JP2010228458A - インターフェース装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体 - Google Patents

インターフェース装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228458A
JP2010228458A JP2010127645A JP2010127645A JP2010228458A JP 2010228458 A JP2010228458 A JP 2010228458A JP 2010127645 A JP2010127645 A JP 2010127645A JP 2010127645 A JP2010127645 A JP 2010127645A JP 2010228458 A JP2010228458 A JP 2010228458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
printing
host
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010127645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973763B2 (ja
Inventor
Kazuko Fukano
和子 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010127645A priority Critical patent/JP4973763B2/ja
Publication of JP2010228458A publication Critical patent/JP2010228458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973763B2 publication Critical patent/JP4973763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ホスト装置から送信された情報取得指令に迅速に応答する印刷装置等を提供する。
【解決手段】CPU102は、インターフェース109を介してホスト装置から送信される指令データを受信し、指令データが印刷指令である場合、印刷ヘッド105は、当該印刷指令にて指定された文字または図形を印刷し、指令データが情報取得指令である場合、CPU102は、当該情報取得指令に指定されたパラメータを取得し、取得したパラメータにあらかじめ対応付けられた印刷装置101の機器情報が存在する場合、ROM103やフラッシュEEPROM106等から当該機器情報を取得し、インターフェース109を介してホスト装置へ送信し、存在しない場合、あらかじめ定めたエラー情報を、インターフェース109を介してホスト装置へ送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置、インターフェース装置、これらの制御方法、ならびに、情報記録媒体に関する。
特に、ホスト装置から送信された情報取得指令に指定されたパラメータに対応付けられた機器情報が印刷装置にない場合であっても、適切にエラー情報をホスト装置に返すことができる印刷装置、インターフェース装置、これらの制御方法、ならびに、これらを実現するプログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体に関する。
従来から、ホスト装置からの情報取得指令に応じて、機器情報(機種識別番号、バージョン番号、メーカー名、機種名、ファームウェアバージョン番号など)をホスト装置へ送信する印刷装置が提供されている。
また、印刷装置がフラッシュEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリを備え、ホスト装置から当該不揮発性メモリに各種の情報を書き込んだり、情報取得指令により不揮発に記憶された機器情報を読み出したりすることのできる印刷装置が提供されている。
一般に、ホスト装置は、印刷装置の機器情報を読み出す場合情報取得指令が備えるパラメータによりどの機器情報が必要であるかを指定し、印刷装置は、当該パラメータで指定された機器情報をホスト装置へ送信している。
しかしながら、従来の印刷装置においては、情報取得指令で指定されたパラメータに対応していない場合、ホスト装置に対して何も情報を返送していなかった。
このため、ホスト装置は、印刷装置からの情報受信待ち状態となってしまい、通信タイムアウトが発生するまで、印刷装置が当該パラメータに未対応であることがわからなかった。
これにより、処理を迅速に行うことができない場合が発生するほか、ホスト装置においてタイムアウト処理が必要になってしまうという問題が生じていた。
したがって、このような場合であっても、タイムアウト処理によらず、印刷装置が未対応であることを速やかに知得できるようにしたいという要望は大きい。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ホスト装置が要求する機器情報を有しない場合であっても、迅速にエラー情報をホスト装置に返すことのできる印刷装置、インターフェース装置、これらの制御方法、ならびに、これらを実現するプログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示する。
本発明の第1の観点に係る印刷装置は、ホスト装置と接続され、通信部と、受信部と、印刷部と、取得部と、機器情報送信部と、エラー情報送信部とを備えるように構成する。
ここで、通信部は、ホスト装置と通信する。
一方、受信部は、通信部を介してホスト装置から送信される指令データを受信する。
さらに、印刷部は、受信された指令データが印刷指令である場合、当該印刷指令にて指定された文字または図形を印刷する。
そして、取得部は、受信された指令データが情報取得指令である場合、当該情報取得指令に指定されたパラメータを取得する。
一方、機器情報送信部は、取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた印刷装置の機器情報が存在する場合、当該機器情報を、通信部を介してホスト装置へ送信する。
さらに、エラー情報送信部は、パラメータにあらかじめ対応付けられた印刷装置の情報が存在しない場合、あらかじめ定めたエラー情報を、通信部を介してホスト装置へ送信する。
また、本発明の印刷装置において、エラー情報送信部により送信されうるエラー情報は、いずれも、機器情報送信部により送信されうる機器情報のいずれとも一致しないように構成することができる。
また、本発明の印刷装置は、不揮発記憶部をさらに備え、以下のように構成することができる。
すなわち、不揮発記憶部は、情報を不揮発に記憶する。
一方、不揮発に記憶された情報の一部または全部は、取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた印刷装置の機器情報である。
また、本発明の印刷装置は、更新部をさらに備えるように構成することができる。
ここで、更新部は、受信された指令データが情報記憶指令である場合、当該情報記憶指令に指定された情報を、不揮発記憶部に記憶して更新する。
また、本発明の印刷装置は、分割部と、分割済情報送信部とをさらに備えるように構成することができる。
ここで、分割部は、取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた印刷装置の機器情報が存在し、当該機器情報のサイズが所定のサイズを超える場合、当該機器情報を当該所定のサイズ以下の複数の分割済情報に分割する。
一方、分割済情報送信は、機器情報送信部による当該機器情報の送信にかえて、分割部により分割された複数の分割済情報を、通信部を介してホスト装置へ順に送信する。
また、本発明の印刷装置において、分割済情報送信部により順に送信されうる分割済情報のそれぞれは、いずれも、機器情報送信部により送信される機器情報のいずれとも一致しないように構成することができる。
本発明の第2の観点に係るインターフェース装置は、印刷装置と、ホスト装置と、に接続され、ホスト側インターフェース部と、印刷装置側インターフェース部と、ホスト側受信部と、エラー情報報告部と、印刷装置側送信部と、印刷装置側受信部と、ホスト装置側送信部とを備えるように構成する。
ここで、ホスト側インターフェース部は、ホスト装置と通信する。
一方、印刷装置側インターフェース部は、印刷装置と通信する。
さらに、ホスト側受信部は、ホスト装置から送信される指令データを、ホスト側インターフェース部を介して受信する。
そして、エラー情報報告部は、受信された指令データが、情報取得指令であって、あらかじめ定めたパラメータを指定するものである場合、あらかじめ定めたエラー情報を、ホスト側インターフェース部を介してホスト装置へ送信する。
一方、印刷装置側送信部は、そうでない場合、受信された指令データを印刷装置側インターフェース部を介して印刷装置へ送信する。
さらに、印刷装置側受信部は、印刷装置から送信される情報を印刷装置側インターフェース部を介して受信する。
そして、ホスト装置側送信部は、受信された情報を、ホスト装置側インターフェース部を介してホスト装置へ送信する。
また、本発明のインターフェース装置は、パラメータ記憶部をさらに備え、以下のように構成することができる。
すなわち、パラメータ記憶部は、パラメータを記憶する。
一方、エラー情報報告部は、パラメータ記憶部に記憶されるパラメータである場合、あらかじめ定めたパラメータを指定するものであると判断する。
本発明の第3の観点に係る印刷装置の制御方法は、ホスト装置と接続される印刷装置を制御し、受信工程と、印刷工程と、取得工程と、機器情報送信工程と、エラー情報送信工程とを備えるように構成する。
ここで、受信工程では、ホスト装置から送信される指令データを受信する。
一方、印刷工程では、受信された指令データが印刷指令である場合、当該印刷指令にて指定された文字または図形を印刷する。
さらに、取得工程では、受信された指令データが情報取得指令である場合、当該情報取得指令に指定されたパラメータを取得する。
そして、機器情報送信工程では、取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた印刷装置の機器情報が存在する場合、当該機器情報を、ホスト装置へ送信する。
一方、エラー情報送信工程では、パラメータにあらかじめ対応付けられた印刷装置の情報が存在しない場合、あらかじめ定めたエラー情報を、ホスト装置へ送信する。
また、本発明の制御方法において、エラー情報送信工程にて送信されうるエラー情報は、いずれも、機器情報送信工程にて送信されうる機器情報のいずれとも一致しないように構成することができる。
また、本発明の制御方法は、情報を不揮発に記憶する不揮発記憶部をさらに備える印刷装置をさらに制御し、不揮発に記憶された情報の一部または全部は、取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた印刷装置の機器情報であるように構成することができる。
また、本発明の制御方法は、更新工程をさらに備えるように構成することができる。
ここで、更新工程では、受信された指令データが情報記憶指令である場合、当該情報記憶指令に指定された情報を、不揮発記憶部に記憶して更新する。
また、本発明の制御方法は、分割工程と、分割済情報送信工程とをさらに備えるように構成することができる。
ここで、分割工程では、取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた印刷装置の機器情報が存在し、当該機器情報のサイズが所定のサイズを超える場合、当該機器情報を当該所定のサイズ以下の複数の分割済情報に分割する。
一方、分割済情報送信工程では、機器情報送信工程による当該機器情報の送信にかえて、分割工程にて分割された複数の分割済情報を、ホスト装置へ順に送信する。
また、本発明の制御方法において、分割済情報送信工程にて順に送信されうる分割済情報のそれぞれは、いずれも、機器情報送信工程にて送信される機器情報のいずれとも一致しないように構成することができる。
本発明の第4の観点に係るインターフェース装置の制御方法は、印刷装置と、ホスト装置と、に接続されるインターフェース装置を制御し、ホスト側受信工程と、エラー情報報告工程と、印刷装置側送信工程と、印刷装置側受信工程と、ホスト装置側送信工程とを備えるように構成する。
ここで、ホスト側受信工程では、ホスト装置から送信される指令データを受信する。
一方、エラー情報報告工程では、ホスト側受信工程にて受信された指令データが、情報取得指令であって、あらかじめ定めたパラメータを指定するものである場合、あらかじめ定めたエラー情報を、ホスト装置へ送信する。
さらに、印刷装置側送信工程では、そうでない場合、受信された指令データを印刷装置へ送信する。
印刷装置側受信工程と、印刷装置から送信される情報を受信する。
そして、ホスト装置側送信工程では、印刷装置側受信工程にて受信された情報を、ホスト装置へ送信する。
また、本発明のインターフェース装置の制御方法において、エラー情報報告工程では、当該情報取得指令に指定されるパラメータが、インターフェース装置が備えるパラメータ記憶部であってパラメータを記憶するものに記憶されるパラメータである場合、あらかじめ定めたパラメータを指定するものであると判断するように構成することができる。
本発明の第5の観点に係るコンピュータ読取可能な情報記録媒体は、コンピュータを上記印刷装置、もしくは、インターフェース装置として機能させ、もしくは、コンピュータに上記印刷装置、もしくは、インターフェース装置の制御方法を実行させるプログラムを記録するように構成する。
また、本発明の情報記録媒体は、コンパクトディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、または、半導体メモリであるように構成することができる。
また、本発明の情報記録媒体をWWW(World Wide Web)のサーバコンピュータに装着して、ここから適宜プログラムをダウンロードし、上記コンピュータに記憶させてプログラムを更新し、更新されたプログラムをコンピュータ(典型的には、印刷装置、もしくは、インターフェース装置が有するCPU(Central Processing Unit))に実行させることにより、本発明の印刷装置を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る印刷装置の概要構成を示す模式図。 本発明の第1の実施形態に係る印刷装置において実行される通常処理の流れを示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係るインターフェース装置の概要構成を示す模式図。
以下に本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
(第1の実施形態:印刷装置)
図1は、本発明の実施形態に係る印刷装置の概要構成を示す模式図である。以下、本図を参照して説明する。
印刷装置101は、CPU102によって制御される。ホスト装置から送信される指令データは、インターフェース109にて受信され、RAM104に用意された受信バッファ111に記憶される。これらの処理は、CPU102に対する受信割り込み処理で行われる。
一方、CPU102は、受信バッファ111に記憶された指令データを順次読み出し解釈して、必要があれば文字フォント121が記憶されたROM(Read Only Memory)103などを参照し、印刷イメージをRAM104に用意されたラインバッファ112に展開する。
さらに、CPU102は、適当なタイミング(たとえば改行指令を受信した場合や、1行分の印刷イメージの展開が終わった場合)で、ラインバッファ112に記憶された印刷イメージにしたがって、印刷ヘッド105を駆動して、用紙に文字や図形を印刷する。
また、指令データが情報取得指令である場合には、ROM103に記憶された印刷装置101の識別番号、製造番号、ファームウェアのバージョン番号などの情報やフラッシュEEPROM106に記憶された各種の情報等を、インターフェース109を介してホスト装置へ送信する。
ここで、
・インターフェース109は、通信部として、
・CPU 102は、インターフェース109およびRAM 104の受信バッファ111と共働して、受信部として、
・印刷ヘッド105は、印刷部として、
・CPU 102は、取得部として、
・CPU 102と、インターフェース109およびROM 103、フラッシュEEPROM 106、もしくは、ディップスイッチ等の不揮発に機器情報を記憶する機構(図示せず。)とは、共働して、機器情報送信部として、
・CPU 102は、インターフェース109と共働して、エラー情報送信部として、
・ROM 103、フラッシュEEPROM 106、もしくは、ディップスイッチ等の不揮発に機器情報を記憶する機構は、記憶部として、
・CPU 102は、更新部として、
それぞれ機能する。
上記の受信割り込み処理に対し、これらの過程を通常処理と呼ぶ。この通常処理のフローチャートを図2に示す。
CPU102は、受信バッファ111に指令データが記憶されているか否かを調べる(ステップS201)。
受信バッファ111に指令データが記憶されていない場合(ステップS201;No)、待機して(ステップS202)、ステップS201に戻る。ステップS202の待機中には、ほかの処理を実行することができる。また、待機中に上述の受信割り込み処理が起動されて、受信バッファ111に指令データが追加されることがある。
一方、受信バッファ111に指令データが記憶されている場合(ステップS201;Yes)、先頭の指令データを取得し(ステップS203)、当該指令データの種類を調べる(ステップS204)。受信バッファ111は、いわゆるFIFO(First In First Out)のバッファ、あるいはキューとして働き、受信割り込み処理によって指令データが追加され、ステップS203において指令データが取り出される。
指令データが文字や図形を指定する印刷指令であった場合(ステップS204;印刷)、指定された文字や図形のフォント定義をROM103から読み出して(ステップS205)、当該フォント定義をラインバッファ112に展開する(ステップS206)。
さらに、ラインバッファ112がいっぱいになったか否かを調べ(ステップS207)、いっぱいになっている場合(ステップS207;Yes)、当該ラインバッファ112に展開された印刷イメージにしたがって印刷ヘッド105を駆動して、文字や図形を用紙に印刷し(ステップS208)、ラインバッファをクリアして(ステップS209)、ステップS201に戻る。
いっぱいになっていない場合(ステップS207;No)、ステップS201に戻る。
一方、指令データが改行指令であった場合(ステップS204;改行)、ステップS208に進み、現在までにラインバッファ112に展開された印刷イメージを用紙に印刷する。
一方、指令データが情報取得指令であった場合(ステップS204;情報取得)、当該情報取得指令が備えるパラメータを取得して(ステップS210)、当該パラメータが指定する機器情報を印刷装置101から取得できるか否かを調べる(ステップS211)。
情報取得指令のパラメータに対応する機器情報が印刷装置101から取得できる場合(ステップS211;Yes)、パラメータに対応付けられた機器情報をROM103やフラッシュEEPROM106から取得し(ステップS212)、インターフェース109を介してホスト装置に送信し(ステップS213)、ステップS201に戻る。
一方、情報取得指令のパラメータに対応する機器情報が印刷装置101から取得できない場合(ステップS211;No)、エラー情報をホスト装置に送信し(ステップS214)、ステップS201に戻る。
一方、指令データがフラッシュEEPROM106の更新指令であった場合(ステップS204;更新)、当該指令で指定されたデータ列を、当該指令で指定された、もしくは、予め当該指令に対応付けられたフラッシュEEPROM106のアドレスに、記憶して更新し(ステップS215)、ステップS201に戻る。
一方、指令データがその他の指令であった場合(ステップS204;その他)、当該指令データに対応する処理を実行して(ステップS216)、ステップS201に戻る。
(情報取得指令)
次に、情報取得指令の実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、十六進数を表す接頭辞として0xを用いる。また、適宜、十六進数に対応するASCII(American Standard Code for Information Interchange)コードを用いて説明する。また、文字のASCIIコードを表現するため文字を単一引用符で囲む。
なお、ASCIIコードの0x20〜0x7eは文字や図形の印刷指令に相当し、ASCIIコードの0x0aもしくは0x0dは改行指令に相当する。
本実施形態では、情報取得指令として、以下に示す3バイトのデータを用いる。
GS 'I' n
0x1d 0x49 n
上段に示したものはASCIIコードによる表記であり、下段に示したものは十六進数による表記である。なおnは指定されるパラメータを意味し、0x00〜0xffの256通りを指定することができる。
nの値を適宜指定することにより、印刷装置101の各種の機器情報を得ることができる。以下に、パラメータnの値とこれに対応する機器情報の種類、印刷装置101からホスト装置へ機器情報を送信する際のフォーマットを示す。
(1)n=0x01またはn=0x31の場合、印刷装置101の機種の識別子を返送する。機種の識別子として、0x01〜0xffのいずれかの1バイト長のデータを用いている。このデータを、機器情報としてホスト装置へ返送する。この情報取得指令に対しては、既存のプリンタのすべてが対応している。
(2)n=0x41〜0x45またはn=0x70〜0x71の場合、それぞれに対応するプリンタ情報を返送する。これに対して、以下のようなフォーマットで機器情報(プリンタ情報)をホスト装置へ返送する。
0x5f プリンタ情報のバイト列 0x00なお、プリンタ情報のバイト列には0x00は含まれない。この情報取得指令に対しては、既存のプリンタに対応していないものがある。
ここでいうプリンタ情報には、以下のような情報があり、そのそれぞれがパラメータnの上記の範囲のいずれかに割り当てられている。
・バージョン番号
・メーカー名
・機種名
一方、上記のnの値以外の値が指定された場合や、指定されたnの値に対応する機器情報がない場合(すなわち、印刷装置101がその情報取得指令に対応していない場合)、印刷装置101は、エラー情報をホスト装置に送信する。エラー情報のフォーマットは以下の通りである。
(1)n=0x01または0x31が指定された場合、既存のプリンタはすべてこの指令に対応しているためエラー情報を返信することはないが、何らかの障害が発生した場合などには1バイト長の0x00をエラー情報として返信してもよい。
(2)上記以外のnが指定された場合であって、当該情報取得指令に印刷装置が未対応の場合、以下のフォーマットで未対応である旨を通知する。
0x3d n 0x00
このようにすれば、ホスト装置では、機器情報とエラー情報とを区別することができる。
(サイズの大きい機器情報の取扱い)
上記実施形態では、印刷装置101からホスト装置へ返信される機器情報やエラー情報は、いずれも80バイト以下であった。一般的には、このサイズは、ホスト装置の受信バッファ内に完全におさまるため、ホスト装置において受信が失敗するおそれはない。
しかしながら、印刷装置101が備えるフラッシュEEPROM106に記憶された情報を得る際には、80バイトを超えるデータを印刷装置101からホスト装置へ返送しなければならない場合がある。
このように長いデータを返送する際には、長いデータを分割し、これを順に送信すればよい。その際に、分割済のデータは、上記のような80バイト以下のデータを返送する際のデータと区別がつくようにしなければならない。以下に、長いデータを分割する際の分割フォーマットの実施例を述べる。
印刷装置101が備えるフラッシュEEPROM106が記憶するデータを機器情報としてホスト装置で取得したい場合、以下のような指令データを情報取得指令として送信する。
GS '(' 'C' a nl nh
これは、フラッシュEEPROM106のアドレス範囲a〜a+(nl+nh×256)-1に記憶されたnl+nh×256バイトの情報を機器情報として取得することを指定するものである。
これに対して、印刷装置101は、フラッシュEEPROM106の中から情報取得指令のパラメータに指定された場所のデータのバイト列を読み出す。このバイト列が、以下のようなものであったとする。
c[1] c[2] … c[nl+nh×256]
nl+nh×256が80バイト以下の場合は、以下のようなフォーマットを用いて返送を行う。
0x3d 0x20 nl c[1] c[2] … c[nl+nh×256] 0x00
ここで、0x3d 0x20は、このデータ列が一括送信されたものであることを意味する。
これの全体の長さは、最大でも84バイトであるので、ホスト装置の受信バッファにおさまる。また、nh=0が成立するので、確認のため、データのバイト列の長さを送信しておく際には、nlのみを送信すればよい。
一方、nl+nh×256が80バイトを超える場合は、印刷装置は、上記バイト列を、80バイトごとに分割し、そのそれぞれにヘッダ情報とフッタ情報とを付加する。分割済データ列は、本実施形態では、以下のようなフォーマットを有する。
0x3d 0x70 m p 分割されたデータ列 0x00
ここで、0x3d 0x70は、このデータ列が分割されたものであることを意味する。
mは、このデータ列が、全体のデータ列の何番目のものであるかを意味する。例えば全データを6つに分割した場合、m=5が最初の分割済データ列であり、m=4がその次の分割済データ列であり、m=0が最後の分割済データ列である。
pは、このデータ列の長さを表す。本実施形態では、一般にはp = 80であるが、最後に送信するデータ列では、p = 1〜80である。
印刷装置は、まず先頭の分割済データ列をホスト装置に送信する。
ホスト装置は、データ列を受信した後にACK/NAK/CANを送信して印刷装置に次の動作を指令する。
ACK:次の分割済データ列の送信を指令
NAK:今の分割済データ列の再送信を指令
CAN:未送信の分割済データ列の破棄およびデータ送信の中止を指令
印刷装置は、ホスト装置からのACK/NAK/CANの指令に従って分割済データ列を順次ホスト装置に送信する。
本実施形態では、
・CPU 102は、分割部として、
・CPU 102は、RAM 104およびインターフェース109と共働して、分割済情報送信部として、
それぞれ、さらに機能する。
これらの分割済データ列のそれぞれは、上記の分割を必要としない機器情報を表すデータ列のいずれとも異なるため、ホスト装置では、印刷装置101から送信されたデータ列が、単独のデータ列で機器情報を表すのか、それともそれが分割済データ列であって、複数集まって機器情報を表すのかを容易に知ることができる。
(第2の実施形態:インターフェース装置)
上記実施形態では、未対応のパラメータを指定するGS Iコマンドを受信した場合、印刷装置101がエラー情報をホスト装置に送信していた。しかしながら、既存の印刷装置の中には、未対応のパラメータを指定するGS Iコマンドを受信すると、何も情報を返送しないものが多数ある。
このような場合、印刷装置101がGS Iコマンドで指定されたパラメータに未対応である旨をホスト装置が知るためには、受信タイムアウトが発生するまで待つしかなかった。
本実施形態では、既存の印刷装置とインターフェース装置とを接続し、これらが全体として、第1の実施形態に係る印刷装置101と同様の機能を果たすようにインターフェース装置を構成する。
図3は、本実施形態に係るインターフェース装置の概要構成を示す模式図である。以下、本図を参照して説明する。
インターフェース装置301は、ホスト側IF(Inter Face)302と、印刷装置側IF303と、ホスト側受信部304と、エラー情報報告部305と、印刷装置側送信部306と、印刷装置側受信部307と、ホスト側送信部308と、パラメータ記憶部309とを備える。
ホスト側IF302は、インターフェース装置301とホスト装置とを接続して、インターフェース装置301とホスト装置との通信を行う。たとえばRS−232規格やUSB(Universal Serial Bus)規格等のコネクタが用いられる。
印刷装置側IF303は、インターフェース装置301と印刷装置とを接続して、インターフェース装置301と印刷装置との通信を行う。
インターフェース装置301の全体は、既存の印刷装置の拡張スロットにおさまる大きさに構成することが望ましい。この場合、既存の印刷装置の拡張スロットのコネクタと接続するためのコネクタが、印刷装置側IF303として機能する。このコネクタには、RS−232規格のものを用いることができる。
ホスト側受信部304は、ホスト側IF302を介してホスト装置から送信される指令データを受信する。
次に、インターフェース装置301は、これが備えるCPUなどを用いて以下の条件を満たすか否かを調べる。
・受信された指令データが情報取得指令であり、かつ、
・当該情報取得指令に指定されたパラメータが、パラメータ記憶部309に記憶されているパラメータである。
パラメータ記憶部309には、印刷装置が未対応のパラメータを記憶しておく。
パラメータ記憶部309として、たとえば、ROMなどの不揮発性メモリを用いることができる。このほか、フラッシュEEPROM、ディップスイッチ、ジャンパを用いることもでき、この場合、未対応パラメータの種類を変更することも可能である。
上記の条件が満たされる場合、当該情報取得指令を印刷装置に送信したとしても、印刷装置はこれに対して何ら機器情報を返送しないことになる。したがって、インターフェース装置301は、エラー情報報告部305により、ホスト側IF302を介してエラー情報をホスト装置へ送信する。この際のエラー情報は、第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
一方、上記条件が満たされない場合、印刷装置側送信部306は、受信された指令データを印刷装置側IF303を介して印刷装置へ送信する。これにより、印刷装置に、印刷指令、改行指令、印刷指令対応済の情報取得指令などの各種の指令データが送信される。
また、印刷装置に情報取得指令が送信された場合は、印刷装置からは、機器情報が返送されてくる。印刷装置側受信部307は、印刷装置側IF303を介して印刷装置から送信される情報(機器情報を含む。)を受信する。
そして、ホスト装置側送信部308は、印刷装置側受信部307により受信された情報を、ホスト側IF302を介してホスト装置へ送信する。
このように、インターフェース装置301は、既存の印刷装置に与える指令データを中継し、既存の印刷装置が対応していない指令データを受信した場合には、直ちにエラー指令をホスト装置に返送するフィルタとして働く。したがって、ホスト装置では、受信タイムアウトを待たずに、印刷装置が当該情報取得指令に未対応であることを知ることができる。
インターフェース装置301は、既存の印刷装置と組み合わせることにより、全体として、第1の実施形態の印刷装置101と同様の機能を果たすことができる。また、既存の印刷装置そのものを修理改造する必要はなく、印刷装置が備える拡張スロットを用いるだけでよい。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、ホスト装置から送信された情報取得指令に指定されたパラメータに対応付けられた機器情報が印刷装置にない場合であっても、適切にエラー情報をホスト装置に返すことができる印刷装置、インターフェース装置、これらの制御方法、ならびに、これらを実現するプログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体を提供することができる。
101 印刷装置、102 CPU、103 ROM、104 RAM、105 印刷ヘッド、106 フラッシュEEPROM、109 インターフェース、111 受信バッファ、112 ラインバッファ、301 インターフェース装置、302 ホスト側IF、303 印刷装置側IF、304 ホスト側受信部、305 エラー情報報告部、306 印刷装置側送信部、307 印刷装置側受信部、308 ホスト側送信部、309 パラメータ記憶部。

Claims (21)

  1. ホスト装置と接続される印刷装置であって、
    前記ホスト装置と通信する通信部と、
    前記通信部を介してホスト装置から送信される指令データを受信する受信部と、
    前記受信された指令データが印刷指令である場合、当該印刷指令にて指定された文字または図形を印刷する印刷部と、
    前記受信された指令データが情報取得指令である場合、当該情報取得指令に指定されたパラメータを取得する取得部と、
    前記取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた前記印刷装置の機器情報が存在する場合、当該機器情報を、前記通信部を介して前記ホスト装置へ送信する機器情報送信部と、
    前記パラメータにあらかじめ対応付けられた前記印刷装置の情報が存在しない場合、あらかじめ定めたエラー情報を、前記通信部を介して前記ホスト装置へ送信するエラー情報送信部とを備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記エラー情報送信部により送信されうるエラー情報は、いずれも、前記機器情報送信部により送信されうる機器情報のいずれとも一致しないことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 情報を不揮発に記憶する不揮発記憶部をさらに備え、
    前記不揮発に記憶された情報の一部または全部は、前記取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた前記印刷装置の機器情報であることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記受信された指令データが情報記憶指令である場合、当該情報記憶指令に指定された情報を、前記不揮発記憶部に記憶して更新する更新部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた前記印刷装置の機器情報が存在し、当該機器情報のサイズが所定のサイズを超える場合、当該機器情報を当該所定のサイズ以下の複数の分割済情報に分割する分割部と、
    前記機器情報送信部による当該機器情報の送信にかえて、前記分割部により分割された複数の分割済情報を、前記通信部を介して前記ホスト装置へ順に送信する分割済情報送信部とをさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記分割済情報送信部により順に送信されうる分割済情報のそれぞれは、いずれも、前記機器情報送信部により送信される機器情報のいずれとも一致しないことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 印刷装置と、ホスト装置と、に接続されるインターフェース装置であって、
    前記ホスト装置と通信するホスト側インターフェース部と、
    前記印刷装置と通信する印刷装置側インターフェース部と、
    前記ホスト装置から送信される指令データを、ホスト側インターフェース部を介して受信するホスト側受信部と、
    前記受信された指令データが、情報取得指令であって、あらかじめ定めたパラメータを指定するものである場合、あらかじめ定めたエラー情報を、前記ホスト側インターフェース部を介して前記ホスト装置へ送信するエラー情報報告部と、
    そうでない場合、前記受信された指令データを前記印刷装置側インターフェース部を介して前記印刷装置へ送信する印刷装置側送信部と、
    前記印刷装置から送信される情報を前記印刷装置側インターフェース部を介して受信する印刷装置側受信部と、
    前記受信された情報を、前記ホスト装置側インターフェース部を介して前記ホスト装置へ送信するホスト装置側送信部と、を備えることを特徴とするインターフェース装置。
  8. パラメータを記憶するパラメータ記憶部をさらに備え、
    前記エラー情報報告部は、前記パラメータ記憶部に記憶されるパラメータである場合、前記あらかじめ定めたパラメータを指定するものであると判断することを特徴とする請求項7に記載のインターフェース装置。
  9. ホスト装置と接続される印刷装置の制御方法であって、
    ホスト装置から送信される指令データを受信する受信工程と、
    前記受信された指令データが印刷指令である場合、当該印刷指令にて指定された文字または図形を印刷する印刷工程と、
    前記受信された指令データが情報取得指令である場合、当該情報取得指令に指定されたパラメータを取得する取得工程と、
    前記取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた前記印刷装置の機器情報が存在する場合、当該機器情報を、前記ホスト装置へ送信する機器情報送信工程と、
    前記パラメータにあらかじめ対応付けられた前記印刷装置の情報が存在しない場合、あらかじめ定めたエラー情報を、前記ホスト装置へ送信するエラー情報送信工程とを備えることを特徴とする制御方法。
  10. 前記エラー情報送信工程にて送信されうるエラー情報は、いずれも、前記機器情報送信工程にて送信されうる機器情報のいずれとも一致しないことを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記印刷装置は、情報を不揮発に記憶する不揮発記憶部をさらに備え、
    前記不揮発に記憶された情報の一部または全部は、前記取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた前記印刷装置の機器情報であることを特徴とする請求項9または10に記載の制御方法。
  12. 前記受信された指令データが情報記憶指令である場合、当該情報記憶指令に指定された情報を、前記不揮発記憶部に記憶して更新する更新工程をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記取得されたパラメータにあらかじめ対応付けられた前記印刷装置の機器情報が存在し、当該機器情報のサイズが所定のサイズを超える場合、当該機器情報を当該所定のサイズ以下の複数の分割済情報に分割する分割工程と、
    前記機器情報送信工程による当該機器情報の送信にかえて、前記分割工程にて分割された複数の分割済情報を、前記ホスト装置へ順に送信する分割済情報送信工程とをさらに備えることを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の制御方法。
  14. 前記分割済情報送信工程にて順に送信されうる分割済情報のそれぞれは、いずれも、前記機器情報送信工程にて送信される機器情報のいずれとも一致しないことを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
  15. 印刷装置と、ホスト装置と、に接続されるインターフェース装置を制御するインターフェース装置の制御方法であって、
    前記ホスト装置から送信される指令データを受信するホスト側受信工程と、
    前記ホスト側受信工程にて受信された指令データが、情報取得指令であって、あらかじめ定めたパラメータを指定するものである場合、あらかじめ定めたエラー情報を、前記ホスト装置へ送信するエラー情報報告工程と、
    そうでない場合、前記受信された指令データを前記印刷装置へ送信する印刷装置側送信工程と、
    前記印刷装置から送信される情報を受信する印刷装置側受信工程と、
    前記印刷装置側受信工程にて受信された情報を、前記ホスト装置へ送信するホスト装置側送信工程とを備えることを特徴とする制御方法。
  16. 前記エラー情報報告工程では、当該情報取得指令に指定されるパラメータが、前記インターフェース装置が備えるパラメータ記憶部であってパラメータを記憶するものに記憶されるパラメータである場合、前記あらかじめ定めたパラメータを指定するものであると判断することを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1から6に記載の印刷装置として機能させることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
  18. コンピュータを、請求項7または8に記載のインターフェース装置として機能させることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
  19. コンピュータに、請求項9から14に記載の印刷装置の制御方法を実行させることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
  20. コンピュータに、請求項15または16に記載のインターフェース装置の制御方法を実行させることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
  21. 前記情報記録媒体は、コンパクトディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、または、半導体メモリであることを特徴とする請求項17から20のいずれか1項に記載の情報記録媒体。
JP2010127645A 2010-06-03 2010-06-03 インターフェース装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4973763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127645A JP4973763B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 インターフェース装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127645A JP4973763B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 インターフェース装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310775A Division JP4552307B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 印刷装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241975A Division JP4973806B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 印刷装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228458A true JP2010228458A (ja) 2010-10-14
JP4973763B2 JP4973763B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=43044730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127645A Expired - Fee Related JP4973763B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 インターフェース装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973763B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203037A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Industries Ltd 画像処理装置および画像処理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055222A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Ricoh Co Ltd プリントネットワークの課金管理装置およびインタフェース装置
JP2000227843A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Seiko Epson Corp インターフェース装置、その制御方法および情報記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055222A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Ricoh Co Ltd プリントネットワークの課金管理装置およびインタフェース装置
JP2000227843A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Seiko Epson Corp インターフェース装置、その制御方法および情報記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203037A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Industries Ltd 画像処理装置および画像処理システム
US9025176B2 (en) 2012-03-29 2015-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973763B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080028387A1 (en) Update data transmission method, computer program for practicing the method, host device and firmware writing system
JP4194532B2 (ja) 情報処理装置及びジョブ転送制御方法
US20110128572A1 (en) Printing apparatus, printing method and storage medium
US9223524B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
EP1128256B1 (en) Printer having function of administrating print job and method for administrating print job
US8154751B2 (en) Printing according to priority of plurality of input interfaces
US20120033244A1 (en) Data relay apparatus, print control method, and computer program product
JP6371697B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、およびプログラム
US20150092232A1 (en) Image processing system
JP4973806B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体
JP4761535B2 (ja) 文書管理装置及び方法、プログラム
JP4973763B2 (ja) インターフェース装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体
JP4552307B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体
JP4673542B2 (ja) 書類引継装置、書類引継システム及び書類引継方法
JP5030819B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005174122A (ja) 情報処理装置及びその転送制御方法
JP7006301B2 (ja) 制御プログラム及びプログラム群
US9071707B2 (en) Devices and methods for acquiring model information of a peripheral device by a computer
US8610925B2 (en) Image forming apparatus and method of distinguishing XPS file
JP2008059564A (ja) 更新データ送信方法、ファームウェア書き換えシステム及び更新データ送信プログラム
JP4591087B2 (ja) 印刷装置、印刷支援装置、印刷方法、及び印刷支援方法
JP6977574B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2002091716A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP4617334B2 (ja) 画像形成システム、ホストコンピュータ及び画像形成プログラム
JPH11296317A (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees