JP4269913B2 - 蓄圧式燃料噴射装置 - Google Patents

蓄圧式燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4269913B2
JP4269913B2 JP2003403955A JP2003403955A JP4269913B2 JP 4269913 B2 JP4269913 B2 JP 4269913B2 JP 2003403955 A JP2003403955 A JP 2003403955A JP 2003403955 A JP2003403955 A JP 2003403955A JP 4269913 B2 JP4269913 B2 JP 4269913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
post
pressure
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003403955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163639A (ja
Inventor
健介 田中
守 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003403955A priority Critical patent/JP4269913B2/ja
Publication of JP2005163639A publication Critical patent/JP2005163639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269913B2 publication Critical patent/JP4269913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/04Fuel pressure pulsation in common rails
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、コモンレールから燃料配管を経て供給される燃料圧力の作用に基づいて、燃料を内燃機関の気筒の燃焼室内に噴射供給する蓄圧式燃料噴射装置に関するもので、特に内燃機関の各気筒の圧縮行程中または膨張行程中に、インジェクタの電磁弁への通電を複数回実施して、メイン噴射の前に2回以上の微小のパイロット噴射またはプレ噴射を実施するマルチ噴射を行うことが可能な蓄圧式燃料噴射装置に係わる。
[従来の技術]
従来より、例えばディーゼルエンジン用の燃料噴射システムとして、燃料供給ポンプによって加圧圧送された高圧燃料をコモンレール内に蓄圧すると共に、このコモンレール内に蓄圧された高圧燃料を、燃料配管を経てインジェクタ内部の燃料通路に導き、所定の噴射タイミングでインジェクタを開弁駆動することで、高圧燃料をエンジンの各気筒の燃焼室内に噴射供給するようにした蓄圧式燃料噴射装置が知られている。また、蓄圧式燃料噴射装置において、近年の排気ガス規制、騒音規制の対応として、具体的には、主噴射の開始時から安定した燃焼を行ってエンジンの騒音、振動の低減、更には排気ガス性能の向上を目的として、エンジンの各気筒の上死点近傍で、主噴射(後噴射:メイン噴射)の前に微少の先立ち噴射(前噴射:パイロット噴射またはプレ噴射)を実施する多段噴射(マルチ噴射)が行われている。
また、蓄圧式燃料噴射装置の場合には、エンジン回転速度(以下エンジン回転数とも言う)とアクセル開度とに対応して指令噴射量(=トータル噴射量)を演算し、エンジン回転数と指令噴射量とに対応して指令噴射時期を演算し、燃料圧力センサ等によって検出された燃料の噴射圧力と指令噴射量とから噴射量指令値(指令噴射期間:インジェクタの電磁弁への通電時間)を演算して、指令噴射時期から指令噴射期間が終了するまでインジェクタの電磁弁にインジェクタ駆動電流を印加して、インジェクタの噴射量制御および噴射時期制御を実施している。なお、エンジンの各気筒毎に対応して搭載されるインジェクタは、コモンレールから燃料配管を経て内部の燃料溜まり室内に供給される燃料圧力が、スプリング等の付勢力に打ち勝ってノズルニードルが開弁してリフトすることで、燃料を内燃機関の各気筒の燃焼室内に噴射供給するように構成されている。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来の蓄圧式燃料噴射装置においては、コモンレール内の燃料圧力や燃料配管内の燃料圧力が極めて高く、常時燃料配管内に高圧燃料が充満しているため、インジェクタの開弁動作および閉弁動作に伴って発生する圧力波がインジェクタ内部の燃料通路内の燃料および燃料配管内の燃料に脈動を発生させ易い。また、マルチ噴射を行う場合、前噴射〜メイン噴射間インターバルは比較的に短いため、メイン噴射よりも先行して前噴射が実施されることにより発生する圧力脈動が減衰する前にメイン噴射が実施されると、前噴射の実施により発生する圧力脈動の影響で、同一のメイン噴射用指令噴射量にも関わらず、実際の燃料噴射量(メイン噴射量)が変動する。つまり、メイン噴射よりも先行して前噴射を実施する場合には、前噴射の実施により発生する圧力脈動の影響でメイン噴射量に脈動変動(うねりが生じ、噴射量精度が悪化するという問題があった。
そこで、システム毎に存在する、メイン噴射用指令噴射量に対するメイン噴射量の変動周期を算出し、前噴射〜メイン噴射間インターバルに対するメイン噴射量補正量またはメイン噴射時期補正量を算出するといった「うねり補正」を実施している(例えば、特許文献1参照)。この従来の技術は、1つのパイロット噴射(前噴射)と1つのメイン噴射(後噴射)とで適合されている。しかし、パイロット噴射(前噴射)が2つ以上の場合、エンジン回転速度等のエンジン運転状態またはエンジン運転条件が変化して、前噴射1〜前噴射2間インターバルが変化した時に、前噴射1により発生する所定の周波数の燃料圧力波と前噴射2により発生する所定の周波数の燃料圧力波との合成波がメイン噴射に影響を及ぼし、メイン噴射量の変動幅(うねり幅を強め合ったり、弱め合ったりしてしまう。メイン噴射量の変動幅(うねり幅を強め合う場合には、上述した「うねり補正」では、メイン噴射量の補正量が不足する。その結果、エンジントルクと成り得るメイン噴射量の脈動変動(うねりを抑えることができず、ドライバビリティに影響を及ぼすメイン噴射量の脈動変動(うねりが発生するという問題が生じている。
特開2003−314337号公報(第1−7頁、図1−図8)
本発明の目的は、後噴射よりも先行して実施される前噴射の噴射回数が2回以上の場合であっても、2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動を要因とする、後噴射用噴射量指令値に対する実際の燃料噴射量(実際の後噴射量)の脈動変動(うねり)を抑制することで、マルチ噴射実施時における後噴射の噴射量精度を向上することのできる蓄圧式燃料噴射装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、内燃機関の気筒の圧縮行程中または膨張行程中に、燃料噴射弁を3回以上開弁駆動して、2つ以上の前噴射を繰り返した後に、後噴射を実施するマルチ噴射を実行することが可能な蓄圧式燃料噴射装置において、後噴射よりも先行して実施される前噴射の噴射回数が2回以上のマルチ噴射実施時に、2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動を要因とする、例えば内燃機関の運転条件に対応して設定される後噴射用指令噴射量に対する実際の後噴射量の脈動(うねりを、2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動が、後噴射が開始されるまでの時点で互いに打ち消し合うことにより減衰するように、前噴射・後噴射間インターバルを設定する。これにより、2つ以上の前噴射の実施により発生する圧力脈動の影響を受けて、後噴射用指令噴射量に対して実際の燃料噴射量(後噴射量:例えばメイン噴射量)の脈動が異常に変動する(うねる)のを抑制することが可能となる。これによって、マルチ噴射実施時における後噴射の噴射量精度を向上させることができる。ここで、上記の前噴射・後噴射間インターバルとは、後噴射の直前の前噴射・後噴射間インターバルを除く、その前噴射よりも先行して実施される前噴射と後噴射との間のインターバル(パイロットインターバルまたはプレインターバル)のことを指す。
請求項2に記載の発明によれば、2つ以上の前噴射の各々と後噴射との間のインターバルである前噴射・後噴射間インターバルおよび2つ以上の前噴射同士間のインターバルである前噴射・前噴射間インターバルを選択して組み合わせ設定するようにしている。この組み合わせ設定されるインターバルは、所望のエンジン性能が得られる最適なインターバルに対して、僅かの時間のずらしによりコモンレール内の圧力脈動の周期のズレを生じさせ、後噴射量を、後噴射用指令噴射量に対応した狙いの噴射量とさせるので、前噴射、後噴射を併せて総合したその噴射量、噴射タイミングが最適値近傍に調整されて、所望のエンジン性能が得られる効果がある。
請求項3に記載の発明によれば、2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動の周期、あるいはその燃料の圧力脈動の影響を受けて、内燃機関の運転条件に対応して設定される後噴射用指令噴射量に対して変動する実際の後噴射量の変動周期の、半周期およびその整数倍数を、内燃機関の運転条件および前噴射の噴射回数またはマルチ噴射回数に対応させて記憶する脈動周期または変動周期記憶手段を設けても良い。そして、内燃機関の運転条件、前噴射の噴射回数またはマルチ噴射回数、および燃料の圧力脈動の周期の半周期および整数倍数、あるいは実際の後噴射量の変動周期の、半周期およびその整数倍数に基づいて、前噴射・後噴射間インターバルを設定するようにしても良い。この場合には、後噴射よりも先行して実施される前噴射の噴射回数が2回以上のマルチ噴射実施時に、脈動周期または変動周期記憶手段によって記憶された記憶データ(例えば特性図等)から前噴射・後噴射間インターバルを読み込むことができるので、エンジンの運転時に常習的に前噴射・後噴射間インターバルを演算する必要がなくなる。これによって、制御ロジックによる従来のうねり補正を実行する必要がなくなる可能性があり、制御ロジックの演算負荷を軽減することが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、例えば図1に示したように、後噴射(例えばメイン噴射)よりも先行して2つの前噴射1および前噴射2を順次実施する場合、前噴射1の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、上記の前噴射・後噴射間インターバルとして採用しても良い。なお、前噴射1の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、(n+1/2)Tに変換してメモリ等の脈動周期または変動周期記憶手段に記憶しておいても良い。但し、nは1以上の整数であり、Tは上記の燃料の圧力脈動の周期、あるいは実際の後噴射量の変動周期(うねり周期)である。また、後噴射(メイン噴射)よりも先行して3つ以上の前噴射を実施する場合も同様であるが、前噴射が増える毎に時間間隔を1周期分ずつ加算する。
請求項5に記載の発明によれば、例えば図2に示したように、後噴射(例えばメイン噴射)よりも先行して3つの前噴射1、前噴射2および前噴射3を順次実施する場合、前噴射1の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔、および前噴射2の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、上記の前噴射・後噴射間インターバルとして採用しても良い。なお、前噴射1の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、(n+3/2)Tに変換してメモリ等の脈動周期または変動周期記憶手段に記憶しておいても良い。また、前噴射2の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、(n+1/2)Tに変換してメモリ等の脈動周期または変動周期記憶手段に記憶しておいても良い。但し、nは1以上の整数であり、Tは上記の燃料の圧力脈動の周期、あるいは実際の後噴射量の変動周期(うねり周期)である。また、後噴射(メイン噴射)よりも先行して4つ以上の前噴射を実施する場合も同様であるが、前噴射が増える毎に時間間隔を1周期分ずつ加算する。
請求項6に記載の発明によれば、例えば図3に示したように、後噴射(例えばメイン噴射)よりも先行して4つの前噴射1、前噴射2、前噴射3および前噴射4を順次実施する場合、前噴射1の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔、前噴射2の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔、および前噴射3の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、上記の前噴射・後噴射間インターバルとして採用しても良い。なお、前噴射1の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、(n+5/2)Tに変換してメモリ等の脈動周期または変動周期記憶手段に記憶しておいても良い。また、前噴射2の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、(n+3/2)Tに変換してメモリ等の脈動周期または変動周期記憶手段に記憶しておいても良い。また、前噴射3の噴射終了時刻から後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、(n+1/2)Tに変換してメモリ等の脈動周期または変動周期記憶手段に記憶しておいても良い。但し、nは1以上の整数であり、Tは上記の燃料の圧力脈動の周期、あるいは実際の後噴射量の変動周期(うねり周期)である。また、後噴射(メイン噴射)よりも先行して5つ以上の前噴射を実施する場合も同様であるが、前噴射が増える毎に時間間隔を1周期分ずつ加算する。
請求項7に記載の発明によれば、燃料噴射弁内部の燃料通路内の圧力脈動やコモンレール内の圧力脈動または燃料配管内の圧力脈動は、同一の内燃機関の運転条件および前噴射の噴射回数またはマルチ噴射回数であっても一定であるとは限らないので、内燃機関の運転条件および前噴射の噴射回数またはマルチ噴射回数と前噴射・後噴射間インターバルとを適合させるようにしても良い。また、マルチ噴射実施時における後噴射の噴射量精度を向上させるという目的で、前噴射・後噴射間インターバルを最適化した場合でも、本来のマルチ噴射実施時の効果を低下させる可能性、つまり内燃機関の燃焼状態が悪化したり、内燃機関の気筒より排出される排気ガス性能が悪化したりする可能性があるので、内燃機関の燃焼状態または排気ガス性能と前噴射・後噴射間インターバルとを適合させるようにしても良い。すなわち、内燃機関の運転条件に対応して変化すると共に、内燃機関の燃焼状態または内燃機関の気筒より排出される排気ガス性能に影響を及ぼすパラメータに基づいて、上記の前噴射・後噴射間インターバルの近似値を取るように、前噴射・後噴射間インターバルを補正するようにしても良い。
請求項8に記載の発明によれば、内燃機関の運転条件に基づいて、前噴射用指令噴射量および後噴射用指令噴射量を算出しても良い。また、前噴射用指令噴射量および燃料噴射弁から内燃機関の気筒に噴射供給される燃料の噴射圧力に基づいて、前噴射用噴射量指令値を算出しても良い。また、後噴射用指令噴射量および燃料の噴射圧力に基づいて、後噴射用噴射量指令値を算出しても良い。この場合には、コモンレール内の燃料圧力および燃料配管内の燃料圧力に対応した最適な前噴射用噴射量指令値(例えば前噴射期間、パイロット噴射期間:TQPilot)および後噴射用噴射量指令値(例えば後噴射期間、メイン噴射期間:TQMain)を設定できるので、マルチ噴射実施時における前噴射および後噴射の噴射量精度をより向上させることができる。
請求項9に記載の発明によれば、内燃機関の運転条件に基づいて、前噴射の噴射回数またはマルチ噴射回数を設定しても良い。すなわち、例えばエンジン回転速度と指令噴射量(トータル噴射量)とをパラメータにした特性図から、現在の内燃機関の運転条件に対応(合致)したマルチ噴射回数を読み込むことが望ましい。この場合には、上記の内燃機関の運転条件に対応するマルチ噴射回数を設定するための特性図は、予め実験等により測定して作成し、メモリに予め格納しておくと良い。そして、内燃機関の運転条件および前噴射・後噴射間インターバルに基づいて、2つ以上の前噴射の噴射時期を設定しても良い。また、内燃機関の運転条件に基づいて、後噴射の噴射時期を設定しても良い。
請求項10に記載の発明によれば、内燃機関の各気筒毎に対応して搭載された燃料噴射弁は、電磁弁の開弁によりコモンレールから燃料配管を経て制御室内に導入される燃料を燃料系の低圧側に溢流させることで、弁体の周囲に設けられる燃料溜まり室内の燃料圧力、つまり弁体の開弁方向に作用する燃料圧力が、弁体の閉弁方向に作用する弁体付勢手段の付勢力に打ち勝って弁体が開弁してリフトする構成であるため、電磁弁への通電を開始してから所定の噴射開始遅れ時間が経過した後に、弁体が開弁し、また、電磁弁への通電を終了してから所定の噴射終了遅れ時間が経過した後に、弁体が閉弁する。このため、噴射開始遅れ時間および噴射終了遅れ時間は、コモンレールから燃料配管を経て燃料溜まり室内に供給される燃料圧力、および弁体付勢手段の付勢力に応じて変化する。
本発明を実施するための最良の形態は、マルチ噴射実施時における後噴射の噴射量精度を向上するという目的を、後噴射よりも先行して実施される前噴射の噴射回数が2回以上のマルチ噴射実施時に、2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動を要因とする、後噴射用指令噴射量に対する実際の後噴射量の脈動(うねりを、2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動が、後噴射が開始されるまでの時点で互いに打ち消し合うことにより減衰するように、前噴射・後噴射間インターバルを設定することで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図9は本発明の実施例1を示したもので、図4はコモンレール式燃料噴射システムの全体構成を示した図である。
本実施例のコモンレール式燃料噴射システムは、例えば自動車等の車両に搭載された4サイクル・4気筒ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下エンジンと言う)用の燃料噴射装置として用いられて、吸入した燃料を加圧して高圧化する燃料供給ポンプと、この燃料供給ポンプより圧送された高圧燃料を一時的に蓄圧する蓄圧室としてのコモンレール4と、エンジンの各気筒の燃焼室内に高圧燃料を噴射供給する複数個(本例では4個)のインジェクタ(燃料噴射弁)5と、これらをエンジン運転条件または燃焼状態または排気ガス性能に応じて電子制御するエンジン制御ユニット(エンジン制御装置:以下ECUと呼ぶ)10とを備えている。なお、図4は、各気筒のインジェクタ5のうち、1気筒分のインジェクタ5とその配管系および制御系のみ詳細に表しており、他の3つのインジェクタ5については、その存在のみを示している。
燃料供給ポンプは、燃料タンク1から燃料を汲み上げるフィードポンプ(低圧供給ポンプ)2と、この低圧供給ポンプ2を経て吸入した燃料を加圧して高圧化するサプライポンプ(高圧供給ポンプ)3とによって構成されている。本実施例の高圧供給ポンプ3は、燃料の吐出量が可変である周知のものであり、ECU10からの制御指令に従って、燃料タンク1に蓄えられた燃料を低圧供給ポンプ2を経て吸入し、自身の内部(加圧室内)で高圧に加圧して、この加圧して高圧化された高圧燃料を燃料供給配管11を介してコモンレール4内に圧送供給する。また、燃料供給ポンプのフィードポンプ(低圧供給ポンプ)2からサプライポンプ(高圧供給ポンプ)3の加圧室に至る燃料吸入経路の途中に、アクチュエータとしての吸入調量弁を取り付けても良い。この吸入調量弁は、ポンプ駆動回路を介してECU10からのポンプ駆動信号によって電子制御されることで、高圧供給ポンプ3の加圧室内に吸入される燃料の吸入量を調整して燃料吐出量を変更する電磁式ポンプ流量制御弁である。
コモンレール4は、連続的に燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧する必要があり、そのためにコモンレール4に蓄圧される高圧燃料は、燃料供給配管11を介して高圧供給ポンプ3から供給されている。このコモンレール4内の燃料圧力(以下噴射圧力またはコモンレール圧力と言う:PC)は、燃料圧力(噴射圧力)検出手段としての燃料圧力(噴射圧力)センサ12によって測定されている。なお、コモンレール4には、燃料系の低圧側の燃料タンク1と連通するリリーフ配管(図示せず)が接続されている。また、コモンレール4とリリーフ配管との間には、システム内の燃料圧力が限界設定圧力を超えると開弁して、システム内の燃料圧力を限界設定圧力以下に抑えるプレッシャリミッタ(図示せず)が配設されている。
エンジンの各気筒毎に対応して搭載された各インジェクタ5は、コモンレール4の蓄圧室より分岐する複数の分岐通路に連通する各燃料分配配管13の下流端に接続されており、エンジンの各気筒の燃焼室内に高圧燃料を直接噴射供給する燃料噴射ノズルと、この燃料噴射ノズルのノズルニードル(弁体)6を開弁方向に駆動する弁体駆動手段としての2方弁式の電磁弁7と、燃料噴射ノズルのノズルニードル6を閉弁方向に付勢する弁体付勢手段としてのコイルスプリング9とによって構成されている。
その燃料噴射ノズルは、エンジンのシリンダブロックまたはシリンダヘッドに(各気筒毎に対応して)取り付けられて、駆動部の中核を成す円筒状のノズルホルダ(ホルダボデー)21と、このノズルホルダ21の図示上部に順次取り付けられた2枚のオリフィスプレート22、23と、ノズルホルダ21の内部において図示上下方向に摺動可能に配置されたコマンドピストン24と、ノズルホルダ21の内部においてコマンドピストン24の図示下端から図示下方に延び、その先端(図示下端)にフランジ25を取り付けられたピストンピン26と、ノズルホルダ21の図示下部にチップパッキン27を介して取り付けられた噴射部の中核を成すノズルボデー28と、このノズルボデー28の摺動孔内において図示上下方向に摺動可能に配置された弁体としてのノズルニードル6とを有している。
そして、ノズルニードル6の大径部からは、チップパッキン27を貫通してノズルホルダ21の内部側へ連結部が延びており、このノズルニードル6の連結部とフランジ25とがノズルホルダ21の内部で連結されている。これにより、ノズルニードル6およびピストンピン26は、軸方向に一体的に動作することが可能である。なお、チップパッキン27は、ノズルニードル6が最大リフト量だけリフトした際に、それ以上の開弁方向の移動を規制する規制部として機能する。さらに、ノズルホルダ21の内部には、コモンレール4からの燃料分配配管13と連通する燃料通路31が形成されており、その燃料通路31は、ノズルホルダ21の内部で図示上下方向に分岐している。
そして、燃料通路31の一方は、オリフィスプレート22に形成された入口側オリフィス14と燃料通路(連通路)32を介して、ノズルホルダ21の内部にてコマンドピストン24の背面側(図示上端面側)に設けられた制御室8に連通している。また、燃料通路31の他方は、チップパッキン27とノズルボデー28に形成された燃料通路33、34を介して、ノズルボデー28の内部にてノズルニードル6の径大部の図示下方に形成された燃料溜まり室35に連通している。そして、更にノズルボデー28の先端(図示下端)には、燃料溜まり室35に連通する燃料噴射用の噴射孔36が形成されており、ノズルニードル6の円錐形状の先端部がノズルボデー28に形成された弁座(シート部)37に押え付けられることで、燃料溜まり室35と噴射孔36とが遮断され、当該インジェクタ5が閉弁状態となるように構成されている。また、制御室8は、オリフィスプレート23に形成された出口側オリフィス15を介して、燃料タンク1へ燃料を戻すための燃料排出路(燃料リーク通路)16に接続されている。
電磁弁7は、燃料排出路16の途中に設置されており、燃料排出路16の途中に設けられた弁孔(図示せず)を開閉する弁体(バルブ:図示せず)と、このバルブを開弁方向に駆動するバルブ駆動手段としての励磁コイル(ソレノイドコイル:図示せず)と、バルブを閉弁方向に付勢するバルブ付勢手段としてのコイルスプリング(図示せず)とによって構成されている。そして、制御室8は、電磁弁7のバルブを開弁させることで、出口側オリフィス15と燃料排出路16を介して燃料タンク1に連通するように構成されている。また、コイルスプリング9は、フランジ25とノズルホルダ21の内壁との間に設けられており、ノズルニードル6に対して閉弁方向(図示下方)の付勢力を与える弁体付勢手段として機能する。
以上のように構成されたインジェクタ5において、コモンレール4から燃料分配配管13を介して供給される高圧燃料は、ノズルホルダ21の内部の燃料通路31で二方向(図示上下方向)に分岐する。そして、その一方は、オリフィスプレート22の入口側オリフィス14および燃料通路32を介して、コマンドピストン24の背面側の制御室8内へ流入し、また、他方は、チップパッキン27とノズルボデー28に形成された燃料通路33、34を介して、ノズルボデー28の燃料溜まり室35内に流入する。これによって、ノズルニードル6は、制御室8内の燃料圧力によって押し下げる方向(閉弁方向)の力を受けると共に、燃料溜まり室35内の燃料圧力によって押し上げる方向(開弁方向)の力を受けることとなる。
ここで、ノズルニードル6の大径部にて燃料溜まり室35内の燃料圧力を受ける面積よりも、コマンドピストン24の背面の面積、つまりコマンドピストン24にて制御室8内の燃料圧力を受ける面積の方が大きいため、ECU10により電磁弁7の励磁コイルへの通電が成されず、電磁弁7のバルブが閉弁している場合には、全体として図4にて図示下向きの力が勝ることとなる。その結果、電磁弁7の閉弁時には、ノズルニードル6の先端部(図示下端部)がノズルボデー28の弁座37に押え付けられて、当該インジェクタ5はノズルニードル6が閉弁した閉弁状態となり、エンジンの気筒の燃焼室内には燃料の噴射が成されない。
一方、ECU10により電磁弁7が開弁駆動されると(電磁弁7の励磁コイルへの通電が成されて、電磁弁7のバルブが開弁すると)、コモンレール4から導入されて制御室8内に充満していた高圧燃料が、オリフィスプレート23の出口側オリフィス15、電磁弁7の弁孔および燃料排出路16を介して、燃料系の低圧側である燃料タンク1へ溢流することとなる。その結果、燃料溜まり室35内の燃料圧力によってノズルニードル6が上昇し(リフトを開始し)、ノズルニードル6の先端部が弁座37から離れて(離間して)、当該インジェクタ5はノズルニードル6が開弁した開弁状態となり、エンジンの気筒の燃焼室内への燃料の噴射が開始される。すなわち、電磁弁7が開弁されて、制御室8内の燃料圧力(制御室圧力)が低下し始め、その後、制御室8内の燃料圧力による押し下げ方向(閉弁方向)の力とコイルスプリング9による押し下げ方向(閉弁方向)の付勢力との総和が、燃料溜まり室35内の燃料圧力による押し上げ方向(開弁方向)の力を下回った時に、ノズルニードル6が開弁方向に移動し出すのである。
そして、本実施例のインジェクタ5では、制御室8内から燃料タンク1への燃料の移動が、オリフィスプレート23の出口側オリフィス15の開口面積によって制限されていることもあり、電磁弁7を開弁させてからノズルニードル6の開弁方向への移動が開始されるまでには、所定の開弁遅延時間(噴射開始遅れ時間:例えば約0.4ms)を要することとなる。また、ECU10により電磁弁7の励磁コイルへの通電が停止されて、電磁弁のバルブが閉弁すると、制御室8内の燃料圧力が再び上昇して、ノズルニードル6が閉弁方向に移動し、その結果、当該インジェクタ5は閉弁状態に戻ることとなる。
なお、本実施例のインジェクタ5では、チップパッキン27よりも図示下方の部分が噴射部を構成し、また、チップパッキン27よりも図示上方の部分が駆動部を構成している。
一方、ECU10には、図4に示したように、制御処理、演算処理を行うCPU41、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROM42またはEEPROM、RAM43またはスタンバイRAM等のメモリ)、入力回路44および出力回路45等の機能を含んで構成される周知のマイクロコンピュータが設けられている。また、燃料圧力センサ12からの検出信号(電圧信号)や、その他の各種センサからのセンサ信号は、入力回路44に内蔵されたA/D変換器でA/D変換された後に、CPU41に入力されるように構成されている。
なお、本実施例のROM42またはEEPROM等のメモリ(脈動周期または変動周期記憶手段)には、エンジンの運転条件およびマルチ噴射回数に対応した前噴射1〜メイン噴射間インターバルまたは前噴射2〜メイン噴射間インターバルまたは前噴射3〜メイン噴射間インターバル等を設定するための、エンジンの運転条件としてのエンジン回転数(NE)とメイン噴射量(QMain)とをパラメータにした特性図(MAP)が、マルチ噴射回数分だけ記憶(格納)されている。また、ROM42またはEEPROM等のメモリには、エンジンの運転条件に対応したマルチ噴射回数を設定するための、エンジンの運転条件としてのエンジン回転数(NE)と指令噴射量(Q)とをパラメータにした特性図(MAP:図示せず)が記憶(格納)されている。
本実施例の入力回路44には、上記の燃料圧力センサ12、エンジンのクランク軸が30度回転する毎(30°CA毎)にパルス状のクランク角度信号を出力するクランク角度センサ51、エンジン負荷を表すアクセル開度(ACCP)を検出するためのアクセル開度センサ52、エンジン冷却水温度(THW)を検出するための冷却水温度センサ53、エンジンのクランク軸が2回転する毎で、且つクランク軸が特定のクランク角度位置に到達する毎にパルス状の気筒判別信号を出力する気筒判別センサ54、および高圧供給ポンプ3の加圧室内に吸入されるポンプ吸入側の燃料温度(THF)を検出するための燃料温度センサ(図示せず)等が接続されている。なお、燃料圧力センサ12、クランク角度センサ51、アクセル開度センサ52、冷却水温度センサ53、気筒判別センサ54および燃料温度センサは、エンジンの運転条件(運転状態)を検出する運転条件(運転状態)検出手段を構成する。
上記のセンサのうちクランク角度センサ51は、エンジンのクランク軸に取り付けられたNEタイミングロータ(図示せず)の外周に対向するように設けられている。そのNEタイミングロータの外周面には、所定角度毎に凸状歯が複数個配置されている。そして、クランク角度センサ51は、電磁ピックアップよりなり、NEタイミングロータの各凸状歯がクランク角度センサ51に対して接近離反することにより、電磁誘導によってパルス状の回転位置信号(NE信号パルス)が出力される。例えばクランク軸が30度回転する毎(30°CA毎)にNE信号パルスを出力する。なお、ECU10は、クランク角度センサ51から出力されるNE信号パルスの間隔時間を計測することによって、エンジン回転数(NE)を検出する回転速度検出手段としても機能する。
また、本実施例の出力回路45には、CPU41の制御指令に基づいて高圧供給ポンプ3のアクチュエータを駆動するポンプ駆動回路、およびCPU41の制御指令に基づいて各気筒のインジェクタ5の電磁弁7を開弁駆動するインジェクタ駆動回路(EDU)が内蔵されている。また、本実施例のECU10は、例えばエンジン始動時または加速時(加速走行時)に、速やかにコモンレール4内の燃料圧力、所謂コモンレール圧力(PC)を低圧から高圧に昇圧させる場合には、上述のように、高圧供給ポンプ3のアクチュエータを駆動して、コモンレール4内に高圧燃料を圧送することで、コモンレール圧力(PC)を低圧から高圧に速やかに昇圧させるようにしたコモンレール圧力制御を行うように構成されている。
ここで、本実施例のECU10は、エンジンの各気筒のインジェクタ5において、エンジンの気筒の1周期(1行程:吸気行程−圧縮行程−膨張行程(爆発行程)−排気行程)中、つまりエンジンのクランクシャフトが2回転(720°CA)する間に2回以上の多段噴射(マルチ噴射)を行うことが可能である。すなわち、エンジンの気筒の圧縮行程中または膨張行程中に、インジェクタ5の電磁弁7を3回以上開弁駆動して、図1に示したように、2回以上の前噴射(2つ以上の前噴射:例えば2つ以上のパイロット噴射)を実施した後に後噴射(例えばメイン噴射)を実施するマルチ噴射、あるいは2つ以上の前噴射(例えばパイロット噴射とメイン噴射)を実施した後に後噴射(例えばアフター噴射)を実施するマルチ噴射を実行することが可能である。
なお、本実施例では、図1ないし図3に示したように、2つ以上の前噴射のうちで最初に実施される先頭の前噴射1を第1パイロット噴射とも言い、前噴射1に続いて実施される前噴射2を第2パイロット噴射とも言い、前噴射2に続いて実施される前噴射3を第3パイロット噴射とも言い、前噴射3に続いて実施される前噴射4を第4パイロット噴射とも言う。また、2つ以上の前噴射を繰り返した後に実施される後噴射を、主のエンジントルクと成り得る燃料噴射率の最も大きいメイン噴射と呼称する。
[実施例1の制御方法]
次に、本実施例のエンジンの各気筒のインジェクタ5の開弁時期と開弁期間を制御するインジェクタ噴射量制御方法を図1ないし図9に基づいて簡単に説明する。ここで、図5および図6は、インジェクタ噴射量制御方法を示したフローチャートである。この図5および図6のメインルーチンは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)となった後に、所定のタイミング毎に繰り返される。
図5のメインルーチンに進入するタイミングになると、先ず、エンジンの運転条件を検出する。例えばクランク角度センサ51等の回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転数(NE)、アクセル開度センサ52によって検出されたアクセル開度(ACCP)、冷却水温センサによって検出されたエンジン冷却水温(THW)、および燃料温度センサ23によって検出された燃料温度(THF)等のエンジンパラメータ(エンジン情報)を読み込む(運転条件検出手段:ステップS1)。このとき、エンジンの排気管に取り付けられた排気温度センサや酸素濃度センサ等によってエンジンの燃焼状態、あるいは排気ガス性能(例えば排気ガス中のNOx排出量またはスモーク量またはHC排出量、または触媒の浄化性能)を検出しても良い。
次に、エンジン回転数(NE)およびアクセル開度(ACCP)に基づいて指令噴射量(トータル噴射量:Q)を算出するか、あるいはエンジン回転数(NE)およびアクセル開度(ACCP)に対応して設定された基本噴射量(Q)に、エンジン冷却水温度(THW)等を考慮した噴射量補正量を加味して指令噴射量(Q)を算出する(噴射量決定手段:ステップS2)。なお、エンジン冷却水温度(THW)の他に、ポンプ吸入側の燃料温度(THF)、コモンレール圧力(PC)または目標コモンレール圧力(目標燃料圧力:PT)等を考慮した噴射量補正量を加味して指令噴射量(Q)を算出しても良い。
次に、エンジン回転数(NE)およびアクセル開度(ACCP)に基づいて指令噴射時期(T)を算出するか、あるいはエンジン回転数(NE)および基本噴射量(Q)または指令噴射量(Q)に基づいて、指令噴射時期(T)を算出する(ステップS3)。なお、エンジン冷却水温度(THW)、燃料温度(THF)、コモンレール圧力(PC)または目標コモンレール圧力(PT)等を考慮した噴射時期補正量を加味して指令噴射時期(TFIN)を算出しても良い。
次に、燃料圧力センサ12によって検出された燃料の噴射圧力に相当するコモンレール圧力(PC)を読み込む。具体的には、燃料圧力センサ12より出力された電気信号に基づいて、コモンレール圧力(噴射圧力:PC)を算出する(燃料圧力検出手段:ステップS4)。このとき、エンジン回転数(NE)および基本噴射量(Q)または指令噴射量(Q)に基づいて、目標燃料圧力(PFIN)を算出しても良い(燃料圧力決定手段)。
次に、エンジンの運転条件に対応した最適なマルチ噴射回数を算出する。具体的には、エンジンの運転条件としてのエンジン回転数(NE)と指令噴射量(Q)とをパラメータにした特性図(MAP:図示せず)から、現在のエンジンの運転条件に対応(合致)したマルチ噴射回数を読み込む(マルチ噴射回数決定手段:ステップS5)。ここで、上記のエンジンの運転条件に対応したマルチ噴射回数を設定するための特性図(MAP)は、予め実験等により測定して作成したもので、ROM42等のメモリに予め格納(記憶)されている。なお、エンジンの運転条件(エンジン回転数:NEと基本噴射量または指令噴射量:Q)にマルチ噴射回数を対応させた関係式(演算式)を用いて、エンジンの運転条件に基づいて、マルチ噴射回数を算出しても良い。
次に、エンジンの気筒の圧縮行程中または膨張行程中に、インジェクタ5の電磁弁7への通電を複数回実施して、メイン噴射の前に2つ以上の微小の前噴射(パイロット噴射)を実施するマルチ噴射を実行するか否かを判定する。すなわち、マルチ噴射回数が2つ以上であるか否かを判定する(ステップS6)。この判定結果がYESの場合、つまりエンジンの気筒の圧縮行程中または膨張行程中に、インジェクタ5の電磁弁7への通電を複数回実施して、メイン噴射の前に2つ以上の微小の前噴射(パイロット噴射)を実施するマルチ噴射を実行する場合には、エンジンの運転条件に対応した前噴射用指令噴射量および後噴射用指令噴射量を設定する。具体的には、エンジン回転数(NE)および指令噴射量(Q)に基づいて、前噴射用指令噴射量としてのパイロット噴射量(QPilot)を算出する。続いて、指令噴射量(Q)からパイロット噴射量(QPilot)を減算して、後噴射用指令噴射量としてのメイン噴射量(QMain)を算出する(指令噴射量決定手段:ステップS7)。
次に、エンジンの運転条件に対応したパイロットインターバルを設定する。具体的には、エンジン回転数(NE)および指令噴射量(Q)に基づいて、パイロットインターバル(TINT)を算出する(インターバル決定手段:ステップS8)。ここで、この場合のパイロットインターバル(TINT)とは、メイン噴射の直前に実施される前噴射(パイロット噴射)または前噴射2(第2パイロット噴射)または前噴射3(第3パイロット噴射)または前噴射4(第4パイロット噴射)の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を指す。例えば図1に示したように、メイン噴射よりも先行して2つの前噴射1および前噴射2を順次実施する場合には、前噴射2〜メイン噴射間インターバルが、パイロットインターバル(TINT)となる。その後に、図6のステップS9の判定処理に進入する。
また、ステップS6の判定結果がNOの場合、つまりマルチ噴射を実施しない場合には、図6のステップS12の噴射量指令値の演算処理に進入し、指令噴射量(Q)およびコモンレール圧力(PC)に基づいて、エンジンの各気筒毎のインジェクタ5の電磁弁7の通電時間(噴射量指令値:TQ)を算出する。
すなわち、インジェクタ5の電磁弁7への通電開始時刻から通電終了時刻までの時間間隔である指令噴射期間(TQ)を算出する。そして、指令噴射時期(T)に対応して開弁指令値がセットされ、指令噴射時期(T)および指令噴射期間(TQ)に対応して閉弁指令値がセットされる。なお、開弁指令値は、エンジンのクランク角度が特定の角度となった後の経過時間によって決定される。
次に、後噴射量(メイン噴射量)脈動(うねりの排気性能に及ぼす影響を適合にて評価し、この時のエンジンの運転状態においてうねり補正が必要か否かを判定する。なお、必要かどうかはエンジンの運転条件として予めメモリに記憶させておく、または排気関連のパラメータにより判定するようにしても良い(ステップS13)。マルチ噴射を実施しない場合には、ステップS14の判定結果がNOと判断されるので、ステップS15のインジェクタ駆動処理に進入し、指令噴射時期(T)から指令噴射期間(TQ)が終了するまで、出力回路45に内蔵されたインジェクタ駆動回路(EDU)からインジェクタ5の電磁弁7の励磁コイルにインジェクタ駆動信号(パルス状のインジェクタ駆動電流)が印加される。
これによって、エンジンの各気筒の上死点近傍で、インジェクタ5の電磁弁7が1回開弁駆動されてノズルニードル6が1回開弁してリフトすることで、エンジンの各気筒の燃焼室内に高圧燃料が噴射供給される。
また、図5のステップS8の処理を実行した後に、図6のステップS9の判定処理に進入し、メイン噴射よりも先行して実施される微少量の前噴射(パイロット噴射)の噴射回数が2回以上であるか否かを判定する。このステップS9の判定結果がNOの場合には、ステップS12の噴射量指令値演算処理に進入して、エンジンの運転条件に対応して設定された指令噴射時期(T)をメイン噴射時期(TMain)に変換する。
続いて、メイン噴射量(QMain)およびコモンレール圧力(PC)に基づいて、後噴射用噴射量指令値としてのメイン噴射期間(TQMain)を算出する。続いて、パイロット噴射量(QPilot)およびコモンレール圧力(PC)に基づいて、前噴射用噴射量指令値としてのパイロット噴射期間(TQPilot)を算出する。続いて、メイン噴射時期(TMain)に、パイロットインターバル(TINT)およびパイロット噴射期間(TQPilot)を加算して、前噴射時期としてのパイロット噴射時期(TPilot)を算出する。
すなわち、インジェクタ5の電磁弁7へのパイロット噴射用通電開始時刻からパイロット噴射用通電終了時刻までの時間間隔であるパイロット噴射期間(TQPilot)、およびインジェクタ5の電磁弁7へのメイン噴射用通電開始時刻からメイン噴射用通電終了時刻までの時間間隔であるメイン噴射期間(TQMain)を算出する。
そして、パイロット噴射時期(TPilot)に対応してパイロット噴射用開弁指令値がセットされ、パイロット噴射時期(TPilot)およびパイロット噴射期間(TQPilot)に対応してパイロット噴射用閉弁指令値がセットされる。また、メイン噴射時期(TMain)に対応してメイン噴射用開弁指令値がセットされ、メイン噴射時期(TMain)およびメイン噴射期間(TQMain)に対応してメイン噴射用閉弁指令値がセットされる。なお、パイロット用開弁指令値およびメイン噴射用開弁指令値は、エンジンのクランク角度が特定の角度となった後の経過時間によって決定される。
次に、ステップS13の判定処理を実施し、上述したように、後噴射量(メイン噴射量)脈動(うねりの排気性能に及ぼす影響を適合にて評価し、この時のエンジンの運転状態においてうねり補正が必要か否かを判定する。そして、このステップS13の判定結果がYESの場合には、図7のサブルーチンに示したように、「うねり補正」を実行する(ステップS14)。その後に、ステップS15のインジェクタ駆動処理に進入する。
ここで、図7は、うねり補正の詳細を示したフローチャートである。先ず、メイン噴射よりも先行して1つ以上の前噴射(パイロット噴射)を実施した時に発生する燃料の圧力脈動の周期Tを算出する(ステップS21)。この圧力脈動の周期Tは、下記の数1の演算式により求められる。
〔数1〕
T=(4×高圧部配管長さ)/(燃料の圧力脈動の伝播速度)
但し、Tは燃料の圧力脈動の周期である。なお、高圧部配管長さとは、コモンレール4内の蓄圧室から分岐する分岐通路の長さ、燃料分配配管13内に形成される高圧燃料通路の長さ、インジェクタ5の継ぎ手部から燃料通路31、33、34を経て弁座(シート部)37までの長さを加算した、高圧燃料通路の長さである。
また、燃料の圧力脈動の伝播速度は、下記の数2の演算式により求められる。
〔数2〕
燃料の圧力脈動の伝播速度=√(燃料の体積弾性係数/燃料密度)
また、燃料の体積弾性係数は、下記の数3の演算式により求められ、燃料密度は、下記の数4の演算式により求められる。
〔数3〕
燃料の体積弾性係数=f(PC,THF)
〔数4〕
燃料密度=f(THF)
但し、PCは燃料の噴射圧力に相当するコモンレール圧力であり、THFは燃料温度である。
次に、図5のステップS8で算出された、エンジンの運転条件に対応して設定されたパイロットインターバル(TINT)を、上記の燃料の圧力脈動の周期Tで除算して無次元化インターバルを算出する(ステップS22)。
次に、無次元化インターバルに対するメイン噴射量補正量およびメイン噴射時期補正量を求める(ステップS23)。ここで、メイン噴射量補正量およびメイン噴射時期補正量は、メイン噴射よりも先行して1つ以上の前噴射を実施することにより発生する燃料の圧力脈動を要因とする、エンジンの運転条件に対応して設定されたメイン噴射量(QMain)またはメイン噴射期間(TQMain)およびメイン噴射時期(TMain)に対する実際のメイン噴射量および実際のメイン噴射時期の脈動変動(うねり)の位相とは逆位相となるように設定されており、これらの無次元化インターバルに対するメイン噴射量補正量およびメイン噴射時期補正量は、予めROM42等のメモリに格納(記憶)されている。
次に、エンジンの運転条件に対応して設定されたメイン噴射量(QMain)に、メイン噴射量補正量を加算して、最終のメイン噴射量(QMain)を設定し、この最終のメイン噴射量(QMain)およびコモンレール圧力(PC)に基づいて、メイン噴射期間(TQMain)を補正する。続いて、エンジンの運転条件に対応して設定されたメイン噴射時期(TMain)に、メイン噴射時期補正量を加算して、最終のメイン噴射時期(TMain)を設定する。
そして、最終のメイン噴射時期(TMain)に対応してメイン噴射用開弁指令値がセット(補正)され、最終のメイン噴射時期(TMain)および最終のメイン噴射期間(TQMain)に対応してメイン噴射用閉弁指令値がセット(補正)される(ステップS24)。その後に、図7のサブルーチンを抜ける。
また、図6のステップS13の判定結果がNOの場合には、ステップS15のインジェクタ駆動処理に進入し、パイロット噴射時期(TPilot)からパイロット噴射期間(TQPilot)が終了するまで、インジェクタ5の電磁弁7の励磁コイルにインジェクタ駆動電流が印加される。そして、パイロットインターバルが経過した後に、メイン噴射時期(TMain)からメイン噴射期間(TQMain)が終了するまで、インジェクタ5の電磁弁7の励磁コイルにインジェクタ駆動電流が印加される。
これによって、エンジンの各気筒の圧縮行程または膨張行程(爆発行程)中に、インジェクタ5の電磁弁7が2回開弁駆動されてノズルニードル6が2回開弁してリフトすることで、メイン噴射よりも先行して微少の前噴射(パイロット噴射)を実施するマルチ噴射が実行される。
また、図6のステップS9の判定結果がYESの場合には、つまり前噴射(パイロット噴射)の回数が2回以上の場合には、(a)ステップS5と同様に、予めROM42等のメモリに格納(記憶)されている特性図(MAP)から、エンジンの運転条件に対応したマルチ噴射回数を読み込む。
続いて、(b)ROM42等のメモリ(脈動周期または変動周期記憶手段)に格納(記憶)されている特性図(例えば2次元マップ:図示せず)から、エンジンの運転条件およびマルチ噴射回数に対応した、2つ以上の前噴射(例えばパイロット噴射)により発生する燃料の圧力脈動の影響を受けて、メイン噴射量(QMain)に対して変動する実際のメイン噴射量の脈動変動周期(変動周期、うねり周期)の、整数倍数およびその半周期を読み込む。
続いて、(c)噴射系の条件(燃料の噴射圧力:PCと指令噴射量:Q)を読み込む(ステップS10)。
ここで、上記のエンジンの運転条件およびマルチ噴射回数に対応させた、メイン噴射量の変動周期(うねり周期)Tの、整数倍数およびその半周期を記憶するための特性図(MAP)は、予め実験等により測定して作成したもので、ROM42またはEEPROM等のメモリに格納(記憶)されている。そして、ROM42またはEEPROM等のメモリは、エンジンの運転条件(エンジン回転数:NEとメイン噴射量:QMain)をパラメータにした特性図(MAP)を、マルチ噴射回数分だけ有している。そして、エンジン回転数(NE)とメイン噴射量(QMain)をパラメータにした特性図(MAP)には、2つ以上の前噴射(例えばパイロット噴射)により発生する燃料の圧力脈動の影響を受けて、メイン噴射量(QMain)に対して変動する実際のメイン噴射量の変動周期(うねり周期)Tの、整数倍数およびその半周期、例えば(n+5/2)T、(n+3/2)T、(n+1/2)T等、すなわち、エンジンの運転条件およびマルチ噴射回数に適合(合致)した最適な前噴射〜メイン噴射間インターバルが、エンジンの運転条件およびマルチ噴射回数に対応して書き込まれている。
次に、(a)エンジンの運転条件およびマルチ噴射回数に適合(合致)した最適な前噴射〜メイン噴射間インターバルを設定する。これは、図1に示したように、メイン噴射よりも先行して2つの前噴射1および前噴射2を順次実施する場合、前噴射1の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、上記の前噴射〜メイン噴射間インターバルとして採用している。この場合、ROM42等のメモリに格納されているエンジンの運転条件とマルチ噴射回数とをパラメータとした第1の特性図(MAP)には、前噴射1の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔として、(n+1/2)Tが書き込まれている。
但し、nは1以上の整数であり、Tは2つの前噴射(例えばパイロット噴射)により発生する燃料の圧力脈動の周期、あるいは2つの前噴射(例えばパイロット噴射)により発生する燃料の圧力脈動の影響を受けて、メイン噴射量(QMain)に対して変動する実際のメイン噴射量の変動周期(うねり周期)である。
また、図2に示したように、メイン噴射よりも先行して3つの前噴射1、前噴射2および前噴射3を順次実施する場合、前噴射1の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔、および前噴射2の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、上記の前噴射・後噴射間インターバルとして採用している。この場合、ROM42等のメモリに格納されているエンジンの運転条件とマルチ噴射回数とをパラメータとした第2の特性図(MAP)には、前噴射1の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔として、(n+3/2)Tが書き込まれている。
また、その第2の特性図(MAP)には、前噴射2の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔として、(n+1/2)Tが書き込まれている。
但し、nは1以上の整数であり、Tは3つの前噴射(例えばパイロット噴射)により発生する燃料の圧力脈動の周期、あるいは3つの前噴射(例えばパイロット噴射)により発生する燃料の圧力脈動の影響を受けて、メイン噴射量(QMain)に対して変動する実際のメイン噴射量の変動周期(うねり周期)である。
また、図3に示したように、メイン噴射よりも先行して4つの前噴射1、前噴射2、前噴射3および前噴射4を順次実施する場合、前噴射1の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔、前噴射2の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔、および前噴射3の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、上記の前噴射・後噴射間インターバルとして採用している。この場合、ROM42等のメモリに格納されているエンジンの運転条件とマルチ噴射回数とをパラメータとした第3の特性図(MAP)には、前噴射1の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔として、(n+5/2)Tが書き込まれている。
また、その第3の特性図(MAP)には、前噴射2の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔として、(n+3/2)Tが書き込まれている。また、その第3の特性図(MAP)には、前噴射3の噴射終了時刻からメイン噴射の噴射開始時刻までの時間間隔として、(n+1/2)Tが書き込まれている。
但し、nは1以上の整数であり、Tは3つの前噴射(例えばパイロット噴射)により発生する燃料の圧力脈動の周期、あるいは3つの前噴射(例えばパイロット噴射)により発生する燃料の圧力脈動の影響を受けて、メイン噴射量(QMain)に対して変動する実際のメイン噴射量の変動周期(うねり周期)である。なお、メイン噴射よりも先行して5つ以上の前噴射を実施する場合も、上記と同様であるが、前噴射が増える毎に時間間隔を1周期分ずつ加算する。
続いて、(b)上記の(a)からのエンジンの燃焼状態およびエンジンの気筒より排出される排気ガス性能等の適合値を特性図(MAP)から読み込む(インターバル設定手段:ステップS11)。その後に、ステップS12の噴射量指令値演算処理に進入して、エンジンの運転条件に対応して設定された指令噴射時期(T)をメイン噴射時期(TMain)に変換する。
続いて、メイン噴射量(QMain)およびコモンレール圧力(PC)に基づいて、メイン噴射期間(TQMain)を算出する。続いて、パイロット噴射量(QPilot)およびコモンレール圧力(PC)に基づいて、パイロット噴射期間(TQPilot)を算出する。続いて、メイン噴射時期(TMain)に、パイロットインターバル(TINT)およびパイロット噴射期間(TQPilot)を加算して、メイン噴射の直前に実施される前噴射(例えば第2パイロット噴射または第3パイロット噴射または第4パイロット噴射)のパイロット噴射時期(TPilot)を算出する。続いて、メイン噴射時期(TMain)に、上記の前噴射〜メイン噴射間インターバル(時間間隔:例えば(n+1/2)T、(n+5/2)T、(n+3/2)T、……)およびパイロット噴射期間(TQPilot)を加算して、その前噴射より先行して実施される前噴射(例えば第1パイロット噴射または第2パイロット噴射または第3パイロット噴射)のパイロット噴射時期(TPilot)を算出する。
あるいはエンジンの運転条件に対応して最も先頭の前噴射1(例えば第1パイロット噴射)のパイロット噴射時期(TPilot)を設定し、このパイロット噴射時期(TPilot)からパイロット噴射期間(TQPilot)が経過した時点から、上記の前噴射〜メイン噴射間インターバル(時間間隔:例えば(n+1/2)Tまたは(n+3/2)Tまたは(n+5/2)T)が経過した時に、メイン噴射の噴射開始時刻となるように、メイン噴射時期(TMain)を算出しても良い。この場合には、前噴射(例えば第2パイロット噴射または第3パイロット噴射)のパイロット噴射時期(TPilot)も、1番目の噴射終了時刻を基準にして、上記の前噴射〜メイン噴射間インターバル(時間間隔:例えば(n+1/2)Tまたは(n+3/2)T)に基づいて算出することになる。
すなわち、インジェクタ5の電磁弁7へのパイロット噴射用通電開始時刻からパイロット噴射用通電終了時刻までの時間間隔であるパイロット噴射期間(TQPilot)、およびインジェクタ5の電磁弁7へのメイン噴射用通電開始時刻からメイン噴射用通電終了時刻までの時間間隔であるメイン噴射期間(TQMain)を算出する。
そして、パイロット噴射時期(TPilot)に対応してパイロット噴射用開弁指令値がセットされ、パイロット噴射時期(TPilot)およびパイロット噴射期間(TQPilot)に対応してパイロット噴射用閉弁指令値がセットされる。また、メイン噴射時期(TMain)に対応してメイン噴射用開弁指令値がセットされ、メイン噴射時期(TMain)およびメイン噴射期間(TQMain)に対応してメイン噴射用閉弁指令値がセットされる。なお、パイロット噴射用開弁指令値およびメイン噴射用開弁指令値は、エンジンのクランク角度が特定の角度となった後の経過時間によって決定される。また、本実施例では、2つ以上の前噴射のパイロット噴射量(QPilot)および2つ以上の前噴射のパイロット噴射期間(TQPilot)は、全ての前噴射で略同一値として算出している。
その後に、ステップS13の判定処理を実施し、このステップS13の判定結果がYESの場合には、ステップS14のうねり補正に進入する。このステップS14のうねり補正を実施した後、あるいはステップS13の判定結果がNOの場合には、ステップS15のインジェクタ駆動処理に進入し、パイロット噴射時期(TPilot)からパイロット噴射期間(TQPilot)が終了するまで、出力回路45に内蔵されたインジェクタ駆動回路(EDU)からインジェクタ5の電磁弁7の励磁コイルにインジェクタ駆動信号(パルス状のインジェクタ駆動電流)を印加する。
そして、パイロットインターバルが経過した後に、メイン噴射時期(TMain)からメイン噴射期間(TQMain)が終了するまで、出力回路45に内蔵されたインジェクタ駆動回路(EDU)からインジェクタ5の電磁弁7の励磁コイルにインジェクタ駆動信号(パルス状のインジェクタ駆動電流)を印加する。
これによって、エンジンの各気筒の圧縮行程または膨張行程(爆発行程)中に、インジェクタ5の電磁弁7が3回以上開弁駆動されてノズルニードル6が3回以上開弁してリフトすることで、メイン噴射よりも先行して3回以上の前噴射(パイロット噴射)を実施するマルチ噴射が実行される。
[実施例1の特徴]
前噴射〜メイン噴射間インターバルの設定値の設定方法を説明する。ここで、図1は、エンジンの特定気筒(例えば#1気筒)の圧縮行程または膨張行程(爆発行程)中にマルチ噴射を実施した際の、メイン噴射よりも先行して2つの前噴射を実施する場合の燃料噴射パターン(燃料噴射率波形)の一例である。
先ず、2つ以上の前噴射を繰り返した後にメイン噴射を実施する場合、すなわち、図1に示したように、メイン噴射よりも先行して2つの前噴射1および前噴射2を順次実施する場合、前噴射2〜メイン噴射間インターバル(パイロットインターバル:TINT)がエンジン回転数(NE)や指令噴射量(Q)等の変化により変化した時、図8に示したように、前噴射1を実施することによる燃料の圧力脈動の圧力波形と、前噴射2を実施することによる燃料の圧力脈動の圧力波形との合成波がメイン噴射に影響を及ぼし、2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動を要因として、メイン噴射の指令噴射量または噴射量指令値に対して実際のメイン噴射量が脈動変動する(うねる)。すなわち、前噴射が2つ以上の場合、前噴射2〜メイン噴射間インターバルがエンジン回転数(NE)や指令噴射量(Q)等の変化により変化した時、それぞれのメイン噴射に対する脈動(うねりの影響が干渉し、強め合ったり、弱め合ったりしてしまう。
ここで、図8は、前噴射1〜前噴射2間インターバルを1(ms)に設定した場合の、前噴射2〜メイン噴射間インターバル(パイロットインターバル)に対するメイン噴射量の脈動変動(うねり)を示し、それぞれの前噴射がメイン噴射に対してどれだけメイン噴射量の脈動に影響を及ぼすかを示す。また、実際はそれぞれの前噴射のうねり波形の合成波がメイン噴射に対して影響しており、その様子を図9に示す。この図9は、前噴射1〜前噴射2間インターバルを、強め合うインターバルに設定した場合、および弱め合うインターバルに設定した場合の、前噴射2〜メイン噴射間インターバル(パイロットインターバル)に対するメイン噴射量の脈動変動(うねり)を示す。
したがって、メイン噴射よりも先行して2つ以上の前噴射を実施する場合には、一方の前噴射1のメイン噴射量に対する脈動(うねりの影響が、他方の前噴射2のメイン噴射量に対する脈動(うねりの影響を打ち消すような、前噴射1〜メイン噴射間インターバルを設定することで、2つ以上の前噴射によるメイン噴射量の脈動変動幅への影響(メイン噴射量のうねりの影響を最小限に抑えることが可能となる。すなわち、2つ以上の前噴射の実施により発生する複数の圧力波を、互いに弱め合う状態となるように、つまり2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動の影響を受けて、メイン噴射量の脈動変動幅への影響(メイン噴射量のうねりの影響を弱め合う状態となるように前噴射2〜メイン噴射間インターバルを設定する。
この前噴射2〜メイン噴射間インターバルの設定値は、燃料性状、燃料圧力、高圧燃料通路の長さにより変化する燃料の圧力脈動の周期をTとした場合、周期Tのn(1以上の整数)倍と半周期分の値(1/2)Tを用いる。この値(n+1/2)Tは、制御ロジックにて算出してくるものである。ここで、2つ以上の前噴射を実施した時に発生する燃料の圧力脈動の周期Tは、上述したうねり補正の時の圧力脈動の周期Tの算出方法に準じている。すなわち、燃料の圧力脈動の周期Tは、高圧部配管長さを、燃料の圧力脈動の伝播速度で割ったものであり、燃料の圧力脈動の伝播速度は、燃料の体積弾性係数を燃料密度で割った値の平方根である。
ここで、図2は、エンジンの特定気筒(例えば#1気筒)の圧縮行程または膨張行程(爆発行程)中にマルチ噴射を実施した際の、3つ前噴射によるメイン噴射量のうねり抑制パターン(燃料噴射率波形)を示した図である。この図2は、前噴射の噴射回数が奇数回数の場合で、しかもメイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが打ち消されるように、前噴射1(第1パイロット噴射)〜メイン噴射間インターバル、および前噴射2(第2パイロット噴射)〜メイン噴射間インターバルが設定されていることを示している。
先ず、エンジンの運転条件(エンジン回転数とメイン噴射量等)によって設定される前噴射3(第3パイロット噴射)〜メイン噴射間インターバル(パイロットインターバル)を設定した場合、メイン噴射の直前で、しかも最も燃料の圧力脈動の影響の大きい第3パイロット噴射を実施することで、メイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが(−3mm3 /st)となっている。
このため、メイン噴射量のうねり波形の圧力脈動の周期をTとした場合、メイン噴射時期(TMain)よりも時間(n+3/2)Tだけ先行して第1パイロット噴射の燃料噴射が終了するように第1パイロット噴射を実施することで、第1パイロット噴射の燃料噴射終了時刻から、時間(n+3/2)Tが経過した時点で、メイン噴射の燃料噴射が開始されるように、第1パイロット噴射〜メイン噴射間インターバルを設定することで、メイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが(−3+1=−2mm3 /st)のように小さくなる。
また、メイン噴射時期(TMain)よりも時間(n+1/2)Tだけ先行して第2パイロット噴射の燃料噴射が終了するように第2パイロット噴射を実施することで、第2パイロット噴射の燃料噴射終了時刻から、時間(n+1/2)Tが経過した時点で、メイン噴射の燃料噴射が開始されるように、第2パイロット噴射〜メイン噴射間インターバルを設定することで、メイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが(−2+2=0mm3 /st)のように打ち消される。
したがって、図2に示したように、前噴射3の影響を受けることで生じるメイン噴射量のうねり波形の周期に対して、3つの第1〜第3パイロット噴射の影響を受けることで生じるメイン噴射量のうねり波形を、メイン噴射量の脈動変動周期(うねり周期の半周期分の整数倍数分ずらして、メイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが打ち消されるように、第1パイロット噴射〜メイン噴射間インターバル、および第2パイロット噴射〜メイン噴射間インターバルを設定することで、3つの前噴射によるメイン噴射量の脈動変動幅の影響を最小限に抑えることが可能となることが理解できる。
ここで、図3は、エンジンの特定気筒(例えば#1気筒)の圧縮行程または膨張行程(爆発行程)中にマルチ噴射を実施した際の、4つの前噴射によるメイン噴射量のうねり抑制パターン(燃料噴射率波形)を示した図である。この図3は、前噴射の噴射回数が偶数回数の場合で、しかもメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが打ち消されるように、前噴射1(第1パイロット噴射)〜メイン噴射間インターバル、前噴射2(第2パイロット噴射)〜メイン噴射間インターバル、および前噴射3(第3パイロット噴射)〜メイン噴射間インターバルが設定されていることを示している。
先ず、エンジンの運転条件(エンジン回転数とメイン噴射量等)によって設定される前噴射4(第4パイロット噴射)〜メイン噴射間インターバル(パイロットインターバル)を設定した場合、メイン噴射の直前で、しかも最も燃料の圧力脈動の影響の大きい前噴射4を実施することで、メイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが(−3mm3 /st)となっている。
このため、メイン噴射量のうねり波形の圧力脈動の周期をTとした場合、メイン噴射時期(TMain)よりも時間(n+5/2)Tだけ先行して第1パイロット噴射の燃料噴射が終了するように第1パイロット噴射を実施することで、第1パイロット噴射の燃料噴射終了時刻から、時間(n+5/2)Tが経過した時点で、メイン噴射の燃料噴射が開始されるように、第1パイロット噴射〜メイン噴射間インターバルを設定することで、メイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが(−3+0.3=−2.7mm3 /st)のように小さくなる。
また、メイン噴射時期(TMain)よりも時間(n+3/2)Tだけ先行して第2パイロット噴射の燃料噴射が終了するように第2パイロット噴射を実施することで、第2パイロット噴射の燃料噴射終了時刻から、時間(n+3/2)Tが経過した時点で、メイン噴射の燃料噴射が開始されるように、第2パイロット噴射〜メイン噴射間インターバルを設定することで、メイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが(−2.7+0.7=−2mm3 /st)のように小さくなる。
また、メイン噴射時期(TMain)よりも時間(n+1/2)Tだけ先行して第3パイロット噴射の燃料噴射が終了するように第3パイロット噴射を実施することで、第3パイロット噴射の燃料噴射終了時刻から、時間(n+1/2)Tが経過した時点で、メイン噴射の燃料噴射が開始されるように、第3パイロット噴射〜メイン噴射間インターバルを設定することで、メイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが(−2+2=0mm3 /st)のように打ち消される。
したがって、図3に示したように、前噴射4の影響を受けることで生じるメイン噴射量のうねり波形の周期に対して、4つの第1〜第4パイロット噴射の影響を受けることで生じるメイン噴射量のうねり波形を、メイン噴射量の脈動変動(うねりの周期の半周期分の整数倍数分ずらして、メイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが打ち消されるように、第1パイロット噴射〜メイン噴射間インターバル、第2パイロット噴射〜メイン噴射間インターバル、および第3パイロット噴射〜メイン噴射間インターバルを設定することで、4つの前噴射によるメイン噴射量の脈動変動幅への影響(メイン噴射量のうねりの影響を最小限に抑えることが可能となることが理解できる。なお、メイン噴射よりも先行して5つ以上の前噴射を実施する場合も、上記と同様であるが、前噴射が増える毎に時間間隔を1周期分ずつずらす必要がある。
以上のように、本実施例のコモンレール式燃料噴射システムにおいては、メイン噴射よりも先行して実施される前噴射の噴射回数が2回以上のマルチ噴射実施時に、2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動を要因とする、メイン噴射用指令噴射量に対する実際のメイン噴射量の脈動変動幅への影響(メイン噴射量のうねりの影響を、弱め合う状態となるように、エンジンの運転条件およびマルチ噴射回数に適合(合致)した最適な前噴射〜メイン噴射間インターバルを設定することにより、2つ以上の前噴射の実施により発生する圧力脈動の影響を受けて、メイン噴射用指令噴射量に対して実際のメイン噴射量が異常に変動する(うねる)のを抑制することが可能となる。これによって、マルチ噴射実施時におけるメイン噴射の噴射量精度を向上させることができる。
また、本実施例の前噴射〜メイン噴射間インターバルの設定方法においては、予め実験等によってシステム毎に存在するメイン噴射量の脈動変動周期(うねり周期を計算して作成した特性図(MAP)から、エンジンの運転条件およびマルチ噴射回数に対応した前噴射〜メイン噴射間インターバルを読み込むことで、メイン噴射用指令噴射量に対する実際のメイン噴射量の脈動変動幅への影響(メイン噴射量のうねりの影響を弱め合う状態となり得る、前噴射〜メイン噴射間インターバルを設定している。
これによって、システムとの兼ね合い(コモンレール4のオリフィス径や噴射量)で、制御ロジックによってマルチ噴射を実施する毎にメイン噴射量およびメイン噴射時期の脈動変動周期(うねり周期を計算してうねり補正を実行する必要がなくなる可能性のあるものであり、演算負荷がかからない点でも有効であると言える。また、従来の組み込まれている制御ロジック(例えば内燃機関の運転条件に基づいて前噴射・後噴射間インターバルを算出する制御ロジック)の一部を使用するものであって、制御ロジックの大幅な変更を行うことなく、マルチ噴射実施時におけるメイン噴射の噴射量精度を向上させることができる。
ここで、一般的に、2つ以上の前噴射を実施する場合の、前噴射〜メイン噴射間インターバルおよびパイロットインターバルは、エンジンの運転条件、例えばエンジン回転数(NE)と指令噴射量(Q)とによって適合が図られており、メイン噴射開始時から安定した燃焼を行ってNOxの生成を抑制しながらスモークの排出量を低減するという効果を発揮するために、メイン噴射の前に微少の前噴射(パイロット噴射)を実施している。このため、エンジンの燃焼状態および排気ガス性能(例えば排気ガス中のNOx排出量またはスモーク排出量またはHC排出量、あるいは触媒の浄化性能)がより向上するように、前噴射〜メイン噴射間インターバルおよびパイロットインターバルを、エンジンの燃焼状態および排気ガス性能等の適合値と適合させても良い。
すなわち、エンジンの運転条件に対応して変化すると共に、エンジンの燃焼状態および排気ガス性能に影響を及ぼすパラメータに基づいて、上記の前噴射〜メイン噴射間インターバルの近似値を取るように、前噴射〜メイン噴射間インターバルを補正するようにしても良い。
これは、予め設定されている特性図を用いて、吸入空気量、EGR率、コモンレール圧力(PC)および触媒温度(排気温度)の目標値を設定し、この目標値に対する実測値(または推定値)の遅れ具合に基づいて、前噴射〜メイン噴射間インターバルを補正する。なお、吸入空気量は、エンジンの吸気管に設置さているエアフロメータによって検出する。また、EGR率は、排気ガスの吸気側への還流量を調整するEGR制御弁の開度によって検出する。また、触媒温度(排気温度)は、エンジンの排気管に設置されている触媒温度センサや排気温度センサによって検出する。
図10は本発明の実施例2を示したもので、エンジンの特定気筒(例えば#1気筒)の圧縮行程または膨張行程(爆発行程)中にマルチ噴射を実施した際の、3つ前噴射によるメイン噴射量のうねり抑制パターンの一例を示した図である。この図10は、前噴射の噴射回数が奇数回数の場合で、しかもメイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが打ち消されるように、前噴射1(第1パイロット噴射)〜メイン噴射間インターバル、および前噴射2(第2パイロット噴射)〜メイン噴射間インターバルが設定されていることを示している。
先ず、エンジンの運転条件(エンジン回転数とメイン噴射量等)によって設定される前噴射3(第3パイロット噴射)〜メイン噴射間インターバル(パイロットインターバル)を設定した場合、メイン噴射の直前で、しかも最も燃料の圧力脈動の影響の大きい第3パイロット噴射を実施することで、メイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが(−2mm3 /st)となっている。
このため、メイン噴射量のうねり波形の圧力脈動の周期をTとした場合、メイン噴射時期(TMain)よりも時間(n+3/2)Tだけ先行して第1パイロット噴射の燃料噴射が終了するように第1パイロット噴射を実施することで、第1パイロット噴射の燃料噴射終了時刻から、時間(n+3/2)Tが経過した時点で、メイン噴射の燃料噴射が開始されるように、第1パイロット噴射〜メイン噴射間インターバルを設定することで、メイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが(−2+1.0=−1mm3 /st)のように小さくなる。
また、メイン噴射時期(TMain)よりも時間(n+1/2)Tだけ先行して第2パイロット噴射の燃料噴射が終了するように第2パイロット噴射を実施することで、第2パイロット噴射の燃料噴射終了時刻から、時間(n+1/2)Tが経過した時点で、メイン噴射の燃料噴射が開始されるように、第2パイロット噴射〜メイン噴射間インターバルを設定することで、メイン噴射の噴射開始時刻近傍でのメイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが(−1+1.5=+0.5mm3 /st)のように小さくなる。
本実施例では、実施例1の図2の抑制パターンよりも、メイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の打ち消し度合が小さくなるが、エンジンの運転条件または燃焼状態または排気ガス性能上、メイン噴射量の脈動変動幅(うねり幅の大きさが小さくなるように、メイン噴射量の脈動変動周期(うねり周期の、整数倍数+その半周期、例えば(n+3/2)Tおよび(n+1/2)Tずらした方が良い場合には、そちらを優先して、第1パイロット噴射〜メイン噴射間インターバルおよび第2パイロット噴射〜メイン噴射間インターバルを設定することが望ましい。なお、前噴射の噴射回数が増えても、同様の考え方を適用する。
[変形例]
本実施例では、4サイクル・4気筒ディーゼルエンジン等の内燃機関(エンジン)の各気筒毎に対応して搭載されるインジェクタ5のノズルニードル6を開弁方向に駆動する電磁弁として、2方弁式の電磁弁7を用いた例を説明したが、3方弁式の電磁弁を使用しても良い。これによって、インジェクタ5として電磁式燃料噴射弁が使用されることになる。また、燃料噴射弁を開弁方向に駆動するアクチュエータとして、電磁弁の他に、圧電素子等を使用しても良い。
本実施例では、本発明を、2つ以上のパイロット噴射またはプレ噴射−メイン噴射の場合の、前噴射・後噴射間インターバルとしての前噴射〜メイン噴射間インターバルの設定方法を説明しているが、本発明を、1回以上のパイロット噴射またはプレ噴射−メイン噴射−1回以上のアフター噴射、あるいは2つ以上のパイロット噴射またはプレ噴射−メイン噴射−1回以上のアフター噴射、あるいは1回以上のパイロット噴射またはプレ噴射−メイン噴射−2つ以上のアフター噴射の場合の、前噴射・後噴射間インターバルの設定方法に適用しても良い。また、メイン噴射を2つ以上に分割しても良い。これらの場合、2つ以上の前噴射の後に実施される燃料噴射が後噴射(例えばメイン噴射またはアフター噴射)となる。
本実施例では、パイロット噴射量(QPilot)とコモンレール圧力(PC)とに対応して前噴射用噴射量指令値としてのパイロット噴射期間(TQPilot)を設定しているが、パイロット噴射量(QPilot)と目標燃料圧力(PT)とに対応してパイロット噴射期間(TQPilot)を設定しても良い。また、本実施例では、メイン噴射量(QMain)とコモンレール圧力(PC)とに対応して後噴射用噴射量指令値としてのメイン噴射期間(TQMain)を設定しているが、メイン噴射量(QMain)と目標燃料圧力(PT)とに対応してメイン噴射期間(TQMain)を設定しても良い。
本実施例では、前噴射・後噴射間インターバルとしての前噴射〜メイン噴射間インターバルを、エンジン回転数(NE)とメイン噴射量(QMain)とマルチ噴射回数とを対応させて設定しているが、前噴射〜メイン噴射間インターバルを、エンジン回転数(NE)と指令噴射量(トータル噴射量:Q)またはパイロット噴射量(QPilot)とマルチ噴射回数とを対応させて設定しても良い。また、エンジンの運転条件としての、コモンレール圧力(PC)、あるいはコモンレール圧力(実燃料圧力:PC)と目標燃料圧力(PT)との圧力偏差、あるいはエンジン気筒内圧力を考慮して、前噴射〜メイン噴射間インターバルを設定しても良い。
メイン噴射よりも先行して2つの前噴射を実施する場合の燃料噴射パターンの一例を示した説明図である(実施例1)。 前噴射の噴射回数が奇数の場合の3つ前噴射によるメイン噴射量のうねり抑制パターンの一例を示した説明図である(実施例1)。 前噴射の噴射回数が偶数の場合の4つ前噴射によるメイン噴射量のうねり抑制パターンの一例を示した説明図である(実施例1)。 コモンレール式燃料噴射システムの全体構成を示した構成図である(実施例1)。 インジェクタ噴射量制御方法を示したフローチャートである(実施例1)。 インジェクタ噴射量制御方法を示したフローチャートである(実施例1)。 うねり補正の詳細を示したフローチャートである(実施例1)。 前噴射2〜メイン噴射間インターバルに対するメイン噴射量のうねり波形を示した説明図である(実施例1)。 前噴射2〜メイン噴射間インターバルに対するメイン噴射量のうねり波形を示した説明図である(実施例1)。 3つ前噴射によるメイン噴射量のうねり抑制パターンの一例を示した説明図である(実施例2)。
符号の説明
2 低圧供給ポンプ(フィードポンプ)
3 高圧供給ポンプ(サプライポンプ)
4 コモンレール
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
6 インジェクタのノズルニードル
7 インジェクタの電磁弁(弁体駆動手段)
8 インジェクタの制御室
9 インジェクタのコイルスプリング(弁体付勢手段)
10 ECU(エンジン制御装置)
12 燃料圧力センサ(燃料圧力検出手段)
16 燃料排出路
35 燃料溜まり室

Claims (10)

  1. (a)燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧するコモンレールと、
    (b)このコモンレールから燃料配管を経て供給される燃料圧力の作用に基づいて、内燃機関の気筒に高圧燃料を噴射供給する燃料噴射弁と、
    (c)前記内燃機関の運転条件、および前記コモンレール内の燃料圧力または前記燃料配管内の燃料圧力に対応して設定される噴射量指令値に基づいて、前記燃料噴射弁を開弁駆動して、前記燃料噴射弁から前記内燃機関の気筒に噴射供給される燃料噴射量を制御する噴射量制御装置と
    を備え、
    前記内燃機関の気筒の圧縮行程中または膨張行程中に、前記燃料噴射弁を3回以上開弁駆動して、2つ以上の前噴射を繰り返した後に、後噴射を実施するマルチ噴射を実行することが可能な蓄圧式燃料噴射装置において、
    前記噴射量制御装置は、前記後噴射よりも先行して実施される前記前噴射の噴射回数が2回以上のマルチ噴射実施時に、
    前記2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動を要因とする、後噴射用指令噴射量に対する実際の後噴射量の脈動を、前記2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動が、前記後噴射が開始されるまでの時点で互いに打ち消し合うことにより減衰するように、
    前噴射・後噴射間インターバルを設定するインターバル設定手段を有していることを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載の蓄圧式燃料噴射装置において、
    前記インターバル設定手段は、前記後噴射用指令噴射量に対する実際の後噴射量の変動幅の大きさが打ち消され前記後噴射用指令噴射量に対応した狙いの噴射量が得られるように、前記2つ以上の前噴射の各々と前記後噴射との間のインターバルである前記前噴射・後噴射間インターバルおよび前記2つ以上の前噴射同士間のインターバルである前噴射・前噴射間インターバルを選択して組み合わせ設定することを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蓄圧式燃料噴射装置において、
    前記噴射量制御装置は、
    前記2つ以上の前噴射の実施により発生する燃料の圧力脈動の周期、あるいは前記燃料の圧力脈動の影響を受けて、前記内燃機関の運転条件に対応して設定される後噴射用指令噴射量に対して変動する実際の後噴射量の変動周期の、半周期およびその整数倍数を、前記内燃機関の運転条件および前記前噴射の噴射回数またはマルチ噴射回数に対応させて記憶する脈動周期または変動周期記憶手段を備え、
    前記インターバル設定手段は、前記内燃機関の運転条件、前記前噴射の噴射回数またはマルチ噴射回数、および前記燃料の圧力脈動の周期の半周期および整数倍数、あるいは前記実際の後噴射量の変動周期の、半周期およびその整数倍数に基づいて、前記前噴射・後噴射間インターバルを設定することを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の蓄圧式燃料噴射装置において、 前記後噴射よりも先行して2つの前噴射1および前噴射2を順次実施する場合には、
    前記前噴射1の噴射終了時刻から前記後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、前記前噴射・後噴射間インターバルとして採用することを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
  5. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の蓄圧式燃料噴射装置において、 前記後噴射よりも先行して3つの前噴射1、前噴射2および前噴射3を順次実施する場合には、
    前記前噴射1の噴射終了時刻から前記後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔、および前記前噴射2の噴射終了時刻から前記後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、前記前噴射・後噴射間インターバルとして採用することを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
  6. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の蓄圧式燃料噴射装置において、 前記後噴射よりも先行して4つの前噴射1、前噴射2、前噴射3および前噴射4を順次実施する場合には、
    前記前噴射1の噴射終了時刻から前記後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔、前記前噴射2の噴射終了時刻から前記後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔、および前記前噴射3の噴射終了時刻から前記後噴射の噴射開始時刻までの時間間隔を、前記前噴射・後噴射間インターバルとして採用することを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の蓄圧式燃料噴射装置において、 前記インターバル設定手段は、前記内燃機関の運転条件および前記前噴射の噴射回数またはマルチ噴射回数に対応して、前記前噴射・後噴射間インターバルを設定すると共に、 前記内燃機関の運転条件に対応して変化すると共に、前記内燃機関の燃焼状態または前記内燃機関の気筒より排出される排気ガス性能に影響を及ぼすパラメータに基づいて、前記前噴射・後噴射間インターバルの近似値を取るように、前記前噴射・後噴射間インターバルを補正することを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載の蓄圧式燃料噴射装置において、 前記噴射量制御装置は、
    前記燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射圧力を検出する噴射圧力検出手段と、
    前記内燃機関の運転条件に基づいて、前記前噴射用指令噴射量および前記後噴射用指令噴射量を算出する指令噴射量決定手段と、
    前記前噴射用指令噴射量および前記噴射圧力に基づいて、前噴射用噴射量指令値を算出すると共に、前記後噴射用指令噴射量および前記噴射圧力に基づいて、後噴射用噴射量指令値を算出する噴射量指令値決定手段と
    を有していることを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のうちのいずれか1つに記載の蓄圧式燃料噴射装置において、 前記噴射量制御装置は、
    前記内燃機関の運転条件に基づいて、前記前噴射の噴射回数またはマルチ噴射回数を設定する噴射回数決定手段と、
    前記内燃機関の運転条件および前記前噴射・後噴射間インターバルに基づいて、前記2つ以上の前噴射の噴射時期を設定する前噴射時期決定手段と、
    前記内燃機関の運転条件に基づいて、前記後噴射の噴射時期を設定する後噴射時期決定手段と
    を有していることを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のうちのいずれか1つに記載の蓄圧式燃料噴射装置において、 前記燃料噴射弁は、前記内燃機関の各気筒毎に対応して搭載されており、
    前記内燃機関の各気筒毎の燃焼室に連通する噴射孔を開閉する弁体、
    前記コモンレールから前記燃料配管を経て燃料が導入される燃料通路、
    この燃料通路から導入される燃料圧力が前記弁体の開弁方向に作用する燃料溜まり室、 前記燃料通路から導入される燃料圧力が前記弁体の閉弁方向に作用する制御室、
    前記弁体を閉弁方向に付勢する弁体付勢手段、
    および自身が開弁することで前記コモンレールから前記制御室内に導入される燃料を燃料系の低圧側に溢流させて前記弁体を開弁方向に駆動する電磁弁
    を有していることを特徴とする蓄圧式燃料噴射装置。
JP2003403955A 2003-12-03 2003-12-03 蓄圧式燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4269913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403955A JP4269913B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 蓄圧式燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403955A JP4269913B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 蓄圧式燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163639A JP2005163639A (ja) 2005-06-23
JP4269913B2 true JP4269913B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34727066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403955A Expired - Fee Related JP4269913B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 蓄圧式燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269913B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006013493A1 (de) * 2006-03-23 2007-10-04 Siemens Ag Einspritzanlage und zugehöriges Betriebsverfahren
JP2008057462A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yanmar Co Ltd コモンレール式燃料噴射装置の制御方法
US7835850B2 (en) 2007-05-08 2010-11-16 Denso Corporation Injection characteristic detection apparatus, control system, and method for the same
JP5119207B2 (ja) * 2009-06-16 2013-01-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料到達距離推定装置及び燃料噴射制御装置
JP5165728B2 (ja) * 2010-06-18 2013-03-21 株式会社デンソー 燃圧波形取得装置
JP5126311B2 (ja) * 2010-07-22 2013-01-23 株式会社デンソー 燃料温度検出装置
US20130104848A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Achates Power, Inc. Fuel Injection Strategies in Opposed-Piston Engines with Multiple Fuel Injectors
JP5754407B2 (ja) * 2012-04-11 2015-07-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163639A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428201B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
EP1318288B1 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JP4835715B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
EP2045458B1 (en) Defective injection detection device and fuel injection system having the same
EP2031230B1 (en) Fuel injection characteristic sensing device and fuel injection command correcting device
JP4737314B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP4835716B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
US7865293B2 (en) Fuel injection control device
JP4737315B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
US7747377B2 (en) Fuel injection control device
JP4577348B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
EP2053223B1 (en) Exhaust gas recirculation distribution variation sensing device
JP4462327B2 (ja) 気筒特性ばらつき検出装置
JP4462315B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5774521B2 (ja) 燃料漏れ検出装置
JP4269913B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP4737320B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP4375432B2 (ja) 燃料噴射特性検出装置及びエンジン制御システム
JP3948294B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4689695B2 (ja) 燃料噴射システム
JP4075752B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3807293B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005163559A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP4232426B2 (ja) 内燃機関用噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees