JP2010219543A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219543A
JP2010219543A JP2010102754A JP2010102754A JP2010219543A JP 2010219543 A JP2010219543 A JP 2010219543A JP 2010102754 A JP2010102754 A JP 2010102754A JP 2010102754 A JP2010102754 A JP 2010102754A JP 2010219543 A JP2010219543 A JP 2010219543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
element isolation
semiconductor substrate
memory cell
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010102754A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Fujimoto
寛正 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010102754A priority Critical patent/JP2010219543A/ja
Publication of JP2010219543A publication Critical patent/JP2010219543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】素子分離領域の端部における応力ひずみの発生及び結晶欠陥発生を抑制する半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板1と、半導体基板1内に形成された第1素子領域9、半導体基板1に埋め込まれて第1素子領域9を分離する第1素子分離領域4を有し、印加される電圧が第1レベルで動作を行うメモリ回路領域と、半導体基板内1に形成された第2素子領域15、半導体基板1に埋め込まれて第2素子領域15を分離する第2素子分離領域12を有し、印加される電圧が第1レベルよりも大きい第2レベルで動作を行う周辺回路領域とを備え、第1素子分離領域4の溝下方の側面と半導体基板1に垂直な平面のなす第1のテーパー角度は、第2素子分離領域12の溝下方の側面と半導体基板1に垂直な平面のなす第2のテーパー角度よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の素子分離形成技術に関するもので、特に微細化された埋め込み
型素子分離領域を有する半導体装置及びその製造方法に関わるものである。
年々、高集積化の進む半導体装置に於いては、微細化への要求として回路設計ルールの
縮小化を満たす為、埋め込み型素子分離構造が設計段階より取り入れられる場合がある。
そのような素子分離構造を持った従来の半導体記憶装置をNOR型フラッシュメモリを一
例にして説明する。
図15(A)にはNOR型フラッシュメモリのメモリセル領域の構造が断面図として示
され、図15(B)には周辺素子領域の構造が断面図として示されている。
図16(A)に示されるメモリセル領域では、半導体基板60上にゲート酸化膜61が
形成され、このゲート酸化膜61上には第1多結晶シリコン層62が形成されている。こ
のゲート酸化膜61及び第1多結晶シリコン層62はシリコン酸化膜などの絶縁物からな
る埋め込み型素子分離領域63によって、複数の領域に分離されている。
第1多結晶シリコン層62上には、第2多結晶シリコン層64が形成されていて、第2
多結晶シリコン層64の端部は埋め込み型素子分離領域63の端部上も被覆している。
この第1多結晶シリコン層62と第2多結晶シリコン層64とが浮遊ゲートを構成する
この第2多結晶シリコン層64の表面上及び埋め込み型素子分離領域63の上にはON
O膜65が形成されている。ここで、シリコン酸化膜(O)、シリコン窒化膜(N)、及
びシリコン酸化膜(O)の積層構造膜であるONO膜65は、下層の第2多結晶シリコン
膜64及び埋め込み型素子分離領域63の表面形状に応じた凹凸のある形状となっている
このONO膜65の上には、制御ゲート電極の一部となる第3多結晶シリコン層66が
形成されている。この第3多結晶シリコン層66の下面は下層のONO膜65の表面形状
に応じた凹凸のある形状となっている。
この第3多結晶シリコン層66の上には、制御ゲート電極の一部となるタングステンシ
リサイド層67が形成されている。
埋め込み型素子分離領域63で囲まれた半導体基板60の表面が素子領域68となって
いる。
また,図15(B)に示される周辺回路領域では、半導体基板60上にゲート酸化膜7
0が形成され、このゲート酸化膜70上には第1多結晶シリコン層71が形成されている
。このゲート酸化膜70及び第1多結晶シリコン層71は埋め込み型素子分離領域72に
よって、複数の領域に分離されている。
第1多結晶シリコン層71上には、第2多結晶シリコン層72が形成されていて、第2
多結晶シリコン層72の端部は埋め込み型素子分離領域73の端部上も被覆している。
この第2多結晶シリコン層72の上には、タングステンシリサイド層73が形成されて
いる。
埋め込み型素子分離領域72で囲まれた半導体基板60の表面が素子領域74となって
いる。
なお、メモリセル領域及び周辺回路領域において、それぞれさらに層間絶縁膜や配線層
などが図15(A)及び図15(B)の上方領域に形成されるが、図示は省略されている
ここで、周辺回路領域の埋め込み型素子分離領域72の深さm(半導体基板60の上表
面から埋め込み型素子分離領域72の底部までの距離)と、メモリセル領域の埋め込み型
素子分離領域63の深さk(半導体基板60の上表面から埋め込み型素子分離領域63の
底部までの距離)が等しくなっている。
さらに、周辺回路領域の埋め込み型素子分離領域72の幅p(埋め込み型素子分離領域
72の底部端間の距離)に比べて、メモリセル領域の埋め込み型素子分離領域63の幅n
(埋め込み型素子分離領域63の底部端間の距離)が小さくなっている。
また、周辺回路領域の埋め込み型素子分離領域72同士の間の素子領域74の幅rに比
べて、メモリセル領域の埋め込み型素子分離領域63同士の間の素子領域68の幅qは小
さくなっている。
図15に示された半導体装置では、メモリセル領域においては、その埋め込み型素子分
離領域63の幅nは約0.29μm、その半導体基板表面から底面までの深さkは約0.
3μm、素子領域の幅qは約0.25μmである。さらに周辺素子領域では、その埋め込
み型素子分離領域72の幅pは約0.4μm、素子領域74の幅rは約2μm、埋め込み
型素子分離領域72の半導体基板60の表面からの高さmは約0.1μmである。
次に、図15に示された従来の半導体装置の製造方法をメモリセル領域と周辺回路領域
とで対比させながら説明する。
まず、図16(A)に示されるメモリセル領域における半導体基板60上に、ゲート酸
化膜61、その上に第1多結晶シリコン層62、その上にシリコンナイトライド膜75、
その上にマスク材76を順次積層構造となるように堆積する。
次に、マスク材76上に埋め込み型素子分離領域形成予定領域に対応する開口部77を
有するフォトレジスト78を形成する。
周辺回路領域においては、図16(B)に示されるように、半導体基板60上に、ゲー
ト酸化膜70、その上に第1多結晶シリコン膜71、その上にシリコンナイトライド膜7
9、その上にマスク材80を順次積層構造となるように堆積する。
次に、マスク材80上に埋め込み型素子分離領域形成予定領域に対応する開口部81を
有するフォトレジスト82を形成する。
次に、メモリセル領域においては、図17(A)に示されるように、フォトレジスト7
8を用いてリソグラフィにてパターニングを行い、異方性エッチングで、開口部77を設
けるようにマスク材76を加工する。
周辺回路領域においては、図17(B)に示されるように、フォトレジスト82を用い
てリソグラフィにてパターニングを行い、異方性エッチングで、開口部81を設けるよう
にマスク材80を加工する。
次に、メモリセル領域においては、図18(A)に示されるように、マスク材76を用
いて異方性エッチングでシリコンナイトライド膜75、第1多結晶シリコン層62、ゲー
ト酸化膜61、及び半導体基板60を加工し、半導体基板60に深さ300nm程度の溝
部82を形成する。
周辺回路領域においては、図18(B)に示されるように、マスク材80を用いて異方
性エッチングでシリコンナイトライド膜79、第1多結晶シリコン層71、ゲート酸化膜
70、及び半導体基板60を加工し、半導体基板60に深さ300nm程度の溝部83を
形成する。
次に、半導体基板60に形成された溝部82及び溝部83の保護のための熱酸化を行う
次に、図19(A)及び図19(B)に示されるように、全面にシリコン酸化膜を堆積
し、CMP(Chemical Mechanical Polishing法:化学的機械的研磨
法)法等により、シリコンナイトライド層75、79をマスク材として、埋め込み型素子
分離領域の表面の平坦化を行うとともに、埋め込み型素子分離領域以外のシリコン酸化膜
及びマスク材76、80の除去を行い、メモリセル領域に埋め込み型素子分離領域63、
周辺回路領域に埋め込み型素子分離領域72を形成する。
この際、埋め込み型素子分離領域63の上表面はシリコンナイトライド層75の上表面
と同一平面上にある。さらに、埋め込み型素子分離領域72の上表面はシリコンナイトラ
イド層79の上表面と同一平面上にある。
次に、埋め込み型素子分離領域63,72中のシリコン酸化膜中の応力開放のための1
000℃以上のアニールを行う。
さらに、図20(A)及び図20(B)に示されるように、ウエットエッチング処理を
行って、シリコンナイトライド層75,79を選択的に除去し、メモリセル領域に第2多
結晶シリコン層64を形成し、周辺回路領域に第2多結晶シリコン膜73を堆積する。
次に、メモリセル領域において、浮遊ゲートを分離するための加工を行い、埋め込み型
素子分離領域63の上端部で第2多結晶シリコン層64を分離する。
次に、メモリセル領域においては、ONO膜65をその露出された表面上に形成する。
同時に、周辺回路領域においても、ONO膜65をその露出された表面上に形成する。
次に、メモリセル領域においては、第3多結晶シリコン層66をONO膜65の上に堆
積する。同時に、周辺回路領域においても、第3多結晶シリコン層66をONO膜65の
上に堆積する。
次に、メモリセル領域においては、露出表面上にフォトレジスト(図示せず)を被覆し
て、その後で、周辺回路領域においては、第3多結晶シリコン層66及びONO膜65を
エッチングにて除去する。
次に、メモリセル領域においては、フォトレジストを除去し、第3多結晶シリコン層6
6上にタングステンシリサイド層67を堆積する。この際、周辺回路領域においても第2
多結晶シリコン層72上にタングステンシリサイド層73を堆積する。
次に、図15(A)に示されるようにメモリセル領域においては、第1多結晶シリコン
層62と、第2多結晶シリコン層64と、ONO膜65と、第3多結晶シリコン層66と
、タングステンシリサイド層66とからなる積層ゲートを加工して、所定のゲート電極形
状を形成する。
周辺回路領域においては、図15(B)に示されるように、第1多結晶シリコン層71
と、第2多結晶シリコン層72と、タングステンシリサイド層73とからなる積層ゲート
を加工して、所定のゲート電極形状を形成する。
次に、メモリセル領域及び周辺回路領域それぞれに不純物ドーピング及び1000℃以
上のアニールによる熱拡散を施して、拡散層(図示せず)を形成する。
以降の工程で、層間絶縁膜(図示せず)を堆積し、層間絶縁膜中に拡散層を露出するよ
うにコンタクトを開孔し、タングステンなどの金属をコンタクト開口に埋め込んでコンタ
クトプラグ(図示せず)を形成する。
次に、層間絶縁膜上に配線層(図示せず)を形成して、配線層をコンタクトプラグと接
続する。
このような工程を経て、NOR型フラッシュメモリが得られる。
以上のような従来の半導体装置及びその製造方法では、以下の課題が生じる。
上記の半導体装置の製造方法において、埋め込み型素子分離領域63,72は、半導体
基板60をエッチングした後で、シリコン酸化膜を埋め込むことにより形成されている。
上述のように、溝部82,83を埋め込んだシリコン酸化膜中の応力開放のため、100
0℃以上のアニールを行うが、このアニール時に埋め込み型素子分離領域63,72内の
シリコン酸化膜と隣接する半導体基板60との熱膨張係数の違いにより、埋め込み型素子
分離領域63,72の端部に応力ひずみが生じる。
素子分離領域内のシリコン酸化膜は熱が加わると外側に膨張する応力が発生する。この
応力を受けて、半導体基板中に応力が加えられてしまう。半導体基板はシリコン単結晶で
形成されているため、応力が加わると結晶欠陥が生じてしまう。
特に例えば図15(A)中のa及び図15(B)中のcで示される埋め込み型素子領域
63に隣接する素子領域68の上部の角及び図15(A)中のb及び図15(B)中のd
で示される埋め込み型素子分離領域63の底部の角に強い応力ひずみが発生する。
この応力ひずみに起因して結晶欠陥が発生し、不純物の結晶欠陥中の増速拡散等により
,リーク不良が発生する。また、拡散層形成時のアニール等においても、同様の応力ひず
みが発生する。
ここで、埋め込み型素子分離領域63,72の端部付近に発生する応力ひずみは、図1
5(A)におけるn及び図15(B)におけるpで示される素子分離領域63,72の幅
に大きく依存する。
さらに、埋め込み型素子分離領域63,72の端部付近に発生する応力ひずみは、図1
5(A)におけるk及び図15(B)におけるmで示される素子分離領域63,72の深
さにも大きく依存する。
さらに、埋め込み型素子分離領域63,72の端部付近に発生する応力ひずみは、図1
5(A)におけるq及び図15(B)におけるrで示される隣接する素子分離領域63,
72同士の間の素子領域68,74の幅にも大きく依存する。
また、図15(A)中のa及び図15(B)中のcで示される素子領域68,74上部
の角の応力ひずみは、素子領域68,74の幅q、rが狭いほど大きく、素子分離領域6
3,72の幅n、pが広いほど大きくなる。
さらに、図15(A)中のb及び図15(B)中のdで示される埋め込み型素子分離領
域63,72の底部の角部の応力ひずみは、素子領域68,74の幅q、rが狭いほど大
きく、埋め込み型素子分離領域63,72の幅n、pが広いほど大きく、素子分離領域6
3,72の深さk、mが深いほど大きくなる。
また、図15(A)中のb及び図15(B)中のdで示される埋め込み型素子分離領域
63,72の底部の角部の応力ひずみは、埋め込み型素子分離領域63,72の底部の角
部b、dの形状が鋭角であるほど大きく、曲率半径が大きくなるほど小さくなる。
ここで、NOR型フラッシュメモリに限らず、半導体記憶装置においては、メモリセル
面積を最小限に抑えるために、素子分離領域の幅と素子領域の幅は、周辺回路領域に比べ
てメモリセル領域の方が小さくなる。すなわち、qをnで割った除算値はrをpで割った
除算値よりもきわめて小さくなる。そのため、素子分離領域の幅と素子領域の幅に起因し
て、メモリセル領域の素子分離領域の端部に発生する応力ひずみのほうが周辺回路領域の
素子分離領域の端部に発生する応力ひずみより大きくなる。
従来の製造方法では,メモリセル領域と周辺回路領域の素子分離領域は同時に形成され
るため、より高耐圧が必要な周辺回路領域の素子分離領域によって深さが一様に決まって
いる。すなわち、図15(A)におけるkと図15(B)におけるmとが等しくなってい
る。そのため、素子領域の上部の角部及び素子分離領域の底部の角部に面した部分に発生
した応力ひずみが、素子領域の上部の角部では酸化膜の劣化を引き起こし、メモリの書き
込み・消去、データ保持特性を劣化させ、結晶欠陥によるリーク不良(ドレイン−ソース
間リーク)の原因となり、素子分離領域の底部の角部に面した素子領域では結晶欠陥によ
るリーク不良(ジャンクションにおけるリーク)の原因となる。
特にフラッシュメモリにおいては、その読み出し書き込み動作においては、メモリセル
トランジスタに高電圧を印加する必要があるため、その高電圧を発生する周辺回路では高
耐圧トランジスタを設けておく必要がある。そのため、半導体装置の周辺回路領域におい
ては、トランジスタ周囲には十分な素子分離能力を持たせるに十分な深さの深い素子分離
領域を設ける必要がある。
さらに、周辺回路領域においては、その素子分離領域はメモリセル領域の素子分離領域
よりも高耐圧である必要があるため、素子分離領域の幅をより広く設定している。このよ
うに、フラッシュメモリにおいては、素子分離領域の幅や深さが大きく設定される必要が
あるが、特にメモリセル領域において微細化のために素子分離領域の幅が小さく設定され
るので、素子分離領域の端部の応力ひずみの発生及び結晶欠陥発生が顕著になる。
本発明の目的は以上のような従来技術の課題を解決することにある。
特に、本発明の目的は、素子分離領域の端部における応力ひずみの発生及び結晶欠陥発
生を抑制する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、半導体基板と、前記半導体基板内に形成
された第1素子領域、前記半導体基板に埋め込まれて前記第1素子領域を分離する第1素
子分離領域を有し、印加される電圧が第1レベルで動作を行うメモリ回路領域と、前記半
導体基板内に形成された第2素子領域、前記半導体基板に埋め込まれて前記第2素子領域
を分離する第2素子分離領域を有し、印加される電圧が第1レベルよりも大きい第2レベ
ルで動作を行う周辺回路領域とを備え、前記第1素子分離領域の溝下方の側面と前記半導
体基板に垂直な平面のなす第1のテーパー角度は、前記第2素子分離領域の溝下方の側面
と前記半導体基板に垂直な平面のなす第2のテーパー角度よりも大きいことを特徴とする
半導体装置である。
本発明によれば、素子分離領域の端部における応力ひずみの発生及び結晶欠陥発生を抑
制する半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
(A)は、第1の実施の形態における半導体装置のゲート幅方向のメモリセル領域を表す断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置のゲート幅方向の周辺回路領域を表す断面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置のメモリセル領域を表す上面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置の周辺回路領域を表す上面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置のゲート長方向のメモリセル領域を表す断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置のゲート長方向の周辺回路領域を表す断面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、第2の実施の形態における半導体装置のゲート幅方向のメモリセル領域を表す断面図であり、(B)は、第2の実施の形態における半導体装置のゲート幅方向の周辺回路領域を表す断面図である。 (A)は、従来の半導体装置のゲート幅方向のメモリセル領域を表す断面図であり、(B)は、従来の半導体装置のゲート幅方向の周辺回路領域を表す断面図である。 (A)は、従来の半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、従来の半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、従来の半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、従来の半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、従来の半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、従来の半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、従来の半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、従来の半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。 (A)は、従来の半導体装置の製造方法を示すメモリセル領域における一工程の断面図であり、(B)は、従来の半導体装置の製造方法を示す周辺回路領域における一工程の断面図である。
次に,図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、
同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は模式的なものであり
,厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は、現実のものとは異なる。具体的な厚
みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。図面相互間においても互いの寸
法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(第1の実施の形態)
本実施の形態を図1乃至図13を用いて説明する。
図1(A)には、NOR型フラッシュメモリのメモリセル領域の制御ゲートの延伸方向
の断面図が示され、図1(B)には、NOR型フラッシュメモリの周辺回路領域のゲート
幅方向が示されている。
図1(A)は、メモリセル領域の上面図である図2(A)における“C−D”線での断
面図に相当し、図1(B)は、周辺回路領域の上面図である図2(B)における“G−H
”線での断面図に相当する。
図1(A)に示されるメモリセル領域では、半導体基板1上にゲート酸化膜2が形成さ
れ、このゲート酸化膜2上には第1多結晶シリコン層3が形成されている。このゲート酸
化膜2及び第1多結晶シリコン層3は例えばシリコン酸化膜などからなる埋め込み型素子
分離領域4によって、複数の領域に分離されている。
第1多結晶シリコン層3上には、第2多結晶シリコン層5が形成されていて、第2多結
晶シリコン層5の端部は埋め込み型素子分離領域4の端部上も被覆している。
この第1多結晶シリコン層3と第2多結晶シリコン層5とが浮遊ゲートを構成する。
この第2多結晶シリコン層5の表面上及び埋め込み型素子分離領域4の上にはONO膜
6が形成されている。ここで、ONO膜6は下層の第2多結晶シリコン膜5及び埋め込み
型素子分離領域4の表面形状に応じた凹凸のある形状となっている。
このONO膜6の上には、制御ゲート電極の一部となる第3多結晶シリコン層7が形成
されている。この第3多結晶シリコン層7の下面は下層のONO膜6の表面形状に応じた
凹凸のある形状となっている。
この第3多結晶シリコン層7の上には、制御ゲート電極の一部となるタングステンシリ
サイド層8が形成されている。
半導体基板1上に形成された第1多結晶シリコン層3、第2多結晶シリコン層5、ON
O膜6、第3多結晶シリコン層7、及びタングステンシリサイド層8がメモリセル領域に
おけるゲート電極16となる。
埋め込み型素子分離領域4で囲まれた半導体基板1の表面が素子領域9となっている。
また,図1(B)に示される周辺回路領域では、半導体基板1上にゲート酸化膜10が
形成され、このゲート酸化膜10上には第1多結晶シリコン層11が形成されている。こ
のゲート酸化膜10及び第1多結晶シリコン層11は埋め込み型素子分離領域12によっ
て、複数の領域に分離されている。
第1多結晶シリコン層11上には、第2多結晶シリコン層13が形成されていて、第2
多結晶シリコン層13の端部は埋め込み型素子分離領域12の端部上も被覆している。
この第2多結晶シリコン層13の上には、タングステンシリサイド層14が形成されて
いる。
半導体基板1上に形成された第1多結晶シリコン層11、第2多結晶シリコン層13、
及びタングステンシリサイド層14が周辺回路領域におけるゲート電極17となる。
埋め込み型素子分離領域12で囲まれた半導体基板1の表面が素子領域15となってい
る。
なお、メモリセル領域及び周辺回路領域において、それぞれさらに層間絶縁膜や配線層
などが図1(A)及び図1(B)の上方領域に形成されるが、図示は省略されている。
ここで、周辺回路領域の埋め込み型素子分離領域12の深さM(半導体基板1の上表面
から埋め込み型素子分離領域12の底部までの距離)に比べて,メモリセル領域の埋め込
み型素子分離領域4の深さL(半導体基板1の上表面から埋め込み型素子分離領域4の底
部までの距離)が浅くなっている。
さらに、周辺回路領域の埋め込み型素子分離領域12の幅P(埋め込み型素子分離領域
12の底部端間の距離)に比べて,メモリセル領域の埋め込み型素子分離領域4の幅N(
埋め込み型素子分離領域4の底部端間の距離)が小さくなっている。
また、周辺回路領域の埋め込み型素子分離領域12同士の間の素子領域15の幅Rに比
べて、メモリセル領域の埋め込み型素子分離領域4同士の間の素子領域9の幅Qは小さく
なっている。
すなわち、メモリセル領域では、埋め込み型素子分離領域4の深さLは約0.2μm程
度であり、その幅Nは約0.29μm程度であり、埋め込み型素子分離領域4同士の間の
素子領域9の幅Qは約0.25μm程度である。
また、周辺回路領域では、埋め込み型素子分離領域12の深さMは約0.3μm程度で
あり、その幅Pは約0.4μm程度であり、その埋め込み型素子分離領域12同士の間の
素子領域15の幅Rは約2μm程度である。
ところで、素子分離領域の深さは、素子分離領域形成予定領域を埋め込むシリコン酸化
膜の埋め込み性と素子分離領域として必要なパンチスルー耐圧によって決められる。ここ
では、メモリセル領域の埋め込み型素子分離領域4の深さは、トランジスタの耐圧上必要
なだけの最小限の深さとすることが応力を緩和して、結晶欠陥発生を防止する上で好まし
い。
メモリセル領域の素子分離領域の端部の応力ひずみを緩和するためには、素子分離領域
の深さを浅くする必要がある。本実施の形態では、メモリセル領域より周辺回路領域にお
いて、高いパンチスルー耐圧が要求されるため、素子分離領域の深さの下限は、メモリセ
ル領域については、周辺回路領域より浅くすることができる。
素子分離領域内で発生する応力はその体積に比例していて、メモリセル領域では、その
素子分離領域の幅、深さが共に耐圧にとって必要最小限に抑制されているため、発生する
応力も最小となる。そのため、結晶欠陥が生じる可能性が抑制される。
なお、周辺回路領域では、埋め込み型素子分離領域12の間の素子領域15の幅Rがメ
モリセル領域の埋め込み型素子分離領域4の間の素子領域9の幅Qに比べて極めて大きく
設定されているため、体積が大きい埋め込み型素子分離領域12内で生じた応力は素子領
域15で緩和されて、結晶欠陥は抑制されている。
次に、図2(A)における“E−F”線上での断面である図3(A)を用いて、メモリ
セル領域におけるゲート長方向の構造を説明する。
半導体基板の1上には拡散層20がゲート電極16をマスクに形成されている。ゲート
電極は、積層されたゲート酸化膜2、浮遊ゲートである第1多結晶シリコン層3、第2多
結晶シリコン層5、ONO膜6、第3多結晶シリコン層7、タングステンシリサイド層8
からなり、その側面には酸化膜21を介して、ゲート側壁絶縁膜22が形成されている。
半導体基板1の表面上には、絶縁膜2が形成されている。これらゲート電極及び絶縁膜2
の上には、層間絶縁膜24が形成されている。拡散層20の上の絶縁膜2は一部が除去さ
れて、コンタクトプラグ25が層間絶縁膜24を貫いて接続されている。この層間絶縁膜
24の上には、配線層26が形成されていて、コンタクトプラグ25に接続されている。
次に、図2(B)における“I−J”線上での断面である図3(B)を用いて、周辺回
路領域におけるゲート長方向の構造を説明する。
半導体基板1の上には第1拡散層30がゲート電極17をマスクに形成されている。さ
らに半導体基板1の上には、ゲート側壁絶縁膜32をマスクに形成されている。ゲート電
極は、積層されたゲート酸化膜15、第1多結晶シリコン層11、第2多結晶シリコン層
13、タングステンシリサイド層14からなり、その側面には酸化膜31を介して、ゲー
ト側壁絶縁膜32が形成されている。半導体基板1の表面上には、絶縁膜10が形成され
ている。これらゲート電極及び絶縁膜10の上には、層間絶縁膜24が形成されている。
拡散層30の上の絶縁膜10は一部が除去されて、コンタクトプラグ34が層間絶縁膜2
4を貫いて接続されている。この層間絶縁膜24の上には、配線層35が形成されていて
、コンタクトプラグ34に接続されている。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法をメモリセル領域と周辺回路領域とで対比
させながらメモリセル領域におけるゲート長方向の構造について説明する。
まず、図4(A)に示されるメモリセル領域における半導体基板1上に、ゲート酸化膜
2、その上に第1多結晶シリコン層3、その上にシリコンナイトライド膜40、その上に
TEOS膜などからなるシリコン酸化膜などのマスク材41を順次積層構造となるように
堆積する。
次に、マスク材41上に埋め込み型素子分離領域形成予定領域に対応する開口部43を
有するフォトレジスト42を形成する。
周辺回路領域においては、図4(B)に示されるように、半導体基板1上に、ゲート酸
化膜10、その上に第1多結晶シリコン膜11、その上にシリコンナイトライド膜44、
その上にTEOS膜などからなるシリコン酸化膜などのマスク材45を順次積層構造とな
るように堆積する。
次に、マスク材45上に埋め込み型素子分離領域形成予定領域に対応する開口部47を
有するフォトレジスト46を形成する。
次に、メモリセル領域においては、図5(A)に示されるように、フォトレジスト42
を用いてリソグラフィにてパターニングを行い、異方性エッチングで、開口部43を設け
るようにマスク材41及びシリコンナイトライド膜40を加工し、フォトレジスト42を
除去する。
周辺回路領域においては、図5(B)に示されるように、フォトレジスト46を用いて
リソグラフィにてパターニングを行い、異方性エッチングで、開口部47を設けるように
マスク材45及びシリコンナイトライド膜44を加工し、フォトレジスト46を除去する
次に、図6(A)に示されるようにメモリセル領域の露出している表面をフォトレジス
ト48で被覆する。
次に、図6(B)に示されるように周辺回路領域においては、マスク材45を用いて、
異方性エッチングで第1多結晶シリコン層11とゲート酸化膜10を加工し、半導体基板
1に深さ300nm程度の溝部49を形成する。
次に,図7(A)に示されるように、メモリセル領域におけるフォトレジスト48を除
去し、図7(B)に示されるように周辺回路領域のみフォトレジスト50で被覆する。
次に、図7(A)に示されるように、メモリセル領域において、マスク材41を用いて
、異方性エッチングで第1多結晶シリコン層3とゲート酸化膜2を加工し、半導体基板1
に深さ200nm程度の溝部51を形成する。
次に、周辺回路領域におけるフォトレジスト50を除去して、半導体基板1に形成され
た溝部49,51の保護のための熱酸化を行う。
次に、図8(A)及び図8(B)に示されるように、全面にシリコン酸化膜を堆積し、
CMP法等により、シリコンナイトライド層40、44をマスク材として、埋め込み型素
子分離領域の表面の平坦化及び埋め込み型素子分離領域以外のシリコン酸化膜の除去を行
い、メモリセル領域に埋め込み型素子分離領域4、周辺回路領域に埋め込み型素子分離領
域12を形成する。この際、埋め込み型素子分離領域4の上表面はシリコンナイトライド
層40の上表面と同一平面上にある。さらに、埋め込み型素子分離領域12の上表面はシ
リコンナイトライド層44の上表面と同一平面上にある。
次に、図9(A)及び図9(B)に示されるように、埋め込み型素子分離領域4,12
中のシリコン酸化膜中の応力開放のための1000℃以上のアニールを行う。さらに、ウ
エットエッチング処理を行って、シリコンナイトライド層40,44を選択的に除去し、
メモリセル領域に第2多結晶シリコン層5を形成し、周辺回路領域に第2多結晶シリコン
層13を堆積する。
次に、図10(A)に示されるように、メモリセル領域において、浮遊ゲートを分離す
るための加工を行い、埋め込み型素子分離領域4の上端部で第2多結晶シリコン層5を分
離する。
次に、メモリセル領域においては、ONO膜6をその露出された表面上に形成する。同
時に、図10(B)に示されるように、周辺回路領域においても、ONO膜6をその露出
された表面上に形成する。
次に、図11(A)に示されるように、メモリセル領域においては、第3多結晶シリコ
ン層7をONO膜6の上に堆積する。同時に、図11(B)に示されるように、周辺回路
領域においても、第3多結晶シリコン層7をONO膜6の上に堆積する。
次に、図12(A)に示されるようにメモリセル領域においては、露出表面上にフォト
レジスト36を被覆する。この後で、図12(B)に示されるように周辺回路領域におい
ては、第3多結晶シリコン層7及びONO膜6をエッチングにて除去する。
次に、図13(A)に示されるようにメモリセル領域においては、フォトレジスト36
を除去し、第3多結晶シリコン層7上にタングステンシリサイド層8を堆積する。この際
、周辺回路領域においても図13(B)に示されるように第2多結晶シリコン層13上に
タングステンシリサイド層14を堆積する。
次に、図3(A)に示されるようにメモリセル領域においては、第1多結晶シリコン層
3と、第2多結晶シリコン層5と、ONO膜6と、第3多結晶シリコン層7と、タングス
テンシリサイド層7とからなる積層ゲートを加工して、所定のゲート電極形状を形成する
周辺回路領域においては、図1(B)及び図3(B)に示されるように、第1多結晶シ
リコン層11と、第2多結晶シリコン層13と、タングステンシリサイド層14とからな
る積層ゲートを加工して、所定のゲート電極形状を形成する。
次に、図3(A)及び図3(B)に示されるように、メモリセル領域及び周辺回路領域
それぞれに不純物ドーピング及び1000℃以上のアニールによる熱拡散を施して、拡散
層20及び第1拡散層31を形成する。さらに、周辺回路領域においては、図3(B)に
示されるようにゲート側壁絶縁膜32を形成して、このゲート側壁絶縁膜32をマスクと
して、半導体基板1中に第1拡散層よりも高濃度の第2拡散層33を形成する。
次に、層間絶縁膜24を堆積し、層間絶縁膜24中に拡散層20、30を露出するよう
にコンタクトを開孔し、タングステンなどの金属をコンタクト開口に埋め込んでコンタク
トプラグ25、34を形成する。
次に、層間絶縁膜24上に配線層26,35を形成して、配線層26,35をコンタク
トプラグ25、34と接続する。
このような工程を経て、NOR型フラッシュメモリが得られる。
ここで、ゲート電極の一部となる絶縁膜などを埋め込み型素子分離領域よりも先に形成
するゲート電極先作りの製造方法では、周辺回路領域に先に埋め込み型素子分離領域用の
溝部を形成し、その溝を一度レジストで埋め込んで、メモリセル領域中に溝部を形成する
ことが望ましい。
なぜならば、埋め込み型素子分離領域形成用の溝部をレジストで埋める工程において、
有機材料からなるレジストがその溝部に露出した絶縁膜などに化学的な影響を及ぼすこと
があり、メモリ素子の特性に悪影響がでてしまう。そのような状況ではメモリ特性が悪化
してしまうため、埋め込み型素子分離領域用の溝部は先に周辺回路領域において形成し、
レジストで一度埋め込んで、メモリセル領域に埋め込み型素子分離領域用の溝部を形成す
ることが好ましい。
なお、メモリセル領域と周辺回路領域の半導体基板中の溝部の形成は,上記工程とは逆
の順に行うことも可能である.
なお、上記例では半導体基板上にゲート電極の一部を先に形成した後で、素子分離領域
を形成しているが、本実施の形態はそれに限られるものではなく、先に素子分離領域を形
成し、次にゲート電極を形成してもよい。
本実施の形態は,それぞれ耐圧の異なる領域、例えばメモリセル領域と周辺素子領域を
持ち、また、埋め込み型素子分離部を持つ半導体装置全範に適用されるものである。なお
、特にフラッシュメモリにおいては、メモリセル領域と、高耐圧系ランジスタ及び低耐圧
系トランジスタとからなる周辺回路領域とが備えられていて、本実施の形態を適用するこ
とによる効果が顕著である。
本実施の形態によれば、メモリセル領域の素子部の上部の角および埋め込み型素子分離
領域の底部の角に発生する応力ひずみを周辺回路領域への悪影響を及ぼすことなく緩和す
ることにより、素子部の上部の角での酸化膜の劣化および結晶欠陥によるリーク不良(ド
レイン−ソース間リーク)及び埋め込み型素子分離領域の底部の角での結晶欠陥によるリ
ーク不良(ジャンクションリーク)の発生を削減もしくは防止することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態を図14に示す。図14(A)は,NOR型フラッシュメモ
リのメモリセル領域のゲート幅方向の断面図を表し、図14(B)は、NOR型フラッシ
ュメモリの周辺回路領域のゲート幅方向の断面図を表している。
本実施の形態の半導体装置は埋め込み型素子分離領域の形状のみが第1の実施の形態と
異なり、他の構成は第1の実施の形態と同様であるため、相違点のみを説明する。
図14(A)に示されるメモリセル領域では、半導体基板1中に例えばシリコン酸化膜
などからなる埋め込み型素子分離領域53が形成されていて、この埋め込み型素子分離領
域53は、ゲート酸化膜2、第1多結晶シリコン層3及び第2多結晶シリコン層5を分離
している。
また、図14(B)に示される周辺回路領域では、半導体基板1中に例えばシリコン酸
化膜などからなる埋め込み型素子分離領域54が形成されていて、この埋め込み型素子分
離領域54は、ゲート酸化膜2及び第1多結晶シリコン層11を分離している。
ここで、周辺回路領域の埋め込み型素子分離領域54の深さT(半導体基板1の上表面
から埋め込み型素子分離領域54の底部までの距離)に比べて,メモリセル領域の埋め込
み型素子分離領域53の深さS(半導体基板1の上表面から埋め込み型素子分離領域53
の底部までの距離)が浅くなっている。
さらに、周辺回路領域の埋め込み型素子分離領域54の幅V(埋め込み型素子分離領域
54の半導体基板1の表面付近での端間の距離)に比べて,メモリセル領域の埋め込み型
素子分離領域53の幅U(埋め込み型素子分離領域53の半導体基板1の表面付近での端
間の距離)が小さくなっている。
また、周辺回路領域の埋め込み型素子分離領域54同士の間の素子領域15の幅Zに比
べて、メモリセル領域の埋め込み型素子分離領域53同士の間の素子領域9の幅Wは小さ
くなっている。
さらに、メモリセル領域と周辺素子領域で埋め込み型素子分離領域の底部の角の形状が
異なる。
すなわち、埋め込み型素子分離領域の底部の半導体基板となす角度“X”がメモリセル
領域においては、周辺回路領域における素子分離部の底部の半導体基板となす角度“Y”
と比べてより鈍角となっている。さらに、メモリセル領域においては、埋め込み型素子分
離領域の底部付近ではその側面が曲面となっているが、周辺回路領域においては、埋め込
み型素子分離領域の底部付近ではその側面が直線となっている。これにより、素子分離領
域の底部での応力ひずみを一層緩和することができる。
このように、埋め込み型素子分離領域の底部付近の形状をメモリセル領域と周辺回路領
域とで変えることにより、素子分離能力を維持したまま第1の実施の形態よりもそれぞれ
の素子分離領域の体積を縮小させることができる。
ここで、メモリセル領域の埋め込み型素子分離領域4の深さは、トランジスタの耐圧上
必要なだけの最小限の深さとすることが応力を緩和して、結晶欠陥発生を防止する上で好
ましい。
素子分離領域内で発生する応力はその体積に比例していて、メモリセル領域では、その
素子分離領域の幅、深さが共に耐圧にとって必要最小限に抑制されているため、発生する
応力も最小となる。そのため、結晶欠陥が生じる可能性が抑制される。
なお、周辺回路領域では、埋め込み型素子分離領域54の間の素子領域15の幅Zがメ
モリセル領域の埋め込み型素子分離領域53の間の素子領域9の幅Wに比べて極めて大き
く設定されているため、体積が大きい埋め込み型素子分離領域54内で生じた応力は素子
領域15で緩和されて、結晶欠陥は抑制されている。
このようにメモリセル部と周辺素子部で素子分離領域の形状を変化させて、それぞれの
深さを変えることで、第1の実施の形態以上にそれぞれの領域における素子分離領域の存
在による応力発生をより一層抑制することができる。
本実施の形態は,第1の実施の形態の製造方法において、例えば、図6(B)及び図7
(A)に示される半導体基板に溝部を形成する際の異方性エッチングの条件をメモリセル
領域の加工時と周辺回路領域の加工時に変えることより実現できる。
すなわち、使用するガスを各工程に応じて変更すると素子分離領域の溝形状が異なるよ
うに形成できる。たとえば、エッチング段階のある段階で特定のガスを使うことで、露出
した半導体基板表面に反応生成物を堆積させて素子分離溝の表面の角度を変更でき、テー
パー状に形成できる。なお、素子分離領域の角が鋭角であると応力が集中するので、なる
べく鈍角とすることが好ましい。
なお、溝の深さはメモリセル領域と周辺回路領域とで互いに同じにして、溝形状のみが
互いに異なるように形成しても、実施できる。
本実施の形態は第1の実施の形態よりも各領域における素子分離領域の体積を減らして
いるので、より応力発生を緩和し、結晶欠陥発生を防止できるので、素子領域の幅をより
狭くすることができ、半導体装置のより一層の微細化が可能である。
なお、第1の実施の形態において説明した応用例や変形例などは適宜、本実施の形態に
おいても適用できる。
1 半導体基板
2,10 ゲート酸化膜(絶縁膜)
3,11 第1多結晶シリコン層
4,12,53,54 埋め込み型素子分離領域
5,13 第2多結晶シリコン層
6 ONO膜
7 第3多結晶シリコン層
8,14 タングステンシリサイド層
9,15 素子領域
16,17 ゲート電極
20 拡散層
21,31 酸化膜
22,32 ゲート側壁絶縁膜
24 層間絶縁膜
25,34 コンタクトプラグ
26,35 配線層
30 第1拡散層
33 第2拡散層
36,42,46,48,50 フォトレジスト
40,44 シリコンナイトライド膜
41,45 マスク材
43,47 開口部
49,51 溝部

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された第1素子領域、前記半導体基板に埋め込まれて前記第1素
    子領域を分離する第1素子分離領域を有し、印加される電圧が第1レベルで動作を行うメ
    モリ回路領域と、
    前記半導体基板内に形成された第2素子領域、前記半導体基板に埋め込まれて前記第2素
    子領域を分離する第2素子分離領域を有し、印加される電圧が第1レベルよりも大きい第
    2レベルで動作を行う周辺回路領域と
    を備え、
    前記第1素子分離領域の溝下方の側面と前記半導体基板に垂直な平面のなす第1のテーパ
    ー角度は、前記第2素子分離領域の溝下方の側面と前記半導体基板に垂直な平面のなす第
    2のテーパー角度よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2素子分離領域の溝の幅は、前記第1素子分離領域の溝の幅よりも広いことを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2素子分離領域の溝の深さは、前記第1素子分離領域の溝の深さよりも深いことを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3記載の半導体装置は、NOR型フラッシュメモリであることを特徴
    とする半導体装置。
JP2010102754A 2010-04-27 2010-04-27 半導体装置 Pending JP2010219543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102754A JP2010219543A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102754A JP2010219543A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171877A Division JP4537618B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010219543A true JP2010219543A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42977981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102754A Pending JP2010219543A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010219543A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236014A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9029182B2 (en) 2012-09-06 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state image sensor
US10622443B2 (en) 2013-05-30 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with different material layers in element separation portion trench and method for manufacturing semiconductor device
JP2020145279A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323564A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323564A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029182B2 (en) 2012-09-06 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state image sensor
JP2014236014A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10622443B2 (en) 2013-05-30 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with different material layers in element separation portion trench and method for manufacturing semiconductor device
JP2020145279A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置
JP7134902B2 (ja) 2019-03-05 2022-09-12 キオクシア株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100635424B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US10381358B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009152585A (ja) 垂直チャネルトランジスタを備える半導体素子の製造方法
US20120264268A1 (en) Methods of forming electrical isolation regions between gate electrodes
JP2011159739A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4886801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100966957B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2010219543A (ja) 半導体装置
JP4537618B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4823248B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008010817A (ja) ナンドフラッシュメモリ素子の製造方法
JP2004186316A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010027656A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6562682B1 (en) Method for forming gate
JP2006032489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI539520B (zh) 記憶體元件及其形成方法與半導體元件的形成方法
JP2008098503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201644005A (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2007141962A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
CN115527860B (zh) 半导体结构的制作方法以及半导体结构
KR100705212B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2004063514A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009252820A (ja) 半導体装置の製造方法
CN101263601A (zh) 在虚拟接地存储器阵列中位线之间的间隔件
JP2005166714A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121214