JP2010226798A - 分散電源出力推定装置 - Google Patents

分散電源出力推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010226798A
JP2010226798A JP2009068650A JP2009068650A JP2010226798A JP 2010226798 A JP2010226798 A JP 2010226798A JP 2009068650 A JP2009068650 A JP 2009068650A JP 2009068650 A JP2009068650 A JP 2009068650A JP 2010226798 A JP2010226798 A JP 2010226798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributed power
phases
capacity
voltage distribution
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235738B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kowada
靖之 小和田
Hiroki Takane
大樹 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009068650A priority Critical patent/JP5235738B2/ja
Publication of JP2010226798A publication Critical patent/JP2010226798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235738B2 publication Critical patent/JP5235738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】低コストで分散電源出力を推定可能な分散電源出力推定装置を得る。
【解決手段】負荷および分散電源が低圧配電線40〜42に接続された配電系統に適用され、分散電源出力を推定する分散電源出力推定装置50において、第1の相間であるAB相間に接続された第1の負荷容量と第2の相間であるBC相間に接続された第2の負荷容量との負荷容量比率がAB相間に接続された第1の分散電源容量とBC相間に接続された第2の分散電源容量との分散電源容量比率に対して異なるように、分散電源および負荷を接続することによって、AB相間の高圧配電線側で計測された有効電力Pab(t)、BC相間の高圧配電線側で計測された有効電力Pbc(t)、負荷容量比率、および分散電源容量比率に基づいて分散電源出力を算出する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーを利用した分散電源出力を推定する分散電源出力推定装置に関するものである。
近年、電力需要の伸びや環境保護に対する意識の向上に伴い、配電系統に連系して配電系統との間で電力を送電する太陽光発電システムや風力発電などの分散型電源の導入が進んでいる。特に、太陽光発電を用いた分散電源は、電力需要家や小規模施設にも好適であることから注目を集め、増加傾向にある。例えば、複数の需要家で構成される低圧配電系統は、例えば、一次側が高圧配電線に接続され二次側が低圧配電線に接続された柱上トランスと、引込み線である低圧配電線とを介して、高圧配電線に系統連系されている。なお、当該低圧配電系統は、負荷のみが設置される需要家のみで構成される場合のほか、分散電源が設置された需要家と分散電源が設置されていない需要家とを含んで構成される場合もあり、電力会社においてその接続構成が決定される。
一方、気象の変化に影響されやすい分散電源の出力が負荷容量に比して不足する場合、電力会社は、この不足する電力をサポートするように、需要家等の負荷に電力を供給する。ただし、電力系統で停電が発生した場合、分散電源から負荷への電力供給が一定時間停止しているため、復旧操作が行われた直後は、高圧配電線からの電力によって負荷を駆動しなければならない。この場合、高圧配電線の急激な電圧上昇を招くおそれがあり、その結果、電力系統で再び停電が発生する可能性があるという問題があった。そのような事態を回避するために、電力の安定供給を主たる目的とする電力会社では、分散電源の発電状態を確認しながら復旧操作を行っているが、予め分散電源出力を把握できれば、急激な電圧上昇を回避しながら、迅速な復旧操作を行うことができる。そのため、予め分散電源出力を推定したいというニーズが高く、特に、晴天時に停電が発生した場合には復旧時の分散電源出力が大きいため、配電系統の健全性を保つ観点から、分散電源出力の推定が一層重要となる。
このような分散電源出力の推定手段として、各分散電源に接続される低圧配電線に所定の計測器を設置して、分散電源の全体出力を観測する試みが行われている。このような試みは、一部地域において試験的に実施されているものの、各分散電源に対して当該計測器を多数設置する必要があるだけでなく、各計測器から送出された計測データを監視場所まで伝送するための通信回線等を多数設置しなければならず、多くの投資を伴うものであった。特に、小規模店舗、個人需要家などに設置される小型小容量の分散型電源に対しては、コスト軽減が極めて重要であり、上述したニーズを満たすには至っていないのが現状である。また、高圧配電系統における有効電力を用いて分散電源出力を推定することが可能とも考えられるが、当該有効電力のみでは、低圧配電系統における分散電源と負荷との区分がつかないため、分散電源出力の推定を実現するには至っていない。
下記特許文献1に示される電力品質維持支援システムは、各分散電源に設置された通信制御装置と、当該通信制御装置から監視サーバにデータを送信するための通信回線とを有して構成され、複数の分散電源が連系している低圧配電系統における電圧変動の解消を実現している。
特開2007-288877号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される従来技術は、各分散電源に関するデータを取得するためには各分散電源に対して計測器や通信回線などを設置しなければならず、導入コストが大きくなり、分散電源出力の推定に活用することが困難であるという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低コストで分散電源出力を推定可能な分散電源出力推定装置を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明は、負荷および分散電源が低圧配電線に接続された配電系統に適用され、前記分散電源出力を推定する分散電源出力推定装置において、第1の相間に接続された第1の負荷容量と第2の相間に接続された第2の負荷容量との負荷容量比率が前記第1の相間に接続された第1の分散電源容量と前記第2の相間に接続された第2の分散電源容量との分散電源容量比率に対して異なるように、前記分散電源および前記負荷を接続することによって、前記第1の相間の高圧配電線側で計測された有効電力、前記第2の相間の高圧配電線側で計測された有効電力、前記負荷容量比率、および前記分散電源容量比率に基づいて前記分散電源出力を算出すること、を特徴とする。
本発明によれば、意図的に各相間に接続される複数の低圧配電系統の負荷容量および分散電源容量の比率に差異を持たせ、さらに、低圧配電系統の各有効電力の内いずれか2つの有効電力を使うようにしたので、低コストで分散電源出力を推定することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる分散電源出力推定装置が適用される分散電源接続構成を説明するための図である。 図2は、一般的な分散電源接続構成を説明するための図である。 図3は、電力線を用いた分散電源出力推定装置の構成の一例を示す図である。 図4は、有効電力計測装置および分散電源出力推定装置の構成の一例を示す図である。 図5は、AB相間における有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図である。 図6は、BC相間における有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図である。 図7は、太陽光発電設備を用いた場合の21時における分散電源容量比率の変化を示す図である。 図8は、太陽光発電設備を用いた場合の各相間の有効電力計測量を示す図である。 図9は、本実施の形態にかかる分散電源出力推定装置による推定結果の一例を示す図である。 図10は、実施の形態2にかかる分散電源出力推定装置が適用される分散電源接続構成を説明するための図である。 図11は、実施の形態2にかかる分散電源接続構成において電力線を用いた分散電源出力推定装置の構成の一例を示す図である。 図12は、実施の形態2にかかる分散電源接続構成において有効電力計測装置および分散電源出力推定装置の構成の一例を示す図である。 図13は、実施の形態2で定義される有効電力等の各要素を説明するための図である。 図14は、CA1相に対するBC相間の有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図である。 図15は、BC相間に対するCA1相の有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図である。 図16は、CA2相に対するBC相間の有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図である。 図17は、BC相間に対するCA2相の有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図である。
以下に、本発明にかかる分散電源出力推定装置の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
(分散電源接続構成)
図1は、実施の形態1にかかる分散電源出力推定装置が適用される分散電源接続構成を説明するための図であり、図2は、一般的な分散電源接続構成を説明するための図である。
図1において、A相〜C相の高圧配電線には、高圧配電線の各相間の線間電圧・電流成分を検出する電圧/電流トランス10〜12と、電圧/電流トランス10〜12が検出した電圧/電流の値を分散電源出力推定装置50に伝送する通信媒体である通信線30〜32と、高圧配電線の各相間に接続され主に柱上などに設置される変圧器20〜22とが接続される。また、A相〜C相の高圧配電線には、低圧配電線40〜42を介して変圧器20〜22の二次側に接続され需要家の負荷および太陽光発電設備(以下単に「分散電源」と称する)で構成される低圧配電系統3〜5が接続される。なお、通信線30〜32は、有線に限定されず無線であってもよい。
分散電源出力推定装置50は、電圧/電流トランス10〜12で検出された電圧/電流の値に基づいて、各相間の有効電力Pab(t)、Pbc(t)、およびPca(t)を算出する。
低圧配電系統3〜5は、例えば、低圧配電系統3には、負荷のみの需要家が3軒収容され、低圧配電系統4には、負荷のみの需要家が2軒と分散電源を備えた需要家が1軒収容され、低圧配電系統5には、負荷のみの需要家が1軒と分散電源を備えた需要家が2軒収容されている。
図3は、電力線を用いた分散電源出力推定装置の構成の一例を示す図であり、図4は、有効電力計測装置および分散電源出力推定装置の構成の一例を示す図である。
図3が図1と異なる点は、電圧/電流トランス10〜12と分散電源出力推定装置50とが、電力線70〜72で接続され、分散電源出力推定装置50は、電圧/電流トランス10〜12で検出された電圧/電流の値に基づいて、有効電力Pab(t)、Pbc(t)、およびPca(t)を計測する。
図4が図1と異なる点は、電圧/電流トランス10〜12と分散電源出力推定装置50との間に、有効電力計測装置90〜92が接続され、有効電力計測装置90〜92は、電圧/電流トランス10〜12で検出された電圧/電流の値に基づいて、有効電力Pab(t)、Pbc(t)、およびPca(t)を計測し、計測された各有効電力をは、分散電源出力推定装置50に送出される。
また、各低圧配電系統3〜5の負荷容量および分散電源容量は、互いに異なるように接続されている。例えば、低圧配電系統3の負荷容量と低圧配電系統4の負荷容量との比率(以下単に「負荷容量比率」と称する)が異なるように接続され、低圧配電系統3の分散電源容量と低圧配電系統4の分散電源容量との比率(以下単に「分散電源容量比率」と称する)が異なるように接続されている。なお、BC相間とCA相間、およびCA相間とAB相間に関しても同様である。すなわち、各低圧配電系統3〜5は、不平衡接続されている。
不平衡接続は、電力会社における配電計画に従って初期の接続作業の際に実施される。ただし、接続作業が行われた後に各需要家の負荷容量や分散電源容量が変化し、図2に示されるように、各低圧配電系統の負荷容量および分散電源容量の比率がバランス(平衡)するようになった場合には、不平衡接続になるように接続調整が実施される。
このように、本実施の形態にかかる分散電源出力推定装置は、低圧配電系統3〜5の負荷容量および分散電源容量の比率に、意図的に差異を持たせ、さらに有効電力Pab(t)、Pbc(t)、およびPca(t)の内いずれか2つの有効電力を用いることによって、各分散電源出力を推定するものである。
以下、各相間の分散電源出力を推定する方法の一例として、第1の相間であるAB相間に接続された低圧配電系統3と、第2の相間であるBC相間に接続された低圧配電系統3とを用いて、AB相間における分散電源出力の推定方法を説明する。
図5は、AB相間における有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図であり、図6は、BC相間における有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図である。
時刻tにおける高圧配電系統からみた低圧配電系統3の有効電力Pab(t)および低圧配電系統4の有効電力Pbc(t)は、それぞれ次式で表わすことができる。
Pab(t)=a・Pbase(t)−b・Ppv(t)…式(1)
Pbc(t)=Pbase(t)−Ppv(t)…式(2)
式(1)、(2)において、Pbase(t)は、BC相間の負荷量を表わし、Ppv(t)は、BC相間の分散電源出力を表わす。また、aは、第1の負荷容量であるAB相間の負荷容量と第2の負荷容量であるBC相間の負荷容量比率を表わし、bは、第1の分散電源容量であるAB相間の分散電源容量と、第2の分散電源容量であるBC相間の分散電源容量比率を表わす。負荷容量比率aおよび分散電源容量比率bは、それぞれ次式で表わすことができる。
a=AB相間の負荷容量/BC相間の負荷容量…式(3)
b=AB相間の分散電源容量/BC相間の分散電源容量…式(4)
次に、式(2)の両辺にbを乗じて、以下の式を求める。
b・Pbc(t)=b・Pbase(t)−b・Ppv(t)…式(5)
式(1)と式(3)より、
Pab(t)−b・Pbc(t)=Pbase(a−b)…式(6)
式(6)より、BC相間の負荷量Pbase(t)は、次式の通り求めることができる。
Pbase(t)=Pab(t)−b・Pbc(t)/a−b…式(7)
また、式(2)の両辺にaを乗じて、以下の式を求める。
a・Pbc(t)=a・Pbase(t)−a・Ppv(t)…式(8)
式(1)と式(8)より、
Pab(t)−a・Pbc(t)=Ppv(a−b)…式(9)
式(9)より、BC相間の分散電源出力Ppv(t)は、次式の通り求めることができる。
Ppv(t)=Pab(t)−a・Pbc(t)/a−b…式(10)
一方、AB相間の負荷量は、a・Pbase(t)…式(11)で求めることができ、AB相間の分散電源出力は、b・Ppv(t)…式(12)で求めることができる。
ここで、有効電力Pab(t)、Pbc(t)は、高圧配電線側にて容易に計測可能である。また、負荷容量比率aは、各需要家の実際の契約電力量から導くことが可能であり、分散電源容量比率bは、各需要家の分散電源設備容量から導くことが可能である。なお、分散電源設備容量は、例えば、各需要家が分散電源を設置する際の申請記録データを活用する。
このように、低圧配電系統3〜5を平衡接続することによって、負荷容量比率a≠分散電源容量比率bとなるようにすれば、式(11)、(12)より、AB相間の分散電源出力を推定可能である。
なお、上記説明では、AB相間とBC相間との負荷容量比率aおよび分散電源容量比率bを用いてAB相間の分散電源出力を推定しているが、AB相間以外の各相、例えば、BC相間とAC相や、AB相間とAC相に関しても、負荷容量比率および分散電源容量比率が異なるように接続されていれば、上記同様の計算によって各相間の分散電源出力を求めることが可能である。
ただし、何らかの理由によって、実際の契約電力量や分散電源容量が得られない場合、係数aおよびbの値を以下のようにして求めてもよい。
(負荷容量比率a)
例えば、分散電源として太陽光発電設備を用いた場合、夜間は分散電源出力Ppv(t)の値は零となり、風力発電設備を用いた場合、無風時は電源出力が零となる。
図7は、太陽光発電設備を用いた場合の21時における負荷容量比率の変化を示す図である。図7の縦軸は係数aを示し、横軸は観測した日を示す。一例として、21時における係数を取得したが、係数はほとんど変動していないことがわかる。すなわち、需要家の負荷などが大幅に増減しないかぎり、負荷容量比率aは、時間に対してほとんど変化しないと考えられることから、例えば、前日の値、あるいは数日間の平均値を用いることで、負荷容量比率aを定めることが可能となる。
式(1)、(2)に分散電源出力Ppv(t)=0を代入した場合、以下の式が得られる。
Pab(t)=a・Pbase(t)…式(13)
Pbc(t)=Pbase(t)…式(14)
式(13)、(14)より、負荷容量比率aは以下の通り求めることができる。
a=Pab(t)/Pbc(t)…式(15)
なお、一般需要家の負荷容量は、時間に応じて大幅に変動する工場などの負荷容量に比してその変動が緩やかなため、式(15)は、一般需要家の負荷容量比率を求める際に、特に有効である。
(分散電源容量比率b)
このように負荷容量の変動は、比較的穏やかであると考えられるのに対し、分散電源出力は急峻に変化する場合がある。図8は、太陽光発電設備を用いた場合における各相間の有効電力計測量を示す図である。図8には、AB相間有効電力Pab(t)およびBC相間有効電力Pbc(t)の時間に対する変動状態が示されている。各有効電力の計測値は、例えば、時間t1まで高い値を示しているが、時間t1〜t2の間に減少し、時間t2以降は低い値を示している。具体的には、時間t1までは雨あるいは曇りのため分散電源出力が低い状態であり、時間t2以降は晴れ間が見えて分散電源出力が高い状態であるといえる。なお、時間t1〜t2の間隔は、短すぎると計測値の変化が現れないため、例えば、数分程度とする。
このように、所定の時間t1およびt2の間で分散電源出力の急峻な変化があった場合、以下の式を用いる。
Pab(t1)=a・Pbase(t1)+b・Ppv(t1)…式(16)
Pab(t2)=a・Pbase(t2)+b・Ppv(t2)…式(17)
Pbc(t1)=Pbase(t1)+Ppv(t1)…式(18)
Pbc(t2)=Pbase(t2)+Ppv(t2)…式(19)
Pbase(t1)=Pbase(t2)…式(20)
これらの式からPbaseを消去すると以下の式が得られる。
Pab(t2)−Pab(t1)=b(Ppv(t2)−Ppv(t1))…式(21)
Pbc(t2)−Pbc(t1)=Ppv(t2)−Ppv(t1)…式(22)
これらの式からPpvを消去すると以下の式が得られる。
B=(Pab(t2)−Pab(t1))/(Pbc(t2)−Pbc(t1))…式(23)
図9は、本実施の形態にかかる分散電源出力推定装置による推定結果の一例を示す図である。図9には、有効電時刻(横軸)に対する分散電源出力の推定値(縦軸)が示され、一例として、天候が異なる5日分の推定値が示されている。例えば、6月8日のデータは、他の日に比して全体の発電量が最も多い日の推定値であり、6月16日のデータは、その逆に晴天に恵まれず全体の発電量が最も少ない日の推定値である。
以上に説明したように、本実施の形態にかかる分散電源出力推定装置は、意図的に各相間に接続される低圧配電系統3〜5の負荷容量および分散電源容量の比率に差異を持たせ、さらに、低圧配電系統3〜5の各有効電力Pab(t)〜Pca(t)の内いずれか2つの有効電力を使うようにしたので、低コストで分散電源出力を推定することが可能である。また、例えば、電力系統で停電が発生した場合であっても、運用者は、予め推定した分散電源出力を用いて迅速な復旧操作を行うことが可能である。
実施の形態2.
実施の形態1にかかる分散電源出力推定装置は、AB相間、BC相間、CA相間の各相間に対して1つの低圧配電系統3〜5が接続されている場合の分散電源出力を推定しているが、実施の形態2にかかる分散電源出力推定装置は、AB相間、BC相間、CA相間の各相間に対して2以上の低圧配電系統が接続されている場合における分散電源出力の推定方法を説明するものである。
以下、一例として、第1の相間であるBC相間に接続された低圧配電系統4と、第2の相間であるCA1相間に接続された低圧配電系統5またはCA2相間に接続された低圧配電系統6とを用いて、各分散電源出力の推定方法を説明する。また、以下の説明では、第1の実施の形態と同様の部分については、同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
図10は、実施の形態2にかかる分散電源出力推定装置が適用される分散電源接続構成を説明するための図であり、図11は、実施の形態2にかかる分散電源接続構成において電力線を用いた分散電源出力推定装置の構成の一例を示す図であり、図12は、実施の形態2にかかる分散電源接続構成において有効電力計測装置および分散電源出力推定装置の構成の一例を示す図である。
図10〜12に示される分散電源接続構成が実施の形態1にかかる分散電源接続構成(図1、3、4参照)と異なる点は、電圧/電流トランス13と、変圧器23と、低圧配電系統6、低圧配電線43、および通信線33または電力線73が追加されている点である。図12は、更に有効電力計測装置93が追加されている点が異なる。
一方、低圧配電系統6の構成は、低圧配電系統5と同様の構成である。以下、高圧配電系統に4つめの低圧配電系統である低圧配電系統6が存在する場合における分散電源出力の推定方法を説明する。
図13は、実施の形態2で定義される有効電力等の各要素を説明するための図であり、図14は、CA1相に対するBC相間の有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図であり、図15は、BC相間に対するCA1相の有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図である。
また、図16は、CA2相に対するBC相間の有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図であり、図17は、BC相間に対するCA2相の有効電力、負荷容量、および分散電源容量の関係を説明するための図である。
図13において、時刻tにおけるBC相間(低圧配電系統4)の有効電力をPbc(t)、CA1相(低圧配電系統5)の有効電力をPcal(t)、CA2相(低圧配電系統6)の有効電力をPca2(t)と称する。
この時、CA1相の負荷容量に対するBC相間の負荷容量比率をcとし、CA1相の分散電源容量に対するBC相間の分散電源容量の比率dとした場合、cとdは、次式で表わすことができる。
c=BC相間の負荷容量/CA1相の負荷容量…式(24)
d=BC相間の分散電源容量/CA1相の分散電源容量…式(25)
また、CA2相の負荷容量に対するBC相間の負荷容量比率をeとし、CA2相の分散電源容量に対するBC相間の分散電源容量の比率をfとした場合、eとfは、次式で表わすことができる。
e=BC相間の負荷容量/CA2相の負荷容量…式(26)
f=BC相間の分散電源容量/CA2相の分散電源容量…式(27)
そして、各低圧配電系統において、時刻tにおけるCA1相の負荷量をPbase1(t)とし、CA1相の分散電源出力をPpv1(t)とした場合、時刻tにおける高圧配電系統からみたBC相間の有効電力Pbc(t)およびCA1相の有効電力Pca1(t)は、次式で表わすことができる。
Pbc(t)=c・Pbase1(t)−d・Ppv1(t)…式(28)
Pca1(t)=Pbase1(t)−Ppv1(t)…式(29)
また、時刻tにおけるCA2相の負荷量をPbase2(t)とし、CA2相の分散電源出力をPpv2(t)とした場合、時刻tにおける高圧配電系統からみたBC相間の有効電力Pbc(t)およびCA2相の有効電力Pca2(t)は、次式で表わすことができる。
Pbc(t)=e・Pbase2(t)−f・Ppv2(t)…式(30)
Pca2(t)=Pbase2(t)−Ppv2(t)…式(31)
式(24)、(25)、(28)、および(29)より、CA1相の分散電源出力Ppv1(t)は、次式の通り求めることができる。
Ppv1(t)=Pbc(t)−c・Pca1(t)/c−d…式(32)
式(26)、(27)、(30)、および(31)より、CA2相の分散電源出力Ppv2(t)は、次式の通り求めることができる。
Ppv2(t)=Pbc(t)−e・Pca2(t)/e−f…式(33)
一方、BC相間の分散電源出力は、d・Ppv1(t)もしくはf・Ppv2(t)…式(34)で求めることができる。
なお、上記説明では、BC相間およびCA1相間またはCA2相間の負荷容量比率および分散電源容量比率を用いて、CA1相間またはCA2相間の分散電源出力を推定しているが、他の相間においても、上記同様の計算によって、各分散電源出力を求めることが可能である。
以上に説明したように、本実施の形態にかかる分散電源出力推定装置は、意図的に4つの低圧配電系統3〜6の負荷容量および分散電源容量の比率に差異を持たせ、さらに、各相間に接続される低圧配電系統3〜6の各有効電力の内いずれか2つの有効電力を使うようにしたので、実施の形態1と同様に、低コストで分散電源出力を推定可能である。
実施の形態1および2の分散電源には、太陽光発電を用いているが、これに限定されるものではなく、例えば、風力発電設備などであってもよい。
以上のように、本発明は、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーを利用した分散電源出力推定装置に適用可能であり、特に、意図的に各低圧配電系統の負荷容量および分散電源容量の比率に差異を持たせことによって、低コストで分散電源出力を推定することができる発明として有用である。
3,4,5,6 低圧配電系統
10,11,12,13 電圧/電流トランス
20,21,22,23 変圧器
30,31,32,33 通信線
40,41,42,43 低圧配電線
50 分散電源出力推定装置
70,71,72,73 電力線
90,91,92,93 有効電力計測装置
a,c,e 負荷容量比率
b,d,f 分散電源容量比率
Pab(t) AB相間有効電力
Pbc(t) BC相間有効電力
Pca(t),Pca1(t),Pca2(t) CA相間有効電力
Pbase(t),aPbase(t),Pbase1(t),cPbase1(t),Pbase2(t),ePbase2(t) 負荷量
Ppv(t),bPpv(t),Ppv1(t),dPpv1,Ppv2(t),fPpv2 分散電源出力

Claims (3)

  1. 負荷および分散電源が低圧配電線に接続された配電系統に適用され、前記分散電源出力を推定する分散電源出力推定装置において、
    第1の相間に接続された第1の負荷容量と第2の相間に接続された第2の負荷容量との負荷容量比率が前記第1の相間に接続された第1の分散電源容量と前記第2の相間に接続された第2の分散電源容量との分散電源容量比率に対して異なるように、前記分散電源および前記負荷を接続することによって、前記第1の相間の高圧配電線側で計測された有効電力、前記第2の相間の高圧配電線側で計測された有効電力、前記負荷容量比率、および前記分散電源容量比率に基づいて前記分散電源出力を算出すること、
    を特徴とする分散電源出力推定装置。
  2. 前記分散電源は、太陽光発電であることを特徴とする請求項1に記載の分散電源出力推定装置。
  3. 前記分散電源は、風力発電であることを特徴とする請求項1に記載の分散電源出力推定装置。
JP2009068650A 2009-03-19 2009-03-19 分散電源出力推定装置 Active JP5235738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068650A JP5235738B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 分散電源出力推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068650A JP5235738B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 分散電源出力推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226798A true JP2010226798A (ja) 2010-10-07
JP5235738B2 JP5235738B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43043395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068650A Active JP5235738B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 分散電源出力推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235738B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046573A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ リレー局、基地局及び無線通信システム並びに方法
CN104079007A (zh) * 2014-03-06 2014-10-01 西安理工大学 抑制低压馈线过电压的分布式光伏并网发电控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104716673B (zh) * 2015-04-03 2017-03-15 中电投河南电力有限公司技术信息中心 一种基于负荷曲线的机组控制方法与系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236897A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Central Res Inst Of Electric Power Ind 分散電源の運転状況検出装置、電力量計及び配電系統の制御装置
JP2010213513A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Hitachi Ltd 発電機出力の推定方法および装置
JP2010220379A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Ltd 配電系統の分散型電源出力推定装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236897A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Central Res Inst Of Electric Power Ind 分散電源の運転状況検出装置、電力量計及び配電系統の制御装置
JP2010213513A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Hitachi Ltd 発電機出力の推定方法および装置
JP2010220379A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Ltd 配電系統の分散型電源出力推定装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046573A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ リレー局、基地局及び無線通信システム並びに方法
CN104079007A (zh) * 2014-03-06 2014-10-01 西安理工大学 抑制低压馈线过电压的分布式光伏并网发电控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235738B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sayed et al. SCADA and smart energy grid control automation
JP6163494B2 (ja) 電力変換器、および電力変換器を制御する方法
Ackermann Wind power in power systems
EP3158415B1 (en) Highly flexible, electrical distribution grid edge energy manager and router
Samadi et al. Multi-objective coordinated droop-based voltage regulation in distribution grids with PV systems
JP5928736B2 (ja) Acモジュール接続用acインターフェースを備えたインバータ
JP4266003B2 (ja) 分散発電装置の制御方法及び装置
JP5963250B2 (ja) 配電系統の低圧系における需要家電圧安定化システム
US20200287384A1 (en) Solar generation estimation
JP2010213384A (ja) 分散型電源システム
WO2015190434A1 (ja) 配電線路のインピーダンス推定装置及び推定方法
JP5235738B2 (ja) 分散電源出力推定装置
JP2015136233A (ja) 太陽光発電システム
JP6717705B2 (ja) 電力システム
JP5506502B2 (ja) 太陽光発電設備の三相配電線への影響検出システム
Marinopoulos et al. Evaluation of a very large scale PV power system with energy storage for capacity firming
Kashani et al. Voltage regulation with autonomous distributed smart inverters in a low voltage network
JP6054807B2 (ja) センサ位置判定方法及びセンサ位置判定装置
Bouford et al. Many states of distribution
JP2013176224A (ja) 再生可能エネルギーから電力を生成する発電ユニットを備える発電システム
JP5612417B2 (ja) 多数台連系した太陽光発電システムの出力抑制回避方法及びその装置
JP6696235B2 (ja) 配電制御システム、及び予測プログラム
Gagrica et al. Sustainable transition to high PV penetration: Curtailment retrofit for the already deployed micro-inverters
Abbasi et al. Design phases for grid connected PV system
JP5300892B2 (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御方法、及び自動運転制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250