JP2010212046A - 非水系二次電池および非水系二次電池用吸着剤 - Google Patents

非水系二次電池および非水系二次電池用吸着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212046A
JP2010212046A JP2009056139A JP2009056139A JP2010212046A JP 2010212046 A JP2010212046 A JP 2010212046A JP 2009056139 A JP2009056139 A JP 2009056139A JP 2009056139 A JP2009056139 A JP 2009056139A JP 2010212046 A JP2010212046 A JP 2010212046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
activated alumina
separator
aqueous secondary
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009056139A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Otsuka
淳弘 大塚
Satoshi Nishikawa
聡 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2009056139A priority Critical patent/JP2010212046A/ja
Publication of JP2010212046A publication Critical patent/JP2010212046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、サイクル特性と安全性に優れた非水系二次電池を作製できる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】正極、負極、非水電解質およびセパレータを含む非水系二次電池であって、当該非水系二次電池には、水酸化アルミニウムを含む活性アルミナ粒子が含有されていることを特徴とする非水系二次電池。活性アルミナ粒子は、比表面積が50〜1000m/gであることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水系二次電池および非水系二次電池用吸着剤に関するものであり、さらに詳しくは非水系二次電池のサイクル特性および安全性を向上する技術に関するものである。
非水電解質を用いるリチウムイオン二次電池等の非水系二次電池は、高容量および高エネルギー密度が得られるといった特性から、携帯電話やノートパソコン等の携帯用電子機器の主電源として幅広く使用されている。
一般的にリチウムイオン二次電池は、リチウム遷移金属複合酸化物等の正極、炭素材料等の負極、Li塩を溶解させた有機電解液、および、ポリエチレン微多孔膜等のセパレータから構成され、サイクル特性および安全性の観点から、電池系内に水分や不純物が混入しないように厳しく管理される。しかしながら、一般的に電池構成部材に吸着する微量の水分や電池の組み立て時に混入してしまう水分を、電池系内から完全に除去することは実質困難である。
そこで、従来、水分等の除去やサイクル特性の向上を狙い、ゼオライト、シリカゲル、活性アルミナなどの無機物や活性炭を電池系内に添加する技術が報告されている(例えば特許文献1〜3参照)。
すなわち、特許文献1には、比表面積が15〜300m/gの無機物がセパレータ中に含まれたリチウムイオン二次電池が開示されており、当該無機物の電解液保持能力が高いためにサイクル特性が良好になることが示されている。特許文献2には、比表面積が30〜300m/gのアルミナが負極または正極中に含まれたリチウムイオン二次電池が開示されており、良好なサイクル特性が得られることが示されている。特許文献3には、比表面積が1000m/g以上の活性炭および無機物が電池系内に含まれた構成が開示されており、活性炭等が不純物または副生成物を吸収するために良好なサイクル特性が得られることが示されている。
このように比表面積の大きい添加剤を添加すると、水分や不純物等が除去される等して、サイクル特性が良好となることが知られている。
しかしながら、電池の高容量化が進む現代において、電池の安全性に対しては依然として不十分なままである。すなわち、一般的に、セパレータにはポリオレフィン等の樹脂が使われているため(例えば特許文献1参照)、電池温度が高まった場合にセパレータが溶融して、正極と負極との間で短絡が発生し、その結果、電池は発煙・発火・爆発といった危険に曝される場合がある。また、電池温度が300度近傍になると正極の分解反応が進行して著しい発熱を伴うため、電池の危険性はさらに高まる。このように、高温下における電池の安全性には依然として課題が残っている。
特許第4145762号公報 特許第3704780号公報 特開2000−77103号公報
この点、上述したような従来のゼオライト、シリカゲル、活性アルミナなどの無機物や活性炭を電池系内に添加しておいても、サイクル特性が良好となるものの、電池の高温下での安全性については何ら効果が得られない。
そこで、本発明は、サイクル特性と安全性に優れた非水系二次電池を作製できる技術を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために誠意研究したところ、水酸化アルミニウムを含む活性アルミナ粒子を非水系二次電池に用いることで、サイクル特性と安全性に優れる二次電池を作製できることを見出した。すなわち、本発明は以下の構成を採用する。
1. 正極、負極、非水電解質およびセパレータを含む非水系二次電池であって、当該非水系二次電池には、水酸化アルミニウムを含む活性アルミナ粒子が含有されていることを特徴とする非水系二次電池。
2. 前記活性アルミナ粒子は、比表面積が50〜1000m/gであることを特徴とする上記1に記載の非水系二次電池。
3. 前記活性アルミナ粒子が、前記正極に含まれることを特徴とする上記1または2に記載の非水系二次電池。
4. 前記活性アルミナ粒子が、前記負極に含まれることを特徴とする上記1または2に記載の非水系二次電池。
5. 前記活性アルミナ粒子が、前記正極と前記セパレータの間に層を成して存在することを特徴とする上記1または2に記載の非水系二次電池。
6. 前記活性アルミナ粒子が、前記負極と前記セパレータの間に層を成して存在することを特徴とする上記1または2に記載の非水系二次電池。
7. 前記活性アルミナ粒子が、前記セパレータに含まれることを特徴とする上記1または2に記載の非水系二次電池。
8. 非水系二次電池内に混入する吸着剤であって、当該吸着剤は、水酸化アルミニウムを含む活性アルミナ粒子を含有していることを特徴とする非水系二次電池用吸着剤。
本発明によれば、水酸化アルミニウムを含む活性アルミナ粒子を非水系二次電池に用いることで、サイクル特性と安全性に優れる非水系二次電池を得ることができる。
本発明の非水系二次電池は、正極、負極、非水電解質およびセパレータを含む非水系二次電池であって、当該非水系二次電池には、水酸化アルミニウムを含む活性アルミナ粒子が含有されていることを特徴とする。
このような本発明によれば、水酸化アルミニウムを含む活性アルミナ粒子(以下、活性アルミナと適宜称す)を非水系二次電池に用いているので、サイクル特性と安全性の両方に優れた非水系二次電池を得ることができる。このような非水系二次電池は、電池内で微量に発生する水分や不純物等が活性アルミナによって除去されるため、ガスの発生、SEI皮膜の分解等などが抑制され、その結果、サイクル特性が向上する。さらに、活性アルミナ粒子中に含まれる水酸化アルミニウムが200℃付近で吸熱反応を起こすため、電池の発火等を抑制することができ、電池の高温下における安全性を高めることができる。
[活性アルミナ]
本発明において、活性アルミナとは、示性式がAl・xHO(xは0以上3以下の値を取り得る)で表される多孔質フィラーである。活性アルミナの表面あるいはバルクの構造は、アモルファス状のAl、γ―Al、ρ−Al、χ−Al、ギブサイトあるいはバイヤライト状のAl(OH)、ベーマイト状のAl・HOなどの構造となっていることが好ましく、多孔構造がこれらの構造で形成されていることが水分や不純物等を除去する観点で特に好ましい。特に、活性アルミナのバルクの構造にアモルファス状のAlと水酸化アルミニウム(ギブサイトあるいはバイヤライト)を含有するのが、難燃効果の観点で好ましい。なお、バルクの構造に水酸化アルミニウムを含まない活性アルミナと、水酸化アルミニウムとを混合したフィラーも、本発明の吸着剤として好適に使用できる。なお、活性アルミナには、α-アルミナ等の金属酸化物や水酸化アルミニウム等の金属水酸化物等、その他の無機フィラーを混ぜて使用しても良い。
前記活性アルミナは50nm以下のメソ孔または2nm以下のミクロ孔で構成されることが好ましく、特に2nm以下のミクロ孔が発達した構造となっていることが本発明の効果の発現という観点から好ましい。
前記活性アルミナ粒子の表面に存在するO/Alの元素比は、X線光電子分光装置を用いて測定した場合に、O/Alの元素比が1.0〜2.5であることが好ましい。さらに好ましくは、O/Alの元素比が1.2〜1.8であることが良い。このような元素比で表面が形成されている時、電池中のフッ化水素(HF)等の活性を低下させる観点で好ましい。
また、前記活性アルミナの平均粒子径は0.1〜5.0μmの範囲が好適である。活性アルミナをセパレータに含有させたり、コーティング液などに用いた場合、活性アルミナの平均粒子径が0.1μmより小さくなると、多孔質層の成形が困難となったり、該多孔質層のすべり性が悪化しハンドリングが困難となる場合があるため好ましくない。また、多孔質フィラーの平均粒子径が5.0μmより大きくなると、活性アルミナを含有する層を薄く成形する場合に表面粗さの観点から成形が困難となるため好ましくない。
本発明において、活性アルミナの比表面積は50m/g以上であることが好ましい。比表面積が50m/g未満であると水分や不純物等によるサイクル特性の悪化を十分に抑制することができない。一方、活性アルミナの比表面積は1000m/g以下が好ましく、より好ましくは500m/g以下であることが好適である。比表面積が1000m/gを超えるとサイクル特性が低下してしまう。これは、リチウムイオン等の充放電に必要な物質が活性アルミナに吸着してしまい、電解液中のリチウムイオン濃度等を低下させるためと考えられる。
[活性アルミナの含有場所]
前記活性アルミナは正極、負極、セパレータに含有または積層される他、電解液中に含有しても良い。しかし、電極合剤に混ぜ込んだりすると、活物質の体積をその分減らすことになり電池容量を損なうので、活性アルミナはセパレータに含有させるのが好ましい。さらに活性アルミナ含有セパレータについて、シャットダウンと耐熱性の両機能を両立させるために、ポリエチレン微多孔膜などの熱可塑性樹脂の両面にポリアミドなどの耐熱性樹脂が被覆されている積層型セパレータにおいて、耐熱性樹脂中に活性アルミナを含有させるのがより好ましい。
正極に前記活性アルミナを含有させる場合は、後述の正極活物質、結着剤、導電剤および活性アルミナを均一に混合して正極合剤を作製し、この正極合剤を溶剤中に分散させて正極合剤スラリーとする。次いで、この正極合剤を、例えばドクターブレード法等により、正極集電体に塗布する。続いて、高温で乾燥させて溶剤を飛ばし、加圧することにより、活性アルミナを含有する正極が得られる。また、正極合剤に活性アルミナを含有させないで、NMP等の溶媒に分散させた活性アルミナを含有するコーティング液を正極の活物質側にコーティングし、乾燥することで、活性アルミナを正極上に固着することも有効である。正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn0.5Ni0.5、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiMn、LiFePO等が好適に用いられる。
負極に前記活性アルミナを含有させる場合は、後述の負極活物質、結着剤、導電剤および活性アルミナを均一に混合して負極合剤を作製し、この負極合剤を溶剤中に分散させて負極合剤スラリーとする。次いで、この負極合剤を、正極と同様の方法により負極集電体に塗布した後、高温で乾燥させて溶剤を飛ばし、加圧することで、活性アルミナを含有する負極が得られる。また、負極合剤に活性アルミナを含有させないで、NMP等の溶媒に分散させた活性アルミナを含有するコーティング液を負極の活物質側にコーティングし、乾燥することで、活性アルミナを負極上に固着することも有効である。負極活物質としては、リチウムを電気化学的にドープすることが可能な材料、例えば、炭素材料、シリコン、アルミニウム、スズが好適に用いられる。
セパレータに前記活性アルミナを含有させる場合は、例えば、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂に活性アルミナを添加した後、溶融混練し、活性アルミナを含んだ熱可塑性樹脂溶液を調製する工程、この溶液をダイより押し出し、冷却してゲル状成型物を形成する工程、一次延伸工程及び二次延伸工程、ゲル状成型物から液体溶剤を除去する工程、および、得られた膜を乾燥する工程を経ることにより、活性アルミナを含有する熱可塑性樹脂微多孔膜として、セパレータを得ることができる。また、例えば、芳香族ポリアミド等のバインダ樹脂と活性アルミナを均一に分散したコーティング液を、ポリプロピレンフィルムなどのベースフィルム上に塗布して、凝固・水洗・乾燥させた後、塗工膜を剥離して得ることもできる。
また、積層型セパレータの場合は、活性アルミナは各層いずれかに含有させても良いし、すべての層に含有させても良い。例えば、芳香族ポリアミド等の耐熱性樹脂と活性アルミナを均一に分散したコーティング液を、ポリエチレン微多孔膜や不織布等の多孔質基材の片面または両面にコーティングすると、活性アルミナを含有する積層型セパレータが得られる。また、例えば、不織布などの多孔質基材を、PVdF等のバインダ樹脂と活性アルミナを均一に分散したコーティング液中に浸漬して、これを取り出した後に水洗・乾燥することで、複合型セパレータとして得ることもできる。
上記の耐熱性樹脂としては、融点200℃以上のポリマーあるいは融点を持たないが分解温度が200℃以上のポリマーが好適に用いられる。具体的には、例えば芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドからなる群から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。特に、電池の耐久性の観点から全芳香族ポリアミドが好適であり、多孔質層を形成しやすく耐酸化還元性に優れるという観点から、メタ型全芳香族ポリアミドが好ましい。中でもポリメタフェニレンイソフタルアミドが好適である。上記のバインダ樹脂は、活性アルミナに対して結着性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばPVdFや上述した耐熱性樹脂を用いることができる。
また、上記の多孔質基材は、内部に多数の空孔ないし空隙を有し、かつ、これら空孔等が互いに連結された多孔質構造を有したものであれば特に限定されるものではなく、例えば微多孔膜、不織布、紙状シート、その他三次元ネットーワーク構造を有するシート等が挙げられる。このうちハンドリング性や強度の観点から微多孔膜が好ましい。多孔質基材を構成する材料としては、有機材料および無機材料のいずれも使用することができるが、シャットダウン特性が得られる観点からポリオレフィン等の熱可塑性樹脂が好ましい。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等を好適に使用できる。
[非水系二次電池]
本発明の非水系二次電池は、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池において、上述した活性アルミナを含有することを特徴とする非水系二次電池である。かかる本発明の非水系二次電池は、サイクル特性に優れている。
本発明が適用される非水系二次電池の種類や構成は、何ら限定されるものではないが、正極とセパレータと負極が順に積層された電池要素に電解液が含浸され、これが外装に封入された構造となった構成であれば、いずれにも適用可能である。
電解液は、リチウム塩、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等を非水系溶媒に溶解した構成である。非水系溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボネート等が挙げられる。
外装材は金属缶またはアルミラミネートパック等が挙げられる。電池の形状は角型、円筒型、コイン型等があるが、本発明のセパレータはいずれの形状においても好適に適用することが可能である。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例及び比較例で適用した測定方法は以下の通りである。
[比表面積の測定]
JIS K 8830に準じて測定した。NOVA−1200(ユアサアイオニクス社製)を用い、窒素ガス吸着法によりBET式で解析し求めた。測定の際のサンプル重量は0.1〜0.2gとした。解析は3点法にて実施し、BETプロットから比表面積を求めた。各実施例および比較例で用いた無機フィラーの比表面積の測定結果を表1に示す。
[水酸化アルミニウム含有の確認]
実施例および比較例において製造した活性アルミナについて、粉末X線回折を実施してXRD回折スペクトルを分析し、バルク構造中における水酸化アルミニウムの有無を確認した。測定には、X線回折装置(Rigaku社製, X線発生装置 ultrax 18)を用い、Cu−Kα線を使用した。測定条件は、45KV−60mA、サンプリング間隔0.020゜、測定範囲(2θ)5゜〜90°、スキャンスピード5°/minとした。そして、水酸化アルミウム(ギブサイト、バイヤライト)のピークが確認された場合は○、ピークが確認されなかった場合は×と評価し、これを表1に記載した。
[容量維持率の測定]
実施例および比較例の非水系二次電池について、60℃の恒温槽中において、充放電測定装置(北斗電工社製 HJ−101SM6)を使用し、充放電特性を測定した。充放電条件について、充電は0.2Cで4.2Vまで8時間充電を行い、放電については0.2Cで2.75Vまで放電を行い、容量維持率は初期放電容量に対する100サイクル時点での放電容量の割合とした。各実施例および比較例で用いた非水系二次電池の容量維持率の測定結果を表1に示す。
[釘刺試験]
実施例および比較例で作製した非水系二次電池について、0.2Cで4.2Vまで12時間の充電を行い、満充電状態とした。そして、充電した電池に2.5mmφの鉄製釘を貫通させた。その結果、発火が確認された場合は×、発火が確認されなかった場合は○と評価した。各実施例および比較例の釘刺試験結果を表1に示す。
[実施例1]
実施例1の非水系二次電池は以下の通り作製した。
(1)活性アルミナの製造
水酸化アルミニウム(昭和電工製;H−43M)を230℃で熱処理し、平均粒子径0.8μm、比表面積100m/gの水酸化アルミニウム(ギブサイト)が含まれる活性アルミナAを得た。
(2)正極の製造
コバルト酸リチウム(LiCoO、日本化学工業社製)粉末89.5重量部と、アセチレンブラック(デンカブラック、電気化学工業社製)4.5重量部及びポリフッ化ビニリデン(クレア化学工業株式会社製)の乾燥重量が6重量部となるように、6重量%のポリフッ化ビニリデンのNMP溶液を用い、正極剤ペーストを作製した。得られたペーストを、厚さ20μmのアルミ箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ97μmの正極を得た。
(3)負極の製造
負極活物質としてメソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB、大阪瓦斯化学社製)粉末87重量部と、アセチレンブラック3重量部及びポリフッ化ビニリデンの乾燥重量が10重量部となるように、6重量%のポリフッ化ビニリデンのNMP溶液を用い、負極剤ペーストを作製した。得られたペーストを、厚さ18μmの銅箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ90μmの負極を作製した。
(4)非水電解質の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを3:7の重量比で混合した溶液に、LiPFが1mol/Lとなるように溶解したものを用いた。
(5)セパレータの製造
ポリエチレンパウダーとして、Ticona社製のGUR2126(重量平均分子量415万、融点141℃)とGURX143(重量平均分子量56万、融点135℃)を用いた。GUR2126とGURX143を、1:9(重量比)となるようにして、ポリエチレン濃度が30重量%となるように流動パラフィン(松村石油研究所社製;スモイルP−350P;沸点480℃)とデカリンの混合溶媒中に溶解させ、さらにフィラーとして活性アルミナAを分散させ、ポリエチレン溶液を作製した。このポリエチレン溶液の組成は、ポリエチレン:活性アルミナ:流動パラフィン:デカリン:フィラー=30:10:55:30:10(重量比)であった。
このポリエチレン溶液を148℃でダイから押し出し、水浴中で冷却してゲル状テープ(ベーステープ)を作製した。このベーステープを60℃で8分、95℃で15分乾燥し、次いで、ベーステープを縦延伸、横延伸と逐次行う2軸延伸にて延伸した。ここで、縦延伸は5.5倍、延伸温度は90℃、横延伸は延伸倍率11.0倍、延伸温度は105℃とした。横延伸の後に125℃で熱固定を行った。次にこれを塩化メチレン浴に浸漬し、流動パラフィンとデカリンを抽出した。その後、50℃で乾燥し、120℃でアニール処理しセパレータとしてポリエチレン(PE)セパレータを得た。
(6)非水系二次電池
上記のようにして得られた正極及び負極をセパレータを介して対向させた。これに非水電解質を含浸させ、アルミラミネートフィルムからなる外装に封入して、本発明の実施例の非水系二次電池を作製した。
[実施例2]
活性アルミナの製造において、水酸化アルミニウム(昭和電工製;H−43M)を240℃で熱処理し、平均粒子径0.8μm、比表面積200m/gの水酸化アルミニウム(ギブサイト)が含まれる活性アルミナBを得た。この活性アルミナBをフィラーとして用いた点以外は、実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[実施例3]
フッ化ビニリデン:ヘキサフルオロプロピレン:クロロトリフルオロエチレン=97:1:2のモル比で共重合したポリマー(重量平均分子量400000)と、活性アルミナBと、ジメチルアセトアミド(DMAc)と、そしてトリプロピレングリコール(TPG)の重量比がポリマー:活性アルミナ:DMAc:TPG=12:4:49:35となるよう十分に攪拌し、ドープを得た。そして、PET短繊維とオレフィンの短繊維からなる不織布にドープを十分含浸させ、そして凝固浴中で凝固後、水洗・乾燥を行いポリフッ化ビニリデンセパレータ(PVdF/不織布セパレータ)を得た。なお、凝固浴の組成は重量比で水:ジメチルアセトアミド:トリプロピレングリコール=57:30:13とした。そして、PEセパレータの代わりにPVdF/不織布セパレータを用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[実施例4]
ポリフッ化ビニリデンを5重量部、活性アルミナBを1重量部、DMAcを94重量部の組成比率で混合し、均一溶液になるように十分に攪拌し、コーティング液を作製した。そして、ポリプロピレンセパレータ(セルガード♯2400)の片面に、調製したコーティング液をバーコーターにより塗布後、60℃で乾燥し、厚み4μmのコーティング層を持つポリプロピレンセパレータ(PVdF/PPセパレータ)を得た。そして、PEセパレータの代わりにコーティング層を正極と接するようにPVdF/PPセパレータを用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[実施例5]
実施例4で得たPVdF/PPセパレータをコーティング層が負極と接するように用いた以外は、実施例4と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[実施例6]
温度計、撹拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、水分率が100ppm以下のNMP753gを入れ、このNMP中にメタフェニレンジアミン85.2gとアニリン0.5gを溶解し、0℃に冷却した。この冷却したジアミン溶液にイソフタル酸クロライド160.5gを撹拌しながら徐々に添加し反応させた。この反応で溶液の温度は70℃に上昇した。粘度変化が止まった後、水酸化カルシウム粉末を58.4g添加し、さらに40分間撹拌して反応を終了させて重合溶液を取り出し、水中で再沈殿させポリメタフェニレンイソフタルアミドを184.0g得た。
前記で得られたポリメタフェニレンイソフタルアミドと活性アルミナBとが、重量比で40:60となるように調製し、これらをポリメタフェニレンイソフタルアミド濃度が5.5重量%となるように、良溶媒としてのジメチルアセトアミド(DMAc)と貧溶剤としてのトリプロピレングリコール(TPG)が重量比50:50となっている混合溶媒に混合し、塗工用スラリーを得た。
マイヤーバーに上記塗工用スラリーを適量のせ、一対のマイヤーバー間に比較例1で得たPEフィルムを通すことでPEフィルムの両面に塗工用スラリーを塗工した。これを、重量比で水:DMAc:TPG = 50:25:25で40℃となっている凝固液中に浸漬した。その後、得られたフィルムを水洗・乾燥した。これにより、ポリアミド塗工セパレータ(ポリアミド/PEセパレータ)を得た以外は実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[実施例7]
正極の製造において、マンガン酸リチウム(LiMn、日揮化学社製)粉末89.5重量部と、アセチレンブラック(デンカブラック、電気化学工業社製)4.5重量部及びポリフッ化ビニリデン(クレア化学工業株式会社製)の乾燥重量が6重量部となるように、6重量%のポリフッ化ビニリデンのNMP溶液を用い、正極剤ペーストを作製した。得られたペーストを、厚さ20μmのアルミ箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ68μmの正極を得た。この正極を用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[実施例8]
正極の製造において、コバルト酸リチウム(LiCoO、日本化学工業社製)粉末89.5重量部と、アセチレンブラック(デンカブラック、電気化学工業社製)4.5重量部と、活性アルミナB3重量部及びポリフッ化ビニリデン(クレア化学工業株式会社製)の乾燥重量が6重量部となるように、6重量%のポリフッ化ビニリデンのNMP溶液を用い、正極剤ペーストを作製した。得られたペーストを、厚さ20μmのアルミ箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ93μmの正極を得た。この活性アルミナBを有する正極を用いた以外は、比較例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[実施例9]
負極の製造において、負極活物質としてメソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB、大阪瓦斯化学社製)粉末87重量部と、アセチレンブラック3重量部と活性アルミナB3重量部及びポリフッ化ビニリデンの乾燥重量が10重量部となるように、6重量%のポリフッ化ビニリデンのNMP溶液を用い、負極剤ペーストを作製した。得られたペーストを、厚さ18μmの銅箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ90μmの負極を作製した。この活性アルミナBを含有した負極を用いた以外は、比較例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[実施例10]
実施例4で調製したコーティング液を、実施例1で製造した正極の活物質側にバーコーターを用い塗布後、60℃で乾燥し、厚み4μmのコーティング層を持つ正極を得た。そして、この正極を用いた以外は、比較例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[実施例11]
実施例4で調製したコーティング液を、実施例1で製造した負極の活物質側にバーコーターを用い塗布後、60℃で乾燥し、厚み4μmのコーティング層を持つ負極を得た。そして、この負極を用いた以外は、比較例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[比較例1]
セパレータの製造時におけるポリエチレン溶液の組成を、ポリエチレン:流動パラフィン:デカリン=30:45:25(重量比)にして活性アルミナが含有していないPEセパレータを得た以外は、実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池用を得た。
[比較例2]
フッ化ビニリデン:ヘキサフルオロプロピレン:クロロトリフルオロエチレン=97:1:2のモル比で共重合したポリマー(重量平均分子量400000)と、ジメチルアセトアミド(DMAc)と、そしてトリプロピレングリコール(TPG)の重量比がポリマー:DMAc:TPG=12::48:40となるよう十分に攪拌し、ドープを得た。そして、PET短繊維とオレフィンの短繊維からなる不織布にドープを十分含浸させ、そして凝固浴中で凝固後、水洗・乾燥を行いポリフッ化ビニリデンセパレータ(PVdF/不織布セパレータ)を得た。なお、凝固浴の組成は重量比で水:ジメチルアセトアミド:トリプロピレングリコール=57:30:13とした。そして、PEセパレータの代わりにPVdF/不織布セパレータを用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[比較例3]
PEセパレータの代わりに、ポリプロピレンセパレータ(セルガード♯2400)を用いた以外は、比較例1と同様にして、本発明の非水系二次電池用を得た。
[比較例4]
セパレータの製造において、フィラーとして活性アルミナAを使用せずに、平均粒子径0.8μm、比表面積6m/gの水酸化アルミニウム(昭和電工製;H−43M)を用いた点以外は、実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[比較例5]
フィラーとして平均粒子径1.4μm、比表面積190m/gの活性アルミナC(住友化学社製;KC−501)を用いた点以外は、実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[比較例6]
活性アルミナの製造において、水酸化アルミニウム(昭和電工製;H−43M)を280℃で熱処理し、平均粒子径0.8μm、比表面積400m/gの活性アルミナDを得た。この活性アルミナDをフィラーとして用いた点以外は、実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[比較例7]
セパレータの製造において、フィラーとして活性アルミナを使用せずに、平均粒子径2μm、比表面積400m/gのゼオライト(HSZ−980HOA;東ソー社製)を用いた点以外は、実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[比較例8]
セパレータの製造において、フィラーとして活性アルミナを使用せずに、平均粒子径2μm、比表面積600m/gのシリカ(東海化学工業所製;ML−644)を用いた点以外は、実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[比較例9]
活性炭(関西熱化学社製;MSP−20)を、ジメチルアセトアミド(DMAc)を分散溶剤とした湿式粉砕(2mm径のジルコニアビーズミル)を行うことで、平均粒子径0.6μm、比表面積1600m/gの活性炭を得た。この活性炭を活性アルミナの代わりに使用した以外は実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[比較例10]
実施例7で製造した正極を用いた以外は、比較例1と同様にして、本発明の非水系二次電池を得た。
[性能評価]
実施例1〜3及び比較例1〜3の結果より、活性アルミナをセパレータに含有する実施例は85パーセント以上の優れた容量維持率を示した。しかし、活性アルミナを含有しない比較例1〜3は容量維持率が75%以下と低いものであった。さらに、釘刺試験の結果より、実施例1〜3では発火が確認されなかったが、比較例1〜3では発火が確認されたので、実施例1〜3は安全性にも優れていることが分かった。また、比較例4ではフィラーに水酸化アルミニウムのみを含有したセパレータを用いたが、容量維持率は75%と低かったが、釘刺試験では発火が確認されなかった。これらのことより、水酸化アルミニウムが含有されていると、水酸化アルミニウムの難燃効果で釘刺試験において発火しないという効果が推測できる。
実施例4〜6はセパレータに活性アルミナを含有する層を積層させ、活性アルミナを含有する層が正極または負極に面するように非水系二次電池が組み立てられたものであるが、すべてにおいて容量維持率が85%以上と優れ、正極、負極どちらか一方または両面に活性アルミナを含有した層が存在する系においても有効であることが確認された。また、釘刺試験においても、すべてにおいて発火が確認されなかったため、安全性にも優れていることが分かった。
活性アルミナの比表面積の比較については、実施例1、2及び比較例5、6の結果より、比表面積が100m/g以上のフィラーを用いた場合、容量維持率が85%以上とサイクル特性に優れることが分かった。また、水酸化アルミニウムを含有する実施例1、2および比較例4では釘刺試験で発火は確認されなかったが、水酸化アルミニウムを含有しない比較例5、6は釘刺試験で発火が確認された。このことから、釘刺試験において、比表面積の違いによる影響はなく、水酸化アルミニウムが含有されると安全性に優れることが分かった。また、比表面積が1600m/gである活性炭を用いた比較例10は、実施例1〜2や比較例6と比較して容量維持率が低い値となった。このことより、比表面積は1000m/g以下であることが好ましく、より好ましくは500m/g以下であることが好適であると言える。
正極活物質をマンガン酸リチウムにした実施例7と比較例10でも、正極にコバルト酸リチウムを用いた非水系二次電池と同様の結果となった。
以上の性能評価結果をまとめると、容量維持率が優れ、かつ釘刺試験において発火しない安全性に優れた非水系二次電池を得るためには、水酸化アルミニウムを含む活性アルミナを非水系二次電池に含有させることが良いという知見を得ることができた。
Figure 2010212046

Claims (8)

  1. 正極、負極、非水電解質およびセパレータを含む非水系二次電池であって、
    当該非水系二次電池には、水酸化アルミニウムを含む活性アルミナ粒子が含有されていることを特徴とする非水系二次電池。
  2. 前記活性アルミナ粒子は、比表面積が50〜1000m/gであることを特徴とする請求項1に記載の非水系二次電池。
  3. 前記活性アルミナ粒子が、前記正極に含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の非水系二次電池。
  4. 前記活性アルミナ粒子が、前記負極に含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の非水系二次電池。
  5. 前記活性アルミナ粒子が、前記正極と前記セパレータの間に層を成して存在することを特徴とする請求項1または2に記載の非水系二次電池。
  6. 前記活性アルミナ粒子が、前記負極と前記セパレータの間に層を成して存在することを特徴とする請求項1または2に記載の非水系二次電池。
  7. 前記活性アルミナ粒子が、前記セパレータに含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の非水系二次電池。
  8. 非水系二次電池内に混入する吸着剤であって、
    当該吸着剤は、水酸化アルミニウムを含む活性アルミナ粒子を含有していることを特徴とする非水系二次電池用吸着剤。
JP2009056139A 2009-03-10 2009-03-10 非水系二次電池および非水系二次電池用吸着剤 Pending JP2010212046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056139A JP2010212046A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 非水系二次電池および非水系二次電池用吸着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056139A JP2010212046A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 非水系二次電池および非水系二次電池用吸着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010212046A true JP2010212046A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42972004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056139A Pending JP2010212046A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 非水系二次電池および非水系二次電池用吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010212046A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258481A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Hitachi Ltd リチウムイオン電池
WO2012124048A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2012190714A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2013030445A (ja) * 2010-12-20 2013-02-07 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2013171681A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Asahi Kasei Corp 非水電池用電解液及びそれを用いた電池
JP2013171679A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Asahi Kasei Corp 非水電池用セパレータ及びそれを用いた非水電池
JP2015219999A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社豊田自動織機 正極、蓄電装置および正極の製造方法
WO2016157899A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜および二次電池
WO2017002366A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜および二次電池
US10193117B2 (en) 2011-04-08 2019-01-29 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP2019075321A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 セパレータ、非水電解質二次電池、およびセパレータの製造方法
KR20200005965A (ko) * 2018-07-09 2020-01-17 주식회사 엘지화학 난연성 무기물을 포함하는 이차전지용 분리막

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258481A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Hitachi Ltd リチウムイオン電池
JP2013030445A (ja) * 2010-12-20 2013-02-07 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2012190714A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
WO2012124048A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
US10193117B2 (en) 2011-04-08 2019-01-29 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP2013171681A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Asahi Kasei Corp 非水電池用電解液及びそれを用いた電池
JP2013171679A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Asahi Kasei Corp 非水電池用セパレータ及びそれを用いた非水電池
JP2015219999A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社豊田自動織機 正極、蓄電装置および正極の製造方法
WO2016157899A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜および二次電池
JPWO2016157899A1 (ja) * 2015-03-30 2018-01-25 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜および二次電池
US10381624B2 (en) 2015-03-30 2019-08-13 Zeon Corporation Composition for secondary battery porous membrane, porous membrane for secondary battery and secondary battery
WO2017002366A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜および二次電池
JPWO2017002366A1 (ja) * 2015-06-29 2018-04-19 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜および二次電池
JP2019075321A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 セパレータ、非水電解質二次電池、およびセパレータの製造方法
US10971712B2 (en) 2017-10-18 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator including thermoplastic resin and metal hydroxide particles, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of manufacturing separator
KR20200005965A (ko) * 2018-07-09 2020-01-17 주식회사 엘지화학 난연성 무기물을 포함하는 이차전지용 분리막
KR102567584B1 (ko) * 2018-07-09 2023-08-17 주식회사 엘지에너지솔루션 난연성 무기물을 포함하는 이차전지용 분리막

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625142B2 (ja) 非水系二次電池用吸着剤、非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2010212046A (ja) 非水系二次電池および非水系二次電池用吸着剤
EP2808923B1 (en) Method of preparing separator, separator prepared therefrom, and electrochemical device having the same
JP6171117B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR101577383B1 (ko) 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지
JP5356878B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ
KR101602867B1 (ko) 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지
KR20150091471A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
JP2018106879A (ja) 絶縁層付き負極
KR101924408B1 (ko) 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지
JP2009231281A (ja) 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2011108516A (ja) 非水系二次電池用電極シート及びそれを用いた非水系二次電池
JP2011108444A (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2010056037A (ja) 非水電解質電池用電極シート及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009205959A (ja) 非水電解質電池セパレータの製造方法
JP2011198553A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5567262B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2011028947A (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2011216318A (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP2011192529A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011124177A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011129304A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
CN113678313B (zh) 非水系二次电池用隔膜及其制造方法以及非水系二次电池
JP2022544490A (ja) 耐熱層を含む電気化学素子用分離膜及びそれを含む二次電池
JP7413180B2 (ja) 非水系二次電池