JP2010210210A - 機器管理システム - Google Patents

機器管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010210210A
JP2010210210A JP2009059642A JP2009059642A JP2010210210A JP 2010210210 A JP2010210210 A JP 2010210210A JP 2009059642 A JP2009059642 A JP 2009059642A JP 2009059642 A JP2009059642 A JP 2009059642A JP 2010210210 A JP2010210210 A JP 2010210210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
rule
unit
point
manager
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009059642A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kumada
俊昭 熊田
Noriyuki Kawai
詔之 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009059642A priority Critical patent/JP2010210210A/ja
Publication of JP2010210210A publication Critical patent/JP2010210210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】管理主に対する管理点に関する情報の開示を抑えつつ、管理点と、管理主および管理主により提供される運転規則の少なくとも一方との関係を登録可能にする。
【解決手段】機器管理システム100は、管理点1aを管理する。管理主データ記憶部22cは、複数の管理主3,4a,4bに関するデータを記憶する。規則データ記憶部25dは、複数の管理主3,4a,4bにより提供される複数の運転規則に関するデータを記憶する。提示部22bは、管理点1aの利用者に対し、複数の管理主3,4a,4bおよび複数の運転規則を提示する。選択部22dは、管理点1aの利用者に対し、提示部22bが提示する複数の管理主3,4a,4bおよび複数の運転規則の中から、管理点1aを管理する管理主および運転規則の少なくとも一方の選択を受け付ける。リンクデータ作成部22eは、選択に係る管理主および運転規則の少なくとも一方を管理点1aに関連付ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、設備機器を有する管理点を管理する機器管理システムに関する。
特許文献1(特開2008−164228号公報)には、設備機器を有する管理点を管理する機器管理システムにより、当該管理点に当該設備機器の運転規則が配信される技術が開示されている。
ところで、上記のような機器管理システムにおいては、管理点が、設備機器の管理に係るサービスを、他の組織(管理主)に依頼する場合がある。管理主としては、例えば、フランチャイジー店舗である多数の管理点を統括するフランチャイジー本部や、契約先となる管理点に省エネサービスを提供するコンサルティング会社などが想定される。そして、管理主が上記のような機器管理システムにより管理点を管理する場合には、当該システムに管理点と管理主および管理主が作成する運転規則の少なくとも一方との関係を予め登録しておく必要がある。
しかしながら、登録の際に、管理主に管理点を選択させるようにすると、管理点に関する情報を管理主に提示する必要があり、情報の保護の観点から問題が生じる。
本発明の課題は、管理主に対する管理点に関する情報の開示を抑えつつ、管理点と、管理主および管理主により提供される運転規則の少なくとも一方との関係を登録することが可能な機器管理システムを提供することにある。
第1発明に係る機器管理システムは、管理主データ記憶部と、規則データ記憶部と、提示部と、選択部と、リンクデータ作成部とを備え、管理点を管理する。管理点は、設備機器を有する。管理主データ記憶部は、管理点を管理可能な複数の管理主に関する管理主データを記憶する。規則データ記憶部は、複数の管理主により提供される、管理点に適用可能な複数の運転規則に関する規則データを記憶する。提示部は、管理主データおよび規則データを参照することにより、管理点に属する利用者に対し、複数の管理主および複数の運転規則を提示する。選択部は、利用者に対し、提示部が提示する複数の管理主および複数の運転規則の中から、管理点を管理する管理主および管理点に適用する運転規則の少なくとも一方の選択を受け付ける。リンクデータ作成部は、選択に係る管理主および運転規則の少なくとも一方を管理点に関連付けるリンクデータを作成する。
この機器管理システムは、管理点に属する利用者に対し、予め登録されている複数の管理主、および複数の管理主により提供される複数の運転規則を提示する。そして、当該利用者に、当該複数の管理主および当該複数の運転規則の中から管理点を管理するのに相応しい管理主又は運転規則を選択させる。つまり、管理主側が管理点を選択するのではなく、管理点側が自身を管理するのに相応しい管理主又は運転規則を選択する構成となっている。従って、管理主に対する管理点に関する情報の開示を抑えつつ、管理点と、管理主および管理主により提供される運転規則の少なくとも一方との関係を登録することができる。
第2発明に係る機器管理システムは、管理主データ記憶部と、提示部と、選択部と、リンクデータ作成部とを備え、管理点を管理する。管理点は、設備機器を有する。管理主データ記憶部は、管理点を管理可能な複数の管理主に関する管理主データを記憶する。提示部は、管理主データを参照することにより、管理点に属する利用者に対し、複数の管理主を提示する。選択部は、利用者に対し、提示部が提示する複数の管理主の中から、管理点を管理する管理主の選択を受け付ける。リンクデータ作成部は、選択に係る管理主を管理点に関連付けるリンクデータを作成する。
この機器管理システムは、管理点に属する利用者に対し、予め登録されている複数の管理主を提示する。そして、当該利用者に、当該複数の管理主の中から管理点を管理するのに相応しい管理主を選択させる。つまり、管理主側が管理点を選択するのではなく、管理点側が自身を管理するのに相応しい管理主を選択する構成となっている。従って、管理主に対する管理点に関する情報の開示を抑えつつ、管理点と管理主との関係を登録することができる。
第3発明に係る機器管理システムは、規則データ記憶部と、提示部と、選択部と、リンクデータ作成部とを備え、管理点を管理する。管理点は、設備機器を有する。規則データ記憶部は、管理点を管理可能な複数の管理主により提供される、管理点に適用可能な複数の運転規則に関する規則データを記憶する。提示部は、規則データを参照することにより、管理点に属する利用者に対し、複数の運転規則を提示する。選択部は、利用者に対し、提示部が提示する複数の運転規則の中から、管理点に適用する運転規則の選択を受け付ける。リンクデータ作成部は、選択に係る運転規則を管理点に関連付けるリンクデータを作成する。
この機器管理システムは、管理点に属する利用者に対し、予め登録されている複数の管理主により提供される複数の運転規則を提示する。そして、当該利用者に、当該複数の運転規則の中から管理点を管理するのに相応しい運転規則を選択させる。つまり、管理主側が管理点を選択するのではなく、管理点側が自身を管理するのに相応しい運転規則を選択する構成となっている。従って、管理主に対する管理点に関する情報の開示を抑えつつ、管理点と管理主により提供される運転規則との関係を登録することができる。
第4発明に係る機器管理システムは、第2発明に係る機器管理システムであって、規則データ記憶部をさらに備える。規則データ記憶部は、複数の管理主により提供される、管理点に適用可能な複数の運転規則に関する規則データを記憶する。
この機器管理システムは、管理主により提供される運転規則を管理点に適用することができる。
第5発明に係る機器管理システムは、第1発明、第3発明又は第4発明に係る機器管理システムであって、提示部は、規則データを参照することにより、管理点に運転規則が適用される場合の省エネ効果を理解するのに有用な情報を導出し、利用者に対し、上記有用な情報をさらに提示する。
この機器管理システムは、管理主又は運転規則を管理点の利用者に選択させる際に、当該利用者に対し、当該選択に係る省エネ効果を提示する。従って、管理点の利用者は、省エネの観点から相応しい管理主又は運転規則を選択することができる。
第6発明に係る機器管理システムは、第5発明に係る機器管理システムであって、実績データ記憶部をさらに備える。実績データ記憶部は、設備機器の運転実績に関する実績データを記憶する。提示部は、実績データをさらに参照することにより、上記有用な情報を導出する。
この機器管理システムは、管理主又は運転規則を管理点の利用者に選択させる際に、当該利用者に対し、管理点の設備機器の運転実績に基づく当該選択に係る省エネ効果を提示する。従って、管理点の利用者は、省エネの観点からより相応しい管理主又は運転規則を選択することができる。
第7発明に係る機器管理システムは、第1発明から第6発明のいずれかに係る機器管理システムであって、管理部をさらに備える。管理部は、リンクデータに係る管理主、又はリンクデータに係る運転規則を提供する管理主に対し、リンクデータに係る管理点の管理画面を提供する。
この機器管理システムは、管理主に対し、当該管理主に関連付けられている管理点の管理画面を提供する。従って、管理主に対し、管理点に関する情報を安全に開示することができる。
第8発明に係る機器管理システムは、第1発明および第3発明から第6発明のいずれかに係る機器管理システムであって、管理部をさらに備える。管理部は、リンクデータに係る管理主、又はリンクデータに係る運転規則を提供する管理主に対し、リンクデータに係る管理点の管理画面を提供する。管理画面は、特定の運転規則をリンクデータに係る管理点に割り当てる設定を受け付ける。
この機器管理システムは、管理主に対し、当該管理主に関連付けられている管理点の管理画面であって、当該管理点に特定の運転規則を割り当てるための画面を提供する。従って、管理主に対し、管理点に関する情報を安全に開示しつつ、管理主に管理点に運転規則を割り当てさせることができる。
第9発明に係る機器管理システムは、第1発明、第3発明から第6発明および第8発明のいずれかに係る機器管理システムであって、規則作成部をさらに備える。規則作成部は、管理主による操作を介し、運転規則を作成する。
この機器管理システムは、管理主に運転規則を登録させることができる。
本発明に係る機器管理システムは、管理点に属する利用者に対し、予め登録されている複数の管理主、および複数の管理主により提供される複数の運転規則の少なくとも一方を提示する。そして、当該利用者に、当該複数の管理主および当該複数の運転規則の少なくとも一方の中から管理点を管理するのに相応しい管理主又は運転規則を選択させる。つまり、管理主側が管理点を選択するのではなく、管理点側が自身を管理するのに相応しい管理主又は運転規則を選択する構成となっている。従って、管理主に対する管理点に関する情報の開示を抑えつつ、管理点と、管理主および管理主により提供される運転規則の少なくとも一方との関係を登録することができる。
本発明の一実施形態に係る店舗管理システムの構成を示す図。 店舗内の空調設備およびコントローラの構成を示す図。 遠隔管理センター内の遠隔管理サーバの構成を示す図。 本部内の管理端末の構成を示す図。 省エネサービス会社内の管理端末の構成を示す図。 店舗内の管理端末の構成を示す図。 管理主選択画面を示す図。 運転規則選択画面を示す図。 運転規則割当画面を示す図。 管理主データベースのデータ構造を示す図。 店舗データベースのデータ構造を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る店舗管理システム100(機器管理システム)について説明する。
<店舗管理システム>
(1)全体構成
図1に示す店舗管理システム100は、全国に点在する多数の店舗1a,1b,・・・内にそれぞれ設置されている空調設備50a,50b,・・・を、当該店舗1a,1b,・・・を統括する組織の本部3、および当該店舗1a,1b,・・・に省エネサービスを提供可能な省エネサービス会社4a,4bから管理することを支援するためのシステムである。
店舗管理システム100は、主として、店舗1a,1b,・・・内にそれぞれ設置されているコントローラ10a,10b,・・・と、コントローラ10a,10b,・・・からインターネット6を介して接続可能な遠隔管理サーバ20と、遠隔管理サーバ20にインターネット6を介して接続可能な管理端末30、管理端末40a,40bおよび管理端末60a,60b,・・・とから構成されている。遠隔管理サーバ20は、空調設備50a,50b,・・・を遠隔から管理する遠隔管理サービス(店舗1a,1b,・・・にそれぞれ空調設備50a,50b,・・・に適用される運転規則を配信するサービスを含む)を提供する組織により運営される遠隔管理センター2内に設置されている。管理端末30は、本部3内に設置されており、管理端末40a,40bは、それぞれ省エネサービス会社4a,4b内に設置されおり、管理端末60a,60b,・・・は、それぞれ店舗1a,1b,・・・内に設置されている。
(2)空調設備
以下、図2を参照しつつ、空調設備50aについて説明するが、その他の空調設備50b,・・・についても同様であるものとする。
空調設備50aは、室外機51と、室外機51に冷媒配管を介して接続される1以上の室内機52とを有する1以上の冷媒回路を形成している。
室内機52の制御部55は、空調設備50a専用の通信線5bを介して同じ冷媒回路に属する室外機51の制御部51aおよびコントローラ10aに接続されている。
制御部55は、リモコン56又はコントローラ10aからの運転指令(例えば、室内機52の起動又は停止を命じたり、室内機52の設定温度の変更を命じたり、室内機52の運転モードの変更を命じたりするもの)に従って、同じ冷媒回路に属する制御部51aと協調しつつ、同じ冷媒回路に含まれる各種部品の動作を制御し、室内を空調する。具体的には、圧縮機の周波数、ファンの回転数および各種弁の開度の調整等を行う。なお、リモコン56は、店舗1a内の職員から室内機52に対する運転指令の入力を受け付けるためのものであり、制御部55に1対1、あるいは、1対多で専用の通信線5cを介して接続されている。
また、制御部55は、室内機52に関する情報(以下、機器情報という)をコントローラ10aからの命令に応じてコントローラ10aに送信する。室内機52の機器情報には、室内機52の運転パラメータ(室内機52の起動/停止の起動状態、および設定温度、冷房/暖房/送風/除湿等の運転モードなど)、室内温度、室内機52に含まれる各種部品の状態値(例えば、室内ファンの回転数、冷媒回路の所定の位置における冷媒の温度および圧力を含む)、およびリモコン56操作の履歴を示す情報が含まれる。
一方、制御部51aは、室外機51に関する情報(以下、機器情報という)をコントローラ10aからの命令に応じてコントローラ10aに送信する。室外機51の機器情報には、外気温度、および室外機51に含まれる各種部品の状態値(例えば、圧縮機の周波数、室外ファンの回転数、冷媒回路の所定の位置における冷媒の温度および圧力を含む)を示す情報が含まれる。
なお、室内温度、外気温度、ならびに室内機52および室外機51に含まれる各種部品の状態値は、図示されないセンサ等により検知される。
(3)コントローラ
以下、図2を参照しつつ、コントローラ10aについて説明するが、その他のコントローラ10b,・・・についても同様であるものとする。
コントローラ10aは、主として通信部11、制御部12および記憶部15から構成されており、空調設備50aを監視および制御する機能を有している。
通信部11は、コントローラ10aをLAN5aひいてはインターネット6、および空調設備50a専用の通信線5bに接続可能にするネットワークインターフェースである。
制御部12は、主としてCPU、ROMおよびRAMから構成されており、記憶部15に記憶されているプログラムを読み出して実行する。
制御部12は、所定の時間間隔で(本実施形態では、1分毎に)、室内機52の機器情報を当該室内機52の制御部55から収集する。さらに、制御部12は、所定の時間間隔で(本実施形態では、1分毎に)、室外機51の機器情報を当該室外機51の制御部51aから収集する。制御部12により収集された機器情報は、記憶部15内に確保されている所定の記憶領域に蓄積される。さらに、当該記憶領域内の機器情報は、遠隔管理サーバ20が実行する各種遠隔管理サービスに利用されるべく、所定の時間間隔での(本実施形態では、30分毎の)定期通信時に、コントローラ10aからインターネット6を介して遠隔管理サーバ20に送信される。なお、コントローラ10aおよび遠隔管理サーバ20間の通信は、コントローラ10aがWebクライアントとして動作し、遠隔管理サーバ20がWebサーバとして動作することにより実現される。
また、制御部12は、記憶部15内に記憶されている運転規則に従って、適当な運転指令を適当なタイミングで適当な室内機52に送信する。例えば、「ある特定の室内機52に、毎日9時から18時まで、設定温度27℃で、冷房モードでの運転を行わせる。」という運転規則が組まれている場合には、制御部12は、毎日9時になると、起動指令とともに、設定温度を27℃に、運転モードを冷房モードに設定する指令を当該室内機52に送信し、18時までの間にリモコン56操作による設定の変更が検出されると、所定の時間後(例えば、30分後)に同様の指令を再度送信する。なお、室内機52上では、コントローラ10aからのものであるか、リモコン56からのものであるかに関わらず、室内機52が受け取った最新の運転指令が優先的に実行される。
(4)遠隔管理サーバ
図3に示すように、遠隔管理サーバ20は、主として通信部21、制御部22、出力部23、入力部24および記憶部25から構成されるサーバコンピュータであり、コントローラ10a,10b,・・・経由でそれぞれ空調設備50a,50b,・・・を監視および制御する機能を有している。遠隔管理サーバ20は、Webサーバ機能を有しており、Webクライアント機能を有する管理端末30,40a,40b,60a,60b,・・・に店舗1a,1b,・・・の各種管理画面を提供することができる。
通信部21は、遠隔管理サーバ20をインターネット6に接続可能にするネットワークインターフェースである。
制御部22は、主としてCPU、ROMおよびRAMから構成されており、記憶部25に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、規則作成部22a、第1画面作成部22b、第2画面作成部22c、ボタン管理部22dおよびリンクデータ作成部22eとして動作する。各部22a〜22eの動作については、後述する。
出力部23は、主としてディスプレイおよびスピーカから構成されており、入力部24は、主としてマウスおよびキーボードから構成されている。
記憶部25は、主としてハードディスクから構成されており、機器情報データベース25a、店舗データベース25b、管理主データベース25c、運転規則データベース25dおよび省エネ率データベース25eを記憶している。
機器情報データベース25a内には、コントローラ10a,10b,・・・から送られてくる空調設備50a,50b,・・・の機器情報が蓄積されてゆく。機器情報データベース25a内の機器情報は、後述する運転規則の配信サービスのみならず、空調設備50a,50b,・・・における異常を検知する異常検知サービスなどの、遠隔管理サーバ20が提供する各種遠隔管理サービスに利用される。他のデータベース25b〜25eについては、後述する。
(5)本部の管理端末
図4に示すように、管理端末30は、主として通信部31、制御部32、出力部33、入力部34および記憶部35から構成されており、本部3の職員が日常業務に使用する汎用のパーソナルコンピュータである。管理端末30には、Webクライアント機能を有するWebブラウザがインストールされている。本部3の職員は、店舗1a,1b,・・・の各種管理画面をWebブラウザ上に表示させることにより、店舗1a,1b,・・・の管理を行う。
通信部31は、管理端末30をインターネット6に接続可能するネットワークインターフェースである。制御部32は、主としてCPU、ROMおよびRAMから構成されている。出力部33は、主としてディスプレイおよびスピーカから構成されており、入力部34は、主としてマウスおよびキーボードから構成されている。記憶部35は、主としてハードディスクから構成されている。
(6)省エネサービス会社の管理端末
以下、図5を参照しつつ、管理端末40aについて説明するが、管理端末40bについても同様であるものとする。
管理端末40aは、主として通信部41、制御部42、出力部43、入力部44および記憶部45から構成されており、省エネサービス会社4aの職員が日常業務に使用する汎用のパーソナルコンピュータである。管理端末40aには、Webクライアント機能を有するWebブラウザがインストールされている。省エネサービス会社4aの職員は、店舗1a,1b,・・・の各種管理画面をWebブラウザ上に表示させることにより、店舗1a,1b,・・・の管理を行う。
通信部41は、管理端末40aをインターネット6に接続可能するネットワークインターフェースである。制御部42は、主としてCPU、ROMおよびRAMから構成されている。出力部43は、主としてディスプレイおよびスピーカから構成されており、入力部44は、主としてマウスおよびキーボードから構成されている。記憶部45は、主としてハードディスクから構成されている。
(7)店舗の管理端末
以下、図6を参照しつつ、管理端末60aについて説明するが、その他の管理端末60b,・・・についても同様であるものとする。
管理端末60aは、主として通信部61、制御部62、出力部63、入力部64および記憶部65から構成されており、店舗1aの職員が日常業務に使用する汎用のパーソナルコンピュータである。管理端末60aには、Webクライアント機能を有するWebブラウザがインストールされている。店舗1aの職員は、店舗1a,1b,・・・の各種管理画面をWebブラウザ上に表示させることにより、店舗1a,1b,・・・の管理を行う。
通信部61は、管理端末60aをインターネット6に接続可能するネットワークインターフェースである。制御部62は、主としてCPU、ROMおよびRAMから構成されている。出力部63は、主としてディスプレイおよびスピーカから構成されており、入力部64は、主としてマウスおよびキーボードから構成されている。記憶部65は、主としてハードディスクから構成されている。
(8)本部および省エネサービス会社の職員による運転規則の作成
本部3および省エネサービス会社4a,4b(以下、それぞれを管理主と呼ぶ)の職員は、店舗1a,1b,・・・に(より正確には、空調設備50a,50b,・・・に)適用可能な運転規則を作成し、遠隔管理サーバ20の運転規則データベース25d内に登録できるようになっている。運転規則データベース25d内には、運転規則がそのID、その名称およびその作成元の管理主のIDに関連付けて格納される。また、運転規則データベース25d内へは、1の管理主につき1以上の運転規則が登録可能になっている。なお、後述されるように、店舗1a,1b,・・・に実際に適用される1の運転規則は、当該店舗の職員により選択されるか、あるいは、当該店舗が自身の空調設備50a,50b,・・・の管理を委託する管理主の職員により選択されることになる。
管理主の職員による運転規則の登録作業は、遠隔管理サーバ20から管理端末30,40a,40bのWebブラウザ上に提供される規則作成画面(図示されない)を介し行われる。規則作成画面は、第2画面作成部22cにより作成される。規則作成部22aは、管理主による規則作成画面に対する操作を検出し、当該操作に従って運転規則を作成、変更又は削除し、その内容を運転規則データベース25d内に登録する。
(9)店舗の職員による管理主又は運転規則の選択
以下、店舗1a,1b,・・・の職員が当該店舗の管理を委託する管理主、又は当該店舗に適用する運転規則を選択する際の処理の流れについて説明する。なお、以下では、簡単のために、店舗1aの職員が管理端末60aを操作しつつ、管理主又は運転規則を選択する場合を例示する。
まず、店舗1aの職員は、遠隔管理サーバ20にアクセスし、管理端末60aのWebブラウザ上に管理主選択画面(図7参照)をダウンロードする。
管理主選択画面は、店舗1aの職員に対し、店舗1aを管理可能な管理主の名称の一覧を提示し、店舗1aの管理を委託する1の管理主の選択を受け付ける画面である。管理主選択画面は、第1画面作成部22bにより作成されるが、当該画面上の管理主の名称の一覧は、管理主データベース25cを参照することにより特定される。管理主データベース25cは、図10に示すような表形式のデータベースであり、管理主毎の名称および住所等に関するデータを保持している。なお、管理主データベース25c内への管理主の登録は、遠隔管理センター2の職員により予め行われているものとする。
図7に示すように、管理主選択画面上の各管理主の名称の横には、当該管理主の受入状態を示す「受入状態」欄と、当該受入状態を変更するための「受入」又は「解除」ボタンとが用意されている。受入状態には、「受入中」および「−」があり、「受入状態」欄の「受入中」は、店舗1aが当該欄に対応する管理主による管理を受け入れている状態にあることを意味し、「受入状態」欄の「−」は、同状態にないことを意味する。「受入中」の表示の横には「解除」ボタンが配置され、「−」の表示の横には「受入」ボタンが配置される。
店舗1aの職員により「受入」ボタンが押されると、その旨がボタン管理部22dにより検出される。これを受けて、リンクデータ作成部22eは、当該ボタンに対応する管理主を店舗1aに関連付けるリンクデータを作成し、店舗データベース25b内に格納する。店舗データベース25bは、図11に示すような表形式のデータベースであり、店舗1a,1b,・・・毎に当該店舗を管理する管理主のID、当該店舗に適用される運転規則のID、ならびに当該店舗の名称、営業時間および住所等に関するデータを保持している。また、店舗データベース25b内のレコードは、店舗1a,1b,・・・に1対1で対応している。なお、店舗データベース25b内への店舗1a,1b,・・・の登録、より具体的には、店舗データベース25b内に店舗1a,1b,・・・に対応するレコードを作成し、「店舗ID」「名称」「営業時間」および「住所」フィールドに値を格納する作業は、遠隔管理センター2の職員により予め行われているものとする。
従って、特定の管理主と店舗1aとを関連付けるリンクデータを作成するとは、店舗データベース25b内の店舗1aに対応するレコードの「管理主ID」フィールドの値をその特定の管理主のIDに更新し、かつ、「運転規則ID」フィールドの値を「NULL」値に更新することを言う。従って、当該更新前に当該「管理主ID」フィールドに別の管理主のIDが格納されていた場合には、その値は消去されることになる。その結果、「受入中」となる管理主の数が最大で1となることが約束されている。1の店舗が複数の管理主により管理されることは適当でないからである。
また、「受入」ボタンの押下時には、上記の処理が実行されるだけでなく、第1画面作成部22bにより、当該ボタンの横の「受入状態」欄の表示が「−」から「受入中」に切り換えられ、かつ、「受入中」となっていた「受入状態」欄の表示が「−」に切り換えられる。
一方、店舗1aの職員により「解除」ボタンが押されると、その旨がボタン管理部22dにより検出される。これを受けて、リンクデータ作成部22eは、店舗データベース25b内の店舗1aに対応するレコードの「管理主ID」フィールドの値を「NULL」値に更新する。その結果、「解除」ボタンに対応する管理主と店舗1aとの関連付けが解消されることになる。また、「解除」ボタンの押下時には、第1画面作成部22bにより、当該ボタンの横の「受入状態」欄の表示が「受入中」から「−」に切り換えられる。
つまり、店舗1aの職員は、「受入」ボタンを押すことにより、管理主選択画面上に提示されている1以上の管理主の中から、当該ボタンに対応する管理主を空調設備50aの管理の委託先として選択することができる。また、店舗1aの職員は、「解除」ボタンを押すことにより、当該ボタンに対応する管理主を空調設備50aの管理の委託先としている現在の選択を解除することができる。
また、管理主選択画面上には、「省エネ率の算出」ボタンが用意されている。店舗1aの職員により「省エネ率の算出」ボタンが押されると、その旨がボタン管理部22dにより検出される。これを受けて、第1画面作成部22bは、各管理主に店舗1aの管理を委託する場合の省エネ率をシミュレーションし、その結果を表示するウィンドウを管理主選択画面上に重ねて表示する。特定の管理主に店舗1aの管理を委託する場合の省エネ率とは、店舗1aに(より正確には、空調設備50aに)その特定の管理主により提供される運転規則を適用する場合に予測される省エネの程度を数値化したものである。
当該シミュレーションの実行に際しては、運転規則データベース25d内に定義されている運転規則が参照されることになるが、前記のとおり、1の管理主には複数の運転規則が関連付けられ得る。そのような場合には、各運転規則についての省エネ率が算出され、それらの中で最大のものが表示される。
また、当該シミュレーションの実行に際しては、機器情報データベース25aおよび省エネ率データベース25eも参照される。機器情報データベース25a内には、空調設備50a,50b,・・・の運転実績を示す情報、つまり、空調設備50a,50b,・・・が実際に様々な条件下で動作した時のエネルギー消費量の情報又はこれを算出可能な情報が格納されている。省エネ率データベース25e内には、例えば「冷房時に設定温度を1℃下げると、エネルギー消費量が6%減少する」などの、様々な条件下での一般的なエネルギー消費量の情報又はこれを算出可能な情報が格納されている。
さらに、当該シミュレーションの実行に際しては、店舗データベース25bも参照され、店舗1aに個別の事情(営業時間および設置場所など)も考慮される。
言い換えると、当該シミュレーションは、各管理主に期待される省エネ効果を理解するのに有用な情報を導出する処理である。従って、店舗1aの職員は、当該情報の提示により、各管理主を選択する場合の省エネ効果を考慮しつつ、最終的に管理を委託する1の管理主を決定することができる。
ところで、管理主選択画面上の各管理主の名称が表示されるエリアには、当該管理主に対応する運転規則選択画面(図8参照)へのリンクが貼られている。運転規則選択画面は、店舗1aの職員に対し、当該画面に対応する1の管理主により提供される運転規則の名称の一覧を提示し、店舗1aに適用する1の運転規則の選択を受け付ける画面である。運転規則選択画面は、第1画面作成部22bにより作成されるが、当該画面上の運転規則の名称は、運転規則データベース25dを参照し特定される。
図8に示すように、運転規則選択画面上の各運転規則の名称の横には、当該運転規則の受入状態を示す「受入状態」欄と、当該受入状態を変更するための「受入」又は「解除」ボタンとが用意されている。受入状態には、「受入中」および「−」があり、「受入状態」欄の「受入中」は、店舗1aが当該欄に対応する運転規則による管理を受け入れている状態にあることを意味し、「受入状態」欄の「−」は、同状態にないことを意味する。「受入中」の表示の横には「解除」ボタンが配置され、「−」の表示の横には「受入」ボタンが配置される。
店舗1aの職員により「受入」ボタンが押されると、その旨がボタン管理部22dにより検出される。これを受けて、リンクデータ作成部22eは、当該ボタンに対応する運転規則を店舗1aに関連付けるリンクデータを作成し、店舗データベース25b内に格納する。
特定の運転規則と店舗1aとを関連付けるリンクデータを作成するとは、店舗データベース25b内の店舗1aに対応するレコードの「運転規則ID」フィールドの値をその特定の運転規則のIDに更新し、かつ、「管理主ID」フィールドの値をその特定の運転規則を提供する管理主のIDに更新することを言う。従って、当該更新前に当該「運転規則ID」フィールドに別の運転規則のIDが格納されていた場合には、その値は消去されることになる。その結果、「受入中」となる運転規則の数が最大で1となることが約束されている。1の店舗に複数の運転規則が適用されることは適当でないからである。
また、「受入」ボタンの押下時には、上記の処理が実行されるだけでなく、第1画面作成部22bにより、当該ボタンの横の「受入状態」欄の表示が「−」から「受入中」に切り換えられ、かつ、「受入中」となっていた「受入状態」欄の表示が「−」に切り換えられる。
一方、店舗1aの職員により「解除」ボタンが押されると、その旨がボタン管理部22dにより検出される。これを受けて、リンクデータ作成部22eは、店舗データベース25b内の店舗1aに対応するレコードの「運転規則ID」および「管理主ID」フィールドの値を「NULL」値に更新する。その結果、「解除」ボタンに対応する運転規則と店舗1aとの関連付けが解消されることになる。また、「解除」ボタンの押下時には、第1画面作成部22bにより、当該ボタンの横の「受入状態」欄の表示が「受入中」から「−」に切り換えられる。
つまり、店舗1aの職員は、「受入」ボタンを押すことにより、運転規則選択画面上に提示されている1以上の運転規則の中から、当該ボタンに対応する運転規則を空調設備50aに適用することができる。また、店舗1aの職員は、「解除」ボタンを押すことにより、当該ボタンに対応する運転規則を空調設備50aに適用している現在の選択を解除することができる。
また、運転規則選択画面上には、「省エネ率の算出」ボタンが用意されている。店舗1aの職員により「省エネ率の算出」ボタンが押されると、その旨がボタン管理部22dにより検出される。これを受けて、第1画面作成部22bは、各運転規則を店舗1aに適用する場合の省エネ率をシミュレーションし、その結果を表示するウィンドウを運転規則選択画面上に重ねて表示する。特定の運転規則を店舗1aに適用する場合の省エネ率とは、店舗1aに(より正確には、空調設備50aに)その特定の運転規則を適用する場合に予測される省エネの程度を数値化したものである。
当該シミュレーションの実行に際しては、運転規則データベース25d内に定義されている運転規則が参照される。また、当該シミュレーションの実行に際しては、機器情報データベース25aおよび省エネ率データベース25eも参照される。さらに、当該シミュレーションの実行に際しては、店舗データベース25bも参照され、店舗1aに個別の事情(営業時間および設置場所など)も考慮される。
言い換えると、当該シミュレーションは、各運転規則に期待される省エネ効果を理解するのに有用な情報を導出する処理である。従って、店舗1aの職員は、当該情報の提示により、各運転規則を選択する場合の省エネ効果を考慮しつつ、最終的に適用する1の運転規則を決定することができる。
ところで、運転規則選択画面上の各運転規則の名称が表示されるエリアには、当該運転規則に対応する運転規則詳細画面(図示されない)へのリンクが貼られている。運転規則詳細画面は、店舗1aの職員に対し、当該画面に対応する1の運転規則の詳細を提示する画面である。運転規則詳細画面は、第1画面作成部22bにより作成されるが、運転規則の詳細は、運転規則データベース25dを参照し導出される。なお、運転規則の詳細とは、「毎日9時から18時まで、設定温度27℃で、冷房モードでの運転を行わせる。」というような店舗1aの職員に理解し得る情報である。従って、店舗1aの職員は、当該情報の提示により、各運転規則の詳細を考慮しつつ、最終的に適用する1の運転規則を決定することができる。
(10)管理主による店舗への具体的な運転規則の割当て
以下、管理主の職員が当該管理主に管理を委託している店舗1a,1b,・・・に運転規則を割り当てる際の処理の流れについて説明する。なお、以下では、簡単のために、省エネサービス会社4aの職員が管理端末40aを操作しつつ、運転規則を割り当てる場合を例示する。
まず、省エネサービス会社4aの職員は、遠隔管理サーバ20にアクセスし、管理端末40aのWebブラウザ上に運転規則割当画面(図9参照)をダウンロードする。
運転規則割当画面は、省エネサービス会社4aの職員に対し、省エネサービス会社4aに管理を委託している店舗1a,1b,・・・に運転規則を割り当てる設定を受け付ける画面である。運転規則割当画面は、第2画面作成部22cにより作成される。
図9に示すように、運転規則割当画面上には、店舗1a,1b,・・・の検索を受け付ける検索欄が用意されている。検索欄による検索の範囲は、全店舗1a,1b,・・・のうち、省エネサービス会社4aに管理を委託している店舗のみとなるが、そのような店舗は、店舗データベース25b内に定義されている店舗1a,1b,・・・と管理主との対応関係を参照し特定される。また、検索欄による検索の条件としては、エリア、店舗の名称および運転規則の割当状況の指定が可能になっている。検索の条件に合致するか否かの判断は、店舗データベース25bを参照することにより行われる。なお、上記3つの検索の条件の全てに何も設定しないまま検索を実行すると、省エネサービス会社4aに管理を委託している全ての店舗が検索されることになる。
検索の結果は、検索欄の下の検索結果欄に表示される。検索結果欄には、検索の条件に合致した店舗の名称の一覧が表示される。また、各店舗の名称の横には、当該店舗に割り当てる運転規則を設定するためのプルダウンボックスと、当該店舗の詳細を表示する店舗詳細画面(図示されない)に遷移するための「表示」ボタンとが用意されている。店舗詳細画面は、第2画面作成部22cにより作成される。
プルダウンボックスには、省エネサービス会社4aに関連付けられている運転規則の全ての名称および「未設定」が選択肢として表示されるようになっている。省エネサービス会社4aに関連付けられている運転規則の名称は、運転規則データベース25dを参照し特定される。また、プルダウンボックス内に表示されるデフォルト値は、検索の実行の直前に、当該プルダウンボックスに対応する店舗に運転規則が割り当てられていた場合にはその名称となり、割り当てられていなかった場合には「未設定」となる。プルダウンボックス上で設定された店舗と運転規則との対応関係は、第2画面作成部22cにより、店舗データベース25b内に登録される。
従って、省エネサービス会社4aの職員は、プルダウンボックスを操作することにより、省エネサービス会社4aに関連付けられている運転規則の中から、省エネサービス会社4aに関連付けられている店舗に対し、任意の運転規則を割り当てることができる。
一方、「表示」ボタンの押下により表示される店舗詳細画面上には、当該ボタンに対応する店舗の詳細が表示されるが、店舗の詳細は、店舗データベース25bを参照し特定される。従って、省エネサービス会社4aの職員は、当該情報の提示により、各店舗の詳細を考慮しつつ、最終的に当該店舗に適用する1の運転規則を決定することができる。
(11)店舗への運転規則の配信
以下、店舗1a,1b,・・・に運転規則が配信される処理の流れについて説明する。なお、以下では、簡単のために、店舗1aに運転規則が配信される場合を例示する。また、店舗1aには、既に運転規則が割り当てられているものとする。
コントローラ10aは、運転規則の配信要求に係る処理を1日1回実行する。一方の遠隔管理サーバ20は、コントローラ10aから運転規則の配信要求を受け取る度に、店舗データベース25bを参照し、店舗1aに適用される運転規則のIDを特定する。次に、遠隔管理サーバ20は、運転規則データベース25d内から、特定した運転規則IDに対応する運転規則の実体を読み出す。その後、運転規則は、その配信の要求元であるコントローラ10aにダウンロードされ、記憶部15内に記憶される。その結果、コントローラ10aは、運転規則に従って空調設備50aを制御することができるようになる。
<特徴>
(1)
上記実施形態では、店舗1a,1b,・・・の職員に対し、管理主選択画面(図7参照)および運転規則選択画面(図8参照)上に、遠隔管理サーバ20に登録済みの管理主および運転規則が提示されるようになっている。また、店舗1a,1b,・・・の職員は、管理主選択画面および運転規則選択画面上の「受入」ボタンにより、当該店舗を管理するのに相応しい管理主又は運転規則を選択することができるようになっている。つまり、管理主側が店舗1a,1b,・・・を選択するのではなく、店舗1a,1b,・・・側が自身を管理するのに相応しい管理主又は運転規則を選択する構成となっている。従って、管理主に対する店舗1a,1b,・・・に関する情報の開示を抑えつつ、店舗1a,1b,・・・と、管理主および運転規則との関係を登録できるようになっている。
(2)
また、上記実施形態では、管理主選択画面(図7参照)又は運転規則選択画面(図8参照)上の「省エネ率の算出」ボタンにより、各管理主についての又は各運転規則についての省エネ率が算出されるようになっている。従って、店舗1a,1b,・・・の職員は、当該店舗を管理可能な管理主が複数存在する場合には、当該複数の管理主による省エネ効果を比較しつつ、1の管理主を選択できるようになっている。一方、当該店舗に適用可能な運転規則が複数存在する場合には、当該複数の運転規則による省エネ効果を比較しつつ、1の運転規則を選択できるようになっている。
(3)
さらに、上記実施形態では、運転規則割当画面(図9参照)上に提示され得る店舗1a,1b,・・・の範囲は、当該画面を閲覧する管理主に管理を委託しているものに限られるようになっている。つまり、管理主の職員は、管理の委託されていない店舗に関する情報を閲覧できないようになっており、店舗1a,1b,・・・に関する情報が適切に保護されるようなっている。
<変形例>
(1)
上記店舗管理システム100は、空調設備50a,50b,・・・の管理に利用されているが、他の設備機器(例えば、照明機器、給湯器)又は空調設備とそのような他の設備機器との組合せの管理にも応用することができる。
(2)
本部3および省エネサービス会社4a,4bの数は、上記したものに限定されない。
(3)
上記実施形態において、図8の運転規則選択画面上の「受入」ボタンおよび「解除」ボタンが省略されていてもよい。つまり、当該変形例では、店舗1a,1b,・・・の職員は、管理主を選択できるものの、当該管理主により提供される運転規則を選択することはできないことになる。
(4)
上記実施形態において、図7の管理主選択画面上の「受入」ボタンおよび「解除」ボタンが省略されていてもよい。つまり、当該変形例では、店舗1a,1b,・・・の職員は、管理主により提供される運転規則を選択することができるものの、管理主自体を選択することはできないことになる。
さらに、当該変形例では、図9の運転規則割当画面自体が省略されるか、あるいは当該画面上の「運転規則」のプルダウンボックスが省略されることが望ましい。店舗1a,1b,・・・側が選択した運転規則を、管理主側が勝手に変更できないようにすることが望ましいからである。
(5)
上記実施形態では、店舗1a,1b,・・・の職員が運転規則選択画面(図8参照)を介し当該店舗に運転規則を割り当てたとしても、その後、管理主の職員が運転規則割当画面(図9参照)を介し当該店舗に他の運転規則を割り当てることができるようになっている。
しかしながら、店舗1a,1b,・・・側が運転規則を選択した場合には、管理主側がその選択を勝手に変更できないようにすることが望ましい。そのためには、例えば、店舗データベース25b内に運転規則のIDだけでなく、当該運転規則の選択元に関する情報を保存しておくようにし、運転規則割当画面上で選択元が店舗1a,1b,・・・であるような運転規則については変更できないようにすればよい。
本発明は、管理主に対する管理点に関する情報の開示を抑えつつ、管理点と、管理主および管理主により提供される運転規則の少なくとも一方との関係を登録可能にするという効果を有し、設備機器を有する管理点を管理する機器管理システムとして有用である。
1a,1b,・・・ 店舗(管理点)
3 本部
4a,4b 省エネサービス会社
10a,10b,・・・ コントローラ(動作制御部)
20 遠隔管理サーバ
22 制御部
22a 規則作成部
22b 第1画面作成部(提示部)
22c 第2画面作成部(管理部)
22d ボタン管理部(選択部)
22e リンクデータ作成部
25 記憶部
25a 機器情報データベース(実績データ記憶部)
25b 店舗データベース
25c 管理主データベース(管理主データ記憶部)
25d 運転規則データベース(規則データ記憶部)
30 管理端末
40a,40b 管理端末
60a,60b,・・・管理端末
50a,50b,・・・ 空調設備(設備機器)
100 店舗管理システム(機器管理システム)
特開2008−164228号

Claims (9)

  1. 設備機器(50a,50b,・・・)を有する管理点(1a,1b,・・・)を管理する機器管理システム(100)であって、
    前記管理点を管理可能な複数の管理主(3,4a,4b)に関する管理主データを記憶する管理主データ記憶部(25c)と、
    前記複数の管理主により提供される、前記管理点に適用可能な複数の運転規則に関する規則データを記憶する規則データ記憶部(25d)と、
    前記管理主データおよび前記規則データを参照することにより、前記管理点に属する利用者に対し、前記複数の管理主および前記複数の運転規則を提示する提示部(22b)と、
    前記利用者に対し、前記提示部が提示する前記複数の管理主および前記複数の運転規則の中から、前記管理点を管理する前記管理主および前記管理点に適用する前記運転規則の少なくとも一方の選択を受け付ける選択部(22d)と、
    前記選択に係る前記管理主および前記運転規則の少なくとも一方を前記管理点に関連付けるリンクデータを作成するリンクデータ作成部(22e)と、
    を備える、機器管理システム。
  2. 設備機器(50a,50b,・・・)を有する管理点(1a,1b,・・・)を管理する機器管理システム(100)であって、
    前記管理点を管理可能な複数の管理主(3,4a,4b)に関する管理主データを記憶する管理主データ記憶部(25c)と、
    前記管理主データを参照することにより、前記管理点に属する利用者に対し、前記複数の管理主を提示する提示部(22b)と、
    前記利用者に対し、前記提示部が提示する前記複数の管理主の中から、前記管理点を管理する前記管理主の選択を受け付ける選択部(22d)と、
    前記選択に係る前記管理主を前記管理点に関連付けるリンクデータを作成するリンクデータ作成部(22e)と、
    を備える、機器管理システム。
  3. 設備機器(50a,50b,・・・)を有する管理点(1a,1b,・・・)を管理する機器管理システム(100)であって、
    前記管理点を管理可能な複数の管理主(3,4a,4b)により提供される、前記管理点に適用可能な複数の運転規則に関する規則データを記憶する規則データ記憶部(25d)と、
    前記規則データを参照することにより、前記管理点に属する利用者に対し、前記複数の運転規則を提示する提示部(22b)と、
    前記利用者に対し、前記提示部が提示する前記複数の運転規則の中から、前記管理点に適用する前記運転規則の選択を受け付ける選択部(22d)と、
    前記選択に係る前記運転規則を前記管理点に関連付けるリンクデータを作成するリンクデータ作成部(22e)と、
    を備える、機器管理システム。
  4. 前記複数の管理主(3,4a,4b)により提供される、前記管理点(1a,1b,・・・)に適用可能な複数の運転規則に関する規則データを記憶する規則データ記憶部(25d)、
    をさらに備える、
    請求項2に記載の機器管理システム(100)。
  5. 前記提示部(22b)は、前記規則データを参照することにより、前記管理点(1a,1b,・・・)に前記運転規則が適用される場合の省エネ効果を理解するのに有用な情報を導出し、前記利用者に対し、前記有用な情報をさらに提示する、
    請求項1,3又は4に記載の機器管理システム(100)。
  6. 前記設備機器(50a,50b,・・・)の運転実績に関する実績データを記憶する実績データ記憶部(25a)、
    をさらに備え、
    前記提示部(22b)は、前記実績データをさらに参照することにより、前記有用な情報を導出する、
    請求項5に記載の機器管理システム(100)。
  7. 前記リンクデータに係る前記管理主(3,4a,4b)、又は前記リンクデータに係る前記運転規則を提供する前記管理主に対し、前記リンクデータに係る前記管理点(1a,1b,・・・)の管理画面を提供する管理部(22c)、
    をさらに備える、
    請求項1〜6のいずれかに記載の機器管理システム(100)。
  8. 前記リンクデータに係る前記管理主(3,4a,4b)、又は前記リンクデータに係る前記運転規則を提供する前記管理主に対し、前記リンクデータに係る前記管理点(1a,1b,・・・)の管理画面を提供する管理部(22c)、
    をさらに備え、
    前記管理画面は、特定の前記運転規則を前記リンクデータに係る前記管理点に割り当てる設定を受け付ける、
    請求項1,3〜6のいずれかに記載の機器管理システム(100)。
  9. 前記管理主(3,4a,4b)による操作を介し、前記運転規則を作成する規則作成部(22a)、
    をさらに備える、
    請求項1,3〜6,8のいずれかに記載の機器管理システム(100)。
JP2009059642A 2009-03-12 2009-03-12 機器管理システム Pending JP2010210210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059642A JP2010210210A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 機器管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059642A JP2010210210A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 機器管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010210210A true JP2010210210A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42970571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059642A Pending JP2010210210A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 機器管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010210210A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116820A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Daikin Ind Ltd 運転制御装置
JP2004325027A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 店舗管理システム
JP2005284369A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Osaka Gas Co Ltd 設備機器の遠方監視制御システムおよびサーバ
JP2008275317A (ja) * 2008-08-07 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 冷熱機器管理システム、および冷熱機器の遠隔保守監視システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116820A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Daikin Ind Ltd 運転制御装置
JP2004325027A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 店舗管理システム
JP2005284369A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Osaka Gas Co Ltd 設備機器の遠方監視制御システムおよびサーバ
JP2008275317A (ja) * 2008-08-07 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 冷熱機器管理システム、および冷熱機器の遠隔保守監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611458B2 (ja) 空調管理装置、空調システム、画像データ設定方法及びプログラム
JP5382169B1 (ja) 空調管理システム
JP2009003830A (ja) 遠隔管理装置および遠隔管理システム
US20200003448A1 (en) Facility management portal
JP2010165331A (ja) 集中管理システム
CN101344785A (zh) 环境、照明和安全控制系统
US9546797B2 (en) Air conditioner management device, air conditioner management system, non-transitory computer-readable recording medium and air conditioner management method
JP2015105795A (ja) 空気調和システムおよび空調管理プログラム
US9863658B2 (en) Room management apparatus and method for assigning rooms based on air conditioner state and room temperature
JP2015198284A (ja) 遠隔管理システム
KR101460925B1 (ko) 엔지니어링 장치 및 포인트 정보 작성 방법
JP2015129638A (ja) 空気調和システムおよび空調管理プログラム
JP2020135020A (ja) 機器管理システム
JP5842947B2 (ja) 遠隔管理システム
KR20130051334A (ko) 설비 관제 시스템 및 이의 운전 방법
JP2010112584A (ja) 設備機器管理装置および設備機器管理システム
JP6328042B2 (ja) 施設監視制御装置および施設監視制御方法
US20190063779A1 (en) Air conditioning management device and program
JP2009134469A (ja) 機器管理システムおよび機器管理プログラム
US20180299162A1 (en) Multi-function thermostat with event schedule controls
JP6827814B2 (ja) シミュレーション装置及びプログラム
JP2010210210A (ja) 機器管理システム
JP2008032288A (ja) 制御装置およびこれを含む制御システム
JP2010112678A (ja) 設備機器管理装置および設備機器管理システム
JP5912671B2 (ja) グラフィック画面の生成装置および生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730