JP2010208982A - 摂食抑制剤 - Google Patents

摂食抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010208982A
JP2010208982A JP2009055938A JP2009055938A JP2010208982A JP 2010208982 A JP2010208982 A JP 2010208982A JP 2009055938 A JP2009055938 A JP 2009055938A JP 2009055938 A JP2009055938 A JP 2009055938A JP 2010208982 A JP2010208982 A JP 2010208982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
inhibitor
hfd
forsythia
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009055938A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Fujikawa
隆彦 藤川
Sansei Nishibe
三省 西部
Shigeji Yamaguchi
茂治 山口
Koji Oba
幸次 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASGEN SEIYAKU KK
Original Assignee
ASGEN SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASGEN SEIYAKU KK filed Critical ASGEN SEIYAKU KK
Priority to JP2009055938A priority Critical patent/JP2010208982A/ja
Publication of JP2010208982A publication Critical patent/JP2010208982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 新規成分であるレンギョウ葉エキスを含有する摂食抑制剤を提供すること。
【解決手段】 レンギョウ葉エキスを含む摂食抑制剤により達成される。この摂食抑制剤は、錠剤、顆粒剤、粉末剤、液剤などの形態で提供できる。本発明の摂食抑制剤は、基本的にレンギョウ葉エキスを主成分としているので、製造・提供が容易である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、摂食抑制剤に関する。
近年になって、肥満を病因の一つとする疾患(例えば、心疾患、糖尿病など)が、多くの死因に関与していると言われている。これらの疾患は、生活習慣に関連するものが多いため生活習慣病と呼ばれ、この生活習慣病に対する予防及び治療の意識が高まっている。生活習慣病とは、食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群と定義されており、2型糖尿病、肥満、高脂血症(家族性のものを除く)、循環器病(先天性のものを除く)、高血圧症などが知られている。また、個人に対して、複数の危険因子(耐糖能異常、高血圧症、肥満、脂質代謝異常など)が重なり、致死的な心血管疾患や脳血管疾患を発症するメタボリックシンドロームも注目されている。
日本においてもライフスタイルの欧米化に伴い、820万人の糖尿病患者(予備軍を入れると1870万人)を含め、高血圧症(患者数3970万人)・高脂血症(患者数約700万人)などの生活習慣病の患者数が5000万人以上にも上ると言われている。これらの病気発症の危険因子の一つである肥満は、深刻な社会問題となっており、その肥満対策は日本のみならず世界的な課題となっている。
また、女性については、特に摂食行動を抑制することにより、好ましい体型を維持しようとする努力が見られる。しかしながら、無理な摂食抑制を行うと、かえってリバウンドを起こしてしまい、非健康的な状態に陥るという現象もよく見られる。加えて、昨今のストレス社会の中では、ストレスを解消する目的で、知らず知らず摂食行動の促進による満足感を得ている。しかし、年齢とともにヒトの基礎代謝は低下するにもかかわらず、摂食行動の促進は肥満症の促進に貢献しているとしか言えない現状がある。
この様なことをふまえ、副作用の少ない摂食抑制剤に関する開発が行われている。例えば一般的技術水準を示すものとして、特許文献1には、杜仲茶から摂食抑制効果を示す物質を抽出することに成功した発明が開示されている。
特開2007−262060号公報
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、摂食抑制効果を有する新たな成分を提供することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、新規成分であるレンギョウ葉エキスの効果を確認したところ、摂食抑制効果を奏することを見出し、基本的には本発明を完成するに至った。
こうして、上記目的を達成するための発明に係る摂食抑制剤は、レンギョウ葉エキスを含むことを特徴とする。
また、摂食抑制剤が、錠剤、顆粒剤、粉末剤、液剤のうちのいずれか一つであることが好ましい。
「レンギョウ葉エキス」とは、レンギョウ葉から抽出されたものを意味する。レンギョウ葉エキスの抽出方法については、必ずしも問われないが、例えば通常の漢方生薬を得る方法を用いることができる。レンギョウ葉エキスの形態は問われず、例えば粉末、顆粒、粒状、液体などが含まれる。レンギョウとは、中国原産のモクセイ科落葉低木(高さは約2メートル程度)である。古くから観賞用に栽培されており、枝は長く伸びて先端はやや垂れる。果実は、漢方生薬の連翹として用いられ、消炎・利尿・排膿・解毒などの効果がある。レンギョウ葉とは、レンギョウの葉を意味する。本発明では、漢方に用いられるレンギョウ果実ではなく、レンギョウ葉を用いる。
本発明によれば、新規な成分であるレンギョウ葉エキスを含む摂食抑制剤が提供される。
2週間の摂食抑制剤摂取による摂食量への影響を調べたグラフである。グラフの左より、A群(HFD Cont.)、B群(HFD F)、C1群(HFD FC)、C2群(HFD MHE)、及びC3群(HFD BOFU)のデータを示す(図2においても同じ)。 2週間の摂食抑制剤摂取による摂水量への影響を調べたグラフである。
次に、本発明の実施形態について、図表を参照しつつ説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
<実施例1> 摂食抑制剤の調製
摂食抑制剤として、レンギョウ葉エキス(F:タマ生化学株式会社製レンギョウ葉エキス)を用いた。上記エキスは、粉末剤であった。
また、コントロールとして、FC(レンギョウ葉エキス:シトラスエキス=1:1のもの)、MHE(レンギョウ葉エキス:シトラスエキス:カンゾウエキス:サンシシエキス=3:3:5:3の質量比としたもの)、及び防風通聖散(BOFU)を用いた。
<実施例2> 摂食抑制剤の効果確認試験
4週齢オスSDラットを用いて、摂食抑制剤の効果確認試験を行った。下記いずれの群についても一群当り4匹のラットを用いた。
A群(HFD Cont.):1週間の予備飼育後、35%ラードを含む高脂肪食(HFD)を与えた。飲料水として、水(H2O)を自由摂取させた。
B群(HFD F):1週間の予備飼育後、HFDに5%の摂食抑制剤を含有したものを自由摂取させた。飲料水として、水を自由摂取させた。
C1群(HFD FC):1週間の予備飼育後、HFDに5%のFCを含有したものを自由摂取させた。飲料水として、水を自由摂取させた。
C2群(HFD MHE):1週間の予備飼育後、HFDに5%のMHEを含有したものを自由摂取させた。飲料水として、水を自由摂取させた。
C3群(HFD BOFU):1週間の予備飼育後、HFDに5%のBOFUを含有したものを自由摂取させた。飲料水として、水を自由摂取させた。
上記5群のいずれについても、2週間の飼育を行った後、摂取量(Food intake (g)/rat/day)、及び摂水量(Water intake(mL)/rat/day)を計測した。
結果を図1及び図2に示した。図中のデータについては、平均値±標準誤差で示した。表中の記号a)は、A群(HFD Cont.)との間で有意差(p<0.05)が認められたことを意味している。
図1に示すように、摂食抑制剤(F)を投与したB群では、有意差は認められなかったものの、A群に比べると約25%程度の摂食抑制効果が認められた。但し、各データの標準誤差は小さいことから、例数を増加することにより、両群間の摂食量には有意差が認められるようになるものと考えられた。また、C1群(FC)では、A群に比べて摂食量には変化が見られず、C2群(MHE)では、A群に比べて有意に摂食量が増加した。なお、抗肥満作用があると考えられている漢方薬の防風通聖散を投与したC3群(BOFU)では、A群に比べると約20%程度の摂食抑制が見られた(但し、有意差は認められなかった)。
また、図2に示すように、B群の摂水量は、A群に比べると有意に減少した(約40%程度の減少であった)。また、C1群及びC3群についても、A群と比べると有意に摂水量が減少した(それぞれ、約35%及び約10%程度の減少であった)。以上のことからも、摂食抑制剤(F)を投与したB群では、摂食量の減少と平衡して、飲水量の減少が見られた。両項目の正比例した減少は摂食抑制剤(F)が摂食抑制を示す能力を持つことを示す重要な結果である。
<実施例3> 製剤例
次に、本実施形態の摂食抑制剤を提供する際の製剤例について説明する。
錠剤として、50mgの摂食抑制剤と、178mgの乳糖と、30mgのコーンスターチと、30mgの結晶セルロースと、3mgのショ糖脂肪酸エステルとを良く混合し、従来周知の打錠装置(例えば、菊水製作所製LIBRA2)を用いることにより、1個が300mgのものを製造した。
顆粒剤として、300mgの摂食抑制剤と、216mgの乳糖と、60mgの結晶セルロースと、6mgのショ糖脂肪酸エステルとを良く混合し、従来周知の乾式造粒機(例えば、フロイント産業社製TF208)を用いることにより製造した。この顆粒剤を一包あたり600mgとして、一回分の投与顆粒剤とした。
散剤として、300mgの摂食抑制剤と、180mgのコーンスターチと、120mgの乳糖とを良く混合することにより製造した。この散剤を一包あたり600mgとして、一回分の投与散剤とした。
液剤として、600mgの摂食抑制剤と、1000mgのグリセリンと、100mgのD−ソルビトールと、500mgのクエン酸と、30mgの安息香酸ナトリウムとを良く混合し、全量が100mLになるよう精製水を加えることにより製造した。この液剤を一瓶あたり100mLとして、一回分の投与液剤とした。
このように本実施形態によれば、レンギョウ葉エキスを含有した摂食抑制剤を提供できた。この摂食抑制剤は、レンギョウ葉エキスを主成分としているので、製造・提供が容易となる。

Claims (2)

  1. レンギョウ葉エキスを含むことを特徴とする摂食抑制剤。
  2. 前記摂食抑制剤が、錠剤、顆粒剤、粉末剤、液剤のうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の摂食抑制剤。
JP2009055938A 2009-03-10 2009-03-10 摂食抑制剤 Pending JP2010208982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055938A JP2010208982A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 摂食抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055938A JP2010208982A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 摂食抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010208982A true JP2010208982A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42969562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055938A Pending JP2010208982A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 摂食抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010208982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103432207A (zh) * 2013-09-14 2013-12-11 河南中医学院 一种连翘提取物木脂素的制备方法及其在降糖药物中的应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103432207A (zh) * 2013-09-14 2013-12-11 河南中医学院 一种连翘提取物木脂素的制备方法及其在降糖药物中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carrera-Lanestosa et al. Stevia rebaudiana Bertoni: a natural alternative for treating diseases associated with metabolic syndrome
Hofer et al. Caloric restriction mimetics in nutrition and clinical trials
Watanabe et al. Current evidence to propose different food supplements for weight loss: A comprehensive review
Valentová et al. Maca (Lepidium meyenii) and yacon (Smallanthus sonchifolius) in combination with silymarin as food supplements: in vivo safety assessment
Langhans Food components in health promotion and disease prevention
US20140288186A1 (en) Method for lowering blood glucose and method for treating hepatic disease, obesity and diabetes
JP6462918B2 (ja) 減量食事療法後の体重の安定化に使用するためのフィトエクジソン
JP2013071909A (ja) 脳内過酸化脂質蓄積抑制剤
JP2011207776A (ja) アディポネクチン産生促進剤
CN106106907A (zh) 一种由金花茶叶所制备的护肝茶饮料
JP2011057597A (ja) 血糖上昇抑制剤
JP2011057598A (ja) 脂質代謝改善剤
CN104055947A (zh) 一种含有葡萄提取物的中药组合物及制备方法
JP2010208982A (ja) 摂食抑制剤
JP2009292805A (ja) 抗肥満剤
JP5800635B2 (ja) 抗肥満剤
JP2011057599A (ja) エネルギー代謝亢進剤
JP2010030950A (ja) メタボリックシンドローム予防・治療剤ならびに機能性食品
JP2009269839A (ja) 抗肥満剤
JP2007330191A (ja) メイラード反応を抑制する食品
JP2016044169A (ja) 血管内皮機能の改善剤
Ody Turmeric: Nature's Miracle Healer: Fact or Fiction
TWI698244B (zh) 小分子褐藻醣膠與藻褐素之組合物用於製備改善非酒精性脂肪肝之組成物的用途
Moncada et al. Beneficial effects of cinnamon on cardiovascular risk factors and type 2 diabetes
Jenkins et al. Herbal Infusions and Women’s Health: A Review of Findings with a Focus on Human Studies on Specific Infusions with Studies on Extracts to Evaluate Mechanisms