JP2010206389A - 電話装置 - Google Patents

電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010206389A
JP2010206389A JP2009048165A JP2009048165A JP2010206389A JP 2010206389 A JP2010206389 A JP 2010206389A JP 2009048165 A JP2009048165 A JP 2009048165A JP 2009048165 A JP2009048165 A JP 2009048165A JP 2010206389 A JP2010206389 A JP 2010206389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
incoming call
information
caller information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009048165A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirano
智 平野
Satoru Moriyama
悟 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009048165A priority Critical patent/JP2010206389A/ja
Publication of JP2010206389A publication Critical patent/JP2010206389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】発信者情報通知サービスに対応したディスプレイ機能を備えた電話装置であって、有用性の低い着信履歴情報の記録や着信通知を回避する電話装置を提供する。
【解決手段】本発明の電話装置は、通信部及び記録部を備えている。また、通信事業者が提供する発信者情報通知サービスで配信される発信者情報を通信部を用いて取得する発信者情報取得部を備えている。また、通信部が通信回線の確立要求を検知した場合に、確立要求に関連する情報を含む着信履歴情報を生成して記録部に記録する着信履歴記録部を備えている。また、発信者情報取得部による発信者情報の取得を実施するか否かの設定を受け付ける設定部を備えている。さらに、通信部が通信回線の確立要求を検知し、且つ発信者情報の取得を行わない設定を設定部が予め受け付けている場合に、着信履歴情報を記録部に記録しないよう着信履歴記録部を制御する記録制御部を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信事業者が提供する発信者情報通知サービスに対応した電話装置に関するものであり、特に発信者情報通知サービスにより受信した発信者情報の管理機能を備えた電話装置に関する。
近年、通信インフラの発達により、通信に関する様々な付加サービスが普及するようになってきた。有名な付加サービスとしては、例えば着信時に発呼側の発信電話番号を通知する発信番号通知サービスや、電話装置において通信が確立できなかった場合等に一時的にメッセージを録音しておく留守番電話サービス等が存在する。
上記のような付加サービスの一つとして、NTT(日本電信電話)が提供するナンバー・ディスプレイ(登録商標)サービスやネーム・ディスプレイ(登録商標)サービス等の発信者情報通知サービスが存在する。ナンバー・ディスプレイサービスは、着信側の通信装置において、発信者の電話番号を表示するサービスである。またネーム・ディスプレイサービスは、着信側の通信装置において、発信者の名称を表示するサービスである。なお発信者の名称としては例えば、電話帳掲載名、電話契約者名、電話会社の請求書送付先等の名称が用いられる。
上記のような発信者情報通知サービスによれば、発信者情報が予め着信側の電話装置に登録されていない場合でも、着信側で発信者情報を通知することができる。このため着信を受けた人間(以下、「着信側ユーザ」という)は、例えば面識のない第三者から電話がかかってきた場合でも、発信を行った人間(以下、「発信側ユーザ」という)に関する情報を、応答前に確認することができる。
なお、発信者情報通知サービスを利用する場合、発信側ユーザは所定の通信事業者が提供する契約者回線から発信し、且つ発信者情報通知サービスの利用に必要な機能(以下、「ディスプレイ機能」という)を備えた電話装置を使用している必要がある。また受信側ユーザも、ディスプレイ機能を備えた電話装置を使用している必要がある。
上記のような発信者情報通知サービスに関連した発明として、特許文献1には、発信者情報の受信エラー時に、エラー回数をカウントすべき事象であるか否かを判定し、判定結果に基づいてエラーカウントを行う電話装置が開示されている。これにより、ディスプレイ機能に含まれる自動学習機能において、余計なエラーカウントが発生するのを防止し、自動学習機能の誤設定を回避している。
特開2007−20082号公報
しかしながら特許文献1に示されるような従来の電話装置は、ディスプレイ機能の動作設定にかかわらず、発信者情報を用いた着信履歴情報の記録や着信通知を行っていた。このため、ディスプレイ機能の動作設定がOFFである状態、つまり発信者情報の受信を停止している状態でも、空データの発信者情報を用いて、着信履歴情報の記録や着信通知を行っていた。
しかしながら、このような空データを用いた着信履歴情報の記録や着信通知は、着信側ユーザにとって有用性が低い場合が多い。むしろ、電話装置が備えるメモリ等の記録媒体の記録容量を、不必要に消費してしまう可能性の方が高い。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、発信者情報通知サービスに対応したディスプレイ機能を備えた電話装置であって、有用性の低い着信履歴情報の記録や着信通知を回避することを目的とした電話装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の電話装置は、着信時に回線から発呼側の電話番号情報を受信する電話番号情報受信機能を有すると共に、着信履歴を記憶する着信履歴機能を有する電話装置であり、前記電話番号情報受信機能をオン又はオフ設定することが可能であり、前記電話番号情報受信機能をオフ設定としている状態では、着信時に発呼側からの着信があった旨の情報を前記着信履歴に記憶することを禁止することを特徴とする。
このような構成とすることにより、例えばナンバーディスプレイ機能のような電話番号受信機能をオフと設定している状態では、相手先が公衆電話や電話番号の先頭に184を付加するような電話番号を通知できない状態で発呼をかけてきた場合に、着信履歴に無駄な履歴情報を記憶することを回避することができる。尚、付言すると、番号がわからない履歴情報を着信履歴に記憶しても、ユーザはあとからその相手先へ発呼を行うことができない(電話番号が分からない為)、このような場合には着信履歴に残しても無駄となる。
また、着信時に回線から発呼側の電話番号情報を受信する電話番号情報受信機能を有すると共に、着信があった旨の情報を待受け画面に表示する機能を有し、前記電話番号情報受信機能をオン又はオフ設定することが可能であり、前記電話番号情報受信機能をオフ設定としている状態では、発呼側からの着信があった旨の情報を待受け画面に表示することを禁止することを特徴とする。
このような構成とすることにより、待ち受け時にあとから電話をかけることができない相手先から着信があった旨を待ちうけ時に表示するといった無駄を省くことができる。
また、通信網に接続して通信を行う通信部と、情報の記録を行う記録部と、通信事業者が提供する発信者情報通知サービスで配信される発信者情報を受信するよう前記通信部を制御する発信者情報取得部と、前記通信部が通信回線の確立要求を検知した場合に、前記確立要求に関連する情報と前記発信者情報取得部が取得した前記発信者情報とを含む着信履歴情報を生成して前記記録部に記録する着信履歴記録部と、前記発信者情報取得部による前記発信者情報の取得を実施するか否かの設定を受け付ける設定部とを備えた電話装置において、前記通信部が通信回線の確立要求を検知し、且つ前記発信者情報の取得を前記発信者情報取得部が実施しない設定を前記設定部が受け付けている場合に、前記着信履歴情報の生成及び記録を実施しないよう前記着信履歴記録部を制御する記録制御部を備えたことを特徴としている。
この構成によると、本発明の電話装置は、通信部及び記録部を備えている。また、通信事業者が提供する発信者情報通知サービスで配信される発信者情報を通信部を用いて取得する発信者情報取得部を備えている。また、通信部が通信回線の確立要求、例えば通話リクエスト等を検知した場合に、確立要求に関連する情報、例えば着信日時情報等を含む着信履歴情報を生成して記録部に記録する着信履歴記録部を備えている。また、発信者情報取得部による発信者情報の取得を実施するか否かの設定を受け付ける設定部を備えている。さらに、通信部が通信回線の確立要求を検知し、且つ発信者情報の取得を行わない設定を設定部が予め受け付けている場合に、着信履歴情報を記録部に記録しないよう着信履歴記録部を制御する記録制御部を備えている。このため、発信者情報を受信しない設定で電話装置が動作している場合は、着信履歴情報が生成されないため、メモリに記録する情報量を削減することができる。
また上記目的を達成するために本発明の電話装置は、情報の表示を行う表示部と、音声の出力を行う音声出力部と、前記通信部が通信回線の確立要求を検知した場合に、前記表示部又は前記音声出力部を用いて着信通知を行う着信通知部と、前記通信部が通信回線の確立要求を検知し、且つ前記発信者情報の取得を前記発信者情報取得部が実施しない設定を前記設定部が受け付けている場合に、前記着信通知を実施しないよう前記着信通知部を制御する通知制御部を備える。
この構成によると、本発明の電話装置は、情報の表示を行う表示部、及び音声の出力を行う音声出力部を備えている。また、着信時に表示部又は音声出力部を用いて着信通知を行う着信通知部を備えている。また、通信部が通信回線の確立要求を検知し、且つ発信者情報の取得を行わない設定を設定部が予め受け付けている場合に、着信通知を行わないよう着信通知部を制御する通知制御部を備えている。このため、発信者情報を破棄する設定で電話装置が動作している場合は、着信通知が実施されないため、有用性の低い着信通知の発生回数を削減することができる。
また上記目的を達成するために本発明の電話装置は、前記記録制御部が、前記通信部が通信回線の確立要求を検知し、且つ前記発信者情報の取得を前記発信者情報取得部が実施しない設定を前記設定部が受け付けている場合に、該確立要求の発生日時を示す発生日時情報の記録を実施しないよう前記着信履歴記録部を制御する。
この構成によると、記録制御部は、通信部が通信回線の確立要求を検知し、且つ発信者情報の取得を行わない設定を設定部が予め受け付けている場合に、確立要求の発生日時を示す発生日時情報を記録部に記録しないよう、着信履歴記録部を制御する。このため、発信者情報を破棄する設定で電話装置が動作している場合は着信日時が記録されないため、メモリに記録する情報量を削減することができる。
本発明の構成によれば、有用性の低い着信履歴情報の生成及び記録を行わないことにより、有限である記録部の記録容量を効率的に活用することができる。また、有用性の低い着信通知を行わないことにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る電話装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電話システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る着信制御処理を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る待ち受け画面を示す画面図である。 本発明の一実施形態に係る着信通知画面を示す画面図である。 本発明の一実施形態に係る着信履歴表示画面を示す画面図である。
以下に本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であり、本発明はここに示す実施形態に限定されるものではない。
〈1.電話システムの構成について〉
図2は、本発明の一実施形態に係るIP電話1(=電話装置)が含まれる電話システムの構成を示すブロック図である。本システムは少なくとも、IP電話1、有線LAN41(=通信網)、PSTN網51、加入者電話機52、SIPサーバ61、IP電話ルータ62、ゲートウェイ63、及びIP電話網71を含むように構成されている。
本実施形態のIP電話1は、有線LAN41に接続されることにより、電話網を介した音声通信が可能な電話装置である。有線LAN41は、IP電話1、IP電話ルータ62、及びゲートウェイ63等が有線接続されたローカルのネットワークである。前記の各装置は有線LAN41に接続されることにより、相互に通信が可能となっている。なお、有線LAN41を構成する物理的な手段としては、例えばツイストペアケーブルを用いた10BASE−T(IEEE802.3iとして標準化)や100BASE−TX(IEEE802.3uとして標準化)等があげられる。
SIPサーバ61は、有線LAN41におけるIP電話通信の制御を、SIPを用いて行う通信制御装置である。SIPは、転送機能や発信者番号通知機能等を備えた通話制御プロトコルの一種であり、同系統のプロトコルと比較して接続にかかる時間が短いという特徴を持つ。SIPサーバは、IP電話1等のSIPクライアントがアドレスを登録するレジスタサーバ、クライアントに代わってアドレスを検索するプロキシサーバ、クライアントから受け取った接続要求を別のアドレスに転送するリダイレクトサーバ等の機能を備えている。
IP電話ルータ62は、複数のIPネットワークを相互接続するためのネットワーク中継装置である。具体的には、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルでいうネットワーク層(第3層)やトランスポート層(第4層)の一部のプロトコルを解析して転送を行う。本実施形態では、IP電話ルータ62は有線LAN41とIP電話網71との二つのIPネットワークを相互に接続する役割を持つ。
ゲートウェイ63は、プロトコル体系が異なるネットワーク間を相互接続するためのプロトコル変換器である。ゲートウェイ63は例えば、有線LAN41とPSTN網51とを接続し、SIP等のシグナリングプロトコルを用いてシグナル変換を行うことにより、両ネットワーク間での通信を可能とする。
IP電話網71は、電話網の一部もしくは全てにVoIP(Voice over Internet Protocol)技術を利用した通信網である。用いる通信回線としてはFTTH(Fiber To The Home)やADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)等の、いわゆるブロードバンド回線が利用される。なおVoIPとは、音声を各種符号化方式で圧縮してパケットに変換し、IPネットワークでリアルタイム伝送する技術である。これによりIP電話網71は音声通話サービスの他、画像の送受信を行うテレビ電話サービス等も提供可能である。
〈2.IP電話の内部構成について〉
図1は、本発明の一実施形態に係るIP電話1の内部を示すブロック図である。IP電話1は、ディスプレイ機能を備えた電話装置である。IP電話1は少なくとも、制御部11、メモリ12、表示部13、入力部14、通信部15、フラッシュメモリ16(=記録部)、信号処理部17、スピーカ18(=音声出力部)、及びマイク19を含むように構成されている。
制御部11は、IP電話1の各部を制御することにより通信制御処理(音声データの送受信、発信の実施、或いは着信の検知等)を統括制御するための中央処理装置である。また制御部11は、制御部11が備える演算処理装置上でプログラムを実行することにより実現される機能部として、発信者情報取得部11a、設定部11b、着信履歴記録部11c、記録制御部11d、着信通知部11e、及び通知制御部11fを備えている。
発信者情報取得部11aは、通信事業者が提供するディスプレイサービス(=発信者情報通知サービス)で配信される発信者情報を通信部15が受信した場合に、発信者情報を取得して着信履歴記録部11cに与える。なお発信者情報には例えば、発信者電話番号、発信者の電話帳掲載名、電話契約者名、電話会社の請求書送付先等が含まれる。
設定部11bは、ディスプレイ機能のON/OFFに関する設定を、入力部14により受け付ける。つまり着信時に発信者情報取得部11aが発信者情報の取得を実施するか否かに関する指定を受け付ける。受け付けた設定内容を示す設定情報は、フラッシュメモリ16等に記録される。ディスプレイ機能がOFFである場合、つまり取得を実施しないことが指定されている場合、発信者情報取得部11aは発信者情報を受信したとしてもこれを破棄する。
着信履歴記録部11cは、通信部15が通信回線の確立要求を検知した場合に、確立要求に関連する各種情報を含む着信履歴情報を生成し、フラッシュメモリ16に記録する。確立要求に関連する情報としては例えば、発信元電話番号情報、着信時刻情報(=発生日時情報)、又は発信者情報取得部11aより与えられた発信者情報等が存在する。
記録制御部11dは、通信部15が通信回線の確立要求を検知した場合に、発信者情報取得部11aが発信者情報を取得したか否かを判定する。そして発信者情報を受信していない場合に、着信履歴情報の生成及び記録を行わないよう、着信履歴記録部11cに対して指示を行う。なお発信者情報取得部11aが発信者情報を取得していない状況とは、例えば設定部11bが受け付けた設定が、発信者情報取得部11aに対して発信者情報の未実施を指示する内容である場合や、着信時の受信データに着信履歴情報が含まれていない場合等を指すものとする。
着信通知部11eは、通信部15が通信回線の確立要求を検知した場合に、表示部13又はスピーカ18等を用いて着信通知を行う。例えば、図5に示す着信通知画面91を表示部13に表示する。又は、スピーカ18より着信通知音を出力する。また入力部14が所定操作を受け付けた場合に、図6に示す着信履歴画面92を表示部13に表示する。なお着信履歴画面92を表示するために用いる着信履歴情報は、着信履歴記録部11cが予め生成してフラッシュメモリ16に記録しているものを使用する。
通知制御部11fは、通信部15が通信回線の確立要求を検知した場合に、発信者情報取得部11aが発信者情報を取得したか否かを判定する。そして発信者情報を取得していない場合に、着信通知を行わないよう、着信通知部11eに対して指示を行う。
メモリ12は、IP電話1が保持する各種データを一時的に記録する媒体である。メモリ12は制御部11によって各種通信制御処理が行われる際の処理データや、ユーザから受けた指示命令等を一時的に記録しておくためのバッファメモリとしての役割を持つ。
表示部13は、IP電話1が保持する各種情報、例えば着信時における発信側電話番号等をユーザに対して表示する。表示部13は例えば、液晶パネル等の小型で消費電力の少ない表示装置を用いる。入力部14は、ユーザがIP電話1を用いて通信を行うための各種操作、例えば通話を行う相手の電話番号の入力等を行うためのものである。入力部14は通常、数字ボタンやリダイヤルボタン等の複数の操作ボタンから構成されている。
通信部15は、IP電話1を電話回線に接続するための通信インタフェースである。通信部15は、ネットワークに接続されたSIPサーバ61と通信を行うことにより、音声通話の着信処理や発信処理等を実施することが可能である。フラッシュメモリ16は、着信履歴記録部11cが生成する着信履歴情報や、通信相手毎の電話番号やメールアドレスを示した電話帳情報等を記録する記録媒体である。
信号処理部17は、通信部15により入力された音声データの復号処理を行う。復号により得られた音声信号はスピーカ18に与えられる。また信号処理部17は、マイク19より入力された音声信号に所定の符号化処理を施して音声データ/FAXデータを作成し、通信部15に与える。これにより音声データは、PSTN網51を介して接続される外部の通信装置等に送信される。
〈3.表示画面について〉
ここで、本発明の一実施形態に係る表示部13が表示する表示画面の一例を、図4〜図6の画面図を用いて説明する。
図4は、待機状態、つまり着信が発生していない状態において表示部13が表示する待機画面90を示した画面図である。待機画面90は通常、計時部(不図示)が計時する現在時刻を表示する。あわせて、日時に関する情報を表示する。例えば図4の例では、曜日を表す文字列「SAT.」(=土曜日)が表示されている。
待機状態において着信が検知されると、図5に示す着信通知画面91が表示部13に表示される。着信通知画面91は、着信を通知する文字列画像等を含んでいる。ただし、後述する着信制御処理(図3)において着信通知が禁止されている場合は、着信通知画面91の表示は行われない。
着信通知画面91等において入力部14が所定操作の入力を検知すると、図6に示す着信履歴表示画面92が表示部13に表示される。着信履歴表示画面92には、少なくとも着信日及び着信時間を示す文字列画像が表示される。またこれに加えて、通信相手に関する情報、例えば発信元電話番号、又は発信元電話番号に関連づけて電話帳情報に記録されている通信先名称等を表示する形態でもよい。
〈4.着信制御処理について〉
ここで、本発明の一実施形態に係るIP電話1の着信制御処理を、図3のフロー図を用いながら説明する。
図3に示す処理フローは、IP電話1の電源が起動され、且つ通信部15による有線LAN41を介した着信、つまり通信回線の確立要求を検知可能である状態において、任意のタイミングで開始可能である。
本処理の開始後、発信者情報取得部11aはステップS110において、通信部15による着信を検知したか否かを判定する。着信を検知していない場合、再びステップS110に移行し、継続して着信の監視を行う。着信を検知した場合、発信者情報取得部11aはステップS120において、フラッシュメモリ16に記録されている設定情報、つまり設定部11bが予めユーザより受け付けている設定を示す情報を読み出して参照する。
次に発信者情報取得部11aはステップS130において、設定部11bが予め記録している設定情報の内容に基づき、処理の分岐を行う。設定情報において発信者情報の取得処理が未実施に設定されている場合、例えばナンバー・ディスプレイ機能がOFFに設定されている場合、後述するステップS210に移行する。発信者情報の取得処理が実施に設定されている場合、発信者情報取得部11aはステップS140において、発信者情報の取得を行う。
次に発信者情報取得部11aは発信者情報の取得を試行し、その結果に基づいてステップS150において処理の分岐を行う。発信者情報の取得に失敗した場合、後述するステップS210に移行する。発信者情報の取得に成功した場合、着信履歴記録部11cはステップS160において、着信履歴情報の生成及び記録を行う。
次に通知部11eはステップS170において、表示部13又はスピーカ18を用いた着信通知を行う。これにより、図5に示す着信通知画面91が表示される。着信通知が完了すると、再びステップS110に移行する。
ステップS130に戻って説明を行うと、ステップS130において発信者情報の取得処理が未実施に設定されていると判定された場合、記録制御部11dはステップS210において、着信履歴記録部11cに対して着信履歴情報の生成及び記録を禁止する。これを受けた着信履歴記録部11cは、着信に関連する各種情報、例えば受信した発信者情報や、着信を検知した時刻を示す着信時刻情報等を破棄し、フラッシュメモリ16に記録しない。
次に通知制御部11fはステップS220において、着信通知部11eに対して着信通知の実施を禁止する。これを受けた着信通知部11eは、着信通知に関連する各種処理を行わない。従って図5に示す着信通知画面91は表示されず、またスピーカ18から着信通知音が出力されることもない。従って表示部13は、図4に示す待機画面90を表示した状態を維持することとなる。
上述のステップS220が完了すると、再びステップS110に移行する。なお以上の処理は、IP電話1が稼働状態である限り、継続して行われる。従って処理が終了するのは、例えばユーザによりIP電話1の電源が停止された場合等である。
以上に説明した本実施形態によれば、ディスプレイ機能がOFFである場合に、従来は発信者情報として空データを用いて行っていた着信履歴情報の記録や着信通知を行わない。このように、有用性の低い着信履歴情報の生成及び記録を行わないことにより、フラッシュメモリ16の記録容量を効率的に活用することができる。また、有用性の低い着信通知を行わないことにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
[その他の実施の形態]
以上、好ましい実施の形態及び実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
従って本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)上記実施形態では、着信制御処理に関わる機能部及びデータがIP電話1の内部に備わっている構成を例として説明したが、これらの一部が電話網やLAN等のネットワークを介して接続された外部装置により実現される形態であってもよい。例えば、設定部11bが受け付けた設定を示す設定情報を、ネットワーク上に存在する情報処理装置(ネットワークサーバ等)に記録されている形態であってもよい。これにより例えば、ユーザはIP電話1が参照する設定情報を、一括して変更することが可能である。従って、一台毎に設定情報を変更する手間を省くことができる。
(B)上記の実施形態では、本発明の着信制御機能を備えた電話装置としてIP電話1を例にあげているが、電話通信網に接続して通信可能な電話装置であれば、これ以外の装置において本発明を実施する形態でもよい。例えば、親子電話、インターネット電話、ファクシミリ装置、自動車電話、PDA(Personal Digital Assistant)やノートパソコン上で実行される通信アプリケーション等において実施する形態であってもよい。
(C)上記の実施形態では、本発明の着信制御機能に関わるIP電話1の各種機能部が、マイクロプロセッサ等の演算処理装置上でプログラムを実行することにより実現されているが、各種機能部が複数の回路により実現される形態でもよい。
(D)上記の実施形態では、ディスプレイ機能がONであり、且つステップS150において発信者情報の取得に失敗した場合に着信履歴情報を記録せず、また着信通知も行っていないが、発信者情報として空データを用いて着信履歴情報を生成して記録するとともに、着信通知を行う形態でもよい。
1 IP電話(電話装置)
11a 発信者情報取得部
11b 設定部
11c 着信履歴記録部
11d 記録制御部
11e 着信通知部
11f 通知制御部
12 メモリ
13 表示部
14 入力部
15 通信部
16 フラッシュメモリ(記録部)
18 スピーカ(音声出力部)

Claims (5)

  1. 着信時に回線から発呼側の電話番号情報を受信する電話番号情報受信機能を有すると共に、着信履歴を記憶する着信履歴機能を有する電話装置であり、
    前記電話番号情報受信機能をオン又はオフ設定することが可能であり、
    前記電話番号情報受信機能をオフ設定としている状態では、着信時に発呼側からの着信があった旨の情報を前記着信履歴に記憶することを禁止することを特徴とする電話装置。
  2. 着信時に回線から発呼側の電話番号情報を受信する電話番号情報受信機能を有すると共に、着信があった旨の情報を待受け画面に表示する機能を有し、
    前記電話番号情報受信機能をオン又はオフ設定することが可能であり、
    前記電話番号情報受信機能をオフ設定としている状態では、発呼側からの着信があった旨の情報を待受け画面に表示することを禁止することを特徴とする電話装置。
  3. 通信網に接続して通信を行う通信部と、
    情報の記録を行う記録部と、
    通信事業者が提供する発信者情報通知サービスで配信される発信者情報を受信するよう前記通信部を制御する発信者情報取得部と、
    前記通信部が通信回線の確立要求を検知した場合に、前記確立要求に関連する情報と前記発信者情報取得部が取得した前記発信者情報とを含む着信履歴情報を生成して前記記録部に記録する着信履歴記録部と、
    前記発信者情報取得部による前記発信者情報の取得を実施するか否かの設定を受け付ける設定部とを備えた電話装置において、
    前記通信部が通信回線の確立要求を検知し、且つ前記発信者情報の取得を前記発信者情報取得部が実施しない設定を前記設定部が受け付けている場合に、前記着信履歴情報の生成及び記録を実施しないよう前記着信履歴記録部を制御する記録制御部を備えたことを特徴とする電話装置。
  4. 情報の表示を行う表示部と、
    音声の出力を行う音声出力部と、
    前記通信部が通信回線の確立要求を検知した場合に、前記表示部又は前記音声出力部を用いて着信通知を行う着信通知部と、
    前記通信部が通信回線の確立要求を検知し、且つ前記発信者情報の取得を前記発信者情報取得部が実施しない設定を前記設定部が受け付けている場合に、前記着信通知を実施しないよう前記着信通知部を制御する通知制御部を備える、請求項3に記載の電話装置。
  5. 前記記録制御部が、前記通信部が通信回線の確立要求を検知し、且つ前記発信者情報の取得を前記発信者情報取得部が実施しない設定を前記設定部が受け付けている場合に、該確立要求の発生日時を示す発生日時情報の記録を実施しないよう前記着信履歴記録部を制御する、請求項3に記載の電話装置。
JP2009048165A 2009-03-02 2009-03-02 電話装置 Pending JP2010206389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048165A JP2010206389A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048165A JP2010206389A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010206389A true JP2010206389A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42967450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048165A Pending JP2010206389A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010206389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013080702A1 (ja) テレビ電話装置
CN101309277A (zh) Sip终端及其上报状态的方法、系统以及处理该上报状态的方法、设备
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JP2011091661A (ja) 電話装置および電話方法
JP2010093354A (ja) 通信装置
JP2002185527A (ja) インターネット電話システム
JP2010206389A (ja) 電話装置
JP2007281683A (ja) 電話システム
JP2012205223A (ja) 通信装置
JP3903822B2 (ja) ボタン電話装置およびプログラム
JP2010245767A (ja) 電話装置
JP2006080997A (ja) 電話通信装置
JP2008098942A (ja) 情報表示電話機制御システム,情報表示制御方法およびそのプログラム記録媒体
JP5570968B2 (ja) 電話装置
JP2009081890A (ja) Ip電話端末
JP4690274B2 (ja) 伝言メール送信システム、伝言メール送信方法、プログラム及びip電話アダプタ
JP2004129157A (ja) 電話装置
JP4848835B2 (ja) Ip電話装置、電話ネットワーク、ダイヤル中継方法
JP5817277B2 (ja) 着信連動型電子メール通知機能を有する電話制御装置
JP4221311B2 (ja) Ip電話機、ip電話アダプタ及び電話折り返しプログラム
JP2005142958A (ja) 端末接続装置
JP4853069B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信制御システム、及び通信制御プログラム
JP4292017B2 (ja) Ip電話端末
JP2010147646A (ja) 通信制御方法および通信システム
JP5127478B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20111115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20111129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424