JP2010217406A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010217406A
JP2010217406A JP2009062955A JP2009062955A JP2010217406A JP 2010217406 A JP2010217406 A JP 2010217406A JP 2009062955 A JP2009062955 A JP 2009062955A JP 2009062955 A JP2009062955 A JP 2009062955A JP 2010217406 A JP2010217406 A JP 2010217406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
display unit
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009062955A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kuwabara
淳司 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2009062955A priority Critical patent/JP2010217406A/ja
Publication of JP2010217406A publication Critical patent/JP2010217406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】コントラスト性能を向上できる液晶表示装置を実現する。
【解決手段】 光源2から液晶表示部1の背部に光を照射するとともに、画像信号Sに基づいて液晶表示部1に画像を表示する液晶表示装置において、
液晶表示部1を擬似的に複数の領域A1〜A9に分割し、各領域にそれぞれ対応して設けられた複数の補助光源51〜59と、
画像信号Sに基づいて、領域A1〜A9ごとにその領域に表示される画像の輝度を算出する輝度算出部6と、
この輝度算出部6で求められた輝度に基づいて補助光源51〜59のそれぞれの発光量を制御する補助光源制御部7と、
を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置に関し、詳しくは、光源から液晶表示部の背部に光を照射するとともに、画像信号に基づいて前記液晶表示部に画像を表示する液晶表示装置に関するものである。
図5は従来の液晶表示装置の一例を示す図である。液晶は自発光体ではないため、液晶表示装置を構成する際には、液晶表示部の背部から光を照射する必要がある。
図5は直下型のバックライトを備えた液晶表示装置の例であり、外部から入力される画像信号に基づいて画像表示を行う液晶表示部101、液晶表示部101の背部に配置された蛍光管からなる光源102、光源102の光を液晶表示部101に向けて均一に拡散する拡散部103、光源102を収納するランプボックス104から構成されている。
また、蛍光管を液晶表示部101の側辺に配置し、液晶表示部101の背部に配置した導光部により液晶表示部101を照射するサイドライト型のバックライトを備えた液晶表示装置も一般に利用されている。
下記特許文献1には、直下型のバックライトを備えた液晶表示装置が記載されている。また、下記特許文献2には、サイドライト型のバックライトを備えた液晶表示装置が記載されている。
液晶表示部101の性能については、輝度や解像度など様々な項目が存在する。中でもコントラスト比(全画面黒表示した際の黒レベル輝度と、全画面白表示した際の白レベルの輝度の比)は、使用者の視認性に関する重要な要素となっている。
特開平5−264991号公報 特開平7−261175号公報
しかしながら、液晶表示部101自体の性能のみでは、使用者が希望するコントラスト性能が得られない場合がある。
なお、従来の蛍光管による光源を複数のLEDで置き換え、表示画像に合わせて画像の暗い部分では弱く、明るい部分では強くLEDを発光させてコントラスト性能を高めることも考えられるが、LEDの使用個数の検討や駆動回路の設計を含めた新規基板の開発が必要となり、高コストとなってしまう。
本発明の目的は、コントラスト性能を向上できる液晶表示装置を実現することを目的とする。
このような課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、
光源から液晶表示部の背部に光を照射するとともに、画像信号に基づいて前記液晶表示部に画像を表示する液晶表示装置において、
前記液晶表示部を擬似的に複数の領域に分割し、前記各領域にそれぞれ対応して設けられた複数の補助光源と、
前記画像信号に基づいて、前記領域ごとにその領域に表示される画像の輝度を算出する輝度算出部と、
この輝度算出部で求められた輝度に基づいて前記補助光源のそれぞれの発光量を制御する補助光源制御部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の液晶表示装置において、前記光源は前記液晶表示部の背部に設置された蛍光管であり、
前記補助光源は前記蛍光管の背部に配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載の液晶表示装置において、前記光源は前記液晶表示部の背部に配置された導光部の側辺に設置された蛍光管であり、
前記補助光源は前記導光部の前部または背部に配置されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記補助光源はEL発光体であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記液晶表示部は、複数の領域に均等に分割されていることを特徴とする。
本発明によれば、
液晶表示部の領域ごとにその領域に表示される画像の輝度を算出し、算出した輝度に応じて領域ごとに補助光源の発光量を制御することにより、コントラスト性能を向上できる液晶表示装置を実現できる。
本発明の実施例1を示す図である。 液晶表示部1とEL発光体5との関係を示す図である。 表示画像とEL発光体の制御の説明図である。 本発明の実施例2を示す図である。 従来の液晶表示装置の一例を示す図である。
図1は本発明の液晶表示装置の実施例1を示す構成図である。図1は直下型のバックライトを備えた液晶表示装置の例である。図1の(a)において、液晶表示装置は、外部から入力される画像信号Sに基づいて画像表示を行う液晶表示部1、液晶表示部1の背部に配置された蛍光管2、蛍光管2の光を液晶表示部1に向けて均一に拡散する拡散部3、薄いシート状のEL発光体5、蛍光管2およびEL発光体5を収納するランプボックス4、画像信号Sに基づいて画像の輝度を算出する輝度算出部6、EL発光体5の発光量を制御するEL発光体制御部7から構成されている。
図1の(b)は、蛍光管2とEL発光体5を使用者側から見た図である。EL発光体5は、使用者側から見て、蛍光管2の背部に配置されている。EL発光体5は、複数のEL発光体で構成されており、全体として液晶表示部1とほぼ同じ面積を有するように形成されている。
図2は液晶表示部1とEL発光体5との関係を示す図であり、図2の(a)は液晶表示部1、(b)はEL発光体5を示している。
液晶表示部1は、表示領域が擬似的に9つの領域A1〜A9に均等に分割されている。EL発光体5は、液晶表示部1の領域A1〜A9にそれぞれ対応するように設けられた9枚のEL発光体51〜59で構成されている。すなわち、EL発光体51〜59は、それぞれ領域A1〜A9とほぼ同じ大きさを有するとともに、使用者側から見てそれぞれ液晶表示部1の領域A1〜A9に重なるように配置されている。
図1に戻り説明する。画像信号Sは、一般に、色を表す色信号Scと、輝度を表す輝度信号Slを含んでいる。輝度算出部6は、輝度信号Slに基づいて、領域A1〜A9の各領域についてその領域に表示される画像の平均輝度L1〜L9を算出する。
EL発光体制御部7は、輝度算出部6で算出された平均輝度L1〜L9に基づいて、EL発光体51〜59の発光量を個別に調整する。すなわち、EL発光体制御部7は、平均輝度L1に基づいてこの平均輝度L1が算出された領域A1に対応するEL発光体51の発光量を調整し、平均輝度L2に基づいてこの平均輝度L2が算出された領域A2に対応するEL発光体52の発光量を調整する。同様に、EL発光体制御部7は、平均輝度L3〜L9に基づいて、それらの平均輝度が算出された領域に対応するEL発光体の発光量を調整する。
EL発光体制御部7は、平均輝度L1〜L9が高い場合にはEL発光体51〜59の発光量を増加させ、平均輝度L1〜L9が低い場合にはEL発光体51〜59の発光量を減少させるように制御する。たとえば、領域A3の平均輝度が高い場合にはこの領域に対応するEL発光体53の発光量を大きくし、領域A1の平均輝度が低い場合にはこの領域に対応するEL発光体51の発光量を小さくする。
図3は表示画像とEL発光体の制御の説明図であり、図3の(a)は液晶表示部1の表示画像の例、図3の(b)は液晶表示部1の領域A1〜A9とEL発光体51〜59の対応を示している。
図3の(a)において、表示画像の右端からほぼ中央部にかけての約右半分には、画像中右側から強い日の光を浴びる建物が映し出されている。そして、表示画像の残りの左半分には、建物の日陰になった部分(建物の左側の壁と屋根)と、建物の影が映し出されている。
液晶表示部1の領域A3,A6,A9は、建物の日なたとなっている部分が表示されており、これらの領域の平均輝度L3,L6,L9は高くなっている。そのため、EL発光体制御部7は、領域A3,A6,A9に対応するEL発光体53,56,59の発光量を大きくするように制御する。
一方、液晶表示部1の領域A1,A4は、建物の影の部分が表示されており、これらの領域の平均輝度L1,L4は低くなっている。そのため、EL発光体制御部7は、領域A1,A4に対応するEL発光体51,54の発光量を小さくするように制御する。
また、液晶表示部1の残りの領域A2,A5,A7,A8は、日なたの部分と日陰の部分が混在し、平均輝度L2,L5,L7,L8は中程度となっている。そのため、EL発光体制御部7は、領域A2,A5,A7,A8に対応するEL発光体52,55,57,58の発光量を中程度となるように制御する。
このように、各領域ごとに、輝度の低い画像が表示される領域については弱く、輝度の高い画像が表示される領域については強くEL発光体を発光させることにより、擬似的に液晶表示部1のコントラスト性能を向上させることができる。
本発明の効果について説明する。
液晶表示部1の白色表示時の透過率をT(w)、黒色表示時の透過率をT(b)とすると、従来例の液晶表示装置のコントラスト比は
T(w)/T(b)
となる。
これに対し、本発明において、EL発光体5を点灯させたときのバックライト全体の輝度をB(w)、EL発光体5を消灯させたときのバックライト全体の輝度をB(b)とする(B(w)>B(b)となる)と、本発明の液晶表示装置のコントラスト比は
(T(w)×B(w))/((T(b)×B(b))
となる。すなわち、
{(T(w)×B(w))/((T(b)×B(b))}>T(w)/T(b)
となり、従来例と比較してコントラスト性能の向上効果が得られる。
本実施例は以上のように構成され、
液晶表示部1の領域A1〜A9ごとにその領域に表示される画像の輝度を算出し、算出した輝度に応じて領域A1〜A9ごとにEL発光体51〜59の発光量を制御することにより、コントラスト性能を向上できる液晶表示装置を実現できる。
また、EL発光体51〜59は薄く任意のシート状に形成できるため、新規基板の開発が不要である上に、従来の蛍光管による光源の周囲に容易に追加でき、コントラスト性能の向上効果を低コストで得ることができる。
なお、動画など液晶表示部1の画像信号が時間的に変化する場合には、画像信号の変化に合わせてEL発光体51〜59の発光量を調整することで、シーンによらずコントラスト性能の向上効果が得られる。
また、本実施例では、液晶表示部1を9つの領域に分割したが、分割する領域数は9に限られない。より多くの領域に分割すれば、表示画像の内容に合わせてより細かい輝度調整ができ、さらにメリハリのある画像を使用者に提供できる。
また、本実施例では、液晶表示部1を9つの領域に均等に分割したが、各領域の形状や大きさは均等でなくてもよい。
なお、本実施例におけるEL発光体51〜59は特許請求の範囲における補助光源に相当し、EL発光体制御部7は補助光源制御部に相当する。
前記実施例1では直下型のバックライトを備えた液晶表示装置の例を記載したが、本発明はサイドライト型のバックライトを備えた液晶表示装置にも適用可能である。
図4は本発明の液晶表示装置の実施例2を示す構成図である。図4はサイドライト型のバックライトを備えた液晶表示装置の例である。本実施例の液晶表示装置では、液晶表示部1の背部に拡散部3、EL発光体5’、導光部9、反射部8が順に配置されている。また、蛍光管2’は、導光部9の入射端面に近接して設けられ、使用者から見ると液晶表示部1の一辺の外側に配置された状態となっている。蛍光管2’からの光は導光部9と反射部8により面光源に変換され、さらに拡散部3で拡散されて液晶表示部1を背部から照射する。蛍光管2’、導光部9および反射部8はランプボックス4’に収納されている。
EL発光体5’は、前記実施例1におけるEL発光体5と同様に動作する。すなわち、EL発光体制御部7によって、液晶表示部1の各領域の画像の輝度に応じて、EL発光体5’を構成する個々のEL発光体51’〜59’の発光量が制御される。
EL発光体は一般的に光透過性を有している。そのため、本実施例のようにランプボックス4’と液晶表示部1の間に配置することが可能である。
その他の構成は前記実施例1と同じである。
なお、本実施例では、EL発光体5’をランプボックス4’と液晶表示部1の間に配置したが、EL発光体5’はランプボックス4’内の導光部9と反射部8の間に配置してもよい。
1 液晶表示部
2 蛍光管(光源)
3 拡散部
4 ランプボックス
5,51〜59 EL発光体(補助光源)
6 輝度算出部
7 EL発光体制御部(補助光源制御部)
A1〜A9 液晶表示部1の領域

Claims (5)

  1. 光源から液晶表示部の背部に光を照射するとともに、画像信号に基づいて前記液晶表示部に画像を表示する液晶表示装置において、
    前記液晶表示部を擬似的に複数の領域に分割し、前記各領域にそれぞれ対応して設けられた複数の補助光源と、
    前記画像信号に基づいて、前記領域ごとにその領域に表示される画像の輝度を算出する輝度算出部と、
    この輝度算出部で求められた輝度に基づいて前記補助光源のそれぞれの発光量を制御する補助光源制御部と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記光源は前記液晶表示部の背部に設置された蛍光管であり、
    前記補助光源は前記蛍光管の背部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記光源は前記液晶表示部の背部に配置された導光部の側辺に設置された蛍光管であり、
    前記補助光源は前記導光部の前部または背部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記補助光源はEL発光体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶表示部は、複数の領域に均等に分割されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2009062955A 2009-03-16 2009-03-16 液晶表示装置 Pending JP2010217406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062955A JP2010217406A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062955A JP2010217406A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010217406A true JP2010217406A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42976353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062955A Pending JP2010217406A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010217406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103714793A (zh) * 2013-12-31 2014-04-09 阿纳克斯(苏州)轨道系统有限公司 一种高亮背光lcd显示器
JP2014063212A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Sharp Corp タッチパネル装置
KR101839563B1 (ko) * 2011-03-08 2018-03-16 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101839563B1 (ko) * 2011-03-08 2018-03-16 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
JP2014063212A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Sharp Corp タッチパネル装置
CN103714793A (zh) * 2013-12-31 2014-04-09 阿纳克斯(苏州)轨道系统有限公司 一种高亮背光lcd显示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904783B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US10768356B1 (en) Panel device for under-display camera
US8872733B2 (en) Liquid crystal display device, multi-display device, method for determining light intensity, and storage medium
JP2008051905A (ja) 液晶表示装置、及びそのバックライト駆動方法
US8508462B2 (en) Dimming structure for image display device
JP2007240858A (ja) 照明装置、映像表示装置、および映像信号制御方法
US20130057593A1 (en) Lighting apparatus
EP2317503A1 (en) Image display device, television receiver, driving method for the image display device, and driving method for the television receiver
JP2007003805A (ja) 照明装置及びこれを備えた表示装置
CN102722076A (zh) 投影装置及投影方法
WO2007138725A1 (ja) バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP2012203192A (ja) 表示装置および照明装置
JP2007333890A5 (ja)
JP2006003797A (ja) 照明装置及び照明方法
JP2010217406A (ja) 液晶表示装置
JP2019082549A (ja) フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法
US20140327708A1 (en) Display device
KR100900043B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
JP4892036B2 (ja) 液晶表示装置、及び映像処理装置
JP6501261B2 (ja) 星空の表示方法および該方法に用いる星空ディスプレイ装置
JP2009211938A (ja) 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2007163520A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2011039204A (ja) ディスプレイ装置
WO2016103871A1 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2004235092A (ja) 直下型平面発光装置