JP2010223685A - 車両用撮像装置 - Google Patents

車両用撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010223685A
JP2010223685A JP2009069769A JP2009069769A JP2010223685A JP 2010223685 A JP2010223685 A JP 2010223685A JP 2009069769 A JP2009069769 A JP 2009069769A JP 2009069769 A JP2009069769 A JP 2009069769A JP 2010223685 A JP2010223685 A JP 2010223685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
light
vehicle
windshield
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009069769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441462B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Takashi Nose
隆 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009069769A priority Critical patent/JP5441462B2/ja
Publication of JP2010223685A publication Critical patent/JP2010223685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441462B2 publication Critical patent/JP5441462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】雨滴センサとオートライトセンサを1つの撮像装置で兼用しながらも、高精度に雨滴の有無および明暗判定を行うことができる車両用撮像装置を提供する。
【解決手段】カメラ11の撮像領域は、車両前方に向けられている。カメラ11の撮像領域の下半分が雨滴付着判定領域(本発明の第1撮像領域)となり、カメラ11の撮像領域の上半分が明暗判定領域(本発明の第2撮像領域)となる。レンズ12の焦点は、フロントガラス2付近に合わせられている。明暗判定領域は、レンズ12の焦点がフロントガラス2の付近に合わせられているため、車両前方の画像がぼやけて撮像される。雨滴付着判定領域は、フロントガラス2に付着する雨滴がくっきりと撮像されるようになっている。よって、1つの撮像素子で雨滴付着判定と明暗判定を高精度に実現することができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、撮像素子を使用して雨滴の有無および車両周囲の明暗を判定する車両用撮像装置に関する。
従来、フロントガラスに付着した雨滴を検出する装置が複数提案されている(例えば特許文献1、2を参照)。特許文献1の装置は、フロントガラス下側から照明を照射し、雨滴によるフロントガラスの反射率の変化をカメラで検出するものである。特許文献2の装置は、フロントガラスに半透明のスクリーンを取り付け、スクリーン近傍の画像を撮像し、雨滴の有無を判断するものである。
また、特許文献3には、雨滴検出用のセンサを用いて明暗判定を行い、オートライト制御を行う装置が記載されている。明暗判定用の装置としては、例えば特許文献4に記載されているように、撮像素子を用いる例が提案されている。
また、オートライト制御は、夜間だけでなく、トンネルの出入り口においても行う必要がある。トンネルの有無を判定してオートライト制御を行うものとしては、特許文献5や特許文献6のような装置がある。特許文献5の装置は、プリズムを使用して異なる方向から光を入射させ、車両前方と車両周囲の照度をそれぞれ別のフォトダイオードで検出することで、トンネルの有無を判定するものである。また、特許文献6には、通常のオートライト制御用照度センサとは別に、トンネル検出用の照度センサを設けた例が記載されている。
特開2006−284555号公報 特開平10−90188号公報 特開2001−206201号公報 特開平5−185871号公報 実公平4−48504号公報 特開2005−199974号公報
この発明は、雨滴センサとオートライトセンサを1つの撮像装置で兼用しながらも、高精度に雨滴の有無および明暗判定を行うことができる車両用撮像装置を提供することを目的とする。
この発明の車両用撮像装置は、フロントガラス付近に焦点位置が合わせられて車室内に設置され、第1撮像領域および第2撮像領域を有する撮像手段と、前記フロントガラスを介して前記第2撮像領域に光を照射する照明手段と、を備えた車両用撮像装置において、前記第1撮像領域から入力された撮像情報に基づいて、車両周囲の明暗を判定する明暗判定手段と、前記第2撮像領域から入力された撮像情報に基づいて、前記フロントガラスの雨滴の有無を判定する雨滴判定手段と、を備えていることを特徴とする。
このように、車両用撮像装置は、撮像手段の撮像領域を明暗判定用の第1撮像領域と雨滴判定用の第2撮像領域とに分け、1つの撮像手段で明暗判定および雨滴の有無判定を行う。この際、撮像手段の焦点位置(レンズの焦点位置)をフロントガラス付近に合わせたことで、第1撮像領域については、背景がぼやけて撮像され、主に明暗に関する情報だけが入力される。また、第2撮像領域については、フロントガラスに付着する雨滴が結像してくっきりと撮像されることになり、雨滴の有無を明りょうに判定することができる。また、背景の一部を雨滴であると誤判定することもなくなる。
この発明によれば、雨滴センサとオートライトセンサを1つの撮像装置で兼用しながらも、高精度に雨滴の有無および明暗判定を行うことができる。
車両用撮像装置の構成を示す図である。 カメラ11が撮像した昼間の画像を示す図である。 カメラ11が撮像した夕刻の画像を示す図である。 カメラ11が撮像した夜間の画像を示す図である。 明暗を判定し、その結果に基づいて点灯・消灯の制御を示すフローチャートである。 カメラ11が撮像したトンネル入り口付近の画像を示す図である。 カメラ11が撮像した画像(雨滴の有無)を示す図である。 雨滴の付着を判定し、その結果に基づいて、ワイパーを使用した払拭の制御を示すフローチャートである。 閾値判定を説明する図である。 撮像領域を上下に2分割した場合のカメラ11が撮像した画像を示す図である。 撮像領域を上下に2分割した場合の車両用撮像装置の構成を示す図である。 導光体を備えた車両用撮像装置を示す図である。 導光体を説明する図である。 導光体を説明する図である。
以下、図面を参照してこの発明の車両用撮像装置に係る実施形態について説明する。図1は、車両用撮像装置の構成を示す図である。同図(A)は、車両用撮像装置を側面から見た図であり、同図(B)は、正面から見た図である。車両用撮像装置は、フロントガラスの雨滴付着判定および車両周囲の明暗判定を行い、ワイパー制御や前照灯の点灯制御(オートライト制御)を行う。
図1(A)、および同図(B)に車両用撮像装置1が示されている。図1(A)は車両用撮像装置1の側面図を示す。図1(B)は車両用撮像装置1の正面図を示す。車両用撮像装置1は、撮像手段であるカメラ11、車両前方からの光をカメラ11に入射するレンズ12、車両前方からの入射光を拡散する拡散板13、照明手段であるLED16、および制御部17を備えている。カメラ11およびLED16は、制御部17に接続されている。
車両用撮像装置1は、車室内において、フロントガラス2の近傍(例えばルームミラーの裏側等)に取り付けられている。カメラ11の撮像領域は、車両前方に向けられている。拡散板13は、カメラ11の撮像領域の一部(本実施形態では下側の中央部分2/3程度)を覆うようにフロントガラス2に沿って取り付けられている。拡散板13は、フロントガラス2の反射面に接着させてもよいし、反射面付近のフロントガラス内に埋め込んでもよい。また、レンズ12の焦点は、フロントガラス2の付近に合わせられている。
カメラ11の撮像領域の上半分が明暗判定領域(本発明の第1撮像領域)となる。本実施形態では、この撮像領域の上半分を明暗判定領域Aとする。カメラ11の撮像領域の下側中央部分(拡散板で覆われる領域)が雨滴付着判定領域(本発明の第2撮像領域)となる。また、カメラ11の撮像領域の最下部も、明暗判定領域(本発明の第3撮像領域)となる。本実施形態では、この最下部の撮像領域を明暗判定領域Bとする。なお、雨滴付着判定領域と明暗判定領域は同じ面積であってもよいし、いずれか一方が広くてもよい。
LED16は、フロントガラス2に付着した雨滴を照らすための光を照射するものであり、主に夜間の雨滴付着判定用に用いられる。
図2は、カメラ11が撮像した昼間の画像を示す図である。図3は、カメラ11が撮像した夕刻の画像を示す図であり、図4は、カメラ11が撮像した夜間の画像を示す図である。図2〜図4に示すように、カメラ11の撮像領域の下側中央部分(雨滴付着判定領域)は、拡散板13により車両前方からの入射光が拡散透過するため、車両前方の画像が撮像されない。また、レンズ12の焦点がフロントガラス2の付近に合わせられているため、フロントガラス2に付着する雨滴が撮像素子に結像し、くっきりと撮像されるようになっている(図7(B)を参照)。よって、雨滴付着判定領域では、雨滴付着の有無を明りょうに判定することができる。また、車両前方の画像が撮像されないため、背景の一部を雨滴であると誤検出することもない。
なお、レンズ12の焦点位置は、フロントガラス2の付近であればよく、フロントガラス2の反射面の位置に合わせてもよいし、反射面付近のフロントガラス内の位置に合わせてもよいし、車両前方側のフロントガラス面に合わせてもよい。いずれにしても、フロントガラス2に付着する雨滴が結像する位置であればよい。
また、カメラ11の撮像領域の上半分(明暗判定領域A)は、レンズ12の焦点がフロントガラス2の付近に合わせられているため、車両前方の画像がぼやけて撮像される。同様に、カメラ11の撮像領域の最下部(明暗判定領域B)も、車両前方の画像がぼやけて撮像される。よって、明暗判定領域Aおよび明暗判定領域Bにおいては、主に明暗に関する情報だけが入力される。制御部17は、後述するように明暗判定領域Aおよび明暗判定領域Bにおいて明るさについての画像処理のみ行うものである。レンズ12の焦点が車両前方から外れていても、明るさの画像処理には影響せず、明暗判定を精度良く行うことができる。
カメラ11が撮像した画像(撮像情報)は、制御部17に入力される。制御部17は、入力された画像から雨滴付着判定および明暗判定を行う。まず、明暗判定について説明する。図5は、明暗を判定し、その結果に基づいて、車幅灯・前照灯の点灯・消灯の制御を示すフローチャートである。
まず、制御部17は、カメラ11から画像を取得する(s11)。そして、制御部17は、入力された画像の上半分(明暗判定領域A)と最下部(明暗判定領域B)をそれぞれ切り出し、画像平均処理を行う(s12)。画像平均処理は、複数の画素からなる所定領域毎(最大では撮像素子の画素単位毎)に明度を求め、求めた明度の平均値を算出する処理である。その後、制御部17は、算出した平均値から昼間、夕刻、夜間の判定を行い、オートライト制御を行う。
すなわち、制御部17は、画像平均処理において算出した平均値が閾値Aより大きいか否かを判定する(s13)。制御部17は、平均値が閾値Aより大きい場合、昼間であると判定して車両のライト(車幅灯および前照灯)をオフする(s14)。
一方、制御部17は、平均値が閾値A以下であると判定した場合、さらに平均値が閾値Bより大きいか否か(ただし、A>Bとする。)を判定する(s15)。制御部17は、平均値が閾値Bよりも大きい場合、夕刻であると判定して車両の車幅灯を点灯する(s16)。また、制御部17は、平均値が閾値B以下であると判定した場合、夜間であると判定して前照灯を点灯する(s17)。
なお、明暗判定の手法は、上記例に限るものではない。いずれか1つの明暗判定領域(例えば明暗判定領域B)においてのみ平均値を算出し、閾値判定を行うことでオートライト制御を行ってもよい。
また、例えば、各所定領域の明度がしきい値以上の場合に「明」と判定し、しきい値未満の場合に「暗」と判定し、「明」と判定された画素の数や「暗」と判定された画素の数から明暗判定を行ってもよい。
また、制御部17は、トンネル有無の判定を行うこともできる。図6は、カメラ11が撮像したトンネル入り口付近の画像を示す図である。トンネル有無の判定を行う場合、制御部17は、明暗判定領域Aと明暗判定領域Bとで、それぞれ個別に平均値を算出する。そして、各明暗判定領域における平均値に基づいてトンネル有無の判定を行う。トンネルが存在する場合、路面付近の画像は明るく撮像されるが、車両前方は暗く撮像される。そこで、例えば、明暗判定領域Aにおいて平均値がB以下(または閾値A以下かつ閾値Bよりも大きい)と判定し、明暗判定領域Bにおいて平均値が閾値Aよりも大きいと判定された場合、トンネルが存在すると判定する。制御部17は、トンネルが存在すると判定した場合も前照灯を点灯させる。この場合、トンネルに入る前に前照灯を点灯させることができる。
また、明暗判定領域Aにおいて、例えば「明」と「暗」が交互に存在するような画像が入力された場合で、かつ明暗判定領域Bにおいて平均値が閾値Aよりも大きい場合にのみトンネルが存在すると判定してもよい。
次に、雨滴付着判定について説明する。図7は、カメラ11が撮像した画像(雨滴の有無)を示す図である。同図(A)は、晴天時にカメラ11が撮像した画像であり、フロントガラス2に雨滴が付着していない場合を示している。同図(B)は、雨天時にカメラ11が撮像した画像であり、フロントガラス2に雨滴が付着した場合を示している。同図(B)に示すように、レンズ12の焦点はフロントガラス2の付近に合わせられているため、付着した雨滴が撮像素子に結像し、くっきりと撮像される。
図8は、雨滴の付着を判定し、その結果に基づいて、ワイパー使用した払拭の制御を示すフローチャートである。まず、制御部17は、カメラ11から画像を取得する(s21)。そして、制御部17は、入力された画像の下側中央部分(雨滴付着判定領域)を切り出し、エッジ強調などのフィルタ処理を行う(s22)。制御部17は、フィルタ処理の後、閾値処理を行う(s23)。
図9は、閾値処理を説明する図である。同図(A)、および同図(B)に示すヒストグラムの横軸は画素値(中間値を0とし、−128〜127の256階調とする。)である。同図(A)は、晴天時のヒストグラムを示し、同図(B)は、雨天時のヒストグラムを示している。
晴天時の場合、雨滴付着判定領域には何も撮像されないため、画素値が±0付近に集中する。一方で、雨天時の場合、LED16の光が乱反射し、閾値を超える(閾値Th1より大きいまたは閾値Th2より小さい)画素値が複数現れる。そこで、制御部17は、閾値処理において、複数の画素からなる所定の領域毎(最大では撮像素子の画素単位毎)に画素値を求め、閾値を超える領域数を数える。
次に、図8において、制御部17は、数えた領域数が閾値Cより小さいか否かを判断する(s24)。制御部17は、数えた領域数が閾値Cより小さければ、フロントガラス2に雨滴が付着していないと判断してワイパーをオフする(s25)。制御部17は、数えた領域数が閾値C以上と判断した場合、さらに閾値Dより小さいか否か(ただし、C<Dとする。)を判断する(s26)。制御部17は、閾値Dより小さい場合、雨滴が付着し、雨の量が少ない時であると判断して、ワイパーを間欠動作とする(s27)。また、制御部17は、数えた領域数が閾値D以上と判断した場合、さらに閾値Eより小さいか否か(ただし、D<Eとする。)を判断する(s28)。制御部17は、閾値Eより小さい場合、雨滴が付着し、雨の量が多い時であると判断して、ワイパーを連続動作とする(s29)。制御部17は、数えた領域数が閾値E以上であれば、雨滴が付着し、かつ雨が激しい時であると判断してワイパーを高速動作とする(s30)。
以上のようにして、本実施形態の車両用撮像装置1は、1つの撮像素子で雨滴付着判定と明暗判定を行う。従来は、単一のセンサでは、車両前方の画像と雨滴の画像を切り分けることが難しく、画像処理の負荷が非常に大きかった。しかし、本発明の車両用撮像装置では、レンズの焦点位置をフロントガラス付近に合わせることにより、車両前方については明るさに関する情報だけが入力され、フロントガラスに付着した雨滴は車両前方の背景に影響されずにくっきりと撮像することができる。よって、1つの画像素子であっても雨滴付着判定と明暗判定を同時に行うことができる。
また、本発明の車両用撮像装置では、拡散板13が車両前方の背景を遮断するハードウェアのフィルタとして機能することにより、制御部17における雨滴付着判定の処理負荷が低くなる。
また、上記実施形態では、撮像領域を3分割する例を示したが、図10に示すように、撮像領域を上下に2分割し、上側を明暗判定領域、下側を雨滴付着判定領域とするだけでもよい。上下に2分割する場合、図11(A)および図11(B)に示す車両用撮像装置の構成のように、拡散板13をカメラ11の撮像領域の下半分を覆うようにフロントガラス2に沿って取り付ける。また、フロントガラス2からレンズ12にかけて、雨滴付着判定領域と明暗判定領域の境界上に沿って遮光手段である仕切り14を設けることが望ましい。図11(A)および図11(B)に示す例では、仕切り14により、LED16の光が明暗判定領域に進入することを防ぐとともに、太陽等の外光が雨滴付着判定領域に進入することを防ぐようになっている。
また、本発明の車両用撮像装置は、以下に示すような光学案内板を設けることで、路面付近や車両前方上方向の画像を同時に撮像することもできる。
図12は、光学案内板である導光体15をさらに備えた車両用撮像装置を示す図である。図1と共通する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、仕切り14は、図12に示す例において必須ではない。
図12において、車両用撮像装置1は、導光体15がレンズ12の前方に設置されている。導光体15は、外部からの光をレンズ12に導く機能を有する。同図において、導光体15は、レンズ状の断面形状を示しているが、この形状に限るものではなく、プリズム(台形)状の断面形状であってもよい。
図13は、導光体15の機能について説明する図である。なお、図13においては、撮像領域を上下に2分割する例を示している。図13(A)に示すように、この例においては、明暗判定領域を中央、左側、および右側の3領域に分割し、左側および右側に導光体15からの光が入射されるように構成している。この場合、明暗判定領域の左側および右側には、車両上方向の光が入射される。すなわち、同図(B)に示すように、導光体15は下方向に凸形状となっているため、レンズ12に対しては車両前方上方向の光が入射される。その結果、カメラ11においては、車両前方上方向の画像が撮像される(上下逆さまの像となる)。よって、制御部17は、車両前方正面と上方向を同時に明暗判定することができ、さらに高精度にオートライト制御を行うことができる。撮像領域を3分割する場合においては、車両前方正面、路面付近、および車両前方上方向を同時に明暗判定することができる。
次に、図14は、導光体15の形状が異なる場合の例を示す図である。この例においても撮像領域を上下に2分割し、明暗判定領域をさらに中央、左側、および右側の3領域に分割し、中央に導光体15からの光が入射されるように構成している。この場合、明暗判定領域の中央には、車両前方下方向の光が入射される。すなわち、同図(B)に示すように、導光体15が上方向に凸形状となっているため、レンズ12に対しては車両前方下方向の光が入射される。その結果、カメラ11においては、車両前方下方向の画像が撮像される(上下逆さまの像となる)。この場合、拡散板13を避けて下方向(路面)の画像を撮像することができる。よって、制御部17は、撮像領域を上下に2分割する場合においても、車両前方正面および路面の明暗判定を同時に行うことができる。
また、図13や図14に示した導光体を用いると、トンネルの入り口付近における明暗判定(トンネル有無の判定)をさらに高精度に実現することができる。すなわち、車両前方の正面、上方向、および路面付近の明暗判定を同時に行うことができるため、例えば車両前方の正面が暗く、上方向および路面付近が明るい場合、トンネルに入る直前であると判断することができる。
なお、図13および図14に示した導光体を用いる場合、遮光手段は、仕切り14の形状に限らず、導光体の下部を遮光する程度のものであってもよい。
1−レーザレーダ
11−カメラ
12−レンズ
13−拡散板
14−仕切り
15−導光体
16−LED
17−制御部

Claims (1)

  1. フロントガラス付近に焦点位置が合わせられて車室内に設置され、第1撮像領域および第2撮像領域を有する撮像手段と、
    前記フロントガラスを介して前記第2撮像領域に光を照射する照明手段と、
    を備えた車両用撮像装置において、
    前記第1撮像領域から入力された撮像情報に基づいて、車両周囲の明暗を判定する明暗判定手段と、
    前記第2撮像領域から入力された撮像情報に基づいて、前記フロントガラスの雨滴の有無を判定する雨滴判定手段と、
    を備えていることを特徴とする車両用撮像装置。
JP2009069769A 2009-03-23 2009-03-23 車両用撮像装置 Active JP5441462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069769A JP5441462B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 車両用撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069769A JP5441462B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 車両用撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223685A true JP2010223685A (ja) 2010-10-07
JP5441462B2 JP5441462B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43041040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069769A Active JP5441462B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 車両用撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441462B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029451A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 付着物検出装置及び付着物検出方法
JP2013097642A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット
WO2013122242A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Ricoh Company, Ltd. Imaging unit and method for installing the same
WO2013129361A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日産自動車株式会社 立体物検出装置
WO2014010713A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Ricoh Company, Ltd. Imaging unit, attached matter detector, control system for vehicle, and vehicle
JP2014081302A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nikon Corp 画像処理装置および車載カメラユニット
JP2014517388A (ja) * 2011-05-16 2014-07-17 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 車両および車両用のカメラ装置を動作させる方法
JP2014133425A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Mazda Motor Corp 雨滴検出装置
JP2014160089A (ja) * 2012-07-13 2014-09-04 Ricoh Co Ltd 撮像装置、付着物検出装置、移動装置用機器制御システム及び移動装置
JP2014528064A (ja) * 2011-09-07 2014-10-23 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 車両のフロントガラス上の雨滴を検出するための方法およびカメラアセンブリ
JP2014531641A (ja) * 2011-09-07 2014-11-27 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 車両のフロントガラス上の雨滴を検出するための方法およびカメラアセンブリ
JP2014531576A (ja) * 2011-09-07 2014-11-27 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 車両のフロントガラス上の雨滴を検出するための方法およびカメラアセンブリ
JP2015028499A (ja) * 2012-07-27 2015-02-12 株式会社リコー 付着物検出装置、移動体機器制御システム、及びプログラム
CN104520913A (zh) * 2012-07-03 2015-04-15 歌乐株式会社 车载环境识别装置
WO2015081934A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Beleuchtung zur detektion von regentropfen auf einer scheibe mittels einer kamera
WO2015081933A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Beleuchtung zur detektion von regentropfen auf einer scheibe mittels einer kamera
KR20150141190A (ko) * 2013-04-11 2015-12-17 구글 인코포레이티드 차량 온보드 센서들을 사용하여 날씨 상태들을 검출하는 방법들 및 시스템들
JP2017065437A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士重工業株式会社 車両ガラスのワイパー装置
US9632210B2 (en) 2013-05-07 2017-04-25 Google Inc. Methods and systems for detecting weather conditions using vehicle onboard sensors
US10247854B2 (en) 2013-05-07 2019-04-02 Waymo Llc Methods and systems for detecting weather conditions using vehicle onboard sensors
WO2022186225A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 京セラ株式会社 電磁波検出装置及び移動体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148681A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Mitsuba Corp 雨滴検出方法
JP2005225250A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Murakami Corp 車載用監視装置
JP2005241339A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Denso Corp 複合センサ及び空調制御方法
JP2009092453A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 雨滴量検出装置およびそれを用いたワイパ制御装置、ヘッドライト制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148681A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Mitsuba Corp 雨滴検出方法
JP2005225250A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Murakami Corp 車載用監視装置
JP2005241339A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Denso Corp 複合センサ及び空調制御方法
JP2009092453A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 雨滴量検出装置およびそれを用いたワイパ制御装置、ヘッドライト制御装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517388A (ja) * 2011-05-16 2014-07-17 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 車両および車両用のカメラ装置を動作させる方法
KR101810727B1 (ko) * 2011-05-16 2017-12-19 발레오 샬터 운트 센소렌 게엠베아 차량 및 차량용 카메라 장치를 작동시키는 방법
US9187063B2 (en) 2011-07-29 2015-11-17 Ricoh Company, Ltd. Detection apparatus and method
JP2013029451A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 付着物検出装置及び付着物検出方法
JP2014531641A (ja) * 2011-09-07 2014-11-27 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 車両のフロントガラス上の雨滴を検出するための方法およびカメラアセンブリ
JP2014528064A (ja) * 2011-09-07 2014-10-23 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 車両のフロントガラス上の雨滴を検出するための方法およびカメラアセンブリ
JP2014531576A (ja) * 2011-09-07 2014-11-27 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 車両のフロントガラス上の雨滴を検出するための方法およびカメラアセンブリ
JP2013097642A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット
JP2013190417A (ja) * 2012-02-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット及びその設置方法
CN104136910B (zh) * 2012-02-13 2016-08-31 株式会社理光 成像单元及其安装方法
WO2013122242A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Ricoh Company, Ltd. Imaging unit and method for installing the same
CN104136910A (zh) * 2012-02-13 2014-11-05 株式会社理光 成像单元及其安装方法
WO2013129361A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日産自動車株式会社 立体物検出装置
US9754172B2 (en) 2012-03-02 2017-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Three-dimenisional object detection device
CN104106105A (zh) * 2012-03-02 2014-10-15 日产自动车株式会社 立体物检测装置
JPWO2013129361A1 (ja) * 2012-03-02 2015-07-30 日産自動車株式会社 立体物検出装置
CN104520913A (zh) * 2012-07-03 2015-04-15 歌乐株式会社 车载环境识别装置
WO2014010713A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Ricoh Company, Ltd. Imaging unit, attached matter detector, control system for vehicle, and vehicle
JP2014032174A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 撮像装置、付着物検出装置、移動装置用機器制御システム及び移動装置
JP2014160089A (ja) * 2012-07-13 2014-09-04 Ricoh Co Ltd 撮像装置、付着物検出装置、移動装置用機器制御システム及び移動装置
JP2015028499A (ja) * 2012-07-27 2015-02-12 株式会社リコー 付着物検出装置、移動体機器制御システム、及びプログラム
JP2014081302A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nikon Corp 画像処理装置および車載カメラユニット
JP2014133425A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Mazda Motor Corp 雨滴検出装置
JP2016522886A (ja) * 2013-04-11 2016-08-04 グーグル インコーポレイテッド 車載センサを用いて気象状態を検出する方法及びシステム
KR20150141190A (ko) * 2013-04-11 2015-12-17 구글 인코포레이티드 차량 온보드 센서들을 사용하여 날씨 상태들을 검출하는 방법들 및 시스템들
JP7072628B2 (ja) 2013-04-11 2022-05-20 ウェイモ エルエルシー 車載センサを用いて気象状態を検出する方法及びシステム
JP2021047204A (ja) * 2013-04-11 2021-03-25 ウェイモ エルエルシー 車載センサを用いて気象状態を検出する方法及びシステム
KR102040353B1 (ko) * 2013-04-11 2019-11-04 웨이모 엘엘씨 차량 온보드 센서들을 사용하여 날씨 상태들을 검출하는 방법들 및 시스템들
US9632210B2 (en) 2013-05-07 2017-04-25 Google Inc. Methods and systems for detecting weather conditions using vehicle onboard sensors
US11487046B2 (en) 2013-05-07 2022-11-01 Waymo Llc Methods and systems for detecting weather conditions using vehicle onboard sensors
US10247854B2 (en) 2013-05-07 2019-04-02 Waymo Llc Methods and systems for detecting weather conditions using vehicle onboard sensors
WO2015081934A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Beleuchtung zur detektion von regentropfen auf einer scheibe mittels einer kamera
US10351105B2 (en) 2013-12-06 2019-07-16 Conti Temic Microelectronic Gmbh Illumination for detecting raindrops on a pane by means of a camera
US9671336B2 (en) 2013-12-06 2017-06-06 Conti Temic Microelectronic Gmbh Illumination for detecting raindrops on a pane by means of a camera
WO2015081933A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Beleuchtung zur detektion von regentropfen auf einer scheibe mittels einer kamera
JP2017065437A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士重工業株式会社 車両ガラスのワイパー装置
WO2022186225A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 京セラ株式会社 電磁波検出装置及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5441462B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441462B2 (ja) 車両用撮像装置
JP5441450B2 (ja) 車両用撮像装置
JP4668838B2 (ja) 雨滴検出装置およびワイパー制御装置
JP5846485B2 (ja) 付着物検出装置及び付着物検出方法
JP4326999B2 (ja) 画像処理システム
JP5999483B2 (ja) 付着物検出装置および車載機器制御装置
KR100874461B1 (ko) 차량의 외부 조명 제어 장치 및 차량의 자동 제어 장치
JP4327024B2 (ja) 画像処理システム
US9639764B2 (en) Image recognition system for vehicle for traffic sign board recognition
EP3021109A1 (en) Adhering detection apparatus, adhering substance detection method, carrier medium, and device control system for controlling vehicle-mounted devices
JP4927647B2 (ja) 車両周辺監視装置
US20150085118A1 (en) Method and camera assembly for detecting raindrops on a windscreen of a vehicle
JP4950967B2 (ja) 自動車用補助機器制御装置
JP6555569B2 (ja) 画像処理装置、移動体機器制御システム及び画像処理用プログラム
JP5436892B2 (ja) 車両用撮像装置
JP2004289786A (ja) 撮像装置
KR20130016641A (ko) 우적 감응형 와이퍼 장치
JP6003396B2 (ja) 撮像装置、車載用監視装置および対象物検知方法
JP2016146583A (ja) 撮像装置、移動体機器制御システム及びプログラム
JP2014013452A (ja) 画像処理装置
JP2008252784A (ja) 夜間視界支援装置
CN104702832A (zh) 一种汽车安防监控摄像的成像方法及其设备
JP3929420B2 (ja) 車両用光量検出装置及び車両用照明制御装置
JP6701542B2 (ja) 検出装置、移動体機器制御システム及び検出用プログラム
JP2014232026A (ja) 付着物検出装置、移動体機器制御システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250