JP2010212934A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212934A
JP2010212934A JP2009056119A JP2009056119A JP2010212934A JP 2010212934 A JP2010212934 A JP 2010212934A JP 2009056119 A JP2009056119 A JP 2009056119A JP 2009056119 A JP2009056119 A JP 2009056119A JP 2010212934 A JP2010212934 A JP 2010212934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
terminal
power supply
power
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009056119A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Tachibana
文 彦 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009056119A priority Critical patent/JP2010212934A/ja
Priority to US12/540,639 priority patent/US20100231273A1/en
Publication of JP2010212934A publication Critical patent/JP2010212934A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means

Abstract

【課題】より適切にリセット信号を出力することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、信号端子の電圧に応じてリセット信号が出力される出力端子と、信号端子と電源との間に接続され、接地にゲートが接続された第1のMOSトランジスタと、信号端子と接地との間に接続された第1の容量素子と、信号端子と接地との間に接続され、第1の端子にゲートが接続された第2のMOSトランジスタと、電源と第1の端子との間に接続され、接地にゲートが接続された第3のMOSトランジスタと、第1の端子と第2の端子との間に接続され、接地にゲートが接続された第4のMOSトランジスタと、電源と第2の端子との間に接続された第2の容量素子と、第2の端子と接地との間に接続され、電源にゲートが接続された第5のMOSトランジスタと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路の状態をリセットするためのリセット信号を出力する半導体装置に関する。
基板バイアス技術を使用した回路では、電源立ち上げの際、電源電圧と基板電圧の乖離が大きくなりラッチアップを引き起こす可能性がある。このため、電源立ち上げ時には、基板電圧を電源電圧にシャント(shunt)する必要がある。
従来のパワーオンリセット回路(例えば、特許文献1参照。)は、電源立ち上げ直後、直列に接続された抵抗素子と容量素子からなる電圧検知回路の出力が“Low”レベルである。このため、発振器の信号をカウントするカウンタの値やフリップフロップの値がリセットされた状態であり、該フリップフロップの出力が“Low”レベルとなる。そして、時間の経過とともに該抵抗素子を介して該容量素子に電荷が蓄積され、該電圧検知回路の出力が“High”レベルになると、該発振器が動作し始める。該カウンタの値が規定値になると該フリップフロップのCLK端子に信号が入り、該フリップフロップの出力が“High”レベルとなる。このフリップフロップの出力を基板バイアス発生回路向けのリセット信号として使用する。これにより、電源立ち上げ時に、一定時間リセットを掛けて、基板電圧を電源電圧にシャントすることが可能である。
しかし、上記従来のパワーオンリセット回路では、電源を立ち下げた後も該容量素子に電荷が残るため、電源の再立ち上げ時にリセット信号が“Low”レベルとならない。これにより、フリップフロップの出力がリセットされなくなるという問題があった。
上記問題を解決するものとして、他の従来のパワーオンリセット回路には、放電回路(pMOSトランジスタ)を備えるものがある(例えば、特許文献2参照)。
このパワーオンリセット回路は、電源オフ時に、容量素子間の電圧を該pMOSトランジスタの閾値電圧まで下げることが可能である。
しかし、このパワーオンリセット回路では、該pMOSトランジスタの閾値電圧が高い場合、容量素子間の電圧が十分に下がり切らず、リセット信号が適切に発生しない問題があった。
特開2000−138348号公報(第10図) 特開平09−270686号公報(第1図)
本発明は、より適切にリセット信号を出力することが可能な半導体装置(パワーオンリセット回路)を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、
信号端子と、
前記信号端子の電圧に応じてリセット信号が出力される出力端子と、
前記信号端子と第1の電源線との間に接続され、第2の電源線にゲートが接続された第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
前記信号端子と前記第2の電源線との間に接続された第1の容量素子と、
前記信号端子と前記第2の電源線との間に接続され、第1の端子にゲートが接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、
前記第1の電源線と前記第1の端子との間に接続され、前記第2の電源線にゲートが接続された第1導電型の第3のMOSトランジスタと、
前記第1の端子と第2の端子との間に接続され、前記第2の電源線にゲートが接続された第2導電型の第4のMOSトランジスタと、
前記第1の電源線と前記第2の端子との間に接続された第2の容量素子と、
前記第2の端子と前記第2の電源線との間に接続され、前記第1の電源線にゲートが接続された第2導電型の第5のMOSトランジスタと、を備える
ことを特徴とする。
本発明の他の態様に係る半導体装置は、
信号端子と、
前記信号端子の電圧に応じてリセット信号が出力される出力端子と、
前記信号端子と第1の電源線との間に接続され、第2の電源線にゲートが接続された第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
前記信号端子と前記第2の電源線との間に接続された第1の容量素子と、
前記信号端子と前記第2の電源線との間に接続され、第1の端子にゲートが接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、
前記第1の電源線と前記第1の端子との間に接続され、前記第2の電源線にゲートが接続された第1導電型の第3のMOSトランジスタと、
前記第1の端子と第2の端子との間に接続され、前記第2の電源線にゲートが接続された第2導電型の第4のMOSトランジスタと、
前記第1の電源線と前記第2の端子との間に接続された第2の容量素子と、
前記第2の端子と前記第2の電源線との間に接続され、ダイオード接続された第5のMOSトランジスタと、を備える
ことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によれば、より適切にリセット信号を出力することができる。
本発明の一態様である実施例1に係るパワーオンリセット回路100の構成を示す回路図である。 図1に示すパワーオンリセット回路100の電圧生成部Aの動作の一例を示す図である。 電源立ち上げと電源立ち下げを繰り返した場合における、図1に示すパワーオンリセット回路100の各信号の波形の一例を示す波形図である。 本発明の一態様である実施例2に係るパワーオンリセット回路200の構成を示す回路図である。 本発明の一態様である実施例3に係るパワーオンリセット回路300の構成を示す回路図である。 本発明の一態様である実施例4に係るパワーオンリセット回路400の構成を示す回路図である。 本発明の一態様である実施例5に係るパワーオンリセット回路500の構成を示す回路図である。
以下、本発明を適用した実施例について図面を参照しながら説明する。
なお、以下では、第1導電型のMOSトランジスタをpMOSトランジスタとし、第2導電型のMOSトランジスタをnMOSトランジスタとし、第1の電源線が電源に接続されており、第2の電源線が接地に接続されているものとして、説明する。
しかし、第1導電型のMOSトランジスタをnMOSトランジスタとし、第2導電型のMOSトランジスタをpMOSトランジスタとし、第1の電源線が接地に接続されており、第2の電源線が電源に接続されているものとしても、本発明は同様に適用される。
図1は、本発明の一態様である実施例1に係るパワーオンリセット回路(半導体装置)100の構成を示す回路図である。
図1に示すように、パワーオンリセット回路(半導体装置)100は、信号端子1と、出力端子2と、第1のMOSトランジスタ3と、第1の容量素子4と、第2のMOSトランジスタ5と、第3のMOSトランジスタ6と、第4のMOSトランジスタ7と、第2の容量素子8と、第5のMOSトランジスタ9と、インバータ回路10と、を備える。
出力端子2は、信号端子1の電圧RESET0に応じてリセット信号RESETが出力されるようになっている。
第1のMOSトランジスタ3は、第1導電型のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)であり、信号端子1と第1の電源線100aとの間に接続され、第2の電源線100bにゲートが接続されている。
第1の容量素子4は、信号端子1と第2の電源線100bとの間に接続されている。
第2のMOSトランジスタ5は、第1導電型のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)であり、信号端子1と第2の電源線100bとの間に接続され、第1の端子PINにゲートが接続されている。
第3のMOSトランジスタ6は、第1導電型のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)であり、第1の電源線100bと第1の端子PINとの間に接続され、第2の電源線100bにゲートが接続されている。
第4のMOSトランジスタ7は、第2導電型のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)であり、第1の端子PINと第2の端子PIN0との間に接続され、第2の電源線100bにゲートが接続されている。
第2の容量素子8は、第1の電源線100aと第2の端子PIN0との間に接続されている。
第5のMOSトランジスタ9は、第2導電型のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)であり、第2の端子PIN0と第2の電源線100bとの間に接続され、第1の電源線100aにゲートが接続されている。
なお、この第5のMOSトランジスタ9と第2の容量素子8とは、電源オフ時に負電圧を生成する電圧生成部Aを構成する。
インバータ回路10は、信号端子1に入力側が接続され、出力端子2に出力側が接続され、直列に接続されたインバータ10a、10bを有する。このインバータ回路10は、信号端子1の電圧RESET0に応じてリセット信号RESETを出力端子2に出力するようになっている。
なお、好ましくは、第1から第3のMOSトランジスタ3、5、6は、同じ閾値電圧Vthpを有する。さらに、第4および第5のMOSトランジスタ7、9は、同じ閾値電圧Vthnを有する。すなわち、好ましくは、同じ導電型のMOSトランジスタは、同じ閾値電圧を有する。
次に、以上のような構成を有するパワーオンリセット回路100がリセット信号を出力する動作の一例について説明する。
なお、以下では、電源が立ち下がった場合には、電源電圧VDDは、接地電圧VSSと等しくなるものとし、電源が立ち上がった場合には、電源電圧VDDは、規定値VDDH(>接地電圧VSS)になるものとする。
図2は、図1に示すパワーオンリセット回路100の電圧生成部Aの動作の一例を示す図である。
図2に示すように、電源立ち上げ(電源オン)時は、電源電圧VDD=規定値VDDHであり、第5のMOSトランジスタ9がオンしている。このため、第2の端子PIN0の電圧は、接地電圧VSSとなる。
次に、電源立ち下げ(電源オフ)時は、電源電圧VDD<第5のMOSトランジスタの閾値電圧Vthnでは、第5のMOSトランジスタ9がオフする。このため、電源電圧VDDが下がっても、第2の容量素子における電位差(Vthn−VSS)は保持されたままである。
次に、電源電圧VDDがさらに低下し、電源電圧VDD=接地電圧VSSでは、第5のMOSトランジスタ9がオフしたままでる。上述のように、第2の容量素子における電位差(Vthn−VSS)は保持されるので、第2の端子PIN0は、−Vthnになる。すなわち、電圧生成部Aは、負電圧を生成する。
ここで、図3は、電源立ち上げと電源立ち下げを繰り返した場合における、図1に示すパワーオンリセット回路100の各信号の波形の一例を示す波形図である。
図3に示すように、電源オン時には、第1の端子PINは、第3のMOSトランジスタ6がオンするため電源電圧VDDにプルアップ(pull−up)される(〜時間t1)。このとき、電源電圧VDD=規定値VDDHであり、第5のMOSトランジスタ9がオンしている。このため、第2の端子PIN0の電圧は、接地電圧VSSとなる。また、信号端子1の電圧RESET0は電源電圧VDDであり、出力端子2のリセット信号RESETは、“High”レベルである。
一方、電源オフ時は、電源電圧VDDが低下すると、第1の端子PINの電圧が低下する。これにより、第2のMOSトランジスタ5がオンして、信号端子1の電圧RESET0が低下するのと連動して、出力端子2の出力信号RESETのレベルも低下する(時間t1〜t2)。このとき、第3のMOSトランジスタ6もオフすることとなる。
そして、図2で説明したように、時間t2で第5のMOSトランジスタがオフし、第2の端子PIN0の電圧が接地電圧VSSより下がり始めると、第4のMOSトランジスタ7がオンし、第1の端子PINは第2の端子PIN0と導通する(時間t2〜)。このため、第1の端子PINは、負電圧になる。
これにより、第2のMOSトランジスタ5は、この第2のMOSトランジスタ5の閾値電圧Vthpから第5のMOSトランジスタ9の閾値電圧Vthnを引いた電圧(この電圧が接地電圧VSS以下の場合は、接地電圧VSS) まで、信号端子RESET0の電圧を従来技術と比較して下げることができる(時間t3〜t4)。
そして、電源立ち上げ(時間t4)により、電源電圧VDDが上昇し始めると、第1、第2の端子PIN、PIN0が上昇するとともに第5のMOSトランジスタ9がオンし、第4のMOSトランジスタ7がオフする(時間t5)。これにより、第1の端子PINは第2の端子PIN0と遮断される(時間t5〜)。
そして、電源電圧VDDが上昇する(時間t7で電源電圧VDD=規定値VDDH)と、第1の端子PINの電圧が上昇する(時間t6〜)。これにより、第2のMOSトランジスタ5がオフして、信号端子1の電圧RESET0が上昇するのと連動して、出力端子2の出力信号RESETのレベルも上昇する(時間t6〜t8)。このとき、第3のMOSトランジスタ6もオンすることとなる。
このように、パワーオンリセット回路100は、電源電圧VDDの立ち上がりに応じて、リセット信号RESET(“High”レベル)を出力する。
以上のように、信号端子RESET0における電位差が、従来技術と比較して、大きくなる。これにより、パワーオンリセット回路100は、電源立ち下げ直後に電源を立ち上げした時に、より適切にリセット信号を出力することができる。
以上のように、本実施例に係るパワーオンリセット回路によれば、より適切にリセット信号を出力することができる。
実施例1では、負電圧を容量とMOSトランジスタで生成する構成の一例について説明した。
本実施例2では、負電圧を容量とMOSトランジスタで生成する構成の他の例について述べる。
図4は、本発明の一態様である実施例2に係るパワーオンリセット回路(半導体装置)200の構成を示す回路図である。なお、図4において図1の符号と同じ符号は実施例1と同様の構成を示す。
図4に示すように、パワーオンリセット回路(半導体装置)200は、信号端子1と、出力端子2と、第1のMOSトランジスタ3と、第1の容量素子4と、第2のMOSトランジスタ5と、第3のMOSトランジスタ6と、第4のMOSトランジスタ7と、第2の容量素子8と、第5のMOSトランジスタ209と、インバータ回路10と、を備える。
第5のMOSトランジスタ209は、第2の端子PIN0と第2の電源線100bとの間に接続され、ダイオード接続されている(ゲートがドレインに接続されている)。
なお、この第5のMOSトランジスタ9と第2の容量素子8とは、電源オフ時に負電圧を生成する電圧生成部Aを構成する。
なお、好ましくは、第1から第3のMOSトランジスタ3、5、6は、同じ閾値電圧Vthpを有する。さらに、第4および第5のMOSトランジスタ7、209は、同じ閾値電圧Vthnを有する。すなわち、好ましくは、同じ導電型のMOSトランジスタは、同じ閾値電圧を有する。
パワーオンリセット回路200の第5のMOSトランジスタ209以外の構成は、実施例1のパワーオンリセット回路100の他の構成と同様である。
以上のような構成を有するパワーオンリセット回路200がリセット信号を出力する動作は、既述の実施例1のパワーオンリセット回路100の動作と同様である。
ここで、既述のように、実施例1では、第5のMOSトランジスタ9のゲートが第1の電源線100aに接続されている。このため、電源オフ時に第2の端子PIN0が負電圧になると第5のMOSトランジスタ9のゲート電圧がVthnとなり、第2の容量素子8における電位差が少しずつ減少する可能性がある。
一方、本実施例2では、第5のMOSトランジスタ209がダイオード接続されているので、電源オフ時に第5のMOSトランジスタ209のゲート電圧が0V(接地電圧VSS)に固定されるため、実施例1と比べて第2の容量素子8における電位差を長時間保持できる。
これにより、電圧生成回路Aは、より安定して負電圧を出力することができる。したがって、信号端子RESET0における電位差が、従来技術と比較して、より大きくなる。これにより、パワーオンリセット回路200は、電源立ち下げ直後に電源を立ち上げした時に、より適切にリセット信号を出力することができる。
以上のように、本実施例に係るパワーオンリセット回路によれば、より適切にリセット信号を出力することができる。
本実施例3では、負電圧を容量とMOSトランジスタで生成する構成のさらに他の例について述べる。
図5は、本発明の一態様である実施例3に係るパワーオンリセット回路(半導体装置)300の構成を示す回路図である。なお、図5において図1の符号と同じ符号は実施例1と同様の構成を示す。
図5に示すように、パワーオンリセット回路(半導体装置)300は、信号端子1と、出力端子2と、第1のMOSトランジスタ3と、第1の容量素子4と、第2のMOSトランジスタ5と、第3のMOSトランジスタ6と、第4のMOSトランジスタ7と、第2の容量素子8と、第5のMOSトランジスタ9と、第6のMOSトランジスタ309と、インバータ回路10と、を備える。すなわち、パワーオンリセット回路300は、実施例1のパワーオンリセット回路100と比較して、第6のMOSトランジスタ309をさらに備える。
第6のMOSトランジスタ309は、第2の端子PIN0と第2の電源線100bとの間で、第5のMOSトランジスタ9と直列に接続され、ダイオード接続されている(ゲートがドレインに接続されている)。特に、第6のMOSトランジスタ309は、第5のMOSトランジスタと第2の電源線100bとの間に接続されている。
なお、第5のMOSトランジスタ9、第6のMOSトランジスタ309、および第2の容量素子8は、電源オフ時に負電圧を生成する電圧生成部Aを構成する。
なお、好ましくは、第1から第3のMOSトランジスタ3、5、6は、同じ閾値電圧Vthpを有する。さらに、第4ないし第6のMOSトランジスタ7、9、309は、同じ閾値電圧Vthnを有する。すなわち、好ましくは、同じ導電型のMOSトランジスタは、同じ閾値電圧を有する。
パワーオンリセット回路300の第6のMOSトランジスタ309以外の構成は、実施例1のパワーオンリセット回路100の他の構成と同様である。
以上のような構成を有するパワーオンリセット回路300がリセット信号を出力する動作は、既述の実施例1のパワーオンリセット回路100の動作と同様である。
ここで、パワーオンリセット回路300の第5のMOSトランジスタ9は、ソースの電圧がVthnであるため、電源電圧VDD=2Vthn(nMOSトランジスタの閾値電圧の2倍)のときオフになる。このため、実施例1、2と比べて、パワーオンリセット回路300の電圧生成回路Aは、より大きな負電圧を出力することが可能である。
これにより、電圧生成回路Aは、より安定して負電圧を出力することができる。したがって、信号端子RESET0における電位差が、従来技術と比較して、より大きくなる。これにより、パワーオンリセット回路300は、電源立ち下げ直後に電源を立ち上げした時に、より適切にリセット信号を出力することができる。
以上のように、本実施例に係るパワーオンリセット回路によれば、より適切にリセット信号を出力することができる。
本実施例4では、負電圧を容量とMOSトランジスタで生成する構成のさらに他の例について述べる。
図6は、本発明の一態様である実施例4に係るパワーオンリセット回路(半導体装置)400の構成を示す回路図である。なお、図6において図1の符号と同じ符号は実施例1と同様の構成を示す。
図6に示すように、パワーオンリセット回路(半導体装置)400は、信号端子1と、出力端子2と、第1のMOSトランジスタ3と、第1の容量素子4と、第2のMOSトランジスタ5と、第3のMOSトランジスタ6と、第4のMOSトランジスタ7と、第2の容量素子8と、第5のMOSトランジスタ9と、第6のMOSトランジスタ409と、インバータ回路10と、を備える。すなわち、パワーオンリセット回路400は、実施例1のパワーオンリセット回路100と比較して、第6のMOSトランジスタ409をさらに備える。
第6のMOSトランジスタ409は、第2の端子PIN0と第2の電源線100bとの間で、第5のMOSトランジスタ9と直列に接続され、ダイオード接続されている(ゲートがドレインに接続されている)。特に、第6のMOSトランジスタ409は、第5のMOSトランジスタと第2の端子PIN0との間に接続されている。
なお、第5のMOSトランジスタ9、第6のMOSトランジスタ409、および第2の容量素子8とは、電源オフ時に負電圧を生成する電圧生成部Aを構成する。
なお、好ましくは、第1から第3のMOSトランジスタ3、5、6は、同じ閾値電圧Vthpを有する。さらに、第4ないし第6のMOSトランジスタ7、9、409は、同じ閾値電圧Vthnを有する。すなわち、好ましくは、同じ導電型のMOSトランジスタは、同じ閾値電圧を有する。
パワーオンリセット回路400の第6のMOSトランジスタ409以外の構成は、実施例1のパワーオンリセット回路100の他の構成と同様である。
以上のような構成を有するパワーオンリセット回路400がリセット信号を出力する動作は、既述の実施例1のパワーオンリセット回路100の動作と同様である。
ここで、実施例3では、電源電圧VDD=2Vthn(nMOSトランジスタの閾値電圧の2倍)で第5のMOSトランジスタ9がオフになる。このため、低温かつ高Vthnのとき、規定値VDDH<2Vthn(nMOSトランジスタの閾値電圧の2倍)となって第2の容量素子8における電位差が小さくなる。このため、電源を立ち下げた時に、所望の負電圧が得られなくなる可能性がある。
一方、本実施例4では、電源オン時には、第5のMOSトランジスタ9はオンになるため、第2の容量素子8における電位差は、電源電圧VDD−第6のMOSトランジスタ409の閾値電圧Vthnとなる。そして、電源オフ時に、電源電圧VDDが下がることによって、第5のMOSトランジスタ9もオフになる。このため、実施例1、2と比べて大きな負電圧を得ることが可能である。
これにより、電圧生成回路Aは、より安定して負電圧を出力することができる。したがって、信号端子RESET0における電位差が、従来技術と比較して、より大きくなる。これにより、パワーオンリセット回路400は、電源立ち下げ直後に電源を立ち上げした時に、より適切にリセット信号を出力することができる。
以上のように、本実施例に係るパワーオンリセット回路によれば、より適切にリセット信号を出力することができる。
負電圧を容量とMOSトランジスタで生成する構成のさらに他の例について述べる。
図7は、本発明の一態様である実施例5に係るパワーオンリセット回路(半導体装置)500の構成を示す回路図である。なお、図7において図1の符号と同じ符号は実施例1と同様の構成を示す。
図7に示すように、パワーオンリセット回路(半導体装置)500は、信号端子1と、出力端子2と、第1のMOSトランジスタ3と、第1の容量素子4と、第2のMOSトランジスタ5と、第3のMOSトランジスタ6と、第4のMOSトランジスタ7と、第2の容量素子8と、第5のMOSトランジスタ9と、第6のMOSトランジスタ509と、インバータ回路10と、を備える。すなわち、パワーオンリセット回路500は、実施例1のパワーオンリセット回路100と比較して、第6のMOSトランジスタ509をさらに備える。
第6のMOSトランジスタ509は、第5のMOSトランジスタ9の他端(ソース)と第2の電源線100bとの間に接続され、第2の端子PIN0にゲートが接続されている。
なお、第5のMOSトランジスタ9、第6のMOSトランジスタ509、および第2の容量素子8とは、電源オフ時に負電圧を生成する電圧生成部Aを構成する。
なお、好ましくは、第1から第3のMOSトランジスタ3、5、6は、同じ閾値電圧Vthpを有する。さらに、第4ないし第6のMOSトランジスタ7、9、509は、同じ閾値電圧Vthnを有する。すなわち、好ましくは、同じ導電型のMOSトランジスタは、同じ閾値電圧を有する。
パワーオンリセット回路500の第6のMOSトランジスタ509以外の構成は、実施例1のパワーオンリセット回路100の他の構成と同様である。
以上のような構成を有するパワーオンリセット回路500がリセット信号を出力する動作は、既述の実施例1のパワーオンリセット回路100の動作と同様である。
ここで、電源オン時には、パワーオンリセット回路500の第5のMOSトランジスタ9は、オンになるため、第2の容量素子8における電位差は、電源電圧VDD−第6のMOSトランジスタ509の閾値電圧Vthnとなる。そして、電源オフ時に、電源電圧VDDが下がることによって、第5のMOSトランジスタ9もオフになる。このため、実施例1、2と比べて、パワーオンリセット回路500の電圧生成回路Aは、より大きな負電圧を出力することが可能である。
これにより、電圧生成回路Aは、より安定して負電圧を出力することができる。したがって、信号端子RESET0における電位差が、従来技術と比較して、より大きくなる。これにより、パワーオンリセット回路500は、電源立ち下げ直後に電源を立ち上げした時に、より適切にリセット信号を出力することができる。
以上のように、本実施例に係るパワーオンリセット回路によれば、より適切にリセット信号を出力することができる。
1 信号端子
2 出力端子
3 第1のMOSトランジスタ
4 第1の容量素子
5 第2のMOSトランジスタ
6 第3のMOSトランジスタ
7 第4のMOSトランジスタ
8 第2の容量素子
9、209、 第5のMOSトランジスタ
309、409、509 第6のMOSトランジスタ
10 インバータ回路
10a、10b インバータ
100、200、300、400、500 パワーオンリセット回路(半導体装置)
100a 第1の電源線
100b 第2の電源線
A 電圧生成部
PIN 第1の端子
PIN0 第2の端子

Claims (5)

  1. 信号端子と、
    前記信号端子の電圧に応じてリセット信号が出力される出力端子と、
    前記信号端子と第1の電源線との間に接続され、第2の電源線にゲートが接続された第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
    前記信号端子と前記第2の電源線との間に接続された第1の容量素子と、
    前記信号端子と前記第2の電源線との間に接続され、第1の端子にゲートが接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、
    前記第1の電源線と前記第1の端子との間に接続され、前記第2の電源線にゲートが接続された第1導電型の第3のMOSトランジスタと、
    前記第1の端子と第2の端子との間に接続され、前記第2の電源線にゲートが接続された第2導電型の第4のMOSトランジスタと、
    前記第1の電源線と前記第2の端子との間に接続された第2の容量素子と、
    前記第2の端子と前記第2の電源線との間に接続され、前記第1の電源線にゲートが接続された第2導電型の第5のMOSトランジスタと、を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 信号端子と、
    前記信号端子の電圧に応じてリセット信号が出力される出力端子と、
    前記信号端子と第1の電源線との間に接続され、第2の電源線にゲートが接続された第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
    前記信号端子と前記第2の電源線との間に接続された第1の容量素子と、
    前記信号端子と前記第2の電源線との間に接続され、第1の端子にゲートが接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、
    前記第1の電源線と前記第1の端子との間に接続され、前記第2の電源線にゲートが接続された第1導電型の第3のMOSトランジスタと、
    前記第1の端子と第2の端子との間に接続され、前記第2の電源線にゲートが接続された第2導電型の第4のMOSトランジスタと、
    前記第1の電源線と前記第2の端子との間に接続された第2の容量素子と、
    前記第2の端子と前記第2の電源線との間に接続され、ダイオード接続された第5のMOSトランジスタと、を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2の端子と前記第2の電源線との間で、前記第5のMOSトランジスタと直列に接続され、ダイオード接続された第6のMOSトランジスタを、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第5のMOSトランジスタの他端と前記第2の電源線との間に接続され、前記第2の端子にゲートが接続された第2導電型の第6のMOSトランジスタと、を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記信号端子に入力側が接続され、前記出力端子に出力側が接続されたインバータを有し、前記信号端子の電圧に応じて前記リセット信号を前記出力端子に出力するインバータ回路を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の半導体装置。
JP2009056119A 2009-03-10 2009-03-10 半導体装置 Abandoned JP2010212934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056119A JP2010212934A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 半導体装置
US12/540,639 US20100231273A1 (en) 2009-03-10 2009-08-13 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056119A JP2010212934A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010212934A true JP2010212934A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42730186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056119A Abandoned JP2010212934A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100231273A1 (ja)
JP (1) JP2010212934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060480B1 (ko) 2018-10-18 2019-12-30 국방과학연구소 파워 온 리셋 회로 및 상기 회로의 제어 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462743B2 (ja) * 2000-03-29 2010-05-12 株式会社ルネサステクノロジ パワーオンリセット回路
US20070234178A1 (en) * 2003-02-26 2007-10-04 Qualcomm Incorporated Soft information scaling for interactive decoding
US7237181B2 (en) * 2003-12-22 2007-06-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reducing error floors in message passing decoders
WO2005064841A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for calculating the bit error rate of received signal
US20050193320A1 (en) * 2004-02-09 2005-09-01 President And Fellows Of Harvard College Methods and apparatus for improving performance of information coding schemes
US7383484B2 (en) * 2004-03-12 2008-06-03 Seagate Technology Llc Cyclic redundancy check based message passing in turbo product code decoding
WO2005096509A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Intel Corporation Multi-threshold message passing decoding of low-density parity check codes
US20050283707A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Eran Sharon LDPC decoder for decoding a low-density parity check (LDPC) codewords
US7181676B2 (en) * 2004-07-19 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Layered decoding approach for low density parity check (LDPC) codes
US7760880B2 (en) * 2004-10-13 2010-07-20 Viasat, Inc. Decoder architecture system and method
GB2437219B (en) * 2005-01-19 2009-11-11 Intel Corp Data communications methods and apparatus
WO2006128164A2 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Aquantia Corporation Method and apparatus for extending decoding time in an iterative decoder using input codeword pipelining
US20060285852A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Wenze Xi Integrated maximum a posteriori (MAP) and turbo product coding for optical communications systems
US7725800B2 (en) * 2005-08-05 2010-05-25 Hitachi Global Stroage Technologies Netherlands, B.V. Decoding techniques for correcting errors using soft information
US8867336B2 (en) * 2005-09-28 2014-10-21 Qualcomm Incorporated System for early detection of decoding errors
US20070103210A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power-on reset circuit for an integrated circuit
US7844877B2 (en) * 2005-11-15 2010-11-30 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Method and device for multi phase error-correction
US7602838B2 (en) * 2005-12-22 2009-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Linear turbo equalization using despread values
US7941726B2 (en) * 2006-06-30 2011-05-10 Microsoft Corporation Low dimensional spectral concentration codes and direct list decoding
US7644339B2 (en) * 2006-10-02 2010-01-05 Broadcom Corporation Overlapping sub-matrix based LDPC (low density parity check) decoder
US7979775B2 (en) * 2006-10-30 2011-07-12 Motorola Mobility, Inc. Turbo interference suppression in communication systems
US8108759B2 (en) * 2006-12-14 2012-01-31 Regents Of The University Of Minnesota Error detection and correction using error pattern correcting codes
US7949931B2 (en) * 2007-01-02 2011-05-24 International Business Machines Corporation Systems and methods for error detection in a memory system
US8117515B2 (en) * 2007-03-23 2012-02-14 Sizhen Yang Methodology and apparatus for soft-information detection and LDPC decoding on an ISI channel
US8418023B2 (en) * 2007-05-01 2013-04-09 The Texas A&M University System Low density parity check decoder for irregular LDPC codes
US8245104B2 (en) * 2008-05-02 2012-08-14 Lsi Corporation Systems and methods for queue based data detection and decoding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060480B1 (ko) 2018-10-18 2019-12-30 국방과학연구소 파워 온 리셋 회로 및 상기 회로의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100231273A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493125B2 (en) Level shift circuit
US8736320B2 (en) Power-on reset circuit
JP2010166110A (ja) 電圧検出回路
JP2010279246A (ja) 昇圧回路とレベルシフター
US7482847B2 (en) Power-on reset circuit
JP2006121448A (ja) 電流源回路
EP3154199B1 (en) A new power-on reset circuit
JP3888464B2 (ja) 半導体集積回路
JP2014160981A (ja) レベルシフト回路
JP2010147835A (ja) パワーオンリセット回路
CN102769450A (zh) 电源起始重置电路
US7429886B2 (en) Poly fuse trimming circuit
JP2010212934A (ja) 半導体装置
JP2009065499A (ja) パワーオンリセット回路
JP2012105007A (ja) パワーオンリセット回路
JP2006074210A (ja) 半導体集積回路装置のリセット回路
JP2008017101A (ja) パワーオンリセット回路
JP2007272429A (ja) パワーオンリセット回路
JP2005039635A (ja) パワーオンリセット回路
JP2015170996A (ja) パワーオンリセット回路
JP2015136003A (ja) パワーオンリセット回路
JP5971604B2 (ja) 電圧検出回路
KR100715601B1 (ko) 파워온 리셋 회로
CN219372408U (zh) 一种上电复位电路和集成电路
JP2008148024A (ja) リセット回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120413