JP2010222345A - 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法 - Google Patents

光学活性含フッ素オキセタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222345A
JP2010222345A JP2010034169A JP2010034169A JP2010222345A JP 2010222345 A JP2010222345 A JP 2010222345A JP 2010034169 A JP2010034169 A JP 2010034169A JP 2010034169 A JP2010034169 A JP 2010034169A JP 2010222345 A JP2010222345 A JP 2010222345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
general formula
fluorine
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010034169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5507285B2 (ja
Inventor
Koichi Mikami
幸一 三上
Kosuke Aikawa
光介 相川
Junpei Aida
淳平 会田
Akihisa Ishii
章央 石井
Misugi Kato
美杉 加藤
Takashi Masuda
隆司 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2010034169A priority Critical patent/JP5507285B2/ja
Priority to PCT/JP2010/052638 priority patent/WO2010098288A1/ja
Priority to EP10746169.1A priority patent/EP2402328B1/en
Priority to US13/201,171 priority patent/US8809557B2/en
Priority to CN201080009615.0A priority patent/CN103429580B/zh
Publication of JP2010222345A publication Critical patent/JP2010222345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507285B2 publication Critical patent/JP5507285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】重要な医農薬中間体に成り得る光学活性含フッ素オキセタンの実用的な製造方法を提供する。
【解決手段】含フッ素α−ケトエステルとアシルアルケニルエーテルを「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」の存在下に反応させることによる光学活性含フッ素オキセタンの製造。製造方法は触媒的な不斉合成法であり、量論量の不斉源を必要とせず、特に、高い基質濃度で(反応溶媒の少ない使用量で)、または反応溶媒の非存在下(ニート)で反応を行うことにより、不斉触媒の使用量を劇的に低減することができる。さらに、目的とする光学活性含フッ素オキセタンが収率良く極めて高い光学純度で得られ、分離の難しい不純物が殆ど含まれず、化学純度の高い生成物が得られるため、その有用性は明らかである。
【選択図】なし

Description

本発明は、重要な医農薬中間体に成り得る光学活性含フッ素オキセタンの製造方法に関する。
本発明で対象とする光学活性含フッ素オキセタンは新規化合物であり、重要な医農薬中間体に成り得るが、該製造方法は未だ報告されていない。光学活性含フッ素オキセタンはスキーム1に示す様に、不斉炭素上にトリフルオロメチル基とヒドロキシル基を有する合成等価体と考えられ、酸化レベルの異なるホルミルメチル基とアルコキシカルボニル基の選択的な官能基変換により、所望のα,α−2置換−光学活性β,β,β−トリフルオロエタノール類に誘導することができる。
Figure 2010222345
本発明で対象とする光学活性含フッ素オキセタンとは構造が異なるが、関連する化合物の製造方法として非特許文献1、非特許文献2および非特許文献3が報告されている。
Zhurnal Organicheskoi Khimii(ロシア),1989年,第25号,p.2523−2527 Journal of Fluorine Chemistry(オランダ),2004年,第125巻,p.1543−1552 Journal of Fluorine Chemistry(オランダ),2004年,第125巻,p.1735−1743
本発明の目的は、重要な医農薬中間体に成り得る光学活性含フッ素オキセタンの実用的な製造方法を提供することにある。関連する化合物の製造方法ではあるが、非特許文献1および非特許文献2はラセミ体の製造方法であり、本発明で対象とする光学活性体を製造することはできない。また、非特許文献3は光学活性体を対象としているが、不斉補助基を量論的に用いて多工程を必要とする製造方法である。
この様に、重要な医農薬中間体に成り得る新規化合物の光学活性含フッ素オキセタンの実用的な製造方法が強く望まれていた。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、一般式[1]で示される含フッ素α−ケトエステルと、一般式[2]で示されるアシルアルケニルエーテルを「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」の存在下に反応させることにより、一般式[3]で示される光学活性含フッ素オキセタンが製造できることを見出した。
一般式[1]で示される含フッ素α−ケトエステルとしては、パーフルオロアルキル基がトリフルオロメチル基であり、エステル部位のアルキル基がメチル基またはエチル基であるものが好ましく、大量規模での入手が容易である。一般式[2]で示されるアシルアルケニルエーテルとしては、アシル部位の置換基が水素原子またはアルキル基であり、アルケニル部位の3つの置換基が全て水素原子であるものが好ましく、大量規模での入手が安価である。「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」としては、「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」が好ましく、「光学活性な配位子を有する2価カチオン性のパラジウム錯体」が特に好ましく、所望の反応が良好に進行する。
本発明の製造方法で得られる一般式[3]で示される光学活性含フッ素オキセタンは新規化合物であり、重要な医農薬中間体に成り得る。該オキセタンの中でもパーフルオロアルキル基がトリフルオロメチル基であり、エステル部位のアルキル基がメチル基またはエチル基であり、アシル部位の置換基が水素原子またはアルキル基であり、オキセタン環上の他の3つの置換基が全て水素原子であるものが好ましく、大量規模での製造が可能で、特に重要な医農薬中間体に成り得る。
この様に、新規化合物である光学活性含フッ素オキセタンの有用な製造方法を見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は[発明1]から[発明5]を含み、重要な医農薬中間体に成り得る光学活性含フッ素オキセタンの実用的な製造方法を提供する。
[発明1]
一般式[1]
Figure 2010222345
[式中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、R1はアルキル基を表す]で示される含フッ素α−ケトエステルと、一般式[2]
Figure 2010222345
[式中、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表す]で示されるアシルアルケニルエーテルを「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」の存在下に反応させることにより、一般式[3]
Figure 2010222345
[式中、Rf、R1、R2、R3、R4およびR5は上記と同じ置換基を表し、*は不斉炭素を表し(但し、R4とR5が同一の置換基の場合、これらが結合する炭素原子は不斉炭素でない)、波線は、アシルオキシ(R2CO2)基およびR4基の立体化学がRf基に対してそれぞれ独立にシン、アンチ、またはシンとアンチの混合物であることを表す]で示される光学活性含フッ素オキセタンを製造する方法。
[発明2]
一般式[4]
Figure 2010222345
[式中、R6はメチル基またはエチル基を表す]で示される含フッ素α−ケトエステルと、一般式[5]
Figure 2010222345
[式中、R7は水素原子またはアルキル基を表す]で示されるアシルアルケニルエーテルを「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」の存在下に反応させることにより、一般式[6]
Figure 2010222345
[式中、R6およびR7は上記と同じ置換基を表し、*は不斉炭素を表し、波線は、アシルオキシ(R7CO2)基の立体化学がCF3基に対してシン、アンチ、またはシンとアンチの混合物であることを表す]で示される光学活性含フッ素オキセタンを製造する方法。
[発明3]
発明2において、「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」が「光学活性な配位子を有する2価カチオン性のパラジウム錯体」であることを特徴とする、発明2に記載の光学活性含フッ素オキセタンの製造方法。
[発明4]
一般式[3]
Figure 2010222345
[式中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、R1はアルキル基を表し、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表し、*は不斉炭素を表し(但し、R4とR5が同一の置換基の場合、これらが結合する炭素原子は不斉炭素でない)、波線は、アシルオキシ(R2CO2)基およびR4基の立体化学がRf基に対してそれぞれ独立にシン、アンチ、またはシンとアンチの混合物であることを表す]で示される光学活性含フッ素オキセタン。
[発明5]
一般式[6]
Figure 2010222345
[式中、R6はメチル基またはエチル基を表し、R7は水素原子またはアルキル基を表し、*は不斉炭素を表し、波線は、アシルオキシ(R7CO2)基の立体化学がCF3基に対してシン、アンチ、またはシンとアンチの混合物であることを表す]で示される光学活性含フッ素オキセタン。
本発明の製造方法は触媒的な不斉合成法であり、量論量の不斉源を必要とせず、特に、高い基質濃度で(反応溶媒の少ない使用量で)、または反応溶媒の非存在下(ニート)で反応を行うことにより、不斉触媒の使用量を劇的に低減することができる。さらに、目的とする光学活性含フッ素オキセタンが収率良く極めて高い光学純度で得られ、分離の難しい不純物が殆ど含まれず、化学純度の高い生成物が得られるため、その有用性は明らかである。
この様に、本発明は、重要な医農薬中間体に成り得る光学活性含フッ素オキセタンの実用的な製造方法を提供するものである。
本発明の光学活性含フッ素オキセタンの製造方法について詳細に説明する。
一般式[1]で示される含フッ素α−ケトエステルのRfはパーフルオロアルキル基を表し、炭素数が1から12のものが挙げられ、炭素数が3以上のものは直鎖、分枝または環式を採ることができる。一般式[1]で示される含フッ素α−ケトエステルのR1はアルキル基を表し、炭素数が1から12のものが挙げられ、炭素数が3以上のものは直鎖、分枝または環式を採ることができる。含フッ素α−ケトエステルの中でも容易に製造でき工業的な利用も可能な、Rfがトリフルオロメチル基で、且つR1がメチル基またはエチル基のものが好ましく、光学活性含フッ素オキセタンの製造に好適である。
一般式[1]で示される含フッ素α−ケトエステルの使用量は、一般式[2]で示されるアシルアルケニルエーテル1モルに対して0.2モル以上を用いれば良く、0.3から7モルが好ましく、0.4から5モルが特に好ましい。
一般式[2]で示されるアシルアルケニルエーテルのR2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表す。アルキル基は、炭素数が1から12のものが挙げられ、炭素数が3以上のものは直鎖、分枝または環式を採ることができる。芳香環基は、炭素数が1から18の、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等の芳香族炭化水素基、またはピロリル基、フリル基、チエニル基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基等の窒素原子、酸素原子または硫黄原子等のヘテロ原子を含む芳香族複素環基を採ることができる。置換アルキル基および置換芳香環基は、アルキル基または芳香環基の任意の炭素原子上に、任意の数でさらに任意の組み合わせで、置換基を有することができる。係る置換基としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン原子、アジド基、ニトロ基、メチル基、エチル基、プロピル基等の低級アルキル基、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基等の低級ハロアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の低級アルコキシ基、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基等の低級ハロアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基等の低級アルキルアミノ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基等の低級アルキルチオ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基等の低級アルキルアミノカルボニル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基等の不飽和基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基等の芳香環基、フェノキシ基、ナフトキシ基、ピロリルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基等の芳香環オキシ基、ピペリジル基、ピペリジノ基、モルホリニル基等の脂肪族複素環基、ヒドロキシル基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基(アミノ酸またはペプチド残基も含む)、アミノ基の保護体、チオール基、チオール基の保護体、アルデヒド基、アルデヒド基の保護体、カルボキシル基、カルボキシル基の保護体等が挙げられる。なお、本明細書において、次の各用語は、それぞれ次に掲げる意味で用いられる。“低級”とは、炭素数が1から6の、直鎖または枝分れの鎖式、または環式(炭素数が3以上の場合)を意味する。“不飽和基”が二重結合の場合(アルケニル基)は、E体またはZ体の両方の幾何異性を採ることができる。“ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、アルデヒド基およびカルボキシル基の保護基”としては、Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,1999,John Wiley & Sons,Inc.に記載された保護基等を用いることができる(2つ以上の官能基を1つの保護基で同時に保護することもできる)。また、“不飽和基”、“芳香環基”、“芳香環オキシ基”および“脂肪族複素環基”には、ハロゲン原子、アジド基、ニトロ基、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルチオ基、シアノ基、低級アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基、アミノ基の保護体、チオール基、チオール基の保護体、アルデヒド基、アルデヒド基の保護体、カルボキシル基、カルボキシル基の保護体等が置換することもできる。これらの置換基の中には、副反応に関与するものもあるが、好適な反応条件を採用することにより所望の反応を良好に行うことができる。アシルアルケニルエーテルの中でも安価に製造でき工業的な利用も可能な、R2が水素原子またはアルキル基で、R3、R4およびR5が全て水素原子のものが好ましく、光学活性含フッ素オキセタンの製造に好適である。アシルアルケニルエーテルは、反応に供する直前に蒸留精製することで好結果が得られる場合がある。
アシルアルケニルエーテルに類似のアルキルアルケニルエーテルやシリルアルケニルエーテルは、ルイス酸に対して不安定で容易に重合する。よって、ルイス酸性の弱い不斉触媒を用いる必要があり(ルイス酸性の強い不斉触媒を用いることができず)、不斉触媒の使用量を劇的に低減することができない。また、アルキルアルケニルエーテルでは、所望のオキセタン骨格が反応を通して生成しない。シリルアルケニルエーテルでは、オキセタン骨格を生成させるにはトリイソプロピルシリルアルケニルエーテルの様な立体的に嵩高いシリル基を有する基質を用いる必要があり、原料基質として高価である。
「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」としては、一般式[7]
Figure 2010222345
[式中、X−*−Xは光学活性SEGPHOS誘導体(図A)、光学活性BINAP誘導体(図B)、光学活性BIPHEP誘導体(図C)、光学活性P−Phos誘導体(図D)、光学活性PhanePhos誘導体(図E)、光学活性1,4−Et2−cyclo−C68−NUPHOS(図F)または光学活性BOX誘導体(図G)等を表し、YはNi、Pd、PtまたはCuを表し、ZはSbF6、ClO4、BF4、OTf(Tf;CF3SO2)、AsF6、PF6またはB(3,5−(CF32634を表す]で示される「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」
Figure 2010222345
Figure 2010222345
Figure 2010222345
Figure 2010222345
Figure 2010222345
Figure 2010222345
Figure 2010222345
または、一般式[8]
Figure 2010222345
[式中、Rは水素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチル基を表し、Meはメチル基を表す]で示されるBINOL−Ti錯体等が挙げられる。
その中でも「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」が好ましく、「光学活性な配位子を有する2価カチオン性のパラジウム錯体」が特に好ましい(光学活性な配位子としては代表的なものを挙げており、CATALYTIC ASYMMETRIC SYNTHESIS,Second Edition,2000,Wiley−VCH,Inc.に記載されたものを適宜使用することができる。また、Zとしては、SbF6、BF4、OTfおよびB(3,5−(CF32634が好ましく、SbF6、OTfおよびB(3,5−(CF32634が特に好ましい)。
これらの錯体は公知の方法により調製することができ(例えば、Tetrahedron Letters(英国),2004年,第45巻,p.183−185、Tetrahedron:Asymmetry(英国),2004年,第15巻,p.3885−3889、Angew.Chem.Int.Ed.(ドイツ国),2005年,第44巻,p.7257−7260、J.Org.Chem.(米国),2006年,第71巻,p.9751−9764、J.Am.Chem.Soc.(米国),1999年,第121巻,p.686−699、nature(英国),1997年,第385巻,p.613−615等)、単離した錯体は当然、それ以外に、反応系中で予め調製し単離せずに用いることもできる。これらの錯体には水やアセトニトリル等の有機溶媒が配位(溶媒和)したものを用いることもできる。
また、一般式[9]
Figure 2010222345
[式中、X−*−X、YおよびZは一般式[7]と同じものを表す]で示される「光学活性な配位子を有するカチオン性2核の遷移金属錯体」も、一般式[7]で示される「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」と同様に用いることができる場合がある。
光学活性な配位子の立体化学[(R)、(S)、(R,R)、(S,S)等]としては、目的とする光学活性含フッ素オキセタンの立体化学に応じて適宜使い分けることができる。光学活性な配位子の光学純度としては、目標とする光学活性含フッ素オキセタンの光学純度に応じて適宜設定すれば良く、通常は95%ee(エナンチオマー過剰率)以上を用いれば良く、97%ee以上が好ましく、99%ee以上が特に好ましい。これらの光学活性な配位子の中でも、BINAP誘導体が両エナンチオマーを最も安価に入手することができ、かつ不斉触媒に誘導した時の活性も極めて高いため好適であり、BINAPおよびTol−BINAPが好ましく、BINAPが特に好ましい。
「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」の使用量は、一般式[2]で示されるアシルアルケニルエーテル1モルに対して0.4モル以下を用いれば良く、0.3から0.00001モルが好ましく、0.2から0.0001モルが特に好ましい。
反応溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル系等が挙げられる。その中でも芳香族炭化水素系、ハロゲン化炭化水素系およびエーテル系が好ましく、芳香族炭化水素系およびハロゲン化炭化水素系が特に好ましい。これらの反応溶媒は単独または組み合わせて用いることができる。また、本発明の製造方法は反応溶媒の非存在下(ニート)で反応を行うこともできる。この場合には「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」の使用量を劇的に低減することができ、本発明の好ましい態様の1つである。
反応溶媒を用いる場合、反応溶媒の使用量は、特に制限はないが、一般式[2]で示されるアシルアルケニルエーテル1モルに対して0.01L以上を用いれば良く、0.05から50Lが好ましく、0.1から30Lが特に好ましい。また、本発明の製造方法は高い基質濃度で(反応溶媒の少ない使用量で)反応を行うことにより、「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」の使用量を劇的に低減することができ、本発明の好ましい態様の1つである。係る基質濃度としては、一般式[2]で示されるアシルアルケニルエーテル1モルに対して1L未満を用いれば良く、0.5L以下が好ましく、0.3L以下が特に好ましい。
反応温度は、−80から+150℃の範囲で行えば良く、−70から+125℃が好ましく、−60から+100℃が特に好ましい。
反応時間は、72時間以内の範囲で行えば良く、原料基質、不斉触媒および反応条件により異なるため、ガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、核磁気共鳴(NMR)等の分析手段により反応の進行状況をモニターし、原料基質が殆ど消失した時点を終点とすることが好ましい。
後処理は、反応終了液に対して有機合成における一般的な操作を行うことにより、目的とする一般式[3]で示される光学活性含フッ素オキセタンを得ることができる。粗生成物は必要に応じて活性炭処理、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の操作により、高い純度に精製することができる。本発明で用いる不斉触媒はルイス酸の一種である。目的生成物が酸に不安定な場合でも、低温で反応を行い、反応終了液にトリエチルアミンの様な有機塩基(触媒毒)を直接加えることにより、目的生成物の分解や副反応を効果的に抑えることができる。反応終了液に有機塩基を加え(反応処理液)、ショートカラムに直接付し、濾洗液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより、比較的簡便な操作で高純度品を得ることができる。
また、一般式[2]で示されるアシルアルケニルエーテルのR4またはR5が水素原子の場合には、生成物である一般式[3]で示される光学活性含フッ素オキセタンが開環して、一般式[10]
Figure 2010222345
[式中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、R1はアルキル基を表し、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表し、*は不斉炭素を表し、波線は二重結合の立体化学がE体、Z体、またはE体とZ体の混合物であることを表す]で示される光学活性含フッ素オキセタン開環体として得られることもある。よって、本発明の請求項に記載した一般式[3]で示される光学活性含フッ素オキセタンには、一般式[10]で示される光学活性含フッ素オキセタン開環体も含まれるものとして扱う。
実施例により本発明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例2]から[実施例8]は[実施例1]と同様に行い、[実施例1]から[実施例9]の結果を表−1に纏めた。基質濃度の表示については、基準となる原料基質1モルに対して反応溶媒を0.5L、1L、2L用いた場合、それぞれ2M、1M、0.5Mと表示した。
[実施例1]
トルエン1.0mLに、下記式
Figure 2010222345
で示される(R)−BINAP−PdCl28.0mg(0.01mmol)とAgSbF67.6mg(0.022mmol)を窒素雰囲気下で加え、室温で30分間攪拌した(一般式[7]で示される「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体(X−*−X;(R)−BINAP、Y;Pd、Z;SbF6)」が反応系中で生成)。下記式
Figure 2010222345
で示される含フッ素α−ケトエステル34.0mg(0.2mmol)と、下記式
Figure 2010222345
で示されるアシルアルケニルエーテル8.6mg(0.1mmol)を−20℃で加え、同温度で15時間攪拌し(反応終了液)、トリエチルアミン218mg(2.2mmol)を加えた。反応処理液をショートカラム(シリカゲル/酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)に直接付し、濾洗液を減圧濃縮した。残渣を1H−NMRにより定量したところ、下記式
Figure 2010222345
で示される光学活性含フッ素オキセタンの+体が22.8mg含まれていた。収率は89%であった。ジアステレオマー比は1H−NMRにより23/77であった。エナンチオマー過剰率はキラルガスクロマトグラフィー(CP−Chirasil−Dex CB)により、それぞれ91%ee、98%eeであった。1H、13Cおよび19F−NMRを下に示す。
1H−NMR(300.1MHz,CDCl3,(CH34Si)δ1.33(t,J=7.2Hz,3H),2.12(s,3H),3.04(ddd,J=0.3Hz,4.2Hz,13.2Hz,2H),3.27(dd,J=5.4Hz,13.2Hz,2H),4.35(q,J=7.2Hz,2H),6.48(dd,J=5.4Hz,4.2Hz,1H).
13C−NMR(75.5MHz,CDCl3,(CH34Si)δ13.7,20.6,33.5,62.9,78.2(q,JC-F=34.0Hz),93.5,122.8(q,JC-F=283.1Hz),165.5,168.8.
19F−NMR(282.4MHz,CDCl3,C65CF3)δ−79.5.
[実施例9]
下記式
Figure 2010222345
で示される含フッ素α−ケトエステル1.70g(10mmol)に、下記式
Figure 2010222345
で示される(R)−BINAP−PdCl24.0mg(0.005mmol)とAgSbF63.8mg(0.011mmol)を窒素雰囲気下で加え、室温で30分間攪拌した(一般式[7]で示される「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体(X−*−X;(R)−BINAP、Y;Pd、Z;SbF6)」、または、下記式
Figure 2010222345
で示される“「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」と含フッ素α−ケトエステルの錯体”が反応系中で生成)。下記式
Figure 2010222345
で示されるアシルアルケニルエーテル430mg(5mmol)を−20℃で加え、同温度で48時間攪拌し(反応終了液)、トリエチルアミン218mg(2.2mmol)を加えた。反応処理液をショートカラム(シリカゲル/酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)に直接付し、濾洗液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)で精製することにより、下記式
Figure 2010222345
で示される光学活性含フッ素オキセタンの+体を1.10g得た。収率は86%であった。ジアステレオマー比は1H−NMRにより8/92であった。エナンチオマー過剰率はキラルガスクロマトグラフィー(CP−Chirasil−Dex CB)により、それぞれ20%ee、96%eeであった。比旋光度は[α]D 24 +48.86(c=1.13 in CHCl3)であった。1H、13Cおよび19F−NMRは[実施例1]と同様であった。
Figure 2010222345
[実施例10]
下記式
Figure 2010222345
で示される含フッ素α−ケトエステル5.00g(29.4mmol)に、下記式
Figure 2010222345
で示される(S)−BINAP−PdCl2120mg(0.150mmol)とAgSbF6113mg(0.329mmol)を窒素雰囲気下で加え、室温で30分間攪拌した(一般式[7]で示される「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体(X−*−X;(S)−BINAP、Y;Pd、Z;SbF6)」、または、下記式
Figure 2010222345
で示される“「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」と含フッ素α−ケトエステルの錯体”が反応系中で生成)。下記式
Figure 2010222345
で示される含フッ素α−ケトエステル46.0g(270mmol)と、下記式
Figure 2010222345
で示されるアシルアルケニルエーテル12.9g(150mmol)を−20℃で加え、同温度で48時間攪拌し(反応終了液)、トリエチルアミン6.68g(66.0mmol)を加えた。反応処理液をショートカラム(シリカゲル/酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)に直接付し、濾洗液を減圧濃縮した。残渣を19F−NMRにより定量したところ、下記式
Figure 2010222345
で示される光学活性含フッ素オキセタンの−体が20.3g含まれていた。収率は53%であった。粗生成物を分別蒸留(沸点106℃/減圧度0.7kPa)で精製することにより主留17.3gを回収した。回収率は85%であった(トータル収率は45%であった)。主留のジアステレオマー比はガスクロマトグラフィーにより4/96であった。主ジアステレオマーのエナンチオマー過剰率はキラルガスクロマトグラフィー(CP−Chirasil−Dex CB)により98%eeであった。1Hおよび19F−NMRは[実施例1]と同様であった。
[実施例11]
下記式
Figure 2010222345
で示される含フッ素α−ケトエステル5.00g(29.4mmol)に、下記式
Figure 2010222345
で示される(S)−BINAP−PdCl2120mg(0.150mmol)とAgSbF6113mg(0.329mmol)を窒素雰囲気下で加え、室温で30分間攪拌した(一般式[7]で示される「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体(X−*−X;(S)−BINAP、Y;Pd、Z;SbF6)」、または、下記式
Figure 2010222345
で示される“「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」と含フッ素α−ケトエステルの錯体”が反応系中で生成)。下記式
Figure 2010222345
で示される含フッ素α−ケトエステル46.0g(270mmol)と、下記式
Figure 2010222345
で示されるアシルアルケニルエーテル15.0g(150mmol)を−20℃で加え、同温度で48時間攪拌し(反応終了液)、トリエチルアミン6.68g(66.0mmol)を加えた。反応処理液をショートカラム(シリカゲル/酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)に直接付し、濾洗液を減圧濃縮した。残渣を19F−NMRにより定量したところ、下記式
Figure 2010222345
で示される光学活性含フッ素オキセタンの−体が22.0g含まれていた。収率は54%であった。粗生成物を分別蒸留で精製することにより主留18.6gを回収した。回収率は85%であった(トータル収率は46%であった)。主留のジアステレオマー比はガスクロマトグラフィーにより4/96であった。主ジアステレオマーのエナンチオマー過剰率はキラルガスクロマトグラフィー(CP−Chirasil−Dex CB)により97%eeであった。1Hおよび19F−NMRを下に示す。
1H−NMR[基準物質;(CH34Si,重溶媒;CDCl3];δ ppm/1.16(t,3H),1.35(t,3H),2.42(m,2H),3.08(m,1H),3.29(m,1H),4.38(q,2H),6.52(m,1H).
19F−NMR(基準物質;C66,重溶媒;CDCl3);δ ppm/+82.33(s,3F).

Claims (5)

  1. 一般式[1]
    Figure 2010222345
    [式中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、R1はアルキル基を表す]で示される含フッ素α−ケトエステルと、一般式[2]
    Figure 2010222345
    [式中、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表す]で示されるアシルアルケニルエーテルを「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」の存在下に反応させることにより、一般式[3]
    Figure 2010222345
    [式中、Rf、R1、R2、R3、R4およびR5は上記と同じ置換基を表し、*は不斉炭素を表し(但し、R4とR5が同一の置換基の場合、これらが結合する炭素原子は不斉炭素でない)、波線は、アシルオキシ(R2CO2)基およびR4基の立体化学がRf基に対してそれぞれ独立にシン、アンチ、またはシンとアンチの混合物であることを表す]で示される光学活性含フッ素オキセタンを製造する方法。
  2. 一般式[4]
    Figure 2010222345
    [式中、R6はメチル基またはエチル基を表す]で示される含フッ素α−ケトエステルと、一般式[5]
    Figure 2010222345
    [式中、R7は水素原子またはアルキル基を表す]で示されるアシルアルケニルエーテルを「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」の存在下に反応させることにより、一般式[6]
    Figure 2010222345
    [式中、R6およびR7は上記と同じ置換基を表し、*は不斉炭素を表し、波線は、アシルオキシ(R7CO2)基の立体化学がCF3基に対してシン、アンチ、またはシンとアンチの混合物であることを表す]で示される光学活性含フッ素オキセタンを製造する方法。
  3. 請求項2において、「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」が「光学活性な配位子を有する2価カチオン性のパラジウム錯体」であることを特徴とする、請求項2に記載の光学活性含フッ素オキセタンの製造方法。
  4. 一般式[3]
    Figure 2010222345
    [式中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、R1はアルキル基を表し、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表し、*は不斉炭素を表し(但し、R4とR5が同一の置換基の場合、これらが結合する炭素原子は不斉炭素でない)、波線は、アシルオキシ(R2CO2)基およびR4基の立体化学がRf基に対してそれぞれ独立にシン、アンチ、またはシンとアンチの混合物であることを表す]で示される光学活性含フッ素オキセタン。
  5. 一般式[6]
    Figure 2010222345
    [式中、R6はメチル基またはエチル基を表し、R7は水素原子またはアルキル基を表し、*は不斉炭素を表し、波線は、アシルオキシ(R7CO2)基の立体化学がCF3基に対してシン、アンチ、またはシンとアンチの混合物であることを表す]で示される光学活性含フッ素オキセタン。
JP2010034169A 2009-02-26 2010-02-19 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法 Expired - Fee Related JP5507285B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034169A JP5507285B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-19 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法
PCT/JP2010/052638 WO2010098288A1 (ja) 2009-02-26 2010-02-22 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法
EP10746169.1A EP2402328B1 (en) 2009-02-26 2010-02-22 Method for producing optically active fluorinated oxetane
US13/201,171 US8809557B2 (en) 2009-02-26 2010-02-22 Method for producing optically active fluorinated oxetane
CN201080009615.0A CN103429580B (zh) 2009-02-26 2010-02-22 光学活性含氟氧杂环丁烷的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044684 2009-02-26
JP2009044684 2009-02-26
JP2010034169A JP5507285B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-19 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222345A true JP2010222345A (ja) 2010-10-07
JP5507285B2 JP5507285B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42665495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034169A Expired - Fee Related JP5507285B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-19 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8809557B2 (ja)
EP (1) EP2402328B1 (ja)
JP (1) JP5507285B2 (ja)
CN (1) CN103429580B (ja)
WO (1) WO2010098288A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070437A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 国立大学法人東京工業大学 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070437A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 国立大学法人東京工業大学 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法
CN103228637A (zh) * 2010-11-26 2013-07-31 国立大学法人东京工业大学 光学活性含氟氧杂环丁烯的制造方法
US8859789B2 (en) 2010-11-26 2014-10-14 Tokyo Institute Of Technology Method for producing optically active fluorine-containing oxeten

Also Published As

Publication number Publication date
US20110306781A1 (en) 2011-12-15
EP2402328A1 (en) 2012-01-04
CN103429580A (zh) 2013-12-04
EP2402328A4 (en) 2012-08-08
WO2010098288A1 (ja) 2010-09-02
JP5507285B2 (ja) 2014-05-28
EP2402328B1 (en) 2013-10-02
CN103429580B (zh) 2015-07-22
US8809557B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849710B2 (ja) β−フルオロアルコール類の製造方法
Prévost et al. Dynamic kinetic resolution of α-chloro β-keto esters and phosphonates: hemisynthesis of Taxotere® through Ru-DIFLUORPHOS asymmetric hydrogenation
EP2292579B1 (en) Process for production of halogenated alpha-fluoroethers
JP5451209B2 (ja) エステル類およびラクトン類の実用的な還元方法
US6818789B2 (en) Synthesis of 3,6-dialkyl-5,6-dihydro-4-hydroxy-pyran-2-one
Cai et al. Binuclear versus mononuclear copper complexes as catalysts for asymmetric cyclopropanation of styrene
WO2010055755A1 (ja) α-置換エステル類の製造方法
JP5507285B2 (ja) 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法
CA2795741C (fr) Nouveau procede de synthese de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable
JP2010168357A (ja) アミド類およびラクタム類の実用的な還元方法
JP5303311B2 (ja) 光学活性含フッ素アルキニル化生成物の製造方法
Durham et al. Ruthenium-catalyzed [2+ 2] cycloaddition reactions of a 2-oxa-3-azabicyclo [2.2. 1] hept-5-ene with unsymmetrical alkynes
JP5090773B2 (ja) 光学活性含フッ素カルボニル−エン生成物の製造方法
JP5669534B2 (ja) 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法
JP2010195737A (ja) 光学活性コンボルタミジン誘導体の製造方法
JP2009185015A (ja) 光学活性アルコールの製造法
JP5570840B2 (ja) 光学活性芳香族複素5員環置換ヒドロキシ酢酸エステルの製造方法
JP2010208975A (ja) 不斉カルボニル−エン反応による光学活性コンボルタミジン誘導体の製造方法
KR101237531B1 (ko) 탄소만을 가지는 4급 탄소 입체중심 화합물 제조용 촉매 및 이의 제조방법
JP2016098207A (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP2006096692A (ja) 光学活性トリフルオロメチルカルビノール誘導体の製造方法
JP2010013437A (ja) 軸不斉エステル化合物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees