JP2010228213A - 露光装置及び画像形成装置 - Google Patents

露光装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228213A
JP2010228213A JP2009076990A JP2009076990A JP2010228213A JP 2010228213 A JP2010228213 A JP 2010228213A JP 2009076990 A JP2009076990 A JP 2009076990A JP 2009076990 A JP2009076990 A JP 2009076990A JP 2010228213 A JP2010228213 A JP 2010228213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
exposure head
temperature
light
temperature detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009076990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359448B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Taira
良彦 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009076990A priority Critical patent/JP5359448B2/ja
Priority to US12/543,772 priority patent/US8305407B2/en
Priority to EP10156197A priority patent/EP2233987A3/en
Publication of JP2010228213A publication Critical patent/JP2010228213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359448B2 publication Critical patent/JP5359448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】複数の露光ヘッドを備えた構成において、各露光ヘッドの間での光量ムラを抑制する。
【解決手段】一方向に沿って配列された複数のLEDチップ18を有し、一方向に沿って配列された複数の露光ヘッド22と、各露光ヘッド22におけるLEDチップ18の配列方向両端部側のうち、他の露光ヘッド22が配された側の端部側に配置され、温度を検出する複数の温度検出部26と、温度検出部26が検出した温度情報に基づき各露光ヘッド22の光量を補正する制御部28とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、露光装置及び画像形成装置に関する。
露光装置としては、特許文献1に開示される画像書込装置が公知である。特許文献1に開示される画像書込装置は、感光体の軸線方向(主走査方向)に沿って千鳥状に配列した複数個のLEDヘッド(発光素子アレイユニット)503によって構成され、LED書込制御回路501が画像データ(画像情報)を各LEDヘッド503毎に分割して感光体の回動方向に結像させる位置分だけ時間的にずらして各LEDヘッド503へ転送させる。
このとき、各LEDヘッド503の内側又は近傍に設けたサーミスタ(温度検出手段)による検出温度に応じて、画像データの分割位置の一部又は全部に対応する各LEDヘッド503の繋ぎ目に位置する2個の発光素子のいずれか一方又は両方の発光光量を補正する。
特開2003−72146号公報
本発明は、複数の露光ヘッドを備えた構成において、各露光ヘッドの間での光量ムラを抑制することを課題とする。
本発明の請求項1に係る露光装置は、一方向に沿って配列された複数の発光素子を有し、前記一方向に沿って配列された複数の露光ヘッドと、各前記露光ヘッドにおける前記発光素子の配列方向両端部側のうち、他の前記露光ヘッドが配された側の端部側に配置され、温度を検出する複数の温度検出手段と、前記温度検出手段が検出した温度情報に基づき前記各露光ヘッドの光量を補正する補正部と、を備える。
本発明の請求項2に係る露光装置は、請求項1の構成において、前記各露光ヘッドにおける前記発光素子の配列方向両端部に取り付けられ、前記他の露光ヘッドが配された側を前記温度検出手段として選択可能とされ、温度を検出可能な温度検出部を備える。
本発明の請求項3に係る露光装置は、請求項2の構成において、前記露光ヘッドは、前記発光素子が取付けられた基板を有し、前記温度検出部は、前記発光素子の取付け側とは反対側の前記基板の裏面に取り付けられている。
本発明の請求項4に係る露光装置は、請求項2の構成において、前記露光ヘッドは、前記発光素子を駆動する駆動回路を有し、前記温度検出部は、前記駆動回路に設けられている。
本発明の請求項5に係る露光装置は、請求項1〜4のいずれか1項の構成において、前記各露光ヘッドで異なる補正データを記憶する記憶手段を備え、前記補正部は、前記温度検出手段が検出した温度情報に基づき前記補正データを用いて前記各露光ヘッドの光量を補正する。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の露光装置と、前記露光装置によって露光されて潜像が形成される感光体と、前記潜像を現像する現像装置と、を備えた。
本発明の請求項1の構成によれば、本構成を有していない場合に比べ、各露光ヘッドの間での光量ムラを抑制できる。
本発明の請求項2の構成によれば、本構成を有していない場合に比べ、各露光ヘッドの構成を共通化できる。
本発明の請求項3の構成によれば、本構成を有していない場合に比べ、温度検出が高精度に行うことができる。
本発明の請求項4の構成によれば、本構成を有していない場合に比べ、露光ヘッドの小型化を図ることができる。
本発明の請求項5の構成によれば、本構成を有していない場合に比べ、各露光ヘッドの間での光量ムラを抑制できる。
本発明の請求項6の構成によれば、本構成を有していない場合に比べ、画像濃度のムラを抑制できる。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係る露光装置の構成を示す概略図である。 図3は、露光ヘッドを階段状に配置した露光装置の変形例を示す概略図である。 図4は、本実施形態に係る露光ヘッドの構成を示す概略斜視図である。 図5は、本実施形態に係る露光ヘッドからの発光光が感光体ドラムに結像される状態を模式的に示した模式図である。 図6は、温度検出部をフレームに配置した露光装置の変形例を示す概略図である。 図7は、本実施形態に係る各露光ヘッドの温度と光量の関係を示すグラフである。 図8(A)は、温度上昇した場合における各露光ヘッドの光量変化を示す概略図であり、図8(B)は、温度上昇した場合における画像濃度の変化を示す概略図である。 図9(A)は、光量を補正した場合における各露光ヘッドの光量変化を示す概略図であり、図9(B)は、光量を補正した場合における画像濃度の変化を示す概略図である。 図10は、露光ヘッド22Bの露光ヘッド22A側の端部を基準として光量を補正する場合について説明するための図である。 図11は、露光ヘッド22Bの露光ヘッド22A側の端部を基準として光量を補正する場合における各露光ヘッドの各値を示す表である。 図12は、露光ヘッド22Bの中央部を基準として光量を補正する場合について説明するための図である。 図13は、露光ヘッド22Bの中央部を基準として光量を補正する場合における各露光ヘッドの各値を示す表である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(本実施形態に係る画像形成装置の全体構成)
まず、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。
本実施形態に係る画像形成装置は、所謂タンデム型のカラープリンタであり、図1に示すように、中間転写体の一例としての中間転写ベルト40を備えている。
この中間転写ベルト40は、環状に形成されており、複数の支持ロール42によって、張力が掛かった状態で支持されている。
中間転写ベルト40の外周には、そのベルト走行方向(図1において反時計回り方向)に沿って、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に対応した画像形成ユニット44C、44M、44Y、44Kが順に配置されている。
各画像形成ユニット44C、44M、44Y、44Kは、感光体の一例としての感光体ドラム46を有している。この感光体ドラム46は、一方向(図1において時計回り方向)へ回転するようになっている。なお、感光体としては、感光体ドラム46に限られず、例えば、感光体ベルトであってもよい。
感光体ドラム46の周囲には、その回転方向に沿って、帯電装置50、露光装置12、現像装置52、1次転写部材の一例としての1次転写ロール54及びクリーナ48が順に配置されている。
各画像形成ユニット44C、44M、44Y、44Kにおいては、感光体ドラム46の表面が、帯電装置50によって一様に帯電され、露光装置12によって感光体ドラム46の表面を露光して静電潜像が形成される。そして、露光装置12によって形成された静電潜像は、現像装置52によって現像されてトナー画像が形成され、1次転写ロール54によって中間転写ベルト40に転写されるようになっている。感光体ドラム46に残留するトナーは、クリーナ48によって除去される。なお、各感光体ドラム46の軸方向に沿って主走査がなされ、各感光体ドラム46の回転方向(周方向)に沿って副走査がなされる。
また、画像が形成される記録媒体P(例えば、用紙)は、記録媒体収容部57に収容されている。この記録媒体収容部57の先端側(図1において左端側)の上部に配置された送出ロール56が、記録媒体P表面に接触して回転し記録媒体収容部57内から記録媒体Pを送り出す。
送出ロール56で送り出された記録媒体Pは、複数の搬送ロール58により、図中破線で示す経路を辿って搬送される。搬送ロール58で搬送された記録媒体Pは、2次転写部材の一例としての2次転写ロール60とそれに対向する対向ロール63との間の2次転写位置へ送られる。
2次転写位置に搬送された記録媒体Pには、2次転写ロール60で中間転写ベルト40上のカラー画像が、一括転写(2次転写)される。カラー画像が転写された記録媒体Pは、用紙搬送系62によって定着装置64に搬送され、そこで画像の定着処理(加熱、加圧等)がなされた後、図示しない排出部に排出されようになっている。
なお、画像形成装置10は、上記の構成に限られず、種々の構成とすることが可能である。画像形成装置10としては、例えば、中間転写体を有さない直接転写型の画像形成装置であってもよい。
(露光装置12の構成)
次に、露光装置12の構成について説明する。図2は、露光装置12の構成を示す概略図である。
各色の露光装置12は、一方向(図2においてX方向)に長尺状に形成されたフレーム14を備えている。このフレーム14上には、一方向(図2においてX方向)に沿って配列された複数の露光ヘッド22を備えている。本実施形態では、露光ヘッド22が配列される一方向は、主走査方向である。この一方向と直交する直交方向(図2においてY方向)が副走査方向である。
本実施形態では、複数の露光ヘッド22は、露光ヘッド22A、露光ヘッド22B及び露光ヘッド22Cの3つで構成されている。なお、露光ヘッド22の数は、2つであっても良く、4つ以上であっても良く、複数であれば良い。
露光ヘッド22が互い違いに配置された千鳥状に配列されている。具体的には、露光ヘッド22Bは、露光ヘッド22Aに対して副走査方向(図2においてY方向)の一方側にずれて配置されると共に、副走査方向から見た場合に、露光ヘッド22A及び露光ヘッド22Bの端部同士が重なっている。
また、露光ヘッド22Cは、露光ヘッド22Bに対して副走査方向(図2においてY方向)の他方側にずれて配置されると共に、副走査方向から見た場合に、露光ヘッド22B及び露光ヘッド22Cの端部同士が重なっている。
なお、露光ヘッド22は、図3に示すように、階段状に配置されていても良い。具体的には、露光ヘッド22Bは、露光ヘッド22Aに対して副走査方向(図3においてY方向)の一方側にずれて配置されると共に、副走査方向から見た場合に、露光ヘッド22A及び露光ヘッド22Bの端部同士が重なっている。
また、露光ヘッド22Cは、露光ヘッド22Bに対して副走査方向(図3においてY方向)の一方側にずれて配置されると共に、副走査方向から見た場合に、露光ヘッド22B及び露光ヘッド22Cの端部同士が重なっている。
各露光ヘッド22は、図2及び図4に示すように、主走査方向に長尺状に形成された基板16を備えている。この基板16上には、発光素子の一例としてのLEDチップ18が、画素数(ドット数)に応じて、主走査方向へ沿って複数配列されている。また、基板16上には、LEDチップ18を駆動する駆動回路の一例としてのドライバIC24が複数設けられている。
複数のLEDチップ18の光射出側には、図4及び図5に示すように、ロッドレンズ20Aが複数配列されて構成されたセルフォックレンズアレイ20が設けられている。
セルフォックレンズアレイ20では、1ドットに対して複数(本実施形態では、6個)のロッドレンズ20Aで正立等倍結像するように、各ロッドレンズ20Aが2次元状に配列されている。従って、各LEDチップ18からの発光光は、対応する複数のセルフォックレンズアレイ20を介して感光体ドラム46の表面に結像される。このように、LED18からの発光光によって、感光体ドラム46が露光されて潜像が形成される。
なお、本実施形態では、発光素子としてLEDを適用するが、これに限るものではなく、EL(Electro-Luminescence)素子などのその他の発光素子を適用するようにしてもよい。
各露光ヘッド22は、温度を検出可能な温度検出部26を基板16に備えている。温度検出部26は、基板16の表面であって、露光ヘッド22におけるLEDチップ18の配列方向両端部に取り付けられている。すなわち、温度検出部26は、基板16の長手方向(主走査方向)両端部に配置されている。具体的には、温度検出部26は、LEDチップ18の主走査方向外側に配置されている。
なお、温度検出部26の配置位置は、基板16の表面に限られず、LEDチップ18の取付け側とは反対側の基板16の裏面に取り付けられる構成であってもよい。
温度検出部26は、主走査方向端部にあるLEDチップ18の温度変化を把握するためのものであり、主走査方向端部にあるLEDチップ18の温度変化を把握できる程度において、主走査方向端部にあるLEDチップ18に近傍に配置されていればよい。
従って、温度検出部26は、LEDチップ18の主走査方向外側に配置されている構成で無くてもよく、温度検出部26は、LEDチップ18に対して副走査方向(図2においてY方向)の一方側にずれて配置されると共に、副走査方向から見た場合に、温度検出部26がLEDチップ18の端部に重なる配置であっても良い。
また、温度検出部26が基板16の裏面に配置される場合には、LEDチップ18の端部の真裏に配置してもよい。
さらに、温度検出部26は、基板16ではなく、ドライバIC24に設けられていてもよい。
基板16の両端部に配置された二つの温度検出部26は、実際の温度検出に使用するものを選択可能とされている。本実施形態では、他の露光ヘッド22が配された側の温度検出部26を実際の温度検出に使用するものとして選択可能とされる。
従って、露光ヘッド22Aでは、2つの温度検出部26のうち、露光ヘッド22B側(図2において右側)にある温度検出部26が、実際の温度検出に使用される。また、露光ヘッド22Bでは、2つの温度検出部26の両方が、実際の温度検出に使用される。露光ヘッド22Cでは、2つの温度検出部26のうち、露光ヘッド22B側(図2において左側)にある温度検出部26が、実際の温度検出に使用される。
なお、温度検出部26としては、例えば、サーミスタが用いられる。
露光装置12は、温度検出部26が検出した温度情報に基づき、各露光ヘッド22の光量を補正する補正部の一例としての制御部28を備えている。
制御部28は温度検出部26と接続されており、温度検出部26で検出された温度の温度情報は、制御部28によって取得される。
各露光ヘッド22には、その露光ヘッド22の光量を補正するための補正データを記録するための記憶手段の一例としてのEEPROM30が設けられている。
制御部28は、EEPROM30で記憶された補正データを用いて、温度検出部26が検出した温度情報に基づき各露光ヘッド22の光量を補正するようになっている。
なお、温度検出部26が、露光ヘッド22ではなく、図6に示すように、フレーム14に配置される構成であってもよい。この構成では、露光ヘッド22におけるLEDチップ18の配列方向両端部側のうち、他の露光ヘッド22が配された側の端部側に配置されている。
(露光装置12における光量の補正方法)
次に、露光装置12における光量の補正方法を説明する。
ここでは、各露光ヘッド22が温度上昇に伴って、図7に示すように、各露光ヘッド22において光量低下の度合いが異なるものとする。
図7に示すように、温度上昇1℃あたりの光量低下を光量ダウン係数とした場合に、その絶対値は、露光ヘッド22Bの光量ダウン係数Kb、露光ヘッド22Aの光量ダウン係数Ka、露光ヘッド22Cの光量ダウン係数Kcの順で大きくなっている。
なお、温度上昇は、各露光ヘッド22が発光することによる自らの発熱によるものと、外部にある駆動部などからの発熱によるものとが考えられる。
図8(A)に示すように、各露光ヘッド22において温度上昇がない場合には、各露光ヘッド22の光量低下がなく、各露光ヘッド22の光量は、同じ値で一定とされる(太線A参照)。
各露光ヘッド22において温度が上昇すると、露光ヘッド22Bの光量が低下し、露光ヘッド22Bよりも低い値に露光ヘッド22Aの光量が低下し、露光ヘッド22Aよりも低い値に露光ヘッド22Cの光量が低下する(太線B参照)。このように、各露光ヘッド22の間で光量のばらつきが発生する。
さらに、各露光ヘッド22において温度上昇が進むと、露光ヘッド22Aの光量低下は、露光ヘッド22Bよりも大きくなり、露光ヘッド22Cの光量低下は、露光ヘッド22Aよりも大きくなる(太線C参照)。このため、各露光ヘッド22の間で光量のばらつきがさらに大きくなる。
なお、図8(A)において示す例では、各露光ヘッド22において均一に温度上昇が生じるとした場合である。各露光ヘッド22で温度が上昇したときにおいて、画像を形成した場合には、図8(B)に示すように、画像に濃度ムラが生じる。
これに対して、本実施形態では、各露光ヘッド22の端部に配置された温度検出部26が、それぞれ温度を検出し、制御部28は温度検出部26が検出した温度情報に基づき、図9(A)に示すように、各露光ヘッド22の光量ダウン係数に応じて各露光ヘッド22の光量を補正する。
すなわち、光量の補正値は、光量ダウン係数が露光ヘッド22Bよりも大きい露光ヘッド22Aが、露光ヘッド22Bよりも高く、光量ダウン係数が露光ヘッド22Aよりも大きい露光ヘッド22Cが、露光ヘッド22Aよりも高い。また、さらに、温度上昇が進むと、光量ダウン係数が大きいほど、補正値が増加する。なお、図9(A)において、太線Dは、各露光ヘッド22における補正後の光量を示し、点線Eは、各露光ヘッド22における温度上昇後の光量を示し、点線Fは、各露光ヘッド22においてさらに温度上昇が進んだ場合の光量を示す。
光量の補正がなされ、各露光ヘッド22において光量が同じとなると、画像を形成した場合には、図9(B)に示すように、画像の濃度が均一となる。
以下に、具体的な補正方法について説明する。まず、露光ヘッド22Bの図2における左側(露光ヘッド22A側)の端部を基準とした場合について説明する。また、図9に示す例では、各露光ヘッド22において、温度上昇が主走査方向に一定である場合を示しているが、各露光ヘッド22内において、図10に示すように、主走査方向において温度上昇にばらつきがあるものとして説明する。なお、以下の説明において、右側及び左側とは、図2の図面上における右側及び左側である。
図10及び図11は、露光ヘッド22Bの露光ヘッド22A側の端部を基準として光量補正する場合について説明するための図である。
図10に示すように、初期発光においては、各露光ヘッド22は、一定の光量となっている(図10の太線G参照)。各露光ヘッド22の温度が上昇すると、図10の点線Iに示すように、主走査方向においてばらつきをもって光量が低下する。
具体的には、図11に示すように、露光ヘッド22Aは、光量ダウン係数がKaであり、右側(露光ヘッド22B側)の端部の温度検出部26で検出された温度上昇をRaとすると、この端部における温度上昇後の光量が、初期光量を0とした場合にRaKaとなる。
また、露光ヘッド22Bは、光量ダウン係数がKbであり、左側(露光ヘッド22A側)の端部の温度検出部26で検出された温度上昇をLbとすると、この端部における温度上昇後の光量が、LbKbとなる。露光ヘッド22Bの右側(露光ヘッド22C側)の端部の温度検出部26で検出された温度上昇をRbとすると、この端部における温度上昇後の光量が、初期光量を0とした場合にRbKbとなる。
また、露光ヘッド22Cは、光量ダウン係数がKcであり、左側(露光ヘッド22B側)の端部の温度検出部26で検出された温度上昇をLcとすると、この端部における温度上昇後の光量が、初期光量を0とした場合にLcKcとなる。
この例では、露光ヘッド22Bの左側の端部を基準とし、この端部を初期光量に戻るように補正する。従って、露光ヘッド22Bの光量補正値は−LbKbとなる。なお、このときの温度補正値は、−Lbとなる。
また、露光ヘッド22Aと露光ヘッド22Bとのつなぎ目部分での光量のばらつきをなくすため、露光ヘッド22Aの右側の端部においても、初期光量に戻るように補正する。従って、露光ヘッド22Aの右側の端部において、光量補正値は−RaKaとなる。なお、このときの温度補正値は、−Raとなる。
光量補正値−LbKbで光量補正を行った露光ヘッド22Bの右側の端部における補正後光量は、(Rb−Lb)Kbとなる。露光ヘッド22Bと露光ヘッド22Cとのつなぎ目部分でも光量のばらつきをなくすため、露光ヘッド22Cの左側の端部においても、(Rb−Lb)Kbになるように補正する。従って、露光ヘッド22Cの左側の端部において、光量補正値は(Rb−Lb)Kb−LcKcとなる。なお、このときの温度補正値は、(Rb−Lb)Kb/Kc−Lcとなる。
このように、補正することにより、各露光ヘッド22のつなぎ目部分において、光量が急激に変化する段差が解消され、光量ムラが抑制される。これにより、画像形成の際における濃度ムラが目立たなくなる。
次に、露光ヘッド22Bの中央部を基準とした場合について説明する。
図12及び図13は、露光ヘッド22Bの中央部を基準として光量補正する場合について説明するための図である。
図12に示すように、初期発光においては、各露光ヘッド22は、一定の光量となっている(図12の太線K参照)。各露光ヘッド22の温度が上昇すると、図12の点線Lに示すように、主走査方向においてばらつきをもって光量が低下する。
具体的には、図13に示すように、露光ヘッド22Aは、光量ダウン係数がKaであり、右側(露光ヘッド22B側)の端部の温度検出部26で検出された温度上昇をRaとすると、この端部における温度上昇後の光量が、初期光量を0とした場合にRaKaとなる。
また、露光ヘッド22Bは、光量ダウン係数がKbであり、左側(露光ヘッド22A側)の端部の温度検出部26で検出された温度上昇をLbとすると、この端部における温度上昇後の光量が、LbKbとなる。露光ヘッド22Bの右側(露光ヘッド22C側)の端部の温度検出部26で検出された温度上昇をRbとすると、この端部における温度上昇後の光量が、初期光量を0とした場合にRbKbとなる。
露光ヘッド22Bの中央部での温度上昇は、左側及び右側の平均値である(Lb+Rb)/2とすると、この中央部における温度上昇後の光量が、初期光量を0とした場合に(Lb+Rb)Kb/2となる。
また、露光ヘッド22Cは、光量ダウン係数がKcであり、左側(露光ヘッド22B側)の端部の温度検出部26で検出された温度上昇をLcとすると、この端部における温度上昇後の光量が、初期光量を0とした場合にLcKcとなる。
この例では、露光ヘッド22Bの中央部を基準とし、この中央部を初期光量に戻るように補正する。従って、露光ヘッド22Bの光量補正値は−(Lb+Rb)Kb/2となる。なお、このときの温度補正値は、−(Lb+Rb)/2となる。
光量補正値−(Lb+Rb)Kb/2で光量補正を行った露光ヘッド22Bの左側の端部における補正後光量は、(Lb−Rb)Kb/2となる。
露光ヘッド22Aと露光ヘッド22Bとのつなぎ目部分での光量のばらつきをなくすため、露光ヘッド22Aの右側の端部においても、光量が(Lb−Rb)Kb/2に戻るように補正する。従って、露光ヘッド22Aの右側の端部において、光量補正値は(Lb−Rb)Kb/2−RaKaとなる。なお、このときの温度補正値は、(Lb−Rb)Kb/2Ka−Raとなる。
光量補正値−(Lb+Rb)Kb/2で光量補正を行った露光ヘッド22Bの右側の端部における補正後光量は、(Rb−Lb)Kb/2となる。露光ヘッド22Bと露光ヘッド22Cとのつなぎ目部分でも光量のばらつきをなくすため、露光ヘッド22Cの左側の端部においても、光量が(Rb−Lb)Kb/2になるように補正する。従って、露光ヘッド22Cの左側の端部において、光量補正値は(Rb−Lb)Kb/2−LcKcとなる。なお、このときの温度補正値は、(Rb−Lb)Kb/2Kc−Lcとなる。
このように、補正することにより、各露光ヘッド22のつなぎ目部分において、光量が急激に変化する段差が解消され、光量ムラが抑制される。これにより、画像形成の際における濃度ムラが目立たなくなる。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
10 画像形成装置
12 露光装置
16 基板
18 LEDチップ(発光素子)
22 露光ヘッド
24 ICドライバ(駆動回路)
26 温度検出部
28 制御部(補正部)
30 EEPROM(記憶手段)
46 感光体ドラム(感光体)
52 現像装置

Claims (6)

  1. 一方向に沿って配列された複数の発光素子を有し、前記一方向に沿って配列された複数の露光ヘッドと、
    各前記露光ヘッドにおける前記発光素子の配列方向両端部側のうち、他の前記露光ヘッドが配された側の端部側に配置され、温度を検出する複数の温度検出手段と、
    前記温度検出手段が検出した温度情報に基づき前記各露光ヘッドの光量を補正する補正部と、
    を備える露光装置。
  2. 前記各露光ヘッドにおける前記発光素子の配列方向両端部に取り付けられ、前記他の露光ヘッドが配された側を前記温度検出手段として選択可能とされ、温度を検出可能な温度検出部を備える請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記露光ヘッドは、前記発光素子が取付けられた基板を有し、
    前記温度検出部は、前記発光素子の取付け側とは反対側の前記基板の裏面に取り付けられている請求項2に記載の露光装置。
  4. 前記露光ヘッドは、前記発光素子を駆動する駆動回路を有し、
    前記温度検出部は、前記駆動回路に設けられている請求項2に記載の露光装置。
  5. 前記各露光ヘッドで異なる補正データを記憶する記憶手段を備え、
    前記補正部は、前記温度検出手段が検出した温度情報に基づき前記補正データを用いて前記各露光ヘッドの光量を補正する請求項1〜4のいずれか1項に記載の露光装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の露光装置と、
    前記露光装置によって露光されて潜像が形成される感光体と、
    前記潜像を現像する現像装置と、
    を備えた画像形成装置。
JP2009076990A 2009-03-26 2009-03-26 露光装置及び画像形成装置 Active JP5359448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076990A JP5359448B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 露光装置及び画像形成装置
US12/543,772 US8305407B2 (en) 2009-03-26 2009-08-19 Exposure device and image-forming apparatus
EP10156197A EP2233987A3 (en) 2009-03-26 2010-03-11 Exposure device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076990A JP5359448B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 露光装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228213A true JP2010228213A (ja) 2010-10-14
JP5359448B2 JP5359448B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42084501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076990A Active JP5359448B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 露光装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8305407B2 (ja)
EP (1) EP2233987A3 (ja)
JP (1) JP5359448B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124862A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置および画像形成装置
US11669023B2 (en) 2021-08-25 2023-06-06 Fujifilm Business Innovation Corp. Light emitting device, optical measurement apparatus, and image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9405254B2 (en) 2013-11-26 2016-08-02 Xerox Corporation Device for uniform light intensity generation
JP6776650B2 (ja) * 2016-06-23 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 プリントヘッド及び画像形成装置
JP2023087453A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 キヤノン株式会社 露光ヘッド及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138933A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008229908A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332494A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Oki Data:Kk 温度検出回路、駆動装置及びプリンタ
JP2003072146A (ja) 2001-09-06 2003-03-12 Ricoh Co Ltd 画像書込装置および画像形成装置
JP5066953B2 (ja) * 2007-03-07 2012-11-07 富士ゼロックス株式会社 露光装置および画像形成装置
JP2008221721A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および露光装置
JP4420949B2 (ja) 2007-09-20 2010-02-24 株式会社沖データ 駆動装置、駆動回路、ledヘッド及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138933A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008229908A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124862A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置および画像形成装置
JP7205266B2 (ja) 2019-02-05 2023-01-17 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置および画像形成装置
US11669023B2 (en) 2021-08-25 2023-06-06 Fujifilm Business Innovation Corp. Light emitting device, optical measurement apparatus, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245794A1 (en) 2010-09-30
JP5359448B2 (ja) 2013-12-04
EP2233987A3 (en) 2011-04-27
EP2233987A2 (en) 2010-09-29
US8305407B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294744B2 (en) Optical writing device, image forming apparatus, method of controlling optical writing device, and computer program product
JP5359448B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP6304583B2 (ja) 画像形成装置
JP2009056795A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、露光ヘッド
JP6825416B2 (ja) 光書込み装置およびそれを備える画像形成装置
US7773897B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2007090548A (ja) 画像形成装置、およびその画像形成装置に用いるラインヘッドの位置調整方法
JP6209771B2 (ja) 画像形成装置
JP6071266B2 (ja) 画像形成装置
JP2009056796A (ja) 露光ヘッド及びそれを用いた画像形成装置
US9753397B2 (en) Image forming apparatus and image displacement correction method
JP3820819B2 (ja) 画像形成装置
US20200103783A1 (en) Light emission control device and image forming apparatus
JP2022053039A (ja) 発光装置および画像形成装置
JP2008179051A (ja) 画像形成装置
JP2006192772A (ja) 画像形成装置
JP2010120199A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008168562A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2013064873A (ja) 画像形成装置
US20240069462A1 (en) Image forming apparatus and exposure apparatus
JP2009066907A (ja) ラインヘッドの制御方法及びそれを用いた画像形成装置
JP2024055601A (ja) 画像形成装置
CN117631499A (zh) 图像形成装置和曝光装置
JP4900575B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20100195164A1 (en) Image forming apparatus and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350