JP2010206886A - 電力制御装置および方法、並びに、プログラム - Google Patents

電力制御装置および方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010206886A
JP2010206886A JP2009047597A JP2009047597A JP2010206886A JP 2010206886 A JP2010206886 A JP 2010206886A JP 2009047597 A JP2009047597 A JP 2009047597A JP 2009047597 A JP2009047597 A JP 2009047597A JP 2010206886 A JP2010206886 A JP 2010206886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
power
load
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009047597A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nagayama
恵一 永山
Hiroyuki Sueyasu
宏行 末安
Yusaku Ido
勇作 井戸
Naoki Hirobe
直樹 廣部
Koji Hachiya
孝治 蜂谷
Yasushi Nakao
裕史 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009047597A priority Critical patent/JP2010206886A/ja
Publication of JP2010206886A publication Critical patent/JP2010206886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動車両の高圧系負荷に電力を安定して供給する。
【解決手段】ステップS4において、電動車両の動力源である高圧バッテリから電力が供給される高圧系負荷が所定のレベルを超えていると判定された場合、ステップS7において、DCDCコンバータの出力が停止される。これにより、DCDCコンバータを介して高圧バッテリから供給される電力により充電される低圧バッテリの充電が停止する。一方、ステップS4において、高圧系負荷が所定のレベルを超えていないと判定された場合、ステップS11において、DCDCコンバータの出力が開始される。これにより、低圧バッテリの充電が開始する。本発明は、例えば、電動車両の電力系統に適用できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電力制御装置および方法、並びに、プログラムに関し、特に、電動車両の電力制御に用いて好適な電力制御装置および方法、並びに、プログラムに関する。
EV(Electric Vehicle、電気自動車)、HEV(Hybrid Electric Vehicle、ハイブリッドカー)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、プラグインハイブリッドカー)などの電動車両には、例えば、DC158V〜334Vの高圧バッテリと、DC12Vの低圧バッテリの2種類のバッテリが設けられる。
高圧バッテリは、電動車両の車輪を駆動し走行させるための主動力モータ、A/C(エアコンディショナ)のコンプレッサモータなどの大電力負荷(以下、高圧系負荷と称する)用の電源として主に使用される。一方、低圧バッテリは、各種のECU(Electronic Control Unit)、パワーウインドウ用のモータ、照明ランプなどの中小電力負荷(以下、低圧系負荷と称する)用の電源として主に使用される。
この低圧バッテリは、例えば、高圧バッテリの電圧をDCDCコンバータにより変換(降圧)して供給することにより充電される(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−78408号公報
ところで、高圧系負荷の大きさは、車両の走行状態に応じて大きく変動する。例えば、アクセルペダルを踏み込み加速するとき、主動力モータに大きな電流が流れ、高圧系負荷は急速に大きくなり、加速が終わると、高圧系負荷は急速に小さくなる。従って、高圧系負荷の変動に柔軟に対応し、高圧バッテリから高圧系負荷に電力を安定して供給できるようにすることが望まれている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、電動車両の高圧系負荷に電力を安定して供給できるようにするものである。
本発明の一側面の電力制御装置は、車両の動力源である第1のバッテリと、第1のバッテリの電圧を変換する電圧変換部と、電圧変換部から出力される電力により充電される第2のバッテリと、電圧変換部から出力される電力および第2のバッテリの電力が供給される電気部品とを備える車両の電力制御装置において、第1のバッテリの負荷が所定のレベル以下の場合、電圧変換部から電力を出力し、第1のバッテリの負荷が所定のレベルを超えている場合、電圧変換部からの電力の出力を停止するように制御する出力制御手段を含む。
本発明の一側面の電力制御装置においては、第1のバッテリの負荷が所定のレベル以下の場合、電圧変換部から電力が出力され、第1のバッテリの負荷が所定のレベルを超えている場合、電圧変換部からの電力の出力が停止される。
従って、第1のバッテリの負荷に電力を安定して供給することができる。
この車両は、例えば、EV(Electric Vehicle、電気自動車),HEV(Hybrid Electric Vehicle、ハイブリッドカー)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、プラグインハイブリッドカー)などの電動車両により構成される。この第1のバッテリ、第2のバッテリは、例えば、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル−水素電池などの二次電池により構成される。この電圧変換部は、例えば、DCDCコンバータにより構成される。この出力制御手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、または、ECU(Electronic Control Unit)などにより構成される。
電力制御装置には、第1のバッテリの負荷が所定のレベルを超えている場合、電気部品のうち少なくとも一部の動作を停止するように制御する動作制御手段をさらに設けることができる。
これにより、第1のバッテリの負荷に電力をより安定して供給することができる。
この動作制御手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、または、ECU(Electronic Control Unit)などにより構成される。
給電制御手段には、ユーザ設定に基づいて、動作を停止する電気部品を選択させることができる。
これにより、必要な電気部品の動作を停止させずに、第1のバッテリの負荷に電力を安定して供給することができる。
この出力制御手段には、第2のバッテリの電圧が第1の閾値以下になってから第1の閾値より大きい第2の閾値以上になるまでの間、第1のバッテリの負荷が所定のレベルを超えても電圧変換部からの電力の出力を継続するように制御させることができる。
これにより、第1のバッテリの負荷に電力を安定して供給しつつ、第2のバッテリがあがってしまうことを防止することができる。
電力制御装置には、第1のバッテリの負荷が所定のレベルを超えている場合、または、第2のバッテリの電圧が第1の閾値以下になってから第2の閾値以上になるまでの間、電気部品のうち少なくとも一部の動作を停止するように制御する動作制御手段をさらに設けることができる。
これにより、第2のバッテリの充電をより早く行うことができる。
本発明の一側面の電力制御方法は、車両の動力源である第1のバッテリと、第1のバッテリの電圧を変換する電圧変換部と、電圧変換部から出力される電力により充電される第2のバッテリと、電圧変換部から出力される電力および第2のバッテリの電力が供給される電気部品とを備える車両の電力制御装置が、第1のバッテリの負荷が所定のレベル以下の場合、電圧変換部から電力を出力し、第1のバッテリの負荷が所定のレベルを超えている場合、電圧変換部からの電力の出力を停止するように制御するステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、車両の動力源である第1のバッテリと、第1のバッテリの電圧を変換する電圧変換部と、電圧変換部から出力される電力により充電される第2のバッテリと、電圧変換部から出力される電力および第2のバッテリの電力が供給される電気部品とを備える車両のコンピュータに、第1のバッテリの負荷が所定のレベル以下の場合、電圧変換部から電力を出力し、第1のバッテリの負荷が所定のレベルを超えている場合、電圧変換部からの電力の出力を停止するように制御するステップを含む処理を実行させる。
本発明の一側面の電力制御方法、または、本発明の一側面のプログラムを実行するコンピュータにおいては、第1のバッテリの負荷が所定のレベル以下の場合、電圧変換部から電力が出力され、第1のバッテリの負荷が所定のレベルを超えている場合、電圧変換部からの電力の出力が停止される。
従って、第1のバッテリの負荷に電力を安定して供給することができる。
この車両は、例えば、EV(Electric Vehicle、電気自動車),HEV(Hybrid Electric Vehicle、ハイブリッドカー)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、プラグインハイブリッドカー)などの電動車両により構成される。この第1のバッテリ、第2のバッテリは、例えば、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル−水素電池などの二次電池により構成される。この電圧変換部は、例えば、DCDCコンバータにより構成される。この充電制御装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、または、ECU(Electronic Control Unit)などにより構成される。
本発明の一側面によれば、電動車両に設けられている電気部品に電力を供給する第2のバッテリの充電を制御することができる。特に、本発明の一側面によれば、電動車両の動力源である第1のバッテリの負荷に電力を安定して供給することができる。
本発明を適用した電動車両の電気系統の一実施の形態を示すブロック図である。 低圧系電力制御部の機能の構成の例の一部を示すブロック図である。 低圧系電力制御処理を説明するためのフローチャートである。 低圧系電力制御処理を説明するためのフローチャートである。 低圧系電力制御処理の具体例を説明するためのグラフである。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した車両の電気系統の一実施の形態を示すブロック図である。図1の電気系統1は、EV、HEV、PHEVなど、バッテリに蓄えられた電力を用いて走行する電動車両に設けられる電気系統のうち、主に低圧(例えば、12V)の電気部品である低圧系負荷への電力の供給に関わる部分を示している。
なお、低圧系負荷は、例えば、各種のECU(Electronic Control Unit)、パワーウインドウ用のモータ、照明ランプなどを含み、図1に示されるように、+B負荷2、ACC(アクセサリ)負荷3、および、IG(イグニッション)負荷4の3系統に分類される。また、以下、電気系統1が設けられている車両を自車と称する。
電気系統1は、DCDCコンバータ11、低圧バッテリ12、IVTセンサ13、電流センサ回路14、低圧系J/B(Junction Box)15、低圧系電源ECU(Electronic Control Unit)16、スイッチ17、高圧バッテリ18、BMU(Battery Management Unit)19、高圧系J/B(Junction Box)20、高圧系電源ECU(Electronic Control Unit)21、および、車両ECU(Electronic Control Unit)22を含むように構成される。
DCDCコンバータ11は、電圧変換部31、出力電圧検出回路32、出力電流検出回路33、過熱保護温度センサ34、制御用自立電源回路35、および、制御部36を含むように構成される。
電圧変換部31は、制御部36の制御の基に、高圧系J/B20を介して高圧バッテリ18から供給される電力の電圧を変換し、低圧バッテリ12および低圧系J/B15に供給する。また、電圧変換部31は、フィルタ回路41、パワー素子フルブリッジ回路42、絶縁トランス43、および、整流平滑回路44を含むように構成される。
フィルタ回路41は、高圧系J/B20を介して高圧バッテリ18から供給される電圧のノイズを除去し、パワー素子フルブリッジ回路42に供給する。
パワー素子フルブリッジ回路42は、例えば、トランジスタ、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、IPM(Intelligent Power Module)などの電力用半導体スイッチング素子を用いたフルブリッジ回路により構成される。パワー素子フルブリッジ回路42は、制御部36のパルストランス回路54から供給されるスイッチング信号に基づいて、高圧系J/B20を介して高圧バッテリ18から供給される直流電圧を交流電圧に変換し、絶縁トランス43に供給する。
絶縁トランス43は、DCDCコンバータ11の入力と出力を絶縁するとともに、パワー素子フルブリッジ回路42から供給される交流電圧を所定の変圧比で変圧し、整流平滑回路44に供給する。
整流平滑回路44の2つの出力端子のうち一方は、低圧バッテリ12の+端子、および、低圧系J/B15に接続され、他方は接地されている。整流平滑回路44は、絶縁トランス43から供給される交流電圧を直流電圧に整流および平滑化し、低圧バッテリ12および低圧系J/B15に供給する。
出力電圧検出回路32は、DCDCコンバータ11の出力電圧を検出し、検出値を示す信号を制御部36のCPU51およびエラーアンプ52に供給する。
出力電流検出回路33は、DCDCコンバータ11の出力電流を検出し、検出値を示す信号を制御部36のCPU51およびPWM IC53に供給する。
過熱保護温度センサ34は、DCDCコンバータ11の温度を検出し、検出値を示す信号を制御部36のCPU51に供給する。
制御用自立電源回路35は、高圧系J/B20を介して高圧バッテリ18から供給される電力から、制御部36の駆動電力を生成し、制御部36に供給する。
制御部36は、CPU51、エラーアンプ52、PWM IC53、および、パルストランス回路54を含むように構成される。
CPU51は、低圧バッテリ12の電圧、電流および温度の検出値を示す信号を、IVTセンサ13から取得する。また、CPU51は、電流センサ回路14により検出される低圧系負荷への負荷電流の検出値を示す信号を取得する。CPU51は、DCDCコンバータ11の出力電圧、出力電流および温度、低圧バッテリ12の電圧、電流および温度、並びに、低圧系負荷への負荷電流に基づいて、DCDCコンバータ11の出力の開始および停止を制御したり、DCDCコンバータ11の出力電圧の目標値(以下、目標電圧と称する)を設定したりする。CPU51は、DCDCコンバータ11の目標電圧を示す信号をエラーアンプ52に供給する。
エラーアンプ52は、出力電圧検出回路32からの信号の値とCPU51からの信号の値の差分、すなわち、DCDCコンバータ11の出力電圧と目標電圧の差分を増幅し、PWM IC53に供給する。
PWM IC53は、エラーアンプ52から供給される信号に基づいて、DCDCコンバータ11の出力電圧が目標電圧となるように、パルストランス回路54に供給するPWM(Pulse Width Modulation)信号のデューティ比を制御するとともに、パルストランス回路54の出力の開始および停止を制御する。
パルストランス回路54は、PWM IC53からのPWM信号に基づくスイッチング信号をパワー素子フルブリッジ回路42に供給し、パワー素子フルブリッジ回路42のスイッチングを制御することにより、DCDCコンバータ11の出力電圧を制御する。
低圧バッテリ12は、DCDCコンバータ11の出力側と、DCDCコンバータ11の出力側に低圧系J/B15を介して接続されている低圧系負荷(+B負荷2、ACC負荷3、IG負荷4)との間に接続されている。そして、低圧バッテリ12は、高圧系J/B20およびDCDCコンバータ11を介して高圧バッテリ18から供給される電力により充電されるとともに、低圧系J/B15を介して、+B負荷2、ACC負荷3、および、IG負荷4に電力を供給する。なお、低圧バッテリ12の−端子は接地されている。
IVTセンサ13は、低圧バッテリ12の電圧(例えば、低圧バッテリ12の+端子と−端子との間の電圧)、電流および温度を検出する。IVTセンサ13は、低圧バッテリ12の電圧、電流および温度の検出値を示す信号を、CAN(Controller Area Network)を介して、低圧系電源ECU16、BMU19、高圧系電源ECU21、車両ECU22、および、CPU51に供給する。
電流センサ回路14は、低圧バッテリ12と低圧系J/B15の間に設けられ、DCDCコンバータ11または低圧バッテリ12から低圧系J/B15を介して低圧系負荷に供給される負荷電流を検出する。電流センサ回路14は、負荷電流の検出値を示す信号を、CANを介して、低圧系電源ECU16、BMU19、高圧系電源ECU21、車両ECU22、および、CPU51に供給する。
低圧系J/B15は、例えば、コンタクタ、リレーなどを内蔵し、低圧系電源ECU16の制御の基に、+B負荷2、ACC負荷3、および、IG負荷4への電力の供給の有無を切替える。
スイッチ17は、例えば、イグニッションキースイッチもしくはスタータスイッチ、または、その両方により構成される。
例えば、走行用または高圧バッテリ18の充電用のエンジンを搭載するHEVまたはPHEVにより自車が構成される場合、スイッチ17は、例えば、LOCKまたはOFF(以下、OFFに統一する)、ACC(アクセサリ)、IG(イグニッション)またはON(以下、ONに統一する)、STARTの4つの位置に設定可能とされる。
この場合、スイッチ17の位置がOFFに設定されたとき、自車は、エンジンおよび主動力モータを稼動することができず、走行できない状態となる。また、自車は、低圧系電源ECU16の制御の基に、低圧系負荷のうち+B負荷2にのみ給電可能な状態となる。
また、スイッチ17の位置がACCに設定されたとき、OFFに設定されたときと同様に、自車は、エンジンおよび主動力モータを稼動することができず、走行できない状態となる。また、自車は、低圧系電源ECU16の制御の基に、低圧系負荷のうち+B負荷2およびACC負荷3に給電可能な状態となる。
さらに、スイッチ17の位置がONに設定されたとき、自車は、エンジンおよび主動力モータを稼動することができ、走行可能な状態となる。また、自車は、低圧系電源ECU16の制御の基に、+B負荷2、ACC負荷3およびIG負荷4の全ての低圧系負荷に給電可能な状態となる。
また、スイッチ17の位置がSTARTに設定されたとき、自車のエンジンが点火し、始動する。また、自車は、低圧系電源ECU16の制御の基に、+B負荷2、ACC負荷3およびIG負荷4の全ての低圧系負荷に給電可能な状態となる。なお、車両の種類によっては、スイッチ17の位置がSTARTに設定された場合、セルフスタータモータを始動させるために、ACC負荷3への給電が停止される場合もある。
このように、自車がHEVまたはPHEVにより構成される場合、電気系統1は、スイッチ17の設定位置に関わらず、+B負荷2に常時給電可能であり、スイッチ17の位置がACC、ONまたはSTARTに設定されたとき、ACC負荷3に給電可能となり、スイッチ17の位置がONまたはSTARTに設定されたとき、IG負荷4に給電可能となる。
また、例えば、エンジンを搭載しないEVにより自車が構成される場合、スイッチ17は、例えば、LOCKまたはOFF(以下、OFFに統一する)、ACC(アクセサリ)、STARTまたはON(以下、ONに統一する)の3つの位置に設定可能とされる。
この場合、スイッチ17の位置がOFFに設定されたとき、自車は、エンジンおよび主動力モータを稼動することができず、走行できない状態となる。また、自車は、低圧系電源ECU16の制御の基に、低圧系負荷のうち+B負荷2にのみ給電可能な状態となる。
また、スイッチ17の位置がACCに設定されたとき、OFFに設定されたときと同様に、自車は、エンジンおよび主動力モータを稼動することができず、走行できない状態となる。また、自車は、低圧系電源ECU16の制御の基に、低圧系負荷のうち+B負荷2およびACC負荷3に給電可能な状態となる。
さらに、スイッチ17の位置がONに設定されたとき、自車は、エンジンおよび主動力モータを稼動することができ、走行可能な状態となる。また、自車は、低圧系電源ECU16の制御の基に、+B負荷2、ACC負荷3およびIG負荷4の全ての低圧系負荷に給電可能な状態となる。
このように、自車がEVにより構成される場合、電気系統1は、スイッチ17の設定位置に関わらず、+B負荷2に常時給電可能であり、スイッチ17の位置がACCまたはONに設定されたとき、ACC負荷3に給電可能となり、スイッチ17の位置がONに設定されたとき、IG負荷4に給電可能となる。
なお、以下、スイッチ17の位置がLOCKまたはOFFに設定され、+B負荷2のみに給電可能な状態、換言すれば、DCDCコンバータ11または低圧バッテリ12から低圧系J/B15を介して+B負荷2へのラインに電力の供給が可能な状態を、+B給電モードと称する。また、スイッチ17の位置がACCに設定され、+B負荷2およびACC負荷3に給電可能な状態、換言すれば、DCDCコンバータ11または低圧バッテリ12から低圧系J/B15を介して+B負荷2およびACC負荷3へのラインに電力が供給可能な状態を、ACC給電モードと称する。さらに、スイッチ17の位置がIG、ONまたはSTARTに設定され、+B負荷2、ACC負荷3およびIG負荷4の全ての低圧系負荷に給電可能な状態、換言すれば、DCDCコンバータ11または低圧バッテリ12から低圧系J/B15を介して+B負荷2、ACC負荷3およびIG負荷4へのラインに電力の供給が可能な状態をIG給電モードと称する。ただし、ユーザ設定、低圧バッテリ12の電圧、高圧バッテリ18の電圧などの要因により、給電モードとは別に、低圧系負荷への給電が制限される場合がある。
なお、IG給電モード時に、低圧系J/B15からDCDCコンバータ11のCPU51に制御信号および電力の供給を行うことが可能である。DCDCコンバータ11は、この制御信号をトリガにして、低圧系J/Bから供給される電力を用いて起動し、出力を開始することが可能である。
そして、スイッチ17は、スイッチ17の設定位置を示す信号を、CANを介して、低圧系電源ECU16、BMU19、高圧系電源ECU21、車両ECU22、および、CPU51に供給する。
高圧バッテリ18は、自車の動力源として用いられる。具体的には、高圧バッテリ18に蓄えられている電力は、高圧系J/B20を介して、図示せぬ走行系インバータに供給され、直流電力から交流電力に変換される。そして、その交流電力が図示せぬ主動力モータに供給され、主動力モータが駆動されることにより、自車が走行する。また、高圧バッテリ18は、高圧系J/B20を介して、主動力モータ以外の自車の高圧系負荷にも電力を供給する。
BMU19は、高圧バッテリ18の管理を行う。例えば、BMU19は、高圧バッテリ18の状態(例えば、電圧、電流、温度など)を監視し、監視結果を示す情報を、CANを介して、低圧系電源ECU16、高圧系電源ECU21、車両ECU22、および、CPU51に供給する。
高圧系J/B20は、例えば、コンタクタ、リレーなどを内蔵し、高圧系電源ECU21の制御の基に、DCDCコンバータ11、および、自車の高圧系負荷への電力の供給の有無を切替える。
車両ECU22は、図示せぬ走行系インバータなどの制御を行う。
低圧系電源ECU16、BMU19、高圧系電源ECU21、車両ECU22、および、CPU51は、CANを介して通信し、各種の情報の送受信を行う。
なお、以下、低圧バッテリ12の公称電圧がDC12Vの場合を例に挙げて説明する。
図2は、低圧系電源ECU16および車両ECU22が所定の制御プログラムを実行することにより実現される機能の構成の例の一部を示すブロック図である。具体的には、低圧系電源ECU16および車両ECU22が所定の制御プログラムを実行することにより、低圧系電力制御部101を含む機能が実現される。また、低圧系電力制御部101は、スイッチ位置検出部111、バッテリ状態監視部112、出力制御部113、低圧系負荷動作制御部114、および、通知制御部115を含むように構成される。
スイッチ位置検出部111は、スイッチ17からの信号に基づいて、スイッチ17の設定位置を検出する。スイッチ位置検出部111は、バッテリ状態監視部112、出力制御部113、低圧系負荷動作制御部114、および、通知制御部115にスイッチ17の設定位置を通知する。
バッテリ状態監視部112は、BMU19と通信を行い、BMU19から取得した情報に基づいて、高圧バッテリ18の状態を監視する。また、バッテリ状態監視部112は、IVTセンサ13からの信号に基づいて、低圧バッテリ12の状態を監視する。バッテリ状態監視部112は、低圧バッテリ12および高圧バッテリ18の状態の監視結果を、出力制御部113、低圧系負荷動作制御部114、および、通知制御部115に通知する。
出力制御部113は、DCDCコンバータ11のCPU51に指令を与え、DCDCコンバータ11の出力を制御する。また、出力制御部113は、高圧系電源ECU21に指令を与え、高圧系J/B20を介した高圧バッテリ18からDCDCコンバータ11への電力の供給を制御する。
低圧系負荷動作制御部114は、高圧バッテリ18の負荷である高圧系負荷の状態を示す情報をBMU19から取得する。低圧系負荷動作制御部114は、低圧バッテリ12の状態、および、高圧系負荷の状態に基づいて、低圧系J/B15を制御して、低圧系負荷への給電を制御することにより、低圧系負荷の動作を制御する。低圧系負荷動作制御部114は、必要に応じて、低圧系負荷の動作の制御内容を出力制御部113および通知制御部115に通知する。
通知制御部115は、通知部103を介して、運転者などのユーザへの警告や情報の通知を行う。
設定部102は、スイッチ、ボタン、キーなどの各種の操作手段により構成される。ユーザは、設定部102を介して、高圧系負荷が過負荷になったときに動作を停止する低圧系負荷に関する設定を低圧系負荷動作制御部114に入力する。
通知部103は、例えば、カーナビゲーションシステム、インストルメントパネル、ディスプレイ、ランプ、LED(Light Emitting Diode)、スピーカなどにより構成され、通知制御部115の制御の基に、画像、光、音声などにより、運転者などのユーザへの警告や情報の通知を行う。
なお、設定部102および通知部103を構成する各部は、それぞれ+B負荷2、ACC負荷3、および、IG負荷4のいずれかに含まれる。
次に、図3および図4のフローチャートを参照して、電気系統1により実行される低圧系電力制御処理について説明する。なお、この処理は、例えば、スイッチ17の位置がIGまたはSTARTに設定されたとき開始され、IGおよびSTART以外に設定されたとき終了する。また、スイッチ17の位置がIGまたはSTARTに設定されたとき、スイッチ位置検出部111は、スイッチ17の位置がIGまたはSTARTに設定されたことを、バッテリ状態監視部112、出力制御部113、低圧系負荷動作制御部114、および、通知制御部115に通知する。
ステップS1において、高圧系J/B20は、DCDCコンバータ11への給電を開始する。具体的には、出力制御部113は、DCDCコンバータ11への電力の供給を高圧系電源ECU21に指令する。高圧系J/B20は、高圧系電源ECU21の制御の基に、DCDCコンバータ11への給電を開始する。これにより、制御用自立電源回路35から制御部36への電力の供給が開始され、DCDCコンバータ11が起動する。
ステップS2において、電気系統1は、DCDCコンバータ11の出力を開始する。具体的には、出力制御部113は、DCDCコンバータ11の出力の開始をDCDCコンバータ11のCPU51に指令する。DCDCコンバータ11は、CPU51の制御の基に電力(電圧および電流)の出力を開始する。これにより、低圧バッテリ12の充電が開始される。
なお、このとき、DCDCコンバータ11は、例えば、まず出力電圧を低圧バッテリ12と同じ電圧に設定した後、充電電流が低圧バッテリ12の5時間放電率の電流(5時間率電流))以下となるように出力電圧を制御しながら、低圧バッテリ12の充電を行う。
ステップS3において、バッテリ状態監視部112は、IVTセンサ13からの信号に基づいて、低圧バッテリ12の残量が規定値以下であるか否かを判定する。バッテリ状態監視部112は、低圧バッテリ12の残量が規定値より大きいと判定した場合、そのことを出力制御部113および低圧系負荷動作制御部114に通知する。その後、処理はステップS4に進む。
なお、この規定値は、例えば、低圧バッテリ12のみで低圧系負荷を駆動することができる最低限のレベルに設定され、例えば、低圧バッテリ12の電圧が所定の閾値(以下、充電開始電圧と称する)より大きい場合、低圧バッテリ12の残量が規定値より大きいと判定される。なお、充電開始電圧は、例えば、低圧バッテリ12の放電終止電圧+1Vに設定される。
ステップS4において、低圧系負荷動作制御部114は、高圧系負荷が所定のレベルを超えているか否かを判定する。具体的には、低圧系負荷動作制御部114は、高圧系負荷の消費電流(≒高圧バッテリ18の出力電流)の計測値をBMU19から取得する。低圧系負荷動作制御部114は、高圧系負荷の消費電流が所定の閾値を超えている場合、または、高圧系負荷の消費電流の変化率(ΔI/Δt)が所定の閾値を超えている場合、高圧系負荷が所定のレベルを超えていると判定し、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、低圧系負荷動作制御部114は、低圧系負荷の動作を制限していないか否かを判定する。低圧系負荷の動作を制限していないと判定された場合、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、低圧系負荷動作制御部114は、低圧系負荷の動作を制限する。例えば、ユーザは、高圧系負荷が過負荷になったときに動作を停止する低圧系負荷を選択し、設定部102を介して低圧系負荷動作制御部114に予め設定しておく。低圧系負荷動作制御部114は、その設定に従って、低圧系J/B15を制御し、ユーザにより選択された低圧系負荷への給電を停止し、動作を停止させる。
あるいは、例えば、ユーザは、低圧系負荷の動作の優先順位を決め、設定部102を介して低圧系負荷動作制御部114に設定しておく。低圧系負荷動作制御部114は、その設定に従って、高圧系負荷の大きさに応じて、低圧系J/B15を制御し、優先順位の低い低圧系負荷から順に給電を停止し、動作を停止させる。すなわち、高圧系負荷が大きいほど、動作を停止する低圧系負荷が多くなる。なお、この優先順位は、ユーザではなく、車両メーカ、ディーラーなどで予め設定しておくようにしてもよい。
なお、例えば、低圧系負荷動作制御部114が、低圧系負荷に直接指令を与えて、動作を停止させるようにしてもよい。
なお、動作を停止させるように選択できる負荷としては、例えば、エアコンディショナ(A/C)、パワーシート、リヤワイパー、デフォッガー、室内照明などのボディ系コンフォート機能負荷、カーオーディオシステム、シガーライターソケットなどのアクセサリ系負荷などがある。
低圧系負荷動作制御部114は、低圧系負荷の動作を制限したことを出力制御部113および通知制御部115に通知する。
ステップS7において、電気系統1は、DCDCコンバータ11の出力を停止する。具体的には、出力制御部113は、DCDCコンバータ11のCPU51に出力の停止を指令する。DCDCコンバータ11は、CPU51の制御の基に電力(電圧および電流)の出力を停止する。これにより、低圧バッテリ12の充電が停止する。
ステップS8において、通知部103は、低圧系負荷への動作制限の通知を行う。例えば、通知部103は、通知制御部115の制御の基に、ディスプレイに警告画面を表示したり、LEDやランプなどを点灯または点滅させたり、音声ガイダンスを出力したり、警告音を鳴動したりするなどの方法により、低圧系負荷の動作を制限したことを通知する。なお、このとき、動作を停止した低圧系負荷の内訳などを通知するようにしてもよい。また、この通知は、例えば、運転者が停止操作を行ったり、または、低圧系負荷の動作制限が解除されたときに停止する。その後、処理はステップS12に進む。
一方、ステップS5において、低圧系負荷の動作を制限していると判定された場合、処理はステップS12に進む。
また、ステップS4において、高圧系負荷が所定のレベルを超えていないと判定された場合、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、ステップS5の処理と同様に、低圧系負荷の動作を制限しているか否かが判定され、低圧系負荷の動作を制限していると判定された場合、処理はステップS10に進む。
ステップS10において、低圧系負荷動作制御部114は、低圧系負荷の動作制限を解除する。具体的には、低圧系J/B15は、低圧系負荷動作制御部114の制御の基に、給電を停止している低圧系負荷への給電を再開する。これにより、動作が停止されていた低圧系負荷の動作が再開する。低圧系負荷動作制御部114は、低圧系負荷の動作制限を解除したことを出力制御部113および通知制御部115に通知する。
ステップS11において、電気系統1は、DCDCコンバータ11の出力を開始する。具体的には、出力制御部113は、DCDCコンバータ11の出力の開始をDCDCコンバータ11のCPU51に指令する。DCDCコンバータ11は、CPU51の制御の基に電力(電圧および電流)の出力を開始する。これにより、低圧バッテリ12の充電が開始される。その後、処理はステップS12に進む。
一方、ステップS9において、低圧系負荷の動作を制限していないと判定された場合、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、バッテリ状態監視部112は、高圧バッテリ18のSOC(State of Charge、残容量)が規定量以下であるか否かを判定する。具体的には、バッテリ状態監視部112は、BMU19から高圧バッテリ18のSOCに関する情報を取得し、高圧バッテリ18のSOCが規定量(例えば、自車が所定の距離(例えば、50km)以上走行できると推定される量)以下であると判定した場合、処理はステップS13に進む。
ステップS13において、通知部103は、高圧バッテリ18の残量警告を行う。具体的には、バッテリ状態監視部112は、高圧バッテリ18のSOCが規定量以下であることを通知制御部115に通知する。通知部103は、通知制御部115の制御の基に、例えば、ディスプレイに警告画面を表示したり、LEDやランプなどを点灯または点滅させたり、音声ガイダンスを出力したり、警告音を鳴動したりするなどの方法により、高圧バッテリ18の残量が少なくなったことを警告するとともに、高圧バッテリ18の充電を促す。なお、この残量警告は、例えば、運転者が停止操作を行ったり、または、高圧バッテリ18のSOCが規定量より大きくなったときに停止する。その後、処理はステップS3に戻り、ステップS3以降の処理が実行される。
なお、このとき、自車がHEVまたはPHEVの場合、高圧バッテリ18を用いずに、エンジンのみで走行するモードに移行するようにしてもよい。
一方、ステップS12において、高圧バッテリ18のSOCが規定量を超えていると判定された場合、処理はステップS3に戻り、ステップS3以降の処理が実行される。
また、ステップS3において、バッテリ状態監視部112は、低圧バッテリ12の残量が規定値以下であると判定した場合、そのことを出力制御部113および低圧系負荷動作制御部114に通知する。その後、処理はステップS14に進む。
ステップS14において、出力制御部113は、DCDCコンバータ11の出力を停止しているか否かを判定する。DCDCコンバータ11の出力を停止していると判定された場合、すなわち、高圧系負荷が過負荷になり、ステップS7において、DCDCコンバータ11の出力が停止されている場合、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、ステップS2の処理と同様に、DCDCコンバータ11の出力が開始され、低圧バッテリ12の充電が開始される。その後、処理はステップS16に進む。
一方、ステップS14において、DCDCコンバータ11の出力を停止していないと判定された場合、すなわち、低圧バッテリ12の充電が行われている場合、ステップS15の処理はスキップされ、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、ステップS5の処理と同様に、低圧系負荷の動作を制限しているか否かが判定され、低圧系負荷の動作を制限していないと判定された場合、処理はステップS17に進む。
ステップS17において、ステップS6の処理と同様に、低圧系負荷の動作が制限され、ステップS18において、ステップS8の処理と同様に、低圧系負荷の動作制限の通知が行われる。その後、処理はステップS19に進む。
一方、ステップS16において、低圧系負荷の動作を制限していると判定された場合、ステップS17およびS18の処理はスキップされ、処理はステップS19に進む。
ステップS19において、バッテリ状態監視部112は、IVTセンサ13からの信号に基づいて、低圧バッテリ12が低圧系負荷を駆動するのに十分な容量まで充電されたか否かを判定する。例えば、バッテリ状態監視部112は、低圧バッテリ12の電圧が所定の閾値(以下、充電停止許可電圧と称する)に達していない場合、低圧バッテリ12が低圧系負荷を駆動するのに十分な容量まで充電されていないと判定し、処理はステップS20に進む。なお、充電停止許可電圧は、例えば、低圧バッテリ12の放電終止電圧+2Vに設定される。
ステップS20において、ステップS12の処理と同様に、高圧バッテリ18のSOCが規定量以下であるか否かが判定され、高圧バッテリ18のSOCが規定量以下であると判定された場合、処理はステップS21に進む。
ステップS21において、ステップS13の処理と同様に、高圧バッテリ18の残量警告が行われ、処理はステップS19に戻る。その後、ステップS19において、低圧バッテリ12が低圧系負荷を駆動するのに十分な容量まで充電されたと判定されるまで、ステップS19乃至S21の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS20において、高圧バッテリ18のSOCが規定量を超えていると判定された場合、処理はステップS19に戻る。その後、ステップS19において、低圧バッテリ12が低圧系負荷を駆動するのに十分な容量まで充電されたと判定されるまで、ステップS19乃至S21の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS19において、低圧バッテリ12が低圧系負荷を駆動するのに十分な容量まで充電されたと判定された場合、処理はステップS4に戻る。その後、ステップS4以降の処理が実行される。
ここで、図5を参照して、低圧系電力制御処理実行時の高圧バッテリ18のSOC、高圧系負荷の消費電流(≒高圧バッテリ18の出力電流)、DCDCコンバータ11の出力、低圧バッテリ12の電圧、高圧系負荷の過負荷時に動作が制限される対象となる低圧系負荷(以下、制限対象負荷と称する)の動作の時系列の遷移の例について説明する。なお、図5のいちばん上のグラフは、高圧バッテリ18のSOCの時系列の遷移を示しており、上から2番目のグラフは、高圧系負荷の消費電流の時系列の遷移を示しており、上から3番目のグラフは、DCDCコンバータ11の出力の時系列の遷移を示しており、上から4番目のグラフは、低圧バッテリ12の電圧の時系列の遷移を示しており、いちばん下のグラフは、制限対象負荷の動作の時系列の遷移を示している。
なお、高圧バッテリ18のSOCのグラフにおいて、SUは高圧バッテリ18のSOCの上限値を示し、SLは高圧バッテリ18のSOCの下限値(=図3のステップS12の規定量)を示している。また、高圧系負荷の消費電流のグラフにおいて、Ithは高圧系負荷が過負荷か否かを判定するための閾値を示している。さらに、低圧バッテリ12の電圧のグラフにおいて、Vfは満充電電圧を示し、Veは充電停止許可電圧を示し、Vbは充電開始電圧を示し、Vcは放電終止電圧を示している。
時刻t0から時刻t1までの期間は、高圧系負荷の消費電流が閾値Ithを超えておらず、かつ、高圧系負荷の消費電流の変化率(ΔI/Δt)が所定の閾値を超えていないため、DCDCコンバータ11の出力がONとなり、制限対象負荷の動作が許可される。すなわち、低圧バッテリ12の充電が行われるとともに、制限対象負荷への給電が停止されず、全ての低圧系負荷の動作が許可される。そして、充電に伴い低圧バッテリ12の電圧が上昇する。また、高圧系負荷の消費電流の増減に応じて、高圧バッテリ18のSOCが減少する。
時刻t1から時刻t2までの期間は、高圧系負荷の消費電流が閾値Ithを超えているため、DCDCコンバータ11の出力がOFFとなり、制限対象負荷の動作が停止される。すなわち、低圧バッテリ12の充電が停止されるとともに、制限対象負荷への給電が停止され、制限対象負荷の動作が停止する。そして、充電停止に伴い低圧バッテリ12の電圧が低下する。また、高圧バッテリ18の消費電流の増減に応じて、高圧バッテリ18のSOCが減少する。
時刻t2から時刻t3までの期間は、高圧系負荷の消費電流がほぼ0となっており、電力回生により高圧バッテリ18が充電され、高圧バッテリ18のSOCが上昇する。また、時刻t0から時刻t1までの期間と同様に、DCDCコンバータ11の出力がONとなり、制限対象負荷の動作が許可される。そして、充電に伴い低圧バッテリ12の電圧が上昇する。
時刻t3から時刻t4までの期間は、高圧系負荷の消費電流の変化率(ΔI/Δt)が所定の閾値を超えているため、時刻t1から時刻t2までの期間と同様に、DCDCコンバータ11の出力がOFFとなり、制限対象負荷の動作が停止される。そして、充電停止に伴い低圧バッテリ12の電圧が低下する。また、高圧バッテリ18の消費電流の増減に応じて、高圧バッテリ18のSOCが減少する。
時刻t4から時刻t5までの期間は、時刻t0から時刻t1までの期間と同様に、高圧系負荷の消費電流が閾値Ithを超えておらず、かつ、高圧系負荷の消費電流の変化率(ΔI/Δt)が所定の閾値を超えていないため、DCDCコンバータ11の出力がONとなり、制限対象負荷の動作が許可される。そして、充電に伴い低圧バッテリ12の電圧が上昇する。また、高圧系負荷の消費電流の増減に応じて、高圧バッテリ18のSOCが減少する。
そして、時刻t5において、低圧バッテリ12の電圧が充電開始電圧Vbまで下がっているため、時刻t6において、低圧バッテリ12の電圧が充電停止許可電圧Veに達するまで、高圧系負荷の消費電流の大きさに関わらず、DCDCコンバータ11の出力がONとなり、かつ、制限対象負荷の動作が停止した状態に保たれる。すなわち、高圧系負荷の大きさに関わらず、低圧バッテリ12が低圧系負荷を駆動するのに十分な容量になるまで、低圧バッテリ12の充電が継続され、かつ、制限対象負荷の動作が停止される。
時刻t6において、低圧バッテリ12の電圧が充電停止許可電圧Veに達した後は、時刻t0から時刻t5までの期間と同様に、高圧系負荷の消費電流の大きさに応じて、DCDCコンバータ11の出力および制限対象負荷の動作が制御される。
なお、時刻t7において、高圧バッテリ18のSOCが下限値SL以下となった時点で、高圧バッテリ18の残量警告が行われる。
以上のようにして、高圧系負荷が過負荷になった場合、DCDCコンバータ11の出力が停止され、DCDCコンバータ11を介して高圧バッテリ18から低圧バッテリ12および低圧系負荷に供給されていた電力を、高圧系負荷に回すことができる。その結果、高圧系負荷の変動に柔軟に対応し、高圧系負荷に電力を安定して供給することができる。
また、高圧系負荷が過負荷になっていても、低圧バッテリ12の電圧が充電開始電圧以下になった場合、低圧バッテリ12の電圧が充電停止許可電圧に達するまでは、DCDCコンバータ11の出力が行われ、低圧バッテリ12の充電が優先される。その結果、高圧系負荷に安定して電力を供給しつつ、低圧バッテリ12があがってしまうことを防止することができる。
さらに、高圧系負荷が過負荷になった場合、低圧系負荷の一部の動作が停止され、低圧バッテリ12の消費電力が低減される。その結果、高圧系負荷の過負荷時に、低圧バッテリ12の充電が必要となり、DCDCコンバータ11の出力を行う頻度が減り、高圧系負荷に電力をより安定して供給することができるようになる。
また、低圧バッテリ12の電圧が充電開始電圧以下になった場合、充電停止許可電圧に達するまでは、低圧系負荷の一部の動作が停止され、低圧系負荷の消費電力が抑制される。その結果、より早く低圧バッテリ12の充電を行うことができる。
さらに、高圧系負荷の過負荷時に動作を停止する低圧系負荷を選択することができるため、必要な低圧系負荷の動作を停止させずに、高圧系負荷に電力を安定して供給することができる。
また、低圧バッテリ12の充電電流が5時間電流率以下となるように制御されるため、低圧バッテリ12の過充電を防止し、低圧バッテリ12の寿命の短縮を抑制することができる。
なお、上述したように、低圧バッテリ12の充電を優先する期間を、低圧バッテリ12の電圧に基づいて設定する以外に、例えば、低圧バッテリ12の電圧、出力電流、温度などから低圧バッテリ12のSOCを推測し、低圧バッテリ12のSOCに基づいて設定するようにしてもよい。
また、上述した一連の低圧系電力制御部101の処理は、ハードウエアにより実行するようにすることも可能である。
さらに、低圧系電力制御部101の処理をソフトウエアにより実行する場合、低圧系電力制御部101の処理を実現するためのプログラムは、例えば、電気系統1の図示せぬ記録媒体に予めインストールしておくことも可能であるし、または、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディアに記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供し、インストールすることも可能である。
また、低圧系電力制御部101の処理を実現するためのプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 電気系統
2 +B負荷
3 ACC負荷
4 IG負荷
11 DCDCコンバータ
12 低圧バッテリ
13 IVTセンサ
14 電流センサ回路
15 低圧系J/B
16 低圧系電源ECU
17 スイッチ
18 高圧バッテリ
19 BMU
20 高圧系J/B
21 高圧系電源ECU
22 車両ECU
31 電圧変換部
32 出力電圧検出回路
33 出力電流検出回路
36 制御部
51 CPU
101 低圧系電力制御部
102 設定部
103 通知部
111 スイッチ位置検出部
112 バッテリ状態監視部
113 出力制御部
114 低圧系負荷動作制御部
115 通知制御部

Claims (7)

  1. 車両の動力源である第1のバッテリと、前記第1のバッテリの電圧を変換する電圧変換部と、前記電圧変換部から出力される電力により充電される第2のバッテリと、前記電圧変換部から出力される電力および前記第2のバッテリの電力が供給される電気部品とを備える前記車両の電力制御装置において、
    前記第1のバッテリの負荷が所定のレベル以下の場合、前記電圧変換部から電力を出力し、前記第1のバッテリの負荷が前記所定のレベルを超えている場合、前記電圧変換部からの電力の出力を停止するように制御する出力制御手段を
    含む電力制御装置。
  2. 前記第1のバッテリの負荷が前記所定のレベルを超えている場合、前記電気部品のうち少なくとも一部の動作を停止するように制御する動作制御手段を
    さらに含む請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記給電制御手段は、ユーザ設定に基づいて、動作を停止する前記電気部品を選択する
    請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 前記出力制御手段は、前記第2のバッテリの電圧が第1の閾値以下になってから前記第1の閾値より大きい第2の閾値以上になるまでの間、前記第1のバッテリの負荷が前記所定のレベルを超えても前記電圧変換部からの電力の出力を継続するように制御する
    請求項1に記載の電力制御装置。
  5. 前記第1のバッテリの負荷が前記所定のレベルを超えている場合、または、前記第2のバッテリの電圧が前記第1の閾値以下になってから前記第2の閾値以上になるまでの間、前記電気部品のうち少なくとも一部の動作を停止するように制御する動作制御手段を
    さらに含む請求項4に記載の電力制御装置。
  6. 車両の動力源である第1のバッテリと、前記第1のバッテリの電圧を変換する電圧変換部と、前記電圧変換部から出力される電力により充電される第2のバッテリと、前記電圧変換部から出力される電力および前記第2のバッテリの電力が供給される電気部品とを備える前記車両の電力制御装置が、
    前記第1のバッテリの負荷が所定のレベル以下の場合、前記電圧変換部から電力を出力し、前記第1のバッテリの負荷が前記所定のレベルを超えている場合、前記電圧変換部からの電力の出力を停止するように制御する
    ステップを含む電力制御方法。
  7. 車両の動力源である第1のバッテリと、前記第1のバッテリの電圧を変換する電圧変換部と、前記電圧変換部から出力される電力により充電される第2のバッテリと、前記電圧変換部から出力される電力および前記第2のバッテリの電力が供給される電気部品とを備える前記車両のコンピュータに、
    前記第1のバッテリの負荷が所定のレベル以下の場合、前記電圧変換部から電力を出力し、前記第1のバッテリの負荷が前記所定のレベルを超えている場合、前記電圧変換部からの電力の出力を停止するように制御する
    ステップを含む処理を実行させるプログラム。
JP2009047597A 2009-03-02 2009-03-02 電力制御装置および方法、並びに、プログラム Pending JP2010206886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047597A JP2010206886A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電力制御装置および方法、並びに、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047597A JP2010206886A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電力制御装置および方法、並びに、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010206886A true JP2010206886A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42967810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047597A Pending JP2010206886A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電力制御装置および方法、並びに、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010206886A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080689A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Panasonic Corp 電気自動車用電源装置
JP2014023294A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Denso Corp 車載充電制御装置
CN104203705A (zh) * 2011-12-28 2014-12-10 丰田自动车工程及制造北美公司 用于电动车辆的智能范围地图
JP2016025606A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
JP2019205276A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2020010598A (ja) * 2019-08-21 2020-01-16 ソフトバンク株式会社 バッテリ
CN115009022A (zh) * 2022-06-06 2022-09-06 中国第一汽车股份有限公司 电源管理系统以及电动车辆
WO2023135789A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 日本電気株式会社 警告装置、警告方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467703A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車
JPH0799706A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用補機バッテリ充電システム
JPH118910A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Denso Corp ハイブリッド電気自動車の電源装置
JP2002112408A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車の電力制御装置
JP2007082375A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2008074195A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
JP2008289303A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 電力制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467703A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車
JPH0799706A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用補機バッテリ充電システム
JPH118910A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Denso Corp ハイブリッド電気自動車の電源装置
JP2002112408A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車の電力制御装置
JP2007082375A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2008074195A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
JP2008289303A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 電力制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080689A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Panasonic Corp 電気自動車用電源装置
CN104203705A (zh) * 2011-12-28 2014-12-10 丰田自动车工程及制造北美公司 用于电动车辆的智能范围地图
JP2015505452A (ja) * 2011-12-28 2015-02-19 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 電気自動車のためのインテリジェント範囲地図
JP2014023294A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Denso Corp 車載充電制御装置
JP2016025606A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
JP2019205276A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN110525268A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 丰田自动车株式会社 电源装置
US11277022B2 (en) 2018-05-23 2022-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device
JP2020010598A (ja) * 2019-08-21 2020-01-16 ソフトバンク株式会社 バッテリ
WO2023135789A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 日本電気株式会社 警告装置、警告方法及びプログラム
CN115009022A (zh) * 2022-06-06 2022-09-06 中国第一汽车股份有限公司 电源管理系统以及电动车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100244782A1 (en) Charging control device and method, charging device, as well as program
JP5247520B2 (ja) 電力制御装置および方法、並びに、プログラム
JP2010206886A (ja) 電力制御装置および方法、並びに、プログラム
US10381695B2 (en) Cooling system for secondary battery
US9469289B2 (en) Energy reservation coordination for hybrid vehicle
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US6630810B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
KR100867795B1 (ko) 하이브리드 차량의 dc/dc 컨버터 운전 제어 방법
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
KR101360051B1 (ko) 친환경 자동차의 토크 중재장치 및 방법
WO2008108498A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
WO2014203549A1 (ja) 補機バッテリ用電力供給装置
JP2009131079A (ja) 車両用制御装置
JP2007137275A (ja) 電源制御装置
JP2009298278A (ja) 特定領域走行対応型車両
JP2009030598A (ja) 車両用制御装置
JP2010200529A (ja) 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
JP2010213503A (ja) 電力供給装置および方法
KR101836582B1 (ko) 전기충전 차량의 비상시동 시스템 및 그 제어방법
CN113665427A (zh) 用于电动汽车的控制装置
JP5454739B2 (ja) 充電制御装置およびそれを備える車両ならびに充電制御方法
JP2010200531A (ja) バッテリ診断装置および方法、並びに、プログラム
KR101370739B1 (ko) 컨버터, 이를 포함하는 전기 자동차, 및 컨버터 제어 방법
JP3870903B2 (ja) 車両用電源制御装置
US9007034B2 (en) Electric power generation control system for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107