JP2010223183A - 燃料噴射状態検出装置 - Google Patents

燃料噴射状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010223183A
JP2010223183A JP2009074281A JP2009074281A JP2010223183A JP 2010223183 A JP2010223183 A JP 2010223183A JP 2009074281 A JP2009074281 A JP 2009074281A JP 2009074281 A JP2009074281 A JP 2009074281A JP 2010223183 A JP2010223183 A JP 2010223183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
pressure
fuel
fuel injection
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009074281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835716B2 (ja
Inventor
Minoru Imai
稔 今井
Naoyuki Yamada
直幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009074281A priority Critical patent/JP4835716B2/ja
Priority to DE102010016094A priority patent/DE102010016094A1/de
Priority to US12/731,444 priority patent/US8554448B2/en
Priority to CN2010101491106A priority patent/CN101846004B/zh
Publication of JP2010223183A publication Critical patent/JP2010223183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835716B2 publication Critical patent/JP4835716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/005Fuel-injectors combined or associated with other devices the devices being sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • F02D41/3872Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves characterised by leakage flow in injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/04Fuel pressure pulsation in common rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃圧センサにより検出された圧力波形に基づき噴射終了時期を検出するにあたり、その検出精度の向上を図った燃料噴射状態検出装置を提供する。
【解決手段】燃料噴射弁に取り付けられた燃圧センサにより検出された燃料の圧力波形のうち、燃料の噴射率降下に伴い圧力上昇している期間における上昇波形A1に基づいて、実際の噴射終了時期を算出する。例えば、モデル化手段により上昇波形A1を数式で表すようモデル化し、上昇波形A1が現れる前の特定期間T12における圧力に基づき基準圧力Ps(n)を算出し、モデル化された数式(モデル式f(t))に基準圧力Ps(n)を代入して得られる時刻teを、噴射終了時期として算出する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、燃料噴射弁から燃料を噴射するにあたり、その燃料噴射状態を検出する装置に関する。
内燃機関の出力トルク及びエミッション状態を精度良く制御するには、燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射開始時期、噴射終了時期及び噴射量等、その噴射状態を精度良く制御することが重要である。そこで従来より、噴射に伴い変動する燃料の圧力を検出することで、実際の噴射状態を検出する技術が提案されている。
例えば、噴射開始に伴い燃圧が下降を開始した時期を検出することで実際の噴射開始時期を検出したり、噴射終了に伴い燃圧の上昇が停止した時期を検出することで実際の噴射終了時期を検出したりしている(特許文献1参照)。
このような燃圧の変動を検出するにあたり、コモンレール(蓄圧容器)に直接設置された燃圧センサ(レール圧センサ)では、噴射に伴い生じた燃圧変動がコモンレール内で緩衝されてしまうため、正確な燃圧変動を検出することができない。そこで特許文献1,2記載の発明では、燃圧センサを燃料噴射弁に取り付けることで、噴射に伴い生じた燃圧変動がコモンレール内で緩衝する前に、その燃圧変動を検出することを図っている。
特開2008−144749号公報 特開2000−265892号公報
次に、上記燃圧センサにより検出された圧力波形に基づき燃料の噴射終了時期を算出する手法に関し、本発明者らが検討した手法を以下に説明する。図13(a)の実線に示すように噴射開始及び終了の指令信号Is,Ieが出力されると、燃圧センサにより検出された検出圧力の値は図13(b)中の実線L1に示すように変化する。
すなわち、噴射開始が指令されて噴射率(単位時間当りの噴射量)が上昇することに伴い、前記検出圧力の波形(圧力波形)には圧力降下を開始する変化点P3aが現れる。その後、噴射終了が指令されて噴射率が下降を開始したことに伴い、圧力波形には上昇を開始する変化点P7aが出現する。その後、噴射が終了して噴射率がゼロになることに伴い、圧力波形には上昇を終了する変化点P8aが出現する。
そこで、この変化点P8aが出現する時期を検出し、その検出時期に基づき噴射終了時期を算出している。具体的には、図13(c)中の実線M1に示すように検出圧力の都度の微分値を演算し、噴射開始指令信号Isが出力された後において、前記微分値が極大となった後に最初にゼロとなった時点t5を変化点P8aの出現時期として検出する。
但し、噴射率がゼロとなった以降も、燃料噴射弁の内部燃料は慣性により噴孔に向けて流れ続けようとするため、変化点P8aの出現時期t5は実際の噴射終了時期よりも所定時間T11だけ遅くなる。この点を鑑み、変化点P8aの出現時期t5から所定時間T11を差し引いた時刻を噴射終了時期R8として算出する。
しかしながら、1燃焼サイクル中に複数回噴射する多段噴射を行った場合において、多段噴射のn段目の噴射終了とn+1段目の噴射開始の間隔(インターバルIV)が短くなると、n段目の噴射終了に起因した圧力上昇終了の変化点P8aが出現する前に、n+1段目の噴射開始に起因した圧力降下開始の変化点P3aが出現する場合がある(図13(b)中の点線L2参照)。その結果、図13(c)に示す前記微分値は、本来の実線M1位置から点線M2位置にずれてしまい、微分値がゼロとなる時点がt5からtxにずれるため、ひいては実際の噴射終了時期R8よりも早い時期を噴射終了時期として誤検出してしまう。
また、微分値がゼロとなる時点がずれることの原因として、上述したインターバルIVが短いことの他にも、例えば駆動パルスにより生じたノイズが圧力波形に重畳する等、各種外乱により圧力波形が乱れることも原因の一つとして挙げられる。したがって、単段噴射の場合やインターバルIVが長い場合においても上記誤検出が同様に懸念される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、燃圧センサにより検出された圧力波形に基づき噴射終了時期を検出するにあたり、その検出精度の向上を図った燃料噴射状態検出装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、蓄圧容器で蓄圧した燃料を燃料噴射弁から噴射する燃料噴射システムに適用され、前記蓄圧容器から前記燃料噴射弁の噴孔に至るまでの燃料通路のうち前記蓄圧容器に対して前記噴孔に近い側に配置され、前記噴孔からの燃料噴射に伴い変動する燃料の圧力を検出する燃圧センサを備えることを前提とする。そして、前記燃圧センサにより検出された圧力波形のうち、燃料の噴射率降下に伴い圧力上昇している期間における上昇波形に基づいて、実際の噴射終了時期を算出する噴射終了時期算出手段と、を備えることを特徴とする。
燃料の噴射停止が指令されて噴射率(単位時間当りの噴射量)が低下することに伴い、燃圧センサの検出圧力は上昇していくが、燃圧センサにより検出された圧力波形のうち前述のように上昇していく期間における部分の波形、つまり図13中の一点鎖線A1に示す部分の波形(上昇波形)は、外乱(例えば多段噴射において後段噴射の影響や各種ノイズ等)の影響を受けにくく形状が安定している。しかも、この上昇波形は噴射終了時期と相関性が高い。この点に着目した上記発明では、このような上昇波形に基づいて噴射終了時期を算出するので、噴射終了時期の算出結果が外乱の影響を受けにくくなる。よって、噴射終了時期を精度良く検出することができる。
請求項2記載の発明では、前記噴射終了時期算出手段は、前記上昇波形を数式で表すようモデル化するモデル化手段を有するとともに、前記モデル化手段によりモデル化された数式(モデル式)に基づき噴射終了時期を算出することを特徴とする。
モデル式において所定の圧力となる時期は噴射終了時期と相関性が高い。したがって、モデル式に基づき噴射終了時期を算出する上記発明によれば、例えばモデル式に所定の圧力を代入することで所定の圧力となる時期を算出し、その算出した時期に基づき噴射終了時期を算出することができるので、噴射終了時期の算出を容易に実現できる。したがって、上記発明に反し上昇波形をモデル化しない場合(例えば上昇波形のうち特定のポイントにおける圧力を取得し、その取得した圧力に基づき噴射終了時期を直接算出する場合)に比べて、噴射終了時期を高精度かつ容易に算出できる。
請求項3記載の発明では、前記モデル化手段は、前記上昇波形を直線モデルにモデル化し、前記噴射終了時期算出手段は、前記直線モデルに基づき、噴射終了時期を算出することを特徴とする。
本発明者らが行った各種試験によれば、実際の上昇波形は殆ど直線に近い波形となることが分かった。この点を鑑み上記発明では、上昇波形を直線モデルにモデル化するので、曲線にモデル化する場合に比べて同等の算出精度を得ることができるとともに、曲線にモデル化する場合に比べて算出に要する演算処理負荷及びメモリ容量を軽減できる。
このように上昇波形を直線モデルにモデル化する具体的な手法を以下に列挙する。
・前記上昇波形のうち特定のポイントにおける接線を前記直線モデルとする(請求項4)。この場合において、前記特定のポイントを、前記上昇波形の微分値が最大となるポイントとする(請求項5)。
・前記上昇波形のうち複数の特定ポイントに基づき前記直線モデルにモデル化する(請求項6)。この場合において、前記複数の特定ポイントを通る直線を前記直線モデルとする(請求項7)、又は、前記複数の特定ポイントとの距離の総和が最小となる直線を前記直線モデルとする(請求項8)。
請求項9記載の発明では、前記噴射終了時期算出手段は、前記燃圧センサにより検出された圧力のうち燃料噴射開始に伴う圧力降下が現れる直前の特定期間における圧力に基づき、基準圧力を算出する基準圧力算出手段を有するとともに、前記モデル化手段によりモデル化された数式(モデル式)において前記基準圧力となる時点に基づき、噴射終了時期を算出することを特徴とする。
噴射開始時点での圧力(噴射開始圧力)をモデル式に代入して得られた値は、噴射終了時期と相関性が高い。そして、噴射開始圧力は、燃料噴射開始に伴う圧力降下が現れる直前の圧力(基準圧力)とほぼ一致するため、この基準圧力をモデル式に代入すれば噴射終了時期を精度良く算出できる。この点を鑑みた上記発明によれば、燃料噴射開始に伴う圧力降下が現れる直前の特定期間における圧力に基づき基準圧力を算出し、モデル式において基準圧力となる時点に基づき噴射終了時期を算出するので、噴射終了時期を精度良く算出できる。
請求項10記載の発明では、前記基準圧力算出手段は、燃料の噴射開始が指令された時点の前後における期間を前記特定期間とし、その特定期間における圧力の平均値を前記基準圧力として算出することを特徴とする。
噴射開始が指令された時点から実際の噴射開始時期までには応答遅れがある。よって、噴射開始が指令された時点の前後における期間を特定期間とする上記発明によれば、噴射開始時期にできるだけ近い直前の時点での検出圧力を基準圧力とすることができる。そのため、基準圧力を噴射開始圧力に近い値にすることができ、ひいては噴射終了時期を精度良く算出できる。
また、図13(b)中の点線L3に示すように、圧力波形が噴射開始時期以前から外乱により変動した波形となっている場合であっても、上記発明によれば特定期間における圧力の平均値を基準圧力とするので、基準圧力が前記変動の影響を受けにくくなり、ひいては噴射終了時期を精度良く算出できる。
請求項11記載の発明では、1燃焼サイクルあたりに同一の前記燃料噴射弁から複数回噴射する多段噴射を実行可能な燃料噴射システムに適用され、前記基準圧力算出手段は、1段目の噴射に対して前記基準圧力を算出し、前記噴射終了時期算出手段は、1段目の噴射に対して算出された前記基準圧力に基づき、2段目以降の噴射終了時期を算出することを特徴とする。
ここで、図13(b)に示すように、圧力波形のうち変化点P8aを経過した後の部分においては、一点鎖線A0に示すように圧力変動が徐々に収束して安定していく。ところが、多段噴射のインターバルIVが短くなると、n段目噴射による圧力波形のうち安定する前の部分(一点鎖線A0より前の部分)の波形が、n+1段目噴射による圧力波形に重畳することとなる。すると、n+1段目にかかる噴射終了時期を算出するにあたり、燃料噴射開始に伴う圧力降下が現れる直前の特定期間における圧力が大きく変動する。そのため、n+1段目にかかる特定期間の圧力に基づき基準圧力を算出しようとすると、基準圧力を精度良く算出することが困難となり、基準圧力が噴射開始圧力からずれてしまうことが懸念される。
この懸念に対し上記発明では、1段目の噴射にかかる圧力波形では、前記インターバルの長さに影響をうけることなく特定期間の圧力は安定していることに着目し、1段目の噴射終了時期を算出するにあたっては、基準圧力算出手段により算出した基準圧力を用いる。一方、2段目以降の噴射終了時期を算出するにあたっては、1段目の噴射にかかる基準圧力と2段目以降の噴射開始圧力とは相関性が高いことに着目し、1段目の噴射終了時期の算出に用いた基準圧力に基づき噴射終了時期を算出する。したがって、2段目以降の噴射終了時期の算出に用いる基準圧力が実際の噴射開始圧力からずれることを抑制でき、2段目以降の噴射終了時期についても精度良く算出できる。
但し、インターバルが長い場合においては、2段目以降の噴射の各々に対して基準圧力算出手段により基準圧力を算出し、これらの基準圧力を2段目以降の噴射終了時期の算出に用いるようにしてもよく、この手法によっても2段目以降の噴射終了時期について精度良く算出できる。
請求項12記載の発明では、前記噴射終了時期算出手段は、1段目の噴射に対して算出された前記基準圧力から前段までの噴射量に応じた圧力低下量を減算し、この減算により得られた圧力を、2段目以降の噴射終了時期の算出に用いる基準圧力とすることを特徴とする。
n段目噴射とn+1段目噴射とのインターバルが所定範囲内であれば、n+1段目の噴射開始圧力は、n段目の噴射開始圧力よりも低下することとなり、その低下量はn段目の噴射量に依存する。つまり、n段目の噴射量が多いほど前記低下量も多くなる。したがって、1段目の噴射にかかる基準圧力から前段までの噴射量に応じた圧力低下量を減算すれば、2段目以降の噴射開始時期の圧力に近い値を得ることができる。
この点を鑑みた上記発明では、1段目の噴射にかかる基準圧力から前段までの噴射量に応じた圧力低下量を減算し、この減算により得られた圧力を、2段目以降の噴射終了時期の算出に用いる基準圧力とする。よって、2段目以降の噴射終了時期の算出に用いる基準圧力を実際の噴射開始圧力に精度良く近づけることができ、ひいては2段目以降の噴射終了時期の算出精度を向上できる。
上記圧力低下量は、1段目の噴射に対して算出された基準圧力の大きさとの相関性が高い。この点を鑑みた請求項13記載の発明では、前記圧力低下量を、1段目の噴射に対して算出された前記基準圧力の大きさを加味して算出するので、2段目以降の噴射終了時期の算出に用いる基準圧力を実際の噴射開始圧力に精度良く近づけることができる。
なお、圧力低下量を算出するにあたり、基準圧力に加えて燃料温度をも加味して算出すれば、2段目以降の噴射終了時期の算出に用いる基準圧力を実際の噴射開始圧力に近づける精度を向上できる。
請求項14記載の発明では、前記燃料噴射弁は、前記噴孔へ燃料を供給する高圧通路と、前記高圧通路の一部を開閉することで前記噴孔からの噴射状態を制御するニードル弁と、前記高圧通路の燃料を流入させて前記ニードル弁に背圧を付与する背圧室と、前記背圧室からの燃料のリーク量を制御することで前記背圧を制御する制御弁と、を備えて構成されていることを前提とする。そして、前記基準圧力算出手段は、前記制御弁を開弁させてから前記ニードルが開弁するまでのリーク期間に生じる圧力降下量を加味して、前記基準圧力を算出することを特徴とする。
ここで、噴射を開始させるべく制御弁を開弁させると、リーク量が所定量に達した時点で背圧に抗してニードルが開弁する。したがって、制御弁を開弁させてからニードルが開弁するまでのリーク期間に、前記リーク量の分だけ検出圧力は僅かに降下することとなる。そのため、実際の噴射開始圧力は変化点P3a(図13(b)参照)での圧力よりも僅かに低い値となる。この点を鑑みた上記発明では、リーク期間に生じる圧力降下量を加味して基準圧力を算出するので、基準圧力を実際の噴射開始圧力に精度良く近づけることができ、ひいては噴射終了時期の算出精度を向上できる。
本発明の第1実施形態に係る燃料噴射状態検出装置が適用された、燃料系システムの概略を示す構成図。 図1の燃料噴射弁の内部構造を模式的に示す内部側面図。 図1のシステムに係る燃料噴射制御処理の基本的な手順を示すフローチャート。 図1の燃圧センサの検出圧力に基づく、燃料噴射状態検出の処理手順を示すフローチャート。 図1の燃圧センサによる検出圧力の波形と噴射率推移波形との関係を示す、単段噴射実行時におけるタイミングチャート。 第1実施形態に係る噴射特性の検出態様を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る噴射特性の検出態様を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る噴射特性の検出態様を示すタイミングチャートであり、実線は図6の波形、点線は図7の波形を示す。 第1実施形態に係る噴射特性の検出態様を示すタイミングチャートであり、図6の波形から図7の波形を差し引いて得られた波形を示す図。 第1実施形態において、燃料噴射終了時期を算出する手法を説明する図。 第1実施形態において、燃料噴射終了時期を算出する手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態において、燃料噴射終了時期を算出する手法を説明する図。 本発明者らが検討した燃料噴射終了時期の算出手法と、その算出手法による問題点を説明する図。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
先ず、本実施形態にかかる燃料噴射状態検出装置が適用されるエンジン(内燃機関)について説明する。当該エンジンは車載用ディーゼルエンジンであり、燃焼室に直接的に高圧燃料(例えば噴射圧力「1000気圧」以上の軽油)を噴射する方式の、多気筒4ストロークエンジンを想定している。
図1は、本実施形態に係るコモンレール式燃料噴射システムの構成図である。このシステムに備えられたECU30(電子制御ユニット)は、吸入調整弁11cに対する電流供給量を調整して燃料ポンプ11の燃料吐出量を所望の値に制御することで、コモンレール12(蓄圧容器)内の燃料圧力(燃圧センサ20aにて測定される時々の燃料圧力)を目標値(目標燃圧)にフィードバック制御している。そして、その燃料圧力に基づいて、対象エンジンの所定シリンダに対する燃料噴射量、ひいては同エンジンの出力(出力軸の回転速度やトルク)を所望の大きさに制御している。
燃料供給系を構成する諸々の装置は、燃料上流側から、燃料タンク10、燃料ポンプ11、コモンレール12、及びインジェクタ20(燃料噴射弁)の順に配設されている。燃料ポンプ11は、対象エンジンの出力によって駆動される高圧ポンプ11a及び低圧ポンプ11bを有し、低圧ポンプ11bによって上記燃料タンク10から汲み上げられた燃料を、高圧ポンプ11aにて加圧して吐出するように構成されている。そして、高圧ポンプ11aに送られる燃料圧送量、ひいては燃料ポンプ11の燃料吐出量は、燃料ポンプ11の燃料吸入側に設けられた吸入調整弁(SCV:Suction Control Valve)11cによって調量される。すなわち、この燃料ポンプ11では、吸入調整弁11cの駆動電流量(ひいては弁開度)を調整することで、同ポンプ11からの燃料吐出量を所望の値に制御する。
低圧ポンプ11bは、例えばトロコイド式のフィードポンプとして構成されている。これに対し高圧ポンプ11aは、例えばプランジャポンプからなり、図示しない偏心カムにて所定のプランジャ(例えば3本のプランジャ)をそれぞれ軸方向に往復動させることにより加圧室に送られた燃料を逐次所定のタイミングで圧送するように構成されている。
燃料タンク10の燃料は、燃料ポンプ11によりコモンレール12へ加圧供給(圧送)された後、高圧状態でコモンレール12に蓄えられる。その後、シリンダ毎に設けられた高圧配管14を通じて、各シリンダ#1〜#4のインジェクタ20へそれぞれ分配供給される。これらインジェクタ20(#1)〜(#4)の燃料排出口21は、それぞれ余分な燃料を燃料タンク10へ戻すための低圧配管18と接続されている。また、コモンレール12と高圧配管14との間には、コモンレール12から高圧配管14に流れる燃料の圧力脈動を減衰させるオリフィス12a(燃料脈動軽減手段)が備えられている。
図2に、上記インジェクタ20の詳細構造を示す。なお、上記4つのインジェクタ20(#1)〜(#4)は基本的には同様の構造(例えば図2に示す構造)となっている。いずれのインジェクタ20も、燃焼用のエンジン燃料(燃料タンク10内の燃料)を利用した油圧駆動式の燃料噴射弁であり、燃料噴射に際しての駆動動力の伝達が背圧室Cdを介して行われる。同図2に示されるように、このインジェクタ20は、非通電時に閉弁状態となるノーマリクローズ型の燃料噴射弁として構成されている。
インジェクタ20のハウジング20eに形成された燃料流入口22には、コモンレール12から送られてくる高圧燃料が流入し、流入した高圧燃料の一部は、流入オリフィス26を通じて背圧室Cdに流入し、他は噴孔20fに向けて流れる。背圧室Cdには制御弁23により開閉されるリーク孔24(オリフィス)が形成されており、制御弁23によりリーク孔24が開放されると、背圧室Cdの燃料はリーク孔24から燃料排出口21を経て燃料タンク10に戻される。
このインジェクタ20の燃料噴射に際しては、二方電磁弁を構成するソレノイド20bに対する通電状態(通電/非通電)に応じて制御弁23を作動させることで、背圧室Cdの密閉度合、ひいては同背圧室Cdの圧力(ニードル弁20cの背圧に相当)が増減される。そして、その圧力の増減により、スプリング20d(コイルばね)の伸張力に従って又は抗して、ニードル弁20cがハウジング20e内を往復動(上下)することで、噴孔20fへ燃料を供給する高圧通路25が、その中途(詳しくは往復動に基づきニードル弁20cが着座又は離座するテーパ状のシート面)で開閉される。
ここで、ニードル弁20cの駆動制御は、オンオフ制御を通じて行われる。すなわち、ニードル弁20cの駆動部(上記二方電磁弁)には、ECU30からオンオフを指令するパルス信号(通電信号)が送られる。そして、パルスオン(又はオフ)によりニードル弁20cがリフトアップして噴孔20fが開放され、パルスオフ(又はオン)によりリフトダウンして噴孔20fが閉塞される。
ちなみに、上記背圧室Cdの増圧処理は、コモンレール12からの燃料供給によって行われる。他方、背圧室Cdの減圧処理は、ソレノイド20bへの通電により制御弁23を作動させてリーク孔24を開放させることによって行われる。つまり、背圧室Cd内の燃料圧力(背圧)を制御弁23の開閉作動により調整することで、噴孔20fを開閉するニードル弁20cの作動が制御される。
このように、上記インジェクタ20は、弁本体(ハウジング20e)内部での所定の往復動作に基づいて噴孔20fまでの高圧通路25を開閉(開放・閉鎖)することにより当該インジェクタ20の開弁及び閉弁を行うニードル弁20cを備える。そして、非駆動状態では、定常的に付与される閉弁側への力(スプリング20dによる伸張力)でニードル弁20cが閉弁側へ変位するとともに、駆動状態では、駆動力が付与されることにより上記スプリング20dの伸張力に抗してニードル弁20cが開弁側へ変位する。
インジェクタ20には、燃料圧力を検出する燃圧センサ20a(図1も併せ参照)が取り付けられている。具体的には、ハウジング20eに形成された燃料流入口22と高圧配管14とを治具20jで連結させ、この治具20jに燃圧センサ20aを取り付けている。このようにインジェクタ20の燃料流入口22に燃圧センサ20aを取り付けることで、燃料流入口22における燃料圧力(インレット圧)の随時の検出が可能とされている。具体的には、この燃圧センサ20aの出力により、当該インジェクタ20の噴射動作に伴う燃料圧力の変動波形や、燃料圧力レベル(安定圧力)、燃料噴射圧力等を検出(測定)することができる。
燃圧センサ20aは、複数のインジェクタ20(#1)〜(#4)の各々に対して設けられている。そして、これら燃圧センサ20aの出力に基づけば、所定の噴射について、インジェクタ20の噴射動作に伴う燃料圧力の変動波形を高い精度で検出できる(詳しくは後述)。
ECU30に搭載されるマイクロコンピュータ(マイコン)は、各種の演算を行うCPU(基本処理装置)、その演算途中のデータや演算結果等を一時的に記憶するメインメモリとしてのRAM、プログラムメモリとしてのROM、データ保存用メモリとしてのEEPROM、バックアップRAM等を備えて構成されている。そして、ROMには、当該燃料噴射制御に係るプログラムを含めたエンジン制御に係る各種のプログラムや制御マップ等が、またデータ保存用メモリ(例えばEEPROM)には、対象エンジンの設計データをはじめとする各種の制御データ等が、それぞれ予め格納されている。
また、ECU30は、クランク角センサ42から入力される検出信号に基づき、対象エンジンの出力軸(クランク軸41)の回転角度位置や回転速度(エンジン回転速度NE)を算出する。また、アクセルセンサ44から入力される検出信号に基づき、運転者によるアクセルペダルの操作量(踏込み量)が算出される。ECU30は、前記各種センサ42,44及び後述する各種センサの検出信号に基づいて対象エンジンの運転状態やユーザの要求を把握し、それに応じて上記吸入調整弁11cやインジェクタ20等の各種アクチュエータを操作することにより、その時々の状況に応じた最適な態様で上記エンジンに係る各種の制御を行っている。
次に、ECU30が実行する燃料系の制御についての概略を説明する。
ECU30のマイコンは、時々のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度NE)や運転者によるアクセルペダルの操作量等に応じて燃料噴射量を算出し、所望の噴射時期に同期して、その燃料噴射量での燃料噴射を指示する噴射制御信号(噴射指令信号)を上記インジェクタ20へ出力する。当該噴射制御信号に応じた駆動量(例えば開弁時間)でインジェクタ20が作動することにより、対象エンジンの出力トルクが目標値へ制御されることになる。
以下、図3を参照して、上記燃料系制御の基本的な処理手順について説明する。なお、この図3の処理において用いられる各種パラメータの値は、例えばECU30に搭載されたRAMやEEPROM、あるいはバックアップRAM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。
同図3に示すように、この一連の処理においては、まずステップS11で、所定のパラメータ、例えばその時のエンジン回転速度NE(クランク角センサ42による実測値)及び燃料圧力(燃圧センサ20aによる実測値)、さらには運転者によるその時のアクセル操作量(アクセルセンサ44による実測値)等を読み込む。
続くステップS12では、上記ステップS11で読み込んだ各種パラメータに基づいて噴射パターンを設定する。例えば単段噴射の場合にはその噴射の噴射量(噴射時間)が、また多段噴射の噴射パターンの場合にはトルクに寄与する各噴射の総噴射量(総噴射時間)が、それぞれ上記出力軸(クランク軸41)に生成すべきトルク(アクセル操作量等から算出される要求トルク、いわばその時のエンジン負荷に相当)に応じて可変設定される。
この噴射パターンは、例えば上記ROMに記憶保持された所定のマップ(噴射制御用マップ、数式でも可)及び補正係数に基づいて取得される。詳しくは、例えば予め上記所定パラメータ(ステップS11)の想定される範囲について試験により最適噴射パターン(適合値)を求め、その噴射制御用マップに書き込んでおく。
この噴射パターンは、例えば噴射段数(1燃焼サイクル中の噴射回数)、並びにそれら各噴射の噴射時期(噴射タイミング)及び噴射時間(噴射量に相当)等のパラメータにより定められるものである。こうして、上記噴射制御用マップは、それらパラメータと最適噴射パターンとの関係を示すものとなっている。
そして、この噴射制御用マップで取得された噴射パターンを、別途更新されている補正係数(例えばECU30内のEEPROMに記憶)に基づいて補正する(例えば「設定値=マップ上の値/補正係数」なる演算を行う)ことで、その時に噴射すべき噴射パターン、ひいてはその噴射パターンに対応した上記インジェクタ20に対する噴射指令信号を得る。補正係数(厳密には複数種の係数のうちの所定の係数)は、別途の処理により内燃機関の運転中に逐次更新されている。
こうして設定された噴射パターン、ひいてはその噴射パターンに対応する指令値(噴射指令信号)は、続くステップS13で使用される。すなわち、同ステップS13では、その指令値(噴射指令信号)に基づいて(詳しくは上記インジェクタ20へその噴射指令信号を出力して)、同インジェクタ20の駆動を制御する。そして、このインジェクタ20の駆動制御をもって、図3の一連の処理を終了する。
次に、インジェクタ20から燃料を噴射する際の実際の噴射状態を検出(算出)する処理について、図4を用いて説明する。
図4に示す一連の処理は、所定周期(例えば先述のCPUが行う演算周期)又は所定のクランク角度毎に、ECU30のマイコンにより実行される。まずステップS21で、燃圧センサ20aの出力値(検出圧力)を取り込む。この取り込み処理は複数の燃圧センサ20aの各々について実行される。また、取り込んだ検出圧力に対し、ノイズ等を除去するフィルタ処理を施すことが望ましい。
以下、ステップS21の取り込み処理について、図5を用いて詳細に説明する。
図5(a)は、図3のステップS13にてインジェクタ20に出力される噴射指令信号を示しており、この指令信号のパルスオンによりソレノイド20bが作動して噴孔20fが開弁する。つまり、噴射指令信号のパルスオン時期Isにより噴射開始が指令され、パルスオフ時期Ieにより噴射終了が指令される。よって、指令信号のパルスオン期間(噴射指令期間)により噴孔20fの開弁時間Tqを制御することで、噴射量Qを制御している。図5(b)は、上記噴射指令に伴い生じる噴孔20fからの燃料噴射率の変化(推移)を示し、図5(c)は、噴射率の変化に伴い生じる燃圧センサ20aの出力値(検出圧力)の変化(圧力波形)を示す。なお、図5は噴孔20fを1回開閉させた場合の各種変化の一例である。
そして、ECU30は、図4の処理とは別のサブルーチン処理により、燃圧センサ20aの出力値を検出しており、そのサブルーチン処理では燃圧センサ20aの出力値を、該センサ出力で圧力推移波形の軌跡(図5(c)にて例示される軌跡)が描かれる程度に短い間隔(図4の処理周期よりも短い間隔)にて逐次取得している。具体的には、50μsecよりも短い間隔(より望ましくは20μsec)でセンサ出力を逐次取得し、このように逐次取得した値を上記ステップS21では取り込んでいる。
燃圧センサ20aの検出圧力の変動と噴射率の変化とは以下に説明する相関があるため、検出圧力の変動波形から噴射率の推移波形を推定することができる。
図5(b)に示す噴射率の変化について説明すると、先ず、符号Isの時点でソレノイド20bへの通電を開始した後、噴孔20fから燃料が噴射開始されることに伴い、噴射率は変化点R3にて上昇を開始する。つまり実際の噴射が開始される。その後、変化点R4にて最大噴射率に到達し、噴射率の上昇は停止する。これは、R3の時点でニードル弁20cがリフトアップを開始してR4の時点でリフトアップ量が最大になったことに起因する。
なお、本明細書における「変化点」は次のように定義される。すなわち、噴射率(又は燃圧センサ20aの検出圧力)の2階微分値を算出し、その2階微分値の変化を示す波形の極値(変化が最大となる点)、つまり2階微分値波形の変曲点が、噴射率又は検出圧力の波形の変化点である。
次に、符号Ieの時点でソレノイド20bへの通電を遮断した後、変化点R7にて噴射率は下降を開始する。その後、変化点R8にて噴射率はゼロとなり、実際の噴射が終了する。これは、R7の時点でニードル弁20cがリフトダウンを開始し、R8の時点で完全にリフトダウンして噴孔20fが閉弁されたことに起因する。
図5(c)に示す燃圧センサ20aの検出圧力の変化について説明すると、変化点P1以前の圧力P0は噴射指令開始時点Isでの燃料供給圧力であり、先ず、駆動電流がソレノイド20bに流れた後、噴射率がR3の時点で上昇を開始する前に、検出圧力は変化点P1にて下降する。これは、P1の時点で制御弁23がリーク孔24を開放し、背圧室Cdが減圧処理されることに起因する。その後、背圧室Cdが十分に減圧された時点で、変化点P2にてP1からの下降が一旦停止する。これは、リーク孔24が完全に開放されたことで、リーク量がリーク孔24の径に依存して一定となることに起因する。
次に、R3の時点で噴射率が上昇を開始したことに伴い、検出圧力は変化点P3にて下降を開始する。その後、R4の時点で噴射率が最大噴射率に到達したことに伴い、検出圧力の下降は変化点P4にて停止する。なお、変化点P3からP4までの降下量は、P1からP2までの降下量に比べて大きい。
次に、検出圧力は変化点P5にて上昇する。これは、P5の時点で制御弁23がリーク孔24を閉塞し、背圧室Cdが増圧処理されることに起因する。その後、背圧室Cdが十分に増圧された時点で、変化点P6にてP5からの上昇が一旦停止する。
次に、R7の時点で噴射率が下降を開始したことに伴い、検出圧力は変化点P7にて上昇を開始する。その後、R8の時点で噴射率がゼロになり実際の噴射が終了したことに伴い、検出圧力の上昇は変化点P8にて停止する。なお、変化点P7から変化点P8までの上昇量はP5からP6までの上昇量に比べて大きい。P8以降の検出圧力は、一定の周期T10で下降と上昇を繰り返しながら減衰する。
以上により、燃圧センサ20aによる検出圧力の変動のうち変化点P3,P4,P7及びP8を検出することで、噴射率の上昇開始時点R3(実噴射開始時期)、最大噴射率到達時点R4、噴射率下降開始時点R7及び下降終了時点R8(実噴射終了時期)等を推定することができる。また、以下に説明する検出圧力の変動と噴射率の変化との相関関係に基づき、検出圧力の変動から噴射率の変化を推定できる。
つまり、検出圧力の変化点P3からP4までの圧力下降率Pαと、噴射率の変化点R3からR4までの噴射率上昇率Rαとは相関がある。変化点P7からP8までの圧力上昇率Pγと変化点R7からR8までの噴射率下降率Rγとは相関がある。変化点P3からP4までの圧力降下量Pβ(最大圧力降下量)と変化点R3からR4までの噴射率上昇量Rβ(最大噴射率)とは相関がある。よって、燃圧センサ20aによる検出圧力の変動から圧力下降率Pα、圧力上昇率Pγ及び最大圧力降下量Pβを検出することで、噴射率上昇率Rα、噴射率下降率Rγ及び最大噴射率Rβを推定することができる。以上の如く噴射率の各種状態R3,R4,R7,R8,Rα,Rβ,Rγを推定することができ、よって、図5(b)に示す燃料噴射率の変化(推移波形)を推定することができる。
さらに、実噴射開始から終了までの噴射率の積分値(斜線を付した符号Sに示す部分の面積)は噴射量Qに相当する。そして、検出圧力の変動波形のうち実噴射開始から終了までの噴射率変化に対応する部分(変化点P3〜P8の部分)の圧力の積分値と噴射率の積分値Sとは相関がある。よって、燃圧センサ20aによる検出圧力の変動から圧力積分値を算出することで、噴射量Qに相当する噴射率積分値Sを推定することができる。以上により、燃圧センサ20aは、インジェクタ20に供給される燃料の圧力を噴射量に関連する物理量として検出する噴射量センサとして機能していると言える。
図4の説明に戻り、先述のステップS21に続くステップS22において、検出対象となっている噴射が多段噴射のうち2段目以降の噴射であるか否かを判定する。2段目以降の噴射であると判定された場合には(S22:YES)、続くステップS23において、ステップS21で取得した検出圧力値の波形(圧力波形)に対して以下に説明するうねり消し処理を行う。
図6〜図9において、(a)はインジェクタ20に対する指令信号(駆動電流)を示すタイミングチャート、(b)は、その指令信号に基づき変動が生じた検出圧力の波形を示すタイミングチャートである。
ここで、1燃焼サイクルあたりに複数回燃料を噴射させる多段噴射制御を実行する場合には次の点に留意する必要がある。すなわち、前記変動波形のうち1回目噴射以降のn回目噴射に対応する部分の変動パターンには、n回目より前のm回目噴射(本実施形態では1回目噴射)に伴い変動する圧力波形のうち噴射終了後に対応する部分(図5中の一点鎖線Peに示す部分)の変動パターンが重畳(干渉)する。以下、前記変動パターンを噴射後変動パターンPe(余波)と呼ぶ。
より具体的に説明すると、図6に示されるように1燃焼サイクルあたりに2回噴射を行った場合では、図6(a)中に実線L2aにて示す通電パルスに対して、図7(b)に実線L2bにて示す圧力波形となっている。すなわち、図中に示す2つの噴射のうち、後段側の噴射(後段噴射)の噴射開始タイミング近傍においては、この後段噴射のみに起因した変動パターンと前段側の噴射(前段噴射)の変動パターンとが互いに干渉してしまっており、後段噴射のみに起因した変動パターンを認識することは困難である。
図7に示されるように、前段噴射のみを行った場合では、図7(a)中に実線L1aにて示す通電パルスに対して、図7(b)に実線L1bにて示す圧力波形(m回目噴射波形成分)となっている。図8は、図6の圧力波形(実線L2a,L2b)と図7の圧力波形(破線L1a,L1b)とを重ねて示したものである。そして、図6の圧力波形L2bから図7の圧力波形L1bを減算(対応箇所をそれぞれ減算)して差し引けば、図9に示すように後段噴射のみに起因した変動パターン(実線L2c)を抽出することができる。
したがって、図4のステップS21にて取り込んだ燃圧センサ20aの圧力波形のうち2段目以降の噴射に対する圧力波形に対しては、圧力波形L2bから圧力波形L1bを差し引いて抽出した変動パターンL2cとするよう処理(うねり消し処理)する。
図4の説明に戻り、続くステップS24においては、検出対象となっている噴射が1段目の噴射であると判定されている場合には(S22:NO)、ステップS21で取得した検出圧力値(圧力波形)を微分演算することにより、圧力微分値の波形(図10(c)参照)を取得する。2段目以降の噴射の場合には(S22:YES)、ステップS23にてうねり消し処理が施された後の検出圧力値(圧力波形)を微分演算する。
ここで、図10について説明すると、図10(a)は、先述した噴射指令信号の駆動パルスを示しており、このパルスオン時期Isが噴射開始を指令した時期となる。図10(b)は、図5(c)と同様にして噴射率変化に伴い生じる燃圧センサ20aの出力値(検出圧力)の変化(圧力波形)を示す。
但し、図10は図5に比べて噴射量が少ない場合であり、図5(c)中の点線に示す波形が図10(b)の波形に対応する。そのため、図5で現れていた変化点P4,P5,P6は図10では現れない。また、図10は、先述したうねり消し処理や、各種フィルタ処理が施された後の圧力波形であり、これらの処理の影響を受けて、図5で現れていた変化点P1,P2は消滅している。
そして、図10(b)中の変化点P3aは、図5(c)中の変化点P3に対応するもので、噴射率が上昇を開始したことに伴い、検出圧力が下降を開始する点である。また、図10(b)中の変化点P7aは、図5(c)中の変化点P7に対応するもので、噴射率が下降を開始したことに伴い、検出圧力が上昇を開始する点である。また、図10(b)中の変化点P8aは、図5(c)中の変化点P8に対応するもので、噴射率がゼロになり噴射が終了したことに伴い、検出圧力が上昇を終了した点である。
そして、図10(c)は、このように噴射量が少ない場合の圧力波形であって、うねり消し処理や各種フィルタ処理が施された後の圧力波形に対する、微分値の波形を示している。
図4の説明に戻り、続くステップS25〜S28では、ステップS24にて取得した圧力微分値を用いて、図5(b)に示す各種噴射状態を算出する。つまり、ステップS25では燃料の噴射開始時期R3を、ステップS26では噴射終了時期R8を、ステップS27では最大噴射率到達時期R4及び噴射率下降開始時期R7を、ステップS28では最大噴射率Rβをそれぞれ算出する。なお、図10の如く噴射量が少ない場合には、最大噴射率到達時期R4及び噴射率下降開始時期R7は一致することとなる。
そして、続くステップS29では、ステップS25〜S28にて算出した噴射状態R3,R8,Rβ,R4,R7に基づき、実噴射開始から終了までの噴射率の積分値(斜線を付した符号Sに示す部分の面積)を算出し、その算出結果を実際の噴射量Qとする。
前記面積Sは、噴射量が多い図5の場合には台形に近い形状となり、噴射量が少ない図10の場合には三角形に近い形状となる。なお、上記噴射状態R3,R8,Rβ,R4,R7の他に、噴射率の上昇率Rα及び噴射率の下降率Rγを圧力波形から算出し、これらの上昇率Rα及び下降率Rγを加味して噴射率の積分値S(噴射量Q)を算出するようにしてもよい。
次に、ステップS25,S27〜S28における算出手法について、図10に基づき詳細に説明する。
ステップS25における噴射開始時期R3の算出では、噴射指令のパルスオン時期Is以降において、ステップS24で算出した微分値が予め設定した閾値THよりも小さくなった時刻t1を検出する。この時刻t1を変化点P3aの出現時期として算出する。
ステップS27における最大噴射率到達時期R4(=噴射率下降開始時期R7)の算出では、噴射指令のパルスオン時期Is以降、かつ、前記微分値が極小値となった以降(t2以降)において、前記微分値がゼロとなった時刻t3を検出する。この時刻t3を変化点P7aの出現時期として算出する。但し、先述した伝播遅れ時間を加味して、変化点P7aの出現時期t3から所定の遅延時間を差し引いた時刻を最大噴射率到達時期R4(=噴射率下降開始時期R7)として算出する。
ステップS28における最大噴射率Rβの算出では、ステップS27で算出した出現時期t3における検出圧力値と、後述する基準圧力Ps(n)との差分を、最大圧力降下量Pβとして算出し、算出した最大圧力降下量Pβに比例定数を乗算して得た値を最大噴射率Rβとして算出する。
次に、本発明の要部であるステップS26での噴射終了時期R8の算出手法について、図10及び図11に基づき詳細に説明する。
図11は、上記ステップS26における処理手順の詳細を示すフローチャートであり、先ずステップS101〜S106において、噴射段数に応じた基準圧力Ps(n)を算出する。なお、上記「n」は多段噴射における噴射段数を示す。
詳細には、先ずステップS101において、検出対象となっている噴射が多段噴射のうち2段目以降の噴射であるか否かを判定する。1段目の噴射であると判定された場合には(S101:NO)、続くステップS102(基準圧力算出手段)において、噴射開始時期より前の特定期間T12における検出圧力値の平均Paveを算出し、当該平均値Paveを基準圧力ベース値Psb(n)として算出する。特定期間T12は、噴射指令開始時点Isを含むその前後の期間に設定されている。
一方、2段目以降の噴射であると判定された場合には(S101:YES)、続くステップS103において、前段噴射までの噴射量に応じて生じた圧力低下量ΔP1(図5(c)参照)を算出する。なお、当該算出に用いる噴射量は、ステップS29で算出した噴射量Qや、噴射指令期間Is〜Ieの長さに基づき算出される噴射量を用いればよい。そして、噴射量Qと圧力低下量ΔP1とを関連付けたマップをECU30に予め記憶させておき、当該マップを用いて噴射量Qに基づき圧力低下量ΔP1を算出すればよい。
ここで、上記圧力低下量ΔP1について図5(c)を用いて詳細に説明する。先述した通り、P8以降の検出圧力は、一定の周期T10で下降と上昇を繰り返しながら減衰して一定の値に収束しようとするが、その収束値Pu(n)が次段の噴射開始圧力となる。そして、n−1段目噴射とn段目噴射とのインターバルが短い場合には、n段目の収束値Pu(n)はn−1段目の収束値Pu(n)よりも低くなる。この低くなった分が前記圧力低下量ΔP1であり、この圧力低下量ΔP1の大きさはn−1段目の噴射量に依存する。つまり、n−1段目の噴射量が多いほど圧力低下量ΔP1は大きくなり、n段目の噴射にかかる収束値Pu(n)は低くなる。
次に、上記ステップS103に続くステップS104において、前段噴射にかかる基準圧力ベース値Psb(n−1)からステップS103で算出した圧力低下量ΔP1を減算し、その減算結果を基準圧力ベース値Psb(n)として算出する。
例えば、検出対象となっている噴射が2段目噴射である場合には、ステップS102で算出した1段目噴射にかかる基準圧力ベース値Psb(1)から圧力低下量ΔP1を減算した値を、基準圧力ベース値Psb(2)として算出する。なお、前記インターバルが十分に長い場合には、圧力低下量ΔP1はゼロに近づくため、先述した収束値Pu(n−1)は基準圧力ベース値Psb(n)とほぼ一致することとなる。
続くステップS105では、リーク孔24からの燃料のリーク量に応じて生じた圧力降下量ΔP2(図5(c)参照)を算出する。
ここで、上記圧力降下量ΔP2について図5(c)を用いて詳細に説明する。噴射指令の出力に伴い制御弁23が開弁した後、十分な量の燃料がリーク孔24から流出して背圧が低下した時点で、ニードル弁20cは開弁作動を開始して実際の燃料噴射が開始される。したがって、制御弁23が開弁してからニードル弁20cが開弁するまでの間、燃料噴射が為されていないにも拘わらずリークの分だけ検出圧力は降下する。この降下した分が前記圧力降下量ΔP2である。圧力降下量ΔP2は、予め設定した定数としてもよいし、ステップS102で算出した圧力平均値Paveに応じて可変設定してもよい。つまり、圧力平均値Paveの値が大きいほど、圧力降下量ΔP2を大きい値に設定する。
続くステップS106では、ステップS102又はS104で算出した基準圧力ベース値Psb(n)から、ステップS105で算出した圧力降下量ΔP2を減算し、その減算結果を基準圧力Ps(n)として算出する。以上により、ステップS101〜S106の処理によって噴射段数に応じた基準圧力Ps(n)が算出される。
次のステップS107,S108(モデル化手段)では、圧力波形のうち、噴射率降下に伴い圧力上昇している期間における上昇波形(図10中の一点鎖線A1に示す部分の波形)を数式で表すようモデル化する。
図10を参酌しつつ詳細に説明すると、先ずステップS107において、噴射指令のパルスオン時期Is以降のうち、ステップS24で算出した微分値が最初に極大値となった時刻t4、つまり圧力微分最大点(特定のポイント)を検出する。
続くステップS108では、上昇波形A1のうち、ステップS107で検出した時刻t4(圧力微分最大点)における接線を、経過時間tの関数f(t)で表す。このように、圧力波形のうち時刻t4における接線を表す関数f(t)が、上述のモデル化した数式(モデル式)に相当する。この関数f(t)は一次関数であり、図10中の点線に示す直線である。
続くステップS109(噴射終了時期算出手段)では、ステップS106で算出した基準圧力Ps(n)及びステップS108でモデル化した数式(モデル式f(t))に基づき、噴射終了時期R8を算出する。
詳細には、基準圧力Ps(n)を関数f(t)に代入して得られる時刻tを、噴射終了時期R8として算出する。つまり、基準圧力Ps(n)は図10中の点線に示す水平線で表され、この基準圧力Ps(n)を示す点線と関数f(t)を示す点線との交点の時刻teを、噴射終了時期R8として算出する。
なお、上記図11の説明では、図10の如く変化点P4,P5,P6が現れない小流量の場合について説明したが、図5の如く変化点P4,P5,P6が現れる大流量の場合についても図11の処理を同様に実施すればよい。つまり、図5(c)に示す圧力波形のうち変化点P7〜P8にかけての部分である上昇波形に基づき噴射終了時期R8を算出すればよい。
以上により、図4及び図11の一連の処理が終了し、ステップS25〜S28で算出した各種噴射状態R3,R8,Rβ,R4,R7、及びステップS29で算出した実際の燃料噴射量Qは、図3のステップS11で用いる先述の噴射制御用マップの更新(学習)等に用いられる。これにより、実際の噴射量等に基づき噴射制御用マップの更新できるので、インジェクタ20の機差ばらつきや経年劣化等に応じて噴射制御用マップを最適化することを、高精度で実現できる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)燃圧センサ20aにより検出された圧力波形に現れる上昇波形A1は、外乱の影響を受けにくく形状が安定している。つまり、上昇波形A1のモデル式f(t)の傾き及び切片は、外乱の影響を受けにくく、噴射終了時期R8と相関性の高い一定の値となる。したがって、上昇波形A1のモデル式f(t)に基準圧力Ps(n)を代入して得られる時刻teを、噴射終了時期R8として算出する本実施形態によれば、噴射終了時期R8を精度良く算出できる。
(2)上昇波形A1のうち圧力微分最大点t4における接線をモデル式f(t)として算出する。これによれば、上昇波形A1は外乱の影響を受けにくいため、圧力微分最大点が現れる時刻t4が上昇波形A1の範囲内にあれば、その出現時刻t4がばらついたとしてもモデル式f(t)は大きく変化しない。よって、噴射終了時期R8を精度良く算出できる。
(3)噴射開始指令時点Isを含むその前後の特定期間T12における圧力の平均値Paveに基づき基準圧力Ps(n)を算出するので、図13(b)中の点線L3に示すように、圧力波形が噴射開始時期以前から外乱により変動した波形となっている場合であっても、基準圧力Ps(n)が前記変動の影響を受けにくくなり、ひいては噴射終了時期R8の算出精度を向上できる。
なお、図13(b)中の実線L1は、1燃焼サイクル中に1回だけ噴射を行った場合の圧力波形であるのに対し、多段噴射を行った場合において2段目以降の噴射に伴い生じる圧力波形は、点線L3に示すように脈動した波形となる。この脈動は、前段噴射に伴い生じた圧力変動の余波(図13(b)中の一点鎖線A0参照)が重畳することにより生じるものである。
(4)2段目以降の噴射終了時期算出に用いる基準圧力ベース値Psb(n)は、1段目噴射にかかる平均値Pave(基準圧力ベース値Psb(1))に基づき算出するので、インターバルが短く2段目以降の噴射にかかる平均値Paveを精度良く算出できない場合であっても、2段目以降の噴射にかかる基準圧力ベース値Psb(n)を精度良く算出できる。よって、インターバルが短い場合であっても、2段目以降の噴射終了時期R8を高精度で算出できる。
(5)前段噴射までの噴射量に応じて生じた圧力低下量ΔP1を、前段噴射にかかる基準圧力ベース値Psb(n−1)から減算し、その減算結果を、検出対象となっている噴射段の基準圧力ベース値Psb(n)として算出する。つまり、1段目噴射にかかる平均値Paveに基づき2段目以降の基準圧力ベース値Psb(n)として算出するにあたり、その時の噴射量Qに応じて生じた圧力低下量ΔP1を加味して基準圧力ベース値Psb(n)を算出するので、2段目以降の噴射終了時期R8の算出に用いる基準圧力Ps(n)を実際の噴射開始圧力に精度良く近づけることができ、ひいては2段目以降の噴射終了時期R8の算出精度を向上できる。
(6)制御弁23が開弁してからニードル弁20cが開弁するまでのリーク量に応じて生じた圧力降下量ΔP2を、基準圧力ベース値Psb(n)から減算し、その減算結果を、検出対象となっている噴射段の基準圧力Ps(n)として算出する。そのため、噴射終了時期R8の算出に用いる基準圧力Ps(n)を実際の噴射開始圧力に精度良く近づけることができ、ひいては噴射終了時期R8の算出精度を向上できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、圧力微分最大点の出現時刻t4における接線を、モデル式f(t)として算出しているのに対し、本実施形態では、図12に示すように、上昇波形A1中の2つの特定ポイントP11a,P12aを通る直線をモデル式f(t)として算出する。そして、このように算出したモデル式の関数f(t)を示す点線と、上記第1実施形態と同様にして算出された基準圧力Ps(n)を示す点線との交点の時刻teを、噴射終了時期R8として算出する。
なお、上記特定ポイントP11a,P12aは、例えば圧力微分最大点の出現時刻t4から所定時間前後にずらした時刻t41,t42における上昇波形A1中の圧力値P11a,P12aとすればよい。
以上により、本実施形態によっても上記第1実施形態と同様の効果が発揮される。また、本実施形態の変形例として、特定ポイントP11a,P12aを3点以上設定し、これらの特定ポイントと関数f(t)との距離の総和が最小となるよう、最小二乗法により関数f(t)を算出してもよい。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記各実施形態では関数f(t)を経過時間tの一次関数とすることで、上昇波形A1を直線でモデル化しているのに対し、関数f(t)を二次以上の高次関数として、上昇波形A1を曲線でモデル化するようにしてもよい。
・上記各実施形態では上昇波形A1を一本の直線でモデル化しているが、複数本の直線からなる折れ線でモデル化してもよい。この場合には、時刻の領域毎に異なる関数f(t)を用いることとなる。
・上記第1実施形態では、2段目以降の噴射終了時期算出に用いる基準圧力ベース値Psb(n>1)を、1段目噴射にかかる平均値Pave(基準圧力ベース値Psb(1))に基づき、圧力低下量ΔP1を加味して算出しているが、基準圧力ベース値Psb(n>1)に基準圧力ベース値Psb(1)をそのまま用いるようにしてもよい。
・上昇波形A1をモデル化するための関数f(t)を算出することなく、上昇波形A1のうち特定のポイント(例えば第2実施形態で用いた2つの特定ポイントP11a,P12a)における圧力に基づき、噴射終了時期R8を直接算出するようにしてもよい。
・上記第1実施形態では、圧力低下量ΔP1を、ステップS29で算出した前段噴射までの噴射量Qに基づき算出しているが、1段目噴射にかかる平均値Pave(基準圧力ベース値Psb(1))の大きさに基づき、2段目以降の噴射にて生じる圧力低下量ΔP1を算出するようにしてもよい。この場合、基準圧力ベース値Psb(1)に加えて燃料温度にも基づき算出すれば、2段目以降の噴射終了時期の算出に用いる基準圧力を実際の噴射終了圧力に近づける精度を向上できる。
・燃圧センサ20aをインジェクタ20に取り付けるにあたり、上記実施形態では、インジェクタ20の燃料流入口22に燃圧センサ20aを取り付けているが、図2中の一点鎖線200aに示すようにハウジング20eの内部に燃圧センサ200aを組み付けて、燃料流入口22から噴孔20fに至るまでの内部燃料通路25の燃料圧力を検出するように構成してもよい。
そして、上述の如く燃料流入口22に取り付ける場合には、ハウジング20eの内部に取り付ける場合に比べて燃圧センサ20aの取付構造を簡素にできる。一方、ハウジング20eの内部に取り付ける場合には、燃料流入口22に取り付ける場合に比べて燃圧センサ20aの取り付け位置が噴孔20fに近い位置となるので、噴孔20fでの圧力変動をより的確に検出することができる。
・図2に例示した電磁駆動式のインジェクタ20に替えて、ピエゾ駆動式のインジェクタを用いるようにしてもよい。また、リーク孔24等からの圧力リークを伴わない燃料噴射弁、例えば駆動動力の伝達に背圧室Cdを介さない直動式のインジェクタ(例えば近年開発されつつある直動式ピエゾインジェクタ)等を用いることもできる。そして、直動式のインジェクタを用いた場合には、噴射率の制御が容易となる。
12…コモンレール(蓄圧容器)、20…インジェクタ(燃料噴射弁)、20a…燃圧センサ、20c…ニードル弁、23…制御弁、25…高圧通路、Cd…背圧室、S102…基準圧力算出手段、S107,S108…モデル化手段、S109…噴射終了時期算出手段。

Claims (14)

  1. 蓄圧容器で蓄圧した燃料を燃料噴射弁から噴射する燃料噴射システムに適用された燃料噴射状態検出装置であって、
    前記蓄圧容器から前記燃料噴射弁の噴孔に至るまでの燃料通路のうち前記蓄圧容器に対して前記噴孔に近い側に配置され、前記噴孔からの燃料噴射に伴い変動する燃料の圧力を検出する燃圧センサと、
    前記燃圧センサにより検出された圧力波形のうち、燃料の噴射率降下に伴い圧力上昇している期間における上昇波形に基づいて、実際の噴射終了時期を算出する噴射終了時期算出手段と、
    を備えることを特徴とする燃料噴射状態検出装置。
  2. 前記噴射終了時期算出手段は、前記上昇波形を数式で表すようモデル化するモデル化手段を有するとともに、前記モデル化手段によりモデル化された数式に基づき噴射終了時期を算出することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射状態検出装置。
  3. 前記モデル化手段は、前記上昇波形を直線モデルにモデル化し、
    前記噴射終了時期算出手段は、前記直線モデルに基づき、噴射終了時期を算出することを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射状態検出装置。
  4. 前記モデル化手段は、前記上昇波形のうち特定のポイントにおける接線を前記直線モデルとすることを特徴とする請求項3に記載の燃料噴射状態検出装置。
  5. 前記モデル化手段は、前記上昇波形の微分値が最大となるポイントを前記特定のポイントとすることを特徴とする請求項4に記載の燃料噴射状態検出装置。
  6. 前記モデル化手段は、前記上昇波形のうち複数の特定ポイントに基づき前記直線モデルにモデル化することを特徴とする請求項3に記載の燃料噴射状態検出装置。
  7. 前記モデル化手段は、前記複数の特定ポイントを通る直線を前記直線モデルとすることを特徴とする請求項6に記載の燃料噴射状態検出装置。
  8. 前記モデル化手段は、前記複数の特定ポイントとの距離の総和が最小となる直線を前記直線モデルとすることを特徴とする請求項6に記載の燃料噴射状態検出装置。
  9. 前記噴射終了時期算出手段は、
    前記燃圧センサにより検出された圧力のうち燃料噴射開始に伴う圧力降下が現れる直前の特定期間における圧力に基づき、基準圧力を算出する基準圧力算出手段を有するとともに、
    前記モデル化手段によりモデル化された数式において前記基準圧力となる時点に基づき、噴射終了時期を算出することを特徴とする請求項2〜8のいずれか1つに記載の燃料噴射状態検出装置。
  10. 前記基準圧力算出手段は、燃料の噴射開始が指令された時点の前後における期間を前記特定期間とし、その特定期間における圧力の平均値を前記基準圧力として算出することを特徴とする請求項9に記載の燃料噴射状態検出装置。
  11. 1燃焼サイクルあたりに同一の前記燃料噴射弁から複数回噴射する多段噴射を実行可能な燃料噴射システムに適用され、
    前記基準圧力算出手段は、1段目の噴射に対して前記基準圧力を算出し、
    前記噴射終了時期算出手段は、1段目の噴射に対して算出された前記基準圧力に基づき、2段目以降の噴射終了時期を算出することを特徴とする請求項9又は10に記載の燃料噴射状態検出装置。
  12. 前記噴射終了時期算出手段は、1段目の噴射に対して算出された前記基準圧力から前段までの噴射量に応じた圧力低下量を減算し、この減算により得られた圧力を、2段目以降の噴射終了時期の算出に用いる基準圧力とすることを特徴とする請求項11に記載の燃料噴射状態検出装置。
  13. 前記圧力低下量を、1段目の噴射に対して算出された前記基準圧力の大きさを加味して算出することを特徴とする請求項12に記載の燃料噴射状態検出装置。
  14. 前記燃料噴射弁は、
    前記噴孔へ燃料を供給する高圧通路と、
    前記高圧通路の一部を開閉することで前記噴孔からの噴射状態を制御するニードル弁と、
    前記高圧通路の燃料を流入させて前記ニードル弁に背圧を付与する背圧室と、
    前記背圧室からの燃料のリーク量を制御することで前記背圧を制御する制御弁と、
    を備えて構成されており、
    前記基準圧力算出手段は、前記制御弁を開弁させてから前記ニードルが開弁するまでのリーク期間に生じる圧力降下量を加味して、前記基準圧力を算出することを特徴とする請求項9〜13のいずれか1つに記載の燃料噴射状態検出装置。
JP2009074281A 2009-03-25 2009-03-25 燃料噴射状態検出装置 Active JP4835716B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074281A JP4835716B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 燃料噴射状態検出装置
DE102010016094A DE102010016094A1 (de) 2009-03-25 2010-03-23 Kraftstoffeinspritzerfassungsvorrichtung
US12/731,444 US8554448B2 (en) 2009-03-25 2010-03-25 Fuel injection detecting device
CN2010101491106A CN101846004B (zh) 2009-03-25 2010-03-25 燃料喷射检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074281A JP4835716B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 燃料噴射状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223183A true JP2010223183A (ja) 2010-10-07
JP4835716B2 JP4835716B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42770771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074281A Active JP4835716B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 燃料噴射状態検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8554448B2 (ja)
JP (1) JP4835716B2 (ja)
CN (1) CN101846004B (ja)
DE (1) DE102010016094A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012107425A1 (de) 2011-08-22 2013-02-28 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzungs-Steuergerät
DE102012105294A1 (de) 2011-06-24 2013-05-08 Denso Corporation Abschätzvorrichtung für einen Kraftstoffeinspritzungszustand
JP2019065721A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218536B2 (ja) * 2010-12-10 2013-06-26 株式会社デンソー 制御装置
JP5263280B2 (ja) * 2010-12-10 2013-08-14 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
DE102011075271B4 (de) * 2011-05-04 2014-03-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Ventils
US9169784B2 (en) 2013-02-08 2015-10-27 Cummins Inc. Processing system and method for calculating pressure decreases due to injection events in a high-pressure fuel system
US9551631B2 (en) 2013-02-08 2017-01-24 Cummins Inc. System and method for adapting to a variable fuel delivery cutout delay in a fuel system of an internal combustion engine
US9903306B2 (en) 2013-02-08 2018-02-27 Cummins Inc. System and method for acquiring pressure data from a fuel accumulator of an internal combustion engine
DE102013103659B4 (de) * 2013-04-11 2021-05-20 Denso Corporation Verfahren zur Bestimmung eines hydraulischen Injektionsendes
US9267460B2 (en) 2013-07-19 2016-02-23 Cummins Inc. System and method for estimating high-pressure fuel leakage in a common rail fuel system
JP6381970B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
DE102015225736A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Einspritzrate eines Einspritzventils
ITUB20159514A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Landi Renzo Spa Metodo di costruzione di un modello matematico di un iniettore di benzina di un impianto di alimentazione bi-fuel di un motore per autoveicolo e centralina di controllo degli iniettori di gas impiegabili in un impianto di alimentazione bi-fuel di un motore per autoveicolo.
CH715207B1 (de) * 2018-07-25 2022-04-14 Liebherr Components Deggendorf Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors.
CN112855373B (zh) * 2021-01-19 2023-01-24 潍柴动力股份有限公司 燃油系统的控制装置及控制方法
CN113514250B (zh) * 2021-06-25 2022-09-16 一汽解放汽车有限公司 喷油器诊断方法、装置、计算机设备和存储介质
CN114992028B (zh) * 2022-06-30 2023-10-24 东风商用车有限公司 一种油泵安装角度的识别控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101149A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃料噴射方法及びその装置
JP2000257495A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃料噴射方法及びその装置
JP2001065397A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2008144749A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Denso Corp 燃料噴射装置及びその調整方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69906459T2 (de) * 1998-11-20 2003-10-23 Mitsubishi Motors Corp Kraftstoffeinspritzvorrichtung der Accumulatorgattung
JP3695207B2 (ja) 1999-03-18 2005-09-14 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射装置
DE10105031A1 (de) * 2001-02-05 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Dämpfung von Druckpulsationen in Hochdruckeinspritzsystemen
JP3972881B2 (ja) * 2003-09-30 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4623066B2 (ja) * 2007-08-31 2011-02-02 株式会社デンソー 内燃機関の噴射制御装置
JP4407731B2 (ja) * 2007-08-31 2010-02-03 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP4428427B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-10 株式会社デンソー 燃料噴射特性検出装置及び燃料噴射指令補正装置
JP4782759B2 (ja) * 2007-10-24 2011-09-28 株式会社デンソー 内燃機関制御装置および内燃機関制御システム
JP4462327B2 (ja) * 2007-10-26 2010-05-12 株式会社デンソー 気筒特性ばらつき検出装置
JP4631937B2 (ja) * 2008-06-18 2011-02-16 株式会社デンソー 学習装置及び燃料噴射システム
US20090326788A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel injection device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101149A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃料噴射方法及びその装置
JP2000257495A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃料噴射方法及びその装置
JP2001065397A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2008144749A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Denso Corp 燃料噴射装置及びその調整方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012105294A1 (de) 2011-06-24 2013-05-08 Denso Corporation Abschätzvorrichtung für einen Kraftstoffeinspritzungszustand
DE102012107425A1 (de) 2011-08-22 2013-02-28 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzungs-Steuergerät
DE102012107425B4 (de) 2011-08-22 2019-08-14 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzungs-Steuergerät
JP2019065721A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP7021491B2 (ja) 2017-09-28 2022-02-17 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8554448B2 (en) 2013-10-08
CN101846004A (zh) 2010-09-29
DE102010016094A1 (de) 2010-11-04
CN101846004B (zh) 2013-12-11
JP4835716B2 (ja) 2011-12-14
US20100250102A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835715B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP4835716B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP4737314B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP4737315B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP4483908B2 (ja) 燃料噴射制御装置
EP2031225B1 (en) Fuel injection device and fuel injection system
EP2031226B1 (en) Fuel injection device, fuel injection system, and method for determining malfunction of the same
JP4407731B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4631937B2 (ja) 学習装置及び燃料噴射システム
EP2031224B1 (en) Fuel injection device, fuel injection system, and method for determining malfunction of the same
JP4428427B2 (ja) 燃料噴射特性検出装置及び燃料噴射指令補正装置
US9588016B2 (en) Fuel injection device and adjustment method thereof
JP5152237B2 (ja) 燃料噴射装置の異常判定方法
EP2045458B1 (en) Defective injection detection device and fuel injection system having the same
JP5141723B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5774521B2 (ja) 燃料漏れ検出装置
JP5370348B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6087726B2 (ja) 燃料噴射特性検出装置
JP4269913B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP4689695B2 (ja) 燃料噴射システム
JP6030502B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射特性学習装置
JP2013163999A (ja) 燃圧波形取得装置
JP6023002B2 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4835716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250