JP2010210488A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010210488A
JP2010210488A JP2009057955A JP2009057955A JP2010210488A JP 2010210488 A JP2010210488 A JP 2010210488A JP 2009057955 A JP2009057955 A JP 2009057955A JP 2009057955 A JP2009057955 A JP 2009057955A JP 2010210488 A JP2010210488 A JP 2010210488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
facility
home
destination
drinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009057955A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
裕之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009057955A priority Critical patent/JP2010210488A/ja
Publication of JP2010210488A publication Critical patent/JP2010210488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】飲酒を伴う可能性を有する営業施設が指定された場合、その営業施設から自宅までの交通機関を用いた代替帰宅情報を提供する。
【解決手段】飲酒を伴う可能性を有する飲酒関連営業施設か否かを判別するための営業施設データを記憶したPOIデータ記憶手段15と、交通機関を用いた経路区間を含む経路を探索するための路線データを記憶した路線データ記憶手段16と、を備え、制御手段10は、目的地として施設が指定されたときには、該目的施設が前記飲酒関連営業施設か否かを判別する飲酒関連営業施設判別処理と、目的施設が前記飲酒関連営業施設であると判別された場合に、予め登録された自宅位置情報に基づいて路線データを参照して、目的施設周辺の最寄り駅から、自宅周辺の最寄り駅までの交通機関を用いた経路を探索し、探索された経路を代替帰宅情報とする処理と、該代替帰宅情報を、表示手段を介して報知する報知処理と、を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は任意の出発地から目的地に至る候補経路を探索してユーザに提示するナビゲーション装置に関するものであり、特に、目的地として、飲酒を伴う可能性を有する営業施設が指定された場合には、その営業施設から自宅までの定時運行される交通機関を用いた経路、営業施設を出発すべき出発時刻等の代替帰宅情報をユーザに提供できるようにしたナビゲーション装置に関するものである。
ナビゲーション装置は、自己完結型のものと端末利用型のものとに大別される。自己完結型のものは、候補経路の探索処理から候補経路の表示、目的地までの誘導案内までをナビゲーション装置で一括して行うものであり、一般的なカーナビゲーション装置はこれに該当する。最近では、車両から取り外してユーザが携行可能とした自己完結型の携帯型ナビゲーション装置も提案されている(特許文献1参照)。
一方、端末利用型のものは、ネットワーク上に配置され、ユーザ側の端末装置に情報を配信する経路探索サーバとして多数のユーザに同時利用される。このようにして構築されるナビゲーションシステムにあっては、経路探索サーバはデータ容量の大きい地図データの保存や負荷の大きい候補経路探索処理を担い、候補経路の表示や目的地までの誘導案内はユーザ側の端末装置を介して行われる。例えば、指定された出発駅と目的駅までの電車やバスの候補経路をインターネット上の経路探索サーバで探索して、端末装置としてのパーソナルコンピュータに表示させる路線案内システムや、指定された出発地から目的地までの歩行路の候補経路探索を行って候補経路情報や誘導案内情報を経路探索サーバで生成して、端末装置としての携帯電話やPDA等にそれら情報を表示させたりする歩行ナビシステム等が知られている。
上述したような携帯型ナビゲーション装置や、経路探索サーバと接続される携帯端末装置を用いれば、走行経路や歩行経路といった道路誘導案内のみならず、電車やバス等の定時運行の公共交通機関(以下単に定時交通機関)を利用した路線誘導案内も可能となる。そのようなナビゲーションシステムとしては、例えば、『実質終電時刻』を算出してユーザの携帯端末装置に事前報知することで、ユーザが意に反して終電に乗り遅れないように図られたものも提案されている。(特許文献2,3参照)。尚、この明細書でいう実質終電時刻とは、路線毎の最終電車・最終バス(以下、終電等という)の時刻を指すのではなく、出発地の最寄駅から目的地の最寄駅までの候補経路を探索した場合に出発地の最寄駅の発車時刻が最も遅くなる候補経路におけるその発車時刻を言うものとする。
上記特許文献2(特開2003−254777号公報)に開示された移動情報通知システムは、GPSシステムを用いて得られるユーザの現在位置に基づき最寄駅を調べ、駅探索システムを用い、最寄駅からあらかじめ登録済みの目的駅までの経路と、その時刻表リストを検索し、目的駅にある時刻に到着するために現在地を出発すべき時刻を算出して、目的駅までの経路と出発すべき時刻とを通知希望時刻にユーザ端末へ自動的に通知するようにしたものである。
また、上記特許文献3(特開2003−58663号公報)に開示された乗換え案内サービス提供システムは、GPS受信機等により得られた現在位置情報を用いて乗り換え案内情報の検索を行い、端末の現在位置から出発駅までの移動時間を算出し、算出されたその移動時間を考慮して、指定された電車に乗車するためには現在位置を何時までに出発しなければならないかを端末に提供するようにしたものである。
特開2003−42779号公報 特開2003−254777号公報 特開2003−58663号公報
ナビゲーション装置の利用者は、種々の営業施設、例えば、ショピング施設や飲食施設を検索して所望の営業施設を目的地として現在位置から当該目的地までの最適経路を探索して誘導案内を受けることができる。車載型のナビゲーション装置を用いる場合は、当然に車両を用いて当該営業施設に向かうことになる。利用する営業施設として飲酒を伴う可能性を有する営業施設、飲酒を伴う蓋然性の高い営業施設、例えば、居酒屋や酒類の提供を伴う飲食店が目的地として選択されることも多い。この場合、営業施設において飲酒した場合には車両を利用して帰宅することができない。このような場合には、一般的には定時運行される交通機関を用いて自宅まで帰宅するか、タクシーや代行運転を利用することになる。
交通機関を利用する場合とタクシーや代行運転を利用する場合とでは料金が異なり、一般的には後者の料金が前者の料金よりも割高になる場合が多く、通常は交通機関を用いて帰宅する方法が選択される。しかしながら、交通機関を利用して帰宅しようとする場合、利用した営業施設から最寄り駅までの経路や所要時間、あるいは、最寄り駅で利用する電車やバスの出発時刻など、車両に代わる代替帰宅に必要な情報をユーザが知らないケースも多い。特にユーザが普段からよく知ったエリアでないエリアに位置する営業施設を利用した場合にはそのような状態になることが多々ある。この場合には、車両に代わる代替帰宅情報として、利用している営業施設から自宅までの交通機関を利用した経路や営業施設の出発時刻が得られると好都合である。
上記特許文献2に開示された移動情報通知システムによれば、ユーザは予め自宅等の最寄り駅を目的駅として通知希望時刻とともに登録しておくことで、ユーザの現在位置に近い最寄駅を検索して最寄り駅から目的駅までの経路を探索し、目的駅にある時刻に到着するための現在位置出発時刻を自動的に通知されるようになる。しかしながら、このシステムでは自宅に到着する時刻を条件に経路や出発時刻が算出されるため、不意の施設利用時には必要な情報が得られないという問題点がある。また、現在位置を基準にしているため、ユーザが位置している営業施設が飲酒を伴う蓋然性が高い施設であるか否かを判別することができないという問題点もある。
また、上記特許文献3に開示された乗換え案内サービス提供システムによれば、GPS受信機等により得られた現在位置情報を用いて乗り換え案内情報の検索を行い、端末の現在位置から出発駅までの移動時間を算出し、算出されたその移動時間を考慮して、指定された電車に乗車するためには現在位置を何時までに出発しなければならないかが端末に提供されるが、乗車すべき電車を指定するものであるから、前述したと同様に、不意の施設利用時には必要な情報が得られないという問題点がある。また、現在位置を基準にしているため、ユーザが位置している営業施設が飲酒を伴う蓋然性が高い施設であるか否かを判別することができないという問題点もある。
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、目的地として指定されか営業施設の種別を判別し、営業施設が飲酒を伴う可能性を有する営業施設である場合には、その営業施設から予め登録してある自宅までの定時運行される交通機関を用いた経路、営業施設を出発すべき出発時刻を代替帰宅情報として案内するようになせば上記の問題点を解消し得ることに想到して本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、目的地として、飲酒を伴う可能性を有する営業施設が指定された場合には、その営業施設から自宅までの定時運行される交通機関を用いた代替帰宅情報をユーザに提供できるようにしたナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
目的地の指定を行う入力手段と、現在位置検出手段と、地図データ記憶手段と、表示手段と、前記現在地検出手段により検出される現在地と、前記入力手段を介して指定された目的地と、前記地図データ記憶手段に格納された地図データとを参照して、前記現在地から前記目的地までの経路を探索する制御手段と、を備えたナビゲーション装置であって、
飲酒を伴う可能性を有する飲酒関連営業施設か否かを判別するための営業施設データが格納されたPOIデータ記憶手段と、交通機関を用いた経路区間を含む経路を探索するための路線データを記憶した路線データ記憶手段と、を備え、
前記制御手段は、目的地として施設が指定されたときには、前記営業施設データを参照して、当該目的施設が前記飲酒関連営業施設か否かを判別する飲酒関連営業施設判別処理と、目的施設が前記飲酒関連営業施設であると判別されたことを条件として、
前記路線データを参照して、前記目的施設周辺の最寄り駅から、自宅位置データとして予め取得された自宅周辺の最寄り駅までの交通機関を用いた経路を探索し、探索された経路を代替帰宅情報とする処理と、該代替帰宅情報を、前記表示手段を介して報知する報知処理と、を実行することを特徴とする。
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記目的施設が前記飲酒関連営業施設であると判別したことを条件として、前記地図データと前記路線データを参照して、前記目的施設から該目的施設周辺の最寄り駅までの経路区間と、前記目的施設周辺の最寄り駅から前記自宅周辺の最寄り駅までの交通機関を用いた経路と、前記自宅周辺の最寄り駅から前記自宅までの経路を含む経路を探索し、探索された該経路を前記代替帰宅情報とする処理を実行することを特徴とする。
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記制御手段は、目的地の最寄り駅を発車する終電を用いる経路の他に、終電の時刻よりも前に出発する電車を用いる経路を所定数、候補経路として探索し、前記代替帰宅情報は、目的地の最寄り駅を発車する終電を用いる経路の他に前記候補経路を含むことを特徴とする
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項2または請求3に記載のナビゲーション装置において、前記制御手段は、自宅位置データとともに予め登録された電子メールアドレスに前記代替帰宅情報を送信することを特徴とする。
また、本願の請求項5にかかる発明は、請求項4にかかるナビゲーション装置において、代替帰宅情報は送信するタイミングは、前記経路または前記所定数の候補経路のうち前記前記最寄り駅を最も早い時刻に発車する電車を用いた経路において、該電車の発車時刻に対して、少なくとも前記目的施設から目的施設周辺の最寄り駅までの所要時間だけ早い時刻であることを特徴とする。
請求項1にかかる発明においては、ナビゲーション装置は、飲酒を伴う可能性を有する飲酒関連営業施設か否かを判別するための営業施設データが格納されたPOIデータ記憶手段と、交通機関を用いた経路区間を含む経路を探索するための路線データを記憶した路線データ記憶手段と、を備え、制御手段は、目的地として施設が指定されたときには、前記営業施設データを参照して、当該目的施設が前記飲酒関連営業施設か否かを判別する飲酒関連営業施設判別処理と、目的施設が前記飲酒関連営業施設であると判別されたことを条件として、路線データを参照して、目的施設周辺の最寄り駅から、自宅位置データとして予め取得された自宅周辺の最寄り駅までの交通機関を用いた経路を探索し、探索された経路を代替帰宅情報とする処理と、該代替帰宅情報を、表示手段を介して報知する報知処理と、を実行する。
かかる構成によれば、ナビゲーション装置に自宅の情報を登録しておき、車両によって飲酒を伴う可能性を有する営業施設に向かう際に、ナビゲーション装置において該営業施設が目的地として設定された場合、飲酒により車両での帰宅ができなくなる可能性が高く、交通機関を用いて該営業施設から自宅まで帰宅する経路を探索して得た経路を、代替帰宅情報として予めユーザに提供することができるようになる。従って、ユーザは飲酒した場合に、改めて、帰宅のための路線検索や経路探索をする必要がなくなる。改めて帰宅のための検索や経路探索した場合に、既に終電が発車してしまっていてタクシーを利用しなければならないといった不都合を解消することができる。
請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる発明において、制御手段は、目的施設が前記飲酒関連営業施設であると判別されたことを条件として、前記地図データと前記路線データを参照して、前記目的施設から該目的施設周辺の最寄り駅までの経路区間と前記目的施設周辺の最寄り駅から、前記自宅周辺の最寄り駅までの交通機関を用いた経路と前記自宅周辺の最寄り駅から自宅までの経路を含む経路を探索し、探索された該経路を前記代替帰宅情報とする処理を実行する。
かかる構成によれば、代替帰宅の経路として、目的地とした営業施設から該施設周辺の最寄り駅までの経路を知ることができ、不慣れな地域に位置する営業施設からの帰宅に際して、迷うこともなくなる。
請求項3にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかる発明において、前記制御手段は、目的地の最寄り駅を発車する終電を用いる経路の他に、終電の時刻よりも前に出発する電車を用いる経路を所定数、候補経路として探索し、前記代替帰宅情報は、目的地の最寄り駅の終電の発車時刻を出発時刻とする経路の他に前記候補経路を含む。
かかる構成によれば、終電を利用する経路とその終電前の電車を利用する所定数の候補経路を代替帰宅情報として知ることができるから、ユーザは終電に乗り遅れることもなく、また、出発時間の選択の幅が広がる。
請求項4にかかる発明においては、請求項2または請求項3にかかる発明において、制御手段は、自宅位置データとともに予め登録された電子メールアドレスに前記代替帰宅情報を送信する。
かかる構成によれば、ナビゲーション装置を車両から外して営業施設内に携帯しない場合にも、ユーザの携帯電話など携帯機器の電子メールアドレスに代替帰宅情報を報知することができるようになる。
請求項5にかかる発明においては、請求項4にかかる発明において、代替帰宅情報は送信するタイミングは、前記経路または前記所定数の候補経路のうち、前記最寄り駅を最も早い時刻に発車する電車を用いた経路において、該電車の発車時刻に対して、少なくとも前記目的施設から目的施設周辺の最寄り駅までの所要時間だけ早い時刻である。
かかる構成によれば、代替帰宅情報は、少なくとも経路の目的施設の出発時刻より所定時間(営業施設から周辺の最寄り駅までの所要時間)前に報知されるから、ユーザは目的施設を出発すべき時刻より前に代替帰宅情報を知ることができるようになる。
本発明の携帯型ナビゲーション装置の要部構成を示すブロック図である。 制御手段の主要処理の内容を示したフローチャートである。 表示手段を介してユーザに報知される代替帰宅情報の内容の一例を示す図である。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための携帯型ナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこの携帯型ナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、本実施例に例示する携帯型ナビゲーション装置におけるナビゲーション機能を持たない他の車載用電子機器等、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。
本発明の実施例にかかる携帯型ナビゲーション装置1の要部の構成を、図1を用いて説明する。制御手段10は、CPU(図示せず)およびRAM/ROM(図示せず)からなるプロセッサで構成され、RAM、ROMに記録された制御プログラムにしたがって携帯型ナビゲーション装置1の各部の動作を制御するものである。そして、主要動作として、地図データ記憶手段14に格納された地図データや路線データ記憶手段16に格納された路線データを参照して、道路や定時交通機関の候補経路探索処理、指定された出発地から目的地までの誘導案内処理を実行する。更に、本発明の要部となる『飲酒関連施設判別処理』、『代替帰宅情報提供処理』等を、POIデータ(POI:Point Of Interest)、路線データ記憶手段16に記憶した路線データ等を参照して実行する。
なお、本実施例においては、代替帰宅情報の提供とともに駐車場の利用、帰宅時のタクシー利用やホテル等の滞在施設の利用等の有用情報を提供すればユーザの選択肢が広がる。このため、本実施例においては、『タクシー料金算出処理』、『滞在料金算出処理』、『駐車料金算出処理』等を、POIデータ(POI:Point Of Interest)を参照して実行する構成としている。
現在位置検出手段11は、地球上空を周回している複数のGPS衛星から時刻情報を含む電波を受信するGPS受信機等で構成される。さらに、現在位置検出手段11は、距離センサーや、方位センサー、蛇角センサーなどからなる自立航法装置を用いることもできる。
入力手段12は、携帯型ナビゲーション装置1における操作入力や出発地、目的地の入力を行う各種キー、スイッチなどから構成される。
表示手段13は、地図画像や候補経路画像、誘導案内画像等を表示してユーザが視認できるようにするためのマンマシンインターフェースとしての役割を担うものであり、例えば液晶ディスプレイなどで構成される。なお、この表示手段13は、タッチセンサーを具備させて入力手段の一部を担うように構成することもできる。この場合は画面上に表示されるアイコンをユーザが触れることで選択入力が行われるようにする。
地図データ記憶手段14には、道路の交差点や分岐点などの結節点をノードとする道路ノードデータと、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとした道路リンクデータとを含む地図データが記憶されている。より詳細には地図データの道路(経路)をその結節点、屈曲点の位置を道路ノードとし、各道路ノードを結ぶ経路をリンクとし、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)をデータベースとして備えている。そして、制御手段10は、この地図データ記憶手段14の道路データを参照して、出発地のノードから目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リンクのコスト情報が最小となるノード、リンクを辿る最短経路を候補経路として特定する候補経路探索処理を行い、候補経路を経由する目的地までの誘導案内処理を実行する。尚、このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる公知の手法が用いられる。
更に、地図データ記憶手段14に格納された道路ノードデータには、道路ノード番号、位置座標、接続リンク本数、交差点名称などが含まれるほか、交差点等の案内地点に対応する案内ポイントおよび右折や左折、直進などを案内する誘導案内用のデータも記憶されている。また、道路リンクデータには起点および終点となる道路ノード番号、道路種別、リンク長(リンクコスト)、所要時間、車線数、車道幅などが含まれる。道路リンクデータには、さらに、リンク属性として橋、トンネル、踏切、料金所などのデータが付与される。道路種別とは、高速道路や有料道路の別、および国道や都道府県道などの別を含む情報である。
路線データ記憶手段16には、定時交通機関(電車路線、バス路線)の運行時刻データをデータベース化した運行時刻データと、これに基づいて路線ネットワークをデータベース化した交通ネットワークデータとを含む路線データが格納されている。制御手段10は、ユーザが指定する出発希望日時、出発地、目的地、到着希望日時等の経路探索条件に従って、これらのデータベースを参照して、乗り継ぎ(乗換え)を含めて出発地と目的地を結ぶ利用可能な交通路線の経路を順次辿り、経路探索条件に合致する候補経路(出発地駅、目的地駅、利用する交通路線、特急・準急・普通等の列車種別)を、表示手段13を介して1つまたは複数提示する。経路探索条件としては、更に、所要時間、乗り継ぎ回数、運賃などを指定できるようにされているのが一般的である。
地図データと路線データとを併用して経路探索することにより、徒歩あるいは車両で移動する経路区間と定時交通機関を用いて移動する経路区間を含む総合的な最適経路や指定された数の候補経路を探索して案内しユーザを誘導することができる。
地図データ記憶手段14には、更に、施設位置・施設形状・施設名称・カテゴリー種別を含む施設データが格納されている。そして、本実施形態では、制御手段10は、ユーザにより指定された施設(以下、目的施設)が、飲酒を伴う可能性を有する営業施設、飲酒を伴う蓋然性の高い営業施設か否かの判別を行うに際して、この施設データのカテゴリー種別を参照する。以下、この判別処理を飲酒関連施設判別処理と言うこととする。
いずれのカテゴリー種別の施設を飲酒関連施設と判定すべきかの情報は、製造者により或いはユーザにより予め指定される。この指定は、カテゴリー種別を指定することで行われ、指定されたカテゴリー種別は、飲酒関連施設データとしてPOIデータ記憶手段15に記憶される。そして、制御手段10は、飲酒関連施設判別処理を実行するに際しては、目的施設のカテゴリー種別を地図データ記憶手段14により特定し、それにより特定されたカテゴリー種別がPOIデータ記憶手段15に格納された飲酒関連施設データと一致するか否かを判別する。尚、飲酒関連施設データとしては、例えば、カテゴリー種別としての『居酒屋』、『バー』、『クラブ』、『カラオケ店』等が指定されるのが好ましい。
制御手段10は、飲酒関連施設判別処理の結果、目的施設が飲酒関連施設であると判別したときには、目的施設から予め登録されたユーザ自宅までの経路探索を行って得られた経路情報(代替帰宅情報)をユーザに報知する。その際、目的地である営業施設から最寄り駅までの所要時間に基づいて、営業施設を出発すべき出発時刻を代替帰宅情報に含めるのが好ましい。また、目的地である施設が飲酒関連施設であるとき、帰宅時間は比較的遅くなる可能性が大であるから、代替帰宅のための経路探索としては、目的地の最寄り駅を最も遅い時刻に出発できる経路、すなわち、目的地の最寄り駅を発車する終電を用いる経路の他に、終電の時刻よりも前に出発する電車を用いる経路を複数、例えば、5経路を候補経路として探索して案内するように構成するとよい。
なお、車両に搭載したナビゲーション装置を利用するものであるから、車両から取り外して携帯できる装置であっても、ユーザが装置を営業施設内に携帯するケースは少ないと思われるため、目的地である営業施設への経路探索、案内と同時に、代替帰宅のための経路探索を行って案内するだけでなく、ユーザが自宅とともに登録した携帯電話のメールアドレスに対して所定のタイミングで再度報知(送信)すると好適である。送信するタイミングは、例えば、探索した複数の候補経路のうち、最も早い時刻に最寄り駅を発車する電車を用いた候補経路における電車の発車時刻の所定時間前にするとよい。所定の時間は営業施設から最寄り駅までの徒歩所要時間を考慮して算出するとよい。徒歩移動が適当でない距離である場合には、タクシー利用の場合の所要時間に基づいて所定時間を算出してもよい。
また、代替帰宅情報には帰宅のための交通機関を用いた帰宅経路の他、終電に乗り遅れる場合もあるので、タクシー帰宅を想定してタクシー料金を算出し、あるいは、周辺のホテルなどの終夜滞在施設の所在と料金、車両を駐車させるための駐車場と料金なども含めると、ユーザは行動決定の材料として利用でき、好都合である。タクシー利用の他に代行運転を含めたり、終夜滞在施設に終夜営業のマンガ喫茶やカラオケ店を含めてもよい。
このため、POIデータ記憶手段15には、更に、『タクシー料金データ』、『滞在施設料金データ』、『駐車料金データ』が格納される。『タクシー料金データ』は、走行距離と深夜運賃との関連を規定したデータであり、タクシー会社を区別しない平均運賃として規定されたデータであるが、タクシー会社別の料金データとして記憶するようにしてもよい。タクシー料金データとして、いわゆる運転代行業の運賃データを併用すると好ましい。制御手段10は、目的施設が飲酒関連施設であると判別したときには、目的施設から予め登録されたユーザ自宅までの経路探索を行って予想走行距離を算出し、この予想走行距離とタクシー料金データとを照らし合わせることで、自宅に直帰するために必要とされるタクシー料金(予想運賃)を算出し、表示手段13を介してユーザにタクシー料金を報知する。この情報には運転代行の料金をあわせて報知してもよい。
『滞在施設料金データ』としては、ホテルや漫画喫茶等の個室での滞在が可能な滞在施設の名称と、その滞在施設の利用料金とが記憶される。制御手段10は、目的施設が飲酒関連施設であると判別したときには、地図データ記憶手段14の地図データを参照して目的施設付近の滞在施設を検索し、その滞在施設の名称を足がかりにして更に滞在施設料金データから該当する滞在施設の利用料金情報を特定し、その滞在施設の名称、所在地、利用料金情報を、表示手段13を介してユーザに報知する。尚、滞在施設料金データは、ホテルであれば宿泊・一時滞在といった利用形態別の料金データとし、或いは漫画喫茶やカラオケ店等であれば利用時間に応じた料金データとし、詳細料金情報をユーザに報知できるように構成してもよい。
『駐車料金データ』としては、有料駐車施設(有料駐車場)の施設名称と、その有料駐車場の深夜時間帯の利用料金とが記憶される。制御手段10は、目的施設が飲酒関連施設であると判別したときには、地図データ記憶手段14の地図データを参照して目的施設付近の有料駐車場を検索し、その有料駐車施設の名称を足がかりにして更に駐車料金データから該当する有料駐車場の利用料金情報を特定し、その有料駐車施設の名称、所在地、利用料金情報を表示手段13を介してユーザに報知する。尚、駐車料金データは、概略情報としてその地域の平均的な駐車料金としてもよいが、駐車場会社に応じた料金データとして、詳細料金情報をユーザに報知できるようにするのが好ましい。
通信手段17は、通信ネットワーク上の所定サーバ18と接続して、最新の地図データ、路線データ、各種料金データ(タクシー料金データ、滞在施設料金データ、駐車料金データ)を取得することができ、地図データ記憶手段14、路線データ記憶手段16、POIデータ記憶手段15のデータ内容を更新するのに使用される。尚、この通信手段17を介して、POIデータ記憶手段15に記憶された飲酒関連施設データを、所定サーバ18で規定された飲酒蓋然性のより高い施設に自動的に修正したり追加記憶されるように構成することも可能である。
音声報知手段19は、誘導案内時の案内報知、携帯型ナビゲーション装置1における各種音声報知を行うものでありスピーカ等で構成される。
次に、図2のフローチャートを用いて本発明の携帯型ナビゲーション装置1における制御手段10の制御動作を説明する。
携帯型ナビゲーション装置1の経路探索機能が起動され、入力手段12を介してユーザにより目的施設が指定されると(ステップS101,YES)、目的施設が飲酒関連施設であるか否かの飲酒関連施設判別処理を実行する(ステップS102)。ここで、目的施設が地図データ記憶手段14の地図データにカテゴリー種別『居酒屋』と記憶されており、かつPOIデータ記憶手段15の飲酒関連施設データにもカテゴリー種別『居酒屋』が記憶されていると、目的施設が飲酒関連施設であると判別し(ステップS102,YES)、次いで自宅登録有無を判別する(ステップS103)。尚、目的地が飲酒関連施設でないと判別したときには、(ステップS102,NO)、以下のステップS103〜105の処理は実行せずに、ステップS106以降の通常の経路探索と誘導案内とを実行することになる。
自宅登録有無の判別は、ユーザの自宅位置データが、例えば制御手段10の不図示のRAM等に予め記憶されているか否かを確認することにより行う。この自宅位置データは、以降のステップS104において目的施設から自宅までの代替帰宅経路やタクシー料金を算出するのに必要である。自宅位置データが登録されていない場合には(ステップS103,NO)、以下のステップS104〜105の処理は実行せずに、ステップS106以降の通常の経路探索と誘導案内とを実行することになる。尚、本実施例では自宅位置データは予め登録するものとしているが、経路探索時に未登録であるような場合には、そのときにユーザからの入力を新たに受け付けるように構成することもできる。また、自宅位置の登録とともにユーザの携帯電話のメールアドレスを代替帰宅情報の報知先として登録しておくと、前述したように携帯型ナビゲーション装置1を携帯していない場合でも、代替帰宅情報を携帯電話で取得することができる。
自宅位置データが登録されていることを確認すると(ステップS103,YES)、地図データ記憶手段14に記憶された地図データ、路線データ記憶手段16に記憶された路線データを参照して目的施設から自宅までの経路を探索する。すなわち、目的施設から最寄り駅までの経路、最寄り駅から自宅最寄り駅までの定時交通機関を用いた経路、自宅最寄り駅から自宅までの経路を総合した候補経路を所定数探索する(ステップS104)。経路探索にあたっては、目的施設の最寄り駅の終電時刻を基準とし、終電を用いる経路の他に、終電の時刻よりも前に出発する電車を用いる経路を複数、例えば、5経路を候補経路として探索する。このようにすればユーザに終電を利用する候補経路と、それより早い時刻の複数本の電車を利用する候補経路を代替帰宅情報として提供することができるようになる。
目的施設から自宅までの複数の候補経路が探索されると、それらの候補経路の情報を代替帰宅情報として報知するが、その際、後述するようにしてタクシー情報、滞在情報、駐車場情報を検索して代替帰宅情報に付加して報知するとよい。
代替帰宅情報、タクシー情報、滞在情報、駐車場情報は、RAMに一時記憶し、これらの情報が揃うと表示手段13等を用いてユーザに報知する(ステップS105)。図3は、表示手段13で表示する代替帰宅情報の報知画面の一例を示す。すなわち、図3に示すように、表示画面の上部には、目的地名称(施設名称)、場所(住所)、施設カテゴリ、例えば、居酒屋、登録地点が自宅であることを表示し、目的地である施設が飲酒を伴う蓋然性が高い飲酒関連施設であるから、「電車での帰宅をお奨めします」というメッセージを表示し、その下に、最寄り駅、利用電車出発時刻、施設出発時刻を含む第1経路〜第n経路の経路情報からなる代替帰宅情報を表示する。nは例えば5(5つの候補経路を報知)である。また、自宅までのタクシー情報(距離と料金など)、滞在情報(名称と所在地、滞在料金など)、駐車場情報(名称と所在地、料金など)が対比情報として表示される。
タクシー料金は次のようにして算出する。すなわち、地図データ記憶手段14の地図データを参照して目的施設から予め指定されたユーザの自宅までの経路探索を行って最短走行距離を算出し、この最短走行距離とPOIデータ記憶手段15のタクシー料金データとを照らし合わせることで、自宅まで直帰するのに必要とされるタクシー料金(予想運賃)を算出し、算出したタクシー料金を予想走行距離とともにRAMに一時記憶する。また、タクシー情報として運転代行サービスの利用料金も表示すると対比ができて好都合である。
また、目的施設付近の滞在施設は次のようにして検索する。すなわち、地図データ記憶手段14の地図データを参照して目的施設付近の滞在施設(ホテル、カラオケ店、マンガ喫茶など)を検索し、次いで、その滞在施設の名称を足がかりにして、更にPOIデータ記憶手段15の滞在施設料金データから該当する滞在施設の利用料金情報(例えば宿泊料金、利用可能時間、漫画喫茶利用料金表等)を特定し、その滞在施設の名称、所在地、利用料金情報をRAMに一時記憶する。尚、この例では、滞在料金算出処理において利用料金情報を‘特定’する態様をとっているが、更に詳細な利用料金情報をユーザに提示するために、例えば始発発車までの必要滞在時間を算出して、その滞在時間に基づいて利用料金を文字通り算出するような構成とすることも可能である。
目的地周辺の駐車場も同様にして検索し、「駐車場名称」・「駐車場所在地」(住所または地図情報)、料金を表示する。この有料駐車場情報は、目的施設専用の駐車場がないような場合には駐車費用の参照情報として利用できるのみならず、目的施設付近まで車を運転してきたが現地からの運転代行サービスの享受が困難な場合等には、自分の車を現地に置いたままタクシーで帰宅するか否かの判断材料としても利用できる。
代替帰宅情報を報知した後、地図データや路線データを参照して現在位置検出手段11により取得される現在地からユーザにより指定された目的施設までの経路探索を実行し、目的施設までの誘導案内が開始される(ステップS106)。誘導案内は、目的施設に到着するまで実行される(ステップS107,NO→YES)。目的地に到達すると、装置電源がOFFされたか否かが検出され(ステップS108,NO→YES)、処理を終了する。なお、ステップS105で報知した代替帰宅情報を所定の時刻にユーザの携帯電話のメールアドレスに報知するためには、当該時刻に携帯型ナビゲーション装置1の電源が自動的にONされ、報知終了後に自動的に電源OFFされるように構成しておくとよい。
携帯電話のメールを用いて代替帰宅情報を報知するタイミング(報知時刻)は、探索した複数の候補経路のうち、最も早い時刻の電車の出発時刻の所定時間前にするとよい。所定の時間は営業施設から最寄り駅までの徒歩所要時間を考慮して算出する。すなわち、各候補経路のうち、最も早い時刻に最寄り駅を出発する電車の発車時刻に対して、目的施設から最寄り駅までの所要時間だけ早い時刻とする。また、この報知時刻よりも更に所定時間(例えば、5〜10分)だけ早い時刻を報知時刻とすれば、利用者は、報知を受けてから目的施設を出発する準備(例えば、料金の支払いなど)を、余裕を持って行うことができる。目的施設から前記最寄駅までの所要時間は、一般的には徒歩移動を想定すればよく、平均的な歩行速度に基づく徒歩所要時間を算出するが、目的施設と最寄り駅までの距離が遠く徒歩移動には適さない場合、すなわち、所定の所要時間、例えば、徒歩所要時間が15分を超えるような場合にはタクシー移動など、他の移動手段を利用するものとして、所要時間を算出する。その場合、出発時刻には利用する移動手段を明示することが好ましい。なお、代替帰宅情報の報知は、最も出発時間の早い候補経路の目的地出発時間にあわせて1回報知してもよく、各候補経路についてその都度報知するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明にかかる携帯型ナビゲーション装置1によれば、目的地として、飲酒を伴う可能性を有する営業施設が指定された場合には、その営業施設から自宅までの定時運行される交通機関を用いた代替帰宅情報をユーザに提供できるようになる。
1 携帯型ナビゲーション装置
10 制御手段
11 現在位置検出手段
12 入力手段
13 表示手段
14 地図データ記憶手段
15 POIデータ記憶手段
16 路線データ記憶手段
17 通信手段
18 所定サーバ
19 音声報知手段

Claims (5)

  1. 目的地の指定を行う入力手段と、現在位置検出手段と、地図データ記憶手段と、表示手段と、前記現在位置検出手段により検出される現在地と、前記入力手段を介して指定された目的地と、前記地図データ記憶手段に格納された地図データとを参照して、前記現在地から前記目的地までの経路を探索する制御手段と、を備えたナビゲーション装置であって、
    飲酒を伴う可能性を有する飲酒関連営業施設か否かを判別するための営業施設データが格納されたPOIデータ記憶手段と、交通機関を用いた経路区間を含む経路を探索するための路線データを記憶した路線データ記憶手段と、を備え、
    前記制御手段は、目的地として施設が指定されたとき、前記営業施設データを参照して、当該目的施設が前記飲酒関連営業施設か否かを判別する飲酒関連営業施設判別処理と、該目的施設が前記飲酒関連営業施設であると判別したことを条件として、
    前記路線データを参照して、前記目的施設周辺の最寄り駅から、自宅位置データとして予め記憶された自宅周辺の最寄り駅までの交通機関を用いた経路を探索し、該探索した経路を代替帰宅情報とする処理と、該代替帰宅情報を、前記表示手段を介して報知する報知処理と、を実行することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記制御手段は、前記目的施設が前記飲酒関連営業施設であると判別したことを条件として、前記地図データと前記路線データを参照して、前記目的施設から該目的施設周辺の最寄り駅までの経路区間と、前記目的施設周辺の最寄り駅から前記自宅周辺の最寄り駅までの交通機関を用いた経路と、前記自宅周辺の最寄り駅から前記自宅までの経路を含む経路を探索し、探索された該経路を前記代替帰宅情報とする処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記制御手段は、前記目的施設の最寄り駅を発車する終電を用いる経路の他に、該終電の時刻よりも前に出発する電車を用いる経路を所定数、候補経路として探索し、前記代替帰宅情報は、前記目的施設の最寄り駅を発車する終電を用いる経路の他に前記候補経路を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記制御手段は、予め登録された電子メールアドレスに前記代替帰宅情報を送信することを特徴とする請求項2または請求3に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記代替帰宅情報を送信するタイミングは、前記経路または前記所定数の候補経路のうち、前記最寄り駅を最も早い時刻に発車する電車を用いた経路において、該電車の発車時刻に対して少なくとも前記目的施設から該最寄り駅までの所要時間だけ早い時刻であることを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。
JP2009057955A 2009-03-11 2009-03-11 ナビゲーション装置 Pending JP2010210488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057955A JP2010210488A (ja) 2009-03-11 2009-03-11 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057955A JP2010210488A (ja) 2009-03-11 2009-03-11 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010210488A true JP2010210488A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42970813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057955A Pending JP2010210488A (ja) 2009-03-11 2009-03-11 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010210488A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210561A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および経路案内方法
JP2013002844A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2013040958A (ja) * 2012-11-06 2013-02-28 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および経路案内方法
JP2014199192A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 キャンバスマップル株式会社 ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
WO2016052237A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 シャープ株式会社 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2020004209A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2021508094A (ja) * 2018-11-16 2021-02-25 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド 飲酒している乗客を配車注文によって識別するための人工知能システムおよび方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210561A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および経路案内方法
JP2013002844A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2013040958A (ja) * 2012-11-06 2013-02-28 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および経路案内方法
JP2014199192A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 キャンバスマップル株式会社 ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
WO2016052237A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 シャープ株式会社 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
JPWO2016052237A1 (ja) * 2014-09-29 2017-06-15 シャープ株式会社 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2020004209A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP7056925B2 (ja) 2018-06-29 2022-04-19 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP7390746B2 (ja) 2018-06-29 2023-12-04 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2021508094A (ja) * 2018-11-16 2021-02-25 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド 飲酒している乗客を配車注文によって識別するための人工知能システムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230166B2 (ja) 端末装置およびプローブ情報分析システム
JP5038644B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および広告表示方法
JP2010210488A (ja) ナビゲーション装置
JP2011075393A (ja) ナビゲーション装置
JP4448501B2 (ja) 経路探索システム、経路探索サーバ、端末装置および経路探索方法
JP2009093384A (ja) Poi検索システム、経路探索サーバおよびpoi検索方法
JPH11201766A (ja) 経路誘導装置
JP4742916B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4375234B2 (ja) 経路計算装置
JP5047920B2 (ja) 経路情報配信システム、経路情報案内サーバおよび端末装置ならびに経路情報配信方法
JP4537984B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置および出発時刻案内方法ならびにプログラム
JP4165269B2 (ja) 信頼度情報表示システム
JP2010008142A (ja) 車載ナビゲーション装置
KR100717843B1 (ko) 대중교통정보를 이용한 개인항법장치 및 그 방법
JP5114254B2 (ja) 地図表示システム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2006275647A (ja) 車載通信ナビゲーション端末装置、ナビゲーションサーバ装置、ナビゲーションシステム、その制御方法及び制御プログラム
JP5955493B2 (ja) 情報処理システム、地図情報表示装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5172753B2 (ja) ナビサーバおよびナビシステム
JP2011075392A (ja) ナビゲーション装置
JP2010197070A (ja) ナビゲーション装置
JP5599620B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4604055B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2008292229A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法
JP4311504B2 (ja) メッセージ交換システム
JP2010078486A (ja) 経路探索装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20111115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111129