JP2010216915A - 溶鋼の連続モニタリング方法及び連続モニタリング装置 - Google Patents

溶鋼の連続モニタリング方法及び連続モニタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010216915A
JP2010216915A JP2009062505A JP2009062505A JP2010216915A JP 2010216915 A JP2010216915 A JP 2010216915A JP 2009062505 A JP2009062505 A JP 2009062505A JP 2009062505 A JP2009062505 A JP 2009062505A JP 2010216915 A JP2010216915 A JP 2010216915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
plasma
light
molten steel
plasma emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009062505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085594B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kondo
裕之 近藤
Akifumi Asahara
紀史 浅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009062505A priority Critical patent/JP5085594B2/ja
Publication of JP2010216915A publication Critical patent/JP2010216915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085594B2 publication Critical patent/JP5085594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】試料にレーザを照射して生成したプラズマからの発光を光ファイバー入射端面に集光して入射する際に、焦点距離の変動によって入射効率が変動する問題を解決する。
【解決手段】プラズマ発光cをレンズ7によって集光して光ファイバー受光端面12に入射する前にプラズマ発光cの一部を分岐し、プラズマ発光分岐光cを一定の位置に固定された撮像素子14で検出してプラズマ発光分岐光cの像寸法または像面積を監視し、この像寸法または像面積が一定の大きさに保たれるように集光レンズ7の位置を光軸方向に移動・調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属、特に鉄鋼の精錬炉内の溶融金属を分光学的測定法により連続モニタリングする方法及び連続モニタリング装置に関する。
金属材料の精錬工程において、精錬反応進行中の溶融金属中の成分元素濃度をリアルタイムでモニターすることは、精錬工程最適化制御の上で非常に重要である。以下、金属材料として鉄鋼を例として説明する。
鉄鋼の製造工程のなかで、酸素吹錬によって脱炭を行なう転炉精錬においては、過度の吹錬によるスラグ中トータルFe濃度の増加、溶鋼中フリー酸素濃度過多、FeやMnの歩留まり低下といった製鋼コスト増要因の完全な抑制のためには、現状のサブランスによる点測定のみでは不十分であり、溶鋼中炭素濃度の連続的なモニタリングが強く要求されている。
次に、2次精錬技術では、例えば大量生産の脱ガス装置RHにおける場合を述べる。RHの主要な目標は脱炭であり、連続成分測定が必要になり2つの方法が一般的に採用されている。脱ガス処理でのC成分の挙動を把握することは重要であり、特に、目標とするC濃度に到達した時点で処理を終了することで、真空化する際の蒸気の無駄な使用を避けてコスト削減が可能となる。脱ガスでは槽内を真空にしてCをCOガスとして除去する。処理中のC濃度は、排気ガスの中のCO濃度を測定し処理開始時点の溶鋼中C濃度から排出されたC量を差し引いて、処理中の溶鋼中C濃度を推定しているが、必ずしも精度が高くない。他の方法は、取鍋の表面に近い溶鋼のサンプルを採取して、迅速に発光分析装置で分析する方法で、Cとその他のMnなどの成分分析が可能であるが、サンプルをバッチで採取する上に、脱ガス装置とは離れた場所の分析装置で処理するので、脱ガス処理における成分変化に迅速に追従できないのが欠点である。
溶鋼中化学成分濃度を連続的にモニタリングするための技術として、尖頭出力の高いパルスレーザを集光して溶鋼に照射することによってプラズマ状態を生成し、このレーザ生成プラズマからの発光を分光分析するレーザ発光分析法が開示されている(例えば特許文献1)。
レーザ生成プラズマからの発光の観測においては、主成分、合金成分等試料に含まれる全元素の発光が同時に放出されるので、個々の元素の発光強度を測定するためには、これらを分別するのに十分な分解能を有する大型の分光器が必要である。このような大型の精密機器は、精錬設備の熱、振動、塵埃等の影響を受けない場所に設置する必要がある。従って、精錬炉内の溶鋼面で発生した発光の分光器への伝送ではフレキシブルな光ファイバーを用いるのが最適である。
レーザ発光分析法に対して、目的元素の共鳴波長の一つに波長をチューニングしたレーザを蒸気原子に照射してこの原子の蛍光を誘起するレーザ誘起蛍光法は、高感度でありかつ選択性に優れた分析法として知られており、本発明者等は、この点に注目し、レーザ誘起蛍光法によって溶鋼中のCやPをモニタリングする技術を開発した。この技術の詳細は、特許文献2に開示されているところである。レーザ誘起蛍光法を用いた分析では、先ず試料の一部を蒸発・原子化するためにアブレーションレーザを照射する。そして、アブレーションレーザパルスから適当な遅延時間経過後、選択励起レーザを照射する。このとき、目的元素の蛍光のみが選択的に放出されるので、大型の分光器を用いる必要は無く、光電子増倍管やフォトダイオード等の光量測定器によって直接目的元素から放出されたシグナル光量を測定することができる。
ところで、精錬炉内の溶鋼分析においては、様々な変動要因により、アブレーション条件は、必ずしも一定ではありえない。このような変動要因としては、例えば、溶鋼湯面高さの変動により湯面照射点におけるレーザスポット径が変動することが挙げられる。この湯面高さの変動による測定値のばらつきを解消する目的で、分析元素と内標準元素との比を統計的に処理する方法(特許文献3)や、超音波による距離計測をもとにレーザ照射ランス高さを調整し、湯面からの距離を一定に保つ方法(特許文献4)等が開示されている。
特開昭60−231141号公報 特開2001−356096号公報 特開平8−15152号公報 特開平8−15153号公報
しかし、溶鋼分析においては、溶鋼湯面変動以外にも測定結果に影響を及ぼす要因があることが、本発明者らの検討の結果、明らかとなってきた。すなわち、溶鋼分析においては、時間とともにシグナル光の焦点の変動が発生し、光ファイバーへの入射効率が変動することがわかった。このため、レーザ誘起蛍光強度変動を光ファイバーで伝送して観測した内標準用元素の発光強度によって補正する方法が適用できないという問題があった。この要因については、後述するが、湯面で発生したシグナル光が光ファイバーに達するまでの光路における熱の影響であると推定される。
本発明は、レーザ生成プラズマから放出されたシグナル光の光ファイバーへの入射効率変動を検出することによって、分光分析装置で測定される主成分またはその他のほぼ濃度が一定とみなせる特定元素の発光強度によるレーザ誘起蛍光強度の補正を可能とし、もって元素濃度測定における精度を向上させることを目的としてなされたものである。
上述の目的を達成するための本発明の主旨は、以下の通りである。
(1)第1のレーザを用いて溶鋼にレーザ光を照射し前記溶鋼の一部を蒸発させてプラズマを発生させる手順と、第2のレーザを用いて前記プラズマにレーザ光を照射し該プラズマ中の目的元素を共鳴励起して蛍光を誘起させてレーザ誘起蛍光を生じさせ、該レーザ誘起蛍光を集光して該目的元素のレーザ誘起蛍光強度を測定する手順と、前記第1のレーザによるレーザ光照射によって発生した前記プラズマからのプラズマ発光を集光し、光ファイバーケーブルで伝送後、分光器を用いたスペクトル測定によって得られた鉄のプラズマ発光の固有発光線強度を用いて前記目的元素のレーザ誘起蛍光強度を補正する手順と、を含む溶鋼の連続モニタリング方法であって、前記プラズマ発光をレンズによって集光して光ファイバー受光端面に入射する前に該プラズマ発光の一部を分岐し、該プラズマ発光分岐光を一定の位置に固定された撮像素子で検出して得られた画像により該プラズマ発光分岐光の光軸に垂直な断面における該プラズマ発光分岐光の断面寸法または断面積を測定し、前記断面寸法または断面積が予め設定した値に保持されるように、前記レンズの位置を光軸方向に移動し調整することを特徴とする溶鋼の連続モニタリング方法。
(2)分光学的測定法による溶鋼の連続モニタリング装置であって、溶鋼にレーザ光を照射し前記溶鋼の一部を蒸発させプラズマを発生させる第1のレーザ照射手段と、前記プラズマ中の目的元素を共鳴励起して蛍光を誘起させレーザ誘起蛍光を生じさせる第2のレーザ照射手段と、前記プラズマからのプラズマ発光を集光するレンズと、前記レンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動装置と、前記プラズマ発光を伝送する光ファイバーケーブルと、前記レーザ誘起蛍光を集光する集光手段と、前記集光したレーザ誘起蛍光の光量を検出する手段と、前記プラズマ発光を分光する分光手段と、前記プラズマ発光を光ファイバー受光端面に入射する手前で分岐する手段と、分岐されたプラズマ発光分岐光を検出する撮像装置と、前記撮像装置によって得られた情報をもとに、前記レンズ駆動装置を動作させる演算・制御部と、を含むことを特徴とする溶鋼の連続モニタリング装置。
本発明によれば、アブレーション条件の変動によるレーザ誘起蛍光強度のバラツキを鉄発光強度で正しく補正できるので、測定感度の変動が少なく、溶鋼中化学成分濃度を高精度に測定することができ、二次精錬における脱炭反応のモニタリング等による製鋼操業の制御性改善に寄与するところ大である。
本発明に関わる溶鋼連続モニタリング装置の一例を示す構成図である。 図1の、レンズによって集光されるプラズマ発光の像の観測と集光レンズホルダーの移動の機構を説明するブロック図である。 実施例1による溶鋼中炭素濃度と炭素のレーザ誘起蛍光強度との関係を示したグラフである。 実施例1による鉄のプラズマ発光強度の測定結果を示すグラフである。 図3の炭素のレーザ誘起蛍光強度を、図4の鉄発光強度を用いて補正した結果を示したグラフである。 比較例における溶鋼中炭素濃度と炭素のレーザ誘起蛍光強度との関係を示したグラフである。 比較例における、鉄のプラズマ発光強度の測定結果を示すグラフである。 図6の炭素のレーザ誘起蛍光強度を、図7の鉄発光強度を用いて補正した結果を示したグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図を参照して説明する。
図1に本発明の溶鋼連続モニタリング装置を示す。アブレーションレーザ発振器1で発振して出力したアブレーションレーザ光aは、アブレーションレーザ光反射ミラー3によって反射され、窓材20を介して中空管23を通り、試料24の表面である分析面25に照射される。ここで、アブレーションレーザ光aは、図示していないレンズによって、分析面25近傍で焦点を結ぶように集光される。分析面25上で発生したプラズマ発光cは、中空管23を通り、プラズマ発光反射ミラー5によって反射され、集光レンズ7によって、光ファイバー受光端面12に集光される。プラズマ発光cは、光ファイバーケーブル13によって分光器28に伝送され、分光分析することによって、各元素の発光強度が測定される。なお、中空管23内には、不活性ガス導入口21から不活性ガスが供給される。
アブレーションレーザ光aの発振から一定の時間間隔をとって、選択励起レーザ光bを選択励起レーザ発振器2で発振させる。ここに、選択励起レーザbの波長は、レーザ誘起蛍光法による分析目的元素に共鳴し吸収される波長に合わせたものである。選択励起レーザ光bは、選択励起レーザ反射ミラー4により反射され、中空管23を通り、試料24の表面である分析面25を照射する。アブレーションレーザ光aの照射によって発生したプラズマ中に存在する分析目的元素は、選択励起レーザ光bによって共鳴励起され、蛍光を誘起させて、レーザ誘起蛍光dを放出する。レーザ誘起蛍光dは、レーザ誘起蛍光反射ミラー6によって反射された後、レンズ16及び光学フィルター17を通過後、光量検出器18に入射し、光量は電流に変換され、電送ケーブル19により、データ解析装置29に送られ、レーザ誘起蛍光強度が測定される。
プラズマ発光cの一部は、プラズマ発光分岐ミラー11によって反射され(プラズマ発光分岐光c)撮像素子14に入射する。図2のブロック図に示すように、撮像素子14によって得られたプラズマ発光分岐光cの像は、映像信号伝送ケーブル15によって画像解析装置31に送られ、像寸法(例えば、直径D)または像面積Sが計測される。こうして、プラズマ発光分岐光cの光軸に垂直な断面におけるプラズマ発光分岐光cの断面寸法または断面積が測定される。また、像はモニター30によって観測することもできる。予め設定した像寸法Dまたは像面積Sと測定値DまたはSとの差異に応じて、レンズホルダー位置制御装置32の制御により図1記載のレンズホルダー駆動装置9を動作させて、レンズホルダー8を前後に移動させることによって、集光レンズ7の位置をレール10に沿って移動させ、D/D=1またはS/S=1となるように制御される。この制御の具体的な手法としては、モニター30を監視しながら手動で行うことができるが、コンピューターによる自動制御とすることも可能である。
ここに、撮像素子14としては、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補性金属酸化膜半導体)を用いた撮像素子が好適である。プラズマ発光分岐ミラー11は、その表面におけるプラズマ発光cの1%以上を反射できることが好ましい。4〜10%の反射率を有するものが、より好ましい。裏面は、像が二重になることを避けるために、防反射コーティングを施した方が良い。プラズマ発光分岐光強度が強すぎて像寸法が正確に測定できない場合は、必要に応じて、撮像素子14の入射面にフィルターを挿入してもよい。レンズホルダー駆動装置9は、ステッピングモーターが好適である。プラズマ発光分岐ミラー11と撮像素子14とは、集光レンズ7から光ファイバー受光端面12及び撮像素子14までの各光路長が等しくなるように配置される。図1に示すように、各ミラー3、4、5、6、レンズ7、16、撮像素子14、光量検出器18等は、試料24周辺からの熱、振動、塵埃等の影響を受けないように、保護ケース22内に配置される。
ここで本発明の作用についてさらに説明する。溶鋼の連続モニタリング中に、中空管23は外側から溶鋼輻射等により加熱される。このため、中空管23内部を流れるArは、中心より外側の温度が高くなり、径方向に屈折率がわずかながら異なるものと考えられる。光軸に対して垂直な方向(中空管の径方向)に媒質(Ar)の屈折率の分布が生じた結果、中空管23の内部は、熱レンズ効果により屈折率分布型レンズと同様の作用をもつに到ると考えられる。中空管23を通過したプラズマ発光cは、このレンズの影響を受けた結果、光ファイバー受光端面12における結像寸法が変化し、光ファイバーへの入射効率が変化したため、一定であるべき鉄のプラズマ発光強度に変化が現れるものと推定される。この中空管23の温度上昇による時間的変化は、湯面振動等に起因するアブレーション条件の変動とは独立なものであるので、この変化による影響を切り離さない限り、Feの発光強度によるレーザ誘起蛍光強度の補正は不可能であった。本発明では、プラズマ発光cの結像寸法をモニタリングし、これを一定に保つように制御することによって、光ファイバーケーブル13への入射効率を一定に維持するので、上述した熱影響による時間的変動要因を排除することができる。
本発明の別の実施形態では、レンズホルダー8を移動して集光レンズ7によって集光されるプラズマ発光cの像寸法や像面積を一定に保持する代わりに、上記のようにして得られた、像面積S、Sを用いて、それらの比S/Sによって、鉄のプラズマ発光強度を補正する。例えば、鉄のプラズマ発光強度測定値がIであり、このときの像面積がSのとき、補正値Ic=I・(S/S)によって蛍光強度を補正する。
誘導溶解炉で溶融させた溶鋼表面に、図1に示した測定装置を近づけて、レーザ誘起蛍光法により溶鋼中炭素濃度を測定した。アブレーションレーザとしてQスイッチパルスNd:YAGレーザを、選択励起レーザとしてはチタンサファイアレーザを用いた。不活性ガス導入口21からArガスを導入し、中空管23の下端より、溶鋼面(分析面25)に吹きつけながら分析した。ここで、アブレーションレーザ光a及び選択励起レーザ光bの波長は、それぞれ1064nm及び248nmとし、アブレーションレーザ光aの照射と選択励起レーザ光bの照射との時間間隔(すなわち、遅延時間)は、70μsに設定した。アブレーションレーザ光aと選択励起レーザ光bのパルス時間幅は、それぞれ約10ns及び25nsであった。アブレーションレーザ光aの溶鋼照射パルスエネルギーは200mJとした。炭素含有率が約10ppmの極低炭素鋼を溶解し、その後、高炭素含有鋼材を添加することによって、溶鋼中炭素濃度を順次高めた。各濃度水準で、レーザ誘起蛍光測定を行った。参照する溶鋼中炭素濃度は、各濃度水準で溶鋼の一部をサンプリングし、凝固後、燃焼赤外線吸収法によって定量した値を用いた。
撮像素子14としては、1.3メガピクセルのCMOSカメラモジュールを用いた。プラズマ発光分岐ミラー11としては、片面に広帯域(200〜450nm)防反射コーティングを施した合成石英基板を用い、防反射コーティングの無い面でプラズマ発光cを反射して分岐した。光ファイバーケーブル13としては、ファイバー径230μmの素線を12本束ねたバンドルファイバーを用いた。バンドル径は、1mmであった。光ファイバーケーブル13の射出端は、分光器28の入射スリットの手前に配置された。分光器28は、焦点距離390mmのツェルニー−ターナー(Czerny−Turner)型で、溝数2400本/mmの回折格子を用いた。光量検出器18には、インテンシファイアー付きCCDを用いた。
画像解析装置にて得られた像の2次元強度プロファイルから、最大強度に対して13.5%(1/e強度)以上の領域の面積Sを求めた。実験開始時に測定された面積をS、各濃度水準において測定された面積をSとして、S/Sがほぼ1に等しくなるように、レンズホルダー位置制御装置32を操作してレンズホルダー駆動装置9を動作させ、レンズホルダー8の位置を制御した。レンズホルダー駆動装置9としては、ステッピングモーターを使用した。
図3に、各炭素濃度において測定されたレーザ誘起蛍光強度を示す。図4には、各濃度水準において測定された鉄のプラズマ発光強度を示す。これらの鉄のプラズマ発光強度は、上記のS/Sがほぼ1に等しくなるように可動レンズホルダー8の位置を調整後に測定した結果である。Sは約0.05cmであった。図5には、図3のレーザ誘起蛍光強度を図4の鉄発光強度を用いて補正した補正後のレーザ誘起蛍光強度の値を示す。図3と図5とを比較すると、鉄発光強度で補正したことによって、炭素濃度([C])との相関が改善されていることがわかる。また、各炭素濃度に対するレーザ誘起蛍光強度の測定値のばらつきを表す補正前の相対標準偏差と、鉄のプラズマ発光強度を用いて補正した蛍光強度測定値の相対標準偏差を表1に示す。表1に示すように、各濃度水準における繰返し測定精度も改善された。
Figure 2010216915
また、比較例として、実施例1と同様の条件で、溶鋼中炭素のレーザ誘起蛍光強度を測定した。
図6、図7にそれぞれ、レーザ誘起蛍光強度、鉄のプラズマ発光強度を、また、図8には、図7の鉄のプラズマ発光強度で図6のレーザ誘起蛍光強度を除した補正レーザ誘起蛍光強度を示す。ここで、図7の鉄発光強度は、本発明のようにプラズマ発光の結像スポット面積を一定に制御することを行わずに測定されたものである。図8にみられるように、炭素濃度[C]と補正レーザ誘起蛍光強度間の相関は、図6に対して改善が見られなかった。
本発明は、溶融金属中の成分元素濃度をリアルタイムで連続モニタリングする際に適用できる。
1 アブレーションレーザ発振器
2 選択励起レーザ発振器
3 アブレーションレーザ光反射ミラー
4 選択励起レーザ反射ミラー
5 プラズマ発光反射ミラー
6 レーザ誘起蛍光反射ミラー
7 集光レンズ
8 レンズホルダー
9 レンズホルダー駆動装置
10 レール
11 プラズマ発光分岐ミラー
12 光ファイバー受光端面
13 光ファイバーケーブル
14 撮像素子
15 映像信号伝送ケーブル
16 レンズ
17 光学フィルター
18 光量検出器
19 電送ケーブル
20 窓材
21 不活性ガス導入口
22 保護ケース
23 中空管
24 試料
25 分析面
28 分光器
29 データ解析装置
30 モニター
31 画像解析装置
32 レンズホルダー位置制御装置
a アブレーションレーザ光
b 選択励起レーザ光
c プラズマ発光
プラズマ発光分岐光
d レーザ誘起蛍光

Claims (2)

  1. 第1のレーザを用いて溶鋼にレーザ光を照射し前記溶鋼の一部を蒸発させてプラズマを発生させる手順と、
    第2のレーザを用いて前記プラズマにレーザ光を照射し該プラズマ中の目的元素を共鳴励起して蛍光を誘起させてレーザ誘起蛍光を生じさせ、該レーザ誘起蛍光を集光して該目的元素のレーザ誘起蛍光強度を測定する手順と、
    前記第1のレーザによるレーザ光照射によって発生した前記プラズマからのプラズマ発光を集光し、光ファイバーケーブルで伝送後、分光器を用いたスペクトル測定によって得られた鉄のプラズマ発光の固有発光線強度を用いて前記目的元素のレーザ誘起蛍光強度を補正する手順と、を含む溶鋼の連続モニタリング方法であって、
    前記プラズマ発光をレンズによって集光して光ファイバー受光端面に入射する前に該プラズマ発光の一部を分岐し、該プラズマ発光分岐光を一定の位置に固定された撮像素子で検出して得られた画像により該プラズマ発光分岐光の光軸に垂直な断面における該プラズマ発光分岐光の断面寸法または断面積を測定し、前記断面寸法または断面積が予め設定した値に保持されるように、前記レンズの位置を光軸方向に移動し調整することを特徴とする溶鋼の連続モニタリング方法。
  2. 分光学的測定法による溶鋼の連続モニタリング装置であって、
    溶鋼にレーザ光を照射し前記溶鋼の一部を蒸発させプラズマを発生させる第1のレーザ照射手段と、
    前記プラズマ中の目的元素を共鳴励起して蛍光を誘起させレーザ誘起蛍光を生じさせる第2のレーザ照射手段と、
    前記プラズマからのプラズマ発光を集光するレンズと、
    前記レンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動装置と、
    前記プラズマ発光を伝送する光ファイバーケーブルと、
    前記レーザ誘起蛍光を集光する集光手段と、
    前記集光したレーザ誘起蛍光の光量を検出する手段と、
    前記プラズマ発光を分光する分光手段と、
    前記プラズマ発光を光ファイバー受光端面に入射する手前で分岐する手段と、
    分岐されたプラズマ発光分岐光を検出する撮像装置と、
    前記撮像装置によって得られた情報をもとに、前記レンズ駆動装置を動作させる演算・制御部と、を含むことを特徴とする溶鋼の連続モニタリング装置。
JP2009062505A 2009-03-16 2009-03-16 溶鋼の連続モニタリング方法及び連続モニタリング装置 Active JP5085594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062505A JP5085594B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 溶鋼の連続モニタリング方法及び連続モニタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062505A JP5085594B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 溶鋼の連続モニタリング方法及び連続モニタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216915A true JP2010216915A (ja) 2010-09-30
JP5085594B2 JP5085594B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42975929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062505A Active JP5085594B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 溶鋼の連続モニタリング方法及び連続モニタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190083455A (ko) * 2018-01-04 2019-07-12 목포대학교산학협력단 레이저유도 플라즈마 분광 분석기에서 시료 표면의 높이 최적화 및 변화를 모니터링하는 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552798B2 (ja) * 2009-11-11 2014-07-16 新日鐵住金株式会社 レーザを用いた元素分析方法及び元素分析装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231141A (ja) * 1984-04-11 1985-11-16 フリード・クルツプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 溶湯の温度及び化学組成を測定する方法
JPS6197554A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd プラズマモニタ方法
JPH0815153A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Kawasaki Steel Corp レーザ発光分光分析方法及びその装置
JPH0815152A (ja) * 1994-04-27 1996-01-19 Nkk Corp レーザー発光分光分析方法および装置
JPH10132741A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザを用いた微量成分計測手法及びその装置
JP2000121558A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 計測装置
JP2001356096A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Nippon Steel Corp 精錬炉内遠隔モニタリング方法および装置
JP2007003510A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Toshiba Corp 元素分析方法および装置、並びに分析試料作成方法
JP2008215851A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Steel Corp レーザ誘起蛍光分析用プローブ及びレーザ誘起蛍光分析装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231141A (ja) * 1984-04-11 1985-11-16 フリード・クルツプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 溶湯の温度及び化学組成を測定する方法
JPS6197554A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd プラズマモニタ方法
JPH0815152A (ja) * 1994-04-27 1996-01-19 Nkk Corp レーザー発光分光分析方法および装置
JPH0815153A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Kawasaki Steel Corp レーザ発光分光分析方法及びその装置
JPH10132741A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザを用いた微量成分計測手法及びその装置
JP2000121558A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 計測装置
JP2001356096A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Nippon Steel Corp 精錬炉内遠隔モニタリング方法および装置
JP2007003510A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Toshiba Corp 元素分析方法および装置、並びに分析試料作成方法
JP2008215851A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Steel Corp レーザ誘起蛍光分析用プローブ及びレーザ誘起蛍光分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190083455A (ko) * 2018-01-04 2019-07-12 목포대학교산학협력단 레이저유도 플라즈마 분광 분석기에서 시료 표면의 높이 최적화 및 변화를 모니터링하는 장치 및 방법
KR102025747B1 (ko) * 2018-01-04 2019-11-04 목포대학교산학협력단 레이저유도 플라즈마 분광 분석기에서 시료 표면의 높이 최적화 및 변화를 모니터링하는 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5085594B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176625B1 (en) Method of laser emission spectroscopical analysis of steel and apparatus therefor
JP4417932B2 (ja) 光ファイバ用レーザ光入射光学装置
JPH04507136A (ja) 溶融金属を工程内分析するための過渡的な分光光度法および装置
JP4734273B2 (ja) レーザ誘起蛍光分析装置
JP2010038560A (ja) 元素分析装置および元素分析方法
JP5840400B2 (ja) 金属表面付着成分の濃度計測方法および装置
JP2009288068A (ja) 分析方法およびその装置
JP5085594B2 (ja) 溶鋼の連続モニタリング方法及び連続モニタリング装置
WO2017199904A1 (ja) 成分組成計測システム及び成分組成計測方法
JP5152050B2 (ja) 溶鋼の連続モニタリング方法及び連続モニタリング装置
JP2010038557A (ja) 元素分析装置および元素分析方法
JP5552798B2 (ja) レーザを用いた元素分析方法及び元素分析装置
JP4430261B2 (ja) 精錬炉内遠隔モニタリング方法および装置
JP3160622B2 (ja) プラズマ温度分布測定方法および装置
JP5000379B2 (ja) レーザ誘起蛍光分析法及びレーザ誘起蛍光分析プローブ
JP2005242292A (ja) レーザ光入射光学装置
JP2004226252A (ja) 元素濃度測定装置
JP5195664B2 (ja) 溶鋼の連続モニタリング用ランス、連続モニタリング装置及び連続モニタリング方法
JP2007315945A (ja) 精錬炉内溶融金属の成分分析方法および装置
JPS62188919A (ja) レ−ザ多段励起直接発光分析方法及び装置
WO2023176939A1 (ja) レーザー発光分光分析用光学装置、レーザー発光分光分析装置、レーザー発光分光分析方法、及び、溶融金属めっき設備
RU2303255C1 (ru) Лазерный атомный эмиссионный спектрометр "лаэс"
JPH04274743A (ja) レーザー発光分析方法
JPH0875651A (ja) レーザ発光分光分析方法
JPH10206330A (ja) レーザ発光分光分析方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5085594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350