JP2010229608A - 印刷用塗工紙 - Google Patents

印刷用塗工紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2010229608A
JP2010229608A JP2009080947A JP2009080947A JP2010229608A JP 2010229608 A JP2010229608 A JP 2010229608A JP 2009080947 A JP2009080947 A JP 2009080947A JP 2009080947 A JP2009080947 A JP 2009080947A JP 2010229608 A JP2010229608 A JP 2010229608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
glycogen
printing
weight
coated paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009080947A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ono
裕司 小野
Kazuya Nanto
和也 南藤
Tadashi Okamoto
匡史 岡本
Yasunori Nakamura
保典 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Akita Prefectural University
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Akita Prefectural University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd, Akita Prefectural University filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2009080947A priority Critical patent/JP2010229608A/ja
Publication of JP2010229608A publication Critical patent/JP2010229608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】一般に塗工紙を軽量化する場合、原紙を低坪量化する方法や低塗工量とする方法がある。しかし、原紙を低坪量化すると、軽量化に比例して紙厚が薄くなり、剛度が低下し、更にはオフセット輪転印刷において耳折れ(ドッグイヤー)や干皺といった問題が発生しやすくなり、また、低塗工量化すると、パイリングトラブルが発生しやすくなる欠点があった。従来技術では困難であった、軽量でありながら剛度が改善され印刷作業性に優れた印刷用塗工紙を提供すること。
【解決手段】顔料及び接着剤を含んでなる塗工層を少なくとも片面に有する印刷用塗工紙であって、前記接着剤がグリコーゲンを含んでなる、印刷用塗工紙。好ましくは、グリコーゲンが植物性グリコーゲンである。
【選択図】なし

Description

本発明は、印刷用塗工紙に関する。特に本発明は、軽量にもかかわらず、剛度が改善され、特に優れた印刷作業性を備えた塗工紙に関するものである。
近年、印刷用塗工紙は、チラシ、カタログ、パンフレット、ダイレクトメール等の宣伝広告を目的とした商業印刷分野での需要が年々高まっており、その生産量は着実に伸びている。中でも、近年の軽量塗工紙および微塗工紙の生産量の伸び率が大きい。
一般に、印刷物に対し、写真や図案を多用し、更にカラー化するなどにより、視覚的に内容を強力に伝達できる高品質印刷用塗工紙への強い要望がある。一方で、省資源や輸送コストなどの点からコストダウンを図りたいというユーザーの軽量化への強い要望もある。この二つの要望は相反するものであり、一般に高品質印刷用塗工紙は原紙の坪量が大きく、塗工量が多いため、高価であって、軽量・低価格の要望にそぐわない。そこで、低坪量、低塗工量のいわゆる低級グレードの塗工紙で、より上のグレードの品質を実現する技術が求められていた。
一般に塗工紙を軽量化する場合、原紙を低坪量化する方法や低塗工量とする方法がある。しかし、原紙を低坪量化すると、軽量化に比例して紙厚が薄くなり、剛度が低下し、更にはオフセット輪転印刷において耳折れ(ドッグイヤー)や干皺といった問題が発生しやすくなる。また、低塗工量化すると、塗工層の原紙被覆性が悪化するためと考えられるが、パイリングトラブルが発生しやすくなる。
塗工紙の品質のうち、特に重要なものは、白色度、不透明度、白紙光沢度、印刷光沢度、剛度および表面強度とされる。白色度はコントラストに、不透明度は裏抜けに、光沢度は印刷物の高級感に関係し、かつこれらが全て良いバランスで満足されることが重要である。
塗工紙の剛度は主として印刷作業性に関係し、特に微塗工紙などの厚さが薄いものに関しては、塗工紙の品質を決定する重要な要素である。例えば、オフセット印刷時に、印刷用塗工紙の剛度が低いと印刷後の排紙部において用紙の角が折れ曲がる耳折れ(ドッグイヤー)や干皺といった問題が発生して印刷速度を落とす必要が生じ、作業効率が著しく低下するため好ましくない。また、剛度は、印刷物のページめくり性等の手肉感にも影響があり、この点からも剛度は非常に重要な品質である。
剛度の他に印刷作業性に関係する品質項目として、印刷用塗工紙の表面強度がある。特にオフセット印刷では、比較的タックの強いインキが使用されるので、表面強度の高い塗工紙が求められる。印刷時に用紙表面に湿し水が付加されるため、表面強度の弱い表面を持つ用紙を使用すると、紙粉がブランケットに堆積、あるいはインキに混入し、結果として印刷面にいわゆるカスレが生じるといったパイリングのトラブルが発生する。
塗工紙の剛度を向上させるため、原紙の改良が検討されてきた。一般に、塗工紙は、原紙の片面あたり3.0g/m以上の塗工層を設ける場合が多く、その後、カレンダー処理により表面を平滑化して製造される。その際、カレンダー処理により紙が圧縮される結果、紙のこわさが低下する。そこで、塗工紙のこわさを改良する技術として、原紙の改良がなされてきた。
例えば、原紙に、ポリアクリルアミドやデンプンなどの紙力増強剤を内添して、紙のこわさを向上させることが行われてきた。しかし、通常以上に配合量を多くすると紙の地合が悪化し易く、かえってこわさが低下する可能性がある。また、凝集性及び粘着性を有するこれらの薬品を抄紙工程で多量に配合することは、工程不良が生じる恐れがある上、コストも高くなる。
また、原紙の上に予めポリアクリルアミド含有アクリル樹脂をサイズプレスにより塗布してから、顔料及び接着剤を含む顔料塗工層を設けることによって、用紙のこわさを上げる方法も提案されている(特許文献1)。しかしながら、一般に紙用表面塗工剤として用いられるアクリル樹脂は比較的低分子量(数十万程度)のポリマーであるため、十分にこわさを向上させることができない。そこで分子量を大きくすると、こわさは向上するものの、塗工液の粘度が極めて高くなり原紙への塗工が困難となる。
このように、従来技術では軽量でありながら、優れた印刷作業性を有するオフセット印刷用塗工紙を得ることは困難であった。
特開2004−068242号公報
以上のような状況に鑑み、本発明の課題は軽量でありながら剛度が改善され印刷作業性に優れた印刷用塗工紙を提供することにある。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、グリコーゲンを塗工層の接着剤に含有させることが極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。また本発明の印刷用紙は、湿し水を用いるオフセット印刷用の印刷用紙に特に好適に適用できる。
すなわち、1つの態様において本発明は、少なくとも片面に塗工層を有する印刷用塗工紙であって、塗工層が顔料及び接着剤を含んでなり、前記接着剤がグリコーゲンを含有する、上記印刷用塗工紙である。
また、本発明においては、グリコーゲンとして植物性グリコーゲンを使用することができる。さらに、本発明においては、前記グリコーゲンを顔料100重量部に対して1.0〜20.0重量部使用することができる。
さらに、本発明においては、塗工適性の観点から、前記グリコーゲンが、ラピッドビスコアナライザー(RVA)を用いて、12重量%の水溶液にして50℃、160rpmの条件で測定した場合、200mPa・s以下の粘度を有することが望ましい。
本発明により、特に低坪量、低塗工量であるにもかかわらず、剛度が改善され、耐ブリスター、印刷作業性、インキ着肉性などの印刷適性に優れたオフセット印刷用塗工紙を得ることができる。
1つの態様において、本発明は、少なくとも片面に塗工層を有する印刷用塗工紙であって、塗工層が顔料及び接着剤を含んでなり、前記接着剤がグリコーゲンを含有する。したがって、本発明においては、塗工紙の塗工層に、グリコーゲンを含んでなる接着剤を使用する。
グリコーゲン
本発明で使用するグリコーゲンは、グルコースがα-1・4あるいはα-1・6結合でランダムに結合している多糖であり、高度に枝分かれした網状構造を有する。α-1・4結合の糖鎖よりグルコースおよそ3単位ごとに1本程度の割合でα-1・6結合による分岐が出現し、アミロペクチンよりも高度に枝分かれしている。本発明のグリコーゲンの分子量は約10×10以下であり、アミペクチンよりも小さい。また、アミロペクチンはα-1・6結合による分岐が規則的で、α-1・4結合の糖鎖がクラスター構造をとるのに対し、本発明のグリコーゲンは不規則な分岐構造をとり、網目構造をとる。また、本発明のグリコーゲンはアミロペクチンと異なり、水(特に熱水)に溶解する。
本発明で用いるグリコーゲンは、牡蠣グリコーゲンなどの動物性グリコーゲンであっても、植物性グリコーゲンであってもよいが、安定的な供給という観点から植物性グリコーゲンが好ましい。植物性グリコーゲンの由来となる植物は特に制限されず、例えば、トウモロコシ、ポテト、タピオカ、米、小麦などの穀物を挙げることができる。また、本発明のグリコーゲンは、天然または遺伝子工学的に改変された変異種や遺伝子工学的に修飾された種に由来するグリコーゲンであってもよい。さらに、本発明のグリコーゲンは、天然物に含まれるグリコーゲンをそのまま使用することもでき、また、分離精製処理したグリコーゲンを使用することもできる。好ましい態様において、本発明に用いるグリコーゲンは、例えば、トウモロコシ澱粉突然変異種(シュガリー種、アミロースエクステンダー種)や米でんぷん突然変異種、遺伝子工学的に修飾されたポテトやタピオカ等に含まれる植物性グリコーゲンである。例えば、市販されているグリコーゲンとして、キューピー株式会社のフィトグリコーゲン(登録商標、トウモロコシ由来)を挙げることができる。また、グリコーゲンを多く含むよう改変された植物として、例えば、イネ突然変異種EM5を挙げることができ、これは、イネ(金南風)の開花受精直後の1細胞期受精胚にN−メチル−N−ニトロソウレア等を用いて処理する受精胚処理法によってグリコーゲン含量を高めたものである(Nakamuraら、The Plant Journal、1997年、12(1)、143-153)。
本発明で用いるグリコーゲンを抽出、精製する場合、その方法に特に制限はなく、任意の方法を用いてよい。一般的な方法として、例えば、グリコーゲンの水への溶解性を利用して、グリコーゲンを含有する動植物類の水抽出物にエタノールなどの有機溶媒を添加し、グリコーゲンの微粒子を懸濁ないし沈澱させて、グリコーゲンを得ることができる。具体的には、植物性グリコーゲンを含有する植物組織などを粉砕等により抽出しやすい状態とした後、植物組織の固形分に水を加え水抽出し、デンプン、蛋白質、その他の不溶物を遠心分離等で除去する。得られた抽出液を加熱処理などで蛋白質を除去した後、有機溶剤によりグリコーゲンを沈殿させ、洗浄、乾燥し、粉末状のグリコーゲンを得ることができる。
本発明においては、グリコーゲンを接着剤として使用することにより、低坪量でも十分なこわさを有する印刷用塗工紙を得ることができる。グリコーゲンをバインダーとして使用することにより、表面強度が向上し、曲げこわさや耐ブリスター性が向上する理由については、不明な点が多く、本発明は以下の推論に拘束されるわけではないが、グリコーゲンはグルコースユニットがランダムに分岐した構造を呈しているので、分子サイズに対する分子量が大きく、顔料の結合しているグリコーゲン1分子の結合面積当たりの水酸基が多くなるので、顔料と水素結合するサイトが多くなり強固な接着強度が得られ、表面強度が向上すると推測される。また、本発明のグリコーゲンは、顔料に対する接着強度が強いことに加え、グリコーゲン自体の弾性率がラテックスよりも高いので、曲げこわさが向上するのではないかと考えられる。また、耐ブリスター性に関しては、グリコーゲンと顔料の接触面当たりの接着強度が強いために塗工層構造がポーラスになり、透気抵抗度が低下して耐ブリスター性が向上するものと推測される。
また、本発明で使用するグリコーゲンは、塗工適性の観点から、ラピッドビスコアナライザー(RVA)を用いて測定した50℃、12重量%(水溶液)、60rpmでの粘度が200mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは50mPa・s以下であり、更に好ましくは30mPa・s以下である。また、粘度が50mPa・s以下であるとより塗工しやすく好適である。
また、本発明におけるグリコーゲンの配合量は、顔料100重量部に対して1.0〜20.0重量部であることが好ましく、2.0〜8.0重量部であることがより好ましい。配合量が1.0重量部より少ないと、こわさの向上が認められ難くなり、20.0重量部より多いと、塗料の粘度が増大する等、塗工上の安定性に問題が生じやすい。
本発明においては、グリコーゲンを、従来から用いられている通常の塗工紙用接着剤に置き換えて、あるいは併用して塗工層用の接着剤とする。本発明のグリコーゲンと併用できる塗工紙用接着剤としては、スチレン・ブタジエン系、スチレン・アクリル系、エチレン・酢酸ビニル系、ブタジエン・メチルメタクリレート系、酢酸ビニル・ブチルアクリレート系等の各種共重合体、及び、ポリビニルアルコール・無水マレイン酸共重合体、アクリル酸・メチルメタクリレート系共重合体等の合成樹脂系接着剤、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白等の蛋白質類、酸化デンプン、陽性化デンプン、尿素燐酸エステル化デンプン、ヒドロキシエチルエーテル化デンプンなどのエーテル化デンプン、デキストリンなどのデンプン類、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース等のセルロース誘導体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明においては、これらの接着剤の中から少なくとも一種を適宜選択して使用することができる。
顔料塗工液中の塗工紙用接着剤は、顔料100重量部に対して5〜50重量部であることが好ましく、10〜30重量部であることがより好ましい。また、グリコーゲンとそれ以外の塗工紙用接着剤(B)の使用割合(A:B、重量比)は5:95〜100:0であることが好ましく、特に10:90〜40:60であることが好ましい。特に、塗工紙用接着剤(B)としてスチレン・ブタジエン系共重合ラテックスを使用する場合には、インキ着肉性向上や光沢度発現性の点から、顔料100重量部に対してスチレン・ブタジエン系共重合体ラテックスの使用量が固形分で2〜20重量部であることが好ましく、澱粉を使用する場合には、剛度向上の点から澱粉の使用量が3〜20重量部であることが好ましい。
本発明における塗工層に用いる顔料としては、カオリン、クレー、デラミネーテッドクレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、ケイ酸、ケイ酸塩、コロイダルシリカ、サチンホワイト等の無機顔料、プラスチックピグメント等の有機顔料等、従来から用いられている顔料を単独で使用することも、2種以上を併用することもできる。また、顔料の平均粒子径としては平均粒子径としては0.2〜3.0μmが好ましい。本発明の平均粒子径は、レーザー法(マルバーン社製マスターサイザーS型)で測定し、体積基準で測定した粒径分布が50%部分の値を計算して求められるものである。
本発明においては、更に、分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、着色剤、印刷適性向上剤、サイズ剤、紫外線防止剤、退色防止剤、蛍光増白剤、粘度安定化剤、滑剤、防滑剤等、通常の塗工紙用塗工液に配合する各種助剤を適宜使用することができる。
本発明においては、特にオフセット印刷における印刷時に必要な表面強度、インキの着肉状態を示すインキ着肉性、湿し水に対する耐水性(パイリング)、及びオフセット輪転印刷におけるインキ乾燥の際に要求される耐ブリスター性を付与するために、助剤として印刷適性向上剤を塗工層に用いることもできる。
本発明において印刷適性向上剤としては、ポリアミドポリ尿素系樹脂、変性ポリアミドポリ尿素系樹脂、特殊ポリアミドポリ尿素系樹脂、特殊カチオン性樹脂、変性ポリアミン系樹脂などのカチオン性印刷適性向上剤等の通常使用できるものが挙げられる。これらのうち、水溶性変性ポリアミン系樹脂を使用することが好ましく、高カチオン型の水溶性変性ポリアミン系樹脂を使用することがより好ましい。
本発明における印刷適性向上剤の配合量は、顔料100重量部に対して0.1〜1.0重量部であることが好ましく、0.2〜0.6重量部であることがより好ましい。0.1重量部より少ないと、パイリング抑制の効果が十分でなく、1.0重量部より多くなると、こわさが低下するという問題が生じる。
以上に述べた、グリコーゲンを含有する接着剤、顔料、及びその他の助剤を水中に分散させて塗工液とする。本発明においては、塗工液の固形分濃度を、印刷適性及び塗工適性の観点から、30〜70重量%に調整することが好ましい。
塗工原紙
本発明に使用する原紙としては、酸性及び中性の上質紙や中質紙、再生紙等の一般的な用紙を使用することができる。原紙の坪量は25〜200g/mであることが好ましく、より好ましくは30〜100g/m、特に30〜42g/mである原紙でも使用ことができる。原紙に使用するパルプは特に限定されるものではないが、例えば、LBKP(広葉樹晒クラフトパルプ)、NBKP(針葉樹晒クラフトパルプ)、LBSP(広葉樹晒亜硫酸パルプ)、NBSP(針葉樹晒亜硫酸パルプ)等の化学パルプ、あるいはGP(グランドパルプ)、TMP(サーモメカニカルパルプ)、CTMP(ケミサーモメカニカルパルプ)等の機械パルプ、古紙パルプ(DIP)、及び抄紙工程からの損紙を離解して得られる回収パルプ等を、単独であるいは混合して使用することができる。パルプの原料となる樹種も特に制限されず、広葉樹あるいは針葉樹由来のパルプを使用することができる。脱墨パルプについても特に制限はなく、例えば、上質紙、中質紙、下級紙、新聞紙、チラシ、雑誌などの選別古紙やこれらが混合している無選別古紙を原料とする脱墨パルプを用いることができる。さらに、上で例示したパルプ以外にも、当然ながら、ケミグランドパルプ(CGP)、セミケミカルパルプ(SCP)、アルカリ過酸化水素メカニカルパルプ(APMP)、アルカリ過酸化水素サーモメカニカルパルプ(APTMP)などの公知のパルプを必要に応じて用いることができる。
本発明においては、原紙の製造に使用する填料として、必要に応じて、一般に公知の製紙用填料を適宜添加することができ、無機填料、有機填料、有機無機複合填料などを単用または併用することができる。無機填料としては、例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、チョーク等の炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、デラミカオリン、炭酸マグネシウム、クレー、焼成クレー、無定型シリケート、軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物、パイオロフィライト、セリサイト、タルク等のケイ酸類及び二酸化チタン等を、単独であるいは混合して使用することができる。また、有機填料としては、例えば、合成樹脂填料(塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、尿素ホルマリン樹脂、メラミン系樹脂、スチレン/ブタジエン系共重合体系樹脂、フェノール樹脂など)、微小中空粒子、アクリルアミド複合体、木材由来の物質(微細セルロース、ミクロフィブリル繊維、紛体ケナフ)、変成不溶化澱粉、未糊化澱粉などの有機填料が挙げられる。なお、炭酸カルシウム−シリカ複合物としては、特開2003−212539号公報や特開2005−219945号に記載の複合物を例示できる。これらの填料は、印刷品質及び印刷作業性を向上させるために、無定型シリケートあるいは軽質炭酸カルシウム表面をシリカで覆った、軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物を使用することが好ましい。無定型シリケートは不溶性のケイ酸塩であればよく、例えば、含水ケイ酸アルミニウム、含水ケイ酸アルミニウムソーダ、含水ケイ酸カルシウム、含水ケイ酸マグネシウム等が挙げられる。
本発明の印刷用紙に含まれる填料全体の配合率は、特に制限されないが、紙中填料率が高いほど層間強度や歩留りが低下するため、填料全体の紙中灰分(紙中填料率)は、40%以下が好ましい。より望ましくは、填料の配合量は、原紙総重量あたり、2〜20重量%であり、さらに好ましくは3〜15重量%である。
本発明においては、原紙の製造に使用する内添サイズ剤として、ロジン系サイズ剤、合成サイズ剤、石油樹脂系サイズ剤、中性サイズ剤などのサイズ剤を使用することができる
。また、硫酸バンド、カチオン化デンプン等の繊維への定着剤を適当なサイズ剤と組み合せて使用することが好ましい。さらに、本発明で用いるサイズ剤としては、特に制限されないが、好ましい態様において、スチレン系サイズ剤、オレフィン系サイズ剤を使用することができる。スチレン系サイズ剤としては、スチレン/アクリル酸共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体(なお、(メタ)アクリル酸は、「アクリル酸、及び/またはメタクリル酸」を意味する)、スチレン/(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン/マレイン酸共重合体、スチレン/マレイン酸半エステル共重合体、スチレン/マレイン酸エステル共重合体等が例示される。オレフィン系サイズ剤としては、エチレン/アクリル酸共重合体、イソブチレン/アクリル酸共重合体、n−ブチレン/(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、プロピレン/マレイン酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重合体などが例示される。この他、サイズ剤としては、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水コハク酸等を使用することができる。
更に、紙力増強剤、染料、pH制御剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、紫外線防止剤、退色防止剤、湿潤紙力向上剤、濾水性向上剤、染料、凝結剤等の抄紙用内添助剤を、目的に応じて適宜添加することもできる。
抄紙方法については特に限定されるものではなく、長網抄紙機やツインワイヤー抄紙機を用いた、酸性抄紙、中性抄紙、アルカリ性抄紙方式のいずれであってもよい。
塗工
このようにして得られた原紙上に、前述した顔料と接着剤を含有する塗工液を塗工して塗工層を設ける。本発明においては、2ロールサイズプレスコーターやゲートロールコーター及びブレードメタリングサイズプレスコーター、ロッドメタリングサイズプレスコーター、及びシムサイザー等のフィルム転写型ロールコーター、フラデットニップ/ブレードコーター、ジェットファウンテン/ブレードコーター、及びショートドウェルタイムアプルケート式コーターの他、ブレードの替わりにグルーブドロッド、プレーンロッド等を用いたロッドメタリングコーター、カーテンコーター、及びダイコーター、サイズプレス等の公知のコーターを用いて塗工することができる。その他にも、例えば、ブレードコーター、バーコーター、ロッドブレードコーター、エアーナイフコーター等の装置を使用することができるが、フィルム転写型のコーターを用いることが好ましい。
本発明においては、塗工層を原紙の片面又は両面に、単層で若しくは2層以上設けることが可能である。塗工層の塗工量は、記録適性及び製造上の作業性の観点から、片面あたり2〜20g/mであることが好ましく、2〜15g/mであることがより好ましい。また、本発明においては、片面当たり3〜8g/mで、更には3〜6g/mあっても、通紙性や、インキ着肉性の良好なものが得られる利点を有する。
塗工層の乾燥は、一般に使用されるドライヤーを用いることができ、例えば、加熱熱風エアドライヤ、加熱シリンダ、ガスヒータードライヤ、電気ヒータードライヤ、赤外線ヒータードライヤ等、各種の方式のドライヤを、単独であるいは組み合せて用いることができる。乾燥状態が用紙のカールに影響を及ぼすため、本発明においては表裏の乾燥バランスをコントロールすることのできる装置を用いることが好ましい。
本発明においては、このようにして得られた塗工紙を、平滑度を高めるために、カレンダー処理に付すことも可能である。カレンダー処理は、コート紙の平滑化処理に通常使用されるスーパーカレンダー、グロスカレンダー、ソフトカレンダー等を用いて行なえばよく、また、これらを併用してもよい。印刷品質及び印刷作業性のバランスを良好にする観点から、特にソフトカレンダー処理することが好ましい。また、カレンダー処理時の金属ロールの処理温度を100℃以上とすることが好ましく、特に150〜250℃とすることが好ましい。このようにすることにより、印刷用塗工紙のクラークこわさが損なわれにくくなるので、印刷作業性が向上するだけでなく、印刷品質も優れたものとなる。カレンダー処理時の線圧は10〜200kg/cmであることが好ましく、10〜100kg/cmであることがより好ましい。
印刷用塗工紙
本発明の印刷用塗工紙は、坪量が30g/m〜200g/mの範囲で印面品質及び印刷作業性が良好であるが、特に50g/m以下、より好ましくは30〜45g/m、更に好ましくは、35〜43g/mという低坪量においても、カラー印刷品質のみならず印刷作業性が十分であるという本発明特別の効果がある。また、本発明の印刷用塗工紙は、種々の印刷用途に使用することができるが、好ましくはオフセット用に使用することができる。
以下、本発明を、実施例を挙げて説明するが、当然のことながら、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書において、部および%は、特に断らない限り、それぞれ固形分の重量部及び重量%を示し、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。
また、塗料用材料の物性及び得られた塗工紙の性能については、以下の評価法に基いて試験した。
<評価方法>
(1)グリコーゲンの粘度
ラピッドビスコアナライザーRVA-TM(Newport Science社)を用いて、JAPANESE RICEの測定モードで昇温・降温し、測定最終の50℃、濃度12重量%、160rpmでの粘度を測定した。
(2)塗工紙の坪量
JIS P 8124に準じて測定した。
(3)塗工紙のクラークこわさ
JIS P 8143に準じて測定した。
(4)塗工紙の耐ブリスター性
RI−II型印刷機(明製作所)を用い、東洋インキ製インキTKマーク617を使用し、インキ量を0.8mlとして両面印刷して、一昼夜調湿した。その後、この試験片を温度140℃に設定した恒温オイルバスに浸し、ブリスターの発生状況を目視評価した。評価基準は以下の通りである。
◎:極めて良好、○:良好、△:若干劣る、×:劣る
(5)塗工紙の表面強度
RI−II型印刷機(明製作所)を用い、東洋インキ製SMXタックグレード15(墨)を使用し、ドライピック強度を比較し、強度を以下の4段階で評価した。
◎:極めて良好、○:良好、△:若干劣る、×:劣る
(6)白色度:JIS P 8148に基づいて測定した。
(7)光沢度:JIS P 8142に基づいて測定した。
(8)透気度:JAPAN TAPPI No.5「空気マイクロメーター型試験器による紙及び板紙の平滑度・透気度試験方法」に基づいて測定した。
<材料>
グリコーゲンA:イネ突然変異体EM5の澱粉成分から分画したグリコーゲン
分画方法:国立大学法人・九州大学・佐藤光教授より提供された変異米EM5(NakamuraらのThe Plant Journal、1997年、12(1)、143-153)を脱穀後に精米し、Millser(岩谷産業製)にて粉体化した。粉体に対し5倍量の水を加え、室温にて1時間半攪拌後、4000rpmにて5分間遠心し、上精を回収した。上精を95℃で30分間処理した後、5000rpmで10分間遠心し、上精を回収した。回収液に対し3倍量のエタノールを加え、4000rpmで10分間遠心し、沈殿物を回収した。沈殿物を減圧乾燥し、Millserで粉体化してグリコーゲンAを回収した。
グリコーゲンB:グリコーゲン(カキ由来、和光純薬)
上記測定手順によりグリコーゲン水溶液の粘度を測定したところ、グリコーゲンAの粘度は19mPa・s、グリコーゲンBの粘度は16mPa・sだった。
[実施例1]
(塗工液)
微粒重質カルシウム(ファイマテック社製:FMT97)70重量部、微粒クレー(カダム社製:アマゾプラスSD)30重量部からなる顔料に、分散剤として対顔料でポリアクリル酸ソーダ0.2重量部を添加してセリエミキサーで分散し、固形分濃度が70%の顔料スラリーを調成した。このようにして得られた顔料スラリーに、グリコーゲンAを4重量部、スチレン・ブタジエンラテックス(ゼオン社製:F48)を4重量部、ヒドロキシエチル化澱粉(ペンフォード社製:PG295)を4重量部、滑剤(サンノプコ社製:DEF−791TF)0.22重量部、印刷適性向上剤(日本PMC社製:PA6634)0.08重量部、蛍光染料(バイエル社製:ブランコフォアーZ−APリキッド)0.1重量部を加え、さらに水を加えて濃度65.5%の塗工液を得た。
(塗工原紙)
パルプとして広葉樹クラフトパルプを70重量%、針葉樹クラフトパルプを30重量%含有し、内添填料として紡錘凝集カルサイト型軽カル填料(イメリス社製:オプティカルHB)を原紙重量あたり7重量%を含有した坪量33g/mの上質原紙を、原紙として使用した。
(塗工)
両面あわせて塗工量が21g/mになるようにブレード式ベンチコータで上記塗工液を塗工原紙に塗工した。乾燥後、カレンダー処理を行い(HSNC処理あり)、印刷用塗工紙を得た。
[実施例2]
実施例1の塗工液のスチレン・ブダジエンラテックスを無配合にし、グリコーゲンAを8重量部にしたこと以外は、実施例1と同様にして印刷用塗工紙を得た。
[実施例3]
実施例1で使用したグリコーゲンAをグリコーゲンBに変更したこと以外は、実施例1と同様にして印刷用塗工紙を得た。
[実施例4]
実施例2で使用したグリコーゲンAをグリコーゲンBに変更したこと以外は、実施例2と同様にして印刷用塗工紙を得た。
[実施例5]
カレンダー処理を行わない(HSNC処理なし)こと以外は、実施例1と同様にして印刷用塗工紙を得た。
[比較例1]
実施例1の塗工液のスチレン・ブダジエンラテックスを8重量部にし、グリコーゲンAを無配合にしたこと以外は、実施例1と同様にして印刷用塗工紙を得た。
[比較例2]
実施例5の塗工液のスチレン・ブダジエンラテックスを8重量部にし、グリコーゲンAを無配合にしたこと以外は、実施例5と同様にして印刷用塗工紙を得た。
Figure 2010229608
結果を表1に示す。表1から明らかなように、本発明の塗工紙は、曲げこわさが高く維持され、耐ブリスター性に優れ、十分な表面強度が得られ、オフセット印刷適性が良好であることが確認された。
一方、比較例1、2の場合には用紙の曲げこわさが低く、ブリスターも発生しやすく、印刷作業性が劣っていた。

Claims (4)

  1. 顔料及び接着剤を含んでなる塗工層を少なくとも片面に有する印刷用塗工紙であって、
    前記接着剤がグリコーゲンを含んでなる、印刷用塗工紙。
  2. 前記グリコーゲンが植物性グリコーゲンである、請求項1に記載の印刷用塗工紙。
  3. 前記グリコーゲンが顔料100重量部に対して1.0〜20.0重量部である、請求項1または2に記載の印刷用塗工紙。
  4. 前記グリコーゲンが、ラピッドビスコアナライザー(RVA)を用いて、12重量%の水溶液にして50℃、160rpmの条件で測定した場合、200mPa・s以下の粘度を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷用塗工紙。
JP2009080947A 2009-03-30 2009-03-30 印刷用塗工紙 Pending JP2010229608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080947A JP2010229608A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 印刷用塗工紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080947A JP2010229608A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 印刷用塗工紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010229608A true JP2010229608A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43045685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080947A Pending JP2010229608A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 印刷用塗工紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010229608A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543306A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 改善された光学的増白剤用担体を有する紙コーティング用組成物
JP2005055462A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 湿式電子写真用記録シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543306A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 改善された光学的増白剤用担体を有する紙コーティング用組成物
JP2005055462A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 湿式電子写真用記録シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798182B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
WO2010113805A1 (ja) 塗工紙
JP4911876B2 (ja) 印刷用ダル調塗工紙
JP5313545B2 (ja) 多層塗り嵩高塗工紙
JP6435034B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP6389367B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP4335951B2 (ja) 多層抄き光沢板紙
AU2011235701A1 (en) Processes for preparing coated printing paper
JP2018162551A (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP2014208936A (ja) 塗工紙
JP5955602B2 (ja) 新聞用紙およびその製造方法
JP2007138305A (ja) 印刷用塗工紙
JP4976878B2 (ja) 印刷用塗工紙及びその製造方法
JP2010229608A (ja) 印刷用塗工紙
JP5883326B2 (ja) 印刷用非塗工紙およびその製造方法
JP6985841B2 (ja) 中質系非塗工紙
WO2018163795A1 (ja) 塗工紙
JP6414358B1 (ja) 塗工板紙の製造方法
JP7000632B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP5889080B2 (ja) 電子写真用転写紙およびその製造方法
JP4377425B2 (ja) 微塗工紙の製造方法
JP2017179676A (ja) 塗工紙
JP5033038B2 (ja) 塗工紙の製造方法
JPH11279988A (ja) 艶消し塗工紙の製造方法
WO2023210709A1 (ja) 塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121220

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02