JP2010214856A - レーザ溶着方法および同方法を用いて形成した筐体 - Google Patents

レーザ溶着方法および同方法を用いて形成した筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010214856A
JP2010214856A JP2009066056A JP2009066056A JP2010214856A JP 2010214856 A JP2010214856 A JP 2010214856A JP 2009066056 A JP2009066056 A JP 2009066056A JP 2009066056 A JP2009066056 A JP 2009066056A JP 2010214856 A JP2010214856 A JP 2010214856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
overlapping
overlapping surface
casing
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009066056A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Soeda
健一 添田
Takashi Suzuki
尚 鈴木
Toshiyuki Fukuda
利之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2009066056A priority Critical patent/JP2010214856A/ja
Publication of JP2010214856A publication Critical patent/JP2010214856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • B29C66/12821Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment comprising at least two overlap joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • B29C66/652General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool moving the welding tool around the fixed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、レーザ光を透過しやすい透過部材、レーザ光を吸収しやすい吸収部材はそのままに、どのような形状の重ね合わせ面でも安定してレーザ溶着させることができるレーザ溶着方法および同溶着方法を用いて形成した筐体を提供する。
【解決手段】本発明のレーザ溶着方法は、第1の接合部材3と第2の接合部材2の重ね合わせ面5,6の端側から、第2の接合部材の重ね合わせ面端にレーザ光を照射し、同レーザ光の吸収による発熱で第2の接合部材の重ね合わせ面を溶解させ、同熱の伝播で第1の接合部材の重ね合わせ面を溶かし、第1の接合部材と第2の接合部材の重ね合わせ面間を溶着する。本発明の筐体は、重ね合わせた重ね合わせ面の端側から、第2の筐体構成部材の重ね合わせ面端にレーザ光を照射することにより、レーザ光の吸収による発熱で第2の筐体構成部材の重ね合わせ面を溶解させ、同熱の伝播で第1の筐体構成部材の重ね合わせ面を溶かし、第1の筐体構成部材と第2の筐体構成部材の重ね合わせ面間を溶着させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、レーザ光を透過しやすい部材とレーザ光を吸収しやすい部材とを溶着するレーザ溶着方法および同方法を用いて形成した筐体に関する。
2つの樹脂部材を接合する技術として、レーザ溶着方法が知られている。このレーザ溶着方法は、レーザ光を透過しやすい透過部材(例えば透明樹脂部材)と、レーザ光を吸収しやすい吸収部材(例えばカーボンフィラーなど、レーザ光を吸収し熱に換える所定の材料を含有させた樹脂部材)とを用いて行なう。これは、透過部材と吸収部材とを重ね合わせ、レーザ光を、重ね合わせた両部材の重ね合わせ面と直交する方向から吸収部材の重ね合わせ面へ照射することにより行なわれる。このため、通常、レーザ溶着は、レーザ光を、透過部材を通して、吸収部材の重ね合わせ面(界面間)へ照射させる手法を用いている。
同レーザ溶着は、レーザ光が、透過部材を透過して吸収部材の重ね合わせ面(表面)に到達することで、レーザ光を吸収して熱に換わり、吸収部材の重ね合わせ面を溶解させる。このときの熱の伝播で、相手側の透過部材の重ね合わせ面が溶ける。この吸収部材と透過部材との双方が溶融しあうことで、2つの樹脂部材間を溶着させるものである。こうしたレーザ溶着は、各種樹脂製の筐体の形成や、光電センサなど電子機器の本体なす筐体の形成(封止を含む)などに多く用いられる。
ところで、同レーザ溶着は、レーザ光を、透過部材を透過して、吸収部材の重ね合わせ面へ到達させて吸収部材を溶解させ、そのときの熱を利用して透過部材を溶融させるため、レーザ溶着部分の性能は、透過部材に左右されやすい。つまり、透過部材は、重ね合わせ面からレーザ光が入射する地点までの光路が長い形状や、レーザ光が入射する地点にレーザ光の散乱をきたす部分(例えば面取りやアール部など)を有していると、レーザ光の減衰や屈折や反射による外乱により、光エネルギーが変化し、吸収部材の重ね合わせ面での溶解が安定しなくなる。このため、レーザ溶着が安定して行なえず、接合強度が確保されなくおそれがある。特に重ね合わせ面が3次元的な形状で形成されていると、その傾向が強く表れ、安定したレーザ溶着が期待できない。
センサなど各種機器で用いられる筐体は、合わせ面(重ね合わせ面)が3次元的に変化する傾向にあるので、レーザ光が透過する光路が大きく変わりやすく、接合強度が確保しにくい難点がある。
そこで、特許文献1に開示されているように透過部材や吸収部材などに、当初の重なり合う重ね合わせ面の他に、重ね合わせ面とは直交する方向で嵌まり合う重ね合わせ面をそれぞれ形成して、別の経路でレーザ光を吸収部材に到達させることが考えられている。
特開2007−253416号公報
しかしながら、同技術は、透過部材や吸収部材に、別途、別な方向で重なり合う重ね合わせ面を形成するため、透過部材や吸収部材の剛性強度が損なわれる。そのため、透過部材や吸収部材は、重ね合わせ面の追加に応じて外形を大きくしないと、剛性強度が確保できない問題があり、製品に対応しきれない。しかも、重ね合わせ面の追加のため、コスト的な負担が強いられる問題もあり、透過部材に左右されずに溶着できるレーザ溶着が要望されている。
そこで、本発明の目的は、レーザ光を透過しやすい透過部材、レーザ光を吸収しやすい吸収部材はそのままに、どのような形状の重ね合わせ面でも安定してレーザ溶着させることができるレーザ溶着方法および同溶着方法を用いて形成した筐体を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、重ね合わせた第1の接合部材(透過部材)と第2の接合部材(吸収部材)の重ね合わせ面の端側から、第2の接合部材の重ね合わせ面端にレーザ光を照射し、同レーザ光の吸収による発熱で第2の接合部材の重ね合わせ面を溶解させ、同熱の伝播で第1の接合部材の重ね合わせ面を溶かし、第1の接合部材と第2の接合部材の重ね合わせ面間を溶着するものとした。
これにより、第1の接合部材と第2の接合部材のレーザ溶着は、第1の接合部材に依存せずに、第2の接合部材への直接的なレーザ光の照射によって行なわれる。このため、たとえ第1の接合部材、第2の接合部材の重ね合わせ面が複雑な形状、例えば三次元的に形成されていたとしても、レーザ光の減衰や外乱は抑えられるから、レーザ光により良好に重ね合わせ面間の溶着が行える。つまり、どのような形状の重ね合わせ面でも、安定してレーザ溶着される。
請求項2に記載の発明は、さらに効果的にレーザ溶着が行なえるよう、レーザ光が照射される部位は、外部に臨む、第2の接合部材の重ね合わせ面端をなす端面部分とした。
請求項3に記載の発明は、さらに接合強度が各部で確保されやすいよう、更に、第1の接合部材と第2の接合部材の重ね合わせ面間は、重ね合わせ面と直交する方向から、第1の接合部材を通して第2の接合部材の重ね合わせ面にレーザ光を照射することで行なわれるレーザ溶着を併用して溶着した。
請求項4に記載の発明は、さらに、どのような形状の重ね合わせ面もつ筐体でも、レーザ溶着で安定して溶着された構造となるよう、筐体は、重ね合わせた重ね合わせ面の端側から、第2の筐体構成部材の重ね合わせ面端にレーザ光を照射することにより、同レーザ光の吸収による発熱で第2の筐体構成部材の重ね合わせ面を溶解させ、同熱の伝播で第1の筐体構成部材の重ね合わせ面を溶かし、第1の筐体構成部材と第2の筐体構成部材の重ね合わせ面間を溶着させるものとした。
請求項5に記載の発明は、さらに効果的にレーザ溶着が行なえるよう、レーザ光が照射される部位は、外部に臨む、第2の筐体構成部材の重ね合わせ面端をなす端面部分とした。
請求項6に記載の発明は、さらに接合強度が筐体各部で確保されやすいよう、更に、第1の筐体構成部材と第2の筐体構成部材の重ね合わせ面間は、重ね合わせ面と直交する方向から、第1の筐体構成部材を通して第2の筐体構成部材の重ね合わせ面にレーザ光を照射することで行なわれるレーザ溶着を併用して溶着した。
請求項1の発明によれば、第1の接合部材と第2の接合部材のレーザ溶着は、第2の接合部材への直接的なレーザ光の照射によって行なわれるから、たとえ重ね合わせ面の形状が三次元的など複雑な形状で形成されていても、レーザ光の減衰や外乱は抑えられ、常に安定した状態で溶着が行なえる。
したがって、どのような形状の重ね合わせ面でも、安定して重ね合わせ面間をレーザ溶着することができる。しかも、透過部材、吸収部材は、そのままですむから、第1の接合部材、第2の接合部材が大形化したり、コスト的な負担が強いられたりすることはない。
請求項2に記載の発明によれば、各接合部材の重ね合わせ面は、レーザ光により効果的に溶融されるので、さらに効果的にレーザ溶着を行なうことができる。
請求項3の発明によれば、さらに第1の接合部材を通して第2の接合部材の重ね合わせ面に照射されたレーザ光によるレーザ溶着の併用により、重ね合わせ面間では、各部に応じた接合強度が確保できる。
請求項4の発明によれば、どのような形状の重ね合わせ面もつ第1,2の筐体構成部材でも、レーザ光の減衰や外乱が抑えられる直接的なレーザ光の照射により、常に筐体は、筐体構成部材の形状に関わらず、レーザ溶着で安定して接合された構造となり、安定した接合強度、良好な封止性能が確保できる。
請求項5の発明によれば、各筐体構成部材の重ね合わせ面は、レーザ光により効果的に溶融されるので、各部が効果的にレーザ溶着された筐体を得ることができる。
請求項6の発明によれば、さらに第1の筐体構成部材を通して第2の筐体構成部材の重ね合わせ面に照射されたレーザ光によるレーザ溶着の併用により、筐体は、各部に応じた接合強度が確保できる。
本発明の第1の実施形態に係るレーザ溶着方法でレーザ溶着される筐体の分解斜視図。 同レーザ溶着方法を説明する斜視図。 同方法と対比して従来のレーザ溶着の不安定さを説明する断面図。 同方法でレーザ溶着された筐体各部の溶着状態を説明する断面図。 同レーザ溶着により形成された筐体の全体を示す斜視図。 カバーがケースから突き出ているときの溶着状態を説明する断面図。 本発明の第2の実施形態の要部となる2種類のレーザ溶着で重ね合わせ面を部位別に溶着した筐体の斜視図。 本発明の第3の実施形態の要部となる1部位に2種類のレーザ溶着を用いて重ね合わせ面を溶着した筐体の斜視図。
以下、本発明を図1ないし図6に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
図1は、本発明のレーザ溶着方法が適用される筐体、例えば光電センサのセンサケース1の分解図を示している。このセンサケース1は、例えば前面側の一部を段状といった複雑な3次元的形状に大きく切欠いた樹脂製の箱形状のケース2(本願の第2の接合部材、第2の筐体構成部材に相当)と、この切欠いた部分を補う半箱形状の樹脂製のカバー3(本願の第1の接合部材、第1の筐体構成部材に相当)とを有する。同センサケース1は、ケース2の切欠き部2aに、カバー3が嵌まり合うことで形成される。このセンサケース1内に、各種機器を搭載した回路基板4が収められる。
センサケース1のうち、カバー3は透過部材、例えば透明な樹脂部材から形成される。ケース2は吸収部材、例えば着色樹脂部材から形成され、カバー3に比してレーザ光の吸収率が高い部材で形成してある。つまり、透明なカバー3は、レーザ光を透過し、ケース2は、レーザ光を吸収し熱に換える色材を含有している。好適にはカバー3は可視光線を透過するよう構成され、透明なカバー3を通じて、回路基板4から投光が行なわれたり受光が行なわれたり、光電センサの確認表示が行なわれたりする。
これらケース2、カバー3は、カバー3のレーザ光を透過する性質を用い、ケース2のレーザ光が吸収し熱に換える性質を用いて、レーザ溶着させてある。
この場合、レーザ光の照射により、互いに重なり合う、ケース2の段状となった切欠き部2aの縁部全周で形成される環状の重ね合わせ面5と、同重ね合わせ面5と重なるカバー3の段状となった後端部(形状補間のため)の縁部全周で形成される環状の重ね合わせ面6とを溶着する。
このとき、通常のレーザ溶着の方法だと、図3に示されるようにレーザ光aを、カバー3の壁部3bを透過させてケース2の重ね合わせ面5へ照射して(重ね合わせ面5,6と直交する方向からの照射)、ケース2の重ね合わせ面5を溶解させ、その熱でカバー3の重ね合わせ面6を溶かして、相互に溶融しあうため、重ね合わせ面5に到達するレーザ光量は、カバー3の形状に左右される。例えば図1および図2に示される半箱形状のカバー3の場合、3次元的に変化する重ね合わせ面6の形状となるため、一部にはレーザ光aが入射する地点から重ね合わせ面6上のレーザ光aが到達する地点までの光路αが長くなる部位が有ったり、一部には面取り(図示しない)やアール部3aなどが形成されていたりする。このような場合、レーザ光aが透過する際、減衰したり、屈折や反射により外乱が生じたりして、重ね合わせ面5に与える光エネルギーが減少するため、ケース2の重ね合わせ面5における溶解(発熱)が不安定となり、不安定なレーザ溶着となってしまう。
そこで、ケース2とカバー3のレーザ溶着には、こうした不安定さを招きやすい、カバー3を透過させてレーザ光aをケース2の重ね合わせ面5に照射させる手法でなく、図2および図4に示されるようなカバー3を透過させず、レーザ光aをケース2に直接照射することにより、ケース2の重ね合わせ面5を溶解させて、カバー3とレーザ溶着させる方法を採用している。
同レーザ溶着方法を説明すると、まず、図2に示されるようにケース2の切欠き部2aにカバー3を嵌め合わせ、段状の切欠き部2aの縁部で形成される複雑な形状の重ね合わせ面5と、カバー3後部の段状部分3cの縁部で形成される複雑な形状の重ね合わせ面6とを重ね合わせる。重ね合わせ面5と重ね合わせ面6とは密着させておく(レーザ溶着が損なわれないため)。このときケース2内には回路基板4が収めてある。
その後、レーザ出射部8(例えば半導体レーザ部などで構成される)を用い、図2および図4(a)〜(d)に示されるようにレーザ光aをケース2およびカバー3の重ね合わせ面5,6の端側、ここでは重ね合わせ面5,6の面方向と略同じ方向から出射し、ケース2の重ね合わせ面5の端にレーザ光aを照射する。このときレーザ光aは、重ね合わせ面5,6の端の双方を照射してもかまわない(カバー3ではレーザ光aが透過するため)。ここでは、効果的にレーザ溶着が行なわれるよう、重ね合わせ面5の端をなす端面部分2b(角部分:図1)に照射する。レーザ出射部8は、図2中の一点鎖線に示されるように重ね合わせ面5,6のラインに沿って移動し、重ね合わせ面5端を連続的に照射する。
すると、複雑な形状の重ね合わせ面5,6の各部、具体的には図2中のA〜D部位といった切欠き部2aの前部域、右側部域、後部域、左側部域のいずれの重ね合わせ面部分でも、同じように良好にレーザ溶着が行なわれる。
すなわち、重ね合わせ面5端は、レーザ光aの吸収により発熱し、重ね合わせ面5を溶解させる。この熱の伝播により相手側の重ね合わせ面6端は溶ける。これらケース2とカバー3との双方の樹脂が溶融しあい、重ね合わせ面5,6間が溶着される。このレーザ溶着が、カバー3の段状部分3cの全周、ケース2の切欠き部2aの全周で連続的に行われ、3次元的形状となった複雑な重ね合わせ面5と同じく重ね合わせ面6とが溶着される。図4(a)〜(d)中のX部は溶着した部分を示す。溶着は、図6に示されるようにカバー3の表面がケース1の表面から突き出るように嵌まる場合でも同じである。
これにより、図5に示されるようにセンサケース2(筐体)が組み上がる。
こうしたケース2、カバー3の重ね合わせ面5,6の端側から、ケース2の重ね合わせ面5端をレーザ光aで照射するレーザ溶着方法は、不安定なレーザ溶着を招きやすい通常の手法、すなわち重ね合わせ面5,6と垂直な向きからカバー3内を透過させてレーザ光aを照射するというカバー3に依存した方法でなく、ケース2へ直接的にレーザ光aを照射させるので、たとえ図1および図2に示されるように重ね合わせ面5,6の形状が三次元的になり、カバー3の壁部3bが大きく変動したり、同壁部3bに散乱しやすい部分が形成されることがあっても、常に重ね合わせ面5の各部は安定した光エネルギーのもとで溶解される。このため、図4(a)〜(d)に示されるように重ね合わせ面5,6は、どの部位においても良好に溶着される。
それ故、同レーザ溶着方法は、レーザ光aの減衰や外乱の影響を受けずにすむので、レーザ光aを透過するカバー3、レーザ光aを吸収するケース2はそのままに、どのような重ね合わせ面5,6の形状でも、常に安定してケース2とカバー3とをレーザ溶着させることができる。特にケース3の重ね合わせ面5端をなす端面部分2b(角部)にレーザ光aを照射すると、効果的に重ね合わせ面5の溶融がなされるので、さらに効果的なレーザ溶着が約束できる。しかも、同方法は簡単である。そのうえ、ケース2やカバー3は、変更を強いずにすむので、ケース2やカバー3が大形化したり、ケース2やカバー3の成形コストの負担が増えたりすることはない。
またセンサケース1(筐体)を形成する場合、重ね合わせ面5,6は、どのような形状でも、直接的なレーザ光aの照射によってレーザ溶着されるから、センサケース1は、常に安定した溶着が施される。このため、どのようなセンサケース1(筐体)でも、安定した接合強度や、良好な封止性能が確保できる。つまり、直接的なレーザ光aの照射によって行なうレーザ溶着は、複雑な形状の筐体には好適である。
図7は、本発明の第2の実施形態を示す。
本実施形態は、第1の実施形態のように直接的なレーザ光aの照射だけで、ケース2の重ね合わせ面5とカバー3の重ね合わせ面6の全てをレーザ溶着させたのではなく、一部の重ね合わせ面6の部位については、通常のレーザ溶着、すなわち重ね合わせ面5,6とは直交する方向から、カバー3を透過して、レーザ光bをケース2の重ね合わせ面5に到達させる手法を用いて溶着させたものである。
ここでは、例えば図7(a)に示されるように重ね合わせ面5,6の前部域A、右側部域B、後部域C、左側部域Dのうち、例えば光路長が短く、レーザ光が散乱する部分の無い、図7(c)に示される右側部域Bの下部の奥行き寸法の短い上下域Yや同領域と勝手反対となる左側部域Dとなる上下域だけ、図7(c)に示されるように重ね合わせ面5,6とは直交する方向からレーザ光bを照射して、同レーザ光bを、カバー3を通してケース2の重ね合わせ面5に到達させて、ケース2の重ね合わせ面5を溶融、さらに熱の伝播でカバー3の重ね合わせ面6を溶かして、重ね合わせ面5,6を溶着させている。図7(a)中の一点鎖線Zは、そのレーザ光bの照射により溶着された部分を示している。他の重ね合わせ面5,6の領域については、第1の実施形態と同じく直接的なレーザ光aの照射により溶着させている。
こうした直接的なレーザ光aの照射でレーザ溶着させる技術と、カバー3を通してケース2の重ね合わせ面6にレーザ光bを照射してレーザ溶着させる技術との併用は、ケース2とカバー3の接合強度を部位別に変えたりするのに有効である。むろん、レーザ光bの照射は、上記領域に限らず、他の領域に用いてもよい。
図8は、本発明の第3の実施形態を示す。
本実施形態は、第2の実施形態のように重ね合わせ面5,6の領域の一部を、直接的なレーザ光aの照射によるレーザ溶着から、カバー3を通してレーザ光bを照射するレーザ溶着に代えるという併用の仕方ではなく、同一の重ね合わせ面5,6の領域に、双方のレーザ溶着を施すという併用の仕方を採用したものである。
具体的には、例えば図8(a),(b)に示されるように重ね合わせ面5,6のうち、前部域Aだけに、直接的なレーザ光aの照射によって行なうレーザ溶着と、カバー3を通したレーザ光bの照射によって行なうレーザ溶着との双方を施したものである。
こうした併用の仕方は、図8(b)に示されるように重ね合わせ面5,6の内外方向に対して、直接的なレーザ光aによって形成された溶着部Xと、カバー3を通したレーザ光bによって形成された溶着部Yとが二重(二条)に配置されるので、格段にケース2とカバー3の接合強度を高めたり、格段に封止性を高めたりするには有効である。
但し、第2,3の実施形態において、第1の実施形態と同じ部分には同一符号を付してその説明を省略した。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば上述した実施形態は、前面側の一部を切欠いたケースと、同切欠いた部分を補う形状のカバーとを溶着する場合を例に挙げたが、これに限らず、他の機器の2つの部材を接合したり、2つの筐体構成部材を接合したりするときにも本発明を適用してもよい。むろん、上述した実施形態では光電センサを例に挙げたが、これに限らず、他の電子機器の部材の接合に用いてもよいことはいうまでもない。
1 センサケース(筐体)
2 ケース(第2の接合部材、第2の筐体構成部材)
2b 端面部分
3 カバー(第1の接合部材、第1の筐体構成部材)
5,6 重ね合わせ面
a,b レーザ光

Claims (6)

  1. 第1の接合部材と前記第1の接合部材に比してレーザ光の吸収率が高い部材で形成された第2の接合部材とを重ね合わせ、レーザ光の照射により、重ね合わせた両接合部材の重ね合わせ面を溶着するレーザ溶着方法であって、
    前記重ね合わせ面の端側から、前記第2の接合部材の重ね合わせ面端に前記レーザ光を照射して、同レーザ光の吸収による発熱で前記第2の接合部材の重ね合わせ面を溶解させ、同熱の伝播で前記第1の接合部材の重ね合わせ面を溶かし、前記第1の接合部材と第2の接合部材の重ね合わせ面間を溶着する
    ことを特徴とするレーザ溶着方法。
  2. 前記レーザ光が照射される部位は、前記第2の接合部材の重ね合わせ面端をなす端面部分であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶着方法。
  3. 更に、前記第1の接合部材と第2の接合部材の重ね合わせ面間は、前記重ね合わせ面と直交する方向から、前記第1の接合部材を通して前記第2の接合部材の重ね合わせ面にレーザ光を照射することで行なわれるレーザ溶着を併用して溶着される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレーザ溶着方法。
  4. レーザ光を透過する部材で形成された第1の筐体構成部材と、前記第1の筐体構成部材に比してレーザ光の吸収率の高い部材で形成された第2の筐体構成部材とを有し、前記第1の筐体構成部材と前記第2の筐体構成部材とを重ね合わせ、レーザ光の照射で、両筐体構成部材の重ね合わせ面をレーザ溶着して形成される筐体であって、
    前記筐体が、前記重ね合わせた重ね合わせ面の端側から、前記第2の筐体構成部材の重ね合わせ面端に前記レーザ光を照射することにより、同レーザ光の吸収による発熱で前記第2の筐体構成部材の重ね合わせ面を溶解させ、同熱の伝播で前記第1の筐体構成部材の重ね合わせ面を溶かし、前記第1の筐体構成部材と第2の筐体構成部材の重ね合わせ面間を溶着させてなる
    ことを特徴とする筐体。
  5. 前記レーザ光が照射される部位は、前記第2の筐体構成部材の重ね合わせ面端をなす端面部分であることを特徴とする請求項4に記載の筐体。
  6. 更に、前記第1の筐体構成部材と第2の筐体構成部材の重ね合わせ面間は、前記重ね合わせ面と直交する方向から、前記第1の筐体構成部材を通して前記第2の筐体構成部材の重ね合わせ面にレーザ光を照射することで行なわれるレーザ溶着を併用して溶着される
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の筐体。
JP2009066056A 2009-03-18 2009-03-18 レーザ溶着方法および同方法を用いて形成した筐体 Pending JP2010214856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066056A JP2010214856A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 レーザ溶着方法および同方法を用いて形成した筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066056A JP2010214856A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 レーザ溶着方法および同方法を用いて形成した筐体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010214856A true JP2010214856A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42974202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066056A Pending JP2010214856A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 レーザ溶着方法および同方法を用いて形成した筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010214856A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246692A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Denso Corp 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2007276305A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tokai Rika Co Ltd レーザ溶着用治具及び樹脂成型品
JP2007296857A (ja) * 2005-09-21 2007-11-15 Orient Chem Ind Ltd レーザー溶着体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246692A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Denso Corp 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2007296857A (ja) * 2005-09-21 2007-11-15 Orient Chem Ind Ltd レーザー溶着体
JP2007276305A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tokai Rika Co Ltd レーザ溶着用治具及び樹脂成型品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1941988A4 (en) LASER-WELDED MATERIAL
CA2475521A1 (en) Laser-welded assembly
JP2005246692A (ja) 樹脂材のレーザ溶着方法
JP5479758B2 (ja) レーザ溶着方法および筐体
JP2001246488A (ja) 容器の製造方法
JP2010113938A (ja) 光電センサの筐体組立方法および光電センサ
JP6447542B2 (ja) センサ機器およびその製造方法
WO2022149414A1 (ja) センサモジュール
JP2006167946A (ja) 車輌用灯具及び光線溶着方法
JP2010214856A (ja) レーザ溶着方法および同方法を用いて形成した筐体
JP2009075343A (ja) 光学部品の固定構造および該光学部品の固定構造を備えた光部品モジュール
JP4241473B2 (ja) 組み合わせレンズの製造方法
JP5572905B2 (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具製造方法
JP2012129056A (ja) 車輌用灯具
JP4397336B2 (ja) レーザ加工構造、レーザ加工方法及びレーザ加工構造を用いた車両用制御装置
US20120073376A1 (en) Ultrasonic probe
JP2013022922A (ja) レーザ照射による樹脂部材の溶融接合方法
JP2009056722A (ja) レーザ溶着ユニット及びレーザ溶着方法
JP2006017795A (ja) 組み合わせレンズとその製造方法
JP2009234070A (ja) レーザー光を用いた溶着方法及びレーザー光溶着体
JP2010221572A (ja) 樹脂材および樹脂材のレーザー溶着方法
WO2021100522A1 (ja) 成型体及びその製造方法
KR101415855B1 (ko) 플라스틱 접합용 레이저 용접 장치
JP2006007420A (ja) 樹脂成形材のレーザ溶着方法
JP2006276828A (ja) 光学モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507