JP2010213318A - 無線通信システムにおけるフレキシブル・リンクに適応を可能にする制御信号伝達のための方法 - Google Patents

無線通信システムにおけるフレキシブル・リンクに適応を可能にする制御信号伝達のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010213318A
JP2010213318A JP2010097567A JP2010097567A JP2010213318A JP 2010213318 A JP2010213318 A JP 2010213318A JP 2010097567 A JP2010097567 A JP 2010097567A JP 2010097567 A JP2010097567 A JP 2010097567A JP 2010213318 A JP2010213318 A JP 2010213318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
mcs
downlink
data
entity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010097567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621805B2 (ja
Inventor
Stefan Jaeverbring
ステファン ヤベルブリング,
Stefan Ericsson
ステファン エリクソン,
Mattias Wallman
マティアス ウォルマン,
Anders Furuskaer
アンデルス フルスケール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22958387&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010213318(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JP2010213318A publication Critical patent/JP2010213318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621805B2 publication Critical patent/JP4621805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】リンク適応と増分と増分冗長性を伴う無線通信システムの動作を制御をする。
【解決手段】受信側エンティティにおいて、下り回線を通じてデータのブロックを受信する工程と、受信した前記データのブロック及び前記下り回線のうちの少なくとも一つの品質レベルを判断する工程と、上り回線を通じて、前記判断工程の結果に基づく少なくとも1つのリンク品質推定値と、前記受信側エンティティが増分冗長性の合成処理をサポートするためにブロックを蓄積し続けるのに十分なメモリ容量を有するかを表示する表示子とを送信側エンティティに伝送する工程と、前記送信側エンティティにおいて前記表示子及び前記リンク品質推定値に基づいて選択された、変調及び符号化の方式の再送信されるデータブロックを前記上り回線を通じて受信する工程とを有する。
【選択図】図13

Description

本発明は、一般には、通信システムの分野におけるモード信号伝達に関し、より具体的には、デジタル通信システムにおける複数の変調及び符号化の方式(modulation and coding schemes)、リンク適応(link adaptation)並びに増分冗長性(incremental redundancy)を含むモード信号伝達に関する。
商用通信システムの発達により、また特に、セルラー無線電話システムの爆発的な発達により、システム設計者は、需要者許容限度の閾値以上に通信品質を低下させずにシステムの容量を増加させる方法の研究を強いられるに至っている。これらの目的を達成する一つの手法としては、データを搬送波(carrier wave)上に載せるのにアナログ変調を使うシステムから、その搬送波上のデータを載せるのにデジタル変調を使うシステムへの、変更を伴うものが挙げられる。
様々な通信サービスを提供するためには、対応する最小限のユーザ・ビット・レートが要求される。例えば、音声及び/又はデータのサービスについては、ユーザ・ビット・レートは、音声品質及び/又はデータ・スループット(データ伝送効率)に対応し、より高いユーザ・ビット・レートがより良い音声品質及び/又はより高いデータ・スループットを実現する。総合的なユーザ・ビット・レートは、音声符号化(speech coding)、チャネル符号化(channel coding)、変調及びリソース割当(resource allocation)(例えば、TDMAシステムについては呼(call)毎に割当可能なタイム・スロットの数、CDMAシステムについては呼に割り当てられる符号の数)に係る各手法の選択された組合せによって決定される。
まず、変調の影響について考えると、従来、それぞれの異なるデジタル通信システムは、様々な異なる線形及び非線形の変調方式を利用して音声ないしデータの情報通信を行っていた。それらの変調方式としては、例えば、ガウス最小偏位キーイング(GMSK(Gaussian Minimum Shift Keying))、4相位相偏位キーイング(QPSK(Quadrature Phase Shift Keying))、直交振幅変調(QAM(Quadrature Amplitude Modulation))などが挙げられる。一般的に、それぞれの通信システムは、すべての状況下において情報の伝送に単一の変調方式を用いて動作している。例えば、ETSI(欧州電気通信標準化機構)は、当初、情報の送信及び再送信を提供するためにGMSK変調方式を用いるリンクを通じた制御、音声及びデータの情報通信を行うGSM標準を規定した。
個々のシステムで用いられる変調方式に応じて、パケット伝送方式のスループットは、C/Iレベル(C/I levels)が減少するにつれて異なる形で低下する。例えば、各変調方式は、情報のシンボルを表現するのに異なる数(個数)の値ないしレベルを使用することとしてもよい。図1には、代表的な低レベル変調(LLM(lower level modulation))方式であるQPSKに係る信号の組(signal set)、すなわち、振幅係数(amplitude coefficients)を例示してある。これに対する比較として、16QAMは、高レベル変調(HLM(higher level modulation))方式であり、図2に表した信号の組を有している。
図1及び図2に見られるように、LLM方式における各係数間の最小のユークリッド距離(minimum Euclidean distance)は、同じ平均信号電力(average signal power)についてのHLM方式における各係数間の最小のユークリッド距離よりも大きく、その大きいLLM方式における各係数間の最小のユークリッド距離は、LLM方式において受信信号処理により各変調の変化の間を区別することをより容易にする。このため、LLM方式は、雑音及び干渉に対してより耐性が高い、すなわち、受信される信号の許容できる品質を達成するキャリア対干渉(C/I(carrier-to-interference))レベルとして要求されるレベルがより低いものとなる。他方、HLM方式は、より大きいユーザ・ビット・レートを与える(例えば、16QAMはQPSKの2倍のユーザ・ビット・レートを与える)が、より高いC/Iレベルを要求する。
しかし、より最近に至っては、各無線通信システムの各タイプにおいて伝送用に用いている変調の動的適応(dynamic adaptation)が、個々の変調方式の強みの利点を採用してより大きなユーザ・ビット・レート及び/又は雑音と干渉に対して増大させた抵抗力を与える選択肢として考えられている。複数の変調方式を採用している通信システムの一例は、米国特許第5,577,087号において見られる。その中では、16QAMとQPSKとの間での切換をする手法が開示されている。変調の各タイプ間を切り換える判断は品質測定に基づいて行われるが、そのシステムは一定のユーザ・ビット・レートを採用しており、このことは、変調方式の変更がチャネルのビット・レート(例えば、伝送チャネルをサポートするのに用いるタイムスロットの数)の変更をも必要とするという結果を生じる。
変調方式に加えて、デジタル通信システムは、誤って受信された情報を処理する様々な手法も採用しており、それらの手法もユーザにより体験されるビット・レートに影響を与える。一般的に言えば、それらの手法としては、例えば誤り訂正符号化(FEC(forward error correction))手法等の、受信側を援助して誤って受信された情報を訂正する手法と、例えば自動再送要求(ARQ(automatic retransmission request))手法等の、誤って受信された情報を受信側へ再送信できるようにする手法とが、含まれる。FEC手法としては、例えば、変調に先立ってデータの畳み込み符号化ないしブロック符号化(convolutional or block coding)を行うものが含まれる。FECの符号化は、一定数の符号ビット(code bits)を用いて一定数のデータ・ビットを表現することを伴う。このため、畳み込み符号を例えば1/2や1/3等のそれらの符号レート(code rates)によって調べるのが通常であり、この場合において、より低い符号レートは、与えられたチャネルのビット・レートに対し、より強力な誤り保護(error protection)を提供するが、より低いユーザ・ビット・レートを提供する。
ARQ手法は、受信したデータのブロックを誤り(エラー)について分析することと、誤りを含んでいるブロックの再送信を要求することとを伴う。例えば、GSM用のパケット・データ・サービスとして提案されたGPRS(Generalized Packet Radio Service)の最適化によって動作する無線通信システムについての、図3中に例示したブロックのマッピング(block mapping)の例を考える。その中では、フレーム・ヘッダ(FH(frame header))、情報のペイロード及びフレーム・チェック・シーケンス(FCS(frame check sequence))を含んだ論理リンク制御(LLC(logical link control))フレームが複数の無線リンク制御(RLC(radio link control))ブロックにマッピングされており、それぞれの無線リンク制御(RLC)ブロックは、ブロック・ヘッダ(BH(block header))、情報フィールド及びブロック・チェック・シーケンス(BCS(block check sequence))を含み、そのブロック・チェック・シーケンスが受信側で情報フィールドにおける誤りをチェックするのに利用できるものとなっている。各RLCブロックは、さらに、物理レイヤのバースト(physical layer bursts)、すなわち、伝送のために搬送波上にGMSK変調された無線信号に、マッピングされる。この例では、それぞれのRLCブロックに含まれる情報が伝送用に4つのバースト(タイムスロット)に渡ってインタリーブできるものとなっている。
例えば移動無線電話機内の受信機等の受信機により処理される時には、それぞれのRLCブロックは、復調の後に、ブロック・チェック・シーケンスと周知の周期的な冗長性チェック手法(cyclic redundancy check techniques)とを利用して誤りについての評価ができるものとなっている。誤りがあった場合には、例えば無線通信システムにおける基地局等の送信側エンティティ(transmitting entity)に対して要求を送り返し、予め定義されたARQプロトコルを利用して再送すべきブロックを指示する。ARQと関係してリンク適応を提供する変調及びFECの双方の方式(both modulation and FEC schemes)(ここでは、双方をまとめて“変調/符号化方式”(“modulation/coding schemes”)ないし“MCS”と呼ぶ。)のバリエーションについては、例えば、1997年8月29日出願の“Method for Block ARQ with Reselection of FEC Coding and Modulation”と題された米国特許出願第08/921,318号において説明されている(この米国特許出願第08/921,318号の開示は、出典明示によってここに取り込まれる。)。
それら2つの誤り制御方式(error control schemes)の強みと弱み(strengths and weaknesses)は、FEC手法とARQ手法を組み合わせることによってバランスをとることができる。その組み合わされた手法は、一般にハイブリッドARQ手法(hybrid ARQ techniques)と呼ばれ、いくつかの受信された誤りを受信側でFEC符号化を利用して訂正すると共に他の誤りについて再送信を要求することを可能にする。ARQプロトコルと共にFEC符号化方式の適切な選択がなされれば、それによる結果として得られるハイブリッドARQ手法は、純粋なFEC符号化方式を採用しているシステムよりも高い信頼性を有し、純粋なARQタイプのエラー処理メカニズム(ARQ-type error handling mechanism)を採用しているシステムよりも高いスループットによるものになる。
ハイブリッドARQ方式の一例はGPRSに見られる。GPRS最適化(物)では、4つのFEC符号化方式(3つの異なるレートの在来コードと一つの未符号化モード(uncoded mode))を備える。それら4つの符号化方式のうちの一つが最新のLLCフレームについて選択された後に、そのフレームのRLCブロックへのセグメンテーション(segmentation(分割))が実行される。あるRLCブロックに誤りがあること(すなわち、それが訂正不可能な誤りを有していること)が受信側で発見され、かつ、そのRLCブロックを再送信する必要がある場合、元々の選択されたFEC符号化方式が再送信のために用いられる、すなわち、このシステムは、再送信目的に固定された冗長性(fixed redundancy)を採用している。再送信されるブロックは、伝送(送信)されたデータの復号化(decode)を成功させる試行での、一般にソフト合成(soft combining)と呼ばれるプロセスにおいて、以前に伝送されたバージョンと合成する(組み合わせる)こととしてもよい。
別に提案されているハイブリッドARQ方式としては、時に増分冗長性ないしタイプ−IIハイブリッドARQと呼ばれるものがあり、そのハイブリッドARQ方式では、元々の伝送(送信)されたブロックが復号化できない場合に送信される付加冗長ビット(additional redundant bits)を備える。図4は、この方式を概念的に例示したものである。その中では、受信側により3回の復号化の試行が行われている。始めに、受信側は、(冗長性があってもなくても)元々の受信したデータ・ブロックを復号化することを試みる。これに失敗した場合には、受信側は、付加冗長ビットR1を受信し、その付加冗長ビットR1を元々の送信されたデータ・ブロックと共に利用して復号化を試みる。第3番目のステップの際には、受信側は、別のブロックの冗長情報(redundant information)R2を得て、その冗長情報R2を元々の受信したデータ・ブロック及び冗長ビットR1のブロックと共に利用して第3回目の復号化を試みる。このプロセスは、復号化の成功を成し遂げるまで繰り返すことができる。
リンク適応と比較すると、増分冗長性は、リンク品質推定値(link quality estimates)を伝送(送信)ないし使用する必要がない。しかし、この手法に関する一つの問題として、復号化の成功に至るまでのデータ・ブロックの(データ・ブロックと場合によっては冗長ビットの追加ブロックとの)記憶に係る大きなメモリを必要とする点がある。その記憶装置(storage)が必要とされるのは、後に続いて伝送される冗長ブロック(例えばR1及びR2)が、組み合わされた復号化(combined decoding)を利用した場合と同様の性能を与えるように、独立して復号化することはできないものであるためである。受信側がそれぞれの受信したビットに係るマルチビット・ソフトの値を記憶する場合には、その記憶装置の必要性はさらに増大する。それらソフトの値は、受信したビットの復号化に係る確実性レベル(confidence level)を表す。
これらの手法については、多くのバリエーション及び組合せが可能である。例えば、リンク適応を増分冗長性と組み合わせることが可能である。その結果として得られる増分冗長性方式では、最初の伝送のMCSを変えることができ、例えば、いくつかのチャネル符号化を用いて、あるいは、耐性が最低でない変調を用いて、最初の伝送を行うようにすることができる。かかる組合せにおいては、多くの理由によってMCSを変更することができ、例えば、再送信の回数若しくは遅延を減らしたり、あるいは、メモリの必要性の変化に動的に適応させたりするようにMCSを変更することができる。
MCSの変更は、単に報告されるリンク品質推定値に基づくものとしてもよく、単に報告されるリンク品質推定値に基づくものではないものとしてもよい。例えば、増分冗長性が用いられ、かつ、受信側が限られたメモリを有している場合には、(無制限のメモリ(unlimited memory)を有するシステムにおいて)スループットを低下させることになったとしてもMCSの耐性を増大させることが有効となり得る。以下のシナリオを考える。より耐性が低いMCSを用いると、増分冗長性の合成(incremental redundancy combination)が成功するものであるために必要とされる再送信の回数はより多くなる。これは同時に多くのメモリを必要とする。受信側は、メモリを使い切ると、後の増分冗長性の合成のために先に記憶した受信ブロックを破棄し始めることになる。比較的耐性のないMCSを用いて伝送された情報は、大抵、許容範囲の復号化性能(acceptable decoding performance)を達成するために合成される(組み合わされる)増分冗長性に部分的に頼ることになるので、受信される信号の品質に著しい劣化を生じる結果となり得る。したがって、かかる状況下にあっては、例えば受信側がメモリを使い切るように動作し始めた時等に、送信ないし伝送のMCS(transmission's MCS)の耐性を動的に増大させる方が良いこともある。
このプロセスをより煩雑にするさらに別の要因は、再送信されている各ブロックに係るMCSを変更することが可能であることである。増分冗長性なしでリンク適応が用いられている場合には、各再送信のためのMCSの変更は、測定されたリンク品質(measured link quality)に基づく非常に望ましいものとなり得る。他方、増分冗長性が採用されている場合では、異なるMCSを用いることにより、再送信されたブロックを元々の送信されたブロックと組み合わせる(合成する)ことが不可能になるときもある。しかし、リンク品質が著しく変化する場合では、以前送信されたデータ・ブロックのうちのいくつかが受信側における冗長性の合成プロセスで利用できないときであっても、なおMCSを変更することが望ましいときもある。
このように、それらの様々な手法の採用の仕方を最適化することに関しては、多くの挑戦がなされることが分かる。接続中にMCSの動的変更を可能にするには、送信側と受信側の間に何等かの形態によるオーバーヘッド信号伝達(overhead signalling)が必要である。従来、MCS変更に係るオーバーヘッド信号伝達は、図5及び図6に例示してあるように実行されていた。図5において、MCS変更の制御は、送信側エンティティ40に委ねられている。この場合、受信側エンティティ42は、下り回線(forward link)44上で伝送された信号について品質測定を行う。受信側エンティティ42は、その品質測定値を上り回線(reverse link)46上で送信(伝送)して送信側エンティティ40へ返送し、それから送信側エンティティ40が後に続くブロックの伝送に適切なMCSを判断する。この情報は、その後、受信側エンティティ42へ発送され、あらゆるMCSの変更に対して受信側エンティティ42が備える(準備をする)ようにする。
あるいは他の形態として、MCS変更の制御は、図6に示したように受信側エンティティ42に委ねられるものとしてもよい。この場合、受信側エンティティ42は、図5におけるのと同様に下り回線について品質測定を行う。しかし、その品質測定値を送信側エンティティ40へ送信するのに代えて、受信側エンティティは、如何なるMCS変更が望ましいかを判断すると共に、その情報を上り回線46上で送信側エンティティへ発送する。
特開平7−123079号公報 特開昭57−171861号公報
内條正志 他、適応変調方式を用いたパンクチャド符号化Type−II Hybrid ARQ方式、電子情報通信学会技術研究報告、日本、社団法人 電子情報通信学会 The Institute of Electro、1996年 5月21日、Vol.96 No.49、p19−24
これら従来の信号伝達手法は、両者共、リンク適応と増分冗長性の双方を利用できるシステムでの場面において、いくつかの欠点を有している。具体的には、図5の信号伝達手法には、MCS変更を制御している送信側40が受信側42のメモリの状態を全く認識していないという不都合な欠点がある。上述したように、この認識がなければ、送信側は、リンク品質と受信側での増分冗長性の合成処理(incremental redundancy combining)をサポートするのに利用可能な限られたメモリとの双方に基づいた適切なMCSを的確に選択することができない。
同様に、図6の従来手法にも不都合な欠点がある。例えば、上り回線46上で送信される従来のMCS選定情報は、元々の送信されたブロックに対してのみ適合したものである。ところが、上で説明したように、元々の送信されたブロックのためのMCSと再送信されるブロックのためのMCSとは、異なっているのが望ましい場合もある。
以上のことから、リンク適応及び増分冗長性を伴う無線通信システムの動作を制御するための高度化した手法(enhanced techniques)を提供することが望ましいということになる。
情報通信をするための従来の方法及びシステムの、これら及び他の欠点及び制限は、本発明によって克服される。本発明においては、リンク適応及び増分冗長性の手法のフレキシブルな実現(flexible implementation)を可能にするために、付加制御メッセージ(additional control messages)を備える。第1の代表的な実施形態によれば、2つのエンティティの間でメッセージを伝送することができ、そのメッセージは、受信側エンティティが増分冗長性を現在より好んでいるかどうかを送信側エンティティに知らせる。例えば、受信側エンティティが増分冗長性の合成処理のために各ブロックを記憶するメモリ(各ブロックを中に蓄積するメモリ)を使い切っている場合には、受信側エンティティは、このメッセージを利用して送信側エンティティに信号伝達することができる。そして、送信側エンティティは、自身の後に続く伝送のためのMCSの選定において、その情報を計算に入れることができる。
本発明の他の代表的な実施形態によれば、受信側エンティティが再送信されるブロックのリセグメンテーション(resegementation(再分割))を現在より好んでいる(より優先している)かどうかを送信側エンティティに知らせる他のメッセージを伝送することができる。そうである場合には、送信側は、再送信される(再送信されようとしている)ブロックを初めに送信した時に用いたMCSに応じて、再送信されるブロックのMCSを調整することとしてもよい。そうでなく、リセグメンテーションが好ましくないことを受信側エンティティが送信側エンティティに知らせた場合には、送信側エンティティは、元々のMCSを用いてブロックを再送信することができる。
代表的なEGPRSの一実施形態によれば、下り線上の制御ブロックにおいてリセグメンテーション・メッセージが伝送され、その一方で上り線(uplink)上の制御ブロックにおいて増分冗長性メッセージが伝送される。
QPSK変調方式についての変調配置(modulation constellation)を示した図である。 16QAM変調方式についての変調配置を示した図である。 GSMに従って動作する従来のシステムにおける情報マッピング(information mapping)を表した図である。 従来の可変冗長性手法(variable redundancy technique)を例示した図である。 リンク適応手法に係る従来の制御信号伝達手法を表した図である。 リンク適応手法に係る従来の制御信号伝達手法を表した図である。 本発明を都合よく利用するGSM通信システムのブロック図である。 図7のGSMシステムについての代表的なGPRS最適化を表現するのに用いたブロック図である。 受信側エンティティにおいて増分冗長性が現在採用されているか否かを表示する(indicates(表示するないし指示する))メッセージ・フィールドを含む、本発明の代表的な実施形態を表現した図である。 受信側エンティティにおいて増分冗長性が現在採用されているか否かを表示するメッセージ・フィールドを含む、本発明の代表的な実施形態を表現した図である。 受信側エンティティにおいて増分冗長性が現在採用されているか否かを表示するメッセージ・フィールドを含む、本発明の代表的な実施形態を表現した図である。 受信側エンティティにおいて増分冗長性が現在採用されているか否かを表示するメッセージ・フィールドを含む、本発明の代表的な実施形態を表現した図である。 再送信されるブロックのリセグメンテーションが実行されるか否かを表示するメッセージ・フィールドを含む、本発明の代表的な実施形態を表した図である。 再送信されるブロックのリセグメンテーションが実行されるか否かを表示するメッセージ・フィールドを含む、本発明の代表的な実施形態を表した図である。 再送信されるブロックのリセグメンテーションが実行されるか否かを表示するメッセージ・フィールドを含む、本発明の代表的な実施形態を表した図である。 再送信されるブロックのリセグメンテーションが実行されるか否かを表示するメッセージ・フィールドを含む、本発明の代表的な実施形態を表した図である。 元々送信されたブロックについてのMCSと、対応する、再送信されるブロックについてのMCSとの間の、代表的な相互関係を例示したテーブルである。 本発明の代表的なEGPRSの実施形態を示した図である。
本発明の、これら及び他の目的、特徴及び有利な効果は、添付図面を共に参照しつつ、以下の詳細な説明から読み取られる事項によって、より明らかとなるであろう。
以下の代表的な実施形態は、TDMA無線通信システムの場面において提供される。しかし、このアクセス方法論が専ら例示の目的で利用されていることと、本発明が、周波数分割多元接続(FDMA(frequency division multiple access))、TDMA、符号分割多元接続(CDMA(code division multiple access))及びその混成(hybrids)を含むすべてのタイプのアクセス方法論に対して容易に適用できるものであることとは、当業者に十分理解されることであろう。
さらに、GSM通信システムによる動作は、欧州電気通信標準化機構(ETSI)のドキュメントETS 300 573、ETS 300 574及びETS 300 578(European Telecommunication Standard Institute (ETSI) documents ETS 300 573, ETS 300 574 and ETS 300 578)において述べられている(これらのドキュメントは、出典明示によってここに取り込まれる。)。したがって、パケット・データのための提案されているGPRS最適化(以下、単に“GPRS”という。)との関係でのGSMシステムの動作については、ここでは本発明の理解のために必要な程度に説明するだけにする。高度化GPRSシステム(enhanced GPRS system)における代表的な実施形態という観点で本発明についての説明をするが、例えば広帯域CDMA(wideband CDMA)や無線ATM(wireless ATM)などに基づくデジタル通信システムのような幅広い様々な他のデジタル通信システムにおいても本発明を利用できることは、当業者には十分理解されることであろう。
図7を参照すると、本発明の代表的なGSMの実施形態による通信システム10が表されている。このシステム10は、呼を管理するための複数のレベルを有する階層化ネットワークとして構成されている。上り線及び下り線の周波数の組を用いて、システム10内で動作している各移動局12は、それらの周波数上で各移動局12に割り当てられたタイム・スロットを使用して呼に参加している。上位階層レベル(upper hierarchical level)では、移動交換局(MSCs(Mobile Switching Centers))14のグループが発信元(originator)から宛先(destination)への各呼のルーティング(routing)をする責任を負っている(ルーティングをする役割を担っている)。特に、これらのエンティティは、呼の設定(setup)、制御及び終了(termination)のための役割を担う。MSCs14のうちの一つは、ゲートウェイMSC(gateway MSC)として知られているものであり、公衆電話交換網(PSTN(Public Switched Telephone Network))18や他の公衆網及び私設網との通信を処理する。
下位階層レベル(lower hierarchical level)では、MSCs14のそれぞれが基地局制御装置(BSCs(base station controllers))16のグループに接続されている。GSM標準のもとでは、BSC16は、A−インタフェース(A-interface)として知られている標準インタフェースのもとでMSC14と通信を行う。このA−インタフェースとして知られている標準インタフェースは、Mobile Application Part of CCITT Signaling System No. 7 に基づくものである。
さらに下位の階層レベルでは、BSCs16のそれぞれが送受信機基地局(BTSs(base transceiver stations))20のグループを制御する。それぞれのBTS20はいくつかのTRXs(図示略)を有し、それらのTRXsは、上り線及び下り線のRFチャネルを使用して、例えば1つ又は2つ以上の通信セル(communication cells)21のような、特定の共通する地理的領域を収容する(serve a particular common geographical area)。BTSs20は、主に、それらの指定されたセルの範囲内にある移動局12へのデータのバーストの送信及び同移動局12からのデータのバーストの受信のための、RFリンクを提供する。パケット・データを運ぶのに使用される場合、それらのチャネルは、しばしばパケット・データ・チャネル(PDCHs(packet data channels))と呼ばれる。代表的な実施形態では、いくつかのBTSs20が無線基地局(RBS(radio base station))22の中に組み込まれている。RBS22は、例えば、RBS−2000機種の製品(a family of RBS-2000 products)によって構成することとしてもよい。それらの製品は、本発明の譲受人である Telefonaktiebolaget L M Ericsson により提供されている。代表的な移動局12及びRBS22の実現(実施)に関するさらなる詳細について、興味のある者(interested reader)は、to Magnus Frodigh et al. の“A Link Adaptation Method For Links using Modulation Schemes That Have Different Symbol Rates”と題された米国特許出願第08/921,319号を参照されたい(この米国特許出願第08/921,319号の開示は、出典明示によって特にここに取り込まれるものとする。)。
セルラー・システムにおいてパケット・データのプロトコルを導入することの利点は、高いデータ・レートでの伝送をサポートし、かつ、同時に無線インタフェースを通じた無線周波数帯域幅の柔軟性及び効率的な利用(flexibility and efficient utilization)を成し遂げる能力である。GPRSのコンセプトは、いわゆる“マルチスロット動作”(“multislot operations”)を意図している(“マルチスロット動作”用に計画されている)。“マルチスロット動作”では、一人のユーザが同時に1つより多くの伝送リソース(transmission resource)を占有することが許容される。
図8には、GPRSネットワークのアーキテクチャの全体像を例示してある。GPRSはGSMを最適化したものであるので、ネットワークのノード/エンティティの多くは、図7に関して上に説明したものと同様である。外部ネットワーク(external networks)からの情報パケットは、GGSN(Gateway GPRS Service Node(ゲートウェイGPRSサービス・ノード))100においてGPRSネットワークに入ることになる。その後、パケットは、GGSNからバックボーン・ネットワーク120を介してSGSN(Serving GPRS Support Node(収容GPRSサポート・ノード))140へとルーティングされる。このSGSN140は、呼び出されたGPRS移動体(addressed GPRS mobile)が在圏しているエリアを収容しているものである。SGSN140からは、専用のGPRS伝送(dedicated GPRS transmission)において、各パケットが正しいBSS(Base Station System(基地局システム))160へルーティングされる。BSSは、複数の送受信機基地局(BTS(base transceiver stations))と基地局制御装置(BSC(base station controller))200を含み、複数の送受信機基地局の一つであるBTS180だけを図示してある。BTSsとBSCsの間のインタフェースは、A−bisインタフェース(A-bis interface)と呼ばれる。BSCは、GSM特有の称呼(denotation)であり、他の代表的なシステムについては無線通信網制御(RNC(Radio Network Control))の用語がBSCの機能と同様の機能を有するノード用に使用される。その後、パケットは、選択された情報伝送速度(information transmission rate)を用いて、BTS180によりエア・インタフェースを通じて遠隔のユニット(remote unit)210へ伝送(送信)される。
GPRSレジスタは、すべてのGPRS加入データ(GPRS subscription data)を保持する。GPRSレジスタは、GSMシステムのHLR(Home Location Register(ホーム・ロケーション・レジスタ))220と統合されるものとしてもよく、あるいは、統合されないものとしてもよい。加入者データは、SGSNとMSC/VLR240の間で交換されるものとし、規制されたローミング(restricted roaming)のようにサービスの対話を保証することにしてもよい。上述したように、BSC200とMSC/VLR240の間のアクセス・ネットワーク・インタフェースは、Mobile Application Part of CCITT Signaling System No. 7 に基づく、A−インタフェースとして知られている標準的なインタフェースである。MSC/VLR240も、PSTN260を介して陸上線システム(land-line system)へのアクセスを提供する。
本発明の代表的な実施形態によれば、図9〜図16に概念的に例示したように、受信側エンティティ600(例えばRBS180ないしMS210)と送信側エンティティ610(例えばMS210ないしRBS180)との間の信号伝達において、1つ又は2つ以上の付加的な(追加的な)オーバーヘッド・メッセージを与えることができる。それらのメッセージは、図9〜図16ではLA/IR及びRSEG/NRSEGということとし、制御ブロックの部分として示してある。各制御ブロックは、周期的にそれぞれのエンティティから伝送(送信)される(あるいは要求に応じて伝送される)ものであり、例えば受信応答報告等の他のメッセージをさらに含んでいる。ただし、これらのメッセージは、図9〜図16では一つのリンクにおいて個々に伝送されているように例示してあるが、後により明らかとなるように、それぞれのリンクにおいて伝送される各制御ブロックに対して、これらのメッセージのうちの一つを選択的に付加することができ、あるいは、選択的にこれらのメッセージのうちのいずれをも付加しないことができる、ということは、双方共、当業者にとって十分理解できることであろう。さらに、以下の解説は、リンク630の透視図(perspective)からによるものであるが、それがリンク620にも同等に当てはまるのは当業者に十分理解されるところであろう。
LA/IRメッセージは、より好ましい動作モード、すなわち、リンク適応か増分冗長性かの、明確な要求(explicit request)を与える。このメッセージは、図5ないし図6を参照して上に説明したリンク品質測定値ないしMCSコマンドに加えて制御ブロック内に含めることができる。その後、この情報は、MCSを変更するための2つの予め定めたルールないしルールの組からの選択をするときに、他方のエンティティが利用することができる。
例えば、図9に見られるように、増分冗長性が好ましい(増分冗長性をより優先して採択する)ことを表示する値を伴うリンク620上のLA/IRメッセージ・フィールドを(リンク品質測定値(LQM(link quality measurements))と共に)受信側エンティティ600が伝送(送信)した場合、これは、増分冗長性の合成処理をサポートするためにブロックを蓄積し続けるのに十分なメモリ容量(adequate memory capacity)を受信側エンティティ600が現時点で有していることを意味している。これは、リンク品質推定値の報告を考慮しつつ、例えば積極的な(すなわち耐性がより低い)MSC選定を行うMCSのルールないしルールの組をそれが採用できる、ということを送信側エンティティ610に知らせる(ここにいうリンク品質推定値の報告も送信側エンティティ610へ伝送されるものである。)。
あるいは他の形態として、図10に見られるように、LA/IRメッセージは、受信側エンティティ600によりリンク適応がより好まれている(より優先されている)ことを表示する値を代わりに有するものとしてもよい。これは、例えば、受信側エンティティ600に利用可能なメモリがなく、そのため受信側エンティティ600が増分冗長性の合成処理に頼ることができない、ということを意味するものとしてもよい。このメッセージをそれが受信したときに、送信側エンティティ600は、リンク品質推定値に基づき、より堅実な(すなわち耐性がより高い)MSC選定を行う第2のMCSのルールないしルールの組への切換を行い、受信側が増分冗長性の合成処理なしで十分な性能を達成することを保証するようにしてもよい。
LA/IRメッセージがリンク品質推定値の代わりにMCSコマンドと共に含められる場合では、再び2つの実現可能な形態がある。第1に、図11に見られるように、受信側エンティティ600は、増分冗長性が好ましいことを表示する値を伴うLA/IRメッセージを送信(伝送)することができる。これは、増分冗長性が実行されることになるという事実に基づき、制御エンティティ(controlling entity)(すなわち、この例では受信側600)がMCSを(LA/IRメッセージと共に送信したMCSコマンドにおいて伝えたように)選定した、ということを意味している。これにより、非制御の相手側(non-controlling party)は、IRの合成処理が実行されようとしていることに気付き、そしてその結果として、最初の伝送(initial transmissions)の時と同じMCSを用いて再送信を提供するものとする。当然のことだが、新たな伝送(最初の送信)については、MCSコマンドにおいて識別されるMCSを用いなければならない。
第2に、受信側エンティティ600は、図12に見られるように、受信側エンティティにおいて増分冗長性が利用できないことを表示する値を伴うLA/IRメッセージを送信(伝送)することができる。これにより、非制御の相手側は、増分冗長性の合成処理が実行されようとはしていないことに気付き、そしてその結果として、現時点で新たなブロックの伝送用に採用されているのと同じMCS若しくは同MCSに近いMCSを用いて再送信を好適に提供するものとする。上記同様、新たな伝送については、MCSコマンドにおいて識別されるMCSを用いなければならない。
第2のメッセージとして、受信側エンティティ600は、RSEG/NRSEGメッセージを用いて、リセグメンテーションされたブロック(resegmented blocks)によって再送信を行うべきであるか否か、すなわち、再送信のためのMCSを新たなブロックの伝送のためのMCSと同一にすべきか異なるものにすべきかを、送信側エンティティ610に知らせることもできる。LA/IRメッセージを備える前述の例による場合のように、RSEG/NRSEGメッセージは、リンク品質測定値と共に伝送することができ、あるいは、MCSコマンドと共に伝送することもできる。例えば、図13に示すように、リセグメンテーションを用いるべきであることを表示する値をRSEGメッセージが有する場合には、送信側エンティティ600は、受信応答されていないブロック(not acknowledged blocks)を再送信するために、それらのブロックを受信側エンティティ600へ初めに送信した時に用いたMCSよりも耐性が高い(あるいは低い)MCSを選択することができる、ということを知る。元々の(初めの)MCSは、再送信のためにより耐性の高いMCSが要求されたこと(この事実は、送信側エンティティ610により初めの伝送のためのMCSを増大させるのにも同様に利用してよいことである。)を考慮しつつ、リンク630上でのリンク品質測定値の報告に基づいて変動し得るものである。
あるいは他の形態として、ブロックのリセグメンテーションが好ましくないことをRSEG/NRSEGメッセージが表示する場合(図14)では、送信側エンティティ610は、最初の伝送の時と同じMCSによって再送信を実行することになる。これは、さらにリンク品質測定値にも基づいて、一般的なMCS(prevailing MCS(その時点で一般的ないし有力なものとして用いられているMCS))を新たなブロックの伝送のために使い続けることができる、という送信側エンティティ600による指示として行うこととしてもよい。
LA/IRメッセージによる場合のように、RSEG/NRSEGメッセージも、リンク品質測定値の代わりにMCSコマンドと共に伝送することとしてもよい。例えば、図15に見られるように、RSEGの値が伝送(送信)された場合には、送信側エンティティ610は、より耐性が高いMCSを用いて、未受信応答のブロック(unacknowledged blocks)のリセグメンテーションしたバージョンを再送信することになる。この場合、元々の送信されたブロック用のMCSは、MCSコマンドによって指示される。図16に見られるように、NRSEGの値が伝送(送信)された場合には、送信側エンティティは、再送信するブロックについて同じMCSの値を用いることになり、そして新たな伝送についてはMCSコマンドにおいて表示されたMCSを用いることになる。
これらのタイプの付加的な制御フィールドは、元々のブロックの伝送と再送信されるブロックの伝送とに係る変更について受信側エンティティと送信側エンティティとが通信する(情報をやり取りする)ことを可能にし、これにより、リンク適応、増分冗長性及びリセグメンテーションの手法を共に最適な形態で用いることが可能となる。上述したように、LA/IRメッセージ及びRSEG/NRSEGメッセージは、双方のリンク上で共に与えることとしてもよく、いずれかのリンク上で個別に与えることとしてもよく、あるいは、他の望ましい任意の組合せで与えることとしてもよい。例えば、上述した高度化GPRSシステムについて、別の代表的な実施が考えられる。
高度化GPRS(EGPRS)、すなわち、EDGEのパケット交換サービスについては、提案されているMCSとして、MCS−1(最も耐性が高いもの)ないしMCS−8(最も耐性が低いもの)と表記される8つのMCSsがある。GPRSに関しては、ネットワークがそのMCS選定(he MCS choices)を制御する、すなわち、移動局が上り線において下り線の品質推定値(downlink quality estimates)を報告すると共に、ネットワークが下り線において上り線のMCSコマンドを移動局に与える。ブロックの受信応答は、双方のリンクにおいていわゆる制御ブロック(Control Blocks)中で信号伝達する(伝える)。上述した品質の報告とMCSコマンドは、それらの制御ブロック中に含められる。GPRSとは異なり、EGPRSは、図17に見られるような一定の制約(constraints)を伴いつつ再送信のためのMCSsの変更を許容する。新たなブロックの伝送(送信)については、任意のMCSを用いることができる。これらの条件の下では、本発明に基づく上述したメッセージを以下のようにして利用することができる。
さて、図18を参照すると、上り線の制御ブロックにおいて、下り線の品質推定値が信号伝達される。創作性のあるLA/IRメッセージ(inventive LA/IR message)は、例えば、制御ワードにおける付加ビットフラグ(an additional bit flag in the control word)を利用することなどによって導入される。ネットワークの解釈は、IRの値が信号伝達された場合、移動局800にとって増分冗長性の処理が可能であり、そして、移動局800がIRの合成処理を用いるという事実をネットワークが頼りにすることができるので、ネットワーク(RBS810で表現したもの)がMCSの選定の時に非常に積極的(攻撃的)となることができる、というものである。他方、上り線の制御ブロックのこのフィールドにおいてLAの値が信号伝達された場合には、移動局800にとってIRの処理が可能でなく、したがって、ネットワークは、これをMCSの選定の時に考慮する必要がある、すなわち、より耐性の高いMCSを選定することにより、これをMCSの選定の時に考慮しなければならない。
下り線においては、MCSコマンドを含む制御ブロックが信号伝達され、そのMCSコマンドは、上り線のRLCブロックを送信(伝送)するためにはどのMCS(例えば図17に示したもののうちのどのMCS)を用いるべきであるかを移動局800に告げる。さらに、RSEG/NRSEGメッセージも、例えばビット・フラグを用いるなどして下り線の制御ブロックに加えることができる。この場合において、NRSEGの値は、それらのブロックの最初の伝送の時と同じMCSを移動局が用いることによる再送信を意味するものとして、移動局800が解釈するものとすることができる。他方、RSEGの値は、再送信される各ブロックが、それらのブロックの最初のMCSsとは異なる(例えばより耐性の高い)MCSsを用いてリセグメンテーションされかつ送信されるはずになっている、ということを意味するものとして移動局800が解釈する必要がある。
後者のケースにおいて、再送信用に用いる特定のMCSは、移動局内に記憶(蓄積)した予め定めたルールによって判断することができる。このルールは、例えば、ほんの一例としては次のようなものとすることができる。
“できれば、新たな伝送のために命令されたMCSと同じMCSにリセグメンテーションする。できなければ、
命令されたMCSよりは耐性が高い最低の耐性のMCSにリセグメンテーションする。それもなおできなければ、できるだけの最高の耐性のMCSにリ セグメンテーションする。”
これは、いくつかのケースでは、再送信用のMCSが元々の送信用のMCSよりも耐性が低いものとなることを意味する。
別のルールとしては、上記同様のものに“上記ルールに従って判断されたMCSが最初のMCSより耐性の低いものであった場合、代わりに最初のMCSを用いる。”という追加事項を伴うものとすることができる。このやり方では、再送信についてMCSをより耐性の高いもの(又は同じもの)だけにすることができる。
いくつかのケースについては、以前のIRの情報を失わずに再送信のためのMCSを変更することが可能である。これは、MCS−8とMCS−6の間の変更と、MCS−7とMCS−5の間の変更とに当てはまる。したがって、それらの遷移(transitions)は、たとえ他の再送信に対してリセグメンテーションが許容されなかったとしても、許容することができる。このため、下り線の制御ブロックにおいてNRSEGが表示されていたとしても、MCS−8、MCS−7を用いて初めに伝送されたブロックについての再送信は、命令されたMCSがそれぞれMCS−8、MCS−7に対して低いかあるいは等しい場合、それぞれMCS−6、MCS−5を用いて実行することができる。あるいは他の形態として、NRSEGの値が制御をしているものとすることができる。要望があれば、RSEG/NRSEGのフラグを2つのビットに拡張することもでき、一方がRSEG/NRSEGの値を表示すると共に一方がすべてのMCSsに対してNRSEGが有効かどうかを表示するものとすることができる。
このように、本発明は、リンク適応及び増分冗長性を用いるシステムにおいて変調及び符号化の方式の選定に増大した柔軟性を備えていることが分かる。さらに、リンク適応アルゴリズムについての計略は、増分冗長性をそれぞれの時点で用いることができる/用いるべきである(can/should)かどうかということにより敏感になると共に、どのケースにおいても性能を犠牲にする必要がない。リンク適応のプロトコルは、受信側におけるメモリの問題により耐え得るものとなる。すなわち、増分冗長性の処理に利用できるメモリが全くなく、あるいは、ほとんどないときには、そのことがアルゴリズムにおいて考慮される。本発明は、さらにプロトコルの行き詰まりや不必要に大きな性能の劣化を回避できるということをより確実にもする。
いくつかの代表的な実施形態だけを挙げて本発明を詳細に説明したが、本発明から逸脱することなく様々な変形を行うことができるのは、当業者に十分理解されるところであろう。それ故、本発明は、特許請求の範囲によってのみ定義され、特許請求の範囲は、そのすべての均等物を包含するものと解釈される。

Claims (3)

  1. 送信側エンティティ(610)と受信側エンティティ(600)との間で下り/上り回線の対(620/630)を通じて情報を転送する、前記受信側エンティティ(600)における方法であって、
    前記受信側エンティティ(600)において、前記下り回線(620)を通じてデータのブロックを受信する工程と、
    受信した前記データのブロック及び前記下り回線のうちの少なくとも一つの品質レベルを判断する工程と、
    前記上り回線(630)を通じて、前記受信側エンティティが増分冗長性の合成処理をサポートするためにブロックを蓄積し続けるのに十分なメモリ容量を有するかを表示する表示子と、前記判断する工程の結果に基づく少なくとも一つのリンク品質推定値とを前記送信側エンティティ(610)に伝送する工程と、
    送信側において前記表示子及び前記リンク品質測定値に基づいて選択された変調/符号化の方式の再送データのブロックを前記下り回線で受信する工程と、
    を含む方法。
  2. 送信側エンティティ(610)と受信側エンティティ(600)との間で下り/上り回線の対(620/630)を通じて情報を転送する前記送信側エンティティ(610)における方法であって、
    前記受信側エンティティ(600)に、前記下り回線(620)を通じてデータのブロックを送信する工程と、
    前記上り回線(630)を通じて、前記受信側エンティティが増分冗長性の合成処理をサポートするためにブロックを蓄積し続けるのに十分なメモリ容量を有するかを表示する表示子と、受信された前記データのブロック及び前記下り回線のうちの少なくとも一つの品質レベルに基づく少なくとも一つのリンク品質推定値とを前記受信側エンティティ(600)から受信する工程と、
    前記送信エンティティにおいて、再送データのブロックを前記下り回線で伝送するための変調/符号化の方式を前記表示子及び前記リンク品質測定値に基づいて選択する工程と、
    を含む方法。
  3. 送信機(610)に、下り/上り回線の対(620/630)を通じて情報を転送する受信機(600)であって、
    送信機から受信したデータのブロックを処理するプロセッサと、
    送信機から下り回線で受信したデータのブロックを記憶するメモリであって、その記憶したデータのブロックの再送信されたものと合成される、受信したデータのブロックを記憶するメモリと、
    送信機から受信された前記データのブロック及び前記下り回線のうちの少なくとも一つの品質レベルを判断する手段と、
    前記受信機が増分冗長性の合成処理をサポートするためにブロックを蓄積し続けるのに十分なメモリ容量を有するかを表示するメッセージと、前記判断した品質レベルに基づく少なくとも一つのリンク品質測定値とを前記送信機(610)に伝送する手段と、
    送信機において前記メッセージ及び前記リンク品質測定値に基づいて選択された変調/符号化の方式の再送データのブロックを前記下り回線で受信する手段と、
    を含む受信機。
JP2010097567A 1999-02-19 2010-04-21 無線通信システムにおけるフレキシブル・リンクに適応を可能にする制御信号伝達のための方法 Expired - Lifetime JP4621805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/252,989 US6865233B1 (en) 1999-02-19 1999-02-19 Method and system for control signalling enabling flexible link adaptation in a radiocommunication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600388A Division JP4555482B2 (ja) 1999-02-19 2000-02-11 無線通信システムにおけるフレキシブル・リンク適応を可能にする制御信号伝達のための方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213318A true JP2010213318A (ja) 2010-09-24
JP4621805B2 JP4621805B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=22958387

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600388A Expired - Lifetime JP4555482B2 (ja) 1999-02-19 2000-02-11 無線通信システムにおけるフレキシブル・リンク適応を可能にする制御信号伝達のための方法及びシステム
JP2010097567A Expired - Lifetime JP4621805B2 (ja) 1999-02-19 2010-04-21 無線通信システムにおけるフレキシブル・リンクに適応を可能にする制御信号伝達のための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600388A Expired - Lifetime JP4555482B2 (ja) 1999-02-19 2000-02-11 無線通信システムにおけるフレキシブル・リンク適応を可能にする制御信号伝達のための方法及びシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6865233B1 (ja)
EP (1) EP1153494B1 (ja)
JP (2) JP4555482B2 (ja)
CN (1) CN1146181C (ja)
AU (1) AU766839B2 (ja)
BR (1) BR0008299B1 (ja)
CA (1) CA2363652C (ja)
DE (1) DE60039681D1 (ja)
WO (1) WO2000049760A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782490B2 (en) 1999-03-17 2004-08-24 At&T Corp. Network-based service for the repair of IP multicast sessions
FI109438B (fi) * 1999-10-15 2002-07-31 Nokia Corp Menetelmä tiedon siirtämiseksi pakettidatakanavalla
US7388918B2 (en) * 2000-03-13 2008-06-17 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for the transparent upgrading of technology and applications in digital radio systems using programmable transmitters and receivers
DE10022270B4 (de) * 2000-05-08 2006-07-27 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationssystem zum Übertragen von kodierten Datenpaketen
US7124193B1 (en) 2000-08-24 2006-10-17 At&T Corp. Method of using link adaptation and power control for streaming services in wireless networks
AU2002212362A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Device and method for transfer of data packets
CA2853156C (en) * 2000-11-15 2015-03-24 Wi-Lan, Inc. Improved frame structure for a communication system using adaptive modulation
US7437654B2 (en) * 2000-11-29 2008-10-14 Lucent Technologies Inc. Sub-packet adaptation in a wireless communication system
US6950401B2 (en) * 2000-12-20 2005-09-27 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for facilitating resource allocation in a communication system
GB0104830D0 (en) 2001-02-27 2001-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
KR100882145B1 (ko) 2001-02-27 2009-02-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 무선 통신 시스템
US6909758B2 (en) 2001-04-27 2005-06-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for decoding data blocks
EP1255368A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-06 Siemens Information and Communication Networks S.p.A. Method to perform link adaptation in enhanced cellular communication systems with several modulation and coding schemes
US7289567B2 (en) * 2001-04-30 2007-10-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for transmitting and receiving data using partial chase combining
EP2408122B1 (en) * 2001-05-14 2015-02-25 Interdigital Technology Corporation Channel quality measurements for downlink resource allocation
DE50201324D1 (de) * 2001-07-09 2004-11-18 Siemens Ag Verfahren zur paketvermittelten datenübertragung in einem funkkommunikationssystem mit mehreren funkzellen
EP1276264A1 (de) * 2001-07-09 2003-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur paketvermittelten Datenübertragung in einem Funkkommunikationssystem mit mehreren Funkzellen
EP1419604A1 (en) * 2001-08-14 2004-05-19 Redline Communications Inc. Retransmission method and apparatus for wireless communications systems
US6549759B2 (en) * 2001-08-24 2003-04-15 Ensemble Communications, Inc. Asymmetric adaptive modulation in a wireless communication system
US8494063B1 (en) 2001-09-25 2013-07-23 Netgear, Inc. System and method for stacking receiver channels for increased system through-put in an RF data transmission system
US7564827B2 (en) * 2001-10-19 2009-07-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Adaptive hybrid retransmission method for wireless communications
US7020455B2 (en) * 2001-11-28 2006-03-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Security reconfiguration in a universal mobile telecommunications system
SG107575A1 (en) * 2002-01-17 2004-12-29 Oki Techno Ct Singapore Pte Communication systems with hybrid automatic repeat requests (harq) and rate matching
US6975650B2 (en) * 2002-02-13 2005-12-13 Interdigital Technology Corporation Transport block set segmentation
US8233501B2 (en) 2002-02-13 2012-07-31 Interdigital Technology Corporation Transport block set segmentation
US7287206B2 (en) * 2002-02-13 2007-10-23 Interdigital Technology Corporation Transport block set transmission using hybrid automatic repeat request
US7577227B2 (en) * 2002-04-18 2009-08-18 Alcatel-Lucent Usa Inc. Link adaption in general packet radio service networks
US7149245B2 (en) * 2002-04-29 2006-12-12 Lucent Technologies Inc. Link adaption in enhanced general packet radio service networks
GB2391431A (en) 2002-07-30 2004-02-04 Fujitsu Ltd Adaptive modulation and coding method
CN1703861A (zh) * 2002-09-30 2005-11-30 阿雷伊通讯有限公司 用于传输链路适配的消息传送
US7957486B2 (en) 2002-09-30 2011-06-07 Intel Corporation Transmission link adaptation
AU2003280576A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting device and transmitting method
DE10257463B4 (de) * 2002-12-09 2006-04-20 Infineon Technologies Ag IR-Speicher
US7164732B2 (en) * 2002-12-09 2007-01-16 Broadcom Corporation Edge incremental redundancy support in a cellular wireless terminal
KR20040083617A (ko) * 2003-03-24 2004-10-06 삼성전자주식회사 향상된 역방향 전용전송채널을 서비스하는 비동기 방식의부호분할다중접속 이동통신시스템에서 소프트 핸드오버영역에 위치하는 이동단말이 역방향 데이터를 재전송하는방법 및 시스템
US7433460B2 (en) * 2003-04-30 2008-10-07 Lucent Technologies Inc. Methods of controlling link quality and transmit power in communication networks
EP1499059B1 (en) * 2003-07-18 2011-07-06 Motorola Mobility, Inc. Method and device for determining the link quality in an OFDM network
US7471928B2 (en) * 2003-09-08 2008-12-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Modulation scheme management
US20070165575A1 (en) * 2004-02-10 2007-07-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, base station, communication system, and communication method
EP2228937B1 (en) * 2004-04-01 2014-08-20 Optis Wireless Technology, LLC Interference limitation for retransmissions
US7584397B2 (en) 2004-06-10 2009-09-01 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for dynamically adjusting data transmission parameters and controlling H-ARQ processes
US7525946B2 (en) * 2004-08-20 2009-04-28 Nokia Corporation System and method for decoding signalling messages on FLO HR channels
KR101160765B1 (ko) 2004-10-12 2012-06-28 어웨어, 인크. 트랜시버에서의 메모리 할당 방법
JP4457868B2 (ja) * 2004-11-25 2010-04-28 富士通株式会社 無線通信装置、移動局
EP1817859A1 (en) * 2004-12-02 2007-08-15 THOMSON Licensing Adaptive forward error correction
WO2006085801A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quality-based data scheduling
US7508884B2 (en) * 2005-03-24 2009-03-24 Harris Corporation System and method for communicating data using constant amplitude equalized waveform
WO2007024648A2 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Nms Communications Corporation Methods and apparatus for differential encoding
CN1925382B (zh) * 2005-08-29 2010-06-16 中兴通讯股份有限公司 一种混合自动请求重传的方法
CN101300869A (zh) * 2005-11-07 2008-11-05 诺基亚公司 发信号通知小区合并能力
CN101385269A (zh) * 2005-12-30 2009-03-11 艾利森电话股份有限公司 用于无线多载波系统中的harq的方法和装置
JP4410282B2 (ja) * 2006-01-18 2010-02-03 パナソニック株式会社 無線送信装置および無線送信方法
MX2008012505A (es) 2006-04-12 2008-11-18 Aware Inc Retransmisión de paquetes y memoria compartida.
CN102387485B (zh) 2007-04-27 2015-07-29 华为技术有限公司 发送控制信令的方法和装置
KR101468490B1 (ko) * 2007-05-02 2014-12-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 채널들의 집합을 한정하여 송수신하는 방법 및 장치
CN101682465B (zh) * 2007-05-07 2016-01-06 诺基亚公司 用于无线网络的反馈和链路自适应技术
EP2566091B1 (en) * 2007-06-20 2014-12-31 Motorola Mobility LLC Method and device for candidate control channels
JP2007336583A (ja) * 2007-08-06 2007-12-27 Fujitsu Ltd 送信装置、受信装置、再送制御方法
CN101383657B (zh) * 2007-09-05 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种下行信道控制信令的发送和接收方法及其装置
CN101123588B (zh) * 2007-09-14 2013-01-23 华为技术有限公司 控制冗余数据包传输的方法、媒体网关及系统
JP2009081567A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 再送制御システム、再送制御方法、送信機及び受信機
EP2073419B1 (en) 2007-12-20 2011-10-26 Panasonic Corporation Control channel signaling using a common signaling field for transport format and redundancy version
JP5063387B2 (ja) * 2008-01-28 2012-10-31 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置、受信装置、無線通信方法
US8086229B2 (en) 2008-02-25 2011-12-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Alleviating mobile device overload conditions in a mobile communication system
EP2114030B1 (en) * 2008-04-30 2020-09-16 Google Technology Holdings LLC Methods and devices for preemptively transmitting a signal in accordance with an MCS other than a network commanded MCS
JP5195925B2 (ja) * 2009-01-15 2013-05-15 富士通株式会社 送信装置、通信システム、通信方法
CN101867937B (zh) * 2009-04-14 2014-08-13 中兴通讯股份有限公司 基于恒定调度的混合自动重传实现方法
US8189525B2 (en) * 2009-06-19 2012-05-29 Clearwire Ip Holdings Llc Solution for INE/HO LB bottle neck
US8175051B2 (en) 2009-05-29 2012-05-08 Clearwire Ip Holdings Llc Hybrid scheme for DL link adaptation
WO2011096862A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a wireless communication system
JP2010263634A (ja) * 2010-06-09 2010-11-18 Fujitsu Ltd 送信装置、受信装置
JP2010263633A (ja) * 2010-06-09 2010-11-18 Fujitsu Ltd 再送方法
WO2013062548A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Empire Technology Development Llc Low complexity and power efficient error correction coding schemes
US10367621B2 (en) * 2014-10-27 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Fountain HARQ for reliable low latency communication
CN118432763A (zh) 2015-09-24 2024-08-02 交互数字专利控股公司 用于无线系统中的增强复用的系统
CN109076386B (zh) * 2016-05-09 2020-11-03 华为技术有限公司 信息传输的方法、接收设备、发送设备和系统
US10958379B2 (en) * 2017-05-12 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Mapping of channel encoded bits to symbol for retransmission
JP7458839B2 (ja) * 2020-03-18 2024-04-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
CN118158090B (zh) * 2024-05-11 2024-09-17 浙商银行股份有限公司 云平台宿主机网络链路冗余状态判别方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171861A (en) * 1980-12-29 1982-10-22 Bunker Ramo Data transmitting method and device
JPH07123079A (ja) * 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp データ伝送装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US434417A (en) * 1890-08-12 Clothes-hook
US4344171A (en) 1980-12-11 1982-08-10 International Business Machines Corporation Effective error control scheme for satellite communications
CA1235189A (en) 1985-01-14 1988-04-12 Haruhiko Akiyama Error correction encoding system
JP2776094B2 (ja) 1991-10-31 1998-07-16 日本電気株式会社 可変変調通信方法
JPH05327776A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Fujitsu Ltd データ転送方式
FR2718306B1 (fr) * 1994-03-31 1996-04-26 Alcatel Mobile Comm France Procédé d'adaptation de l'interface air, dans un système de radiocommunication vers des mobiles.
JPH07336336A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Toshiba Corp データ伝送装置
FI97927C (fi) * 1995-05-09 1997-03-10 Nokia Telecommunications Oy Ei-transparentti datansiirto digitaalisessa tietoliikennejärjestelmässä
WO1997004552A1 (en) * 1995-07-19 1997-02-06 Fujitsu Network Communications, Inc. Point-to-multipoint transmission using subqueues
US5754754A (en) 1995-07-26 1998-05-19 International Business Machines Corporation Transmission order based selective repeat data transmission error recovery system and method
US5907563A (en) 1996-03-07 1999-05-25 Kokusai Denshin Denwa Co. Ltd. Error control method and apparatus for wireless data communication
US5963551A (en) * 1996-09-30 1999-10-05 Innomedia Pte Ltd. System and method for dynamically reconfigurable packet transmission
US5914959A (en) * 1996-10-31 1999-06-22 Glenayre Electronics, Inc. Digital communications system having an automatically selectable transmission rate
US6278744B1 (en) * 1996-11-15 2001-08-21 Conexant Systems, Inc. System for controlling and shaping the spectrum and redundancy of signal-point limited transmission
US6208663B1 (en) * 1997-08-29 2001-03-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for block ARQ with reselection of FEC coding and/or modulation
US6009553A (en) * 1997-12-15 1999-12-28 The Whitaker Corporation Adaptive error correction for a communications link
US20010056560A1 (en) * 1998-10-08 2001-12-27 Farooq Khan Method and system for measurement based automatic retransmission request in a radiocommunication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171861A (en) * 1980-12-29 1982-10-22 Bunker Ramo Data transmitting method and device
JPH07123079A (ja) * 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp データ伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR0008299B1 (pt) 2015-01-13
JP4621805B2 (ja) 2011-01-26
WO2000049760A1 (en) 2000-08-24
CN1347606A (zh) 2002-05-01
AU766839B2 (en) 2003-10-23
AU3202500A (en) 2000-09-04
EP1153494B1 (en) 2008-07-30
JP2002537722A (ja) 2002-11-05
JP4555482B2 (ja) 2010-09-29
DE60039681D1 (de) 2008-09-11
CN1146181C (zh) 2004-04-14
CA2363652A1 (en) 2000-08-24
CA2363652C (en) 2012-01-10
BR0008299A (pt) 2002-01-22
US6865233B1 (en) 2005-03-08
EP1153494A1 (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621805B2 (ja) 無線通信システムにおけるフレキシブル・リンクに適応を可能にする制御信号伝達のための方法
KR100528419B1 (ko) Fec 코딩 및/또는 변조의 재선택에 의한 블록 arq를위한 방법 및 시스템
US20010056560A1 (en) Method and system for measurement based automatic retransmission request in a radiocommunication system
AU772591B2 (en) Data transmission in radio system
CA2245797C (en) System and method for adaptive modification of modulated and coded schemes in a communication system
US20050159166A1 (en) Quality of service controlled link adaptation
US20030202574A1 (en) Link adaption in enhanced general packet radio service networks
AU5663199A (en) Group addressing in a packet communication system
KR20010080386A (ko) 링크 적응 및 증가하는 중복을 지원하는 무선 통신을 위한시스템 및 방법
US20040228318A1 (en) Method of optimizing the performance of a mobile radio system
MXPA00002093A (en) Method and system for block arq with reselection of fec coding and/or modulation

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4621805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term