JP2010210151A - 粗アルゴン塔 - Google Patents

粗アルゴン塔 Download PDF

Info

Publication number
JP2010210151A
JP2010210151A JP2009057003A JP2009057003A JP2010210151A JP 2010210151 A JP2010210151 A JP 2010210151A JP 2009057003 A JP2009057003 A JP 2009057003A JP 2009057003 A JP2009057003 A JP 2009057003A JP 2010210151 A JP2010210151 A JP 2010210151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
liquid
crude argon
column
packed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009057003A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kihara
均 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2009057003A priority Critical patent/JP2010210151A/ja
Publication of JP2010210151A publication Critical patent/JP2010210151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04896Details of columns, e.g. internals, inlet/outlet devices
    • F25J3/04927Liquid or gas distribution devices

Abstract

【課題】粗アルゴン塔の規則充填物が充填されてなる充填層が上部ベッドと下部ベッドとに二分割された場合において、各ベッドに液偏流が生じても蒸留性能に大きな影響を与えないようにする。
【解決手段】規則充填物が充填されて充填層2とされた粗アルゴン塔1において、この充填層2が上部ベッド2Aと下部ベッド2Bとの2つのベッドに分割され、下部ベッドの充填高さを上部ベッドと下部ベッドの合計充填高さの24〜32%とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、深冷空気分離装置に付設される粗アルゴン塔に関し、詳しくは、規則充填物を用い、かつ充填層を複数のベッドに分割して構成された粗アルゴン塔に関する。
深冷空気分離法によりアルゴンを製品として得るには、一般的に、高圧塔、低圧塔、粗アルゴン塔から構成される深冷空気分離装置が用いられる。
粗アルゴン塔は、その塔頂部にコンデンサを有し、その塔底部と低圧塔の中間部とが配管で接続されている蒸留塔である。低圧塔の中間部から抜き出されたアルゴン約10vol%、酸素約90vol%のガスが、粗アルゴン塔の塔底部に供給され、塔頂部のコンデンサで液化した還流液と連続的に気液接触させることにより、塔頂部で約97〜99.5vol%まで濃縮されたアルゴンが得られる。
近年では、この粗アルゴン塔には、従来のシーブトレイに代わって規則充填物を用いるのが一般的である。
一般に規則充填物を用いた蒸留塔(以下、「充填塔」と言うことがある。)では、効率的な気液接触のため塔断面方向の液流量分布をできるだけ均一に保つことが重要である。充填層上部に設置した液分配器の他、ある程度の充填高さ(多くは充填物メーカが推奨する最大連続充填高さ)ごとに液捕集再分配器を設ける必要がある。そのため、充填塔は複数のベッド(充填床)に分割されている。
粗アルゴン塔におけるアルゴン―酸素系の蒸留は、分離係数が小さいことから粗アルゴン塔内の気液組成が気液平衡組成に近い(蒸留操作線と気液平衡線がピンチしやすい)うえ、組成範囲も広いことから多くの理論段数が必要となる。
そのため、規則充填物を充填した粗アルゴン塔では、還流液の均一分配が特に重要であり、通常、粗アルゴン塔内の充填層は2ないし4の複数のベッドに分割され、各ベッド上部において液分配器により液を均一に分配するように工夫されている。
充填塔の各ベッドの断面方向の液流量分布は、当該ベッド上部の液分配器からの距離が大きくなる(下方に流れる)にしたがってバラツキ(以下、液偏流という)が大きくなる。したがって、この観点から充填塔は各ベッド高さがほぼ同じになるよう、ほぼ等分割されるのが一般的であり、粗アルゴン塔においても、通常、各ベッドの高さがほぼ等しくなるよう2分割ないし4分割されていた。
粗アルゴン塔を3以上のベッドに分割する場合は、1ベッド当たりの高さ(理論段数)が十分小さくなるため、等分割としても液偏流の問題はなかった。しかし、2ベッドに分割する場合、1ベッドあたりの充填高さ(理論段数)が大きいため、液分配器の均一分配性能や充填物の充填状態に伴う液偏流が蒸留性能に大きく影響しやすく、場合によっては設計どおりの蒸留性能が得られない場合があるという問題があった。
このため、充填層が2つのベッドに分割された粗アルゴン塔の上部ベッド、下部ベッドにおけるそれぞれの充填高さをどのようにすればもっとも効率的にアルゴンを分離できるか不明であった。
なお、充填塔の充填層を複数のベッドに分割し、各ベットの高さを変えることに関しては、特開2000−337766号公報に、分離係数が小さい系における規則充填物を用いた蒸留塔において、最下ベッドの高さを、その次に重なるベッドの50〜80%とし、さらに塔の総充填高さを少なくとも6m以上にするのが良いことが開示されている。
特開2000−337766号公報
本発明における課題は、粗アルゴン塔の規則充填物が充填されてなる充填層が上部ベッドと下部ベッドとに二分割された場合において、各ベッドに液偏流が生じにくくし、蒸留性能に大きな影響を与えないようにすることにある。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、深冷空気分離装置に付設され、その低圧塔から送られるアルゴンー酸素混合流体を蒸留して粗アルゴンを得る粗アルゴン塔であって、
規則充填物が充填されて充填層とされ、この充填層が上部ベッドと下部ベッドとの2つのベッドに分割され、上部ベッドおよび下部ベッドの上部にはそれぞれ液分配器が設けられ、
下部ベッドの充填高さが上部ベッドと下部ベッドの合計充填高さの24〜32%であることを特徴とする粗アルゴン塔である。
一般の充填塔であって、充填層を複数のベッドに分割した場合において、単純に液偏流を小さくするというのであれば、各ベッドの高さをほぼ等しくすれば良いが、実際には、液偏流の蒸留性能への影響が各ベッドごと(組成領域ごと〉に異なる。
粗アルゴン塔の場合、塔底に近づくほど塔内の気液組成と気液平衡組成とが近くなり、酸素とアルゴンの分離が困難になるため、蒸留性能に対する液偏流の影響も塔底に近づくほど大きい。
本発明では、上部ベッドと下部ベッドとに二分割し、下部ベッドの充填高さを総充填高さ(上部ベッドと下部ベッドの充填高さの合計)の24〜32%とし、上部ベッドの上部に液分配器を、下部ベッドの上部に液捕集再分配器を設け、それにより充填層内に液を均一に分配するようにしている。
上部ベッドの充填高さは総充填高さの68〜76%の高さを占めるため、上部ベッドでは下部ベッドに比べ、ベッド下方における液偏流は大きくなる。しかし、上部ベッドでは蒸留操作線と気液平衡線が比較的離れており、蒸留性能に対する液偏流の影響が小さいため、蒸留性能が低下する可能性は小さい。
一方、下部ベッドでは前述の通り蒸留操作線と気液平衡線が近いので、蒸留性能に対する液偏流の影響が大きいと考えられる。このため、下部ベッドの充填高さを総充填高さの24〜32%と小さくし、液偏流を小さくすることにより、蒸留性能が低下する可能性を大幅に小さくすることができる。
以上により、本発明にあっては、従来技術に比べて蒸留性能が液偏流の影響を受けにくい粗アルゴン塔を構成することができる。
本発明の粗アルゴン塔の例を示す概略構成図である。 実験例の結果を示すグラフである。
図1は、本発明の粗アルゴン塔の一例を示すものである。
この例の粗アルゴン塔1では、規則充填物が充填されて充填層2が形成され、かつこの充填層2が横方向(水平方向)に沿って二分割されて、上部ベッド2Aと下部ベッド2Bとに分かれている。
上部ベッド2Aに上部には還流液を均一に分散して上部ベッド2Aに流すための液分配器3が設けられている。
上部ベッド2Aと下部ベッド2Bとの間には、上部ベッド2Aから流下する還流液を集液し、この還流液を再度均一に分散して下部ベッド2Bに流すための液捕集再分配器4が設けられている。
また、下部ベッド2Bの充填高さhが充填層2の総充填高さHの24〜32%を占めるように、上部ベッド2Aと下部ベッド2Bとの充填高さが定められている。この比率h/Hを24〜32%とすることは、セルモデルを用いた充填塔シミュレーションにより導き出された値である。
セルモデルは、規則充填物内の流動および気液平衡を計算するための解析モデルとして知られている。
この比率h/Hが24%未満もしくは32%を越えると、後述する実験例でのシミュレーション結果から示されるように蒸留性能の向上が十分でない。
図示しない深冷空気分離装置の低圧塔の中間部から管11を介して抜き出されたアルゴン約10vol%、酸素約90vol%のガスが、粗アルゴン塔1の塔下部に供給される。粗アルゴン塔1の上部に配されたコンデンサ12に管13を経て粗アルゴン塔1からの上昇ガスが送られる。上昇ガスはここで液化し、還流液として管14、15を経て充填層2に流下し、上昇ガスと連続的に気液接触して蒸留が行われる。
コンデンサ12からの還流液は液分配器3により均一に分配されて上部ベッド2Aを流下し、液捕集再分配器4に一旦集められたのち、再度均一に分配されて下部ベッド2Bに流下する。
粗アルゴン塔1の塔頂部から管15を介して約97〜99.5vol%まで濃縮されたアルゴンが導出され、後段のアルゴン精製工程に送られる。塔底部には液化酸素が溜まり、この液化酸素は管16から低圧塔に戻される。
このような粗アルゴン塔にあっては、下部ベッド2Bの充填高さhと充填層2の総充填高さHとの比率h/Hを24〜32%としているので、蒸留性能が向上する。下部ベッド2Bでは蒸留操作線と気液平衡線が近いので、蒸留性能に対する液偏流の影響が大きくなるが、下部ベッド2Bの充填高さを総充填高さの24〜32%と小さくし、液偏流を小さくすることにより、下部ベッド2Bでの蒸留性能が低下する可能性を大幅に小さくすることができる。
以下、実験例を示す。
規則充填物が充填され、総充填高さ10350mm(ディスクレイヤ数50)、塔径2000mmであって、上部ベッドおよび下部ベッドから構成される粗アルゴン塔について、塔底蒸気組成アルゴン10vol%、酸素90vol%、還流比32の条件で、セルモデルによる蒸留シミュレーションを行った。
上部ベッドの液分配器および下部ベッドの液捕集再分配器で塔断面半分ずつ±10%の液偏流を与え、上部ベッドと下部ベッドの充填高さに対する蒸留性能:理論段数相当高さ(HETP)を比較した結果、図2に示すような結果が得られた。
図2に示したグラフにおいて、縦軸は蒸留性能を表す指標であるHETPの値で、この値が小さいほど性能がよいことを示している。横軸は上部ベッドのディスクレイヤ数で、例えば、上部ベッドのディスクレイヤ数が25であれば、下部ベッドのディスクレイヤ数が25、h/Hが50%であることを示す。上部ベッドのディスクレイヤ数が36であれば、下部ベッドのディスクレイヤ数が14、h/Hが28%であることを示す。
このグラフから、上部ベッドと下部ベッドの充填高さを等しくした場合(25ディスクディスクレイヤずつとした揚合)に比べ、下部ベッドの充填高さを小さくしたほうが蒸留性能が向上し、上部ベッドを34〜38ディスクディスクレイヤ(下部ベッドの充填高さの総充填高さに占める割合が24〜32%)としたときに、HETPが小さくなり、蒸留性能が高くなることが推定される。
1・・粗アルゴン塔、2・・充填層、2A・・上部ベッド、2B・・下部ベッド

Claims (1)

  1. 深冷空気分離装置に付設され、その低圧塔から送られるアルゴン−酸素混合流体を蒸留して粗アルゴンを得る粗アルゴン塔であって、
    規則充填物が充填されて充填層とされ、この充填層が上部ベッドと下部ベッドとの2つのベッドに分割され、上部ベッドおよび下部ベッドの上部にはそれぞれ液分配器が設けられ、
    下部ベッドの充填高さが上部ベッドと下部ベッドの合計充填高さの24〜32%であることを特徴とする粗アルゴン塔。
JP2009057003A 2009-03-10 2009-03-10 粗アルゴン塔 Pending JP2010210151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057003A JP2010210151A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 粗アルゴン塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057003A JP2010210151A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 粗アルゴン塔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010210151A true JP2010210151A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42970520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057003A Pending JP2010210151A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 粗アルゴン塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010210151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104501529A (zh) * 2014-12-23 2015-04-08 首钢水城钢铁(集团)有限责任公司 一种粗氩泵倒换装置及其倒换方法
WO2023033133A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 大陽日酸株式会社 空気分離装置用アルゴン塔および空気分離装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104501529A (zh) * 2014-12-23 2015-04-08 首钢水城钢铁(集团)有限责任公司 一种粗氩泵倒换装置及其倒换方法
CN104501529B (zh) * 2014-12-23 2017-04-12 首钢水城钢铁(集团)有限责任公司 一种粗氩泵倒换装置及其倒换方法
WO2023033133A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 大陽日酸株式会社 空気分離装置用アルゴン塔および空気分離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729766B2 (ja) 分離壁型蒸留塔
JP5811410B2 (ja) 高純度のアクリル酸生産のための分離壁型蒸留塔及びこれを利用した分別蒸留方法
JP5812457B2 (ja) デュアルモード分離壁型蒸留塔
JP3623811B2 (ja) 大気ガスを分離するための蒸留塔
KR101530102B1 (ko) 네오펜틸글리콜 정제를 위한 분리벽형 증류탑 및 이를 이용한 정제방법
WO2013190732A1 (ja) アンモニア精製システム
JP2010210151A (ja) 粗アルゴン塔
CN111093789B (zh) 用于具有环形支撑栅格的空气分离单元的环形分壁塔
KR20010085483A (ko) 극저온 정류 컬럼을 작동시키는 방법
US8800971B2 (en) Gas-liquid contact column and method using a combination of trays and packings
JP3329755B2 (ja) 蒸留装置及び蒸留方法
JP6178454B1 (ja) 充填塔
JP4112386B2 (ja) 蒸留方法
KR20020027181A (ko) 감소된 높이의 증류 칼럼용 구조적 충전 시스템
JP4580199B2 (ja) 気液接触装置
KR20100092349A (ko) 분리벽으로 분할되는 공간들의 압력이 균등한 분리벽형 증류탑
JP4963691B2 (ja) 気液接触装置
JP2011206681A (ja) 液分配器
JP3329732B2 (ja) 蒸留装置
WO2023033133A1 (ja) 空気分離装置用アルゴン塔および空気分離装置
JPH05223444A (ja) 空気液化分離装置用精留塔
JPH0791825A (ja) 空気分離装置
JP2003240431A (ja) 空気分離装置および、窒素、酸素、又はアルゴンの製造方法
JP2002181445A (ja) 充填塔を具備した空気分離装置
JP2008513719A (ja) 極低温蒸留を使用する空気分離方法