JP2010226699A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010226699A
JP2010226699A JP2009244025A JP2009244025A JP2010226699A JP 2010226699 A JP2010226699 A JP 2010226699A JP 2009244025 A JP2009244025 A JP 2009244025A JP 2009244025 A JP2009244025 A JP 2009244025A JP 2010226699 A JP2010226699 A JP 2010226699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
control unit
electronic device
image projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009244025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832069B2 (ja
Inventor
Masayuki Osaka
昌之 大坂
Yasuhiro Ueno
泰弘 上野
Yasushi Kitamura
康 北村
Shoji Horii
省次 堀井
Joji Yoshikawa
譲二 吉川
Tomoko Asano
智子 浅野
Hiroki Ito
裕樹 伊東
Yoji Yamada
陽士 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009244025A priority Critical patent/JP5832069B2/ja
Priority to PCT/JP2010/052931 priority patent/WO2010098376A1/ja
Priority to US13/202,638 priority patent/US8833948B2/en
Publication of JP2010226699A publication Critical patent/JP2010226699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832069B2 publication Critical patent/JP5832069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2086Security or safety means in lamp houses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0272Details of the structure or mounting of specific components for a projector or beamer module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】操作性が高く、かつ、安全性の高い携帯電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】画像を投影する画像投影部と、画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したかを検出する検出部と、画像投影部の動作を制御する制御部と、を有し、制御部は、検出部が画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したことを検出したら、画像投影部からの光の射出を停止させる、または、画像投影部から射出させる光の光量を低下させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、スクリーンや壁面に画像を投影する画像投影部を有する携帯電子機器に関する。
従来から、壁面やスクリーンに画像を投影する装置としては、いわゆるプロジェクタがある。このプロジェクタは、商用電源から電力が供給され、所定位置に固定した状態で使用される、いわゆる据え置き型の装置が主流である。この据え置き型のプロジェクタは、固定した状態で、一定箇所の壁面やスクリーンに画像を投影させる。
これに対して、近年、プロジェクタとして、小型で持ち運びが容易な携帯型のプロジェクタが提案されている。例えば、特許文献1には、上キャビネットと、下キャビネットと、上キャビネットおよび下キャビネットを互いに回動可能に接続するヒンジ部とを備え、レンズと光源とを有するプロジェクタが搭載されたプロジェクタ機能付携帯端末が記載されている。
このような、携帯型のプロジェクタでは、プロジェクタが画像を投影する領域を容易に変更することができる。つまり、光の照射方向を容易に変更することができる。そのため、意図せず人間に対して光を照射してしまう可能性がある。プロジェクタからは高輝度の光が照射されるため、プロジェクタから照射された光が近接した位置で直接目に入ると非常にまぶしい。
この点に対しては、例えば特許文献2に、投影データを投影する投影部と、当該端末の状態を検出する検知部と、前記検知部によって検出された状態に変化が生じたか否かを判断する動き判定部と、投影データを前記投影部に送る制御部と、を備え、前記制御部は、前記動き判定部が当該端末の状態に変化が生じたと判断したときには、投射する光量を制御する制御データを前記投影部に伝送することにより、投射光領域に人間が入ったときに光量を調節することができる投影機能付携帯通信端末が記載されている。
特開2007−96542号公報 特開2007−228551号公報
特許文献2に記載されているように、端末の状態が変化したら、投影部から出力される光の光量を低減するまたは出力を停止することで、操作者が端末を操作している間は、人間の目に直接光が入射する可能性及びまぶしい思いをさせる可能性を低くすることができる。
ここで、端末の状態に変化がなくとも、周囲の環境が変化したり、人間が動いたりすることによって、投影部から出力される光が人間の目に入ることがある。しかしながら、特許文献2に記載の端末では、端末の状態に変化がないと、出力する光の光量を低減させ、または、出力を停止させないため、この点に対応することができない。そのため、特許文献2に記載の端末では、強い光が人間の目に入りまぶしい思いをさせる可能性がある。なお、特許文献2に記載の装置でも手動で停止することはできるが、操作が必要となる。また、とっさの場合に迅速に対応することが困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操作性が高く、かつ、安全性の高い携帯電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、携帯電子機器であって、画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したかを検出する検出部と、前記画像投影部の動作を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記検出部が前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したことを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする。
ここで、前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画像投影部の光射出位置との距離を測定する近接センサであることが好ましい。
また、前記制御部は、前記近接センサで一定距離以内に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記近接センサで検出している前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画像投影部の光射出位置との距離の変化率が一定以上となったら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることが好ましい。
前記近接センサは、発光素子と受光素子とで構成され、前記発光素子から発光され、前記物体で反射された光を前記受光素子で受光することで、前記物体との距離を検出することが好ましい。
前記近接センサは、受光素子を備え、前記画像投影部から照射され、前記物体で反射された光を前記受光素子で受光することで、前記物体との距離を検出することが好ましい。
また、前記検出部は、前記照射領域の画像を撮影する撮像部と、前記撮像部で撮影した画像を解析する画像解析部とを有し、前記制御部は、前記画像解析部で解析した結果、前記照射領域内または該照射領域を含む所定の領域内に前記撮像部近傍に人間の顔があることが検出されたら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることが好ましい。
前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域の凹凸を検出する赤外線送受信部であり、前記制御部は、前記赤外線送受信部で、前記照射領域のうち前記赤外線送受信部近傍に人間と認証できる凹凸があることが検出されたら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることが好ましい。
前記検出部は、前記照射領域で反射される光を検出する光センサであり、前記制御部は、前記光センサで前記照射領域内または該照射領域を含む所定の領域内に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることが好ましい。
また、前記検出部は、音声を検出する音声検出部であり、前記制御部は、前記音声検出部により検出された音声が、予め設定された音と一致したら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることが好ましい。
また、前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域の温度を検出する温度センサであり、前記制御部は、前記温度センサの検出結果に基づいて、前記照射領域内の前記画像投影部の光射出位置から一定距離以内に人間が存在することを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることが好ましい。
本発明は、携帯電子機器であって、画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部の動作を制御する制御部と、前記画像投影部及び前記制御部を保持する筐体と、前記筐体の前記画像投影部近傍の水分を検出する水分検出部と、を有し、前記制御部は、前記水分検出部が前記画像投影部近傍に一定以上の湿度の水分が存在していることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする。
ここで、前記水分検出部は、静電容量を検出する静電容量式センサであり、静電容量の変化により前記水分を検出することが好ましい。
また、前記画像投影部及び前記制御部を保持する筐体と、前記筐体に作用する加速度を検出する加速度センサとを、さらに有し、前記制御部は、前記加速度センサにより第1の加速度値が検出された場合は、前記第1の加速度値よりも小さな加速度値である第2の加速度値が検出された場合に比較して、前記検出部の単位時間当たりの検出回数を多くすることが好ましい。
また、前記第1の加速度値は、ユーザが筐体を保持した場合の手振れの加速度値であり、前記第2の加速度値は、静止状態における加速度値であってもよい。
また、前記第2の加速度値は、ユーザが筐体を保持した場合の手振れの加速度値であり、前記第1の加速度値は、前記第2の加速度値を越える加速度値であってもよい。
また、前記画像投影部及び前記制御部を保持する筐体と、前記筐体における地磁気の変化量を検出する地磁気センサとを、さらに有し、前記制御部は、前記地磁気センサにより第1の変化量が検出された場合は、前記第1の変化量よりも小さな地磁気の変化量である第2の変化量が検出された場合に比較して、前記検出部の単位時間当たりの検出回数を多くすることが好ましい。
また、前記画像投影部及び前記制御部を保持する筐体と、ユーザが、前記筐体の表面に触れること或いは前記筐体の表面を押下することを検出する接触センサとを、さらに有し、前記制御部は、前記接触センサによりユーザの接触或いは押下が検出された場合は、接触或いは押下が検出されない場合に比較して、前記検出部の単位時間当たりの検出回数を多くすることが好ましい。
本発明にかかる携帯電子機器は、検出部の検出結果にも基づいて、画像投影部からの射出する光の光量を制御することで、より適切な制御を行うことができる。これにより、操作性と安全性を高くすることができるという効果を奏する。
また、検出部の検出のタイミングを制御することから、節電が可能となる。
図1は、携帯電子機器の一実施形態の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示す携帯電子機器の概略構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示す携帯電子機器で画像を表示させている状態を示す説明図である。 図4は、携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。 図5は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。 図6は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。 図7は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。 図8は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。 図9は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。 図10は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。 図11(a)〜(c)は、携帯電子機器の動作の制御内容を示す図である。 図12は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。 図13は、携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。 図14−1は、携帯電子機器の制御の一例を示す説明図である。 図14−2は、携帯電子機器の制御の一例を示す説明図である。 図14−3は、携帯電子機器の制御の一例を示す説明図である。 図14−4は、携帯電子機器の制御の一例を示す説明図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器として携帯電話機を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではなく、例えば、PHS(Personal Handyphone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
まず、携帯電子機器の外観の構成を説明する。図1は、携帯電子機器の一実施形態の概略構成を示す斜視図である。携帯電子機器10は、無線通信機能を備えた携帯電話機である。携帯電子機器10は、1つの箱型形状の筐体11の内部に各部が収納されたストレート形状の携帯電話機である。なお、本実施形態では、筐体11を1つの箱型形状としたが、ヒンジで連結された2つの部材で構成した折りたたみ可能な筐体や、2つの部材をスライドさせる筐体としてもよい。また、3つ以上の部材を連結した筐体も用いることができる。
筐体11には、表示部として、図1に示すディスプレイ12が設けられる。ディスプレイ12は、所定の画像として、携帯電子機器10が受信を待機している状態のときに待ち受け画像を表示したり、携帯電子機器10の操作を補助するために用いられるメニュー画像を表示したりする。
筐体11には、通話相手の電話番号や、メール作成時等に文字を入力するための操作キー13が複数設けられている。さらに、筐体11の一つの側部(操作キー13が設けられる面と略直交する面のうちの一つ)には、後述するプロジェクタ34の動作を制御する専用キー14が設けられる。なお、操作キー13及び専用キー14は、携帯電子機器10の操作部を構成する。また、筐体11には、携帯電子機器10の通話時に音声を受け取るマイク15、携帯電子機器10の通話時に音声を発するレシーバ16が設けられる。
また、筐体11の上面(一辺が、操作キー13が設けられる面と接し、他の一辺が、専用キー14が設けられている面と接している面)には、画像を投影するプロジェクタ34の光射出部34aが設けられている。また、筐体11の上面には、さらに、カメラ38の撮像部38a、近接センサ40の送信部40a及び受信部40b、赤外線センサ42の送信部42a及び受信部42b、光センサ44の受光部44aが設けられている。
図2は、図1に示す携帯電子機器の機能の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように携帯電子機器10は、制御部22と、記憶部24と、送受信部26と、操作部28と、音声処理部30と、表示部32と、プロジェクタ34と、加速度センサ36と、カメラ38と、近接センサ40と、赤外線センサ42と、光センサ44と、静電容量センサ46と、温度センサ48と、地磁気センサ50と、を有する。
制御部22は、CPU(Central Processing Unit)等の携帯電子機器10の全体的な動作を統括的に制御する処理部である。すなわち、携帯電子機器10の各種の処理が、操作部28の操作や携帯電子機器10の記憶部24に保存されるソフトウェアに応じて適切な手順で実行されるように、送受信部26や、音声処理部30や、表示部32等の動作を制御する。携帯電子機器10の各種の処理としては、例えば、回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成及び送受信、インターネットのWeb(World Wide Web)サイトの閲覧等がある。また、送受信部26、音声処理部30、表示部32等の動作としては、例えば、送受信部26による信号の送受信、音声処理部30による音声の入出力、表示部32による画像の表示等がある。
制御部22は、記憶部24に保存されているプログラム(例えば、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。制御部22は、例えば、マイクロプロセッサユニット(MPU:Micro Processor Unit)で構成され、前記ソフトウェアで指示された手順にしたがって上述した携帯電子機器10の各種の処理を実行する。すなわち、制御部22は、記憶部24に保存されるオペレーティングシステムプログラムやアプリケーションプログラム等から命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
制御部22は、複数のアプリケーションプログラムを実行する機能を有する。制御部22が実行するアプリケーションプログラムとしては、例えば、プロジェクタの駆動を制御するアプリケーションプログラムや、各種ゲームを作動させるゲームアプリケーションプログラム等の複数のアプリケーションプログラムがある。
記憶部24には、制御部22での処理に利用されるソフトウェアやデータが保存されており、上述した、プロジェクタの駆動を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスクや、各種ゲームアプリケーションプログラムを作動させるタスクが保存されている。
また、記憶部24には、これらのタスク以外にも、例えば、通信、ダウンロードされた音声データ、あるいは記憶部24に対する制御に制御部22が用いるソフトウェア、通信相手の電話番号やメールアドレス等を保存し、管理するアドレス帳、発信音や着信音等の音声ファイル、ソフトウェアの処理過程で用いられる一時的なデータ等が保存されている。なお、ソフトウェアの処理過程で用いられるコンピュータプログラムや一時的なデータは、制御部22によって記憶部24に割り当てられた作業領域へ一時的に保存される。記憶部24は、例えば、不揮発性の記憶デバイス(ROM:Read Only Memory等の不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置等)や、読み書き可能な記憶デバイス(例えば、SRAM:Static Random Access Memory、DRAM:Dynamic Random Access Memory)等で構成される。
送受信部26は、アンテナ26aを有し、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。
操作部28は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キーなど、各種の機能が割り当てられた操作キー13と専用キー14とで構成され、これらのキーがユーザの操作により入力されると、その操作内容に対応する信号を発生させる。そして、発生した信号は、ユーザの指示として制御部22へ入力される。
音声処理部30は、マイク15に入力される音声信号やレシーバ16から出力される音声信号の処理を実行する。すなわち、音声処理部30は、マイク15から入力される音声を増幅し、AD変換(Analog Digital変換)を実行した後さらに符号化等の信号処理を施して、ディジタルの音声データに変換して制御部22へ出力する。また、制御部22から送られる音声データに対して復号化、DA変換(Digital Analog変換)、増幅等の処理を施してアナログの音声信号に変換してから、レシーバ16へ出力する。
表示部32は、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Monitor)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成された表示パネル(上述したディスプレイ12等)を備え、制御部22から供給される映像データに応じた映像、画像データに応じた画像を表示パネルに表示させる。なお、表示部32は、ディスプレイ12に加え、例えば、筐体を閉じた状態でも外部に露出している位置にサブディスプレイを設けてもよい。
プロジェクタ34は、画像を投影する画像投影機構であり、上述したように、筐体11の上面に投影する画像を光射出部34aが設けられている。ここで、図3は、図1に示す携帯電子機器で画像を表示させている状態を示す説明図である。携帯電子機器10は、プロジェクタ34の光射出部34aから画像を投影する、つまり画像を構成する光を射出することで、図3に示すように、筐体11の上面に対向する面にある壁面、スクリーン等のうち、一定の領域(投影領域)に画像を投影することができる。なお、プロジェクタ34は、制御部22により動作が制御され、制御部22から送られる種々の映像、例えば映画、プレゼンテーション資料を投影し、投影領域に表示させる。
プロジェクタ34は、光源と、画像データに応じて、光源から射出された光を投影するか否かを切り換える光学系とで構成されている。例えば、プロジェクタ34には、ハロゲンライトや、LED光源、LD光源を光源とし、LCD(Liquid Crystal Monitor)や、DMD(Digital Micro-mirror Device)を光学系とした構成のプロジェクタを用いるがことできる。この場合は、光学系を各画素に対応して投影領域の全面に配置し、光源から射出された光を画像に合わせて光学系をオンオフさせることで画像を投影領域の全面に投影させることができる。また、プロジェクタ34には、レーザ光を光源とし、光源から射出された光を透過させるか否かを切り換える切り換え素子と、切り換え素子を通過した光をラスター走査させるミラーとで構成される光学系とした構成のプロジェクタを用いることもできる。この場合は、ミラーによってレーザ光から射出された光の角度を変えて、投影領域の全面に光源から照射された光を走査させることで、投影領域に画像を投影させることができる。
加速度センサ36は、筐体11に加わる加速度を検出する検出器である。加速度センサ36として、種々の方法で加速度を検出する検出器を用いることができ、例えば、静電容量の変化や、ピエゾ抵抗の変化、相対位置の変化等で加速度を検出する検出器を用いることができる。加速度センサ36は、操作者が筐体11を振ったり、移動させたりする際に、筐体11に作用する加速度を検出する。
カメラ38は、筐体11の上面に設けられた撮影部38aにより投影領域を含む領域の画像を取得する撮像機構である。つまり、カメラ38は、プロジェクタ34が光を射出する方向の画像を取得する。なお、カメラ38は、プロジェクタ34により照射される画像の画角よりも広い画角で画像を撮影する撮影機構であり、プロジェクタ34により画像が投影される投影領域よりも広い領域の画像を撮影することができる。
近接センサ40は、所定の方向(本実施形態では、プロジェクタ34が光を射出する方向)にある物体(以下「対象物体」ともいう。)との距離を測定する計測器である。近接センサ40は、筐体11の上面に配置され、赤外線や、超音波、レーザ光等の計測波を射出する送信部40aと、筐体11の上面に配置され、計測波を受信する受信部40bとを有し、送信部40aから射出され対象物体に当たって反射された計測波を受信部40bで受信する。近接センサ40は、受信部40bが受信した計測波の強度や、計測波の入射角、送信部40aで送信してから受信部40bが受信するまでの時間等に基づいて、近接センサ40と対象物体との距離を算出する。なお、近接センサ40は、画像を投影する対象の壁面またはスクリーン(の投影領域に対応する部分)と携帯電子機器10との間に物体がない場合は、壁面やスクリーンを対象物体として距離を検出し、壁面またはスクリーンと携帯電子機器10との間に物体(人間、障害物)がある場合は、その物体を対照物体として距離を検出する。なお、検出する対象物体との関係は、以下のいずれのセンサの場合も同様である。
赤外線センサ42は、所定方向にある対象物体の凹凸を計測する計測器である。赤外線センサ42は、筐体11の上面に配置され、赤外線を射出する送信部42aと、筐体11の上面に配置され、赤外線を受信する受信部42bとを有し、送信部42aから射出され対象物体に当たって反射された計測波を受信部42bで受信する。赤外線センサ42は、受信部42bが受信した計測波の強度や、計測波の入射角、送信部42aで送信してから受信部42bが受信するまでの時間等に基づいて、対象物体の凹凸形状を算出する。
光センサ44は、筐体11の上面に配置された受光部44aを有し、受光部44aに入射する光の強度を算出する検出器である。光センサ44としては、フォトダイオード等を用い受光した光を電圧に変換し、変換した電圧値により光の強度を検出する検出器や、光の強度により抵抗が変化するフォトレジスタや光依存性抵抗(LDR)を用いて光の強度を検出する検出器や、受光すると発電する太陽電池等を用いて、発電量から光の強度を検出する検出器等を用いることができる。
静電容量センサ46は、筐体11の上面、特にプロジェクタ34の光射出部34aの近傍に設けられた測定位置における静電容量を検出する検出器である。静電容量センサ46は、検出した静電容量から、測定位置の湿度、水分を検出する。
温度センサ48は、所定の方向(本実施形態では、プロジェクタ34が光を射出する方向)の特定領域の温度を検出する検出器である。ここで、温度センサとしては、所定の方向の所定領域の温度を検出するサーモグラフィや、筐体11内の2箇所に温度検出部を設け、2つの温度の差から所定の方向の所定領域の全体の温度を検出する検出器を用いることができる。ここで、特定領域としては、画像を投影する壁、スクリーンの投影領域と携帯電子機器10との間の領域が例示される。
地磁気センサ50は、筐体の周囲の地磁気の変化を検出する検出器である。ここで地磁気センサとしては、2軸タイプや3軸タイプのものが採用可能であり、筐体の向きの変化による地磁気の変化を検出する。
携帯電子機器10は、基本的に以上のような構成である。
次に、図4を用いて携帯電子機器10の動作、具体的には、プロジェクタの制御動作について説明する。ここで、図4は、携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。なお、図4に示すフロー図は、近接センサ40の計測結果を用いてプロジェクタ34の動作を制御する例である。まず、携帯電子機器10は、ステップS12として通常の動作を行っている。ここで、通常の動作とは、例えば、待ち受け画像の表示や、通話動作等、プロジェクタ34以外の機能が使用されている状態である。次に、携帯電子機器10の制御部22は、ステップS14として、プロジェクタ34を起動させる指示、つまり起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS12に進み、通常動作を続ける。このように、制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されたことが検出されるまでステップS12とステップS14を繰り返す。
また、制御部22は、ステップS14でプロジェクタ起動指示が入力されている、つまり、起動指示あり(Yes)と判定したら、ステップS16として、プロジェクタ34を起動させる。また、制御部22は、記憶部24からプロジェクタ34の動作を制御するためのタスクを読み出し、アプリケーションプログラムを起動させる。これにより、プロジェクタ34からは、光が照射(射出)され、投影領域に画像が投影される。次に、制御部22は、ステップS16でプロジェクタ34を起動させたら、ステップS18として、近接センサ40を起動させる。
制御部22は、ステップS18で近接センサ40を起動させたら、ステップS20として、近接センサ40での検出結果に基づいて、一定距離以内に物体があるかを判定する。具体的には、近接センサ40により、所定方向にある対象物体との距離を計測し、計測した対象物質との距離が一定距離以下であるかを判定する。ここで、上述したように、近接センサ40と画像を表示するスクリーン、壁との間に物体がない場合、近接センサ40は、近接センサ40とスクリーンまたは壁との距離を対象物体との距離として計測する。また、近接センサ40とスクリーン、壁との間に他の物体がある場合、近接センサ40は、近接センサ40と他の物体との距離を対象物体との距離として計測する。また、一定距離としては、プロジェクタ34から射出される光の照射画角に基づいて算出される画像の投影面積が眼球と略同等になる距離が例示される。つまり、その距離に眼球があるとプロジェクタ34から射出される光の略全てが眼球に入射する距離が例示される。
制御部22は、ステップS20で一定距離以内に物体がある(Yes)、つまり、対象物体との距離が一定距離以下であることと判定したら、ステップS22として、プロジェクタ34からの光の照射を停止する。つまり、制御部22は、プロジェクタ34で画像を投影させない。制御部22は、ステップS22で光の照射を停止させたら、ステップS24として、解除指示が入力されているか判定する。制御部22は、ステップS24で解除指示がない(No)と判定したら、ステップS22に進む。つまり、制御部22は、解除指示が入力されるまで、ステップS22とステップS24を繰り返し、プロジェクタ34からの光の照射を停止しつつ、解除指示が入力されているかの判定を繰り返す。なお、解除指示は、照射の停止の解除、つまり照射を再開させる指示であり、操作者により入力される指示である。
また、制御部22は、ステップS24で解除指示が入力されている(Yes)と判定したら、ステップS26として、プロジェクタ34からの光の照射を再開する。つまり、プロジェクタ34による画像の投影を再開する。制御部22は、ステップS26で、プロジェクタ34からの光の照射を再開したら、ステップS20に進む。
また、制御部22は、ステップS20で一定距離以内に物体がない(No)、つまり、対象物体との距離が一定距離より大きいと判定したら、ステップS30として、プロジェクタ34の駆動を終了させる指示、つまり、終了指示があるかを判定する。制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がない(No)と判定したらステップS20に進み、再び一定距離以内に物体があるかを判定する。つまり、制御部22は、プロジェクタ34の駆動を停止するまで、上記動作を繰り返す。また、制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がある(Yes)と判定したら、ステップS32としてプロジェクタ34及び近接センサ40の駆動を終了し、次に、ステップS34として通常動作とした後、処理を終了する。なお、制御部22は、通常動作に戻ったら、再び、プロジェクタの起動指示が入力されているかを判定する。つまり、制御部22は、図4に示すフロー図の動作を繰り返す。
以上のように、携帯電子機器10は、所定方向、つまり、プロジェクタ34から光を照射する方向にある物体との距離を近接センサ40で検出し、一定距離以内に物体があることを検出したら、照射を停止する。これにより、人間が、プロジェクタ34の所定方向の一定距離以内に入ったら、つまり、光が照射されている領域で、かつ、プロジェクタ34に近い領域に入ったら、プロジェクタ34からの光の照射を停止することができる。したがって、プロジェクタ34から射出される光が近距離で人間の目に入ることを抑制することができ、人間にまぶしい思いをさせる可能性を低減することができる。また、プロジェクタ34から照射される光が強い強度で人間の目に入りにくくすることができる。
また、携帯電子機器10は、近接センサ40の検出結果に基づいて自動的に光の照射を停止することができるため、操作性も高くすることができる。また、急に人間が入ってくる等とっさの場合であって、操作者の操作が間に合わない場合であっても、自動的に光の照射を停止できる。
さらに、ステップS22でプロジェクタからの光の照射を一度停止させた場合は、操作者による解除指示があるまでは、プロジェクタからの光の照射を再開させないようにすることで、操作者が安全を確認してから再開することができる。例えば、投影領域には居なくても投影領域の周囲に人間がいる場合には、再開させないようにすることができる。
ここで、上記実施形態では、プロジェクタ34からの光の照射を停止し、プロジェクタ34から光を射出しないようにしたが、本発明はこれに限定されず、プロジェクタ34から射出する光の光量を低減するようにしてもよい。つまり、プロジェクタ34から射出させる光の光量を低下させるようにしてもよい。プロジェクタ34からの光の射出を停止することで、プロジェクタ34の光の射出方向に人間が来た場合に、人間の目に光が入りにくくすることができるが、光量を低減することでも人間にまぶしい思いをさせる可能性を低減することができる。つまり、光量を低減し、光を弱くすることで、プロジェクタ34から射出される光が人間の目に入ったとしても、まぶしい思いをさせる可能性を低くすることができる。
また、上記実施形態では、一定距離以内に物体があるか否かに基づいて、プロジェクタ34からの光の照射を停止するか、そのままにするかを選択するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、近接センサ40によって検出した距離に応じて3つ以上の動作を選択できるようにしてもよい。例えば、対象物体との距離が1m以上である場合は、そのまま光の照射を続けるとし、対象物体との距離が50cm以上1m未満の場合は、操作者に、そのままの状態を継続するか、光の照射を低減するか、光の照射を停止するかを選択させるようにし、対象物体との距離が20cm以上50cm未満の場合は、照射する光の光量を低減した後、操作者にそのままの状態を継続するか、光の照射を低減するか、光の照射を停止するかを選択させるようにし、対象物体との距離が20cm未満の場合は、照射する光の光量を低減するようにし、対象物体との距離が10cm未満の場合は、照射を停止するようにしてもよい。このように、処理動作を、距離に応じて3つ以上の選択肢から選択させることで、より操作性を高くすることができる。なお、上述した距離は、一例であり、上述の距離には限定されない。
また、上記実施形態では、近接センサ40で計測した距離の計測結果に応じて、プロジェクタから照射する光の光量を制御したが、本発明はこれに限定されず、距離の変化に応じて制御するようにしてもよい。例えば、対象物体との距離が1mであった状態から対象物体との距離が10cmに変化した場合は、携帯電子機器10と画像を投影するスクリーン、壁との間に物体(例えば人間)が入ってきたと判定し、プロジェクタ34からの光の照射を停止または、光の光量を低減するようにしてもよい。このように、距離の変化に基づいて、光の照射を制御することでも、プロジェクタ34から照射される光が至近距離で、人間の目に入る可能性を低減することができる。また、操作者が携帯電子機器10を移動、回転させ、プロジェクタ34から光が照射される方向が変化し、対象物体が換わり、物体との距離が急激に変化した場合にも対応することができる。このように、距離の変化に基づいて制御することでも安全性と操作性を高くすることができる。
また、上記実施形態では、近接センサを送信部と受信部とで構成し、送信部から送信(発信)された計測波を受信部で受信するようにしたが、送信部をプロジェクタ34としてもよい。つまり、プロジェクタ34から照射される光を計測波として、対象物体で反射した光を受信部で受信するようにしてもよい。また、近接センサとしては、対象物体との距離を計測することができればよく、例えば磁気や、電界により対象物体との距離を計測する計測器を用いることもできる。
また、上記実施形態では、近接センサ40に基づいた動作を説明したが、本発明はこれに限定されない。以下、図5を用いて携帯電子機器10の動作、具体的には、プロジェクタの制御動作の他の例について説明する。ここで、図5は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。なお、図5に示すフロー図は、カメラ38を用いてプロジェクタ34の動作を制御する例である。ここで、図5に示すフロー図は、図4に示すフロー図と同様の動作である部分があるので、重複部分についての詳細な説明は省略し、以下、図5に示すフロー図に特有の動作について説明する。
まず、携帯電子機器10は、ステップS12として通常の動作を行っている。次に、携帯電子機器10の制御部22は、ステップS14として、起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS12に進み、通常動作を続ける。また、制御部22は、ステップS14で、起動指示あり(Yes)と判定したら、ステップS16として、プロジェクタ34を起動させる。次に、制御部22は、ステップS16でプロジェクタ34を起動させたら、ステップS40として、カメラ38を起動させる。
制御部22は、ステップS40でカメラ38を起動させたら、ステップS42として、カメラ38で画像を撮影する。つまり、カメラ38により、プロジェクタ34の光の照射方向の画像を撮影する。制御部22は、ステップS42で画像を撮影したら、ステップS44として、顔認識を行う。つまり、顔認識ソフト等を利用して撮影した画像から顔(人間の顔)を抽出する。なお、このとき、カメラ38で撮影した画像には、プロジェクタ34により対象物体に投影された画像も含まれているため、プロジェクタ34により顔のある画像が投影されていることもある。この点については、制御部22により、カメラ38で撮影した画像とプロジェクタ34で投影した画像のデータとを比較し、プロジェクタ34で投影した画像部分を取り除くことで、プロジェクタ34で投影した画像に含まれる顔を抽出しないようにすることができる。なお、画像を解析する解析部は、制御部の内部にソフトとして設けても、別途、解析部を設けてもよい。
制御部22は、ステップS44で、顔認識を行ったら、ステップS46として撮影領域内に顔があるかを判定する。つまり、制御部22は、ステップS44で行った顔認識の結果に基づいて、撮影した画像に顔が含まれているかを判定する。制御部22は、ステップS44で、撮影領域内に顔がある(Yes)と判定したら、ステップS22に進み、撮影領域内に顔がない(No)と判定したらステップS30に進む。なお、ステップS22からステップS26での動作は、図4に示す動作と同様であるので説明を省略する。
また、制御部22は、ステップS46で撮影領域内に顔がない(No)と判定したら、ステップS30として、プロジェクタ34の駆動を終了させる指示、つまり、終了指示があるかを判定する。制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がない(No)と判定したらステップS42に進み、再びステップS42で画像撮影を行い、ステップS44で顔認識を行い、ステップS46で撮影領域内に顔があるかを判定する。つまり、制御部22は、プロジェクタ34の駆動を停止するまで、上記動作を繰り返す。また、制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がある(Yes)と判定したら、ステップS48としてプロジェクタ34及びカメラ38の駆動を終了し、次に、ステップS34として通常動作とした後、処理を終了する。なお、制御部22は、通常動作に戻ったら、再び、プロジェクタの起動指示が入力されているかを判定する。つまり、制御部22は、図5に示すフロー図の動作を繰り返す。
このように、所定方向の状態をカメラで撮影し、取得した画像に基づいて、投影領域及びその周辺に人間の顔があるかを判定することでも、プロジェクタ34から射出される光が人間の顔に照射されることを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、カメラによって撮影する領域をプロジェクタ34が画像を投影する領域(投影領域)よりも広くしたが、本発明はこれに限定されず、カメラにより撮影する領域を投影領域と同じ領域としてもよい。また、投影領域よりも広い領域を撮影し、撮影した画像のうち投影領域となる部分のみについて顔認識を行うようにしてもよい。
次に、図6を用いて携帯電子機器10の動作、具体的には、プロジェクタの制御動作のさらに他の例について説明する。ここで、図6は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。なお、図6に示すフロー図は、赤外線センサ42を用いてプロジェクタ34の動作を制御する例である。ここで、図6に示すフロー図は、図4に示すフロー図と同様の動作である部分があるので、重複部分についての詳細な説明は省略し、以下、図6に示すフロー図に特有の動作について説明する。
まず、携帯電子機器10は、ステップS12として通常の動作を行っている。次に、携帯電子機器10の制御部22は、ステップS14として、起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS12に進み、通常動作を続ける。また、制御部22は、ステップS14で、起動指示あり(Yes)と判定したら、ステップS16として、プロジェクタ34を起動させる。次に、制御部22は、ステップS16でプロジェクタ34を起動させたら、ステップS50として、赤外線センサ42を起動させる。
制御部22は、ステップS50で赤外線センサ42を起動させたら、ステップS52として、一定距離以内に所定の凹凸があるかを判定する。具体的には、制御部22は、赤外線センサ42により、所定方向にある対象物体の凹凸を検出し、検出した凹凸を解析する。解析した結果に基づいて、一定距離以内(具体的には、プロジェクタ34により光が照射される方向で、かつ、プロジェクタ34の近傍)に顔と認識することができる凹凸があるか否かを判定する。ここで、制御部22は、顔と認識できる凹凸のパターンや、凹凸の許容値が予め設定されており、検出した凹凸と設定値とを比較することで、顔と認識できる凹凸であるかを判定する。また、一定距離としては、上記と同様に、プロジェクタ34から射出される光の照射画角に基づいて算出される画像の投影面積が眼球と略同等になる距離が例示される。つまり、その距離に眼球があるとプロジェクタ34から射出される光の略全てが眼球に入射する距離が例示される。
制御部22は、ステップS52で、一定距離以内に所定の凹凸がある(Yes)と判定したら、ステップS22に進み、一定距離以内に所定の凹凸がない(No)と判定したらステップS30に進む。なお、ステップS22からステップS26での動作は、図4に示す動作と同様であるので説明を省略する。
また、制御部22は、ステップS52で一定距離以内に所定の凹凸がない(No)と判定したら、ステップS30として、プロジェクタ34の駆動を終了させる指示、つまり、終了指示があるかを判定する。制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がない(No)と判定したらステップS52に進み、再び一定距離以内に所定の凹凸があるかを判定する。つまり、制御部22は、プロジェクタ34の駆動を停止するまで、上記動作を繰り返す。また、制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がある(Yes)と判定したら、ステップS54としてプロジェクタ34及び赤外線センサ42の駆動を終了し、次に、ステップS34として通常動作とした後、処理を終了する。なお、制御部22は、通常動作に戻ったら、再び、プロジェクタの起動指示が入力されているかを判定する。つまり、制御部22は、図6に示すフロー図の動作を繰り返す。
このように、赤外線センサ42により検出した所定方向の凹凸に基づいて、プロジェクタ34の近傍に人間の顔と認識できる凹凸があるかを判定することでも、プロジェクタ34から射出される光が人間の顔に照射されにくくすることができる。
ここで、制御部22は、赤外線センサ42で検出した凹凸に基づいて、顔全体を検出してもよいが、顔の一部、例えば、目、鼻、目と鼻、目と耳等を検出するようにしてもよい。また、顔ではなく、人間の全身を検出するようにしてもよい。また、上記実施形態では、一定距離以内に人間の顔がある場合としたが、赤外線センサ42による検出領域内に人間の顔がある場合は、プロジェクタ34からの光の照射を停止するようにしてもよい。
次に、図7を用いて携帯電子機器10の動作、具体的には、プロジェクタの制御動作のさらに他の例について説明する。ここで、図7は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。なお、図7に示すフロー図は、光センサ44を用いてプロジェクタ34の動作を制御する例である。ここで、図7に示すフロー図は、図4に示すフロー図と同様の動作である部分があるので、重複部分についての詳細な説明は省略し、以下、図7に示すフロー図に特有の動作について説明する。
まず、携帯電子機器10は、ステップS12として通常の動作を行っている。次に、携帯電子機器10の制御部22は、ステップS14として、起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS12に進み、通常動作を続ける。また、制御部22は、ステップS14で、起動指示あり(Yes)と判定したら、ステップS16として、プロジェクタ34を起動させる。次に、制御部22は、ステップS16でプロジェクタ34を起動させたら、ステップS60として、光センサ44を起動させる。
制御部22は、ステップS60で光センサ44を起動させたら、ステップS62として、一定距離以内に物体があるかを判定する。具体的には、光センサ44が受光した光に基づいて、対象物体との距離を計測する。例えば、光センサ44には、同一平面にあるプロジェクタ34から射出され、対象物体で反射された光が入射するが、この反射光は、対象物体との距離が小さくなるにつれて強度が強くなる。光センサ44は、このように対象物体との距離に応じて変化する光の強度から対象物体との距離を算出する。なお、一定距離は、近接センサのときと同様である。
制御部22は、ステップS62で、一定距離以内に物体がある(Yes)と判定したら、ステップS22に進み、一定距離以内に所定の物体がない(No)と判定したらステップS30に進む。なお、ステップS22からステップS26での動作は、図4に示す動作と同様であるので説明を省略する。
また、制御部22は、ステップS62で一定距離以内に物体がない(No)と判定したら、ステップS30として、プロジェクタ34の駆動を終了させる指示、つまり、終了指示があるかを判定する。制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がない(No)と判定したらステップS62に進み、再び一定距離以内に物体があるかを判定する。つまり、制御部22は、プロジェクタ34の駆動を停止するまで、上記動作を繰り返す。また、制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がある(Yes)と判定したら、ステップS64としてプロジェクタ34及び光センサ44の駆動を終了し、次に、ステップS34として通常動作とした後、処理を終了する。なお、制御部22は、通常動作に戻ったら、再び、プロジェクタの起動指示が入力されているかを判定する。つまり、制御部22は、図7に示すフロー図の動作を繰り返す。
このように、光センサ44での計測結果に基づいて算出した対象物体との距離に基づいて、プロジェクタ34の動作を制御することでも、プロジェクタ34から射出される光が人間の顔に照射されることを抑制することができる。
次に、図8を用いて携帯電子機器10の動作、具体的には、プロジェクタの制御動作のさらに他の例について説明する。ここで、図8は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。なお、図8に示すフロー図は、マイク15を用いてプロジェクタ34の動作を制御する例である。ここで、図8に示すフロー図は、図4に示すフロー図と同様の動作である部分があるので、重複部分についての詳細な説明は省略し、以下、図8に示すフロー図に特有の動作について説明する。
まず、携帯電子機器10は、ステップS12として通常の動作を行っている。次に、携帯電子機器10の制御部22は、ステップS14として、起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS12に進み、通常動作を続ける。また、制御部22は、ステップS14で、起動指示あり(Yes)と判定したら、ステップS16として、プロジェクタ34を起動させる。次に、制御部22は、ステップS16でプロジェクタ34を起動させたら、ステップS70として、マイク15を起動させる。
制御部22は、ステップS70でマイク15を起動させたら、ステップS72として、マイク15で特定音が検出されたかを判定する。具体的には、起動されているマイク15により周囲の音声を収音する。収音された音声は音声処理部30で処理された後、制御部22に送られる。制御部22は、音声認識ソフト等で、音声を解析し、音声の中に特定音があるかを検出する。ここで、特定音としては、危険を察知したような悲鳴のような音、例えば、「キャー」や、「危ない」、「止まれ」などの言葉であり、かつ、周波数が500Hz〜1kHz、または、1kHzから2kHzの音声である。ここで、周波数が500Hz〜1kHzの音声は主に男性から発せられる音声であり、1kHzから2kHzの音声は主に女性から発せられる音声である。なお、例えば、映画、番組等の画像をプロジェクタ34により投影しているときは、その映画、番組に対応する音声をレシーバ16または、別途設けられたスピーカから出力させる場合がある。このような場合は、上述したカメラの場合と同様に、レシーバ16またはスピーカから出力された音声を収音した音声から取り除いた後、音声を解析すればよい。
制御部22は、ステップS72で、特定音を検出した(Yes)と判定したら、ステップS22に進み、特定音を検出していない(No)と判定したらステップS30に進む。なお、ステップS22からステップS26での動作は、図4に示す動作と同様であるので説明を省略する。
また、制御部22は、ステップS72で特定音が検出されない(No)と判定したら、ステップS30として、プロジェクタ34の駆動を終了させる指示、つまり、終了指示があるかを判定する。制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がない(No)と判定したらステップS72に進み、再び特定音が検出されたか判定する。つまり、制御部22は、プロジェクタ34の駆動を停止するまで、上記動作を繰り返す。また、制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がある(Yes)と判定したら、ステップS74としてプロジェクタ34及びマイク15の駆動を終了し、次に、ステップS34として通常動作とした後、処理を終了する。なお、制御部22は、通常動作に戻ったら、再び、プロジェクタの起動指示が入力されているかを判定する。つまり、制御部22は、図8に示すフロー図の動作を繰り返す。
このように、音声に基づいてプロジェクタ34の動作を制御することで、携帯電子機器10を手動で操作する前に、プロジェクタ34からの光の照射を停止することができる。つまり、手動の操作が間に合わない場合でも、携帯電子機器10が危険を察知し、プロジェクタ34から光の照射を停止することができる。
なお、上記実施形態では、収音するマイクを、携帯電子機器10に設けられた通話にしようするマイク15としたが、このマイク15とは別のマイクを設けてもよい。
次に、図9を用いて携帯電子機器10の動作、具体的には、プロジェクタの制御動作のさらに他の例について説明する。ここで、図9は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。なお、図9に示すフロー図は、温度センサ48を用いてプロジェクタ34の動作を制御する例である。ここで、図9に示すフロー図は、図4に示すフロー図と同様の動作である部分があるので、重複部分についての詳細な説明は省略し、以下、図9に示すフロー図に特有の動作について説明する。
まず、携帯電子機器10は、ステップS12として通常の動作を行っている。次に、携帯電子機器10の制御部22は、ステップS14として、起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS12に進み、通常動作を続ける。また、制御部22は、ステップS14で、起動指示あり(Yes)と判定したら、ステップS16として、プロジェクタ34を起動させる。次に、制御部22は、ステップS16でプロジェクタ34を起動させたら、ステップS80として、温度センサ48を起動させる。
制御部22は、ステップS80で温度センサ48を起動させたら、ステップS82として、温度センサ48により検出される温度が所定温度以上であるかを判定する。具体的には、温度センサ48により検出される所定方向(プロジェクタ34から光が照射される方向)の温度が所定温度以上であるかを判定する。ここで、所定温度とは、人間がいることで検出される温度である。
制御部22は、ステップS82で、所定温度以上である(Yes)と判定したら、ステップS22に進み、所定温度以上ではない、つまり所定温度未満である(No)と判定したらステップS30に進む。なお、ステップS22からステップS26での動作は、図4に示す動作と同様であるので説明を省略する。
また、制御部22は、ステップS82で所定温度以上ではない(No)、つまり所定温度より低い温度と判定したら、ステップS30として、プロジェクタ34の駆動を終了させる指示、つまり、終了指示があるかを判定する。制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がない(No)と判定したらステップS82に進み、再び所定温度以上であるか判定する。つまり、制御部22は、プロジェクタ34の駆動を停止するまで、上記動作を繰り返す。また、制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がある(Yes)と判定したら、ステップS84としてプロジェクタ34及び温度センサ48の駆動を終了し、次に、ステップS34として通常動作とした後、処理を終了する。なお、制御部22は、通常動作に戻ったら、再び、プロジェクタの起動指示が入力されているかを判定する。つまり、制御部22は、図9に示すフロー図の動作を繰り返す。
このように、所定方向の温度に基づいてプロジェクタ34の動作を制御することで、所定方向に人間がいるかを検出することができる。
次に、図10を用いて携帯電子機器10の動作、具体的には、プロジェクタの制御動作のさらに他の例について説明する。ここで、図10は、携帯電子機器の動作の他の例を示すフロー図である。なお、図10に示すフロー図は、静電容量センサ46を用いてプロジェクタ34の動作を制御する例である。ここで、図10に示すフロー図は、図4に示すフロー図と同様の動作である部分があるので、重複部分についての詳細な説明は省略し、以下、図10に示すフロー図に特有の動作について説明する。
まず、携帯電子機器10は、ステップS12として通常の動作を行っている。次に、携帯電子機器10の制御部22は、ステップS14として、起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS12に進み、通常動作を続ける。また、制御部22は、ステップS14で、起動指示あり(Yes)と判定したら、ステップS16として、プロジェクタ34を起動させる。次に、制御部22は、ステップS16でプロジェクタ34を起動させたら、ステップS90として、静電容量センサ46を起動させる。
制御部22は、ステップS90で静電容量センサ46を起動させたら、ステップS92として、プロジェクタ34(光射出部34a)の近傍の水分が一定以上であるかを判定する。具体的には、起動されている静電容量センサ46で計測した静電容量に基づいて、プロジェクタ34の近傍の水分を算出し、算出した水分が一定値以上であるかを判定する。ここで、一定値とは、例えば、光射出部34aに水滴が付着している可能性がある値や、水蒸気が充満している可能性がある値等である。
制御部22は、ステップS92で、水分が一定以上である(Yes)と判定したら、ステップS22に進み、水分が一定以上ではない、つまり水分が一定未満である(No)と判定したらステップS30に進む。なお、ステップS22からステップS26での動作は、図4に示す動作と同様であるので説明を省略する。
また、制御部22は、ステップS92で水分が一定以上ではない(No)、つまり、水分が一定値より少ないと判定したら、ステップS30として、プロジェクタ34の駆動を終了させる指示、つまり、終了指示があるかを判定する。制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がない(No)と判定したらステップS92に進み、再び水分が一定以上であるかを判定する。つまり、制御部22は、プロジェクタ34の駆動を停止するまで、上記動作を繰り返す。また、制御部22は、ステップS30でプロジェクタ終了指示がある(Yes)と判定したら、ステップS94としてプロジェクタ34及び静電容量センサの駆動を終了し、次に、ステップS34として通常動作とした後、処理を終了する。なお、制御部22は、通常動作に戻ったら、再び、プロジェクタの起動指示が入力されているかを判定する。つまり、制御部22は、図10に示すフロー図の動作を繰り返す。
このように、静電容量から算出した水分(湿度)に基づいて、プロジェクタ34の動作を制御することで、光射出部34aに水滴が付着し、プロジェクタ34から射出される光が水滴のレンズ効果により集光されることや、水滴により屈折し不特定の方向に照射されることを低減することができる。これにより、プロジェクタ34から射出される光が、一点により強い強度で照射されることや、投影領域以外の領域に照射されることを低減することができる。また、プロジェクタ34から射出される光がより強い光となることも抑制することができる。
また、本実施形態では、水分を検出するため、携帯電子機器が水の中に落ちたり、水浸しになったりしたことも検出することができ、この場合もプロジェクタ34からの光の照射を停止する。これにより、非常時に、プロジェクタ34の駆動を停止できるため、故障しにくくすることができる。
また、いずれの場合も、上述したように、ステップS22またはS118でプロジェクタからの光の照射を一度停止させた場合は、操作者による解除指示があるまでは、プロジェクタからの光の照射を再開させないようにすることで、操作者が安全を確認してから再開することができる。例えば、投影領域には居なくても投影領域の周囲に人間がいる場合には、再開させないようにすることができる。これにより、より安全性を高くすることができる。
また、上記実施形態はいずれの場合も、プロジェクタ34からの光の照射を停止し、プロジェクタ34から光を射出しないようにしたが、本発明はこれに限定されず、近接センサ40の場合と同様に、プロジェクタ34から射出する光の光量を低減するようにしてもよい。プロジェクタ34からの光の射出を停止することで、プロジェクタ34の光の射出方向に人間が来た場合に、人間の目に光が入りにくくすることができるが、光量を低減することでも人間にまぶしい思いをさせる可能性を低減することができる。つまり、光量を低減し、光を弱くすることで、プロジェクタ34から射出される光が人間の目に入ったとしても、まぶしい思いをさせる可能性を低くすることができる。
また、上記実施形態では、いずれの場合も、測定対象(計測対象)の領域を投影領域と同じ領域としてもよいが、測定対象の領域をプロジェクタ34が画像を投影する領域(投影領域)よりも広くすることが好ましい。測定対象の領域をプロジェクタ34の投影領域よりも広くすることで、投影領域に人間(顔)が入りそうな場合も検出できる。
また、上記実施形態では、近接センサや、赤外線センサ、光センサ等の計測値に基づいて、各センサから対象物体までの距離を算出したが、携帯電子機器側の基準とする位置はセンサに限定されず、各センサとプロジェクタ34との相対位置や、各センサと筐体の上面との相対位置とを予め算出しておき、プロジェクタ34と対象物体までの距離や、筐体の上面と対象物体までの距離を算出し、算出した距離に基づいて制御を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、制御部22により常に各センサの検出値を検出するようにしたが、センサの検出値に基づいて、プロジェクタの動作を制御できれば、これに限定はされない。例えば、制御部での処理とは別に各センサで独立して処理を行い、各センサでの検出値が一定の状態、つまり、検出値がプロジェクタ34から照明する光の出力を低減または出力を停止する必要があると判定できる値となったら、その状態を制御部に通知し、制御部は、その通知を得たら、プロジェクタの動作を制御するようにしてもよい。
さらに、上記の実施形態の各センサを組み合わせて使用してもよい。また、本実施形態の携帯電子機器10は、全てのセンサを有する構成としたが、使用形態によって一部のセンサのみを設けた構成の携帯電子機器としてもよい。
また、加速度センサ36や地磁気センサ50により検出される筐体11にかかる加速度値や地磁気の変化量に応じて、上述した検出部の動作タイミングを異ならせてもよい。
例えば、図11a、11bに示すように、光束L〔lm〕において、加速度値=Aのときには、600msに一回、赤外線センサ42を起動させて検出を行うが、加速度値=Aのときには、400msに一回、赤外線センサ42を起動させて検出を行い、加速度値=A(なお、A<A<Aである)のときには、200msに一回、赤外線センサ42を起動させて検出を行ってもよい。また、光束L〔lm〕(L>L)において、加速度値=Aのときには、800msに一回、赤外線センサ42を起動させて検出を行うが、加速度値=Aのときには、400msに一回、赤外線センサ42を起動させて検出を行ってもよい。
このように加速度値が大きいほど、赤外線センサ42による検出回数を増加させていることから、筐体11により大きな加速度がかかるような場合、即ち、光の射出方向が予期せぬ方向に変化しやすい場合において、プロジェクタ34からの光の射出を停止させる、または、プロジェクタ34から射出させる光の光量を低下させる必要性をいち早く察知することができる。なお、ここでは赤外線センサを例に説明したが、上述の近接センサによる検出頻度、撮像部による顔認識の検出頻度等においても、適用することができる。
また、赤外線センサ42等の検出の頻度は、光射出部34aが射出する光の光束が大きいほど、頻繁に行うようにしてもよい。これにより、光束が大きいほど、プロジェクタ34からの光の射出を停止させる、または、プロジェクタ34から射出させる光の光量を低下させる必要性を、いち早く察知することができる。
ここで、例えば、加速度値Aを、静止状態における加速度値(1G)に設定し、加速度値Aを、ユーザが筐体11を保持した場合に検出される加速度値に設定してもよい。
また、例えば、図11cに示すように、地磁気変化量の大きさが大きいほど、赤外線センサ42による検出回数を増加させてもよい。この場合、地磁気の変化量がより大きい場合、即ち、筐体の向きがより大きく変化する、換言すれば、光の射出方向が大きく変化する場合において、プロジェクタ34からの光の射出を停止させる、または、プロジェクタ34から射出させる光の光量を低下させる必要性をいち早く察知することができる。なお、ここでも赤外線センサを例に説明したが、それ以外の近接センサによる検出頻度や撮像部による顔認識の検出頻度等においても適用することができる。
また、ユーザが筐体11に触れたり或いは筐体11を押下したりしている場合は、ユーザが筐体11に対して何もしていない場合に比較して、赤外線センサ42による検出回数を増加させてもよい。このように、ユーザが筐体11に触れたり或いは筐体11を押下したりしていることから、光の射出方向が予期せぬ方向に変化しやすい場合において、プロジェクタ34からの光の射出を停止させる、または、プロジェクタ34から射出させる光の光量を低下させる必要性を、いち早く察知することができる。また、ここでは赤外線センサを例に説明したが、上述の近接センサによる検出頻度、撮像部による顔認識の検出頻度等においても、適用することができる。なお、ユーザが筐体11に触れたり或いは筐体11を押下したりしていることの検出は、たとえば、操作部の操作キー13に入力があったことの検出により可能となる。この場合、操作キー13に入力があったことの検出を行う操作部が、接触センサとして機能する。もちろん、操作とは関係なく筐体11の表面の静電容量の変化を検出して接触の有無を検出する接触センサをさらに搭載してもよい。
また、上記実施形態では、図12のフロー図を除いて、基本的に携帯電子機器10を机や椅子に置いて使用する場合を想定して説明したが、携帯電子機器10は、操作者の手に持たれた状態で、プロジェクタ34を使用されることもある。そこで、携帯電子機器10は、プロジェクタ34を駆動させるモードとして、操作者が携帯電子機器10(筐体11)を持っている状態でプロジェクタ34を使用することを想定した携帯モード(第1のモード)と、操作者が携帯電子機器10(筐体11)を机や、台や、充電台に置いた状態でプロジェクタ34を使用することを想定した据え置きモード(第2のモード)との2つのモードを有することが好ましい。ここで、上述した図4から図11の制御は、据え置きモードが起動された場合に用いられるようにすればよい。このように2つのモードを持ち、必要に応じて切り換えることで、より操作性と安全性を高くすることができる。
以下、図13を用いて2つのモードを切り換える動作制御について詳細に説明する。ここで、図13は、携帯電子機器の動作の他の一例を示すフロー図である。ここで、図13に示すフロー図は、図4に示すフロー図と同様の動作である部分があるので、重複部分についての詳細な説明は省略し、以下、図13に示すフロー図に特有の動作について説明する。
まず、携帯電子機器10は、ステップS12として通常の動作を行っている。次に、携帯電子機器10の制御部22は、ステップS14として、起動指示が入力されているかを判定する。制御部22は、プロジェクタ34の起動指示が入力されていない(No)と判定したら、ステップS12に進み、通常動作を続ける。また、制御部22は、ステップS14で、起動指示あり(Yes)と判定したら、ステップS16として、プロジェクタ34を起動させる。次に、制御部22は、ステップS16でプロジェクタ34を起動させたら、ステップS218として、携帯モードが選択されたかを判定する。携帯モードと据え置きモードの制御方法は、以下で動作と共に説明する。なお、本実施形態では携帯モードと据え置きモードとは、操作者により選択される。なお、操作者が選択するタイミングとしては、制御部22がステップS218に進んだ段階で選択させるようにしても、プロジェクタ起動前の通常動作時に予め設定として選択させるようにしてもよい。
制御部22は、ステップS218で、携帯モードが選択されている(Yes)と判定したら、ステップS220として、携帯モードを起動させる。制御部22は、ステップS220で携帯モードを起動させたら、ステップS222として、専用キー14が押されているかを判定する。制御部22は、ステップS222で専用キー14が押されていない(No)と判定したら、ステップS224として、画像を投影させない。つまり、プロジェクタ34から光を射出させない。また、制御部22は、ステップS222で専用キー14が押されている(Yes)と判定したら、ステップS226として、プロジェクタ34から画像を投影させる。つまり、プロジェクタ34から光を射出させる。
制御部22は、ステップS224またはステップS226で画像を投影させるか否かを制御したら、ステップS228として、一定時間が経過したかを判定する。制御部22は、ステップS228で一定時間が経過していない(No)と判定したら、ステップS222に進み、一定時間が経過している(Yes)と判定したら、ステップS240に進む。このように制御部22は、一定時間が経過するまで、ステップS222からステップS228の動作を繰り返し、専用キー14が押されているか押されていないかで、画像を投影するか投影しないかを切り換える。
また、制御部22は、ステップS218で携帯モードが選択されていない(No)と判定したら、ステップS230として、据え置きモードを起動する。制御部22は、ステップS230で据え置きモードを起動させたら、ステップS232として、プロジェクタ34から画像を投影させる。ここで、据え置きモードでは、上述した図4から図11のように、各種センサが起動され、一定距離以内に対象物体があることを検出したり、投影領域に人間の顔を検出したりしたら、プロジェクタ34から光を照射させることを停止する。具体的な一例としては、図4に示すステップS18からステップS30までの制御を行う。なお、この場合は、ステップS30がステップS240となるため、実際は、ステップS30の直前までの動作となる。制御部22は、ステップS232でプロジェクタ34により画像を投影させたら、ステップS234として、一定時間が経過したかを判定する。制御部22は、ステップS234で一定時間が経過していない(No)と判定したら、ステップS232に進み、一定時間が経過している(Yes)と判定したら、ステップS240に進む。このように制御部22は、一定時間が経過するまで、ステップS232とステップS234の動作を繰り返し、プロジェクタ34から画像を投影し続ける。
また、制御部22は、ステップS228またはステップS234で一定時間が経過したら、ステップS240として、プロジェクタ34の駆動を終了させる指示、つまり、終了指示があるかを判定する。制御部22は、ステップS240でプロジェクタ終了指示がない(No)と判定したらステップS218に進み、再び、選択されているモードを検出し、モードに基づいて、プロジェクタ34の動作を制御する。つまり、プロジェクタ34の駆動を停止するまで、上記動作を繰り返す。また、制御部22が、ステップS240で、プロジェクタ終了指示がある(Yes)と判定したら、ステップS242として、プロジェクタ34の駆動を終了し、通常動作に戻り処理を終了する。なお、制御部22は、通常動作に戻ったら、再び、プロジェクタの起動指示が入力されているかを判定する。つまり、制御部22は、図13に示すフロー図の動作を繰り返す。
以上のように、図13に示すフロー図では、携帯モードと据え置きモードの2つのモードを選択可能とし、携帯モードが選択されている場合は、専用キー14が押されている場合のみプロジェクタ34から画像を投影させ、据え置きモードが選択されている場合は、専用キー14が押されているか否かにかかわらず、プロジェクタ34から画像を投影させる。
このように、操作者が手に持って使用する等、画像の投影位置、つまり光の照射位置が変化しやすい場合は、携帯モードを選択し、専用キー14を押している場合のみ画像を投影するようにすることで、画像の投影領域に人間が入った場合にすぐに画像の投影を停止、つまり光の照射を停止することができる。特に、射出している光が人間の顔に照射された場合も、操作者は、専用キー14を離すのみで、光の照射を停止できるため、人間にまぶしい思いをさせる可能性をより低くすることができる。また、操作者が不意に携帯電子機器を落としたりした場合も、光の照射が停止するため、落下時等、どの方向に光が照射されるかわからない時に光が照射される可能性を低減することができ、人間にまぶしい思いをさせる可能性をより少なくすることができる。
このように、使用状態に応じて、動作制御を切り換え可能にすることで、携帯電子機器が操作者に保持された状態で使用された場合も、人間に対して光を照射する可能性をより低減しつつ、操作性も高くすることができる。つまり、プロジェクタ34を、高い安全性、かつ、高い操作性で使用することができる。
また、携帯電子機器10を机、いす、台に置いて使用する等、画像の投影位置が基本的に変化しない場合は、据え置きモードを選択し、画像を投影するようにすることで、携帯電子機器10を置いた状態で画像を投影させることができる。またこの場合も上述したように、図4から図11に示すような制御を行うことで、プロジェクタ34から射出される光が人間の目に入る可能性を低減することができ、操作性を高く、かつ安全性を高くすることができる。
ここで、上記実施形態では、専用キー14を筐体11の側面に設けたが、専用キー14を設ける位置は特に限定されず、操作キー13が設けられている面に設けても、筐体11の底面に設けてもよい。また、上記実施形態では、携帯モードが選択されている場合は、専用キー14が押されている場合のみ画像を投影するようにしたが、本発明はこれに限定されず、画像を投影するか否かを決定するキーはどのキーとしてもよい。例えば、操作キー13の中の特定のキーが押されている場合は、画像を投影するようにしてもよいし、操作キー13の中のいずれか1つのキーが押されていれば、キーの種類にかかわらず画像を投影するようにしてもよい。また、キーの代わりにタッチパネルを用いている場合は、タッチパネルに触れられている間は画像を投影するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、操作者が、携帯モードとするか据え置きモードとするかを選択するようにしたが、本発明はこれに限定されず、携帯電子機器10が状態を検出して、自動的に選択するようにしてもよい。
例えば、加速度センサ36により筐体11に作用する加速度を検出し、検出した加速度に基づいてモードを選択するように(切り換えるように)してもよい。一例としては、制御部22は、加速度が検出されない場合、実質的に0と判定できる場合は、据え置きモードとし、それ以外の場合は、携帯モードとするようにしてもよい。また、一定以上の加速度が検出された場合は、携帯モードとするようにしてもよい。このように、加速度に基づいて、モードを切り換えることで、操作者が操作することなく、適切な制御モードを選択することができ、安全性を確保しつつ、操作性をさらに高くすることができる。また、自動的に切り替わるようにすることで、操作者が携帯電子機器10を保持しているにもかかわらず据え置きモードを選択してしまうことを抑制することができる。
さらに、制御部22は、筐体11に作用する加速度から、力の振動数や、力の大きさ(振幅)を検出し、検出した値が手振れと判定することができる数値である場合は、携帯モードを選択するようにしてもよい。具体的には、図12に示すフロー図において、ステップS114に進んだ場合は、携帯モードとし、ステップS30に進んだ場合及びステップS118に進んだ場合は、据え置きモードとしてもよい。このように、手振れに基づいて操作者が持っているか判定することで、操作者が持っているときに発生する揺れとそれ以外の揺れ(例えば、机に物がぶつかったときに生じる揺れ)とを識別することができ、より操作性を高くすることができる。
また、加速度センサ36で検出した加速度に基づいて、携帯モードか据え置きモードかを選択することに限定されず、携帯電子機器10を充電する際に使用する外部の電源(例えば、ACアダプタ)と接続しているかを検出し、その検出結果に基づいてモードを選択するようにしてもよい。ここで、電源と携帯電子機器10とが接続しているか否かを検出する検出器としては、携帯電子機器10の接続端子が電源と接続しているかを検出する検出センサや、外部から携帯電子機器10に供給される電力、電圧及び/または電流を検出する検出センサを用いることができる。
このように、携帯電子機器10が電源に接続されている否かに基づいて、モードを切り換える場合は、電源に接続されていることを検出したら据え置きモードを選択し、電源に接続されていることを検出しなかったら、つまり、電源に接続されていないことを検出したら携帯モードを選択するよう設定することができる。これにより、電源(電源コード)と接続され、移動が制限される場合は据え置きモードとし、移動に制限がない場合は、携帯モードとすることができ、安全性と操作性を高くすることができる。
なお、電力を検出する場合は、供給される電力、電圧及び/または電流に基づいて、備え付けのコンセント等の商用電源から供給されるか、乾電池、USBで接続されたPC等のバッテリから供給されるかを識別することが好ましい。なお、このように識別できる場合は、商用電源から電力が供給されている場合に据え置きモードとすることが好ましい。これにより、乾電池等の自在に移動可能な電源に接続されている場合と、コードにより移動範囲が制限される商用電源に接続されている場合とで選択するモードを変えることができ、安全性と操作性をより高くすることができる。
また、携帯電子機器10を充電する際等に、携帯電子機器10を置く充電台に置かれているかを検出し、その検出結果に基づいてモードを選択するようにしてもよい。ここで、携帯電子機器10が充電台に置かれているかを検出する検出器としては、筐体11の充電台との接触位置に接触検出センサを設ければよい。
このように、携帯電子機器10が充電台に置かれているか否かに基づいて、モードを切り換える場合は、充電台に置かれていることを検出したら据え置きモードを選択し、充電台に置かれていることを検出しなかったら、つまり、充電台に置かれていないことを検出したら携帯モードを選択するよう設定することができる。これにより、充電台に置かれ、移動が制限される場合は据え置きモードとし、移動に制限がない場合は、携帯モードとすることができ、安全性と操作性を高くすることができる。
また、本発明は、携帯電子機器10の状態に応じて、つまり、携帯電子機器10が電源に接続されているか否か、または、充電台に置かれているか否かに応じてモードを決定することにも限定されない。
ここで、図14−1から図14−4は、それぞれ、携帯電子機器の制御の一例、つまり、動作パターンを示す説明図である。まず、図14−1に示す動作パターンは、携帯電子機器10が充電台に置かれている場合及び/または電源に接続されている場合は、据え置きモードを選択可能、携帯モードを選択不可能とし、携帯電子機器10が充電台に置かれておらずかつ電源に接続されていない場合は、据え置きモードを選択不可能、携帯モードを選択可能とする動作パターンである。つまり、図14−1に示す動作パターンは、上述した携帯電子機器10の状態に応じて1つのモードを選択する動作パターンである。
次に、図14−2に示す動作パターンは、携帯電子機器10が充電台に置かれている場合及び/または電源に接続されている場合は、据え置きモードを選択可能、携帯モードを選択不可能とし、携帯電子機器10が充電台に置かれておらずかつ電源に接続されていない場合は、据え置きモードと携帯モードの両方を選択可能とする動作パターンである。この動作パターンのときは、携帯電子機器10が充電台に置かれておらずかつ電源に接続されていない場合に、操作者が、据え置きモードにするか携帯モードにするかを選択することができる。
次に、図14−3に示す動作パターンは、携帯電子機器10が充電台に置かれている場合及び/または電源に接続されている場合は、据え置きモードと携帯モードの両方を選択可能とし、携帯電子機器10が充電台に置かれておらずかつ電源に接続されていない場合は、据え置きモードを選択不可能、携帯モードを選択可能とする動作パターンである。この動作パターンのときは、携帯電子機器10が充電台に置かれている場合及び/または電源に接続されている場合に、操作者が、据え置きモードにするか携帯モードにするかを選択することができる。
また、図14−4に示す動作パターンは、携帯電子機器10が充電台に置かれている場合及び/または電源に接続されている場合も、携帯電子機器10が充電台に置かれておらずかつ電源に接続されていない場合も、据え置きモードと携帯モードの両方を選択可能とする動作パターンである。この動作パターンのときは、いずれの場合も操作者が、据え置きモードにするか携帯モードにするかを選択することができる。
このように、図14−1から図14−4に示す4つのいずれの動作パターンとしても、2つのモードを選択することができ、安全性と操作性を高くすることができる。また、操作者が、4つの動作パターンから1つの動作パターンを設定できるようにしてもよいし、4つの動作パターンの中の1つの動作パターンのみをアプリケーションプログラムとして記憶させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、携帯電子機器10に加速度センサ36を設けたが、携帯モードと据え置きモードとを選択する際に加速度の検出結果を用いない場合は、必ずしも設ける必要はない。例えば、モードの選択を操作者の選択操作のみにより行う場合は、加速度センサを設ける必要はない。
10 携帯電子機器
11 筐体
12 ディスプレイ
13 操作キー
14 専用キー
15 マイク
16 レシーバ
22 制御部
24 記憶部
26 送受信部
26a アンテナ
28 操作部
30 音声処理部
32 表示部
34 プロジェクタ
34a 光射出部
36 加速度センサ
38 カメラ
38a 撮像部
40 近接センサ
40a、42a 送信部
40b、42b 受信部
42 赤外線センサ
44 光センサ
44a 受光部
46 静電容量センサ
48 温度センサ
50 地磁気センサ

Claims (18)

  1. 画像を投影する画像投影部と、
    前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したかを検出する検出部と、
    前記画像投影部の動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記検出部が前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したことを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画像投影部の光射出位置との距離を測定する近接センサであることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記近接センサで一定距離以内に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記制御部は、前記近接センサで検出している前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画像投影部の光射出位置との距離の変化率が一定以上となったら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  5. 前記近接センサは、発光素子と受光素子とで構成され、前記発光素子から発光され、前記物体で反射された光を前記受光素子で受光することで、前記物体との距離を検出することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記近接センサは、受光素子を備え、前記画像投影部から照射され、前記物体で反射された光を前記受光素子で受光することで、前記物体との距離を検出することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記検出部は、前記照射領域の画像を撮影する撮像部と、前記撮像部で撮影した画像を解析する画像解析部とを有し、
    前記制御部は、前記画像解析部で解析した結果、前記照射領域内または該照射領域を含む所定の領域内に前記撮像部近傍に人間の顔があることが検出されたら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  8. 前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域の凹凸を検出する赤外線送受信部であり、
    前記制御部は、前記赤外線送受信部で、前記照射領域のうち前記赤外線送受信部近傍に人間と認証できる凹凸があることが検出されたら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  9. 前記検出部は、前記照射領域で反射される光を検出する光センサであり、
    前記制御部は、前記光センサで前記照射領域内または該照射領域を含む所定の領域内に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  10. 前記検出部は、音声を検出する音声検出部であり、
    前記制御部は、前記音声検出部により検出された音声が、予め設定された音と一致したら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  11. 前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域の温度を検出する温度センサであり、
    前記制御部は、前記温度センサの検出結果に基づいて、前記照射領域内の前記画像投影部の光射出位置から一定距離以内に人間が存在することを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  12. 画像を投影する画像投影部と、
    前記画像投影部の動作を制御する制御部と、
    前記画像投影部及び前記制御部を保持する筐体と、
    前記筐体の前記画像投影部近傍の水分を検出する水分検出部と、を有し、
    前記制御部は、前記水分検出部が前記画像投影部近傍に一定以上の湿度の水分が存在していることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする携帯電子機器。
  13. 前記水分検出部は、静電容量を検出する静電容量式センサであり、静電容量の変化により前記水分を検出することを特徴とする請求項12に記載の携帯電子機器。
  14. 前記画像投影部及び前記制御部を保持する筐体と、
    前記筐体に作用する加速度を検出する加速度センサとを、さらに有し、
    前記制御部は、前記加速度センサにより第1の加速度値が検出された場合は、前記第1の加速度値よりも小さな加速度値である第2の加速度値が検出された場合に比較して、前記検出部の単位時間当たりの検出回数を多くすることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  15. 前記第1の加速度値は、ユーザが筐体を保持した場合の手振れの加速度値であり、
    前記第2の加速度値は、静止状態における加速度値である請求項14に記載の携帯電子機器。
  16. 前記第2の加速度値は、ユーザが筐体を保持した場合の手振れの加速度値であり、
    前記第1の加速度値は、前記第2の加速度値を越える加速度値である請求項14に記載の携帯電子機器。
  17. 前記画像投影部及び前記制御部を保持する筐体と、
    前記筐体における地磁気の変化量を検出する地磁気センサとを、さらに有し、
    前記制御部は、前記地磁気センサにより第1の変化量が検出された場合は、前記第1の変化量よりも小さな地磁気の変化量である第2の変化量が検出された場合に比較して、前記検出部の単位時間当たりの検出回数を多くすることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  18. 前記画像投影部及び前記制御部を保持する筐体と、
    ユーザが、前記筐体の表面に触れること或いは前記筐体の表面を押下することを検出する接触センサとを、さらに有し、
    前記制御部は、前記接触センサによりユーザの接触或いは押下が検出された場合は、接触或いは押下が検出されない場合に比較して、前記検出部の単位時間当たりの検出回数を多くすることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
JP2009244025A 2009-02-25 2009-10-23 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5832069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244025A JP5832069B2 (ja) 2009-02-25 2009-10-23 携帯電子機器
PCT/JP2010/052931 WO2010098376A1 (ja) 2009-02-25 2010-02-25 携帯電子機器
US13/202,638 US8833948B2 (en) 2009-02-25 2010-02-25 Mobile electronic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043196 2009-02-25
JP2009043196 2009-02-25
JP2009244025A JP5832069B2 (ja) 2009-02-25 2009-10-23 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226699A true JP2010226699A (ja) 2010-10-07
JP5832069B2 JP5832069B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=42665581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244025A Expired - Fee Related JP5832069B2 (ja) 2009-02-25 2009-10-23 携帯電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8833948B2 (ja)
JP (1) JP5832069B2 (ja)
WO (1) WO2010098376A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029605A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
JP2014174195A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ安全装置、これを備えるプロジェクタ、及びプロジェクタ安全制御方法
JP2014174194A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ安全装置、これを備えるプロジェクタ、及びプロジェクタ安全制御方法
US9686388B2 (en) 2011-05-13 2017-06-20 Rohm Co., Ltd. Projector
WO2018154808A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱電機株式会社 除湿機
KR20180117521A (ko) * 2017-04-19 2018-10-29 동구안 레볼루션 프로덕트 디자인 컴퍼니 리미티드 투영기능을 갖는 이동통신장치
US10904500B2 (en) 2015-09-01 2021-01-26 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
JP2022052801A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 カシオ計算機株式会社 投影装置、点灯制御方法及びプログラム
JP2022524201A (ja) * 2019-12-25 2022-04-28 チョントゥー ジミー テクノロジー カンパニー リミテッド プロジェクター及びプロジェクターのオンオフの制御方法
US11627293B2 (en) 2020-05-26 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Method of controlling projector and projector

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8919965B2 (en) * 2010-07-02 2014-12-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Image stabilization and skew correction for projection devices
JP5662753B2 (ja) * 2010-09-28 2015-02-04 京セラ株式会社 携帯端末、浸水検知プログラムおよび浸水検知方法
WO2012119215A1 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Eski Inc. Devices and methods for providing a distributed manifestation in an environment
CN102762074A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 昆山广兴电子有限公司 用于可携式电子装置的散热系统
JP2013066329A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Sony Corp 二次電池充電装置及び二次電池充電装置における充電方法、太陽電池発電装置及び太陽電池発電装置における発電方法、太陽電池・二次電池充発電装置、電子機器、並びに、電動車両
CN103034027B (zh) * 2011-09-30 2015-03-11 中强光电股份有限公司 投影机及其光源控制方法
US20130222228A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 David Ryan Walker Automatic projector behaviour changes based on projection distance
EP2634629B1 (en) * 2012-02-29 2014-04-09 BlackBerry Limited Automatic projector behaviour changes based on projection distance
US9633186B2 (en) * 2012-04-23 2017-04-25 Apple Inc. Systems and methods for controlling output of content based on human recognition data detection
US20140036075A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Delphi Technologies, Inc. Windshield display system
JP2014115488A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2014175670A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Nec Saitama Ltd 情報端末装置及び音響制御方法並びにプログラム
US20150133183A1 (en) 2013-11-13 2015-05-14 Motorola Mobility Llc Method, Electronic Device, and Accessory for Carrying Out Functions Based on Reflected Electromagnetic Radiation
KR102130798B1 (ko) * 2014-01-13 2020-07-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
EP3121649B1 (en) 2014-03-18 2019-12-18 Ricoh Company, Ltd. Light source device and image projection device having light source device
KR20160026532A (ko) * 2014-09-01 2016-03-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US9940521B2 (en) * 2015-02-27 2018-04-10 Sony Corporation Visibility enhancement devices, systems, and methods
JP2019536494A (ja) 2016-09-07 2019-12-19 エスキー インコーポレイテッドESKI Inc. 分散発現の投影システム及び関連する方法
US11303859B2 (en) * 2016-09-29 2022-04-12 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Time of flight sensing for brightness and autofocus control in image projection devices
WO2018154954A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN109587293A (zh) 2017-09-28 2019-04-05 北京小米移动软件有限公司 电子设备
US10817825B2 (en) * 2018-03-22 2020-10-27 Maxq Research Llc Remote integration of cloud services and transportable perishable products active monitor
JP2020008750A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示処理方法
CN111258158B (zh) 2018-11-30 2022-10-25 中强光电股份有限公司 投影机及亮度调整方法
CN111258157B (zh) * 2018-11-30 2023-01-10 中强光电股份有限公司 投影机及亮度调整方法
US11856120B2 (en) * 2019-01-11 2023-12-26 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
IT202100002153A1 (it) * 2021-02-02 2022-08-02 Theoresi S R L Start Up Costituita A Norma Dellart 4 Comma 10 Bis Del D L 24/01/2015 N 3 Apparato laser per la segnalazione luminosa dinamica e programmabile

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283964A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2004070298A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Sony Corp 画像投射装置及び画像投射方法
JP2005352172A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp 画像投射装置及びその制御方法
JP2007228551A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Sharp Corp 投影機能付携帯通信端末、小型投影装置および投影方法
JP2008083453A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置、投影型表示制御方法及びプログラム
JP2008249783A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 画像表示装置及び方法、及びスクリーン
JP2009003281A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113169B2 (en) * 2002-03-18 2006-09-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Apparatus and method for a multiple-user interface to interactive information displays
KR100947147B1 (ko) 2002-06-10 2010-03-12 소니 주식회사 화상 투사 장치 및 화상 투사 방법
JP3849654B2 (ja) * 2003-02-21 2006-11-22 株式会社日立製作所 投射型表示装置
JP4020043B2 (ja) 2003-08-25 2007-12-12 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
WO2005083507A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像投射装置
JP2006133401A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Olympus Corp プロジェクター及びその減光方法
JP4422074B2 (ja) * 2005-06-16 2010-02-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびフォーカス調整方法
WO2007029805A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 Nikon Corporation プロジェクタ付き電子機器
CN101268402B (zh) * 2005-09-21 2010-08-18 松下电器产业株式会社 图像投射装置
JP4437777B2 (ja) 2005-09-27 2010-03-24 シャープ株式会社 プロジェクタ機能付携帯端末
KR100682960B1 (ko) 2006-01-20 2007-02-15 삼성전자주식회사 레이저 직선자 및 이를 이용한 거리 측정 및 라인 투사방법
JP4535508B2 (ja) 2006-05-11 2010-09-01 シチズン電子株式会社 携帯電話機
KR100905554B1 (ko) 2006-08-30 2009-07-02 삼성전기주식회사 광변조기를 이용한 프로젝터를 구비한 휴대용 단말기
JP4908265B2 (ja) 2007-03-01 2012-04-04 京セラ株式会社 情報処理装置、投射方法、投射プログラム
US7926958B2 (en) 2007-07-30 2011-04-19 Lg Electronics Inc. Mobile terminal having projector and method for controlling the same
JP2009141489A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Toshiba Corp 電子機器
WO2011021352A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 パナソニック株式会社 プロジェクタを備える情報処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283964A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2004070298A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Sony Corp 画像投射装置及び画像投射方法
JP2005352172A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp 画像投射装置及びその制御方法
JP2007228551A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Sharp Corp 投影機能付携帯通信端末、小型投影装置および投影方法
JP2008083453A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置、投影型表示制御方法及びプログラム
JP2008249783A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 画像表示装置及び方法、及びスクリーン
JP2009003281A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9686388B2 (en) 2011-05-13 2017-06-20 Rohm Co., Ltd. Projector
US9942368B2 (en) 2011-05-13 2018-04-10 Rohm Co., Ltd. Projector
JP2013029605A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
JP2014174195A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ安全装置、これを備えるプロジェクタ、及びプロジェクタ安全制御方法
JP2014174194A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ安全装置、これを備えるプロジェクタ、及びプロジェクタ安全制御方法
US10904500B2 (en) 2015-09-01 2021-01-26 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
JPWO2018154808A1 (ja) * 2017-02-22 2019-08-08 三菱電機株式会社 除湿機
TWI669427B (zh) * 2017-02-22 2019-08-21 日商三菱電機股份有限公司 除濕機
WO2018154808A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱電機株式会社 除湿機
KR101979787B1 (ko) * 2017-04-19 2019-05-17 동구안 레볼루션 프로덕트 디자인 컴퍼니 리미티드 투영기능을 갖는 이동통신장치
KR20180117521A (ko) * 2017-04-19 2018-10-29 동구안 레볼루션 프로덕트 디자인 컴퍼니 리미티드 투영기능을 갖는 이동통신장치
JP2022524201A (ja) * 2019-12-25 2022-04-28 チョントゥー ジミー テクノロジー カンパニー リミテッド プロジェクター及びプロジェクターのオンオフの制御方法
JP7303897B2 (ja) 2019-12-25 2023-07-05 チョントゥー ジミー テクノロジー カンパニー リミテッド プロジェクター及びプロジェクターのオンオフの制御方法
US11803111B2 (en) 2019-12-25 2023-10-31 Chengdu Xgimi Technology Co Ltd Projector and method for controlling a projector to power on or off
US11627293B2 (en) 2020-05-26 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Method of controlling projector and projector
JP2022052801A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 カシオ計算機株式会社 投影装置、点灯制御方法及びプログラム
JP7322844B2 (ja) 2020-09-24 2023-08-08 カシオ計算機株式会社 投影装置、点灯制御方法及びプログラム
US11763707B2 (en) 2020-09-24 2023-09-19 Casio Computer Co., Ltd. Projecting apparatus, light emission control method, and non-volatile storage medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
US8833948B2 (en) 2014-09-16
US20110304833A1 (en) 2011-12-15
JP5832069B2 (ja) 2015-12-16
WO2010098376A1 (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832069B2 (ja) 携帯電子機器
JP5436123B2 (ja) 携帯ユニット
JP5433274B2 (ja) 携帯電子機器
JP5420365B2 (ja) 投影装置
JP5259010B2 (ja) 携帯電子機器および投影システム
JP5315891B2 (ja) 距離測定装置、距離測定方法及び距離測定プログラム
JP5436884B2 (ja) 携帯電子機器
JP5520517B2 (ja) 携帯電子機器
US9170472B2 (en) Portable photographing device
JP6381989B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
JP6573457B2 (ja) 情報処理システム
JP2010252285A (ja) 携帯電子機器
CN111741226A (zh) 控制相机与警示灯的方法、装置及车辆
WO2010098373A1 (ja) 携帯電子機器及び携帯ユニット
JP6841549B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP6290726B2 (ja) 撮影機能を有する機器、撮影制御方法およびプログラム
JP5312290B2 (ja) 携帯電子機器
JP2015226210A (ja) 携帯端末、カメラ制御プログラムおよびカメラ制御方法
JP2010187235A (ja) プロジェクタ付き携帯端末
CN111182209A (zh) 拍照提示的方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140409

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees