JP2010219537A - 光電送信又は受信素子およびその製造方法 - Google Patents

光電送信又は受信素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219537A
JP2010219537A JP2010063141A JP2010063141A JP2010219537A JP 2010219537 A JP2010219537 A JP 2010219537A JP 2010063141 A JP2010063141 A JP 2010063141A JP 2010063141 A JP2010063141 A JP 2010063141A JP 2010219537 A JP2010219537 A JP 2010219537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
substrate
recess
photoelectric
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010063141A
Other languages
English (en)
Inventor
律名 ▲頼▼
Lu-Ming Lai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Everlight Electronics Co Ltd
Original Assignee
Everlight Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Everlight Electronics Co Ltd filed Critical Everlight Electronics Co Ltd
Publication of JP2010219537A publication Critical patent/JP2010219537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】小さな光散乱角、小さな体積および高い信頼性を持つ光電送信又は受信素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】光電送信素子2は、基板21、第1の導電層241、第2の導電層242および光電変換チップ25を有する。基板は上側表面210および凹所211を有し、複合材料で作られる。凹所は、底部211aおよび底部から上側表面まで上向きに伸びた内側側面の壁211bによって定められる。第1の導電層および第2の導電層は、基板の複合材料を活性化するレーザーを用いて形成される。第1の導電層は凹所の底部表面に設けられ、そして凹所の内側側面の壁および基板の上側表面に沿って外向きに伸びている。第2の導電層は、第1の導電層から電気的に絶縁され、そして基板の上側表面に沿って外向きに伸びている。光電変換チップは凹所の底部表面に設けられ、第1の導電層と第2の導電層とにそれぞれ電気的に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は光電送信又は受信素子およびその製造方法に関し、そして特に、本発明は小さな光散乱角を有する光電送信又は受信素子およびその製造方法に関する。
科学および技術の急速な発展のため、照明装置は従来のタングステンフィラメント電球から蛍光燈まで絶え間なく進化し、そのために人々には今日常生活で用いられる照明装置としてより多くの選択がある。近年、光電式変換チップは、例えば低消費電力、高耐用性、予熱時間不要、高速な応答速度およびわずかな体積といった効果のため、広く応用例が見出されている。
一般に、従来の光電変換チップは、従来のプリント基板(PCB)に設置され、光電式の送信又は受信素子を構成するよう電気的に接続される。しかしながら、光電式変換チップは特性上、そこから発される光は通常大きな光散乱角を有する。特定の目標を照らすために集中光が必要となる用途においては、ボウル形の構造が光線を集中するために用いられる。一般的なプリント基板は限定された厚みをもつので、特別な厚みをもつ高価なプリント基板を用いない限り、通常追加の反射カバーが基板の光電式変換チップ周辺に配置される必要がある。しかしながら、これは製造工程の複雑さと生産コストを増すこととなる。
図1に示すように、この課題を解決するために、従来の光電送信又は受信素子1は、2つの導電性プラスチック部分11とその間に挟まれた非導電性プラスチック部分12を形成するために、射出成形プロセスにより導電性および非導電性プラスチックを同時に注入して形成される。その後、金属層を導電性物質上にのみメッキすることのできる、金属フィルムメッキプロセスの固有の特性を利用して、2つの導電層14が2つの導電性プラスチック部分11にだけメッキされる。光電変換チップ15は光電送信又は受信素子1の凹所111の底部に配置され、導電層14のうちの1に電気的に接続される。最後に、ワイヤ16が光電変換チップ15を他の導電層14に電気的に接続するために用いられる。金属層(すなわち、導電層14)でメッキされた、奥行きのある凹所111を用いることにより、従来の光電送信又は受信素子1は光電変換チップ15により発される光を集中するよう構成され、それにより、小さな光散乱角を達成する。
図1に示される光電送信又は受信素子1は、導電性および非導電性プラスチックの帯板を同時に射出成形し、そして次に半製品として一体的に形成された光電送信又は受信素子1の帯板をスライスして個々の光電送信又は受信素子1とすることにより大量生産されることは特に留意されなければならない。従って2つ導電性プラスチック部分11は、図1に示されるハッチングされた部分上にだけ導電層14が形成され、一方ハッチング線のない部分は導電層14が形成されないスライスされた横断面である。従来の光電送信又は受信素子1が垂直の方向に取り付けられる(すなわち、素子が全体として垂直に取付面に取り付けられる)場合、それはそのスライスされた横断面に取付面を接続させなければならない。しかし、回路接続のための半田付けスズおよび他の金属材料は、金属材で作られる導電層14と接合することが可能なだけで、スライスされた横断面にしっかりと接合することはできないため、それらは導電層14に両端だけで取り付けられる。結果として、半田付けスズを用いるだけでは、電気的に確実に、垂直にマウントした光電送信又は受信素子1を固定し接続するのは困難であり、光電送信又は受信素子1を固定するためにさらに別の手段を用いる必要がある。
従来の光電送信又は受信素子1は、2つの導電性プラスチック部分11およびその間に挟まれた非導電性部分12を形成するために、導電性プラスチックおよび非導電性プラスチックを同時に射出成形することよって形成するので、導電性プラスチック部分11および非導電性プラスチック部分12の形状を正確に制御する事は困難である。その結果、従来の光電送信又は受信素子1のサイズを更に縮小することは困難である。従って、小さな体積、高い信頼性および小さな光散乱角を特徴とする光電送信又は受信素子を提供することが、この技術分野で大いに望まれている。
本発明の1つの目的は、光電送信又は受信素子およびその製造方法を提供することである。光電送信又は受信素子は、小さな光散乱角、更なるサイズの減少および改良された信頼性を有する。
上述の目的を達成するため、本発明の第1実施例による光電送信又は受信素子は、基板、第1の導電層、第2の導電層および光電変換チップを有する。基板は、上側表面と、底部および底部から上側表面まで上向きに伸びる内側側面の壁によって定められる凹所とを有する。基板が複合材料で作られること、そして複合材料はレーザー照射による活性化により、複合材料の表面に導電層を形成するのに適したものであることに注意しなければならない。第1の導電層はレーザー照射により基板の複合材料を活性化することにより形成される。第1の導電層は凹所の底部の第1部分に設けられ、凹所の内側側面の壁および基板の上表面に沿って外へ伸びる。第2の導電層も同様に、レーザー照射により基板の複合材料を活性化することにより形成され、第1の導電層から絶縁されている。第2の導電層は凹所の底部の第2部分に設けられ、凹所の内側側面の壁および基板の上側表面に沿って外側へ伸びる。光電変換チップは凹所の底部に配置され、凹所の底部の第1の導電層および第2の導電層とそれぞれ電気的に接続している。
本発明の第1実施例による光電送信又は受信素子のための製造方法は、以下のステップからなる。(a)上側表面と、底部および底部から上側表面まで上向きに伸びる内側側面の壁によって定められる凹所と、を有する基板を提供するステップ、ここで、基板は複合材料で作られ、複合材料はレーザー照射による活性化により複合材料の表面に導電層を形成するのに適している。(b)第1の導電層を形成するため、凹所の底部の第1部分、内側側面の壁の部分、そして基板の上側表面の部分をレーザー照射するステップ。(c)第2の導電層を形成するため、 凹所の底部の第2部分、内側側面の壁の部分、そして基板の上側表面の部分をレーザー照射するステップ、ここで第2の導電層は第1の導電層から絶縁されている。そして、(d) 凹所の底部に光電変換チップを配置し、その光電変換チップを凹所の底部の第1の導電層および第2の導電層にそれぞれ電気的に接続するステップ。
上述した目的を達成するため、本発明の第2実施例による光電送信又は受信素子は、基板、第1の導電層、第2の導電層および光電変換チップを有する。基板は、上表面および凹所を有する。凹所は底部および底部から上側表面まで上向きに伸びる内側側面の壁によって定められる。基板が複合材料で作られること、そして複合材料はレーザー照射による活性化により複合材料の表面上に導電層を形成するのに適したものであることに注意しなければならない。第1の導電層はレーザー照射により基板の複合材料を活性化することにより形成される。第1の導電層は凹所の底部に設けられ、そして凹所の内側側面の壁および基板の上側表面に沿って外へ伸びる。第2の導電層も同様に、レーザー照射により基板の複合材料を活性化することにより形成され、第1の導電層から電気的に絶縁されている。第2の導電層は凹所の底部の外側に設けられ、基板の上側表面に沿って外側に伸びる。光電変換チップは凹所の底部に配置され、第1の導電層および第2の導電層とそれぞれ電気的に接続している。
本発明の第2実施例による光電送信又は受信素子のための製造方法は、以下のステップからなる。(a)上側表面と、底部および底部から上側表面まで上向きに伸びている内側側面の壁によって定められる凹所と、を有する基板を形成するステップ。(b)第1の導電層を形成するために基板をレーザー照射するステップ、ここで第1の導電層は凹所の底部に形成されて、凹所の内側側面の壁および基板の上側表面に沿って外側に伸びる。(c)第2の導電層を形成するために基板をレーザー照射するステップ、ここで第2の導電層は、凹所の底部の外側に形成され、基板の上表面に沿って外側に伸びて、そして第1の導電層から電気的に絶縁されている。そして、(d)凹所の底部上に光電変換チップを配置し、その光電変換チップを第1の導電層および第2の導電層にそれぞれ電気的に接続するステップ。
本発明のために実施される詳細な技術および好ましい実施例は、当業者が請求項の本発明の特徴を良く理解できるよう添付の図面を添えて、以下の項目に記載されている。
従来の光電送信又は受信素子を示す図。 本発明の第1実施例による光電送信又は受信素子の斜視図。 本発明の第1実施例による光電送信又は受信素子の正面図。 本発明の第1実施例による光電送信又は受信素子の右側図。 本発明の第1実施例による光電送信又は受信素子の背面図。 本発明の第1実施例による光電送信又は受信素子の底面図。 本発明の第1実施例による光電送信又は受信素子の大量生産の際のテンプレートの概略図。 本発明の第2実施例による光電送信又は受信素子の斜視図。 本発明の第2実施例による光電送信又は受信素子の大量生産の際のテンプレートの概略図。
本発明の光電送信又は受信素子は、Molded Interconnect Device-Laser Direct Structure(MID−LDS)技術を用いることにより、小さなサイズ、高い信頼性および小光散乱角を有するよう作られる。いわゆるMID−LDSは、金属原子を添加された特定の複合材料でできたキャリアを用いレーザーを照射する回路形成プロセスであって、レーザー照射により複合材料中の金属原子間の結合が損なわれることにより、金属原子が荷電してその間で結合引力を呈することとなる。その結果、金属化処理プロセスにより、金属層をレーザー処理した表面に形成することができる。
上述したMID−LDS技術を採用した本発明の第1実施例による光電送信又は受信素子2の構造は図2に示される。本発明の光電送信又は受信素子2は、基板21、2つのレーザー処理領域22、非導電性領域23および光電変換チップ25を有する。基板21は、上側表面210と、底部211aおよび底部211aと基板21の上側表面210とにつながる内側側面の壁211bとによって定められる凹所211を有する。発光ダイオード(LED)または光センサーである光電変換チップ25は、凹所211の底部211aに設けられる。
基板21は、上述したMID−LDS技術で用いられる複合材料で作られ、その複合材料は、銅原子のようなドーピングされた金属原子を含む。レーザー処理によって基板21に2つのレーザー処理領域22および非導電性領域23が構成され、非導電性領域23は、レーザー処理領域22を反対の電気極性の2つの導電層に分割する。さらに具体的には、非導電性領域23は、基板21の上側表面210から凹所211の底部211aに下向きに伸び、そして凹所211の底部211aを横切り、そして最後に、内側側面の壁211bに沿って上向きに、基板21の上側表面210へ伸びる。これによって、非導電性領域23は、レーザー処理領域22を互いに電気的に絶縁された第1の導電層241および第2の導電層242に分割する。本実施例において、第1の導電層241は凹所211の底部211aの第1部分に設けられ、凹所211の内側側面の壁211bおよび基板21の上側表面210に沿って外へ伸び、一方第2の導電層242は凹所211の底部211aの第2部分に設けられ、凹所211の内側側面の壁211bおよび基板21の上側表面210に沿って外へ伸びる。
光電変換チップ25は凹所211の底部211aに配置され、第1の導電層241および凹所211の第2の導電層242とそれぞれ電気的に接続される。加えて、凹所211の底部211a上の第1の導電層241は、例えば、ダイボンディング領域であって、光電変換チップ25がそのダイボンディング領域に設けられ電気的に接続されており、一方第2の導電層242は、例えば、ワイヤボンディング領域である点に留意する必要がある。光電変換チップ25は、ワイヤ26を介してワイヤボンディング領域に電気的に接続される。本発明のワイヤ26が電気的に光電変換チップ25と凹所211の底部211a上の第2の導電層242とをワイヤボンディングプロセスにより接続しているので、ワイヤボンディングおよびダイボンディングプロセスは、従来技術のように凹所211の外側にワイヤボンディング領域を設けることなく、凹所211の底部211a上で達成されうる。従って、本発明の光電送信又は受信素子によって発生する光は形良く、そしてワイヤ26は、従来技術と比較し、より短い距離に架かるので、より破断しにくく、高い信頼性を有する。加えて、封止用コンパウンド(図示せず)が、光電変換チップ25およびワイヤ26を覆うために、凹所211に設けられる。封止用コンパウンドは、ワイヤ26を支持し、光電変換チップ25およびワイヤ26を保護するのに役立つ。
さらにまた、本発明の第1の導電層241および第2の導電層242は多重層構造であって、順に銅メッキ層、ニッケルメッキ層および金のメッキ層から成る。銅メッキ層は、化学的フィルム−メッキ・プロセスによって、レーザー処理領域22に形成され、ニッケルメッキ層は電気メッキプロセスによって銅メッキ層の上に形成され、そして金メッキ層は電気メッキプロセスによってニッケルメッキ層の上に形成される。
図2乃至図3Dにおいて、レーザー処理領域22へのレーザー照射により第1の導電層241および第2の導電層242を形成するMID−LDSプロセスを用いることにより、本発明の光電送信又は受信素子2では、導電層が構成される部位を正確に制御することができる。射出成形される従来の光電送信又は受信素子1では、導電性プラスチック部分11および非導電性プラスチック部分12の形成を正確に制御することは困難であり、そのサイズを更に縮小することは不可能である。対照的に、本発明の光電送信又は受信素子2は、更に縮小されたそのサイズをもつだけでなく、素子2の縮小されたサイズのためワイヤ26を短縮することもできる。縮小されたサイズにより、ワイヤ26に接着剤を塗布することもより容易であり、ワイヤ26はより破断しにくい。
図1に示すように、従来の光電送信又は受信素子1は、導電性プラスチック部分および非導電性プラスチック部分が相互に配置された半製品の帯板を射出成形し、一連の半製品の製造工程を実行して、最後にそれらを所定形状にスライスすることによって大量生産される。スライシング面には、導電層14は形成されず、従来の光電送信又は受信素子1が垂直に取り付けられる(すなわち、素子が全体として取付面に垂直に取り付けられる)際、それは導電層14と半田付けスズにより両端で固定されるだけである。対照的に、本発明の光電送信又は受信素子2は、MID−LDSプロセスにより形成されるので、正確なレーザー照射により従来の光電送信又は受信素子1形成に用いられた射出成形プロセスの限界を克服できる。具体的には、本発明の光電送信又は受信素子2では、そのスライシング面がその左側および右側にあるように設計されるので、基板21の上側表面210に続く側面の表面213は、その上にはんだ付け場所212を形成するため、レーザーにより照射されることができる。この構成により、光電送信又は受信素子2を、垂直の方向の側面の表面213上の半田付け場所212によって、プリント基板(図示せず)にはんだ付けすることができ、それにより側面発光の光電送信又は受信素子2が得られる。
加えて、図3Cに示すように、第1の導電層241および第2の導電層242は、基板21の上側表面210と反対側の、基板21の下面214に伸びてもよい。したがって、本発明の光電送信又は受信素子2には、プリント基板(図示せず)に、凹所211が上向きに面してはんだ付けされるよう、下面214の半田付け場所212を形成してもよい。その結果、光電送信又は受信素子2は上側表面210が上向きに面するように設置されてもよい。加えて、他の回路結合材固定のための領域が拡大されるので、固定の安定は著しく改善される。
図3A乃至図3Dにおいて、従来技術と比較すると、MID−LDSプロセスを用いて、光電送信又は受信素子2の大きさは著しく縮小され、大きなアスペクト比を有する凹所211のために著しく縮小された光散乱角を呈する。従来の光電送信又は受信素子1と比較すると、本発明の光電送信又は受信素子2はより小型化された装置に適用できる。実際の応用においては、光電送信又は受信素子2は、リモート・コントローラの信号トランシーバとして用いられるのに適する。
光電送信又は受信素子2の凹所211は、実質的に1.145mmの深さDを有する。基板21は、長さL、幅Wと凹所211の深さDと平行な厚みHを有する。長さLは実質的に2.3mm、幅Wは2.25mm、そして厚みHは1.6mmである。本発明の光電送信又は受信素子2の上述した寸法は好ましい実施例としてのみ提示され、本発明の範囲を限定するものではない事に注意しなければならない。
図2を参照して、本発明の第1実施例による光電送信又は受信素子2の製造方法を述べる。最初に、上側表面210を有し凹所211が形成された基板21を提供するステップ(a)が実行される。凹所211は、基板21の、底部211aおよび底部211aと上側表面210とにつながる内側側面の壁211bとによって定められる。基板21は複合材料で作成され、その複合材料はレーザー照射による活性化により、その表面に導電層を構成するのに適する。ステップ(a)において、大量生産のために、MID−LDSにおいて用いられる複合材料は、図4に示すテンプレート28を形成するために、型(図示せず)に注入される。テンプレート28は、互いにつながった基板21の複数の列であって、基板21の各々は凹所211を有する。テンプレート28は、その後のプロセスに委ねられ、最後に互いに独立した個々の光電送信又は受信素子2にスライスされる。
その後、第1の導電層241を形成するため、基板21の、凹所211の底部211aの第1部分、内側側面の壁211bの一部分、および上側表面210の一部分がレーザーで照射される、ステップ(b)が実行される。更に、ステップ(c)では、第2の導電層242を形成するため、基板21の、凹所211の底部211aの第2部分、内側側面の壁211bの他の部分および上側表面210の他の部分がレーザー照射される。ステップ(b)および(c)は好ましくは同時に実行されることに注意されたい。すなわち、2つのレーザー処理領域22は、その上にそれぞれ第1の導電層241および第2の導電層242を形成するため、同時にレーザー照射される。加えて、第1の導電層241および第2の導電層242は、そこにはんだ付けの場所212を設けるため、基板21の側面表面213(基板21の上側表面210とつながる)に伸びていてもよく、それにより本発明の光電送信又は受信素子2を垂直に取り付けることができる。あるいは、図3Cに示すように、第1の導電層241および第2の導電層242は、基板21の上側表面210と反対側の、基板21の下面214に、プリント基板(図示せず)にはんだ付けされるよう、伸びてもよい。
レーザー照射にさらされない非導電性領域23は、基板21の上側表面210から下向きに凹所211の底部211aに、そして凹所211の底部211aを横断し、そして最後に凹所211の内側側面の壁211bに沿って上向きに基板21の上側表面210に伸びる。このように、非導電性領域23はレーザー処理領域22を互いに絶縁された第1の導電層241および第2の導電層242に分割する。
ステップ(b)における、第1の導電層241を形成する詳細な手順は以下の通りである。(b1)基板21のレーザー処理領域22のうちの1つに銅メッキ層を化学的にメッキする、(b2)銅メッキ層上にニッケルメッキ層を電気メッキする、そして(b3)ニッケルメッキ層上に金メッキ層を電気メッキする。同様に、ステップ(c)において、第2の導電層242を形成する詳細な手順は以下の通りである。(c1)基板21の他のレーザー処理領域22に銅メッキ層を化学的にメッキする、(c2)銅メッキ層上にニッケルメッキ層を電気メッキする、そして、(c3)ニッケルメッキ層上に金メッキ層を電気メッキする。好ましくは、ステップ(b)および(c)において、第1の導電層241および第2の導電層242の2つの銅メッキ層は同時に形成され、2つのニッケルメッキ層は同時に形成され、そして2つの金メッキ層は同時に形成される。
第1の導電層241および第2の導電層242の形成の後、光電変換チップ25が、凹所211の底部211aに設けられ、そしてステップ(d)で、凹所211の底部211a上の、第1の導電層241およびの第2の導電層242にそれぞれ電気的に接続される。
ステップ(d)に続いて、本発明の製造方法は、更に封止用コンパウンドが光電変換チップ25およびワイヤ26を覆うために適用されるステップ(e)を含む。ワイヤ26はより小さな距離にわたり、そして相応して、封止用コンパウンドが適用されるべき長さは減少し、そして本発明の光電送信又は受信素子2への封止用コンパウンドの適用は、従来の光電送信又は受信素子1より、より容易に、より確実に実行されうる。
上述したプロセスの完了後、図4に示されるテンプレート28を個々の光電送信又は受信素子2にスライスするための、スライシング・プロセスが最後に実行され、それにより、図2に示される光電送信又は受信素子2を得る。本発明の製造方法により形成される光電送信又は受信素子2の詳細な寸法は上述のとおりであり、ここではそれについて再び述べない。本発明において、前述のスライシング方向は、非導電性領域23が伸びる方向と平行であり、このようにして得られた個々の光電送信又は受信素子2が垂直に取り付けられる場合、その側面の表面213には、スズあるいは他の金属の結合材ではんだ付けするのに適した、第1の導電層241および第2の導電層242の半田付け場所212が形成される。半田付け場所212は、第1の導電層241および第2の導電層242から、上側表面210と反対側の、基板21の下面214に更に伸びてもよく、横方向に取り付けられる場合には、光電送信又は受信素子2を、凹所211を上向きにして、下面214でプリント基板に接合するのに適する。したがって、従来の光電送信又は受信素子1と比較すると、光電送信又は受信素子2はより確実に固定される。上述した第1実施例の詳細な構成は、本発明の光電送信又は受信素子を限定することを意図したものではなく、本発明の主な目的は、なおMID−LDS技術の使用を取り入れることである。
図5は、本発明の第2実施例の光電送信又は受信素子5の構成を示す。第1実施例と同様に、光電送信又は受信素子5は、基板51、2つのレーザー処理領域52、非導電性領域53および光電変換チップ55からなる。基板51は、基板51の、上側表面510と、底部511aおよび底部511aから上側表面510に上向きに伸びている内側側面の壁511bによって定められる凹所511を有する。発光ダイオード(LED)、光センサーまたはそれらの組み合わせである光電変換チップ55は、凹所511の底部511aに設けられる。第1実施例の構成要素と同じ部材は、ちょうど第1実施例にて説明したのと同じ機能を持ち、したがってここでは再び述べない。しかしながら、差異は(1)導電層が設けられる位置と(2)基板51が更に溝57を有することにある。
具体的には、第一実施例のように、基板51は同様に上述したMID−LDS技術で用いられる複合材料で作られ、その複合材料は銅原子のようなドーピングした金属原子を含んでいる。レーザー処理により、基板51に2つのレーザー処理領域52および非導電性領域53が形成される。非導電性領域53は、レーザー処理領域52を反対の電気極性の2つの導電層に分割する。第1実施例との差異が以下にあることは特に留意されるべきである。第1の導電層541は、凹所511の底部511aに、好ましくは凹所511の底部511aの全体に形成され、そして第2の導電層542は、少なくとも凹所511の底部511aの外側の、好ましくは完全に凹所511の外側の、基板51の上側表面510に設けられる。
同様に、光電変換チップ55は凹所511の底部511aに設けられ、凹所511の第1の導電層541と第2の導電層542とにそれぞれ電気的に接続される。更に詳細には、凹所511の底部511a上の第1の導電層541は、例えば、ダイボンディング領域でよく、光電変換チップ55はそのダイボンディング領域に配置され電気的に接続され、一方第2の導電層542は、例えば、ワイヤボンディング領域でよい。従って、光電変換チップ55はワイヤ56を介してワイヤボンディング領域に電気的に接続される。しかしながら、第1実施例との差異は、第2実施例の基板51の上側表面510には、凹所511とワイヤボンディング領域(すなわち、第2の導電層542)の間の接続のため溝57が更に形成されるという点であり、ワイヤ56は溝57を介して光電変換チップ55とワイヤボンディング領域を接続する。
第1実施例と同様に、本発明の第2実施例による光電送信又は受信素子5では、スライシング面はその左および右側にあるようにも設計できるので、基板51の上側表面510とつながる側面の表面513は、その上に半田付け場所512を形成するため、レーザーによって照射されうる。したがって、光電送信又は受信素子5は、垂直の方向に、側面の表面513上の半田付け場所512を使ってプリント基板(図示せず)にはんだ付けでき、それによって、側面発光の光電送信又は受信素子5が得られる。加えて、第1の導電層541および第2の導電層542は更に上側表面510と反対側の基板51の下面に伸びる。それ故、本発明の光電送信又は受信素子5には、凹所511を上に向けてプリント基板(図示せず)にはんだ付けされるための、下面の半田付け場所512が形成される。その結果、第2実施例の光電送信又は受信素子5は上側表面510を上に向けて配置されうる。加えて、他の回路結合材固定のための領域が拡大されるので、固定の安定性は著しく改善される。
加えて、光電変換チップ55およびワイヤ56を覆うために、封止用コンパウンド(図示せず)を凹所511および溝57に適用してもよい。封止用コンパウンドはワイヤ56を支持し、光電変換チップ55およびワイヤ56を保護するのに役立つ。さらにまた、第1の導電層541および第2実施例の第2の導電層542は、同様に多重層構造であって、順に銅メッキ層、ニッケルメッキ層および金メッキ層を含む。銅メッキ層は化学フィルム−メッキ・プロセスによって基板51のレーザー処理領域52に形成され、ニッケルメッキ層は電気メッキプロセスによって銅メッキ層上に形成され、そして金メッキ層は別の電気メッキプロセスによってニッケルメッキ層上に形成される。
同様に、図5を参照して、本発明の第2実施例による光電送信又は受信素子5の製造方法を以下述べる。はじめに、上側表面510を有し、凹所511および溝57が形成された基板51を提供するステップ(a)が実行される。凹所511は、基板51の、底部511aと、底部511aとつながる内側側面の壁511bおよび上側表面510、によって定められる。基板51は複合材料で作成され、その複合材料はレーザー照射による活性化によって、その表面上に導電層を形成するのに適している。ステップ(a)において、大量生産のために、MID−LDSで使用される複合材料は、図6に示すようなテンプレート58を形成するために、型(図示せず)に注入される。テンプレート58と図4に示されるテンプレート28との差異は、テンプレート58は更に溝57を有することである。同様に、テンプレート58は互いにつながった基板51の複数の列であって、基板51の各々は凹所511および溝57を有する。テンプレート58は、以降のプロセスに委ねられ、最後に互いに独立した個々の光電送信又は受信素子5にスライスされる。
その後、第1の導電層541を形成するために、基板51の、凹所511の底部511a、凹所511の内側側面の壁511b、および上側表面510がレーザー照射されるステップ(b)が実行される。好ましくは、ステップ(b)で、凹所511の底部511a全体がレーザー照射を受ける。更に、ステップ(c)では、凹所511の底部511aの外側の、基板51の上側表面510が、第2の導電層542を形成するためにレーザー照射される。好ましくは、ステップ(c)では、凹所511全体の外側の、基板51の上側表面510が、第2の導電層542を形成するためにレーザー照射される。ステップ(b)および(c)は好ましくは同時に実行される点に注意すべきである。すなわち、2つのレーザー処理領域52は、その上に第1の導電層541および第2の導電層542をそれぞれ形成するために、レーザー照射を同時に受ける。
加えて、第1の導電層541および第2の導電層542は、半田付け場所512を形成するため、基板51の側面の表面513(基板51の上側表面510につながる)に伸びてもよく、それにより本発明の光電送信又は受信素子5は垂直に取り付けることができる。第1の導電層541および第2の導電層542は、プリント基板(図示せず)にはんだ付けされるように、更に基板51の上側表面510と反対側の下面に伸びる。
ステップ(b)において、第1の導電層541を形成する詳細な手順は、以下の通りである。(b1)基板51のレーザー処理領域52のうちの1つに銅メッキ層を化学的にメッキする、(b2)銅メッキ層上にニッケルメッキ層を電気メッキする、そして、(b3)ニッケルメッキ層上に金メッキ層を電気メッキする。同様に、ステップ(c)で、第2の導電層542を形成する詳細な手順は、以下の通りである。(c1)基板51の他のレーザー処理領域52上に銅メッキ層を化学的にメッキする、(c2)銅メッキ層上にニッケルメッキ層を電気メッキする、そして、(c3)ニッケルメッキ層上に金メッキ層を電気メッキする。好ましくはステップ(b)と(c)で、第1の導電層541および第2の導電層542の2つの銅メッキ層は同時に形成され、2つのニッケルメッキ層は同時に形成され、そして、2つの金メッキ層は同時に形成される。
第1の導電層541および第2の導電層542の形成の後、ステップ(d)で、光電変換チップ55が凹所511の底部511aに配置され、そして凹所511の底部511a上の第1の導電層541および第2の導電層542にそれぞれ電気的に接続される。ステップ(d)に続いて、本発明の製造方法は、更に光電変換チップ55およびワイヤ56を覆うため、封止用コンパウンドが凹所511および溝57に適用されるステップ(e)を含む。
上述したプロセスの完了の後、図6に示されるテンプレート58を個々の光電送信又は受信素子5にスライスするための、スライシング・プロセスが最後に実行され、それにより図5に示される本発明の光電送信又は受信素子5を得る。スライシング方法は、第1実施例のそれと同一であるので、ここでは再び述べない。
上記記載の通り、MID−LDS技術を利用することにより、本発明の光電送信又は受信素子およびその製造方法は、従来の光電送信又は受信素子の欠点を改良し、それにより、より単純な製造工程、より小さな体積、より小さな光散乱角そして低い費用といった結果を生む。さらに、本発明の光電送信又は受信素子は、同一のモールドセットを用いて射出成形し、次に異なる設計の製品を生産するための設計の異なるパターンによりレーザー照射を行い、それによりモールドを替えることなく、製品設計の多様性を大幅に向上させるのに適する。
上記の開示は、詳細な技術的な内容およびその発明性に関する。当業者であれば、記載された本発明の開示および示唆に基づいてその特性を逸脱しない範囲で様々な修正および置換えを行うことができる。にもかかわらず、この種の修正および置換えが上記記載に完全には開示されていないとしても、それらは添付した以下の請求項に実質的に含まれる。
この出願は、2009年3月18日に出願の台湾特許出願第098108730号および2009年11月27日に出願の台湾特許出願第098140763号の優先権を主張し、後者の開示内容はすべて本願明細書の内容として引用される。
1 光電送信又は受信素子
2 光電送信又は受信素子
5 光電送信又は受信素子
11 導電性プラスチック部分
12 非導電性プラスチック部分
14 導電層
15 光電変換チップ
16 ワイヤ
21 基板
22 レーザー処理領域
23 非導電性領域
25 光電変換チップ
26 ワイヤ
28 テンプレート
51 基板
52 レーザー処理領域
53 非導電性領域
55 光電変換チップ
56 ワイヤ
57 溝
58 テンプレート
111 凹所
210 上側表面
211 凹所
211a 底部
211b 内側側面の壁
212 はんだ付け場所
214 下面
241 第1の導電層
242 第2の導電層
510 上側表面
511 凹所
511a 底部
511b 内側側面の壁
512 半田付け場所
513 側面の表面
541 第1の導電層
542 第2の導電層

Claims (27)

  1. 上側表面と、底部および当該底部から当該上側表面まで上方へ伸びる内側側面の壁とによって定められる凹所とを有する基板であって、当該基板は複合材料で作成され、当該複合材料はレーザー照射による活性化によって当該複合材料の表面に導電層を形成するのに適したものと、
    当該凹所の当該底部の第1部分に設けられ、当該凹所の当該内側側面の壁と当該基板の当該上側表面に沿って伸びる第1の導電層であって、当該第1の導電層はレーザー照射により当該基板の当該複合材料を活性化することにより形成されるものと、
    当該第1の導電層から絶縁され、当該凹所の当該底部の第2部分に設けられ、当該凹所の当該内側側面の壁および当該基板の当該上側表面に沿って外側に伸びる第2の導電層であって、当該第2の導電層はレーザー照射により当該基板の当該複合材料を活性化して形成されるものと、
    当該凹所の当該底部に配置され、当該凹所の当該底部の当該第1の導電層および当該第2の導電層とそれぞれ電気的に接続された光電変換チップと
    からなる光電送信又は受信素子。
  2. 上側表面と、底部および当該底部から当該上側表面まで上方へ伸びる内側側面の壁とによって定められる凹所を有する基板であって、当該基板は複合材料で作成され、当該複合材料はレーザー照射による活性化によって当該複合材料の表面に導電層を形成するのに適したものと、
    当該凹所の当該底部に配置されて、当該凹所の当該内側側面の壁と当該基板の当該上側表面に沿って伸びる第1の導電層であって、当該第1の導電層はレーザー照射により当該基板の複合材料を活性化することにより形成されるものと、
    第1の導電層から絶縁され、当該凹所の当該底部の外側に設けられ、当該基板の当該上側表面に沿って外側に伸びる第2の導電層であって、当該第2の導電層はレーザー照射により当該基板の当該複合材料を活性化して形成されるものと、
    当該凹所の当該底部に配置され、当該第1の導電層および当該第2の導電層とそれぞれ電気的に接続された光電変換チップと
    からなる光電送信又は受信素子。
  3. 更に、前記基板の側面の表面に設けられる複数の半田付け場所を有し、当該側面の表面は、前記基板の前記上側表面とつながり、回路基板の表面で接合されるよう構成され、当該半田付け場所は前記第1の導電層および前記第2の導電層から伸びるものである請求項1又は2に記載の光電送信又は受信素子。
  4. 前記複合材料はMID−LDSにおいて適用される複合材料である請求項1又は2に記載の光電送信又は受信素子。
  5. 前記凹所の前記底部の前記第1の導電層はダイボンディング領域であり、前記凹所の前記底部の前記第2の導電層はワイヤボンディング領域であり、前記光電変換チップは当該ダイボンディング領域に配置され、当該ダイボンディング領域に電気的に接続され、そして 前記光電変換チップはワイヤを介して当該ワイヤボンディング領域に電気的に接続される請求項1に記載の光電送信又は受信素子。
  6. 前記凹所の前記底部の前記第1の導電層はダイボンディング領域であり、前記第2の導電層はワイヤボンディング領域であり、前記光電変換チップは当該ダイボンディング領域に配置され、当該ダイボンディング領域に電気的に接続され、そして前記光電変換チップはワイヤを介して当該ワイヤボンディング領域に電気的に接続される請求項2に記載の光電送信又は受信素子。
  7. 更に、前記基板には、前記凹所および前記ワイヤボンディング領域とつながる溝が形成され、前記ワイヤは当該溝を介して前記光電変換チップと前記ワイヤボンディング領域を接続する請求項6に記載の光電送信又は受信素子。
  8. 更に、光電変換チップおよびワイヤを覆う封止用コンパウンドを有する請求項1又は2に記載の光電送信又は受信素子。
  9. 前記光電変換チップは発光ダイオードまたは光センサーである請求項1又は2に記載の光電送信又は受信素子。
  10. 前記第1の導電層および前記第2の導電層の各々は、更に前記基板に形成された銅メッキ層を含む請求項1又は2に記載の光電送信又は受信素子。
  11. 前記第1の導電層および前記第2の導電層の各々は、更に前記銅メッキ層上に形成されるニッケルメッキ層を含む請求項10に記載の光電送信又は受信素子。
  12. 前記第1の導電層および前記第2の導電層の各々は、更にニッケルメッキ層上に形成される金メッキ層からなる請求項11に記載の光電送信又は受信素子。
  13. (a)上側表面と、底部および当該底部から当該上側表面まで上向きに伸びている内側側面の壁によって定められる凹所とを有する基板であって、当該基板は、複合材料で作られ、当該複合材料はレーザー照射による活性化により、当該複合材料の表面に導電層を形成するのに適したものである、当該基板を提供するステップ、
    (b)当該凹所の当該底部の第1部分、当該内側側面の壁の部分、および第1の導電層を形成する当該基板の当該上側表面の部分をレーザー照射するステップ、
    (c)当該凹所の当該底部の第2部分、当該内側側面の壁の部分、および当該第1の導電層から絶縁された第2の導電層を形成する当該基板の当該上側表面の部分をレーザー照射するステップ、そして
    (d)当該凹所の当該底部上に光電変換チップを配置し、当該光電変換チップを凹所の底部の第1の導電層および第2の導電層にそれぞれ電気的に接続するステップ
    からなる光電送信又は受信素子の製造方法。
  14. 前記複合材料は、Molded Interconnect Device-Laser Direct Structure(MID−LDS)において適用される複合材料である請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記ステップ(b)は
    (b1)化学的に銅メッキ層をメッキするステップ、
    (b2)当該銅メッキ層上にニッケルメッキ層を電気メッキするステップ、
    (b3)当該ニッケルメッキ層上に金のメッキ層を電気メッキするステップ
    からなる請求項13に記載の製造方法。
  16. 前記ステップ(c)は
    (c1)化学的に銅メッキ層をメッキするステップ、
    (c2)当該銅メッキ層上にニッケルメッキ層を電気メッキするステップ、
    (c3)当該ニッケルメッキ層上に金のメッキ層を電気メッキするステップ
    からなる請求項13に記載の製造方法。
  17. 前記凹所の前記底部の前記第1の導電層はダイボンディング領域であり、前記凹所の前記底部の前記第2の導電層はワイヤボンディング領域であり、そして前記ステップ(d)において、前記光電変換チップは当該ダイボンディング領域に設けられ、当該ダイボンディング領域に電気的に接続され、そして前記光電変換チップはワイヤを介して当該ワイヤボンディング領域に電気的に接続される請求項13に記載の製造方法。
  18. 前記ステップ(d)の後に、
    (e)前記光電変換チップおよび前記ワイヤを覆うために封止用コンパウンドを適用するステップ
    を更に含む請求項13に記載の製造方法。
  19. 前記第1の導電層または前記第2の導電層は半田付け場所を形成するために更に伸び、当該半田付け場所は前記基板の側面表面に設けられ、そして当該側面表面は前記基板の当該上側表面とつながっている、請求項13に記載の製造方法。
  20. (a)上側表面と、底部および当該底部から当該上側表面まで上向きに伸びている内側側面の壁によって定められる凹所とを有する基板であって、当該基板は、複合材料で作られ、当該複合材料はレーザー照射による活性化により、当該複合材料の表面に導電層を形成するのに適したものである、当該基板を形成するステップ、
    (b)当該凹所の当該底部に形成され、当該凹所の当該内側側面の壁および当該基板の当該上側表面に沿って外側に伸びる、第1の導電層を形成するために、当該基板にレーザー照射するステップ、
    (c)当該凹所の当該底部の外側に形成され、当該基板の当該上側表面に沿って外側に伸び、そして当該第1の導電層から絶縁された、第2の導電層を形成するために、当該基板にレーザー照射するステップ、
    (d)当該凹所の当該底部に光電変換チップを設け、当該光電変換チップを当該凹所の当該底部の当該第1の導電層と当該第2の導電層とにそれぞれ電気的に接続するステップ
    からなる光電送信又は受信素子の製造方法。
  21. 前記ステップ(b)および(c)において、前記第1の導電層または前記第2の導電層は、複数の半田付け場所を形成するため更に前記基板の側面表面にまで伸び、当該側面表面は、前記基板の前記上側表面とつながり、回路基板の表面で接合されるよう構成された請求項20に記載の製造方法。
  22. 前記複合材料は、MID−LDSにおいて適用される複合材料である請求項21に記載の製造方法。
  23. 前記凹所の前記底部の前記第1の導電層はダイボンディング領域であり、前記第2の導電層はワイヤボンディング領域であり、そして前記ステップ(d)において、前記光電変換チップは、当該ダイボンディング領域に設けられ、当該ダイボンディング領域に電気的に接続され、そして、前記光電変換チップはワイヤを介して当該ワイヤボンディング領域に電気的に接続される請求項22に記載の製造方法。
  24. 前記ステップ(a)において、前記基板には、前記凹所および前記ワイヤボンディング領域に続く溝が更に形成され、そしてワイヤが当該溝を介して前記光電変換チップと前記ワイヤボンディング領域とを接続する請求項23に記載の製造方法。
  25. 前記ステップ(d)の後に
    (e)前記光電変換チップおよび前記ワイヤを覆うために封止用コンパウンドを適用するステップ
    を更に含む請求項24に記載の製造方法。
  26. 前記ステップ(b)は
    (b1)前記基板に化学的に銅メッキ層をメッキするステップ、
    (b2)当該銅メッキ層上にニッケルメッキ層を電気メッキするステップ、
    (b3)当該ニッケルメッキ層上に金のメッキ層を電気メッキするステップ
    からなる請求項20に記載の製造方法。
  27. 前記ステップ(c)は、
    (c1)前記基板に化学的に銅メッキ層をメッキするステップ、
    (c2)当該銅メッキ層上にニッケルメッキ層を電気メッキするステップ、
    (c3)当該ニッケルメッキ層上に金のメッキ層を電気メッキするステップ
    からなる請求項20に記載の製造方法。
JP2010063141A 2009-03-18 2010-03-18 光電送信又は受信素子およびその製造方法 Pending JP2010219537A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW98108730 2009-03-18
TW098140763A TW201036504A (en) 2009-03-18 2009-11-27 Photoelectric transmitting or receiving device and manufacturing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010219537A true JP2010219537A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42736749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063141A Pending JP2010219537A (ja) 2009-03-18 2010-03-18 光電送信又は受信素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100237383A1 (ja)
JP (1) JP2010219537A (ja)
KR (1) KR20100105486A (ja)
TW (1) TW201036504A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192521A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 オリンパス株式会社 成形回路部品、成形回路部品の製造方法および回路モジュール
JP2019519087A (ja) * 2016-03-12 2019-07-04 ニンボー サニー オプテック カンパニー,リミテッド アレイ撮像モジュール及び成形感光性アセンブリ、並びに電子機器向けのその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936810B2 (ja) * 2009-09-11 2016-06-22 ローム株式会社 発光装置
US8987658B2 (en) * 2012-11-28 2015-03-24 Intersil Americas LLC Packaged light detector semiconductor devices with non-imaging optical concentrators for ambient light and/or optical proxmity sensing, methods for manufacturing the same, and systems including the same
US9991428B2 (en) 2013-05-17 2018-06-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method for the production thereof
DE102013114345A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
US10090448B2 (en) * 2014-02-07 2018-10-02 Rohm Co., Ltd. Light-emitting module, light-emitting device and method of making light-emitting module
TWI713239B (zh) * 2016-12-01 2020-12-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置
CN108519794B (zh) * 2018-03-23 2023-01-03 维沃移动通信有限公司 一种移动终端
KR102275360B1 (ko) * 2019-01-22 2021-07-09 안상정 반도체 발광소자
WO2020153770A1 (ko) * 2019-01-22 2020-07-30 안상정 반도체 발광소자

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4242842C2 (de) * 1992-02-14 1999-11-04 Sharp Kk Lichtemittierendes Bauelement zur Oberflächenmontage und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10132092A1 (de) * 2001-07-05 2003-01-23 Lpkf Laser & Electronics Ag Leiterbahnstrukturen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7718451B2 (en) * 2003-02-28 2010-05-18 Osram Opto Semiconductor Gmbh Method for producing an optoelectronic device with patterned-metallized package body and method for the patterned metalization of a plastic-containing body
SG149709A1 (en) * 2007-07-12 2009-02-27 Micron Technology Inc Microelectronic imagers and methods of manufacturing such microelectronic imagers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192521A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 オリンパス株式会社 成形回路部品、成形回路部品の製造方法および回路モジュール
JP2019519087A (ja) * 2016-03-12 2019-07-04 ニンボー サニー オプテック カンパニー,リミテッド アレイ撮像モジュール及び成形感光性アセンブリ、並びに電子機器向けのその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120326202A1 (en) 2012-12-27
TW201036504A (en) 2010-10-01
US20100237383A1 (en) 2010-09-23
KR20100105486A (ko) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010219537A (ja) 光電送信又は受信素子およびその製造方法
CN100502064C (zh) 用于发光器件的封装
US7247940B2 (en) Optoelectronic device with patterned-metallized package body, method for producing such a device and method for the patterned metallization of a plastic-containing body
US7718451B2 (en) Method for producing an optoelectronic device with patterned-metallized package body and method for the patterned metalization of a plastic-containing body
KR101141349B1 (ko) 발광다이오드 패키지 및 그 제작방법
JP2017533598A (ja) 発光ダイオード素子
US20060018120A1 (en) Illuminator and production method
CN103348499A (zh) 带树脂的引线框和其制造方法、以及引线框
CN102157510A (zh) 近接传感器封装结构及其制作方法
JP2004363533A (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
US20100307799A1 (en) Carrier Structure for Electronic Components and Fabrication Method of the same
US7339196B2 (en) Packaging of SMD light emitting diodes
CN101192601A (zh) 具有半导体发光元件的照明装置
CN102903824A (zh) 发光二极管封装及其制造方法
CN106653741A (zh) 邻近传感器、电子设备以及制造邻近传感器的方法
CN102646646A (zh) 具有非对称凸柱/基座/凸柱散热座的半导体芯片组体
US9756730B2 (en) Chip-integrated through-plating of multi-layer substrates
JP2009152482A (ja) 反射枠付表面実装型led
EP2234165A2 (en) Photoelectric transmitting or receiving device and manufacturing method thereof
EP2639841A1 (en) Light-emitting device, and method for manufacturing circuit board
CN102104102B (zh) 半导体芯片组体
JP2006278205A (ja) 線状光源装置およびその製造方法
CN205211751U (zh) 邻近传感器以及电子设备
KR101797755B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 발광 소자 패키지용 몸체의 제조 방법
US9568164B2 (en) Light-emitting device with air ring

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111115