WO2023210709A1 - 塗工紙 - Google Patents

塗工紙 Download PDF

Info

Publication number
WO2023210709A1
WO2023210709A1 PCT/JP2023/016523 JP2023016523W WO2023210709A1 WO 2023210709 A1 WO2023210709 A1 WO 2023210709A1 JP 2023016523 W JP2023016523 W JP 2023016523W WO 2023210709 A1 WO2023210709 A1 WO 2023210709A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
coated paper
paper
adhesive
pigment
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/016523
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
京香 ▲高▼橋
宗信 神代
金也 田村
深沢 光司
Original Assignee
日本製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製紙株式会社 filed Critical 日本製紙株式会社
Publication of WO2023210709A1 publication Critical patent/WO2023210709A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/54Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed

Definitions

  • the present invention relates to coated paper.
  • Offset printing is often used as a printing method for coated paper, and important qualities of coated paper for offset printing include printing surface strength, print gloss, and blister resistance.
  • the print glossiness is basically easily influenced by the white paper glossiness before printing.
  • Patent Documents 1 to 4 the amount of calcium carbonate, kaolin, etc. contained in the coating layer, particle size, particle size distribution, etc. have been controlled (for example, Patent Documents 1 to 4). Also, the use of a synthetic adhesive having a specific glass transition temperature point (Patent Document 5) has been considered. In addition, in order to improve printing surface strength, synthetic adhesives are optimized (Patent Document 6), and styrene-acrylic polymers are added to paints containing natural adhesives and synthetic adhesives. (Patent Document 7) has been studied. Further, Patent Document 8 proposes that the glossiness of white paper and the printing surface strength can be improved by using an adhesive other than a synthetic adhesive.
  • an object of the present invention is to provide a coated paper that achieves both surface strength and white paper gloss when using an adhesive containing a starch-based polymer compound as a main component.
  • a coated paper having two pigment coating layers containing a pigment and an adhesive on at least one side of the base paper, 90% by weight or more of the total adhesive in each of the pigment coating layers is a starch-based polymer compound, A coated paper in which at least one of the two layers contains dextrin as an adhesive.
  • Aspect 1A The coated paper according to aspect 1, wherein L>U, where L is the amount of the adhesive in the lower layer of the two layers and U is the amount of the adhesive in the upper layer.
  • a coated paper having two pigment coating layers containing a pigment and an adhesive on at least one side of the base paper, 90% by weight or more of the total adhesive in each of the pigment coating layers is a starch-based polymer compound, A coated paper in which L>U, where L is the amount of the adhesive in the lower layer of the two layers, and U is the amount of the adhesive in the upper layer.
  • Aspect 3 The coated paper according to aspect 1, 1A, or 2, having a white paper glossiness of 40 to 80%.
  • Aspect 4 The content of the adhesive in the upper layer is 20 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the pigment in the layer,
  • Aspect 5 The dextrin is a white dextrin and has both of the following properties: 1) Weight average molecular weight is 100,000 to 500,000. 2) RVA viscosity at 50° C. after steaming for 16 minutes at a concentration of 35% by weight is 1000 mPa ⁇ s or less.
  • Aspect 6 Meets one or both of the following characteristics: i) The styrene content is 0.5 ⁇ g or less when 1 mg of the coated paper is measured by an instant pyrolysis method. ii) The contact angle after 0.1 seconds has passed after dropping distilled water onto the coated paper is 75° or less.
  • Aspect 7 The coated paper according to any one of aspects 1 to 6 (including aspect 1A), wherein the pigment in the pigment coating layer is composed of calcium carbonate.
  • coated paper that achieves both surface strength and paper gloss when using an adhesive containing a starch-based polymer compound as a main component.
  • X ⁇ Y includes its end values, ie, X and Y.
  • Coated paper The coated paper according to the present embodiment (hereinafter also simply referred to as "coated paper") has two layers of pigment coating containing a pigment and an adhesive on at least one surface of the base paper, that is, one or both surfaces. It has a technical layer.
  • the coated paper may be a printing coated paper used for offset printing, gravure printing, letterpress printing, etc., or may be a white paperboard having a pigment coating layer on a paperboard base paper.
  • the coated paper may have two or more pigment coating layers.
  • the coated paper has at least two pigment coating layers, and the adhesive in the layer is mainly composed of a starch-based polymer compound. That is, 90% by weight or more of the total adhesive in each layer is composed of a starch-based polymer compound.
  • at least one of the two layers contains dextrin as an adhesive.
  • only the upper layer can contain dextrin.
  • dextrin is present only in the uppermost layer. In this embodiment, the white paper glossiness can be particularly improved.
  • the coated paper has at least two pigment coating layers, and 90% by weight or more of the total adhesive in each layer is composed of a starch-based polymer compound, and When the amount of the adhesive in the lower layer is L and the amount of the adhesive in the upper layer is U, L>U.
  • the lower layer is the layer closer to the base paper.
  • the "upper layer” is the uppermost layer
  • the “lower layer” is the layer adjacent to the uppermost layer and close to the base paper.
  • L/U is not limited, but is preferably 0.5 to 10, more preferably 1 to 9.
  • at least one of the two layers contains dextrin as an adhesive.
  • the pigment coating layer is formed by applying a pigment coating liquid mainly containing a pigment, an adhesive (binder), and water.
  • the adhesive does not contain a styrenic copolymer.
  • the pigment coating layer does not contain styrene even if it is used for purposes other than adhesives.
  • the styrenic copolymer refers to a synthetic adhesive such as a copolymer containing styrene as a monomer, such as a styrene/butadiene copolymer or a styrene/acrylic copolymer.
  • the adhesive does not include a synthetic adhesive that does not contain styrene.
  • the synthetic adhesive is a general term for synthetic adhesives that are hydrophobic and chemically synthesized.
  • Examples of synthetic adhesives include various copolymers such as styrene/butadiene, styrene/acrylic, ethylene/vinyl acetate, butadiene/methyl methacrylate, vinyl acetate/butyl acrylate, etc. Examples include polyvinyl alcohol, maleic anhydride copolymers, and acrylic acid/methyl methacrylate copolymers.
  • the total adhesive in each layer is composed of a starch-based polymer compound.
  • the lower limit of the content is preferably 95% by weight or more, more preferably 98% by weight or more, even more preferably 99% by weight or more.
  • the upper limit is not limited, but is preferably 100% by weight or less or 99% by weight or less.
  • the starch-based polymer compound used as the adhesive is not particularly limited, nor are the modification method or the type of raw material. Suitable starch-based polymer compounds include starch, various processed starches, and dextrin obtained by hydrolyzing starch.
  • Starch refers to a mixture consisting of amylose and amylopectin, and the mixing ratio generally varies depending on the plant from which the starch is made.
  • starch examples include oxidized starch, hydroxyesterified starch (HES), phosphate ester starch, esterified starch, crosslinking agent-modified starch, and dextrin.
  • HES hydroxyesterified starch
  • phosphate ester starch esterified starch
  • crosslinking agent-modified starch crosslinking agent-modified starch
  • dextrin is preferred because it provides better fluidity (lower viscosity) when added to a paint.
  • preferable raw materials for the starch-based polymer compound include corn, potato, tapioca, etc., and waxy corn (waxy corn) and tapioca are particularly preferable.
  • dextrin especially roasted dextrin
  • the amount of dextrin is preferably at least 40% by weight, more preferably at least 50% by weight of the total adhesive.
  • the upper limit is not limited, but is preferably 100% by weight or less, more preferably 90% by weight or less.
  • Dextrin is a general term for starch-based polymers obtained by hydrolyzing starch, and is composed of ⁇ -glucose polymerized through glycosidic bonds, and is also called dextrin.
  • dextrin is an intermediate product produced in the process of starch hydrolysis, and is said to have a molecular weight similar to that of an oligomer (a combination of several to 20 glucose molecules).
  • Roasted dextrin is a dextrin produced by adding acid and baking with dry heat, and there are various types such as white dextrin, yellow dextrin, and British gum. In the present invention, it is particularly preferable to use white dextrin. When white dextrin is further hydrolyzed, it becomes so-called yellow dextrin, but since yellow dextrin has low stability and may cause the pigment coating layer to be colored, it is preferable to use white dextrin.
  • white dextrin can also be used in combination with other starch-based adhesives.
  • starch-based adhesives that can be used in combination include oxidized starch, hydroxyesterified starch (HES), phosphate ester starch, esterified starch, and crosslinking agent-modified starch, but acid-treated starch is preferred. By using acid-treated starch in combination, coated paper with excellent surface strength and white paper glossiness can be obtained.
  • the molecular weight of the white dextrin may be about 100,000 to 500,000 in weight average molecular weight.
  • the weight average molecular weight is preferably 150,000 to 220,000 because the higher the molecular weight, the higher the viscosity of the paste liquid and the higher the viscosity when compounding the paint.
  • the white dextrin contains many branches in the dextrin. If there are many branches, strength is likely to develop. The degree of branching is related to the radius of inertia; if the molecular weight is the same, the smaller the radius of inertia, the more branching, and the larger the radius of inertia, the less branched and linear the chain becomes. Therefore, it is preferred that the white dextrin has a small radius of gyration.
  • the white dextrin has a low viscosity of the slurry after steaming, it is possible to make the slurry highly concentrated.
  • slurry of cold water soluble starch such as pregelatinized starch, has a low viscosity, but since these cold water soluble starches have been treated to dissolve in cold water, materials such as dextrin have a higher surface strength. This is advantageous because it has a high degree of expression. Therefore, the white dextrin preferably has a solubility in water at 20° C. of less than 20% by weight.
  • Such behavior of starch-based polymers can be measured using a Rapid Visco Analyzer (RVA, model RVA-4, manufactured by New Port Scientific).
  • the viscosity after steaming when a starch-based polymer slurry with a concentration of 35% by weight is steamed under the following conditions, the viscosity at 50° C. and 160 rpm 16 minutes after the start of steaming (hereinafter also simply referred to as "viscosity after steaming") ) is 1000 mPa ⁇ s or less. Cooked white dextrin slurry exhibits excellent adhesive strength.
  • the viscosity of the steamed dextrin is calculated using RVA by rotating the paddle under the following conditions and measuring the torque applied to the stirring paddle. (stirring conditions) 10 seconds after starting measurement: 960 rpm After that: 160rpm (Steaming conditions) 0 to 5 minutes: Increase temperature to 98°C in 5 minutes 5 to 9 minutes: Hold at 98°C 9 to 12 minutes: Reduce temperature to 50°C in 3 minutes 12 to 16 minutes: Hold at 50°C
  • the viscosity after the steaming is preferably 1000 mPa ⁇ s or less, more preferably 850 mPa ⁇ s or less. Since white dextrin has a particularly low viscosity after a certain period of time has elapsed after steaming, it can improve the fluidity of the coating liquid without significantly increasing its viscosity even when added to the pigment coating liquid. Therefore, the concentration of the pigment coating liquid can be increased, thereby improving the printing quality of coated paper. That is, it is possible to suppress the penetration of paint into the base paper and increase the effective coating layer, thereby improving various coated paper qualities such as gloss development, whiteness, and surface strength.
  • the lower limit of the viscosity is not limited, and may be, for example, 100 Pa ⁇ s or more.
  • the amount of the adhesive, preferably a starch-based polymer compound (including dextrin, the same applies hereinafter) in the upper layer is 20 parts by weight or less, 15 parts by weight or less, based on 100 parts by weight of the pigment in the layer. Or it is 10 parts by weight or less.
  • the lower limit may be 0.01 parts by weight or more, but preferably 3 parts by weight or more or 5 parts by weight or more, based on 100 parts by weight of the pigment.
  • the amount of the adhesive, preferably the starch-based polymer compound in the lower layer is 55 parts by weight or less, 50 parts by weight or less, or 30 parts by weight or less, based on 100 parts by weight of the pigment in the layer.
  • the lower limit thereof is preferably 10 parts by weight or more or 15 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the pigment.
  • a starch-based polymer compound and an adhesive conventionally used for coated paper can also be used together.
  • the total adhesive content of the upper layer and the lower layer is appropriately adjusted so that the amount of starch-based polymer compound in the total adhesive in each layer is 90% by weight or more.
  • adhesives other than starch-based polymer compounds include natural adhesives.
  • natural adhesives include proteins such as casein, soybean protein, and synthetic proteins; and cellulose derivatives such as carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, and hydroxymethyl cellulose.
  • a synthetic adhesive can also be used.
  • Synthetic adhesives include various copolymers such as ethylene/vinyl acetate, butadiene/methyl methacrylate, vinyl acetate/butyl acrylate, polyvinyl alcohol, maleic anhydride copolymers, and acrylic acid/methyl methacrylate copolymers.
  • Convention coated paper adhesives such as polymers. However, from the viewpoint of environmental impact, it is desirable to avoid incorporating synthetic adhesives as much as possible.
  • the pigment coating layer of the coated paper contains a water-soluble starch-based polymer compound, and preferably does not contain a styrene-based copolymer as a hydrophobic and chemically synthesized synthetic adhesive. For this reason, it also has the characteristic that the pigment coating layer is easily soluble in water and easily disintegrated during recycling.
  • waste paper and manufacturing recycled paper has become popular, and there is a high demand for waste paper that is easy to disintegrate.
  • waste paper can be easily disintegrated means that the amount of electricity used by the pulper during disintegration can be reduced, and the use of disintegrating chemicals can be reduced, leading to resource savings.
  • coated paper does not contain a styrene copolymer, which is a synthetic adhesive, the waste water after disintegration does not contain any chemical substances and has a low environmental impact.
  • pigment means “white pigment” unless otherwise specified.
  • the pigment is not particularly limited, and those conventionally used for coated paper can be used. Examples include kaolin, clay, engineered kaolin, delaminated clay, calcium carbonate (e.g. heavy calcium carbonate, light calcium carbonate), talc, titanium dioxide, barium sulfate, calcium sulfate, zinc oxide, silicic acid, silicates. , colloidal silica, inorganic pigments such as satin white, and organic pigments such as solid, hollow, or core-shell types, and combinations thereof. However, considering the environmental burden, it is desirable to use as few organic pigments as possible.
  • heavy calcium carbonate and light calcium carbonate are preferable from the viewpoints of requiring less binder, improving surface strength with a small amount of adhesive, and achieving high whiteness.
  • light calcium carbonate with uniform particle size and shape may be used. This is because the bulky coating layer structure scatters light efficiently.
  • the content of light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, or both is preferably 50 parts by weight or more, more preferably 70 parts by weight or more per 100 parts by weight of pigment. It is more preferably 80 parts by weight or more, and particularly preferably 100 parts by weight.
  • the average particle diameter is preferably 0.2 to 5 ⁇ m, more preferably 0.2 to 3 ⁇ m. The average particle diameter is measured with a laser diffraction particle size distribution analyzer such as Mastersizer S manufactured by Malvern, and is defined as D50.
  • the average particle size of calcium carbonate contained in each layer is determined by the following relationship: (particle size of calcium carbonate contained in the upper layer) ⁇ (particle size of calcium carbonate contained in the lower layer). It is preferable to meet the requirements. Coated paper with high white gloss can be obtained by reducing the particle size of calcium carbonate contained in the upper layer, and coated paper with high surface strength can be obtained by increasing the particle size of calcium carbonate contained in the lower layer. can be obtained.
  • the particle size of calcium carbonate is preferably 0.5 to 1.0 ⁇ m in the upper layer and 1.0 to 2.0 ⁇ m in the lower layer.
  • a plate-shaped inorganic filler such as kaolin can be included as a pigment. Since the pigment is plate-shaped, it specularly reflects light and increases the glossiness of the white paper.
  • the amount is preferably 1 part by weight or more based on 100 parts by weight of the pigment in the coating layer.
  • the upper limit is not limited, but is preferably 60 parts by weight or less.
  • the upper layer contains a plate-like inorganic filler, which has a large influence on the white paper glossiness.
  • plate-shaped inorganic fillers require a high amount of binder, and if too much is added, the surface strength of the coated paper may decrease. From this viewpoint, the content of the plate-like inorganic filler is preferably 15 parts by weight or less, more preferably 5 parts by weight or less, based on 100 parts by weight of the pigment in the upper layer.
  • auxiliary agents that are blended into ordinary pigments for coated paper, such as dispersants, thickeners, water retention agents, antifoaming agents, waterproofing agents, and colorants, can be used as appropriate. .
  • Base paper Coated paper has at least a base paper layer.
  • the base paper can be manufactured by a known method.
  • the raw material for papermaking paper stock
  • the base paper may be single-layer paper or multi-layer paper, but when producing white paperboard, it is preferable to use multi-layer paper.
  • the method for producing the base paper is not particularly limited, and it can be made by a known method using known raw materials.
  • the base paper used in the present invention is not particularly limited, and includes generally used wood-free paper, medium-quality paper, recycled paper, machine coated paper, art paper, cast coated paper, synthetic paper, resin coated paper, plastic film, etc. It can be used without any problem.
  • the basis weight of the base paper is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose, but it can be, for example, 35 to 580 g/m 2 , and when used as coated paper for printing, it can be, for example, 40 to 100 g/m 2 You can also use it as
  • Chemical pulp can be used as a pulp raw material for base paper.
  • various pulps can be used depending on the purpose, such as deinked pulp (DIP), groundwood pulp (GP), refiner groundwood pulp (RGP), thermomechanical pulp (TMP), and chemotherm pulp.
  • DIP deinked pulp
  • GP groundwood pulp
  • RGP refiner groundwood pulp
  • TMP thermomechanical pulp
  • SCP semi-chemical pulp
  • deinked pulp deinked pulp made from selected waste paper such as high-quality paper, medium-quality paper, low-grade paper, newspaper, leaflets, and magazines, and unsorted waste paper that is a mixture of these can be used.
  • filler for the base paper
  • any known filler can be used, such as heavy calcium carbonate, light calcium carbonate, clay, silica, light calcium carbonate-silica composite, kaolin, calcined kaolin, delamic kaolin, white carbon, and talc.
  • Inorganic fillers and organic fillers such as urea-formalin resin, melamine resin, polystyrene resin, and phenol resin can be used alone or in combination.
  • heavy calcium carbonate and light calcium carbonate which are typical fillers for neutral papermaking and alkaline papermaking, are preferably used to improve opacity.
  • the filler percentage in the paper is not particularly limited, it is preferably 1 to 40% by weight solid content, and more preferably 10 to 35% by weight solid content.
  • Base paper processing It is preferable to pre-calendarize the base paper before coating using an online soft calender, online chilled calender, etc. to smooth the base paper in advance in order to make the coated layer uniform after coating.
  • the processing linear pressure is preferably 30 to 100 kN/m, more preferably 50 to 100 kN/m.
  • the moisture content of the base paper during pre-calendering is also important, and the moisture content is preferably 3 to 5%.
  • Known papermaking additives can be used in the base paper.
  • internal additives for papermaking such as sulfuric acid, various anionic, cationic, nonionic, or amphoteric retention improvers, freeness improvers, various paper strength enhancers, and internal sizing agents are added as necessary.
  • dry paper strength improver include polyacrylamide and cationized starch
  • wet paper strength improver include polyamidoamine epichlorohydrin. These chemicals are added within a range that does not affect the formation or operability.
  • neutral sizing agents include alkyl ketene dimers, alkenyl succinic anhydrides, and neutral rosin sizing agents.
  • dyes, optical brighteners, pH adjusters, antifoaming agents, pitch control agents, slime control agents, etc. can also be added as necessary.
  • the method of making the base paper is not particularly limited, and may include a Fourdrinier paper machine including a top wire, an on-top former, a gap former, a circular wire paper machine, a paperboard machine using a combination of a Fourdrinier paper machine and a round wire paper machine, and Yankee. This can be done using a dryer machine or the like.
  • the pH during papermaking may be acidic, neutral, or alkaline, but preferably neutral or alkaline. Paper making speed is not particularly limited.
  • a clear (transparent) coating layer may be provided by coating one or both sides of the base paper with a coating liquid that does not contain a pigment.
  • the clear coating layer may contain the aforementioned starch-derived polymer compound as a binder.
  • the amount of clear coating is preferably 0.1 to 4.0 g/m 2 in solid content per side, more preferably 0.5 to 2.5 g/m 2 .
  • Clear coating is, for example, using a coater (coating machine) such as a size press, gate roll coater, premetaling size press, curtain coater, or spray coater to coat starch, various starches such as oxidized starch, and polyacrylamide.
  • a coater coating machine
  • the two pigment coating layers in the coated paper preferably do not contain a styrene copolymer, and in a more preferred embodiment do not contain a synthetic adhesive.
  • the content of styrene contained in 1 mg of coated paper is preferably 0.5 ⁇ g or less.
  • the styrene content is an indicator of the content of the styrenic copolymer and, in turn, of the synthetic adhesive. The fact that the styrene content is within this range means that the pigment coating layer does not contain a styrene copolymer as an adhesive.
  • the styrene content is preferably 0 g.
  • a styrenic copolymer is a copolymer having styrene polymerized units.
  • An example thereof is styrene-butadiene latex, which is a copolymer of styrene and a copolymerizable monomer.
  • the latex is a typical adhesive used in paper manufacturing.
  • the styrenic copolymer includes a styrene homopolymer.
  • the content of styrene contained in 1 mg of coated paper can be measured according to the following method. Cut out 0.5 to 1 mg of coated paper and measure the amount of styrene by instant pyrolysis using GC-MS to determine the content of styrene contained in 1 mg of coated paper. At this time, polystyrene (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., LX303A) is used as a standard. An example of the equipment used is shown below.
  • GC usage conditions Pyrolysis furnace Pyrolysis of sample at 550°C Injection temperature to GC 280°C G.C. Hold at 40°C for 5 minutes Increase temperature to 90°C at 5°C/min Increase temperature to 240°C at 20°C/min Increase temperature to 280°C at 5°C/min Hold for 5 minutes Mass Interface 260°C
  • the contact angle of coated paper is measured 0.1 seconds after dropping distilled water onto the surface of the coated paper.
  • the dripping amount is preferably 5 ⁇ L.
  • the contact angle can be measured using a contact angle measuring device (manufactured by DAT1100 FIBRO System AB) using coated paper pretreated under the standard conditions specified in JIS-P8111 as the test object.
  • the contact angle value is preferably 75° or less.
  • the lower limit can be 10° or more.
  • the contact angle of paper with a liquid is an indicator of the degree of penetration of the liquid into the paper.
  • the contact angle is defined as the average value obtained by measuring the contact angles on one side and the other side of the coated paper.
  • the pigment coating layer does not contain a styrene copolymer as a synthetic adhesive, so the wet strength of the coated paper decreases and piling tends to occur during printing. Therefore, in order to suppress water absorption, the contact angle of the coated paper is adjusted. By controlling the contact angle of coated paper, the surface strength can be maintained at an appropriate level and piling can be prevented.
  • the contact angle can be adjusted, for example, by adjusting the surface roughness of the coated paper to suppress water absorption, or by applying a chemical on the base paper that has the effect of delaying or preventing water absorption or penetration into the paper. , etc. Among these, it is preferable to add the above-mentioned drugs.
  • the drug is preferably added to the outermost pigment coating layer.
  • agent examples include various sizing agents, paper strength agents such as polyacrylamide and modified polyacrylamide, and zirconium carbonate, among which alkyl ketene dimers, waxes, polyamine/amide resins, and polyacrylamide polymers are preferred. .
  • Alkyl ketene dimer is used in the paper industry as a neutral sizing agent, and is produced by a dimerization reaction of alkyl ketene in which a hydrophobic long-chain alkyl group is attached to ketene.
  • the alkyl ketene dimer may be of wax type or emulsion type.
  • wax examples include paraffin wax.
  • Paraffin wax is obtained by fractionating petroleum, and its components are mainly a mixture of normal paraffins having 20 or more carbon atoms. Because it is insoluble in water, it has excellent moisture resistance, rod isomerism, and water repellency.
  • Polyamine/amide resin means polyamine resin, polyamide resin, or both. Specifically, polyamine resin, polyamide resin, modified polyamine resin, modified polyamide resin, polyamide urea resin, polyalkylene polyamine resin, polyalkylene polyamide resin, polyamine polyurea resin, modified polyamine resin, modified polyamide resin, polyalkylene polyamine urea. Examples include formalin resin, polyalkylene polyamine polyamide polyurea resin, and the like.
  • Polyacrylamide-based polymer refers to a polymer obtained by polymerizing acrylamide, or a copolymer obtained by polymerizing acrylamide and another monomer capable of polymerizing acrylamide, such as acrylic acid.
  • These chemicals are preferably added to the pigment coating layer. It is particularly preferable to add it to the outermost pigment coating layer.
  • the amount added to the coating layer is 0.05 to 1.0 parts by weight, preferably 0.1 to 0.5 parts by weight, per 100 parts by weight of the pigment. If the amount added is more than 1.0 parts by weight, the contact angle is large, that is, water absorption does not occur and the ink tends to emulsify, resulting in poor ink receptivity on the rear cylinder during multicolor printing. In addition, the viscosity of the paint increases significantly, and coating operability deteriorates.
  • the contact angle will be small, that is, a sufficient effect to suppress water absorption will not be obtained, the wet strength of the coated paper will decrease, and piling will occur during printing. more likely to occur.
  • the ash content in the coated paper is preferably 10% by weight or more, more preferably 30% by weight or more. Particularly when the coated paper is used as a coated paper for printing, it is preferable to increase the ash content to increase the opacity.
  • the coated paper may be surface-treated if necessary.
  • a normal smoothing process apparatus such as a super calender, a gross calender, a soft calender, a thermal calender, a shoe calender, etc. can be used.
  • the smoothing treatment device is used as appropriate on-machine or off-machine, and the form of the pressurizing device, the number of pressurizing nips, heating, etc. are also adjusted as appropriate.
  • the coated paper can be surface treated with a calender such as a supercalender or a high temperature soft nip calender. Surface treatment can improve the smoothness and gloss of coated paper.
  • soft nip calendering is preferred.
  • Soft nip calendering improves both whiteness and opacity.
  • the linear pressure at a surface temperature of the metal roll of 20° C. to 60° C. is 30 to 60 kN/m, more preferably 40 to 60 kN/m.
  • the linear pressure is 60 to 400 kN/m, preferably 150 to 300 kN/m, more preferably 100 to 350 kN/m. be. Increasing the temperature improves the gloss and smoothness of the coated paper surface.
  • adhesives have a strong influence on operability, coating suitability, and coated paper quality.
  • surface strength and white paper gloss are strongly influenced by adhesives, and both exhibit contradictory behavior depending on the amount of adhesive added. That is, when the amount of adhesive is increased, the surface strength improves, but the white paper glossiness decreases. Conversely, if the amount of adhesive is reduced, the white paper glossiness will improve, but the surface strength will decrease. Therefore, it has been difficult to achieve both in coated paper, which requires high surface strength and white paper gloss, and in coated paper in which two pigment coating layers are provided on one side of the coated base paper.
  • the white paper glossiness is preferably 40 to 80%, more preferably 45 to 70%, even more preferably 45 to 55%.
  • the coated paper can be manufactured by any method within the range that does not impair the effects of the invention.
  • Coated paper can be produced by, for example, 1) preparing a base paper, 2) providing a pigment coating layer (lower layer) on one or both sides of the base paper, and 3) providing a pigment coating layer (upper layer) on the lower layer. It is manufactured using a manufacturing method comprising a process. Steps 2) and 3) can also be carried out at the same time using a multilayer pigment coating solution. Further, as described above, the manufacturing method can also include a step of providing a clear coating layer and a surface treatment step. Each step can be performed as known. The pigment coating process will be explained below.
  • a commonly used coater can be used in the pigment coating process.
  • Such coaters include on-machine coaters and off-machine coaters.
  • on-machine coaters roll coaters such as size press coaters, gate roll coaters, rod metering size press coaters, bill blade coaters, blade metering size press coaters, short dwell blade coaters, and jet fountain blade coaters can be used.
  • the coating speed is not particularly limited, but according to current technology, it is preferably 500 to 1800 m/min for a blade coater and 500 to 2000 m/min for a size press coater.
  • the method for drying the wet coating layer is not limited, and various methods such as a steam superheated cylinder, heated hot air air dryer, gas heater dryer, electric heater dryer, infrared heater dryer, etc. can be used alone or in combination.
  • the coating amount of the coating liquid can be appropriately selected depending on the application, but is generally 5 to 20 g/m 2 in terms of solid content per side.
  • the solid content concentration of the pigment coating liquid is not particularly limited, but in consideration of printing quality, it is preferably about 50 to 75% by weight.
  • the viscosity of the pigment coating liquid is preferably about 2000 mPa ⁇ s to 3000 mPa ⁇ s from the viewpoint of operability and the like.
  • Example 1 To a pulp slurry consisting of 50 parts by weight of waste paper pulp, 20 parts by weight of NBKP, and 30 parts by weight of LBKP, light calcium carbonate was added as a filler so that the ash content in the paper was 15% by weight, and 3 parts of cationized starch was added as an internal paper strength agent. A paper stock was prepared by adding parts by weight. Medium-quality base paper was produced from the paper stock according to a standard method.
  • For the upper layer mix calcium carbonate shown in Table 1 as a pigment and white dextrin (RVA viscosity 200 to 1000 mPa ⁇ s, weight average molecular weight 150,000 to 200,000) as an adhesive to water to form an upper layer with a solid content concentration of 60% by weight.
  • a pigment coating solution and a pigment coating solution for the lower layer were prepared.
  • the amount of white dextrin blended was 15.5 parts by weight in the upper layer pigment coating solution and 16.2 parts by weight in the lower layer pigment coating solution with respect to 100 parts by weight of calcium carbonate.
  • coating was performed using a jet fountain type blade coater so that the coating amount on one side was 20.0 g/m 2 for the lower layer and 17.8 g/m 2 for the upper layer, and then dried.
  • the coating speed was 900 m/min.
  • the surface of the coated paper was treated using a 2-roll, 4-stack soft calender having elastic rolls with a Shore hardness of D90°.
  • the conditions were as follows. Each metal roll: 100°C
  • Example 2 A coated paper was produced in the same manner as in Example 1, except that 12.2 parts by weight of the white dextrin was blended in the upper layer of the coating layer and 16.2 parts by weight in the lower layer as an adhesive.
  • Example 3 A coated paper was produced in the same manner as in Example 1, except that 8.9 parts by weight of the white dextrin was blended in the upper layer of the coating layer and 16.2 parts by weight in the lower layer as an adhesive.
  • Example 1 A coated paper was produced in the same manner as in Example 1, except that the composition of the adhesive in the coating layer was changed as follows.
  • Upper layer Contains 6.6 parts by weight of styrene-butadiene copolymer latex and 2.3 parts by weight of acetylated tapioca starch.
  • Lower layer Contains 2.0 parts by weight of styrene-butadiene copolymer latex and 10.2 parts by weight of acetylated tapioca starch.
  • Example 4 Calcium carbonate shown in Table 2 as a pigment, white dextrin (RVA viscosity 200 to 1000 mPa ⁇ s, weight average molecular weight 150,000 to 200,000) and acid-treated starch as an adhesive were blended into water, and the solid content was 68% by weight. % upper layer pigment coating solution and a lower layer pigment coating solution having a solid content concentration of 50% by weight were prepared. However, the blending amounts of white dextrin and acid-treated starch are 2.5 parts by weight and 2.5 parts by weight in the pigment coating solution for the upper layer, and 22.5 parts by weight in the pigment coating solution for the lower layer, per 100 parts by weight of calcium carbonate. 5 parts by weight and 22.5 parts by weight.
  • Example 2 Prepare the same base paper as used in Example 1, and coat both sides of the base paper with this coating liquid using a gate roll coater (peripheral speed ratio 60%) for the lower layer and a jet fountain blade coater for the upper layer. was applied and dried.
  • the coating amount was 3.3 g/m 2 for the lower layer and 8.1 g/m 2 for the upper layer.
  • the coating speed was 900 m/min.
  • the obtained paper was subjected to surface treatment in the same manner as in Example 1 to obtain a coated paper for printing.
  • Example 5 A coated paper was produced in the same manner as in Example 4, except that the amount of white dextrin in the upper layer was 2.75 parts by weight and the amount of starch was 2.75 parts by weight.
  • Example 6 A coated paper was produced in the same manner as in Example 4, except that the amount of white dextrin in the upper layer was 3 parts by weight and the amount of starch was 3 parts by weight.
  • Example 7 The same method as in Example 4 was used except that the amount of white dextrin in the upper layer was 5 parts by weight and the amount of starch was 0 parts by weight, and the amount of white dextrin in the lower layer was 0 parts by weight and the amount of starch was 45 parts by weight. Coated paper was manufactured.
  • Example 2 A coated paper was produced in the same manner as in Example 4, except that the composition of the adhesive in the coating layer was changed as follows.
  • Upper layer Contains 3.3 parts by weight of styrene-butadiene copolymer latex and 3.9 parts by weight of acid-treated starch.
  • Lower layer 2.8 parts by weight of styrene-butadiene copolymer latex and 22.0 parts by weight of acid-treated starch.

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

原紙の片面または両面に、顔料と接着剤とを含む2層の顔料塗工層を有する塗工紙であって、 前記各層における全接着剤の90重量%以上が澱粉系高分子化合物であり、 2層のうち少なくとも1層が接着剤としてデキストリンを含有する塗工紙。

Description

塗工紙
 本発明は塗工紙に関する。
 塗工紙に対する印刷方法としてはオフセット印刷が多く使用されており、オフセット印刷用塗工紙における適性のうち重要とされる品質に印刷表面強度、印刷光沢度、ブリスター耐性等がある。特に印刷光沢度は基本的には印刷前の白紙光沢度の影響を受けやすい。
 これまでに、塗工紙の白紙光沢度を高くするために、塗工層に含まれる炭酸カルシウムやカオリン等の配合量、粒径、粒度分布等を制御すること(例えば特許文献1~4)や、特定のガラス転移温点を有する合成系接着剤を使用すること(特許文献5)等が検討されてきた。また、印刷表面強度を向上させるために、合成系接着剤を最適化すること(特許文献6)、天然系接着剤と合成系接着剤とを含む塗料中にスチレン-アクリル系ポリマーを添加すること(特許文献7)が検討されてきた。さらに特許文献8には、合成系接着剤以外の接着剤を用いることで白紙光沢度と印刷表面強度を発現させることが提案されている。
特許第4542188号 特許第3755597号 特開2007-46189号公報 特開2006-132024号公報 特開2006-188783号公報 特許第5288544号 特許第4486861号 特許第6435034号
 ところで、コスト削減や環境への配慮等から石油系の合成材料でなく、安価で生分解性に優れた材料が注目を集めている。その中でも澱粉系材料を原料とする接着剤が注目されている。特に高いグロス調が求められる塗工紙は2層の顔料塗工層を備えるが、このような塗工紙において合成系接着剤を含まずに白紙光沢度と表面強度の両立を図ることは困難であった。かかる事情に鑑み、本発明は澱粉系高分子化合物を主成分とする接着剤を用いた場合に表面強度と白紙光沢度を両立させた塗工紙を提供することを課題とする。
 前記課題は、以下の本発明によって解決される。
態様1
 原紙の少なくとも一方の面に、顔料と接着剤とを含む2層の顔料塗工層を有する塗工紙であって、
 前記顔料塗工層各層における全接着剤の90重量%以上が澱粉系高分子化合物であり、
 2層のうち少なくとも1層が接着剤としてデキストリンを含有する塗工紙。
態様1A
 前記2層における下層中の前記接着剤量をL、上層中の前記接着剤量をUとするとき、L>Uである、態様1に記載の塗工紙。
態様2
 原紙の少なくとも一方の面に、顔料と接着剤とを含む2層の顔料塗工層を有する塗工紙であって、
 前記顔料塗工層各層における全接着剤の90重量%以上が澱粉系高分子化合物であり、
 前記2層における下層中の前記接着剤量をL、上層中の前記接着剤量をUとするとき、L>Uである、塗工紙。
態様3
 白紙光沢度が40~80%である、態様1、1A、または2に記載の塗工紙。
態様4
 前記上層中の前記接着剤の含有量が、当該層の顔料100重量部に対して20重量部以下であり、
 前記下層中の前記接着剤の含有量が、当該層の顔料100重量部に対して55重量部以下である、態様1~3(態様1Aを含む。)のいずれかに記載の塗工紙。
態様5
 前記デキストリンが白色デキストリンであり、以下の双方の特性を備える:
 1)重量平均分子量が10万~50万である。
 2)濃度35重量%で16分間蒸煮した後の50℃におけるRVA粘度が1000mPa・s以下である。
態様1~4(態様1Aを含む。)のいずれかに記載の塗工紙。
態様6
 以下の特性のいずれか一方、または双方を満たす:
 i)前記塗工紙1mgを瞬間熱分解法によって測定した場合のスチレンの含有量が0.5μg以下である。
 ii)前記塗工紙に蒸留水を滴下して0.1秒経過した後の接触角が75°以下である。
態様1~5(態様1Aを含む。)のいずれかに記載の塗工紙。
態様7
 前記顔料塗工層中の顔料が炭酸カルシウムからなる、態様1~6(態様1Aを含む。)のいずれかに記載の塗工紙。
 本発明によって澱粉系高分子化合物を主成分とする接着剤を用いた場合に表面強度と白紙光沢度を両立させた塗工紙を提供できる。
 以下、本発明を詳細に説明する。本発明において「X~Y」はその端値、すなわちXおよびYを含む。
1.塗工紙
 本実施態様にかかる塗工紙(以下、単に「塗工紙」ともいう)は、原紙の少なくとも一方の面、すなわち片面または両面に、顔料と接着剤とを含む2層の顔料塗工層を有する。当該塗工紙は、オフセット印刷、グラビア印刷、凸版印刷などに用いられる印刷用塗工紙であってもよいし、板紙原紙上に顔料塗工層を有する白板紙であってもよい。当該塗工紙は、2層以上の顔料塗工層を有していてもよい。
(1)顔料塗工層
 塗工紙は、少なくとも2層の顔料塗工層を有し、当該層における接着剤は澱粉系高分子化合物を主成分とする。すなわち、各層における全接着剤の90重量%以上が澱粉系高分子化合物で構成される。第1の態様において、前記2層のうち少なくとも1層が接着剤としてデキストリンを含有する。この態様においては、上層のみにデキストリンを含有させることができる。2層以上の顔料塗工層が存在する場合、デキストリンが存在する層は最上層のみであることが好ましい。本態様においては、特に白紙光沢度を高めることができる。
 また、第2の態様において塗工紙は、少なくとも2層の顔料塗工層を有し、当該各層における全接着剤の90重量%以上が澱粉系高分子化合物で構成され、かつ前記2層のうち下層中の前記接着剤量をL、上層中の前記接着剤量をUとするとき、L>Uである。下層とは原紙により近い層である。2層以上の顔料塗工層が存在する場合、前記「上層」は最上層であり、前記「下層」は、当該最上層に隣接しかつ原紙に近い層である。L/Uは限定されないが、好ましくは0.5~10、より好ましくは1~9である。第2の態様においても、好ましくは、前記2層のうち少なくとも1層が接着剤としてデキストリンを含有する。
[接着剤]
 顔料塗工層は、主として顔料、接着剤(バインダー)、水を含む顔料塗工液を塗工することで形成される。接着剤はスチレン系共重合体を含まないことが好ましい。さらに、顔料塗工層は接着剤以外の目的であってもスチレンを含有しないことが好ましい。スチレン系共重合体とは、スチレン・ブタジエン系、スチレン・アクリル系等共重合体等の、モノマーとしてスチレンを含有する共重合体等の合成系接着剤をいう。
 また、接着剤は、スチレンを含有していない合成系接着剤も含まないことが好ましい。合成系接着剤とは、疎水性であり、化学的に合成された合成系の接着剤の総称である。合成系接着剤としては、具体的に、スチレン・ブタジエン系、スチレン・アクリル系等共重合体、エチレン・酢酸ビニル系、ブタジエン・メチルメタクリレート系、酢酸ビニル・ブチルアクリレート系等の各種共重合体、ポリビニルアルコール、無水マレイン酸共重合体、およびアクリル酸・メチルメタクリレート系共重合体が挙げられる。合成系接着剤を使用しないことによって、バッキングロール汚れの防止、耐ブリスター性の向上、さらには、高価な合成系接着剤の使用削減によるコストダウン、古紙として利用する際に離解性が向上するという利点が得られる。
 前述のとおり、各層の全接着剤中、90重量%以上が澱粉系高分子化合物で構成される。当該含有量の下限値は、好ましくは95重量%以上、より好ましくは98重量%以上、さらに好ましくは99重量%以上である。その上限は限定されないが、好ましくは100重量%以下または99重量%以下である。接着剤として用いる澱粉系高分子化合物は、特に限定されず、変性方法、原料の品種なども限定されない。澱粉系高分子化合物としては、澱粉、各種加工澱粉、澱粉を加水分解して得られるデキストリン等が好適である。澱粉とは、アミロース、アミロペクチンからなる混合物のことをいい、一般に、その混合比は澱粉の原材料である植物によって異なる。
 澱粉を変性、修飾、加工などしたものとしては、例えば、酸化澱粉、ヒドロキシエステル化澱粉(HES)、燐酸エステル澱粉、エステル化澱粉、架橋剤変性澱粉、デキストリンなどが挙げられる。なかでも塗料に配合した際、流動性がさらに良好(低粘度)となることから、デキストリンが好ましい。また、澱粉系高分子化合物の好ましい原料としては、トウモロコシ、ポテト、タピオカなどを挙げることができ、ワキシー種のトウモロコシ(ワキシーコーン)やタピオカが特に好ましい。
 粘度が低く、かつ粘度安定性が高いという観点から、接着剤としてデキストリン、特に焙焼デキストリンを使用することが好ましい。各層において、当該デキストリンの量は、全接着剤中、好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。その上限は限定されないが、好ましくは100重量%以下、より好ましくは90重量%以下である。デキストリンとは、澱粉を加水分解して得られる澱粉系高分子の総称であり、α-グルコースがグリコシド結合によって重合しており、糊精(こせい)とも呼ばれる。通常の澱粉は分子量が大きいが、デキストリンは澱粉の加水分解の工程で生ずる中間生成物であり、オリゴマー(グルコースが数個~20個程度が結合したもの)程度の分子量を有するとされている。焙焼デキストリンは、酸を加えて乾熱で焼いて生成したデキストリンであり、白色デキストリン、黄色デキストリン、ブリティッシュガムなどの種類がある。本発明においては、特に白色デキストリンを使用することが好ましい。白色デキストリンをさらに加水分解するといわゆる黄色デキストリンとなるが、黄色デキストリンは安定性が低く、顔料塗工層が着色するおそれがあるため、白色デキストリンの使用が好ましい。
 また白色デキストリンはその他の澱粉系接着剤と併用することもできる。併用できる澱粉系接着剤としては、酸化澱粉、ヒドロキシエステル化澱粉(HES)、燐酸エステル澱粉、エステル化澱粉、架橋剤変性澱粉などが挙げられるが、酸処理澱粉が好ましい。酸処理澱粉を併用することで、表面強度や白紙光沢度の発現性に優れた塗工紙を得ることができる。
 白色デキストリンの分子量は、重量平均分子量で10万~50万程度であってよい。分子量が高いほど糊液粘度が高くなり、塗料配合時の粘度も増粘するため、重量平均分子量は、15万~22万であることが好ましい。白色デキストリンは、デキストリン中の分岐を多く含むことが好ましい。分岐が多いと強度が発現しやすい。分岐の程度は、慣性半径と関係があり、同じ分子量であれば慣性半径が小さいと分岐が多く、慣性半径が大きいと分岐が少ない直鎖状と考えられる。よって、白色デキストリンは、小さい慣性半径を有することが好ましい。
 白色デキストリンは、蒸煮した後のスラリーの粘度が低いため、スラリーを高濃度化することができる。また、例えばα化澱粉などに代表される、冷水可溶澱粉のスラリーも粘度は低いが、それらの冷水可溶澱粉は、冷水に溶けるように処理されているので、デキストリンなどの方が表面強度の発現性が高く有利である。そのため白色デキストリンとしては、20℃への水への溶解度が20重量%未満であるものが好ましい。このような澱粉系高分子の挙動は、ラピッドビスコアナライザー(Rapid Visco Analyzer:RVA、型式RVA-4、New Port Scientific社製)を用いて測定することができる。好ましい態様においては、濃度35重量%の澱粉系高分子スラリーを以下の条件で蒸煮したときに、蒸煮開始から16分後の50℃、160rpmにおける粘度(以下、単に「蒸煮後の粘度」ともいう)が1000mPa・s以下であるデキストリンを用いる。白色デキストリンのスラリーを蒸煮(クッキング)したものは、優れた接着力を発現する。
 蒸煮したデキストリンの粘度は、RVAを用いて、以下の条件でパドルを回転させ、撹拌しているオアドルにかかるトルクを測定して算出される。
(撹拌条件)
 測定開始後10秒:960rpm
 その後     :160rpm
(蒸煮条件)
 0~ 5分:5分間で98℃まで昇温
 5~ 9分:98℃にて保持
 9~12分:3分間で50℃まで降温
12~16分:50℃にて保持
 前記蒸煮後の粘度は、好ましくは1000mPa・s以下であり、より好ましくは850mPa・s以下である。白色デキストリンは、蒸煮後の一定時間経過後における粘度が特に低いため、顔料塗工液に配合してもその粘度を大幅に増大させることがなく塗工液の流動性を良好とできる。そのため、顔料塗工液の濃度を高くすることができ、それにより、塗工紙の印刷品質を向上させることができる。すなわち、原紙への塗料のしみこみを抑制し、有効塗工層を増大できるので、光沢発現性、白色度、表面強度などの種々の塗工紙品質を向上させることができる。前記粘度の下限値は限定されず、例えば100Pa・s以上であってよい。
 上層における前記接着剤、好ましくは澱粉系高分子化合物(デキストリンを含む、以下同じ。)の量は、好ましい態様において、当該層の顔料100重量部に対し、20重量部以下、15重量部以下、または10重量部以下である。その下限は、前記顔料100重量部に対し、0.01重量部以上であってよいが、好ましくは3重量部以上または5重量部以上である。下層における前記接着剤、好ましくは前記澱粉系高分子化合物の量は、好ましい態様において、当該層の顔料100重量部に対し、55重量部以下、50重量部以下、または30重量部以下である。その下限は、前記顔料100重量部に対し、好ましくは10重量部以上または15重量部以上である。
 澱粉系高分子化合物と、塗工紙用に従来から用いられている接着剤を併用することもできる。この場合、上層および下層の全接着剤含有量は、各層における全接着剤中の澱粉系高分子化合物の量が90重量%以上となるように適宜調整される。澱粉系高分子化合物以外の接着剤の例には、天然系接着剤が挙げられる。天然系接着剤としては、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白等の蛋白質類;またはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース等のセルロース誘導体等が挙げられる。また、合成系接着剤を用いることもできる。合成系接着剤としては、エチレン・酢酸ビニル系、ブタジエン・メチルメタクリレート系、酢酸ビニル・ブチルアクリレート系等の各種共重合体、ポリビニルアルコール、無水マレイン酸共重合体、およびアクリル酸・メチルメタクリレート系共重合体等の通常の塗工紙用接着剤が含まれる。ただし、環境負荷の観点からは、合成系接着剤はなるべく配合しないことが望ましい。
 塗工紙の顔料塗工層は水溶性の澱粉系高分子化合物を含有し、疎水性であって化学的に合成された合成系接着剤としてスチレン系共重合体を好ましくは含有しない。このため、リサイクル時に、顔料塗工層が水に溶けやすく離解しやすいという特徴も有する。昨今は、循環型社会へ移行しているため、古紙をリサイクルして再生紙を製造することが盛んに行われており、離解しやすい古紙への需要が高い。古紙を離解しやすいということは、離解時のパルパーの電力使用量を抑えたり、離解薬品の使用を抑えたりすることができ、省資源に繋がる。また、塗工紙は、合成系接着剤であるスチレン系共重合体を含まないので、離解後の排水に化学物質を含まず、環境負荷も低い。
[顔料]
 本発明において、特に断りのない限り、「顔料」は、「白色顔料」を意味する。顔料は特に制限されず、塗工紙用に従来から用いられているものを使用することができる。その例としては、カオリン、クレー、エンジニアードカオリン、デラミネーテッドクレー、炭酸カルシウム(例えば重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム)、タルク、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、珪酸、珪酸塩、コロイダルシリカ、サチンホワイトなどの無機顔料および密実型、中空型、またはコアーシェル型などの有機顔料、およびこれらの組合せ挙げられる。しかし、環境負荷を考慮すると有機顔料をなるべく用いないことが望ましい。また、顔料の種類としては、バインダー要求量が少なく少量の接着剤で表面強度を向上できることと、高い白色度の観点から、重質炭酸カルシウムおよび軽質炭酸カルシウムが好ましい。さらには透明度をも向上させる観点から、粒子径や形状が揃った軽質炭酸カルシウムであってもよい。嵩高な塗工層構造は光を効率的に散乱するためである。
 塗工液に炭酸カルシウムを配合する場合、軽質炭酸カルシウムもしくは重質炭酸カルシウム、またはその両方をあわせた含有量は、顔料100重量部あたり50重量部以上が好ましく、70重量部以上がより好ましく、80重量以上がさらに好ましく、100重量部であることが特に好ましい。また、原紙上に均一な塗工層を形成させる観点から平均粒子径は、0.2~5μmが好ましく、0.2~3μmがより好ましい。当該平均粒子径は、Malvern社製Mastersizer Sなどのレーザー回折式粒度分布測定機で測定され、D50として定義される。また、顔料塗工層が2層である場合、各層が含有する炭酸カルシウムの平均粒子径は(上層が含有する炭酸カルシウムの粒子径)<(下層が含有する炭酸カルシウムの粒子径)の関係を満たすことが好ましい。上層が含有する炭酸カルシウムの粒子径を小さくすることで白紙光沢度の高い塗工紙を得ることができ、下層が含有する炭酸カルシウムの粒子径を大きくすることで高い表面強度を有する塗工紙を得ることができる。炭酸カルシウムの粒子径は、上層において0.5~1.0μmであることが好ましく、下層において1.0~2.0μmであることが好ましい。
 顔料としてカオリン等の板状無機充填材を含むことができる。当該顔料は板状であるため、光を正反射して白紙光沢度を高める。当該塗工層中の顔料100重量部に対して、好ましくは1重量部以上である。その上限は限定されないが、好ましくは60重量部以下である。また2層以上の顔料塗工層を有する場合、白紙光沢度への影響が大きい上層が板状無機充填剤を含有することが好ましい。しかしながら、板状無機充填材はバインダー要求量が高く、多く配合しすぎた場合、塗工紙の表面強度が低下する恐れがある。かかる観点から、板状無機充填材の含有量は、上層中の顔料100重量部に対して、好ましくは15重量部以下であり、さらに好ましくは5重量部以下である。
[他の成分]
 本発明においては、必要に応じて、分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、耐水化剤、着色剤等、通常の塗工紙用顔料に配合される各種助剤を適宜使用できる。
(2)原紙
 塗工紙は少なくとも原紙層を有する。原紙は公知の方法により製造することができ、例えば、抄紙原料(紙料)をワイヤーパートにて抄紙し、次いでプレスパート、プレドライヤーパートに供して原紙を製造することができる。原紙は、単層抄きであっても多層抄きであってもよいが、白板紙を製造する場合は多層抄き原紙を用いることが好ましい。原紙の製法は特に制限されず、公知の原料を用いて公知の方法によることができる。本発明で使用される原紙は特に制限されず、一般に使用される上質紙、中質紙、更紙、マシンコート紙、アート紙、キャストコート紙、合成紙、レジンコーテッド紙、プラスチックフィルム等を例外なく使用できる。
 原紙の坪量は特に限定されず、用途に応じて適宜選定できるが、例えば、35~580g/mとすることができ、印刷用塗工紙として用いるときは、例えば40~100g/mとしてもよい。
[原料パルプ]
 原紙に用いるパルプ原料としては、化学パルプを使用することができる。化学パルプ以外にも、用途に応じて各種パルプを使用することができ、例えば、脱墨パルプ(DIP)、砕木パルプ(GP)、リファイナー砕木パルプ(RGP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、ケミグランドパルプ(CGP)、セミケミカルパルプ(SCP)などが挙げられる。脱墨パルプとしては、上質紙、中質紙、下級紙、新聞紙、チラシ、雑誌などの選別古紙やこれらが混合している無選別古紙を原料とする脱墨パルプなどを使用することができる。
[填料]
 原紙の填料としては、公知の填料を任意に使用でき、例えば、重質炭酸カルシム、軽質炭酸カルシウム、クレー、シリカ、軽質炭酸カルシウム-シリカ複合物、カオリン、焼成カオリン、デラミカオリン、ホワイトカーボン、タルク、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、酸化亜鉛、酸化チタン、ケイ酸ナトリウムの鉱産による中和で製造される非晶質シリカ等の無機填料や、尿素-ホルマリン樹脂、メラミン系樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂などの有機填料を単用または併用できる。この中でも、中性抄紙やアルカリ抄紙における代表的な填料である重質炭酸カルシウムや軽質炭酸カルシウムが不透明度向上のためにも好ましく使用される。紙中填料率は特に制限されないが、1~40固形分重量%が好ましく、10~35固形分重量%がさらに好ましい。
 [原紙の処理]
 オンラインソフトキャレンダ、オンラインチルドカレンダなどにより塗工前の原紙にプレカレンダー処理を行い、原紙を予め平滑化しておくことが、塗工後の塗工層を均一化する上で好ましい。この場合、処理線圧は、好ましくは30~100kN/m、より好ましくは50~100kN/mである。また、プレカレンダー処理する際の原紙の水分率も重要であり、水分率は3~5%であることが好ましい。
 [添加剤]
 原紙には、公知の製紙用添加剤を使用することができる。例えば、硫酸バンドや各種のアニオン性、カチオン性、ノニオン性あるいは、両性の歩留まり向上剤、濾水性向上剤、各種紙力増強剤や内添サイズ剤等の抄紙用内添助剤を必要に応じて使用することができる。乾燥紙力向上剤としてはポリアクリルアミド、カチオン化澱粉が挙げられ、湿潤紙力向上剤としてはポリアミドアミンエピクロロヒドリンなどが挙げられる。これらの薬品は地合や操業性などの影響の無い範囲で添加される。中性サイズ剤としてはアルキルケテンダイマーやアルケニル無水コハク酸、中性ロジンサイズ剤などが挙げられる。更に、染料、蛍光増白剤、pH調整剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤等も必要に応じて添加することができる。
 [抄紙]
 原紙の抄紙方法は特に限定されず、トップワイヤー等を含む長網抄紙機、オントップフォーマー、ギャップフォーマ、丸網抄紙機、長網抄紙機と丸網抄紙機を併用した板紙抄紙機、ヤンキードライヤーマシン等を用いて行うことができる。抄紙時のpHは、酸性、中性、アルカリ性のいずれでもよいが、中性またはアルカリ性が好ましい。抄紙速度は、特に限定されない。
(3)クリア塗工層等
 原紙の片面または両面に、顔料を含まない塗工液を塗工してクリア(透明)塗工層を設けてもよい。原紙上にクリア塗工を施すことにより、原紙の表面強度や平滑性を向上させることができ、また、顔料塗工をする際の塗工性を向上させることができる。クリア塗工層にバインダーとして、前述の澱粉由来の高分子化合物を含有してもよい。クリア塗工の量は、片面あたり固形分で0.1~4.0g/mが好ましく、0.5~2.5g/mがより好ましい。
 クリア塗工とは、例えば、サイズプレス、ゲートロールコーター、プレメタリングサイズプレス、カーテンコータ、スプレーコータなどのコータ(塗工機)を使用して、澱粉、酸化澱粉などの各種澱粉、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子を主成分とする塗布液(表面処理液)を原紙上に塗布(サイズプレス)することをいう。
2.塗工紙の特性等
 [スチレン含有量]
 前述のとおり、塗工紙における前記2層の顔料塗工層は、好ましくはスチレン系共重合体を含まず、より好ましい態様において合成系接着剤を含まない。塗工紙1mgに含まれるスチレンの含有量は好ましくは0.5μg以下である。スチレンの含有量はスチレン系共重合体の含有量の指標、ひいては合成系接着剤の指標となる。当該スチレンの含有量がこの範囲であることは、顔料塗工層に接着剤としてスチレン系共重合体を含有しないことを意味する。本来、スチレン含有量は0gであることが好ましい。しかし、原料パルプとして用いる古紙、または他の製紙用薬品等から意図せずにスチレンが混入する可能性を考慮すると、前記スチレンの含有量0.5μg以下であることが好ましい。スチレン系共重合体とは、スチレン重合単位を有する共重合体である。その例としてはスチレンと共重合可能な単量体との共重合体であるスチレンブタジエンラテックスなどが挙げられる。当該ラテックスは、製紙用で用いられる代表的な接着剤である。また、一態様において、スチレン系共重合体はスチレン単独重合体を含む。
 塗工紙1mgに含まれるスチレンの含有量は、以下に従って測定できる。
 塗工紙0.5~1mgを切り出して、GC-MSを用いた瞬間熱分解法により、スチレン量を測定し、塗工紙1mgに含まれるスチレンの含有量を求める。この際、標品としポリスチレン(日本ゼオン社製、LX303A)を用いる。使用機器の一例を以下に示す。
 使用機器:
  熱分解炉:フロンティアラボ社製 PY-2020iD
  GC:Agilent Technologies製 6890N
     使用カラム:DV-1(30m×0.25mm、膜厚1μm)
  MASS:JEOL社製JMS-AX505HA
 GCの使用条件:
 熱分解炉
  550℃でサンプルの熱分解
  GCへのInjection temperature 280℃
 GC
  40℃ 5分保持
  5℃/分で90℃まで昇温
  20℃/分で240℃まで昇温
  5℃/分で280℃まで昇温
  5分保持
  Mass Interface 260℃
 使用機器:
  熱分解炉:フロンティアラボ PY-3030D
  GC:Agilent Technologies製 7890A
     使用カラム:Agilent Technologies製 DB-1 30m×0.25mm、膜厚1μm
  MS:Agilent Technologies製 5975C
[接触角]
 塗工紙の接触角は、当該塗工紙表面に、蒸留水を滴下した後、0.1秒経過した後に測定される。滴下量は好ましくは5μLである。接触角は、JIS-P8111に規定する標準条件で前処理した塗工紙を試験対象として、接触角測定装置(DAT1100 FIBRO System AB製)を用いて測定できる。接触角の値は、好ましくは75°以下である。その下限は10°以上とすることができる。液体を接触させると、紙は当該液体を吸収する。紙の液体に対する接触角は、液体の紙への浸透度合いの指標となる。本発明において接触角は、両面塗工の場合は、塗工紙の一方の面と他方の面の接触角をそれぞれ測定し、その平均値として定義される。
 塗工紙は、顔料塗工層が合成系接着剤としてスチレン系共重合体を含まないので、塗工紙のウェット強度が低下し、印刷時にパイリングが起こりやすい。そこで、吸水を抑えるために、塗工紙の接触角を調整する。塗工紙の接触角をコントロールすることにより、表面強度を適正な状態にし、パイリングを防止することができる。
 接触角を調整する方法としては、例えば、塗工紙の表面粗さを調整して吸水を抑制する、紙への水の吸水または浸透を遅らせるあるいは防止する効果を有する薬剤を原紙上に塗布する、などが挙げられる。中でも前記薬剤を添加することが好ましい。当該薬剤は、最外層の顔料塗工層に添加されることが好ましい。
 前記薬剤としては、各種のサイズ剤、ポリアクリルアミド、変性ポリアクリルアミドなどの紙力増強剤、炭酸ジルコニウムなどが挙げられるが、中でもアルキルケテンダイマー、ワックス、ポリアミン/アミド系樹脂、ポリアクリルアミド系ポリマーが好ましい。
 アルキルケテンダイマーは、中性サイズ剤として製紙工業において用いられており、ケテンに疎水性の長鎖アルキル基を付けたアルキルケテンが二量化反応することにより製造される。アルキルケテンダイマーはワックスタイプでもエマルジョンタイプでもよい。
 ワックスとしては、パラフィンワックスが挙げられる。パラフィンワックスは、石油を分留することによって得られ、成分は主にノルマルパラフィンの炭素数20以上の混合物である。水に不溶なため、防湿性、棒異性、撥水性に優れる。
 ポリアミン/アミド系樹脂とは、ポリアミン系樹脂、ポリアミド系樹脂、またはその双方を意味する。具体的には、ポリアミン樹脂、ポリアミド樹脂、変性ポリアミン樹脂、変性ポリアミド樹脂、ポリアミド尿素樹脂、ポリアルキレンポリアミン樹脂、ポリアルキレンポリアミド樹脂、ポリアミンポリ尿素樹脂、変性ポリアミン樹脂、変性ポリアミド樹脂、ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン樹脂、ポリアルキレンポリアミンポリアミドポリ尿素樹脂などが挙げられる。
 ポリアクリルアミド系ポリマーとは、アクリルアミドを重合したポリマーや、アクリルアミドと、アクリル酸などのアクリルアミドの重合可能な他のモノマーを重合した共重合体をいう。
 これらの薬剤は、顔料塗工層に添加されることが好ましい。特に最外層の顔料塗工層に添加することが好ましい。塗工層への添加量は、顔料100重量部に対して、0.05~1.0重量部、好ましくは、0.1~0.5重量部である。添加量が1.0重量部より多いと、接触角が大きく、つまり、吸水が起こらなくなりインキが乳化しやすくなり、多色印刷時、後胴でのインキ着肉性が悪化する。また、塗料の粘度が著しく増粘し、塗工操業性が悪化する。一方、添加量が0.05重量部より少ないと、接触角が小さく、つまり水の吸水を抑制するための十分な効果が得られず、塗工紙のウェット強度が低下し、印刷時にパイリングが起こりやすくなる。
[紙中灰分]
 塗工紙の紙中灰分は、10重量%以上であることが好ましく、30重量%以上であることがより好ましい。特に塗工紙を印刷用塗工紙として用いるときは、灰分を多くして不透明度を高くすることが好ましい。
[表面処理]
 塗工紙には必要に応じて表面処理が施されていてもよい。平滑化処理には、通常のスーパーキャレンダ、グロスキャレンダ、ソフトキャレンダ、熱キャレンダ、シューキャレンダ等の平滑化処理装置を用いることができる。平滑化処理装置は、オンマシンやオフマシンで適宜用いられ、加圧装置の形態、加圧ニップの数、加温等も適宜調整される。好ましい態様において、塗工紙は、スーパーカレンダーや高温ソフトニップカレンダ等のカレンダーで表面処理を行うことができる。表面処理により、塗工紙の平滑度や光沢性を向上させることができる。本発明においては、ソフトニップカレンダ処理が好ましい。ソフトニップカレンダ処理をすることにより、白色度、不透明度共に向上する。ソフトニップカレンダ処理において、金属ロールの表面温度が20℃~60℃の線圧は、30~60kN/m、より好ましくは、40~60kN/mである。また、金属ロールの表面温度が40℃~250℃の高温ソフトニップカレンダ処理であれば、線圧は60~400kN/m、好ましくは、150~300kN/m、より好ましくは100~350kN/mである。温度を上げると、塗工紙の表面の光沢、平滑度が向上する。
[表面強度と白紙光沢度の両立]
 顔料塗工層中の合成系接着剤の配合量を減らすと、塗工紙の表面強度低下などの品質低下が生じうる。特にコート紙や軽量コート紙は高い品質が要求されるため、合成系接着剤の配合を減らすことは容易ではない。また、合成系接着剤を無配合とすると、上記問題に加えオフセット印刷時のブランケットパイリングが発生しやすいなどの傾向がある。ブランケットパイリングとは、ブランケット上の画線部周縁に紙粉やインキが堆積し盛り上がってくることをいう。これらへの対策として合成系接着剤の代わりに天然系接着剤を高配合することが考えられるが、天然系材料を高配合すると塗料粘度が著しく増大し、操業性や塗工適性が悪化しうる。このため塗料を希釈して低粘度化を図ることも考えられるが、水分が多くなるため塗工後の乾燥工程の負荷が大きくなり、塗工速度低下などの生産性への悪影響が生じる。また、塗工速度を低下させて製造したとしても、塗料濃度が低く塗料の保水性が低下しているため、原紙内への塗料の浸透が大きく、白紙光沢度低下、表面強度低下などの品質低下が避けられない。このように、接着剤は操業性や塗工適性、塗工紙品質へ強い影響を与える。塗工紙品質の中でも表面強度と白紙光沢度は接着剤の影響を強く受け、さらに両者は接着剤の増減で相反する挙動を示す。すなわち接着剤を増やすと表面強度は向上する一方で白紙光沢度は低下する。逆に接着剤を減らすと白紙光沢度は向上する一方で表面強度が低下してしまう。そのため、高い表面強度と白紙光沢度が求められるコート紙、さらには塗工原紙に片面当たり2層の顔料塗工層を設ける塗工紙においては、両立を図ることが困難であった。しかし、本発明では、前述のとおり特定の接着剤を用い、各層における接着剤量を特定の範囲とすることによって、優れた表面強度と白紙光沢度の両立を達成する。白紙光沢度は好ましくは40~80%、より好ましくは45~70%、さらに好ましくは45~55%である。
4.製造方法
 塗工紙は、発明の効果を損なわない範囲で、任意の方法によって製造されうる。塗工紙は、例えば、1)原紙を準備する工程、2)原紙の片面または両面に顔料塗工層(下層)を設ける工程、3)前記下層の上に顔料塗工層(上層)を設ける工程、を備える製造法補で製造される。2)および3)の工程は、多層顔料塗工液を用いて一度に実施することもできる。また、前述のとおり、前記製造方法は、クリア塗工層を設ける工程、および表面処理工程を備えることもできる。各工程は公知のとおりに実施できる。以下、顔料塗工工程について説明する。
 顔料塗工工程には、通常用いられるコータを用いることができる。このようなコータとしては、オンマシンコータおよびオフマシンコータが挙げられる。オンマシンコータとしてはサイズプレスコータ、ゲートロールコーター、ロッドメタリングサイズプレスコーターなどのロールコータ、ビルブレイドコータ、ブレードメタリングサイズプレスコータ、ショートドゥエルブレードコーター、ジェットファウンテンブレードコーターなどのコータを使用できる。塗工速度は、特に限定されないが、現在の技術ではブレードコーターでは500~1800m/分、サイズプレスコータでは500~2000m/分が好ましい。
 湿潤塗工層を乾燥させる方法には限定されず、例えば蒸気過熱シリンダ、加熱熱風エアドライヤ、ガスヒータードライヤ、電気ヒータードライヤ、赤外線ヒータードライヤ等各種の方法が単独もしくは併用して用いることができる。
 塗工液の塗工量は、用途に応じて適宜選定できるが、一般的には、片面あたり固形分で5~20g/mある。顔料塗工液の固形分濃度は、特に限定されないが、印刷品質を考慮すると、50~75重量%程度が好ましい。また、顔料塗工液の粘度は、操業性などの点から、2000mPa・s~3000mPa・s程度であることが好ましい。
[実施例1]
 古紙パルプ50重量部とNBKP20重量部、LBKP30重量部からなるパルプスラリーに、填料として軽質炭酸カルシウムを紙中灰分が15重量%になるように添加し、内添紙力剤としてカチオン化澱粉を3重量部添加して紙料を調製した。当該紙料から定法に従い、中質原紙を製造した。
 水に、顔料として表1に示す炭酸カルシウムを、接着剤として白色デキストリン(RVA粘度200~1000mPa・s、重量平均分子量15万~20万)を配合して、固形分濃度60重量%の上層用顔料塗工液および下層用顔料塗工液を調製した。ただし、白色デキストリンの配合量は、炭酸カルシウム100重量部に対して、上層用顔料塗工液では15.5重量部、下層用顔料塗工液では16.2重量部とした。
 この塗工液を用いて、片面塗工量が下層20.0g/m、上層17.8g/mとなるようにジェットファウンテン方式のブレードコーターで塗工し、乾燥した。塗工速度は900m/分であった。
 次いで、仕上げ工程にてショア硬度がD90°の弾性ロールを有する2ロール・4スタックのソフトカレンダーを使用し、塗工紙の表面処理を行った。条件は以下のとおりとした。
 各金属ロール:100℃
 各ニップ線圧:を100kN/m
 カレンダー速度:300m/分
[実施例2]
 接着剤として、前記白色デキストリンを塗工層上層に12.2重量部、下層に16.2重量部配合した以外は、実施例1と同様にして塗工紙を製造した。
[実施例3]
 接着剤として、前記白色デキストリンを塗工層上層に8.9重量部、下層に16.2重量部配合した以外は、実施例1と同様にして塗工紙を製造した。
[比較例1]
 塗工層への接着剤の配合を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にして塗工紙を製造した。
 上層:スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス6.6重量部、アセチル化タピオカ澱粉2.3重量部を配合。
 下層:スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス2.0重量部、アセチル化タピオカ澱粉10.2重量部を配合。
 これらの結果を表1に示す。当該表から、実施例で得た塗工紙は、印刷表面強度と印刷光沢度のバランスに優れることが明らかである。
[実施例4]
 水に、顔料として表2に示す炭酸カルシウムを、接着剤として白色デキストリン(RVA粘度200~1000mPa・s、重量平均分子量15万~20万)および酸処理澱粉を配合して、固形分濃度68重量%の上層用顔料塗工液、および固形分濃度50重量%の下層用顔料塗工液を調製した。ただし、白色デキストリンおよび酸処理澱粉の配合量は、炭酸カルシウム100重量部に対して、上層用顔料塗工液では2.5重量部および2.5重量部、下層用顔料塗工液では22.5重量部および22.5重量部とした。
 実施例1で使用したものと同じ原紙を準備し、当該原紙に対し、この塗工液を用いて、下層はゲートロールコーター(周速比60%)、上層はジェットファウンテン方式のブレードコーターで両面に塗工し、乾燥した。塗工量は下層では3.3g/m、上層では8.1g/mとなるようにした。塗工速度は900m/分であった。次いで、得られた紙に対し、実施例1と同じ方法で表面処理を行い、印刷用塗工紙を得た。
[実施例5]
 上層の白色デキストリンの量を2.75重量部、澱粉の量を2.75重量部とした以外は、実施例4と同じ方法で塗工紙を製造した。
[実施例6]
 上層の白色デキストリンの量を3重量部、澱粉の量を3重量部とした以外は、実施例4と同じ方法で塗工紙を製造した。
[実施例7]
 上層の白色デキストリンの量を5重量部、澱粉の量を0重量部と、下層の白色デキストリンの量を0重量部、澱粉の量を45重量部とした以外は、実施例4と同じ方法で塗工紙を製造した。
[比較例2]
 塗工層への接着剤の配合を以下のように変更した以外は、実施例4と同様にして塗工紙を製造した。
 上層:スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス3.3重量部、酸処理澱粉3.9重量部を配合。
 下層:スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス2.8重量部、酸処理澱粉22.0重量部を配合。
 これらの結果を表に示す。当該表から、実施例で得た塗工紙は、印刷表面強度と印刷光沢度のバランスに優れることが明らかである。
 以下に評価方法等を示す。
 1)坪量、紙厚、密度:JIS P8124
 2)灰分:JIS P 8251:2003
 3)白紙光沢度:JIS P8142
 4)王研式平滑度: JIS P8115
 5)PPSラフネス:ISO8791に準じて測定したPPS表面粗さ。
 6)透気抵抗度:JIS P8117:2009
 7)耐ブリスター性:紙料を流れ方向9cm、幅方向8cmに切り取り調湿した。マントルヒーターにシリコーンオイル(信越化学工業社製)を入れて温度を適宜設定し、紙料を投入した。投入3秒後に紙料を引き上げ、ブリスターの発生状況を確認した。5~10℃ずつ温度を下げていき、ブリスターが発生しなくなるまで繰り返し作業を行った。数値が高いほど耐ブリスター性に優れる。
 8)ISO曲げこわさ:ISO 2493
 9)印刷光沢度
 ローランド社製オフセット枚葉印刷機(4色)にてオフセット枚葉用インキ(東洋インキ(株)製 NEX-M)を用い、印刷速度8000枚/hrでベタ部のインキ着肉濃度が藍1.60、紅1.50、黄1.10、墨1.80となる様に藍紅黄墨(CMYK)の順に印刷した。得られた印刷物の藍(C)ベタ印刷部の光沢度を、JIS P-8142に基づいて測定した。
 10)インキ着肉温度
 ローランド社製オフセット枚葉印刷機(4色)にてオフセット枚葉用インキ(東洋インキ(株)製 NEX-M)を用い、印刷速度8000枚/hrでベタ部のインキ着肉濃度が藍1.60、紅1.50、黄1.10、墨1.80となる様に藍紅黄墨(CMYK)の順に印刷した。得られた印刷物の藍(C)ベタ印刷部のインキ濃度を、分光光度計(SpectroEye、X-rite社製)にて測定した。
 11)ピッキング評価(表中、10枚ピックと表記)
 ローランド社製オフセット枚葉印刷機を用い、インキとして東洋インキ(株)製 レオエコーY藍を用い、8000sphの速度で藍ベタを印刷した。10枚印刷する間に発生したF面およびW面のピッキング(剥離)の発生状況によって評価した。具体的に10サンプル中、ピッキング(剥離)が発生した個数の合計で評価した。したがって数値が小さい方が耐ピッキング性に優れる。
 

Claims (7)

  1.  原紙の少なくとも一方の面に、顔料と接着剤とを含む2層の顔料塗工層を有する塗工紙であって、
     前記顔料塗工層各層における全接着剤の90重量%以上が澱粉系高分子化合物であり、
     2層のうち少なくとも1層が接着剤としてデキストリンを含有する塗工紙。
  2.  原紙の少なくとも一方の面に、顔料と接着剤とを含む2層の顔料塗工層を有する塗工紙であって、
     前記顔料塗工層各層における全接着剤の90重量%以上が澱粉系高分子化合物であり、
     前記2層における下層中の前記接着剤量をL、上層中の前記接着剤量をUとするとき、L>Uである、塗工紙。
  3.  白紙光沢度が40~80%である、請求項1または2に記載の塗工紙。
  4.  前記上層中の前記接着剤の含有量が、当該層の顔料100重量部に対して20重量部以下であり、
     前記下層中の前記接着剤の含有量が、当該層の顔料100重量部に対して55重量部以下である、請求項1または2に記載の塗工紙。
  5.  前記デキストリンが白色デキストリンであり、以下の双方の特性を備える:
     1)重量平均分子量が10万~50万である。
     2)濃度35重量%で16分間蒸煮した後の50℃におけるRVA粘度が1000mPa・s以下である。
    請求項1または2に記載の塗工紙。
  6.  以下の特性のいずれか一方、または双方を満たす:
     i)前記塗工紙1mgを瞬間熱分解法によって測定した場合のスチレンの含有量が0.5μg以下である。
     ii)前記塗工紙に蒸留水を滴下して0.1秒経過した後の接触角が75°以下である。
    請求項1または2に記載の塗工紙。
  7.  前記顔料塗工層中の顔料が炭酸カルシウムからなる、請求項1または2に記載の塗工紙。
     
PCT/JP2023/016523 2022-04-27 2023-04-26 塗工紙 WO2023210709A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073056 2022-04-27
JP2022-073056 2022-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023210709A1 true WO2023210709A1 (ja) 2023-11-02

Family

ID=88518726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/016523 WO2023210709A1 (ja) 2022-04-27 2023-04-26 塗工紙

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202405281A (ja)
WO (1) WO2023210709A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270211A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Daio Paper Corp 多層塗り嵩高塗工紙
JP2012214960A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙及びその製造方法
JP2014080715A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗工紙およびその製造方法
JP2015502999A (ja) * 2011-11-18 2015-01-29 ロケット・フルーレ 高分子量の部分的に可溶性のデキストリンを基材とするコーティングカラー
JP2016526111A (ja) * 2013-04-24 2016-09-01 ロケット フレールRoquette Freres デキストリン由来の塗工剤
JP2017179676A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本製紙株式会社 塗工紙
JP2018513033A (ja) * 2015-03-23 2018-05-24 ストラ エンソ オーワイジェイ エステル化またはエーテル化されたデンプンおよび無機鉱物を含むインクジェット用インク受容性コーティング
JP2019183291A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 北越コーポレーション株式会社 印刷用紙

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270211A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Daio Paper Corp 多層塗り嵩高塗工紙
JP2012214960A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙及びその製造方法
JP2015502999A (ja) * 2011-11-18 2015-01-29 ロケット・フルーレ 高分子量の部分的に可溶性のデキストリンを基材とするコーティングカラー
JP2014080715A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗工紙およびその製造方法
JP2016526111A (ja) * 2013-04-24 2016-09-01 ロケット フレールRoquette Freres デキストリン由来の塗工剤
JP2018513033A (ja) * 2015-03-23 2018-05-24 ストラ エンソ オーワイジェイ エステル化またはエーテル化されたデンプンおよび無機鉱物を含むインクジェット用インク受容性コーティング
JP2017179676A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本製紙株式会社 塗工紙
JP2019183291A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 北越コーポレーション株式会社 印刷用紙

Also Published As

Publication number Publication date
TW202405281A (zh) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889798B2 (ja) 印刷用紙
JP5798182B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP6435034B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP2018162551A (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP6389367B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
WO2023210709A1 (ja) 塗工紙
JP5955602B2 (ja) 新聞用紙およびその製造方法
JP2005089868A (ja) オフセット印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙
WO2018163795A1 (ja) 塗工紙
JP6616725B2 (ja) 塗工紙用澱粉
JP2014208936A (ja) 塗工紙
JP7000632B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP5462570B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙およびその製造方法
JP2017179676A (ja) 塗工紙
JP4120338B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2017179680A (ja) 塗工紙
JP7387610B2 (ja) 塗工紙
JP7121498B2 (ja) 印刷用紙
JP2018178277A (ja) クリア塗工紙
JP5155716B2 (ja) 印刷用塗工原紙及び塗工紙の製造方法
JP2022029822A (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP5033038B2 (ja) 塗工紙の製造方法
JP2024055128A (ja) 耐水紙
JP2008127711A (ja) 軽量塗被紙
JP2024026131A (ja) 印刷用塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23796447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1