JP2010214289A - 積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物 - Google Patents
積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010214289A JP2010214289A JP2009063464A JP2009063464A JP2010214289A JP 2010214289 A JP2010214289 A JP 2010214289A JP 2009063464 A JP2009063464 A JP 2009063464A JP 2009063464 A JP2009063464 A JP 2009063464A JP 2010214289 A JP2010214289 A JP 2010214289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- pigment
- light
- film
- light intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【課題】装飾性に優れつつ有効に下地への光を有効に抑制することができる積層塗膜を形成することができる積層塗膜の形成方法、該形成方法によって形成される積層塗膜及び前記形成方法によって積層塗膜が形成された塗装物を提供する。
【解決手段】形成しようとする積層塗膜を単層の塗膜とした考えた場合、塗膜内にて下地へ向かう特定の波長帯域の光の強度(I4)と、塗膜の表面から入射する光の強度(I1)との光強度比(I4/I1)が、塗膜に含有される顔料によって異なる吸収係数K及び散乱係数S、膜厚X、並びに下地の反射率Rg から算出されることを用い、当該光強度比が所定の比率未満となる積層塗膜、即ち下地へ向かう光強度I4が低い塗膜となるように、各層の塗膜の顔料、顔料の配合量、及び膜厚を選定し、選定した顔料、配合量及び膜厚に基づいて塗料を設計し、積層塗膜を形成する。
【選択図】図1
【解決手段】形成しようとする積層塗膜を単層の塗膜とした考えた場合、塗膜内にて下地へ向かう特定の波長帯域の光の強度(I4)と、塗膜の表面から入射する光の強度(I1)との光強度比(I4/I1)が、塗膜に含有される顔料によって異なる吸収係数K及び散乱係数S、膜厚X、並びに下地の反射率Rg から算出されることを用い、当該光強度比が所定の比率未満となる積層塗膜、即ち下地へ向かう光強度I4が低い塗膜となるように、各層の塗膜の顔料、顔料の配合量、及び膜厚を選定し、選定した顔料、配合量及び膜厚に基づいて塗料を設計し、積層塗膜を形成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、複数の層からなる積層塗膜の形成方法に関する。特に、各塗膜内に含まれる顔料の粒子等による光の散乱又は吸収、並びに塗膜の界面での反射を考慮し、測定が不可能である複数の層からなる積層塗膜全体における光強度を精度良く推定し、装飾性に優れつつ有効に下地への光を有効に抑制することができる塗膜を形成することができる積層塗膜の形成方法、該形成方法によって形成される積層塗膜及び前記形成方法によって積層塗膜が形成された塗装物に関する。
種々の素材の被塗物へ塗料を塗ることによって塗膜を形成する場合、一般的にはまず、被塗物の基材の表面に化成処理等を施し、錆防止等を目的とする下塗り塗装を施す。そして下塗り塗装の上に、下塗りの隠蔽、耐チッピング、耐候性等を目的とする中塗りを施し、更に装飾性を目的として所望の色に上塗り塗装を行なうことによって複層の塗膜を形成する。
近年では、中塗り塗膜が省略される場合もある。省資源、又は塗装した結果得られる塗装物の軽量化などのためである。場合によっては、下塗り塗膜さえも省略され、被塗物に直接的に上塗り塗膜が形成される場合がある。更に、中塗り塗膜を省略して省資源、軽量化などを図る一方で、装飾性を向上させるために上塗り塗膜を複数の積層構造にすることによって外観に深みを持たせる場合もある。
そこで上塗り塗膜は、装飾性の目的のみならず、従来は中塗りによって目的が達成されていた下塗りの隠蔽、耐チッピング、耐候性等の機能をも求められる。特に、日射による高温、風雨による多湿等の環境、即ち屋外で利用される自動車の塗装技術では、高い耐候性と装飾性との両者が求められる。従来の自動車の塗装技術では基本的に、車体の内外の表面に化成処理等を施した上で、錆防止を目的とする電着塗装(下塗り)を施す。更に耐チッピングを目的とする中塗りを施して基準色に塗装した下地の上に、所望の色で装飾性を目的とする上塗り塗装を施す。
耐候性の面では、下地の表面に光、特に紫外光を含む波長帯域の光が少なからず長時間にわたって入射することにより、分子間の解離に影響を与えるなど下地に化学変化が起こり、上塗り塗膜と下地との間で耐候性剥離を起こすことが問題となる。また、装飾性の面では、下地へ少なからず環境光が入射することによって下地が透け、所望の発色が得られないなど装飾性が低くなる。
このように、塗膜の耐候性剥離及び下地の透けなどの問題ではいずれも、塗膜内で下地へ向かう光の強度が強く影響する。そこで、これらの問題に影響されない塗膜を形成するために、下地へ入射しようとする光の強度が低い塗膜となるように、塗料に含まれる顔料、顔料の配合量、塗膜自体の膜厚などを選定すべきである。
そこで、下地へ到達する光強度が低い塗膜とするために、上塗り塗膜の光線透過率が所定値以下となるように、塗料に含む顔料の配合の調整が行なわれている。紫外光からの影響が強い塗膜の耐候性剥離に対しては特に、塗料に紫外線吸収剤を混合するなどの工夫がなされている。更に可視光については、特許文献1及び2に開示されているように、中塗りを省略してコストを抑えると共に、下塗り塗膜(下地)の上に形成する上塗り塗膜の光線透過率が5%となるような塗料を用いるなどの方法が為されている。当該方法により、装飾性及び耐候性が高められる。しかしながら、塗膜の光線透過率は塗膜に含まれる顔料とその配合量で決まり、光線透過率を所定値(5%)以下とするための顔料の選択及び配合量の決定には、熟練した技術者の高度な技量が必要となる。
これに対し特許文献3では、塗膜に含まれる顔料による光の吸収又は散乱の理論を用いて塗膜の光線透過率を推定算出する方法が開示されている。これにより、高度な技量に頼ることなしに、下地の色を十分に隠蔽し、且つ下地へ入射する光強度を弱めることができる塗膜を形成する顔料及び配合を推定することができる。
紫外光に対しては上述のように、塗料に紫外線吸収剤を混合するなどして対処がされている場合がある。ところが、可視領域近傍の紫外光については、良好に吸収する吸収剤を用いるとしても、特定の波長帯域の光のみを吸収することはできず、発色へ影響する可能性がある。つまり、所望の発色が得られなくなる可能性があるから、可視光に影響するような波長帯域の光を対象とする吸収剤を利用することは装飾性の面で問題となる。更に、紫外線吸収剤を用いる場合、吸収剤自体が時間を経て分解することにより、塗膜の光特性が変化する問題がある。
特許文献1乃至3に開示されている技術により、下地へ到達する光強度が低いと推定される塗膜を形成することはできる。しかしながら、特許文献1乃至3に開示されている技術で利用される光線透過率は、剥離されたフィルム状の上塗り塗膜、即ち下地がない状態での塗膜の表面に入射する光の強度と、塗膜を通り抜けて裏面から外部へ射出した光の強度との比である。このとき、塗膜の面に入射する光の強度、及び外部へ射出した光の強度はいずれも測定可能である。
耐候性剥離及び下地の透けを抑制するためには、剥離された状態のフィルム状の塗膜でなく、実際に塗膜を下地の上に形成した場合に、塗膜内で下地へ向かう光の強度を精度良く求めることが非常に重要である。つまり、下地から反射して再度塗膜に入射した塗膜内での光の存在が反映された光の強度が必要である。しかしながら、下地の上に塗膜を実際に形成した状態で塗膜内での光の強度を直接的に測定することはできない。
したがって、耐候性剥離及び下地の透けを抑制しつつ、且つ装飾性の高い積層塗膜の形成を実現するためには、積層塗膜全体における光強度を精度良く推定できる方法を用いることが望ましい。また、塗膜内における光強度を異なる波長について精度良く推定することにより、発色をも考慮して効果的に下地へ向かう光がより少ない積層塗膜を形成することが可能となる。
さらに、装飾性の向上のために上塗り塗膜を積層構造にて形成する場合、最も外側の上塗り塗膜では、下地側の塗膜の色が適度に透けることによって色の深み、透明感などを出すことができる場合がある。したがって、積層塗膜全体としては下地へ向かう光の強度を低下させて耐候性剥離及び下地の透けを抑制すると共に、装飾性の面では各塗膜内で下層へ向かう光の強度を精度良く推定して設計することにより、所望の積層塗膜を得られる。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、塗膜内に含まれる顔料の粒子による光の吸収又は散乱のモデルを適用して異なる波長毎に精度良く推定算出することが可能な積層塗膜全体における光の強度を用いて含有させる顔料、顔料の配合量、膜厚を選定する方法にて積層塗膜を形成することにより、目的に見合った特定の波長帯域の光が下地へ到達することを有効に抑制し、且つ装飾性に優れた積層塗膜を形成することができる積層塗膜の形成方法、該形成方法によって形成される積層塗膜及び前記形成方法によって積層塗膜が形成された塗装物を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、複数の塗膜からなる積層塗膜全体における光の強度のみならず、各塗膜について各々推定される塗膜内での下層へ向かう光の強度に基づき、各塗膜の顔料、顔料の配合量及び膜厚を選定することにより、耐候性剥離及び下地の透け、並びに装飾性に優れた所望の積層塗膜とすると共に、各塗膜における光強度が適宜調整された所望の積層塗膜を形成することができる積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物を提供することにある。
本発明の他の目的は、積層塗膜全体における光強度を、最下層の塗膜から最上層まで順に推定して求めることによって精度良く算出される光の強度を用い、顔料、配合量、及び膜厚をすることにより、有効に耐候性剥離及び下地の透け、並びに装飾性に優れた所望の積層塗膜を形成することができる積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物を提供することにある。
本発明の他の目的は、最上層の塗膜では下層の上塗り塗膜からの反射又は色の透けを許しつつ、最下層の塗膜では下地へ向かう光の強度を抑制できるように最上層の塗膜及び最下層の塗膜における顔料、配合量及び膜厚を選定することにより、積層塗膜全体としては下地へ光が到達することを抑制しつつも、積層塗膜による色の深み、透明感、装飾性に優れた積層塗膜を形成することを可能とする積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物を提供することにある。
本発明の他の目的は、バインダー樹脂と共に含有されて実際に塗膜として形成された場合に吸収係数が所定値よりも大きい顔料が選定されるようにすることにより、光が下地へ到達することを有効に抑制し、装飾性に優れた塗膜の形成を可能とする顔料を効率よく絞りこむことができる塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物を提供することにある。
本発明の他の目的は、バインダー樹脂と共に含有されて実際に塗膜として形成された場合に散乱係数が所定値よりも大きい顔料が選定されるようにすることにより、特定の波長帯域の光が下地へ到達することを有効に抑制し、装飾性に優れた塗膜の形成を可能とする顔料を効率よく絞りこむことができる積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物を提供することにある。
本発明の他の目的は、顔料の配合量又は塗膜の膜厚が、所定の範囲内で選定されるようにすることにより、特定の波長帯域の光が下地へ到達することを有効に抑制し、装飾性に優れた塗膜を現実的に、且つ、軽量化などを考慮して形成することができる積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物を提供することにある。
本発明の他の目的は、塗膜に含有させる顔料を所定の種類の顔料から選定されるようにすることにより、特定の波長帯域の光が下地へ到達することを有効に抑制し、装飾性に優れた塗膜を現実的に形成することができる積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物を提供することにある。
本発明の他の目的は、塗膜内における特定の波長帯域の光の強度を用いて選定した顔料を用いて形成した塗膜の上にクリヤ塗膜を形成する構造か、又は積層構造の上塗り塗膜の間にもクリヤ塗膜を形成することにより、外観の艶及び光沢が向上して装飾性が優れた塗装物とすることができる積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物を提供することにある。
第1発明に係る積層塗膜の形成方法は、下地の上に1又は複数の顔料を夫々含有させた複数の塗膜を形成する方法において、前記複数の塗膜夫々における特定の波長帯域の光の吸収係数及び散乱係数並びに膜厚を用いて算出され、前記複数の塗膜を下地の上に形成した場合に、最も下側の最下層塗膜内における下地との界面にて下地へ向かう前記特定の波長帯域の光の強度と、最も上側の最上層塗膜の表面へ入射する前記特定の波長帯域の光の強度との光強度比が、所定の比率未満となるように、各塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量、及び膜厚を選定し、各塗膜について選定した顔料、配合量及び膜厚に基づき、前記顔料を前記配合量で含む塗料を用いて積層塗膜を形成することを特徴とする。
第2発明に係る積層塗膜の形成方法は、前記複数の塗膜夫々を形成した場合に、各塗膜の内の一部又は全部にて、下層の塗膜との界面にて前記下層の塗膜へ向かう光の強度と、前記塗膜の表面へ入射する光の強度との光強度比が所定の比率未満となるように、各塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量、及び膜厚を選定することを特徴とする。
第3発明に係る積層塗膜の形成方法は、含有させる候補となる候補顔料毎に、該候補顔料が含有されて下地の上に形成された場合の塗膜について光の吸収係数及び散乱係数を異なる複数の波長の光について予め求めておき、求めておいた候補顔料毎及び波長毎の塗膜の吸収係数及び散乱係数並びに膜厚を用い、下地の上に形成する最も下側の最下層塗膜について、該最下層塗膜を下地の上に形成した場合における下地との界面にて下地へ向かう特定の波長帯域の光の強度と、前記最下層塗膜の表面へ入射する前記特定の波長帯域の光の強度との光強度比が、所定の比率未満となるように、最下層塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量、及び膜厚の候補を選定し、最下層塗膜における前記特定の波長帯域の光に対するクベルカムンクの透過率、及び反射率を算出し、下層の塗膜について算出した反射率、求めておいた候補顔料毎の塗膜の吸収係数及び散乱係数、並びに膜厚を用い、下層の塗膜の上に他の塗膜を形成した場合の前記他の塗膜について、該他の塗膜を前記下層の塗膜の上に形成した場合における下層の塗膜との界面にて下層の塗膜へ向かう前記特定の波長帯域の光の強度と、前記他の塗膜の表面へ入射する前記特定の波長帯域の光の強度との光強度比が、所定の比率未満となるように、前記他の塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量、及び膜厚の候補を選定し、前記他の塗膜における前記特定の波長帯域の光に対するクベルカムンクの透過率、及び反射率を算出し、最も上側に形成する最上層塗膜について、直下の塗膜について算出した反射率、求めておいた候補顔料毎の塗膜の吸収係数及び散乱係数、並びに膜厚を用い、最上層塗膜を形成した場合における下層の塗膜との界面にて前記下層の塗膜へ向かう前記特定の波長帯域の光の強度と、最上層塗膜の表面へ入射する前記特定の波長帯域の光の強度との光強度比が、所定の比率未満となるように、最上層塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量、及び膜厚の候補を選定し、最下層塗膜を含む下層の塗膜について算出した各透過率と、最上層塗膜の前記光強度比との乗算結果によって得られる全塗膜を総合した前記特定の波長帯域の光の光強度比が所定の比率未満となるように、各塗膜について候補として選定された顔料、配合量及び膜厚に基づいて各塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量及び膜厚を選定することを特徴とする。
第4発明に係る積層塗膜の形成方法は、前記光強度比が前記所定の比率未満となる塗膜を形成するための塗料は、バインダー樹脂と、単位配合量だけ塗膜に含めた場合に、前記塗膜の前記特定の波長帯域の光の吸収係数が所定値よりも大きい顔料とを含むことを特徴とする。
第5発明に係る積層塗膜の形成方法は、前記光強度比が前記所定の比率未満となる塗膜を形成するための塗料は、バインダー樹脂と、単位配合量だけ塗膜に含めた場合に、前記塗膜の前記特定の波長帯域の光の散乱係数が所定値よりも大きい顔料とを含むことを特徴とする。
第6発明に係る積層塗膜の形成方法は、最下層塗膜を含む下層の塗膜について算出される光強度比が前記所定の比率未満であって、最上層塗膜について算出される光強度比が前記所定の比率以上となるように、各塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量及び膜厚を選定することを特徴とする。
第7発明に係る積層塗膜の形成方法は、各塗膜について選定される顔料の配合量は、合計顔料濃度2〜50質量%の範囲内であることを特徴とする。
第8発明に係る積層塗膜の形成方法は、各塗膜について選定される膜厚は、3〜40μmの範囲内であることを特徴とする。
第9発明に係る積層塗膜の形成方法は、各塗膜について選定される顔料は、染料、有機顔料、無機顔料、体質顔料、及び光輝材に分類される顔料群の内の1又は複数の顔料であることを特徴とする。
第10発明に係る積層塗膜の形成方法は、選定される顔料は、着色顔料、又は金属製鱗片状光輝材に分類される顔料群の内の1又は複数の顔料であることを特徴とする。
第11発明に係る積層塗膜の形成方法は、下地の上に最下層塗膜を形成した後、更にその上に最上層塗膜を形成し、形成した最上層塗膜の上に、乾燥膜厚が10〜80μmとなるようにクリヤ塗膜を形成することを特徴とする。
第12発明に係る積層塗膜の形成方法は、下地の上に最下層塗膜を形成した後、該最下層塗膜の上に乾燥膜厚が10〜80μmとなるようにクリヤ塗膜を形成し、形成した前記クリヤ塗膜の上に、最上層塗膜を形成し、前記最上層塗膜の上に乾燥膜厚が10〜80μmとなるように更にクリヤ塗膜を形成することを特徴とする。
第13発明に係る積層塗膜は、第1乃至第12発明のいずれかの積層塗膜の形成方法を用いて形成されることを特徴とする。
第14発明に係る塗装物は、第1乃至第12発明のいずれかの積層塗膜の形成方法を用いて積層塗膜が形成されたことを特徴とする。
第1発明では、下地の上に形成された複数の上塗り塗膜からなる積層塗膜の表面へ入射する特定の波長帯域の光の強度と、積層塗膜内における下地との界面へ向かう前記特定の波長帯域の光の強度との光強度比が所定の比率未満となるように各塗膜について選定される1又は複数の顔料、該顔料の配合量及び膜厚に基づく塗料を用いて積層塗膜が形成される。
これにより、塗膜内で特定の波長帯域の光が下地へ到達することを有効に抑制する積層塗膜が形成される。
図1は、本発明に係る積層塗膜の形成方法にて、塗膜を特定する光特性である光強度比が重要なパラメータであることを説明する説明図である。図1の説明図は、下地の上に塗料が塗られることによって形成された塗膜を表わす模式的断面図である。図1の説明図には、下地及び塗膜が積層されている様子が示され、塗膜の上層は空気である。図1の説明図における下地は下塗り塗膜であり中塗りは省略されている。塗膜は下地の上に上塗りされることによって形成される上塗り塗膜である。なお、図1では上塗り塗膜は模式的に単層で示し、下塗り塗膜の下層の基材、即ち被塗物の図示を省略している。被塗物の素材の例としては例えば、金属材、ガラス材、プラスチック材、又はセメント系材料等が挙げられる。
下地は、表面に形成される塗膜よりも下層に形成される塗膜及び被塗物を含むものである。下地は、図1の説明図に示すように下塗り塗膜以外、被塗物自体であってもよい。この場合、塗膜は上塗りではなく被塗物に直接的に形成される。また、中塗り塗膜が形成される場合は、下地は中塗り塗膜である。
図1の説明図に示すように、塗膜の表面から入射される光(入射光)の強度がI1である場合、入射光の一部は空気と塗膜との界面にて空気側に反射する。反射されずに塗膜内に入射した残りの光は、塗膜に含まれる顔料又は顔料のバインダーである樹脂等の分子によって吸収又は散乱される。散乱される光の一部は空気との界面にて反射されて塗膜内に戻り、更に吸収又は散乱される。空気と塗膜との界面にて空気側に射出する光の強度をI2とし、塗膜の表面にて塗膜内へ入射する光の強度をI3とする。このとき、光の強度I2には、強度I1の入射光の内、空気と塗膜との界面にて空気側に反射した光の強度のみならず、塗膜内での散乱によって表面から空気中へ射出される光の強度が影響する。また、塗膜の表面にて下地へ向かう光の強度I3には、強度I1の入射光の内、反射されずに塗膜内に入射する光の強度のみならず、塗膜内で散乱されて空気との界面にて反射され、塗膜内に戻る光の強度が影響する。
このように塗膜内で散乱される光、及び空気との界面で反射される光の一部が、塗膜内で下地との界面へ向かう。このとき、塗膜内で下地との界面にて下地へ向かう光の強度がI4であるとする。更にこのとき、塗膜内で下地との界面にて下地へ向かう光の強度I4には、下地との界面から塗膜内へ向かう光の強度I5が影響する。塗膜内で下地側から表面側へ向かう光の一部が塗膜内で散乱されて再度下地との界面へ向かうからである。光の強度I5は、塗膜内で下地まで到達した光の内、下地から反射されて塗膜内に再度戻る光と、下地内に一旦入射した光が散乱により射出する光とを含む。下地が下塗り塗膜である場合は特に、下地内に一旦入射した光が散乱により射出する光が主体となるものと考えられる。
このように、下地から反射される光が反映された、塗膜内で下地との界面へ向かう光の強度I4こそが、実際に下地に入射しようとする光の強度である。当該光の強度I4こそが、下地の透け及び塗膜の耐候性剥離に直接的に関係する重要な値である。
ここで比較のため、従来の技術で塗膜の下地の透け及び耐候性剥離を抑制するための指標値として用いられてきた塗膜の光線透過率の算出方法について概要を説明する。図2は、塗膜の光線透過率を算出する方法の概要を示す説明図である。図2の説明図は、任意の板状材に塗料を塗って形成された塗膜を剥離した剥離塗膜を表わす模式的断面図である。図2に示す塗膜は剥離されたフィルム状であるので、塗膜の表裏面はいずれも空気に接している。
光線透過率は、剥離塗膜の一方の表面から入射される光(入射光)の強度がI1である場合に、他方の表面から射出される光の強度I6の強度I1に対する比率である。この場合の光の強度I6は、他方の空中に光センサを設置するなどして実測することが可能であるが、塗膜内における光強度を直接的に示す値ではない。更に、この場合に求められる光線透過率(I6/I1)は、空気に接している場合の空気からの散乱の影響を受ける光の強度I6の比率であって、厳密には、下地の上に形成される場合とは異なる。下地からの反射が反映されないからである。
これに対し、第1発明に係る積層塗膜の形成方法では、図1に示したように、上塗りの積層塗膜全体を単層の上塗り塗膜と考えた場合に、積層塗膜の表面から入射される光の強度I1に対する塗膜内で下地へ向かう光の強度I4の強度比(I4/I1)が用いられ、当該強度比(I4/I1)が所定の比率未満である塗膜となるように選定される顔料、顔料の配合量及び膜厚に基づいて塗膜が形成される。つまり、積層塗膜の最下層の塗膜内で下地へ向かう特定の波長帯域の光の強度I4を異なる波長毎に推定し、塗膜の耐候性剥離及び下地の透けの抑制などの目的に見合った波長帯域における光の強度I4が低い積層塗膜を形成することが有効である。
なお、特定の波長帯域としては300nm〜420nmの波長帯域とすることが好ましい。塗膜に含まれる樹脂が光劣化することを考慮した場合、最も樹脂の光劣化に大きく関与する波長帯域であるからである。
光量子仮説による場合、光子が持つエネルギーは、光の波長が短いほど大きい。そして光が化学物質、即ち樹脂を含む塗膜に照射されたとき、樹脂の化学結合エネルギーと等しいエネルギーを持つ光子が吸収され、場合によっては化学結合が切断されることは物質の光分解として良く知られている。ここで、光子のエネルギーEは、以下の式(A)により表わされる。
E=hν
=h・(C/λ)
=h・C/λ …(A)
h:プランク定数
ν:振動数
C:光速(m/秒)
λ:波長(m)
=h・(C/λ)
=h・C/λ …(A)
h:プランク定数
ν:振動数
C:光速(m/秒)
λ:波長(m)
化学物質の化学結合エネルギーは、例えばメタノールのC−H結合の場合は393KJ/mol、ダイヤモンドのC−C結合の場合は353.2kJ/mol、H2N−CH3結合の場合は329KJ/molという値が知られている。これらの化学結合エネルギーの値を夫々式(A)により光の波長λに換算した場合、305nm、339nm、439nmである。
塗膜を形成する樹脂高分子でも、原子間の結合エネルギーに応じて特定の波長帯域の光を吸収し、上述の単一物質における光分解と同様に原子間の結合解離による光劣化が起こる。ただし、樹脂高分子は単一物質ではなく構造が複雑であるので結合解離を起こすエネルギーは一定ではない。そこで、樹脂高分子の光劣化を抑制するためには、樹脂高分子の構成に応じて決まる特定のエネルギー以上に対応する波長の光に極力暴露されないようにすることが重要である。例えば、光劣化し易いとされるエポキシーウレタン系の樹脂に対しては、波長が420nmの光に対応するエネルギー以上の大きさのエネルギーを持つ光が光劣化に大きく関与していることが知られている。したがって、樹脂高分子を含む塗膜では、波長が420nm以下である光の光強度I4を考慮することが重要である。
一方、日射光は例えば、JISの「塗膜の日射反射率の求め方」(JIS K5602)にて表1に示されている基準太陽光の重価係数から分かるように、波長が300nm以下の光の量は無視される程に小さい。したがって、屋外で利用される塗装物に関する塗膜では、日射光の波長分布を考慮すれば、波長が300nm以上の光の光強度I4を考慮すればよいことがわかる。
このように、屋外で利用される塗装物の塗膜に対しては、波長が300〜420nmの光強度I4が下地の光劣化を惹起し、耐候性剥離を起こし易いということができる。したがって、特定の波長帯域として300〜420nmの光の光強度比(I4/I1)が所定の比率未満となるように積層塗膜を形成する。
また第2発明では、積層塗膜全体としてのみならず、積層塗膜を構成する各塗膜についても塗膜内にて下層の塗膜へ向かう光の強度が推定され、一部又は全部の塗膜にて光の強度が低くなるように夫々顔料、配合量及び膜厚が選定される。複数の上塗り塗膜により積層塗膜を形成する場合、各塗膜間の界面にて反射する光の強度を考慮すべきである。各塗膜について塗膜内における光強度を推定し、全ての塗膜内で下層の塗膜又は下地へ向かう光の強度が低くなるようにするか、又はいずれかの一部の塗膜内で下層の塗膜又は下地へ向かう光の強度が低くなるようにすることにより、積層塗膜全体として下地へ向かう光の強度を低くすることが可能となる。
第3発明では、下地の上に形成される最下層から最上層までの塗膜について順に、各塗膜における個別の光強度比(I4/I1)が、総合して積層塗膜全体の光強度比(I4/I1)が所定の比率未満となる特定の比率未満となるように、塗膜に含有される顔料、配合量、及び膜厚が選定される。なお、各塗膜の個別の光強度比(I4/I1)の算出の際には、候補顔料毎に、該顔料が単独で含有された塗膜が下地の上に形成された場合に実測される量に基づいて予め求められる光の吸収係数及び散乱係数が用いられ、候補顔料の組み合わせに応じて各顔料の吸収係数及び散乱係数、並びに形成しようとする塗膜の膜厚から算出される。更に、上層の塗膜における光強度比(I4/I1)は、下層の塗膜における光の反射率を用いて下層から反射された光が上層の塗膜内に戻ることを考慮して順に求められる。総合される積層塗膜全体の光強度比(I4/I1)は、最上層の塗膜における光強度比(I4/I1)と、下層の塗膜について順に求められたクベルカムンクの透過率とを用いて算出することにより精度よく求めることが可能となる。
図1に示したような光強度比(I4/I1)を求める場合、強度I4は上述のように実測し得ない物理量である。そこで理論的に、塗膜内における光の単位配合量当たりの吸収係数及び散乱係数、並びに膜厚に基づいて求められる。塗膜の吸収係数及び散乱係数は、塗膜に含まれる顔料に影響され、更に波長毎に異なるが、実際に顔料を種々のパターンで組み合わせ、更に配合量の比率などを変えて全てのパターンを実際に求めておくことは非現実的である。そこで、顔料を単独で含有する塗膜を候補の顔料毎に形成し、当該塗膜に対して異なる波長の光に対する実測できる量に基づき、吸収係数及び散乱係数を求めておく。そして、これらを用いて求められる積層塗膜を構成する各塗膜の特定の波長帯域についての光強度比(I4/I1)が、所定の比率未満又は特定の比率未満となるように顔料の組み合わせ、配合量、膜厚などを選定する。これにより、理論的に求められる光強度比が精度よく求められ、結果として得られる積層塗膜にて、有効に耐候性剥離及び下地の透けなどを抑制することが可能となる。
なお、形成しようとする積層塗膜全体としての光特性を特定するための光強度比(I4/I1)に対する所定の比率は0.02が好ましい。0.02という数値は、塗装の技術分野で使用されている種々の顔料を用いた塗膜について、具体的に求めた特定の波長帯域における光強度比(I4/I1)の傾向と、各塗膜の実際の光特性の評価とに基づいて特定される数値である。そして、第2又は第3発明においては、例えば2層の積層塗膜を形成する場合には、各塗膜における光強度比が特定の比率として0.1未満となるようにすることにより、各塗膜における光強度比の乗算に基づき求められる積層塗膜全体の光強度比(I4/I1)が所定の比率0.02未満となるようにすることが可能である。
第4発明では、最下層を含む下層の各塗膜における光強度比は所定の比率未満となるように、且つ、最上層の塗膜における光強度比は所定の比率以上となるように、各塗膜に含有させる顔料、顔料の配合量、及び膜厚が選定される。
第5発明では、塗膜を形成するための塗料には、溶剤としてバインダー樹脂と、塗膜における光強度比が所定の比率未満となるために、単独で単位配合量だけ塗膜に含有された場合に、その塗膜の特定の波長帯域の光の吸収係数が所定値よりも大きくなる顔料とが含まれて塗膜が形成される。
第5発明にて塗料に含める顔料として、単独で単位配合量だけ塗膜に含有された場合に、その塗膜の特定の波長帯域の光の吸収係数が所定値よりも大きくなる顔料を選定するようにするが、このときの光の吸収係数に対する所定値は具体的に、例えば0.04とする。0.04という数値は、塗装の技術分野で使用されている種々の顔料を用いた塗膜について具体的に求めた光強度比(I4/I1)の傾向と、前記顔料を単独に含有した各塗膜について求められる光の吸収係数に対する評価とに基づいて特定される数値である。単独で単位配合量含有された場合の塗膜の吸収係数が0.04よりも大きい顔料であれば、複数の顔料を配合して塗膜を形成する場合に、現実的な膜厚で光強度比(I4/I1)が0.02未満となるという知見が得られた。
このように、塗膜の光強度比が所定の比率未満となるように、光強度比を求めるために用いられる顔料の吸収係数に条件を設けることによって、形成しようとする塗膜に含有させる候補の顔料に絞り込みがされる。
第6発明では、塗膜を形成するための塗料には、バインダー樹脂と、塗膜における光強度比が所定の比率未満となるために、単独で単位配合量だけ塗膜に含有された場合に、その塗膜の特定の波長帯域の光の散乱係数が所定値よりも大きい顔料とが含まれて塗膜が形成される。
第6発明にて塗料に含める顔料として、単独で単位配合量だけ塗膜に含有された場合に、その塗膜の特定の波長帯域の光の散乱係数が所定値よりも大きい顔料を選定するようにするが、このときの光の散乱係数に対する所定値は具体的に0.01とする。0.01という数値は、塗装の技術分野で使用されている種々の顔料を用いた塗膜について具体的に求めた光強度比(I4/I1)の傾向と、前記顔料を単独に含有した各塗膜について求められる光の散乱係数に対する評価に基づいて特定される数値である。単独で単位配合量含有された場合の塗膜の吸収係数が0.01よりも大きい顔料であれば、複数の顔料を配合して塗膜を形成する場合に、現実的な配合量及び膜厚の条件下で積層塗膜の光強度比(I4/I1)が0.02未満となるという知見が得られた。
このように、積層塗膜の光強度比(I4/I1)が所定の比率未満となるように、光強度比を求めるために用いられる顔料の散乱係数に条件を設けることによって、形成しようとする塗膜に含有させる候補の顔料に絞り込みがされる。
第7発明では、第1乃至第6発明にて選定される顔料の配合量は、合計顔料濃度が2〜50質量%の範囲内で選定される。下限を下回る場合、下地へ向かう光の強度を抑制できない虞がある。上限を超えた場合、塗膜の外観が低下する虞があるからである。なお、当該合計顔料濃度の範囲は、塗膜を形成するに際して現実的に好ましい配合量の範囲である。
第8発明では、選定される膜厚は3〜40μmの範囲内で選定される。上限を超えた場合、塗装時にムラ、ピンホール又はタレなどの不具合が起こることがあるからである。また、下限は、十分に下地を隠蔽するに足りる積層塗膜を形成するための限界値である。なお、当該膜厚の範囲は、塗膜を形成するに際して現実的に好ましい範囲である。
第9発明では、選定される顔料は、染料、有機顔料、無機顔料、体質顔料、及び光輝材に分類される顔料群の内の1又は複数の顔料である。当該顔料の候補が塗膜を形成するに際して現実的である。
第10発明では、選定される顔料は、着色顔料、又は金属製鱗片状光輝材に分類される顔料群の内の1又は複数の顔料である。これらに分類される顔料を用いることにより、高鮮明で装飾性が優れた塗膜を形成することを可能とする。
第11発明では、選定された顔料、配合量及び膜厚に基づいて形成された塗膜の上にクリヤ塗膜が形成される。クリヤ塗膜が塗膜の上に形成されることにより、仕上がりの艶、光沢が向上する。
第12発明では、第1乃至第10発明にて選定された顔料、配合量及び膜厚に基づいて下地の上に形成された最下層塗膜の上にクリヤ塗膜が形成され、その上に最上層塗膜が形成されて2層の積層塗膜となる。最上層塗膜の上に更にクリヤ塗膜が形成される。これにより、クリヤ塗膜が挟まれる2層の上塗り塗膜からなる積層塗膜となる。
第11又は第12発明におけるクリヤ塗膜は、乾燥膜厚が10〜80μmとなるように形成されることが好ましい。下限10μmを下回る場合、塗装物全体で鮮映性が低下したり、塗装時にムラ、ピンホールなどの不具合が起こることがある。また、上限80μmを上回る場合、タレが発生する虞がある。
第13及び第14発明では、第1乃至第12発明のいずれかの方法にて積層塗膜が形成される。これにより、結果として得られる積層塗膜及び塗装物では、形成される積層塗膜内における下地への光の強度が、精度良く効果的に抑制される。
第1発明による場合、形成して得られる積層塗膜について推定される光強度比(I4/I1)は所定の比率未満であるから、積層塗膜全体として下地へ向かう光の強度は有効に抑制される。塗膜内における光強度を特定の波長帯域の光について波長毎に精度良く推定し、且つ当該強度が低くなるような塗膜を設計できるので、色の選択肢の幅を狭めることなく、目的に見合った特定の波長帯域に装飾性に優れた塗膜を形成することができる。
第2発明による場合、各塗膜内において下層へ向かう光の強度を推定し、一部又は全部の塗膜内で下層の塗膜又は下地へ向かう光の強度が低くなるように構成することによって積層塗膜全体として下地へ向かう光の強度が低い塗膜が形成される。各塗膜における光強度が適宜調整された所望の積層塗膜を形成することができる。
第3発明による場合、実測に基づいて得られる種々の顔料についての光の吸収係数及び散乱係数を用いて、各塗膜内における光強度比(I4/I1)を精度良く算出することができるので、有効に光強度比が低い顔料、配合量及び膜厚を選定できる。更に第3発明による場合は、各塗膜について下層における反射率など順に算出されて得られる透過率又は反射率をも用いて積層塗膜全体としての光強度比(I4/I1)が得られる。
第4発明による場合、積層塗膜全体としては下地へ光が到達することを抑制しつつも、最上層の塗膜では下層の上塗り塗膜からの光の反射、透けなどが適量にあるように設計し、積層塗膜全体としての耐候性剥離又は下地の透けなどを抑制しつつも、色の深み、透明感、装飾性に優れた積層塗膜を形成することができる。
第5発明による場合、顔料の選定の際に、当該顔料について求められる吸収係数に基づいて、積層塗膜全体における光強度比が所定の比率未満となるように絞り込みがされるから、光が下地へ到達することを有効に抑制し、装飾性に優れた塗膜の形成を可能とする顔料を効率よく選定することができる。
第6発明による場合、顔料の選定の際に、当該顔料について求められる散乱係数に基づいて、積層塗膜全体における光強度比が所定の比率未満となるように絞り込みがされるから、光が下地へ到達することを有効に抑制し、装飾性に優れた塗膜の形成を可能とする顔料を効率よく選定することができる。
第7発明による場合、積層塗膜を構成する各塗膜について現実的に好ましい範囲での顔料の配合量が選定されて、当該配合量に基づき塗膜が形成される。顔料の量が多いほどに塗膜の光強度比(I4/I1)は効果的に小さい比率となるが、過剰に顔料が配合される場合には、耐候性剥離及び装飾性の面でも問題であり、軽量化にも反する。本発明により、耐候性剥離及び装飾性のみならず塗装物の軽量化をも考慮した積層塗膜を形成することができる。
第8発明による場合、積層塗膜を構成する各塗膜について現実的に好ましい範囲での膜厚が選定されて、当該膜厚に基づき塗膜が形成される。膜厚を厚くするほどに塗膜の光強度比(I4/I1)は効果的に低くなるが、過剰に厚く形成することは耐候性剥離及び装飾性のみならず、軽量化に反する。本発明により、耐候性剥離及び装飾性のみならず塗装物の軽量化をも考慮して積層塗膜を形成することができる。
第9発明による場合、候補として現実的な候補顔料から顔料が選定されるので、目的に見合った特定の波長帯域の光が下地へ到達することを有効に抑制し、装飾性に優れた塗膜を現実的に形成することができる。
第10発明による場合、候補として現実的な候補顔料から顔料が選定されるので、目的に見合った特定の波長帯域の光が下地へ到達することを有効に抑制し、装飾性に優れた塗膜を現実的に形成することができる。
第11発明による場合、特定の波長帯域の光が下地へ到達することが有効に抑制され、且つ表面に形成されるクリヤ塗膜により艶、光沢が向上されて装飾性が優れた塗装物を得ることができる。
第12発明による場合、特定の波長帯域の光が下地へ到達することが有効に抑制され、且つ、表面のみならず積層塗膜の間にクリヤ塗膜が形成されることによって、深み、透明感、艶、光沢が向上されて装飾性が優れた塗装物を得ることができる。
第13発明又は第14発明による場合、特定の波長帯域の光が下地へ到達することが有効に抑制されて耐候性剥離に強く、且つ装飾性が優れた塗装物を得ることができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
なお、以下に示す項目について順次説明する。
なお、以下に示す項目について順次説明する。
1.塗膜の設計
1−1.光強度比の算出式
1−2.算出式中の吸収係数K及び散乱係数S、反射率Rlower
1−3.設計手順の概要
2.下地の反射率Rg
3.顔料毎の吸収係数Ki 及び散乱係数Si の算出
3−1.吸収係数Ki 及び散乱係数Si の算出
3−2.候補顔料を含有する塗膜の塗装試料の作成
3−3.各塗装試料に対する反射率の実測
3−4.算出例
4.積層塗膜を構成する各塗膜の顔料、配合量及び膜厚の選定
4−1.第1の塗膜
4−2.第1の塗膜の透過率TFF
4−3.第1の塗膜の反射率R
4−4.第2の塗膜
4−5.吸収係数Ki 及び散乱係数Si による顔料の選定
4−6.塗膜の光強度比の波長依存性
5.実施例及び促進耐候試験
5−1.実施例
5−2.光強度比(I4/I1)の推定
5−3.促進耐候試験
6.考察
7.他の形成方法
7−1.3層以上からなる積層塗膜
7−2.クリヤ塗膜を挟む積層塗膜
7−3.各塗膜の光強度比を特定した積層塗膜
8.光強度比算出装置の利用
1−1.光強度比の算出式
1−2.算出式中の吸収係数K及び散乱係数S、反射率Rlower
1−3.設計手順の概要
2.下地の反射率Rg
3.顔料毎の吸収係数Ki 及び散乱係数Si の算出
3−1.吸収係数Ki 及び散乱係数Si の算出
3−2.候補顔料を含有する塗膜の塗装試料の作成
3−3.各塗装試料に対する反射率の実測
3−4.算出例
4.積層塗膜を構成する各塗膜の顔料、配合量及び膜厚の選定
4−1.第1の塗膜
4−2.第1の塗膜の透過率TFF
4−3.第1の塗膜の反射率R
4−4.第2の塗膜
4−5.吸収係数Ki 及び散乱係数Si による顔料の選定
4−6.塗膜の光強度比の波長依存性
5.実施例及び促進耐候試験
5−1.実施例
5−2.光強度比(I4/I1)の推定
5−3.促進耐候試験
6.考察
7.他の形成方法
7−1.3層以上からなる積層塗膜
7−2.クリヤ塗膜を挟む積層塗膜
7−3.各塗膜の光強度比を特定した積層塗膜
8.光強度比算出装置の利用
<1.塗膜の設計>
本発明に係る積層塗膜の形成方法では、積層塗膜全体の表面、即ち最上層の塗膜の表面から入射される光の強度I1に対する最下層の塗膜内で下地へ向かう光の強度I4の光強度比(I4/I1、図1参照)が所定の比率未満となるような積層塗膜を形成する。
本発明に係る積層塗膜の形成方法では、積層塗膜全体の表面、即ち最上層の塗膜の表面から入射される光の強度I1に対する最下層の塗膜内で下地へ向かう光の強度I4の光強度比(I4/I1、図1参照)が所定の比率未満となるような積層塗膜を形成する。
なお、以下の説明では特定されない塗膜の光強度比を(I4/I1)と記載し、特定の塗膜、例えば最上層の塗膜の光強度比を(I4/I1top)と記載し、積層塗膜全体の光強度比を(I4/I1total)と記載して区別する。
本実施の形態では、2層の上塗り塗膜からなる積層塗膜を例とする。積層塗膜が形成される被塗装物としては自動車の車体を考慮し、日射による高温、風雨による多湿等の環境に晒される塗膜の光劣化、耐候性剥離、及び装飾面において下地の透けに大きく関与する300〜420nmの波長帯域の光の光強度比を基準とする。そして以下の説明では、特に耐候性剥離に大きく関与する波長帯域の光の代表として380nmの光の光強度比(I4/I1)を例に挙げて説明する。
なお、被塗装物は自動車の車体に限らないことは言うまでもない。金属、プラスチック、発泡体などでもよい。
<1−1.光強度比の算出式>
まず、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を求めるには、以下に示す式(1)を用いる。
まず、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を求めるには、以下に示す式(1)を用いる。
なお式(1)中のTFF lowerは、下層の塗膜の透過率を示す。透過率TFFは、クベルカ−ムンク理論に基づき算出されるフリーフィルム状の塗膜の理想状態、即ち空気と塗膜との間の界面での反射がない状態における透過率である(特開2007−316829号公報、式(39)を参照)。各塗膜における透過率TFFは以下の式(2)により表わされる。
そして、積層塗膜を構成する各塗膜における光強度比(I4/I1)を求めるには、式(3)を用いる。
図1に示したように、各塗膜の光強度比(I4/I1)を求めるための式(3)は、クベルカ−ムンク理論からの応用に基づく以下に示す塗膜内における光の吸収及び散乱の理論により導き出される。
物質内における光の吸収及び散乱を定量的に解析するために、クベルカ−ムンク(Kubelka-Munk)理論が広く用いられている(P.Kubelka,F.Munk,Z.tech.Phys.,12,593(1931))。「クベルカ−ムンク理論」は、光を二つの逆向きの光束として扱い、均質な塗膜層内をある一の向きで通過する光の強度は、同一の向きの光束の吸収及び散乱による減少と、逆向き成分の光束の散乱による増加とによって変化するとして分析する。
以下、クベルカ−ムンク理論について説明する。なお、以下に示すクベルカ−ムンク理論の説明、及びクベルカ−ムンク理論からの展開は参考文献1を参照して導かれるものである。
(参考文献1;イシマル アキラ(Akira Ishimaru)著、「任意媒体における波動の伝播及び散乱解析(Wave Propagation and Scattering in Random Media)」、(米国)、アイトリプルイープレス(IEEE Press-Oxford University Press Classic Reissue)、1997年1月、p.191〜p.196)
(参考文献1;イシマル アキラ(Akira Ishimaru)著、「任意媒体における波動の伝播及び散乱解析(Wave Propagation and Scattering in Random Media)」、(米国)、アイトリプルイープレス(IEEE Press-Oxford University Press Classic Reissue)、1997年1月、p.191〜p.196)
図3は、クベルカ−ムンク理論のモデルを示す説明図である。クベルカ−ムンク理論は、膜厚がXである塗膜内において、表面からの法線距離がzである微小厚さdzの層に逆方向から来る光束F+ 及びF- を考え、光の吸収及び散乱を考慮した塗膜の反射率を求めるものである。
図3に示す塗膜内の上部から下部へ向かう光束F+ の厚さdzの層における変化量dF+ は、厚さdzの層内での吸収及び散乱によって減少し、光束F- の散乱により増加するので以下に示す式(4)のように求められる。
ここで、式(4)における吸収効率K´及び散乱効率S´と、単位厚み当たりの吸収係数K及び散乱係数Sとの関係は、式(5)で示される。
したがって、式(4)は以下式(6)に変形できる。
同様にして図3に示す塗膜内の下部から上部へ向かう光束F- の厚さdzの層における変化量dF- は、厚さdzの層内での吸収及び散乱によって減少し、光束F+ の散乱により増加するので以下に示す式(7)のように求められる。
式(6)及び式(7)のように得られる式を、夫々微小厚みdzで微分した場合、式(8)に示す2つの式を得ることができる。
式(8)における光束F+ 及びF- が指数関数的に変化するとの仮定に基づき光束F- 及びF+ を求めるために、d/dzをαに置き換えて変形すると以下式(9)が得られる。
式(9)において、ゼロとならない光束F+ 及びF- の解を求めるには、式(9)における光束F+ 及びF- の係数の行列式が、式(10)に示すようにゼロを満たすことが必要である。
式(10)を満たすαとして以下式(11)に示す2つの値が求められる。
αが式(9)に示される夫々2つの値である場合の光束F+ 及びF- の比率は、式(9)の2つの式夫々により、以下式(12)のように求められる。
これまでの式(9)〜(12)に基づき光束F+ 及びF- を指数関数により表わすと、式(13)のように表わされる。
式(13)における光束F+ 及びF- を解くための境界条件の一つの例として、最も単純な例は、塗膜の表面(z=0)に入射する光束F+ の強度がF0 である状態である。また、塗膜の下層の塗膜との界面(z=X)では、下層の塗膜が十分に厚いために下層の塗膜から入射する光束F- の強度がゼロである状態である。つまり、式(13)は式(14)を満たすという境界条件が与えられた場合、式(13)における係数C1 ,C2 は、以下の式(15)のように求められる。
しかしながら、塗膜内、下層の塗膜及び界面での反射を考慮すべきである。他の境界条件の一つの例として塗膜、下層の塗膜との界面での反射率を用い、式(16)のような境界条件が与えられた場合、式(13)における係数C1 ,C2 は、以下の式(17)のように求められる。
式(13)及び式(17)に基づき、塗膜の表面、即ちz=0での反射を考慮した下層の塗膜の反射率R´は、式(18)により表わされる。塗膜の表面に光束F0 が入射した場合、界面でk1 の反射率でフレネル反射する分に、塗膜内から表面へ向かう光束F- の内の界面で反射されずに射出する分が足し合わされると考えられるからである。なお、クベルカ−ムンク理論の中で塗膜表面における反射率として定義されている反射率Rは、R=F- (0)/F+ 0)で求められる。
塗膜の下地との界面、即ちz=Xでの反射を考慮した透過率T´は、式(19)により表わされる。下層の塗膜又は下地との界面内側にて下層又は下地へ向かう光束F+ の内、下層又は下地から反射されずに射出する分が透過する光である。
式(18)に示した反射率R´を求める式中の、表面における光束F- (0)を、式(10)を用いて書き換え、式(17)を用いて係数C1 ,C2 を消去するように変形すると、式(20)のように書き換えられる。
同様に、式(19)の透過率T´は、式(21)のように書き換えられる。
ここで、クベルカ−ムンク理論は、塗膜内において塗膜の表面から入射してきた光の強度I1に対し、塗膜内で下層の塗膜又は下地へ向かう光の強度I4の比を求めるために用いた。式(21)に注目した場合、塗膜の表面から入射してきた光は光束F0 であり、塗膜内で下層の塗膜又は下地へ向かう光は、光束F+(X)で表わされている。つまり、求められるべき塗膜内で下層の塗膜又は下地へ向かう光の入射光に対する光強度比(I4/I1)は、光束F0 /F+(X)である。したがって各塗膜の光強度比(I4/I1)は式(3)により求めることが可能である。
<1−2.算出式中の吸収係数K及び散乱係数S、反射率Rlower>
積層塗膜全体における塗膜の光強度比(I4/I1total)を算出するためには上述のように、下層の塗膜のクベルカムンクの透過率TFF lower、最上層の塗膜の吸収係数K及び散乱係数S、膜厚X、並びに下層の塗膜の反射率Rlower、その他、既知の塗膜の界面での反射率k1 ,k2 等の各種係数が必要である。反射率k1 ,k2 は塗料を構成する樹脂の屈折率から論理的に推定されて定められた反射率である。Xは膜厚であるので、設計の際に自由に設定できる。また、下層の塗膜の透過率TFF lowerを求めるためには、式(2)に示したように、下層の塗膜における吸収係数K、散乱係数S、膜厚Xが必要である。ここでも膜厚Xは、設計の際に自由に設定できる。
積層塗膜全体における塗膜の光強度比(I4/I1total)を算出するためには上述のように、下層の塗膜のクベルカムンクの透過率TFF lower、最上層の塗膜の吸収係数K及び散乱係数S、膜厚X、並びに下層の塗膜の反射率Rlower、その他、既知の塗膜の界面での反射率k1 ,k2 等の各種係数が必要である。反射率k1 ,k2 は塗料を構成する樹脂の屈折率から論理的に推定されて定められた反射率である。Xは膜厚であるので、設計の際に自由に設定できる。また、下層の塗膜の透過率TFF lowerを求めるためには、式(2)に示したように、下層の塗膜における吸収係数K、散乱係数S、膜厚Xが必要である。ここでも膜厚Xは、設計の際に自由に設定できる。
各塗膜における吸収係数K及び散乱係数Sは、上述のように塗膜に含有させる顔料と、その配合量に応じて変わる値である。1又は複数の顔料を含有する塗膜の吸収係数K及び散乱係数Sは、以下に示すダンカンの混合式(22)により求められる。なお、1又は複数の顔料を含有する塗膜の吸収係数K及び散乱係数Sは、式(22)を含む以下の説明では、夫々吸収係数Kmix及び散乱係数Smixと示す。
式(22)では配合量は設計段階で自由に設定できる値であるが、顔料毎の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si は予め求めておくことが必要となる。
下層の塗膜の反射率Rlowerは、上層に塗膜が形成されている場合の下層の塗膜からの反射率であり、下層の塗膜内での散乱によって下層の塗膜の表面から上層へ射出される光の分も含まれる。上層の塗膜が形成されている状態での反射率であるから測定できない。更に、積層塗膜全体における塗膜の光強度比(I4/I1total)が所定の比率0.02未満となる塗膜を設計するには、下地の上に形成する下層の塗膜についても適宜設計される対象であるから、予め実測して求めることもできない。
ただし、積層塗膜の内の最下層の塗膜よりも下層は、つまり下地である。候補となる下地は想定される被塗装物により特定されるからパターンが無限にあるわけでない。したがって、候補の下地の反射率を実測が可能な分光反射率に基づき式(23)により求めておき、当該反射率を用いて最下層の塗膜の反射率を求め、より上層の塗膜の反射率を順次求めることが可能である。ここで、界面での反射率k3 ,k4 は既知のものを用いる。
したがって、積層塗膜全体における塗膜の光強度比(I4/I1total)が所定の比率0.02未満となる塗膜を設計するには、まず下地の反射率Rg を用い、下地の上に形成する最下層の塗膜を設計する。最下層の塗膜に含有させる顔料、顔料の配合、及び膜厚を選定して光強度比(I4/I1)が特定の比率となるように設計すると共に、選定された条件から塗膜の反射率Rを求める。そして最下層から上層へ向かって順に、下層の塗膜の反射率Rlowerを用い、各塗膜に含有させる顔料、顔料の配合、及び膜厚を選定して光強度比(I4/I1)が特定の比率となるように設計することにより、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を算出し、当該全体における光強度比が所定の比率0.02未満となるように設計する。
そして、各塗膜の設計では、下層の塗膜又は下地の反射率Rlower を用い、形成しようとする塗膜の吸収係数K、散乱係数S、及び膜厚Xとして種々の値を代入しながら、他の既知の各種係数をも用いて式(3)により光強度比(I4/I1)を求め、当該光強度比(I4/I1)が特定の条件を満たすように吸収係数K、散乱係数S、及び膜厚Xを探索する。
以下に説明する塗膜の設計では具体例として、2層からなる積層塗膜において、第1段階で最下層の第1の塗膜における光強度比(I4/I1)が特定の比率である0.1未満となるように設計する。第2段階として、第1の塗膜の上に形成させる第2の塗膜(最上層の塗膜)における光強度比が0.1以上となり、且つ積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が所定の比率0.02未満となるように設計する。
<1−3.設計手順の概要>
以上をまとめると、本実施の形態における積層塗膜の設計は以下の手順で行なう。
1.上塗り塗膜が形成されていない状態での下地の反射率R´g を測定し、式(23)により、上塗り塗膜が形成されている状態での下地の反射率Rg を求めておく。
2.各塗膜に含有させる候補顔料毎の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を予め求めておく。
3.第1の塗膜について顔料、配合量を仮に決定して、式(22)により、形成しようとする塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを算出する。
4.算出した塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smix、並びに求めておいた下地の反射率Rg 、並びに仮に決定される膜厚Xに基づいて塗膜の光強度比(I4/I1)を式(3)により求める。
5.第1の塗膜の顔料、顔料の配合量、膜厚Xを変えながら、3及び4を繰り返し、第1の塗膜の光強度比(I4/I1)が特定の比率0.1未満となる顔料、顔料の配合量、及び膜厚Xの条件を探索する。
6.5の結果得られる第1の塗膜の条件に基づき、第1の塗膜のクベルカムンクの透過率TFF及び反射率Rを求める。
7.第2の塗膜について顔料、配合量を仮に決定して、式(22)により、形成しようとする塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを算出する。
8.算出した塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smix、並びに求めておいた下層の塗膜の反射率RをRlowerとして用い、仮に決定される膜厚Xに基づいて塗膜の光強度比(I4/I1)を式(3)により求める。
9.8の結果得られる第2の塗膜の光強度比(I4/I1)及び6で求めた第1の塗膜のクベルカムンクの透過率TFFを用いて積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を式(1)により求める。
10.第2の塗膜の顔料、顔料の配合量、膜厚Xを変えながら、7〜9を繰り返し、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が所定の比率0.02未満となる顔料、顔料の配合量、及び膜厚Xの条件を探索する。
以上をまとめると、本実施の形態における積層塗膜の設計は以下の手順で行なう。
1.上塗り塗膜が形成されていない状態での下地の反射率R´g を測定し、式(23)により、上塗り塗膜が形成されている状態での下地の反射率Rg を求めておく。
2.各塗膜に含有させる候補顔料毎の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を予め求めておく。
3.第1の塗膜について顔料、配合量を仮に決定して、式(22)により、形成しようとする塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを算出する。
4.算出した塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smix、並びに求めておいた下地の反射率Rg 、並びに仮に決定される膜厚Xに基づいて塗膜の光強度比(I4/I1)を式(3)により求める。
5.第1の塗膜の顔料、顔料の配合量、膜厚Xを変えながら、3及び4を繰り返し、第1の塗膜の光強度比(I4/I1)が特定の比率0.1未満となる顔料、顔料の配合量、及び膜厚Xの条件を探索する。
6.5の結果得られる第1の塗膜の条件に基づき、第1の塗膜のクベルカムンクの透過率TFF及び反射率Rを求める。
7.第2の塗膜について顔料、配合量を仮に決定して、式(22)により、形成しようとする塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを算出する。
8.算出した塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smix、並びに求めておいた下層の塗膜の反射率RをRlowerとして用い、仮に決定される膜厚Xに基づいて塗膜の光強度比(I4/I1)を式(3)により求める。
9.8の結果得られる第2の塗膜の光強度比(I4/I1)及び6で求めた第1の塗膜のクベルカムンクの透過率TFFを用いて積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を式(1)により求める。
10.第2の塗膜の顔料、顔料の配合量、膜厚Xを変えながら、7〜9を繰り返し、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が所定の比率0.02未満となる顔料、顔料の配合量、及び膜厚Xの条件を探索する。
そして、探索した顔料、顔料の配合量、及び膜厚Xの条件から、顔料、顔料の配合量、及び膜厚Xを選定し、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が所定の比率0.02未満となる所望の塗膜を設計することができる。
<2.下地の反射率Rg >
「1.塗膜の設計」にて説明したように、式(3)にて光強度比(I4/I1)を算出するためにはまず、使用する下地の反射率Rg 、即ち上塗り塗膜が形成された状態での下地の反射率Rg を求めておく必要がある(手順1)。下地の反射率Rg は、上述の式(23)により求められるから、使用する下地について、上塗り塗膜が形成されていない状態での下地の反射率R´g を分光光度計を用いて測定しておく。
「1.塗膜の設計」にて説明したように、式(3)にて光強度比(I4/I1)を算出するためにはまず、使用する下地の反射率Rg 、即ち上塗り塗膜が形成された状態での下地の反射率Rg を求めておく必要がある(手順1)。下地の反射率Rg は、上述の式(23)により求められるから、使用する下地について、上塗り塗膜が形成されていない状態での下地の反射率R´g を分光光度計を用いて測定しておく。
本実施の形態では下地として、被塗物の基材の表面に化成処理等を施した上で、錆防止を目的とするカチオン電着塗装(下塗り)を施したものを使用することを想定する。本実施の形態では被塗装物として自動車の車体を考慮するからである。したがって具体的には、冷間圧延鋼板(JIS G 3141 SPCC-SD)の上に、リン酸亜鉛処理をし、乾燥膜厚が20μmとなるようにカチオン電着塗装を施したものを使用する。
図4は、本実施の形態における反射率R´g 及びR´の測定システムの例を示す略示断面図である。測定システムは、積分球10と、光検出器11とを含んで構成される。積分球10は内面が高反射率の素材で構成され、入射光を導入するための開口部12と、該開口部と逆側に設けられた開口部13と、側面の光検出器に反射光を入射するための開口部14とが設けられている。上塗り塗膜が形成されていない下地の状態の塗装物15を設置して光検出器11により分光反射率R´g を測定する。
結果的に、本実施の形態にて使用する下地の380nmの光に対する反射率Rg は、以下のように求められる。
カチオン電着塗膜塗装板の反射率Rg =0.18
なお、このときの波長380nmでの下地の分光反射率R´g の測定値は以下であった。
カチオン電着塗膜塗装板の分光反射率R´g =0.116
カチオン電着塗膜塗装板の反射率Rg =0.18
なお、このときの波長380nmでの下地の分光反射率R´g の測定値は以下であった。
カチオン電着塗膜塗装板の分光反射率R´g =0.116
<3.顔料毎の吸収係数Ki 及び散乱係数Si の算出>
<3−1.吸収係数Ki 及び散乱係数Si の算出>
次に、顔料毎に、該顔料を含有させた塗膜を形成した場合の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を算出しておく。吸収係数Ki 及び散乱係数Si は実測できる値ではなく、クベルカ−ムンク理論に基づき、以下のように算出される値である。
<3−1.吸収係数Ki 及び散乱係数Si の算出>
次に、顔料毎に、該顔料を含有させた塗膜を形成した場合の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を算出しておく。吸収係数Ki 及び散乱係数Si は実測できる値ではなく、クベルカ−ムンク理論に基づき、以下のように算出される値である。
クベルカ−ムンク理論は、塗膜の吸収係数K及び散乱係数S(いずれも実際の配合量を加味した場合の値)と、塗膜の膜厚が無限大のときの反射率R∞との関係を表わす式(24)を導き出す。
クベルカ−ムンク理論はまた、膜厚がXである塗膜が下地の上に形成された場合の塗膜の光の分光反射率Rは、以下に示す式(25)で表わされることも示している(参考文献3;特開2007−31689号公報)。なお、式(25)におけるRは、クベルカ−ムンク理論における界面反射が無い場合の塗膜の光の反射率である。Rg は、クベルカ−ムンク理論における界面反射が無い場合の下地の光の反射率である。R∞は、クベルカ−ムンク理論における界面反射が無い場合の膜厚が十分に厚い塗膜の光の反射率である。
式(25)をSについてまとめた場合、以下に示す式(26)が得られる。
式(26)において膜厚Xは既知のデータである。同一の塗膜を、反射率R´g が異なる下地の上に形成した場合でも、塗膜の散乱係数S及び塗膜が無限厚のときの反射率R∞は同一の値であるはずである。したがって、クベルカ−ムンクの反射率Rg 及びRの値が相互に十分異なるような複数の塗装物(異なる反射率の下地の上に同一の塗膜を形成し、そのものの反射率が異なるように構成したもの)を用い、散乱係数Sが同一であることに基づいて、無限厚のときの塗膜の反射率R∞を求めることができる。無限厚のときの塗膜の反射率R∞が得られれば、式(26)に基づき散乱係数Sを求めることができる。
そして、吸収係数Kは、K/Sが上述の式(24)を満たすことを用いて、上述の式(26)により求められた散乱係数Sから求めることができる。
ところで、クベルカ−ムンク理論における界面反射がない場合の反射率R及びRg の値は、界面での反射の影響が考慮されていないため、実測される塗膜の反射率R´又は下地の反射率R´g とは異なる。しかしながら、実測される塗膜の反射率R´及び下地の反射率R´g は、以下に示す式(27)及び上述の式(23)によって界面での反射の影響を補正することにより、クベルカ−ムンクの反射率R及びRg に変換することが可能である。式(27)は、サンダーソンの補正式として古くから知られている。したがって、実測に基づき得られる反射率R´及び反射率R´g を用い、式(23)及び(27)のサンダーソン補正によってクベルカ−ムンクの反射率R、反射率Rg を求める。そして、クベルカ−ムンクの反射率R、反射率Rg に基づき、式(25)から導かれる式(29)を用いてクベルカ−ムンクの無限厚における反射率R∞を求める。これにより、散乱係数Sが式(26)により求められ、更に吸収係数Kが式(24)により求められる。
具体的には、反射率R´g が異なる下地として例えば、高反射率R´g の下地として白色の下塗り塗膜を形成したものと、低反射率R´g の下地として黒色の下塗りを形成したものを用いる。白色の下塗り塗膜が高反射率R´g の下地として機能しない紫外線領域の波長の光については、例えばアルミニウム板(JIS A3003P)を高反射率R´g の下地として用いる。白色及び黒色のみでもよい。白色の下地は、例えばブリキ版(JIS G3003)に酸化チタンを含有する油性系塗料を塗装したものを用いる。黒色の下地は、例えば白色の下地にカーボンブラックの顔料を含有する油性系塗料を塗装したものを用いる。そして、白色の下地、黒色の下地、及びアルミニウム板の反射率R´g を夫々実測する。以下、白色の下地の反射率R´gをR´g1 とし、黒色の下地の反射率R´g をR´g2 とし、アルミニウム板の反射率R´gをR´g3 として説明する。
そして、白色の下地と黒色の下地との組み合わせ、又はアルミニウム板と黒色の下地との組み合わせの内のいずれかに、同一の塗料を塗装して塗膜を形成した塗装物について、複数の異なる波長の光についての反射率R´を実測する。以下、白色の下地の上に上塗り塗膜を形成した場合の反射率R´をR´1 とし、黒色の下地の上に上塗り塗膜を形成した場合の反射率R´をR´2 とし、アルミニウム板の下地の上に上塗り塗膜を形成した場合の反射率R´をR´3 として説明する。
なお、各反射率R´g 及び反射率R´の測定は、図4に示した測定システムにより測定する。
このように実測された異なる波長毎の光の反射率R´g1 、R´g2 、R´1 、R´2 を、上述の式(23)及び式(27)によりクベルカ−ムンクの反射率Rg1 、Rg2 、R1 、R2 に変換し、式(26)に代入すると、式(28)が得られる(R´g3 、R´3 については省略)。
式(28)において、白色の下地の塗装物から得られる散乱係数Sも、黒色の下地の塗装物から得られる散乱係数Sも同値であることから、第2辺及び第3辺から無限厚のときの反射率R∞が以下の式(29)のように求められる。
このように式(29)で求められる反射率R∞、並びに実測した反射率(R´g1 、R´1 )の組、(R´g2 、R´2 )の組、又は(R´g3 、R´3 )の組に基づき、式(21)、式(27)、及び式(26)を用いて、異なる波長毎に塗膜の散乱係数Sを求めることができる。吸収係数Kについては、求めた散乱係数Sと、式(29)で求めた反射率R∞を用いて式(24)により求められる。以上のことは、「湊の方法」として知られている(湊、千葉大学工学部研究報告19、No.36、203(1968))。
吸収係数K、及び散乱係数Sの値は、上述の式(24)〜(29)の一連の式によって表わされるR´と、他のK,S,X,R´g との関係が満たされるように、逆計算によって求めてもよい。
更に、求めた吸収係数K及び散乱係数Sを夫々、塗膜に含有される顔料の配合量で除算した値が、異なる波長毎の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Siとして求められる。
このように、顔料毎及び異なる波長毎に吸収係数Ki 及び散乱係数Si を算出するには、異なる反射率R´g の下地を作成して夫々における異なる波長の光の反射率R´g1 、R´g2 、又はR´g3 を実測する。そして実際に候補の顔料を夫々単独に含有させた塗膜を異なる反射率R´g の下地夫々に形成し、夫々における異なる波長の光の反射率R´1 、R´2 、又はR´3 を実測しておく必要がある。
<3−2.候補顔料を含有する塗膜の塗装試料の作成>
そこで、実際に候補となる顔料を夫々単独で含有する塗料を調製し、調製した塗料を候補の下地の上に塗装して乾燥させた塗装試料を製作する。なお、以下の説明において、単位としての「部」は特に断わりのない限り「質量部」を意味する。
そこで、実際に候補となる顔料を夫々単独で含有する塗料を調製し、調製した塗料を候補の下地の上に塗装して乾燥させた塗装試料を製作する。なお、以下の説明において、単位としての「部」は特に断わりのない限り「質量部」を意味する。
本実施の形態では、塗膜に含有させる候補顔料としては、以下の6つを用いた。なお、候補顔料は以下の6つに限定されないことは勿論であって、他に各種染料、有機顔料、無機顔料などを候補顔料してもよい。着色顔料についても以下の6つに用いられている色以外の無色顔料、又は着色顔料を用いてもよいことは勿論である。
・顔料1 RAVEN(登録商標) 5000 ULTRA III(商品名、COLUMBIAN CHEMICALS COMPANY製、カーボンブラック顔料)
・顔料2 IRGAZIN(登録商標) YELLOW 2RLT(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、イエロー顔料)
・顔料3 TIPAQUE(登録商標) CR-97(商品名、石原産業株式会社製、白顔料)
・顔料4 FASTOGEN(登録商標) GREEN SF(商品名、DIC株式会社製、緑顔料)
・顔料5 アルペースト(登録商標)97−0510(商品名、東洋アルミニウム株式会社製、アルミペースト(メタリック))
・顔料6 IRGAZIN DPP RED BO(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、赤顔料)
・顔料2 IRGAZIN(登録商標) YELLOW 2RLT(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、イエロー顔料)
・顔料3 TIPAQUE(登録商標) CR-97(商品名、石原産業株式会社製、白顔料)
・顔料4 FASTOGEN(登録商標) GREEN SF(商品名、DIC株式会社製、緑顔料)
・顔料5 アルペースト(登録商標)97−0510(商品名、東洋アルミニウム株式会社製、アルミペースト(メタリック))
・顔料6 IRGAZIN DPP RED BO(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、赤顔料)
顔料1は、黒色顔料に分類される顔料の1つであり、塗膜の明度を暗くする。顔料3は、白色顔料に分類される顔料の1つであり、塗膜の明度を明るくする。顔料2、4、6は、有機着色顔料に分類される顔料であって各色に発色して高鮮明で装飾性が優れた塗膜を形成することを可能とする。
顔料5は、金属製鱗片状光輝材に分類される顔料の1つであり、光輝感に優れた塗膜を形成することができる。なお、金属製鱗片状光輝材に分類される顔料としては他に、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ、酸化アルミニウム等の金属又は合金等の無着色あるいは着色された顔料が挙げられる。
このような分類の顔料1〜4及び顔料6を夫々単独に含有する製造例1〜5の顔料ペーストを製造した。図5は、本実施の形態における候補顔料を夫々単独に含有する顔料ペーストの成分を示す説明図である。夫々の顔料ペーストの製造工程について以下説明する。
製造例1では、顔料1を含有する顔料ペーストを製造した。具体的には、顔料1を10部、分散のための水溶性アクリル樹脂(日本ペイント社製、不揮発分30%、酸価70、水酸基価30、分子量10000)を53部、イオン交換水を36部、及び水性用の消泡剤としてBYK(登録商標)−011(商品名、ビックケミー社)を1部、予備混合した後、ペイントコンディショナー中でガラスビーズ媒体を加え、室温で粒度5μm以下となるまで混合分散し、水性カーボンブラックペーストを得た。
製造例2〜5では、製造例1と同様の手順で、図5に夫々示す配合により顔料分散し、水性のイエローペースト、ホワイトペースト、グリーンペースト、及びレッドペーストを得た。
更に、シルバー系の色の顔料ペーストとして、顔料5のアルミフレークのペースト(以下、アルミペーストという)であるアルペースト(登録商標)Al97-0510(商品名、東洋アルミニウム社製、アルミ箔、不揮発分60%)を用いた。
次に、製造例1〜5のように製造した顔料ペースト(ブラックペースト、イエローペースト、ホワイトペースト、グリーンペースト、及びレッドペースト)、並びに上述のアルミペーストを、バインダー、溶剤、乳化剤、硬化剤などと混合して顔料を夫々単独で含有する塗装可能な塗料を調製し、各塗料を下地の上に塗装し、塗装試料を作成した。
図6は、本実施の形態にて、顔料毎及び波長毎の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Siを求めるための顔料ペーストを用いた塗料の配合例を示す説明図である。なお、顔料毎の吸収係数Ki 及び散乱係数Siを求めるための塗装試料に用いる異なる反射率R´g の下地としては、上述「3−1.吸収係数Ki 及び散乱係数Si の算出」における説明で示したように白色の下地、黒色の下地及びアルミニウム板を用いた。なお具体的には、白色の塗料を塗装したブリキ板の半分の面にカーボンブラックの塗料を塗装したものと、アルミニウム板(JIS A3003P)とである。
図6に示すような配合により、製造例1〜5の顔料ペースト、及び上述のアルミペースト(顔料5)を夫々単独に含有する6つの塗料(ブラック、イエロー、ホワイト、グリーン、シルバー、及びレッド)を得た。
ブラックの塗料は、具体的には、以下のように調製した。図5に示したように製造された製造例1の水性のブラックペースト38.0部に、主たるバインダーとしてアクリルエマルション樹脂を100.0部、硬化剤のメラミン樹脂であるサイメル327(商品名、サイテック社製、不揮発分90%)を16.7部、そして溶剤であるブチルセロソルブを25.0部を混合した後、粘性剤(増粘剤)としてアデカノールUH−814N(商品名、株式会社ADEKA製、ウレタン会合型増粘剤、不揮発分30%)を1.0部、混合し攪拌した。そして、イオン交換水を150.0部加え、顔料1の吸収係数Ki 及び散乱係数Siを求めるためのブラック塗料(不揮発分23%、PWC(Pigment Weight Content)=5%)を得た。
このように得られたブラック塗料を、上述の白色の面と黒色の面を形成されたブリキ板にエアースプレーにて乾燥膜厚が10μmとなるように塗装し、80℃で5分間のプレヒート工程を実施した後、140℃で20分間加熱することにより、塗装試料1を得た。
ここで、バインダーの主体として配合されたアクリルエマルション樹脂は、以下のように製造されたものを用いた。
図7は、本実施の形態にて水性塗料のバインダーとして用いられるアクリルエマルション樹脂の配合の例を示す説明図である。アクリルエマルション樹脂は、反応容器に、脱イオン水を35.75部加え、窒素気流中で混合攪拌しながら80℃に昇温させた。そして、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物として、スチレン10.00部、メタクリル酸メチル24.02部、アクリル酸ブチル28.94部、アクリル酸エチル20.11部、アクリル酸−4ヒドロキシブチル15.40部、メタクリル酸1.53部と、アクアロン(登録商標)HS−10(商品名、第一工業製薬社製、アニオン系分散剤、ポロオキシエチレンアルキルプロペニルフェニスエーテル硫酸エステル)3.00部、アデカリアソープ(登録商標)NE−20(商品名、株式会社ADEKA製、ノニオン系分散剤)0.50部、及び脱イオン水50.00部からなるモノマー乳化物と、過硫酸アンモニウム0.30部、及び脱イオン水15.00部からなる開始剤溶液を2時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、同じ温度(80℃)のまま2時間熟成させた。次いで、40℃まで冷却させた後に400メッシュフィルターで濾過し、粒径200nm、不揮発分50%、酸価10mgKOH/g、水酸基価60のアクリルエマルション樹脂を得た。
なお、アクリルエマルション樹脂は、上述のような構成のもののみならず、種々のものを用いることができることは勿論である。また、バインダーとしては他の樹脂を用いてもよい。
そして、水性のイエロー、ホワイト、グリーン、レッドの各塗料は夫々、製造例2〜5の顔料ペーストと、バインダーであるアクリルエマルション樹脂などを夫々、図6に示す配合にてブラック塗料と同様の手順により得た。そして、各塗料を上述の白色の面と黒色の面を形成されたブリキ板に塗装し、夫々塗装試料2〜5として得た。
シルバーの塗料は、具体的には、以下のように調製した。アルミペースト5.7部、ジオクチルリン酸エステル1.0部、バインダーであるアクリルエマルション樹脂を100.0部混合し、更に、硬化剤のメラミン樹脂であるサイメル327を16.7部、ブチルセロソルブを25.0部混合した後、粘性剤のアデカノールUH−814Nを2.0部、混合攪拌した。その後、イオン交換水を250.0部加えて、水性アルミフレーク塗料(不揮発分27.1%、PWC=5%)を得た。得られた水性アルミフレーク塗料を、上述の白色の面と黒色の面を形成されたブリキ板にエアースプレーにて乾燥膜厚が10μmとなるように塗装し、80℃で5分間のプレヒート工程を実施した後、140℃で20分間加熱することにより、塗装試料6を得た。
アルミニウム板を下地として各塗料を塗装した塗装試料も作成した。図6に示した各塗料の内、ホワイトとレッドの塗料を、白色の面と黒色の面を形成されたブリキ板の上に塗装した方法と同様の方法にて、アルミニウム板(JIS A3003P)にもエアスプレーにて乾燥膜厚が10μmとなるように塗装し、塗装試料7、8を得た。
<3−3.各塗装試料に対する反射率の実測>
図6に示した各塗料を塗装した塗装試料1〜8夫々について、白色の面の上における塗膜、黒色の面の上における塗膜、反射性のアルミニウム板の下地の上における塗膜について、360〜400nmの波長帯域の光の分光反射率R´1 、R´2 、R´3 を実測した。アルミニウム板及び黒色の下地の上に、ホワイト及びレッドの塗料を夫々塗装した塗装試料については、300〜420nmの波長帯域の光の分光反射率R´2 、R´3 を実測した。なお、分光反射率の計測は、図4に示した測定システムを利用して測定する。
図6に示した各塗料を塗装した塗装試料1〜8夫々について、白色の面の上における塗膜、黒色の面の上における塗膜、反射性のアルミニウム板の下地の上における塗膜について、360〜400nmの波長帯域の光の分光反射率R´1 、R´2 、R´3 を実測した。アルミニウム板及び黒色の下地の上に、ホワイト及びレッドの塗料を夫々塗装した塗装試料については、300〜420nmの波長帯域の光の分光反射率R´2 、R´3 を実測した。なお、分光反射率の計測は、図4に示した測定システムを利用して測定する。
各塗装試料1〜8の下地として利用した白色の面と黒色の面を形成されたブリキ板、及びアルミニウム板についても同様に、塗膜を形成する前に図4に示した測定システムにより光の反射率R´g1 、R´g2 、R´g3 を実測し、以下のような値が得られた。なお以下の値は、代表値として波長が380nmの光の反射率を示している。
白色下地の反射率 R´g1 =21.6(%)
黒色下地の反射率 R´g2 = 5.2(%)
アルミニウム板の反射率R´g3 =51.7(%)
白色下地の反射率 R´g1 =21.6(%)
黒色下地の反射率 R´g2 = 5.2(%)
アルミニウム板の反射率R´g3 =51.7(%)
そして、各塗装試料1〜8夫々についての白色下地の上に形成された場合における反射率R´1 、黒色下地の上に形成された場合におけるR´2 、又はアルミニウム板の上に形成された場合におけるR´3 、そして上述の塗膜が形成されていない状態における白色下地の反射率R´g1 及び黒色下地の反射率R´g2 、又はアルミニウム板の反射率R´g3 を用い、上述の「3−1.吸収係数Ki 及び散乱係数Si の算出」にて説明したように、各塗装試料1〜8に使用された顔料夫々についての吸収係数Ki 及び散乱係数Si を算出した。即ち、異なる波長毎に実測した反射率R´g1 、R´1 、R´g2 、R´2 、R´g3 、R´3 に基づいて式(23)、式(27)及び式(29)を用いてR∞を求め、更にそのR∞と、反射率(R´g1 、R´1 )の組、(R´g2 、R´2 )の組、又は(R´g3 、R´3 )の組に基づいて式(26)、式(23)、式(27)により塗膜の散乱係数Sを求め、求めた散乱係数SとR∞を用いて式(24)により吸収係数Kを求めた。そして、求めた吸収係数K及び散乱係数Sを実際の顔料の配合量で除算し、配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si として求めた。
図8は、求められた配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si の波長分布の例を示すグラフである。図8のグラフでは、黒色下地及びアルミニウム板を下地としてレッドの塗料を塗装した塗装試料にて実測された反射率に基づき求められた配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si の波長分布を示している。横軸に300〜420nmの範囲の波長を示し、縦軸に吸収係数Ki 及び散乱係数Si の大きさを示している。
<3−4.算出例>
実測された反射率に基づく顔料1〜6の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si の算出例を示す。
実測された反射率に基づく顔料1〜6の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si の算出例を示す。
顔料1(ブラック)の吸収係数Ki 及び散乱係数Si を求めるにはまず、式(23)、式(27)及び式(29)を用いてR∞を求めるが、このとき、式(27)における塗膜のフレネル反射率としては、k1 =0.03、k2 =0.55を用い、式(23)における下地のフレネル反射率としては、いずれの下地についてもk3 =0.03、k4 =0.55を用いた。
これにより、顔料1(ブラック)について求められた単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si は、例えば380nmの波長の光に対してはKi =0.27、Si =0.022である。
同様に、顔料2〜6夫々について求めた配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を算出により得た。図9は、本実施の形態にて各塗装試料に基づき、各顔料1〜6について算出された吸収係数Ki 及び散乱係数Si を示す説明図である。なお、図9に示す各顔料についての吸収係数Ki 及び散乱係数Si の例は、波長が380nmの光に対する吸収係数Ki 及び散乱係数Si を代表値として示している。いずれの場合でも、算出の際に用いたフレネル反射率k1 、k2 、k3 、k4 は、顔料1について用いた値と同様である。なお、アルミニウム板が下地の場合は、k3 =0.4、k4 =0.9を用いた。
このようにして得られた候補顔料毎の配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を用い、設計段階における塗膜の顔料の配合量に基づき式(20)により、塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを算出し、これらを式(3)におけるK及びSとして用いることができるようになる。
<4.積層塗膜を構成する各塗膜の顔料、配合量及び膜厚の選定>
次に、形成しようとする積層塗膜の内の最下層の第1の塗膜について、式(3)により算出される特定の波長帯域の光の光強度比(I4/I1)を求め、光強度比(I4/I1)が0.1未満となるように顔料、配合量及び膜厚Xを選定する。
次に、形成しようとする積層塗膜の内の最下層の第1の塗膜について、式(3)により算出される特定の波長帯域の光の光強度比(I4/I1)を求め、光強度比(I4/I1)が0.1未満となるように顔料、配合量及び膜厚Xを選定する。
そのためにまず、図9のように求めた特定の波長帯域における顔料毎の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を用い、顔料及びその配合量を仮に決定して式(22)により、形成しようとする塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを算出する。膜厚Xについても仮に決定し、それらの値を用いて式(3)により計算される光強度比(I4/I1)を得、膜厚X、配合量、さらに顔料を変えながら、光強度比(I4/I1)が0.1未満となるような第1の塗膜の顔料、配合量、膜厚Xを選定する。
そして、第2の塗膜についても同様に、顔料、配合量及び膜厚を仮に決定する。そして、顔料毎の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を用い、式(3)により算出される光強度比(I4/I1top)及び積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を求め、光強度比(I4/I1top)が0.1以上で且つ積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が0.02未満となるような第2の塗膜の顔料、配合量、膜厚Xを選定する。
以下、形成しようとする積層塗膜では、下地の上に形成する第1の塗膜及びその上に形成する第2の塗膜の組み合わせとして、以下を候補として考える。
第1の塗膜 第2の塗膜
1 ブラック シルバー
2 シルバーイエロー イエロー
3 ブラック シルバーイエロー
4 ホワイトグリーン グリーン
5 シルバーイエロー シルバーイエロー
6 シルバーグリーン シルバーグリーン
7 ピンク レッド
第1の塗膜 第2の塗膜
1 ブラック シルバー
2 シルバーイエロー イエロー
3 ブラック シルバーイエロー
4 ホワイトグリーン グリーン
5 シルバーイエロー シルバーイエロー
6 シルバーグリーン シルバーグリーン
7 ピンク レッド
そして、比較例として以下を考える。
第1の塗膜 第2の塗膜
cf1 グリーン グリーン
cf2 ピンク レッド
第1の塗膜 第2の塗膜
cf1 グリーン グリーン
cf2 ピンク レッド
<4−1.第1の塗膜>
(1)ブラックの塗膜
ブラックの塗膜を形成するためには、本実施の形態における候補顔料からは顔料1(ブラック)が選定される。そこで、顔料1を単独に含有する光強度比(I4/I1)が0.1未満となる第1の塗膜を設計する。ただし、顔料1を含有する塗料として、バインダーであるアクリルエマルション樹脂、硬化剤、溶剤、粘性剤、及びイオン交換水などの配合量は、図6に示したものが実用的なものとして考える。そこで、顔料ペーストの配合量以外のバインダーなどの配合量は以下、各塗料に応じて図6に示したものを採用する。
(1)ブラックの塗膜
ブラックの塗膜を形成するためには、本実施の形態における候補顔料からは顔料1(ブラック)が選定される。そこで、顔料1を単独に含有する光強度比(I4/I1)が0.1未満となる第1の塗膜を設計する。ただし、顔料1を含有する塗料として、バインダーであるアクリルエマルション樹脂、硬化剤、溶剤、粘性剤、及びイオン交換水などの配合量は、図6に示したものが実用的なものとして考える。そこで、顔料ペーストの配合量以外のバインダーなどの配合量は以下、各塗料に応じて図6に示したものを採用する。
第1の塗膜の膜厚Xについては、でき得る限り薄くしつつも塗膜を積層した場合でも下地へ到達する光の強度を抑制することができるような塗膜を設計するために、実用的な範囲として3〜40μmの範囲内で選定する。初期的には、実用的な範囲内で最も薄い3μmに仮に決定する。
このように、含有させる顔料は顔料1、膜厚Xを3μmと仮に決定した上で、当該顔料1を含有し、且つ光強度比(I4/I1)が0.1未満となるように、顔料の配合量を選定する。
例えば、製造例1にて製造したブラックペーストを25.0部を、図6に示したような配合量にてバインダー樹脂等と混合して塗料を調製し、塗膜を形成するとした場合、計算により顔料1の固形分の配合量(PWC)は約3.5質量%となる。
以下、各配合量(PWC)は小数点以下1桁にて、吸収係数Ki 及び散乱係数Si 、光強度比の値、塗膜の透過率TFF並びに反射率Rは、有効数字2桁にて示す。
配合量25.0×重量比10%/不揮発成分(NV)総重量72.1×100
=3.5
=3.5
顔料1の単位配合量当たりの380nmの光の吸収係数Ki 及び散乱係数Si は、Ki =0.27、Si =0.022である。この場合、380nmの光の塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixは、ダンカンの式(22)により以下のように算出される。
吸収係数Kmix=3.5×0.27
散乱係数Smix=3.5×0.022
吸収係数Kmix=3.5×0.27
散乱係数Smix=3.5×0.022
算出された吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを式(3)におけるK及びSとして用い、膜厚Xに3μmを用い、波長が380nmの光に対するカチオン電着塗膜塗装板の反射率Rg =0.18をRlower(=Rg )として用い、塗膜のフレネル反射率としてk1 =0.03、k2 =0.55を用いて式(3)を計算した場合、380nmの光の光強度比(I4/I1)として0.047が得られる。この場合、得られた第1の塗膜の光強度比(I4/I1)は0.1未満となる。
このように、第1の塗膜としてブラックの塗膜を形成する場合には、含有させる顔料として顔料1を選定し、顔料1について求めてある吸収係数Ki =0.27及び散乱係数Si =0.022、種々の配合量、膜厚Xを用いて塗膜の光強度比(I4/I1)を算出し、0.1未満となる配合量及び膜厚Xを探索すればよい。
本実施の形態では、波長380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となるブラックの第1の塗膜を形成するために、顔料1を選定し、顔料1の配合量として3.5質量%、膜厚Xとして3μmを選定した。
(2)シルバーイエローの塗膜
第1の塗膜としてイエローの塗膜を形成するには、シルバーの顔料を混合するとよい。そこで本実施の形態における候補顔料からは顔料2(イエロー)及び顔料5(アルミペースト)が選定される。顔料2及び顔料5を含有し、且つ波長が380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となる第1の塗膜を設計する。シルバーイエローの塗膜の設計においても膜厚Xは初期的に3μmとする。
第1の塗膜としてイエローの塗膜を形成するには、シルバーの顔料を混合するとよい。そこで本実施の形態における候補顔料からは顔料2(イエロー)及び顔料5(アルミペースト)が選定される。顔料2及び顔料5を含有し、且つ波長が380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となる第1の塗膜を設計する。シルバーイエローの塗膜の設計においても膜厚Xは初期的に3μmとする。
顔料2の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si は、Ki =0.050、Si =0.0040である。顔料5のアルミペーストにおける固形分の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si は、Ki =0.025、Si =0.010である。
ここで仮に、顔料2を含有する製造例2のイエローペーストを26.0部、顔料5のアルミペーストを16.7部混合して塗料を調製し、塗膜を形成するとした場合、計算により顔料2及び顔料5の固形分の配合量は夫々、約6.1質量%、約11.7質量%となる。
配合量26.0×重量比20%/不揮発成分(NV)総重量85.3×100
=6.1
配合量20.0×重量比60%/不揮発成分(NV)総重量85.3×100
=11.7
=6.1
配合量20.0×重量比60%/不揮発成分(NV)総重量85.3×100
=11.7
この場合、2つの顔料を混合した場合の塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixはダンカンの式(22)により算出できる。
吸収係数Kmix=C1 K1 +C2 K2
=6.1×0.050 +11.7×0.025
散乱係数Smix=C1 S1 +C2 S2
=6.1×0.0040+11.7×0.010
吸収係数Kmix=C1 K1 +C2 K2
=6.1×0.050 +11.7×0.025
散乱係数Smix=C1 S1 +C2 S2
=6.1×0.0040+11.7×0.010
算出された吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを式(3)におけるK及びSとし、膜厚Xに3μmを用いた式(3)の計算により、光強度比(I4/I1)として0.12が得られる。この場合、得られた光強度比(I4/I1)は0.1未満とならない。
そこで、第1の塗膜の光強度比(I4/I1)を0.1未満とするためには、塗料における顔料2又は顔料5の配合量を増やすか若しくは膜厚Xを厚くするか、又は、配合量も増やし、膜厚Xも厚くする必要がある。例えば、膜厚Xを3μmから5μmとする場合、式(1)の計算により、380nmの光の光強度比(I4/I1)の値は0.027となり、0.1未満となる。
本実施の形態では、波長380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となるイエロー(シルバーイエロー)の第1の塗膜を形成するために、顔料2及び顔料5を選定し、顔料2及び顔料5の固形分の配合量を夫々6.1質量%、11.7質量%、膜厚Xとして5μmを選定した。
(3)ホワイトグリーンの塗膜
グリーンの塗膜を第1の塗膜として形成する場合、グリーンのみでは下地へ光が到達しやすいためにホワイトを混合することを考える。そこで、候補顔料からは顔料3及び顔料4が選定される。顔料3及び顔料4を含有し、且つ波長が380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となる塗膜を設計する。シルバーイエローの塗膜の設計と同様に設計する。
グリーンの塗膜を第1の塗膜として形成する場合、グリーンのみでは下地へ光が到達しやすいためにホワイトを混合することを考える。そこで、候補顔料からは顔料3及び顔料4が選定される。顔料3及び顔料4を含有し、且つ波長が380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となる塗膜を設計する。シルバーイエローの塗膜の設計と同様に設計する。
本実施の形態では、ホワイトが混合されたグリーンであって波長380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となる第1の塗膜を形成するために、顔料3及び顔料4の配合量が夫々20.7質量%、4.1質量%となる塗料を用いるとし、膜厚Xとして5μmを選定した。このとき光強度比(I4/I1)は、0.049である。
(4)シルバーグリーンの塗膜
グリーンの塗膜を第1の塗膜として、シルバーを混合する塗膜を考える。そこで、候補顔料からは顔料4及び顔料5が選定される。顔料4及び顔料5を含有し、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となる塗膜を設計する。シルバーイエローの塗膜の設計と同様に設計する。
グリーンの塗膜を第1の塗膜として、シルバーを混合する塗膜を考える。そこで、候補顔料からは顔料4及び顔料5が選定される。顔料4及び顔料5を含有し、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となる塗膜を設計する。シルバーイエローの塗膜の設計と同様に設計する。
本実施の形態では、シルバーが混合されたグリーンであって波長380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となる第1の塗膜を形成するために、顔料4及び顔料5の固形分の配合量が夫々2.5質量%、14.9質量%となる塗料を用いるとし、膜厚Xとして5μmを選定した。このとき光強度比(I4/I1)は、0.063である。
(5)ピンクの塗膜
レッドの塗膜の塗膜を第1の塗膜として形成する場合、レッドのみでは下地へ光が到達しやすいためにホワイトを混合することを考える。候補顔料からは顔料3及び顔料6が選定される。顔料3及び顔料6を含有し、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となる塗膜を設計する。シルバーイエローの塗膜の設計と同様に設計する。
レッドの塗膜の塗膜を第1の塗膜として形成する場合、レッドのみでは下地へ光が到達しやすいためにホワイトを混合することを考える。候補顔料からは顔料3及び顔料6が選定される。顔料3及び顔料6を含有し、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となる塗膜を設計する。シルバーイエローの塗膜の設計と同様に設計する。
ピンクの塗膜についても、顔料3及び顔料6の2つの顔料を混合した場合の塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを式(22)により算出し、式(3)におけるK及びSとし、膜厚Xに3μmを用いて計算した場合、光強度比(I4/I1)として0.16が得られる。この場合、得られた光強度比(I4/I1)は0.1未満とならない。
そこで、第1の塗膜の光強度比(I4/I1)を0.1未満とするためには、塗料における顔料3又は顔料6の配合量を増やすか若しくは膜厚Xを厚くする必要がある。膜厚Xを6μmとした場合、式(3)により算出される光強度比(I4/I1)として0.022が得られる。
本実施の形態では、ホワイトが混合されたレッド、即ちピンクであって波長380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.1未満となる第1の塗膜を形成するために、顔料3及び顔料6を選定し、顔料3及び顔料6の配合量が夫々22.3質量%、6.8質量%となる塗料を用いるとし、膜厚Xとして6μmを選定した。このとき光強度比(I4/I1)は、上述のように0.022である。
(6)グリーンの塗膜
上述にて、グリーンの塗膜を第1の塗膜とするには、グリーンのみでは下地へ光が到達しやすいと記述した。そこで比較のために第1の塗膜としてグリーンの塗膜を形成する場合を考える。グリーンの塗膜には、顔料4が選定される。
上述にて、グリーンの塗膜を第1の塗膜とするには、グリーンのみでは下地へ光が到達しやすいと記述した。そこで比較のために第1の塗膜としてグリーンの塗膜を形成する場合を考える。グリーンの塗膜には、顔料4が選定される。
比較例として顔料4の配合量が15.1質量%となる塗料を用い、膜厚Xを3μmとする場合を考えた。この場合、波長が380nmの光の強度比(I4/I1)は0.33であり、0.1未満でない。
<4−2.第1の塗膜の透過率TFF>
上述の(1)〜(6)の各色の第1の塗膜について、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を式(1)により算出する際にTFF lowerとして用いるクベルカムンクの透過率TFFを求めておく。
上述の(1)〜(6)の各色の第1の塗膜について、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を式(1)により算出する際にTFF lowerとして用いるクベルカムンクの透過率TFFを求めておく。
クベルカムンクの透過率TFFは式(2)により求められる。このとき式(2)におけるK、Sは、選定された配合量を考慮したダンカンの式(22)により算出できる塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを用いる。膜厚Xについても、第1の塗膜夫々について選定された膜厚Xを用いて算出する。
上述の(1)〜(6)の第1の塗膜の透過率TFFは夫々以下のように算出される。
(1)ブラック 0.047
(2)シルバーイエロー 0.026
(3)ホワイトグリーン 0.044
(4)シルバーグリーン 0.059
(5)ピンク 0.019
(6)グリーン 0.32
(1)ブラック 0.047
(2)シルバーイエロー 0.026
(3)ホワイトグリーン 0.044
(4)シルバーグリーン 0.059
(5)ピンク 0.019
(6)グリーン 0.32
<4−3.第1の塗膜の反射率R>
更に、上述の(1)〜(6)の各色の第1の塗膜について、第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)を算出する際にRlowerとして用いる反射率Rを求める。
更に、上述の(1)〜(6)の各色の第1の塗膜について、第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)を算出する際にRlowerとして用いる反射率Rを求める。
反射率Rは、式(25)を用いて求める。なお、無限厚における反射率R∞は、クベルカ−ムンク理論により、以下の式(30)により表わされる(特開2007−31689号公報、式(28)参照)。
これにより、上述の(1)〜(6)の第1の塗膜の反射率Rは夫々、以下のように算出される。
(1)ブラック 0.038
(2)シルバーイエロー 0.097
(3)ホワイトグリーン 0.18
(4)シルバーグリーン 0.13
(5)ピンク 0.19
(6)グリーン 0.053
(1)ブラック 0.038
(2)シルバーイエロー 0.097
(3)ホワイトグリーン 0.18
(4)シルバーグリーン 0.13
(5)ピンク 0.19
(6)グリーン 0.053
<4−4.第2の塗膜>
次に、第2の塗膜の顔料、顔料の配合量、及び膜厚を選定する。
次に、第2の塗膜の顔料、顔料の配合量、及び膜厚を選定する。
(1)第1の塗膜(ブラック)+第2の塗膜(シルバー)
第1の塗膜を「4−1.の(1)ブラックの塗膜」とし、第2の塗膜としてシルバーの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料5が選定される。上述のブラックの塗膜の反射率R、透過率TFF、顔料5の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を用いて、光強度比(I4/I1top)が0.1以上となり、且つ積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる第2の塗膜を設計する。第2の塗膜でも、膜厚Xは初期的に3μmとして光強度比(I4/I1top)を算出し、配合量を探索する。
第1の塗膜を「4−1.の(1)ブラックの塗膜」とし、第2の塗膜としてシルバーの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料5が選定される。上述のブラックの塗膜の反射率R、透過率TFF、顔料5の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を用いて、光強度比(I4/I1top)が0.1以上となり、且つ積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる第2の塗膜を設計する。第2の塗膜でも、膜厚Xは初期的に3μmとして光強度比(I4/I1top)を算出し、配合量を探索する。
顔料5のアルミペーストにおける固形分の単位配合量当たりの380nmの光の吸収係数Ki 及び散乱係数Si は、Ki =0.025、Si =0.010である。顔料5を含むアルミペーストを25.0部混合させた塗料を調製して第2の塗膜として塗装する場合、配合量は18.6質量%となる。
このとき、塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixは夫々、Kmix=0.47、Smix=0.19となる。これらをK、Sとして用い、更に膜厚X=3μm、反射率R=0.038をRlowerとして用いた式(3)の計算により、第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.16が得られる。第2の塗膜の380nmの光の光強度比(I4/I1top)は0.1以上を満たす。そして、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)は、式(1)により0.0075(=0.047×0.16)となることが得られ、所定の比率0.02未満である。
このように、本実施の形態では、ブラックの上にシルバーを重ねる積層塗膜であって、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる積層塗膜を形成するために、第1の塗膜の顔料として顔料1、配合量として3.5質量%、膜厚Xは3μmを選定し、第2の塗膜の顔料として顔料4、配合量は18.6質量%、膜厚Xは3μmを選定した。
なおこのとき、積層塗膜の膜厚は6μm(=3μm+3μm)である。このように、積層構造により薄膜でも下地へ到達する光の強度を十分に抑制することができる。
(2)第1の塗膜(シルバーイエロー)+第2の塗膜(イエロー)
第1の塗膜を「4−1.の(2)シルバーイエローの塗膜」とし、第2の塗膜としてイエローの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料2が選定される。上述のシルバーイエローの塗膜の反射率R、透過率TFF、顔料2の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を用いて、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとし、(1)のブラックの上にシルバーを重ねる積層塗膜と同様に第2の塗膜の顔料の配合量を探索する。
第1の塗膜を「4−1.の(2)シルバーイエローの塗膜」とし、第2の塗膜としてイエローの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料2が選定される。上述のシルバーイエローの塗膜の反射率R、透過率TFF、顔料2の単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si を用いて、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとし、(1)のブラックの上にシルバーを重ねる積層塗膜と同様に第2の塗膜の顔料の配合量を探索する。
例えば、顔料2の配合量が12.8質量%となるように製造例2のイエローペーストを55.0部混合させた塗料を調製して膜厚X=5μmに塗膜を形成するとした場合、第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)として0.032が得られ、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)として0.00083(=0.026×0.032)が得られる。
このとき第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.1以下であるが、積層塗膜全体に光強度比(I4/I1total)は0.02未満である。したがって、本実施の形態では、シルバーイエローの上にイエローを重ねる積層塗膜であって、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる積層塗膜を形成するために、第1の塗膜の顔料として顔料2及び顔料5、その固形分の配合量として夫々6.1質量%、11.7質量%、膜厚Xは5μmを選定し、第2の塗膜の顔料として顔料2、その配合量は12.8質量%、膜厚Xは5μmを選定した。
このとき第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は、0.1以上であり、且つ積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる第2の塗膜を設計するとの条件に合わないが、結果的に積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が所望の所定の比率0.02未満となるので、採用する。
(3)第1の塗膜(ブラック)+第2の塗膜(シルバーイエロー)
第1の塗膜を「4−1.の(1)ブラックの塗膜」とし、第2の塗膜としてシルバーイエローの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料2及び顔料5が選定される。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
第1の塗膜を「4−1.の(1)ブラックの塗膜」とし、第2の塗膜としてシルバーイエローの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料2及び顔料5が選定される。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
例えば、顔料2及び顔料5の固形分の配合量が夫々4.7質量%、14.1質量%となるように製造例2のイエローペーストを20.0部、アルミペーストを20.0部混合させた塗料を調製して膜厚X=3μmに塗膜を形成するとした場合、第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)として0.11が得られ、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)として0.0054(=0.047×0.11)が得られる。
このとき第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.1以上であり、積層塗膜全体に光強度比(I4/I1total)は0.02未満である。したがって、本実施の形態では、ブラックの上にシルバーイエローを重ねる積層塗膜であって、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる積層塗膜を形成するために、第1の塗膜の顔料として顔料1、配合量として3.5質量%、膜厚Xは3μmを選定し、第2の塗膜の顔料として顔料2及び顔料5、その固形分の配合量は夫々4.7質量%、14.1質量%、膜厚Xは3μmを選定した。
(4)第1の塗膜(ホワイトグリーン)+第2の塗膜(グリーン)
第1の塗膜を「4−1.の(3)ホワイトグリーンの塗膜」とし、第2の塗膜としてグリーンの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜では光強度比(I4/I1top)は0.1以上でよいから顔料は顔料4(グリーン)のみが選定される。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
第1の塗膜を「4−1.の(3)ホワイトグリーンの塗膜」とし、第2の塗膜としてグリーンの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜では光強度比(I4/I1top)は0.1以上でよいから顔料は顔料4(グリーン)のみが選定される。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
顔料4の配合量が15.1質量%となるように製造例4のグリーンペーストを65.0部混合させた塗料を調製して膜厚X=3μmに塗膜を形成するとした場合、第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)として0.15が得られ、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)として0.0067(=0.044×0.15)が得られる。
このとき第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.1以上であり、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)は0.02未満である。したがって、本実施の形態では、ホワイトグリーンの上にグリーンを重ねる積層塗膜であって、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる積層塗膜を形成するために、第1の塗膜の顔料として顔料3及び顔料4、その配合量は夫々20.7質量%、4.1質量%、膜厚Xは5μmを選定し、第2の塗膜の顔料として顔料4、顔料の配合量として15.1質量%、膜厚Xは5μmを選定した。
(5)第1の塗膜(シルバーイエロー)+第2の塗膜(シルバーイエロー)
第1の塗膜を「4−1.の(2)シルバーイエローの塗膜」とし、第2の塗膜として更にシルバーイエローの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料2及び顔料5が選定される。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
第1の塗膜を「4−1.の(2)シルバーイエローの塗膜」とし、第2の塗膜として更にシルバーイエローの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料2及び顔料5が選定される。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
顔料2の配合量が2.7質量%となるように製造例2のイエローペーストを10.0部、顔料5の固形分の配合量が8.0質量%となるようにアルミペーストを10.0部混合させた塗料を調製して膜厚X=5μmに塗膜を形成するとした場合、第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)として0.13が得られ、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)として0.0034(=0.026×0.13)が得られる。
このとき第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.1以上であり、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)は0.02未満である。したがって、本実施の形態では、シルバーイエローの上に更にシルバーイエローを重ねる積層塗膜であって、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる積層塗膜を形成するために、第1の塗膜の顔料として顔料2及び顔料5、その固形分の配合量は夫々6.1質量%、11.7質量%、膜厚Xは5μmを選定し、第2の塗膜の顔料として同様に顔料2及び顔料5、その固形分の配合量としては夫々2.7質量%、8.0質量%、膜厚Xは5μmを選定した。
(6)第1の塗膜(シルバーグリーン)+第2の塗膜(シルバーグリーン)
第1の塗膜を「4−1.の(4)シルバーグリーンの塗膜」とし、第2の塗膜として更にシルバーグリーンの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料4及び顔料5が選定される。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
第1の塗膜を「4−1.の(4)シルバーグリーンの塗膜」とし、第2の塗膜として更にシルバーグリーンの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料4及び顔料5が選定される。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
顔料4の配合量が1.3質量%となるように製造例4のグリーンペーストを5.0部、顔料5の固形分の配合量が11.8質量%となるようにアルミペーストを15.0部混合させた塗料を調製して膜厚X=5μmに塗膜を形成するとした場合、第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)として0.12が得られ、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)として0.0072(=0.059×0.12)が得られる。
このとき第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.1以上であり、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)は0.02未満である。したがって、本実施の形態では、シルバーグリーンの上に更にシルバーグリーンを重ねる積層塗膜であって、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる積層塗膜を形成するために、第1の塗膜の顔料として顔料4及び顔料5、その固形分の配合量は夫々2.5質量%、14.9質量%、膜厚Xは5μmを選定し、第2の塗膜の顔料も同様に顔料4及び顔料5、その固形分の配合量としては夫々1.3質量%、11.8質量%、膜厚Xは5μmを選定した。
(7)第1の塗膜(ピンク、6μm)、第2の塗膜(レッド)
第1の塗膜を「4−1.の(5)ピンクの塗膜」とし、第2の塗膜としてレッドの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料6が選定される。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
第1の塗膜を「4−1.の(5)ピンクの塗膜」とし、第2の塗膜としてレッドの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料6が選定される。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
顔料6の配合量が6.8質量%となるように製造例5のレッドペーストを25.0部混合させた塗料を調製して膜厚X=6μmに塗膜を形成するとした場合、第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)として0.57が得られ、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)として0.011(=0.019×0.57)が得られる。
このとき第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.1以上であり、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)は0.02未満である。したがって、本実施の形態では、ピンクの上にレッドを重ねる積層塗膜であって、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる積層塗膜を形成するために、第1の塗膜の顔料として顔料3及び顔料6、その配合量は夫々22.3質量%、6.8質量%、膜厚Xは6μmを選定し、第2の塗膜の顔料は顔料6、配合量として6.8質量%、膜厚Xは6μmを選定した。
(cf1)第1の塗膜(グリーン)、第2の塗膜(グリーン)
比較のため、第1の塗膜を「4−1.の(6)グリーンの塗膜」とし、第2の塗膜としてグリーンの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料4を用いる。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
比較のため、第1の塗膜を「4−1.の(6)グリーンの塗膜」とし、第2の塗膜としてグリーンの塗膜を形成する場合を考える。この場合、第2の塗膜の顔料としては顔料4を用いる。上述の積層塗膜と同様に、第2の塗膜の膜厚Xは初期的に3μmとして、顔料の配合量を探索する。
顔料4の配合量が4.0質量%となるように製造例4のグリーンペーストを14.0部混合させた塗料を調製して膜厚X=3μmに塗膜を形成するとした場合、第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)として0.74が得られ、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)として0.24(=0.32×0.74)が得られる。
このとき第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.1以上であるが、層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)は0.02未満ではない。
(cf2)第1の塗膜(ピンク、3μm)、第2の塗膜(レッド)
もう1つの比較のため、第1の塗膜を「4−1.の(5)ピンクの塗膜」とし、第2の塗膜としてレッドの塗膜を形成する場合を考える。このとき(7)の積層塗膜とは第1の塗膜の膜厚が異なるとする。
もう1つの比較のため、第1の塗膜を「4−1.の(5)ピンクの塗膜」とし、第2の塗膜としてレッドの塗膜を形成する場合を考える。このとき(7)の積層塗膜とは第1の塗膜の膜厚が異なるとする。
この場合、第1の塗膜の光強度比(I4/I1)は0.15であり、透過率TFFは0.14が得られる。これにより、第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.57が得られ、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)として0.078(=0.014×0.57)が得られる。
このとき第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.1以上であるが積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)は0.02未満ではない。
<4−5.吸収係数Ki 及び散乱係数Si による顔料の選定>
上述の例では、顔料4(グリーン)及び顔料6(レッド)については、単独で含有する塗料では、各塗膜の光強度比(I4/I1)が他と比較して大きい。したがって、単独で積層塗膜を形成しても積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が0.02未満となるように塗膜を形成することは困難であることが分かる。つまり、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.02未満となるような塗膜を形成するためには、顔料4及び顔料6以外の顔料が好ましいことが設計により得られた。このことから、波長の光強度比(I4/I1total)が所定の比率0.02未満となる塗膜を形成するための顔料の選定基準を特定することが可能である。
上述の例では、顔料4(グリーン)及び顔料6(レッド)については、単独で含有する塗料では、各塗膜の光強度比(I4/I1)が他と比較して大きい。したがって、単独で積層塗膜を形成しても積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が0.02未満となるように塗膜を形成することは困難であることが分かる。つまり、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1)が0.02未満となるような塗膜を形成するためには、顔料4及び顔料6以外の顔料が好ましいことが設計により得られた。このことから、波長の光強度比(I4/I1total)が所定の比率0.02未満となる塗膜を形成するための顔料の選定基準を特定することが可能である。
そこで、波長が380nmの光については、吸収係数Ki が0.04以上であるか、又は散乱係数Si が0.01以上である顔料が選定されるべきであるという基準を設定する。どちらの基準も満たさない顔料4及び顔料6が候補顔料から除外されることがわかる。これにより、更に他の顔料を候補顔料として加える場合に、当該顔料の波長毎の吸収係数Ki 及び散乱係数Si を求めた段階で、特定の波長帯域の光に対しては塗膜に含有させる顔料として好ましいか否かを判断することができる。
このように、吸収係数Ki 及び散乱係数Si の夫々に所定の値を基準を設定することにより、光強度比(I4/I1)が所定の比率未満となり得る候補顔料が絞りこまれる。これにより、効率的に顔料の選定を行なうことが可能である。選定する対象は、顔料自体、その配合量、更に膜厚Xであるから、その組み合わせは多数ある。したがって、いずれか1つだけでも絞り込まれれば、光強度比(I4/I1)が0.02未満となる条件を探索するに際し、条件が発散せず効率的である。
なお、光の吸収係数Ki 及び散乱係数Si は顔料毎にそして波長毎に異なる。したがって、光の波長毎に、光強度比(I4/I1)が所定の比率未満となる吸収係数Ki 及び散乱係数Si の値、又はいずれか一方の値に基準を設け、当該基準により、顔料を選定することが可能である。
<4−6.塗膜の光強度比の波長依存性>
光強度比(I4/I1)は上述したように波長に対して依存性を有する。ここまでは380nmを代表値として説明したが、他の波長の光の光強度比(I4/I1)も、目的に応じて塗膜の光特性を特定する重要な値となる。ただし、光劣化に大きく関与する300nm〜420nmの範囲内とする。
光強度比(I4/I1)は上述したように波長に対して依存性を有する。ここまでは380nmを代表値として説明したが、他の波長の光の光強度比(I4/I1)も、目的に応じて塗膜の光特性を特定する重要な値となる。ただし、光劣化に大きく関与する300nm〜420nmの範囲内とする。
図10は、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)の波長分布を示すグラフである。横軸に波長を示し、縦軸に光強度比を示している。図10のグラフには、ピンクの塗膜の上にレッドの塗膜を形成した場合の積層塗膜(7、cf2)の光強度比(I4/I1total)を示す。特に、設計に基づき、波長が380nmの光の光強度比(I4/I1total)が所定の比率0.02未満となる積層塗膜として得られた積層塗膜と、0.02とすることが困難な塗膜として得られた積層塗膜とを比較して示している。これらの積層塗膜では、第1の塗膜であるピンクの塗膜Xが前者は6μm、後者は3μmであることが異なっている。
図10中の太線にて示す曲線は、(7)の膜厚Xが6μmのピンクの塗膜を第1の塗膜とした積層塗膜について算出される光強度比(I4/I1total)の波長分布である。この場合の積層塗膜における顔料、配合量、及び膜厚は、上述の設計により選定されたものである。そして、図10中の他方の実線にて示す曲線は、比較例として(cf2)の膜厚Xが3μmのピンクの塗膜を第1の塗膜とした積層塗膜について算出される光強度比(I4/I1total)の波長分布である。この場合の積層塗膜における顔料、配合量、及び膜厚は、上述の「4−3.第2の塗膜(cf2)」で例に挙げたものである。
図10に示すように、(7)の積層塗膜の光強度比(I4/I1total)は、380nm以下の波長ではいずれも0.02未満となるものの、同様に第1の塗膜の膜厚が半分であるのみの(cf2)の積層塗膜の光強度比(I4/I1total)は330nm以上の波長領域では光強度比(I4/I1total)を0.02未満とすることが困難である。
このように、目的に応じた波長の光強度比(I4/I1total)に対して所定の比率を設定し、選定の基準にすることが可能である。なお、図10に示すように、同じ顔料を同じ配合量含有しているとしても他の顔料の有無、第1の塗膜の膜厚などに応じた光強度比(I4/I1)で積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)の値は大きく変わるから、顔料の選定及び膜厚、下層の塗膜との組み合わせにより所望の塗膜を設計することができる。
<5.実施例及び促進耐候試験>
<5−1.実施例>
次に、「4.顔料、配合量及び膜厚の選定」の章にて設計により第1の塗膜及び第2の塗膜夫々について選定された顔料、各顔料の配合量、及び膜厚に基づき実際に積層塗膜を形成した実施例について説明する。
<5−1.実施例>
次に、「4.顔料、配合量及び膜厚の選定」の章にて設計により第1の塗膜及び第2の塗膜夫々について選定された顔料、各顔料の配合量、及び膜厚に基づき実際に積層塗膜を形成した実施例について説明する。
図11は、本実施の形態にて実施例の積層塗膜を形成するために調製した塗料の配合量を示す説明図である。図11に示すように、予め単位配合量当たりの吸収係数Ki 及び散乱係数Si が求めてある顔料1〜6を用いたペースト(製造例1〜5、及びアルミペースト)を用い、選定された顔料、配合量にて配合した塗料A〜Mを調製した。
塗料Aは、第1の塗膜として候補となったブラックの塗膜を形成するための塗料である。塗料Aは、顔料1の配合量が選定された3.5質量%となるように製造例1のブラックペーストを25.0部用意し、当該ブラックペーストに、主たるバインダーとしてアクリルエマルション樹脂を100.0部、サイメル327を16.7部、ブチルセロソルブを25.0部混合した後、粘性剤(増粘剤)としてアデカノールUH−814Nを1.0部混合して攪拌し、イオン交換水を150.0部加えて得た。
塗料Bは、第1の塗膜として候補となったシルバーイエローの塗膜を形成するための塗料である。塗料Bは以下のようにして得た。塗料Bは、顔料2の配合量が選定された6.1質量%となるように製造例2のイエローペーストを26.0部、顔料5の固形分の配合量が同様に選定された11.7質量%となるようにアルミペーストを16.7部用意する。そして、当該アルミペーストに、ジオクチルリン酸エステル0.6部及びアクリルエマルション樹脂を100.0部加え、上述の製造例2のイエローペーストを26.0部、サイメル327を16.7部、ブチルセロソルブを25.0部混合した後、アデカノールUH−814Nを2.0部、混合攪拌した。その後、イオン交換水を200.0部加えて、水性のシルバーイエローの塗料Bを得た。
塗料Cは、第1の塗膜として候補となったホワイトグリーンの塗膜を形成するための塗料である。塗料Cは、顔料3の配合量が選定された20.7質量%となるように製造例3のホワイトペーストを45.0部、顔料4が同様に選定された配合量4.1質量%となるように製造例4のグリーンペーストを20.0部、アデカノールUH−814Nを2.0部用いて調製する。他の成分の配合量は塗料Aと同様であり、調製の工程も塗料Aと同様である。
塗料Dは、第1の塗膜として候補となったシルバーグリーンの塗膜を形成するための塗料である。塗料Dは、顔料4の配合量が選定された2.5質量%となるように製造例4のグリーンペーストを10.0部、顔料5の固形分の配合量が同様に選定された14.9質量%となるようにアルミペーストを20.0部、ジオクチルリン酸エステルを0.8部用いて調製する。他の成分の配合量は塗料Bと同様であり、調製の工程も塗料Bと同様である。
塗料Eは、第1の塗膜として候補となったピンクの塗膜を形成するための塗料である。塗料Eは、顔料3の配合量が選定された22.3質量%となるように製造例3のホワイトペーストを54.0部、顔料6の配合量が同様に選定された6.8質量%となるように製造例5のレッドペーストを37.0部用いて調製する。他の成分の配合量は塗料Cと同様であり、調製の工程も塗料Cと同様である。
塗料Fは、第1の塗膜の比較例として挙げられたグリーン塗膜を形成するための塗料である。塗料Fは、顔料4の配合量が15.1質量%となるように製造例4のグリーンペーストを65.0部、アデカノールUH−814Nを2.0部用いて調製する。他の成分の配合量は塗料Aと同様であり、調製の工程も塗料Aと同様である。
塗料Gは、ブラックの塗膜の上に形成する第2の塗膜として候補となったシルバーの塗膜を形成するための塗料である。塗料Gは以下のようにして得た。顔料5の固形分の配合量が選定された18.6質量%となるようにアルミペーストを25.0部用意する。そして、当該アルミペーストに、ジオクチルリン酸エステル1.0部、及びアクリルエマルション樹脂を100.0部混合し、更に、硬化剤のメラミン樹脂であるサイメル327を16.7部、ブチルセロソルブを25.0部混合した後、粘性剤のアデカノールUH−814Nを2.0部、混合攪拌した。その後、イオン交換水を250.0部加えて、水性のアルミ塗料G(不揮発部19.2%、PWC=18.8%)を得た。
塗料Hは、シルバーイエロの塗膜の上に形成する第2の塗膜として候補となったイエローの塗膜を形成するための塗料である。塗料Hは、顔料2の配合量が選定された12.8質量%となるように製造例2のイエローペーストを55.0部用いて調製する。他の成分の配合量は塗料Aと同様であり、調製の工程も塗料Aと同様である。
塗料Iは、ブラックの塗膜の上に形成する第2の塗膜として候補となったシルバーイエローの塗膜を形成するための塗料である。塗料Iは、顔料2の配合量が選定された4.7質量%となるように製造例2のイエローペーストを20.0部、顔料5の固形分の配合量が14.1質量%となるようにアルミペーストを20.0部、ジオクチルリン酸エステルを0.8部用いて調製する。他の成分の配合量は塗料Bと同様であり、調製の工程も塗料Bと同様である。
塗料Jは、シルバーイエローの塗膜の上に形成する第2の塗膜として候補となったシルバーイエローの塗膜を形成するための塗料である。塗料Jは、顔料2の配合量が選定された2.7質量%となるように製造例2のイエローペーストを10.0部、顔料5の固形分の配合量が同様に選定された8.0質量%となるようにアルミペーストを10.0部、ジオクチルリン酸エステルを0.4部混合して調製する。他の成分の配合量は塗料Bと同様であり、調製の工程も塗料Bと同様である。
塗料Kは、シルバーグリーンの塗膜の上に形成する第2の塗膜として候補となったシルバーグリーンの塗膜を形成するための塗料である。塗料Kは、顔料4の配合量が選定された1.3質量%となるように製造例4のグリーンペーストを5.0部、顔料5の固形分の配合量が同様に選定された11.8質量%となるようにアルミペーストを15.0部混合すること以外、他の成分の配合量は塗料Bと同様であり、調製の工程も塗料Bと同様である。
塗料Lは、比較例としてグリーンの塗膜の上に更に第2の塗膜として形成するグリーンの塗膜を形成するための塗料である。塗料Lは、顔料4の配合量が4.0質量%となるように製造例4のグリーンペーストを14.0部用いること、粘性剤のアデカノールUH−814Nを2.0部用いて調製する。他の成分の配合量は塗料Aと同様であり、調製の工程も塗料Aと同様である。
塗料Mは、ピンクの塗膜の上に形成する第2の塗膜として候補となったレッドの塗膜を形成するための塗料である。塗料Mは、顔料6の配合量が選定された6.8質量%となるように製造例5のレッドペーストを25.0部用いて調製する。調製の工程は塗料Aと同様である。
<5−2.光強度比(I4/I1)の推定>
図11に示した各塗料A〜Mを、設計で示した組み合わせ(上述の1〜7、cf1及びcf2)で第1の塗膜、第2の塗膜の順に、カチオン電着塗膜塗装板上に乾燥膜厚が夫々選定された膜厚Xとなるように塗装し、塗装板を作成した。
図11に示した各塗料A〜Mを、設計で示した組み合わせ(上述の1〜7、cf1及びcf2)で第1の塗膜、第2の塗膜の順に、カチオン電着塗膜塗装板上に乾燥膜厚が夫々選定された膜厚Xとなるように塗装し、塗装板を作成した。
図12は、作成した各塗装板についての積層塗膜に含有される顔料、顔料の配合量、及び膜厚、並びに光強度比(I4/I1)を含む塗装板の特性を示す説明図である。図12には、各塗装板における第1の塗膜及び第2の塗膜に含有される顔料と配合量、顔料及び配合量から求められる吸収係数Kmix及び散乱係数Smixが示されている。また、求められた吸収係数Kmix及び散乱係数Smix夫々に膜厚Xを吸収性能Kmix・X、及び散乱性能Smix・Xも示されている。そして、夫々の塗膜について特性として求められた波長が380nmの光の光強度比(I4/I1)が示され、積層塗膜全体としての光強度比(I4/I1total)が示されている。また、第1の塗膜については、算出されたクベルカ−ムンクの透過率TFFの値も示している。
塗装板1は、ブラックの上にシルバーを重ねる積層塗膜の設計通りに、顔料1の配合量が3.5質量%の塗膜となる塗料Aをカチオン電着塗膜塗装板に塗装して乾燥膜厚が3μmとなるように第1の塗膜を形成し、その上に顔料5の配合量が18.6質量%となる塗料Gを乾燥膜厚が3μmとなるように第2の塗膜を形成し、更にその上にクリヤ塗膜を乾燥膜厚が30μmとなるように形成したものである。式(3)の計算により積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)として0.0075が推定算出されることは設計の説明にて示した。
クリヤ塗膜を形成するのは、艶、光沢が向上されて優れた装飾性を持つ塗装物とすることができるためである。耐候性に対しての効果は少ないが、実用時には概ねクリヤ塗膜が形成されるから、後述する促進耐候試験をするためにも実際にクリヤ塗膜を形成したものを作成する。なお、クリヤ塗膜の膜厚は、鮮映性の低下、ムラ、ピンホール又はタレなどを抑止するために、乾燥膜厚で10〜80μmが好ましく、20〜60μmがより好ましい。
更に、クリヤ塗膜の吸収係数K及び散乱係数Sは、顔料を含有する塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixと比較して無視できる程度に小さい。クリヤ塗膜の形成は、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)を低い値にするものであるがその影響は小さい。
塗装板2は、シルバーイエローの上にイエローを重ねる積層塗膜の設計通りに、顔料2及び顔料5の固形分の配合量が夫々6.1質量%、11.7質量%となる塗料Bをカチオン電着塗膜塗装板に塗装して膜厚Xが5μmとなるように第1の塗膜を形成し、その上に顔料2の配合量が12.8質量%の塗膜となる塗料Hを用いて膜厚Xが5μmとなるように第2の塗膜を形成し、更に塗装板1と同様に乾燥膜厚が30μmとなるクリヤ塗膜を形成したものである。光強度比(I4/I1total)として0.00083が推定算出されることは既に示した。
塗装板3は、ブラックの上にシルバーイエローを重ねる積層塗膜の設計通りに、顔料1の配合量が3.5質量%の塗膜となる塗料Aをカチオン電着塗膜塗装板に塗装して乾燥膜厚が3μmとなるように第1の塗膜を形成し、その上に顔料2及び顔料5の固形分の配合量が夫々4.7質量%、14.1質量%となる塗料Iを膜厚Xが3μmとなるように第2の塗膜を形成し、更に塗装板1と同様に乾燥膜厚が30μmとなるクリヤ塗膜を形成したものである。光強度比(I4/I1total)として0.0054が推定算出されることは既に示した。
塗装板4は、ホワイトグリーンの上にグリーンを重ねる積層塗膜の設計通りに、顔料3及び顔料4の配合量が夫々20.7質量%、4.1質量%となる塗料Cをカチオン電着塗膜塗装板に塗装して乾燥膜厚が5μmとなるように第1の塗膜を形成し、その上に顔料4の配合量が15.1質量%の塗膜となる塗料Fを塗装して膜厚Xが5μmとなるように第2の塗膜を形成し、更に塗装板1と同様に乾燥膜厚が30μmとなるクリヤ塗膜を形成したものである。光強度比(I4/I1total)として0.0067が推定算出されることは既に示した。
塗装板5は、シルバーイエローの上にシルバーイエローを更に重ねる積層塗膜の設計通りに、顔料2及び顔料5の固形分の配合量が夫々6.1質量%、11.7質量%となる塗料Bをカチオン電着塗膜塗装板に塗装して膜厚Xが5μmとなるように第1の塗膜を形成し、その上に、顔料2及び顔料5の固形分の配合量が夫々2.7質量%、8.0質量%となる塗料Jを塗装して膜厚Xが5μmとなるように第2の塗膜を形成し、更に塗装板1と同様に乾燥膜厚が30μmとなるクリヤ塗膜を形成したものである。光強度比(I4/I1)として0.0034が推定算出されることは既に示した。
塗装板6は、シルバーグリーンの上にシルバーグリーンを更に重ねる積層塗膜の設計通りに、顔料4及び顔料5の固形分の配合量が夫々2.5質量%、14.9質量%となる塗料Dをカチオン電着塗膜塗装板に塗装して膜厚Xが5μmとなるように第1の塗膜を形成し、その上に、顔料4及び顔料5の固形分の配合量が夫々1.3質量%、11.8質量%となる塗料Kを塗装して膜厚Xが5μmとなるように第2の塗膜を形成し、更に塗装板1と同様に乾燥膜厚が30μmとなるクリヤ塗膜を形成したものである。光強度比(I4/I1total)として0.0072が推定算出されることは既に示した。
塗装板7は、ピンクの上にレッドを重ねる積層塗膜の設計通りに、顔料3及び顔料6の配合量が夫々22.3質量%、6.8質量%の塗膜となる塗料Eをカチオン電着塗膜塗装板に塗装して膜厚Xが6μmとなるように第1の塗膜を形成し、その上に、顔料6の配合量が6.8質量%となる顔料Mを塗装して膜厚Xが6μmとなるように第2の塗膜を形成し、更に塗装板1と同様に乾燥膜厚が30μmとなるクリヤ塗膜を形成したものである。光強度比(I4/I1total)として0.011が推定算出されることは既に示した。
上述の塗装板1〜7との比較のために塗装板cf1〜cf2を作成した。塗装板cf1は、塗装板4の第2の塗膜に用いた塗料Fをカチオン電着塗膜塗装板に塗装して膜厚Xが3μmとなるように第1の塗膜を形成し、その上に、更にグリーンの顔料4を単独に含有し、配合量が4.0質量%となる塗料Lを膜厚Xが3μmとなるように第2の塗膜を形成し、更に塗装板1と同様に乾燥膜厚が30μmとなるクリヤ塗膜を形成したものである。この場合に、第1の塗膜の光強度比(I4/I1)が0.1以上となり、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)として0.02未満とならない0.24が推定算出されることは、比較例cf1の説明にて既に示した。
塗装板cf2は、塗装板7と比較するために作成した。塗装板cf2は、塗装板7と同じ塗料E及び塗料Mを用いているが、第1の塗膜であるピンクの塗膜の膜厚Xが3μmであることが塗装板7と異なる。この場合、第1の塗膜の光強度比(I4/I1)が0.1以上となり、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)として0.02未満とならない0.078が推定算出されることは比較例cf2の説明にて既に示した。
<5−3.促進耐候試験>
図12のように示した各実施例の塗膜について、促進耐候試験を実施した。図12には、各実施例の塗装板についての促進耐候試験の結果も併せて示している。
図12のように示した各実施例の塗膜について、促進耐候試験を実施した。図12には、各実施例の塗装板についての促進耐候試験の結果も併せて示している。
促進耐候試験は以下の要領で実施した。塗装板1〜7及び塗装板cf1〜cf2を試験片として、促進耐候性試験機(スーパーキセノンウェザーメーター、型式:SX75、スガ試験機株式会社製)に取り付け、擬似太陽光を照度180W/m2 にて2000時間の促進暴露を実施した。次に、各試験片を評価40℃の温水に10日間浸漬させた。その後、基盤目テープ剥離の方法(JIS K-5600)によって評価し、残存碁盤目の数を計数した。図12に示した促進耐候試験の結果は、10×10の碁盤目100個中の残存碁盤目の数を示している。
図12に示したように、促進耐候試験の結果、比較例の塗装板cf1及びcf2以外では、100個の碁盤目は全て残存した。すなわち、本実施の形態における耐候性剥離の抑制を目的とした波長380nmの光に対する積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が所定の比率0.02未満となるように設計した積層塗膜において、いずれも良好な結果を得ることができた。
塗装板cf1では促進耐候試験の結果、碁盤目は30個のみ残存し、塗装板cf2では碁盤目は60個のみ残存した。促進耐候性試験の結果、全て残存しなければ屋外で使用する車両などの塗装のために利用することはできないから、塗装板cf1及びcf2の積層塗膜はいずれも不適である。
このように、各塗装板の積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が所定の比率0.02未満となることと、促進耐候試験の結果全ての碁盤目が残存することとが一致した。複数の塗膜からなる積層塗膜についても、図1に示したように塗膜全体の内部における光の強度を精度良く推定できる光強度比(I4/I1)の値を用いて、耐候性の面で優れた塗膜を形成することができる点、優れた効果を奏する。
また、図12に示した実施例において注目すべき点は、促進耐候試験の結果、全ての碁盤目が残存した塗装板1〜7の積層塗膜の上塗り塗膜の膜厚の合計は、6〜12μmと、比較的に薄膜で実現されていることにある。このように、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を用いて積層構造とすることにより、薄膜であっても十分に下地への光を抑制し、耐候性剥離、下地の透けなどを有効に抑制することができる点、優れた効果を奏する。
<6.考察>
このように、積層塗膜全体における特定の波長帯域の光の光強度I4を推定し、当該光強度I4が低い塗膜となるように、積層塗膜を構成する各塗膜の顔料、顔料の配合量、及び膜厚を選定することにより、耐候性剥離を起こす可能性が非常に低く、且つ比較的薄い塗膜を形成することができる。光強度I4が低い積層塗膜とすることができるから、下地の透けも抑制でき、種々の顔料を選択して所望の発色を得ることができる。これにより、自動車の塗装のように被塗物全体の軽量化が望まれており、形成される塗膜ができ得る限り薄いことが好ましい場合でも、耐候性及び装飾性の面で優れた塗膜を形成することができる。
このように、積層塗膜全体における特定の波長帯域の光の光強度I4を推定し、当該光強度I4が低い塗膜となるように、積層塗膜を構成する各塗膜の顔料、顔料の配合量、及び膜厚を選定することにより、耐候性剥離を起こす可能性が非常に低く、且つ比較的薄い塗膜を形成することができる。光強度I4が低い積層塗膜とすることができるから、下地の透けも抑制でき、種々の顔料を選択して所望の発色を得ることができる。これにより、自動車の塗装のように被塗物全体の軽量化が望まれており、形成される塗膜ができ得る限り薄いことが好ましい場合でも、耐候性及び装飾性の面で優れた塗膜を形成することができる。
さらに、顔料の合計濃度、膜厚に制限を持たせて選定することにより、光強度比(I4/I1)の値が低い塗膜を効率的に設計することができると共に、塗膜の外観の良好さを低下させること、又は塗装時の不具合を回避することもできる。
<7.他の形成方法>
なお、上述の実施例では、下地であるカチオン電着塗膜塗装板の上に、光強度比(I4/I1)が0.1未満となる第1の塗膜を形成し、その上に光強度比(I4/I1top)が0.1以上(又は0.1未満)となる第2の塗膜を形成し、最後にクリヤ塗膜を形成して光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる積層塗膜とする構成とした。しかしながら、本発明に係る積層塗膜の形成方法では、これに限らず、以下のような方法にて塗膜を形成することも含まれる。
なお、上述の実施例では、下地であるカチオン電着塗膜塗装板の上に、光強度比(I4/I1)が0.1未満となる第1の塗膜を形成し、その上に光強度比(I4/I1top)が0.1以上(又は0.1未満)となる第2の塗膜を形成し、最後にクリヤ塗膜を形成して光強度比(I4/I1total)が0.02未満となる積層塗膜とする構成とした。しかしながら、本発明に係る積層塗膜の形成方法では、これに限らず、以下のような方法にて塗膜を形成することも含まれる。
<7−1.3層以上からなる積層塗膜>
積層塗膜を構成する塗膜は2層に限らない。顔料を含む第3の塗膜を更に第2の塗膜の上に最上層の塗膜として形成してもよい。顔料を含む塗膜を3層以上重ねた積層塗膜でも形成方法は同様である。つまり、最下層の塗膜から上層へ順に、最初は下地である下層の反射率Rlowerを用いて光強度比(I4/I1)を算出し、各塗膜に含有させる顔料、配合量、及び膜厚を仮に決定して積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)を算出し、最終的に光強度比(I4/I1total)が0.02未満となるように各塗膜の顔料、配合量、及び膜厚を選定すればよい。このとき、各塗膜の光強度比(I4/I1)に対する特定の比率として、所定の比率(例えば0.02)をaとし、塗膜数(例えば2)をbとした場合のaのb乗根を基準とした数値を設定してもよい。
積層塗膜を構成する塗膜は2層に限らない。顔料を含む第3の塗膜を更に第2の塗膜の上に最上層の塗膜として形成してもよい。顔料を含む塗膜を3層以上重ねた積層塗膜でも形成方法は同様である。つまり、最下層の塗膜から上層へ順に、最初は下地である下層の反射率Rlowerを用いて光強度比(I4/I1)を算出し、各塗膜に含有させる顔料、配合量、及び膜厚を仮に決定して積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)を算出し、最終的に光強度比(I4/I1total)が0.02未満となるように各塗膜の顔料、配合量、及び膜厚を選定すればよい。このとき、各塗膜の光強度比(I4/I1)に対する特定の比率として、所定の比率(例えば0.02)をaとし、塗膜数(例えば2)をbとした場合のaのb乗根を基準とした数値を設定してもよい。
<7−2.クリヤ塗膜を挟む積層塗膜>
上述の実施例では、下地の上に第1の塗膜を、第1の塗膜の上に第2の塗膜を形成し、最後にクリヤ塗膜を形成する構成とした。これに限らず、第1の塗膜と第2の塗膜との間に更にクリヤ塗膜を形成する構成としてもよい。即ち、第1の塗膜の上に、第1の塗膜の凹凸を平滑化し、第1の塗膜を保護する第1のクリヤ塗膜を形成する。
上述の実施例では、下地の上に第1の塗膜を、第1の塗膜の上に第2の塗膜を形成し、最後にクリヤ塗膜を形成する構成とした。これに限らず、第1の塗膜と第2の塗膜との間に更にクリヤ塗膜を形成する構成としてもよい。即ち、第1の塗膜の上に、第1の塗膜の凹凸を平滑化し、第1の塗膜を保護する第1のクリヤ塗膜を形成する。
第1のクリヤ塗膜を形成する場合、膜厚は乾燥膜厚で10〜80μmであることが好ましい。上限を超えると鮮映性が低下したり、塗装時にムラ、ピンホール又はタレ等の不具合が起こり得、下限を下回ると膜切れが発生する虞があるからである。また、第1のクリヤ塗膜は、顔料を含む第1の塗膜の形成後に加熱硬化させることなく第1の塗膜が未硬化状態時に、塗装する。なお、加熱硬化処理で用いられる温度より低い温度によるプレヒートを第1の塗膜に行なってから第1のクリヤ塗膜を形成してもよい。
第1のクリヤ塗膜を形成した後、未硬化の第1の塗膜及び第1のクリヤ塗膜からなる第1のベース塗膜を100〜180℃、好ましくは120〜160℃で焼き付けることにより第1硬化塗膜が得られる。第1硬化塗膜に、第2の塗膜を形成するための塗料を塗装し、未硬化の第2の塗膜を形成する。第2の塗膜に対しても第1の塗膜同様に未硬化のまま、第2のクリヤ塗膜を形成する。第2のクリヤ塗膜は上述の実施例におけるクリヤ塗膜に相当し、膜厚は10〜80μmが好ましい。
そして最終的に、未硬化の第2の塗膜及び第2のクリヤ塗膜が形成された状態の積層塗膜に対し、100〜180℃好ましくは120〜160℃で焼き付けることにより、積層塗膜が得られる。このように得られる積層塗膜は、上述したように積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)であることが推定され、下地へ向かう光及び下地の透けを十分に抑制すると共に、装飾性に優れた塗膜である。
ここで、第1の塗膜及び第2の塗膜の間に挟まれる第1のクリヤ塗膜により、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)は影響される。しかしながら、クリヤ塗膜の光の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixは非常に小さいから、影響も無視できる。
<7−3.各塗膜の光強度比を特定した積層塗膜>
上述のように、上述の実施例では、第1の塗膜の光強度比(I4/I1)は0.1未満、第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.1以上(又は0.1未満)となるように各塗膜の顔料、配合量及び膜厚を選定した。第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)を0.1未満となるように顔料、配合量及び膜厚を選定する場合、式(1)において下層の塗膜のクベルカ−ムンクの透過率TFF lowerのみならず、第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)も小さい値となり、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が0.02未満となることは明らかである。
上述のように、上述の実施例では、第1の塗膜の光強度比(I4/I1)は0.1未満、第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)は0.1以上(又は0.1未満)となるように各塗膜の顔料、配合量及び膜厚を選定した。第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)を0.1未満となるように顔料、配合量及び膜厚を選定する場合、式(1)において下層の塗膜のクベルカ−ムンクの透過率TFF lowerのみならず、第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)も小さい値となり、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が0.02未満となることは明らかである。
また、上述の7−1のように顔料を含む3層以上の塗膜により積層塗膜を構成する場合も、全ての塗膜にて塗膜の光強度比(I4/I1)が0.1未満となるように顔料、配合量及び膜厚を選定してもよい。
ただし、より下層の塗膜における光強度比(I4/I1)を低くし、上層の塗膜における光強度比(I4/I1)が下層の塗膜の光強度比(I4/I1)よりも大きくなるように設計することが好ましい。積層構造とすることにより、薄膜でも有効に下地への光強度が低くなるようにして耐候性剥離及び下地の透けを抑制するのみならず、塗膜の平滑化が図られると共に、下層の塗膜の色が適度に透けるように上層の塗膜を構成することによって発色の多様性を向上させることができ、深み、透明感など装飾性の面で優れた塗膜とすることができる。
<8.光強度比算出装置の利用>
なお、上述に説明した塗膜の形成過程において、顔料の配合量の選定時における塗膜の吸収係数Kmix、散乱係数Smixの算出、式(1)〜(3)などの計算は机上で行なってもよいが、パーソナルコンピュータなどにより簡単に算出できるようにしておくことが好ましい。例えば、表計算ソフトウェアプログラムなどを利用し、候補顔料を表示させて設計者に選択させ、設計者が顔料を選択して配合量と膜厚Xとを入力した場合に自動的に光強度比(I4/I1)が算出されて出力されることにより、塗膜の設計を効率化することができる。
なお、上述に説明した塗膜の形成過程において、顔料の配合量の選定時における塗膜の吸収係数Kmix、散乱係数Smixの算出、式(1)〜(3)などの計算は机上で行なってもよいが、パーソナルコンピュータなどにより簡単に算出できるようにしておくことが好ましい。例えば、表計算ソフトウェアプログラムなどを利用し、候補顔料を表示させて設計者に選択させ、設計者が顔料を選択して配合量と膜厚Xとを入力した場合に自動的に光強度比(I4/I1)が算出されて出力されることにより、塗膜の設計を効率化することができる。
そこで、以下に説明するように、塗膜の光強度比を算出して顔料、配合量及び膜厚を選定するための装置としてパーソナルコンピュータを利用する。
図13は、光強度比算出装置2の構成例を示すブロック図である。光強度算出装置2は、CPU20と、各種情報を記憶するハードディスク(HD)21と、CPU20の処理に利用されるメモリ22と、可搬型記録媒体3からデータを読み出すドライブ23と、ディスプレイ25、キーボード26、マウス27等の入出力装置とCPU20との間を中継するインタフェース(I/F)24とを備える。
HD21には、コンピュータを光強度比算出装置2として動作させるための制御プログラム2Pが記憶されている。即ち、式(3)、(22)などによる計算を実現するプログラムが記憶されている。CPU20は、HD21から制御プログラム2Pをメモリ22に読み出して実行する。これにより、吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを求める処理、式(3)に基づき各塗膜の光強度比を算出する処理、式(25)に基づき下層の塗膜の反射率Rlowerを算出する処理、及び(1)に基づき積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を算出する処理など、光強度比算出装置2としての動作が実現される。
HD21には、予め実測した各種下地の光の反射率R´g 及び当該反射率R´g から求められる反射率Rg 、各反射率k1 、k2 、k3 、k4 、並びに、顔料毎及び波長毎に求めた吸収係数Ki 及び散乱係数Si などが記憶される。CPU20は、HD21を参照し、各種下地の光の反射率Rg 、各反射率k1 、k2 、k3 、k4 、顔料毎の吸収係数Ki 及び散乱係数Si を取得することが可能である。
メモリ22は、SRAM、DRAM等を利用し、CPU20の処理によって発生する各種情報が一時的に記憶される。
ドライブ23は、DVD、CD−ROM、フレキシブルディスク、リムーバブルディスク等の可搬型記録媒体3からデータを読み出すことが可能である。可搬型記録媒体3には、コンピュータ装置を光強度比算出装置2として動作させるための制御プログラム3Pが記録されている。HD21に記憶されている制御プログラム2Pは、CPU20がドライブ23によって可搬型記録媒体3から読み出した制御プログラム3Pを複製したものであってもよい。
I/F24は、CPU20によって出力される画像情報などをディスプレイ25へ出力する処理、キーボード26により入力される情報を検知してCPU20へ通知する処理、マウス27により入力される情報を検知してCPU10へ通知する処理等を行なう。光特性算出装置2を操作するオペレータ(技術者)は、キーボード26及びマウス27を利用し、配合量の数値等の各種情報を入力することが可能である。
図14及び図15は、光強度算出装置2のCPU20により実行される処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、CPU20の処理により、オペレータが、使用する下地の種類と、目的に応じた特定の光の波長と、当該波長に対する所定の比率とを入力することが可能な状態とされる。オペレータが、使用する下地の種類と、光の波長と、所定の比率とを入力すると、以下に示す処理が行なわれる。
CPU20は、入力された下地の種類、波長、及び積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)に対する所定の比率の入力をI/F24により受け付け(ステップS1)、受け付けた波長の光における各候補顔料の吸収係数Ki 及び散乱係数Si 、並びに、受け付けた種類の下地の反射率Rg 、各反射率k1 、k2 、k3 、k4 等をHD21から読み出して取得する(ステップS2)。
次にCPU20は、まず第1の塗膜について候補顔料の内、吸収係数Ki が、ステップS1で受け付けた比率に対応する所定値以上であるか、又は散乱係数Si が前記比率に対応する所定値以上である顔料を抽出する(ステップS3)。当該処理は、上述の「4−2.吸収係数Ki 及び散乱係数Si による顔料の選定」にて説明した顔料の選定基準に基づいて行なう。CPU20は、抽出した1又は複数の顔料を、ディスプレイ25に選択可能に出力する(ステップS4)。ステップS3については必須ではないから省略されてもよい。
CPU20は、ステップS4にて出力した各候補顔料からの選択をI/F24を介して受け付ける(ステップS5)。以後、CPU20は、選択された各顔料の吸収係数Ki 及び散乱係数Si を用いる。更に、初期値として用いる下限の配合量と、膜厚Xと受け付ける(ステップS6)。なおここで、配合量の下限としては、2質量%以上を受け付け、膜厚Xとしては3μm以上を受け付ける。これら未満の数値が入力された場合、エラーを通知してもよい。以後、CPU20は、ステップS6で受け付けた配合量及び膜厚Xを、初期値として仮決定し、以下の処理を行なう。
次にCPU20は、ステップS6にて受け付けて決定した配合量を用いてダンカンの式(22)により第1の塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを算出する(ステップS7)。次にCPU20は、算出された吸収係数Kmix及び散乱係数Smixと、仮に決定した膜厚Xと、下地の反射率Rg を下層の塗膜の反射率Rlowerとして用いて式(3)により光強度比(I4/I1)を算出する(ステップS8)。このとき、第1の塗膜についての顔料、配合量及び膜厚の選定中は、積層塗膜全体の光強度比(I4/I1total)は第1の塗膜の光強度比(I4/I1)に等しい。
CPU20は、ステップS8にて算出した光強度比(I4/I1)が、ステップS1にて受け付けた所定の比率に見合う条件を満たすか否かを判断する(ステップS9)。具体的には、例えば、形成しようとする積層塗膜が2層である場合、所定の比率が0.02であるときには最下層である第1の塗膜の光強度比(I4/I1)に対する条件は、特定の比率0.1未満であることである。
CPU20は、ステップS9にて条件を満たさないと判断した場合(S9:NO)、配合量を適宜の量増加させ(ステップS10)、増加後の配合量が、設定されてある適切な配合量の範囲、例えば2〜50質量%の範囲内であるか否かを判断し(ステップS11)、適切な範囲内であると判断した場合(S11:YES)、処理をステップS7へ戻す。なお、ステップS11において、選択された顔料に応じて適切な配合量の範囲は異なるので、当該適切な配合量の範囲は、CPU20が参照することができるように顔料毎にHD21等に記憶されていることが望ましい。
CPU20がステップS9にて、条件を満たすと判断した場合(S9:YES)、仮に決定されている膜厚X及び配合量、当該膜厚及び配合量を用いて算出されるクベルカ−ムンクの透過率TFF及び反射率Rを、ステップS8にて算出した光強度比(I4/I1)の値と共にメモリ22に記憶しつつ、ディスプレイ25に出力する(ステップS12)。これにより、第1の塗膜についての選定処理が終了する。この場合、初期的に決定された膜厚Xが3μmである条件下で、第1の塗膜として適切な配合量の範囲内で光強度比(I4/I1)が0.1未満となる配合量が選定される。
ここで、ステップS11にてCPU20が適切な範囲内でないと判断した場合(S11:NO)、CPU20は配合量を初期的な値に戻し(ステップS13)、膜厚Xを適宜、例えば1μmずつ増加させ(ステップS14)、増加後の膜厚Xが、設定されてある適切な膜厚の範囲、例えば3〜40μmの範囲であるか否かを判断し(ステップS15)、適切な範囲であると判断した場合(S15:YES)、処理をステップS7へ戻して光強度比を算出し直す(S7、S8)。
このときCPU20がステップS9にて、所定の比率未満であると判断した場合(S9:YES)、決定された配合量及び膜厚、当該配合量及び膜厚を用いて算出されるクベルカ−ムンクの透過率TFF及び反射率Rを、ステップS8にて算出した光強度比(I4/I1)の値と共にメモリ22に記憶しつつ、ディスプレイ25に出力する(S12)。これにより、第1の塗膜についての選定処理が終了する。この場合、段階的に増加された膜厚Xで、適切な配合量の範囲内で所定の比率未満となる配合量が選定される。
CPU20は、ステップS15にて、適切な範囲内でないと判断した場合(S15:NO)、選択された顔料では、光強度比(I4/I1)がステップS1で受け付けた所定の比率に対応する条件を満たさない旨を示すメッセージをディスプレイ25に出力させ(ステップS16)、再度顔料の選択を受け付けるべく処理をステップS5へ戻す。
そしてCPU20は、ステップS5にて再度顔料が選択された場合、選択された顔料についてステップS6以降の処理を実行する。これにより、第1の塗膜の光強度比(I4/I1)が条件を満たすように顔料、配合量及び膜厚が選定される。
CPU20は、第1の塗膜についてステップS9の処理により条件を満たすと判断し(S9:YES)、ステップS12の処理を経て第1の塗膜についての選定処理が終了した場合、処理を次の第2の塗膜についての選定処理に進める。
次にCPU20は、形成しようとする積層塗膜を構成する全塗膜について選定処理が終了した否かを判断する(ステップS17)。CPU20は、終了していないと判断した場合(S17:NO)、上層の塗膜、即ち第2の塗膜についての選定処理を行なうべく処理をステップS3へ戻し、第2の塗膜として適当な顔料を吸収係数Ki 及び散乱係数Si により抽出する(S3)。
CPU20は、第1の塗膜における選定処理同様に、抽出した顔料を出力して顔料の選択を受け付け、配合量及び膜厚を仮に決定し(S5、S6)、第2の塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを算出する(S7)。そして、最上層である第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)を算出すると共に、メモリ22に記憶してある第1の塗膜の透過率TFFを用いて積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を算出する(S8)。
次にCPU20は、ステップS9において、第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)及び積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)がいずれも条件を満たすか否かを判断する(S9)。ここで、第2の塗膜の光強度比(I4/I1top)に対する条件とは例えば0.1などの特定の比率以上であること、積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)の条件とは、ステップS1で受け付けた比率未満であることである。
第2の塗膜及び積層塗膜全体について、ステップS9にて、CPU20が条件を満たさないと判断した場合(S9:NO)、第1の塗膜における選定処理同様に、配合量又は膜厚、更には顔料を変えて条件を満たすと判断されるまで探索する(S10〜S16)。
そして、CPU20は、第2の塗膜及び積層塗膜全体について、ステップS9にて条件を満たすと判断した場合(S9:YES)、ステップS8で算出された第2の塗膜における光強度比(I4/I1top)及び積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)と共に、第2の塗膜の配合量及び膜厚をメモリ22に記憶しつつ、ディスプレイ25に出力する(S12)。
CPU20は、ステップS17にて全塗膜について選定処理が終了したと判断した場合(S17:YES)、最終的に得られた積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)と共に、積層塗膜を構成する全塗膜について選定された顔料、配合量及び膜厚Xをディスプレイ25に出力し(ステップS18)、処理を終了する。
このように、光強度比算出装置2を利用して、目的に見合った波長の光の光強度比(I4/I1total)が所定の比率未満となる積層塗膜とするための各塗膜の顔料、顔料の配合量、及び膜厚Xが夫々選定され、設計の工程を効率化することができる。
なお、上述のフローチャートでは、光強度算出装置2のCPU20は、ステップS5にて各候補顔料の選択をI/F24を介して受け付けた場合に、自動的に配合量及び膜厚Xを仮に決定して、式(3)により算出される光強度比(I4/I1)が条件をsす配合量及び膜厚Xを選定する構成とした。しかしながら、CPU20の処理により、オペレータが各顔料の配合量と、膜厚Xとを入力することが可能な状態とされるようにしてもよい。
この場合、オペレータが配合量と膜厚Xとを入力した場合に次のような処理が行なわれる。CPU20は、配合量及び膜厚XをI/F24により受け付け、選択された各顔料の吸収係数Ki 及び散乱係数Si 、並びに受け付けた各顔料の配合量を用いてダンカンの式(22)により塗膜の吸収係数Kmix及び散乱係数Smixを算出する。そして、CPU20は、吸収係数Kmix及び散乱係数Smixと、受け付けた膜厚Xとを用いて式(3)により各塗膜の光強度比(I4/I1)、及び式(1)により積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)を算出し、ディスプレイ25に出力する。このとき、CPU20は、算出した光強度比(I4/I1)がステップS1にて受け付けた所定の比率に対応する条件を満たすか否か、及び積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)が所定の比率未満であるか否かなどの判断結果を共に出力してもよい。
これにより、オペレータは配合量及び膜厚Xとして種々の値を入力しながら、夫々の場合における各塗膜の光強度比(I4/I1)、及び積層塗膜全体における光強度比(I4/I1total)の算出結果を認識することができる。
なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
2 光強度比算出装置
20 CPU
21 HD
20 CPU
21 HD
Claims (14)
- 下地の上に1又は複数の顔料を夫々含有させた複数の塗膜を形成する方法において、
前記複数の塗膜夫々における特定の波長帯域の光の吸収係数及び散乱係数並びに膜厚を用いて算出され、前記複数の塗膜を下地の上に形成した場合に、最も下側の最下層塗膜内における下地との界面にて下地へ向かう前記特定の波長帯域の光の強度と、最も上側の最上層塗膜の表面へ入射する前記特定の波長帯域の光の強度との光強度比が、所定の比率未満となるように、各塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量、及び膜厚を選定し、
各塗膜について選定した顔料、配合量及び膜厚に基づき、前記顔料を前記配合量で含む塗料を用いて積層塗膜を形成する
ことを特徴とする積層塗膜の形成方法。 - 前記複数の塗膜夫々を形成した場合に、各塗膜の内の一部又は全部にて、下層の塗膜との界面にて前記下層の塗膜へ向かう光の強度と、前記塗膜の表面へ入射する光の強度との光強度比が所定の比率未満となるように、各塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量、及び膜厚を選定する
ことを特徴とする請求項1に記載の積層塗膜の形成方法。 - 含有させる候補となる候補顔料毎に、該候補顔料が含有されて下地の上に形成された場合の塗膜について光の吸収係数及び散乱係数を異なる複数の波長の光について予め求めておき、
求めておいた候補顔料毎及び波長毎の塗膜の吸収係数及び散乱係数並びに膜厚を用い、下地の上に形成する最も下側の最下層塗膜について、該最下層塗膜を下地の上に形成した場合における下地との界面にて下地へ向かう特定の波長帯域の光の強度と、前記最下層塗膜の表面へ入射する前記特定の波長帯域の光の強度との光強度比が、所定の比率未満となるように、最下層塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量、及び膜厚の候補を選定し、
最下層塗膜における前記特定の波長帯域の光に対するクベルカムンクの透過率、及び反射率を算出し、
下層の塗膜について算出した反射率、求めておいた候補顔料毎の塗膜の吸収係数及び散乱係数、並びに膜厚を用い、下層の塗膜の上に他の塗膜を形成した場合の前記他の塗膜について、該他の塗膜を前記下層の塗膜の上に形成した場合における下層の塗膜との界面にて下層の塗膜へ向かう前記特定の波長帯域の光の強度と、前記他の塗膜の表面へ入射する前記特定の波長帯域の光の強度との光強度比が、所定の比率未満となるように、前記他の塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量、及び膜厚の候補を選定し、
前記他の塗膜における前記特定の波長帯域の光に対するクベルカムンクの透過率、及び反射率を算出し、
最も上側に形成する最上層塗膜について、直下の塗膜について算出した反射率、求めておいた候補顔料毎の塗膜の吸収係数及び散乱係数、並びに膜厚を用い、最上層塗膜を形成した場合における下層の塗膜との界面にて前記下層の塗膜へ向かう前記特定の波長帯域の光の強度と、最上層塗膜の表面へ入射する前記特定の波長帯域の光の強度との光強度比が、所定の比率未満となるように、最上層塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量、及び膜厚の候補を選定し、
最下層塗膜を含む下層の塗膜について算出した各透過率と、最上層塗膜の前記光強度比との乗算結果によって得られる全塗膜を総合した前記特定の波長帯域の光の光強度比が所定の比率未満となるように、各塗膜について候補として選定された顔料、配合量及び膜厚に基づいて各塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量及び膜厚を選定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の積層塗膜の形成方法。 - 前記光強度比が前記所定の比率未満となる塗膜を形成するための塗料は、
バインダー樹脂と、
単位配合量だけ塗膜に含めた場合に、前記塗膜の前記特定の波長帯域の光の吸収係数が所定値よりも大きい顔料とを含むこと
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の積層塗膜の形成方法。 - 前記光強度比が前記所定の比率未満となる塗膜を形成するための塗料は、
バインダー樹脂と、
単位配合量だけ塗膜に含めた場合に、前記塗膜の前記特定の波長帯域の光の散乱係数が所定値よりも大きい顔料とを含むこと
を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の積層塗膜の形成方法。 - 最下層塗膜を含む下層の塗膜について算出される光強度比が前記所定の比率未満であって、
最上層塗膜について算出される光強度比が前記所定の比率以上となるように、
各塗膜に含有させる1又は複数の顔料、該顔料の配合量及び膜厚を選定すること
を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の積層塗膜の形成方法。 - 各塗膜について選定される顔料の配合量は、合計顔料濃度2〜50質量%の範囲内であること
を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の積層塗膜の形成方法。 - 各塗膜について選定される膜厚は、3〜40μmの範囲内であること
を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の積層塗膜の形成方法。 - 各塗膜について選定される顔料は、染料、有機顔料、無機顔料、体質顔料、及び光輝材に分類される顔料群の内の1又は複数の顔料であること
を特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の積層塗膜の形成方法。 - 選定される顔料は、着色顔料、又は金属製鱗片状光輝材に分類される顔料群の内の1又は複数の顔料であること
を特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の積層塗膜の形成方法。 - 下地の上に最下層塗膜を形成した後、更にその上に最上層塗膜を形成し、
形成した最上層塗膜の上に、乾燥膜厚が10〜80μmとなるようにクリヤ塗膜を形成する
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の積層塗膜の形成方法。 - 下地の上に最下層塗膜を形成した後、該最下層塗膜の上に乾燥膜厚が10〜80μmとなるようにクリヤ塗膜を形成し、
形成した前記クリヤ塗膜の上に、最上層塗膜を形成し、
前記最上層塗膜の上に乾燥膜厚が10〜80μmとなるように更にクリヤ塗膜を形成する
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の積層塗膜の形成方法。 - 請求項1乃至12のいずれかに記載の積層塗膜の形成方法を用いて形成される積層塗膜。
- 請求項1乃至12のいずれかに記載の積層塗膜の形成方法を用いて積層塗膜が形成された塗装物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009063464A JP2010214289A (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009063464A JP2010214289A (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010214289A true JP2010214289A (ja) | 2010-09-30 |
Family
ID=42973715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009063464A Pending JP2010214289A (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010214289A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013073598A1 (ja) | 2011-11-15 | 2013-05-23 | 三菱化学株式会社 | 窒化物蛍光体とその製造方法 |
WO2015099150A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 日本ペイント株式会社 | 複層塗膜の形成方法 |
JP2018176632A (ja) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | 新日鐵住金株式会社 | 塗装鋼板 |
-
2009
- 2009-03-16 JP JP2009063464A patent/JP2010214289A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013073598A1 (ja) | 2011-11-15 | 2013-05-23 | 三菱化学株式会社 | 窒化物蛍光体とその製造方法 |
WO2015099150A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 日本ペイント株式会社 | 複層塗膜の形成方法 |
GB2538882A (en) * | 2013-12-27 | 2016-11-30 | Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd | Method for forming multilayer coating film |
GB2538882B (en) * | 2013-12-27 | 2021-05-12 | Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd | Method for forming multilayer coating film |
JP2018176632A (ja) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | 新日鐵住金株式会社 | 塗装鋼板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Levinson et al. | Solar spectral optical properties of pigments—Part I: model for deriving scattering and absorption coefficients from transmittance and reflectance measurements | |
JP6131517B1 (ja) | 艶消し被覆組成物、化粧材及びその製造方法 | |
WO2017122734A1 (ja) | 複層塗膜及び複層塗膜の形成方法 | |
CN103502545B (zh) | 太阳红外反射漆 | |
JP6330743B2 (ja) | 積層塗膜及び塗装物 | |
JP2010517817A (ja) | 冷たく、暗色を示すコーティング系 | |
JP6677314B2 (ja) | 積層塗膜及び塗装物 | |
JP2010540748A5 (ja) | ||
JPWO2017122733A1 (ja) | 赤外反射性塗料組成物 | |
JP2006192660A (ja) | 高い拡散反射率を有する被覆材料及びその製造方法 | |
JP2008521585A (ja) | 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品 | |
JPWO2018061217A1 (ja) | 積層塗膜及び塗装物 | |
CN104212277A (zh) | 彩色太阳热反射降温涂料及其制备方法 | |
JP4756443B2 (ja) | 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品 | |
JP2010214289A (ja) | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜及び塗装物 | |
Kinoshita et al. | Investigating performance prediction and optimization of spectral solar reflectance of cool painted layers | |
JP2015085257A (ja) | 積層塗膜及び塗装物 | |
JP6049462B2 (ja) | 投影性に優れるとともにマーカー描き性及び拭き取り性に優れるプレコート金属板及びその製造方法 | |
JP2022078781A (ja) | 積層塗膜及び塗装物 | |
JP2004271467A (ja) | メタリック塗色における意匠性の評価方法及び塗装物品 | |
JP2010214288A (ja) | 塗膜の形成方法、塗膜及び塗装物 | |
JP5940614B2 (ja) | 試料塗板 | |
JP2012170909A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2010044524A (ja) | 塗膜光特性算出方法、塗膜光特性算出装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 | |
WO2016079932A1 (ja) | 積層塗膜及び塗装物 |