JP2010205852A - 避雷器 - Google Patents

避雷器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205852A
JP2010205852A JP2009048501A JP2009048501A JP2010205852A JP 2010205852 A JP2010205852 A JP 2010205852A JP 2009048501 A JP2009048501 A JP 2009048501A JP 2009048501 A JP2009048501 A JP 2009048501A JP 2010205852 A JP2010205852 A JP 2010205852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
thin
lightning arrester
zinc oxide
linear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009048501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301320B2 (ja
Inventor
Hiroki Saito
弘樹 齋藤
Hiroki Kajino
宏樹 楫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009048501A priority Critical patent/JP5301320B2/ja
Priority to US12/502,279 priority patent/US8059379B2/en
Priority to CN2009101668014A priority patent/CN101826383B/zh
Publication of JP2010205852A publication Critical patent/JP2010205852A/ja
Priority to HK11100109.5A priority patent/HK1146148A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5301320B2 publication Critical patent/JP5301320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • H01C7/126Means for protecting against excessive pressure or for disconnecting in case of failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】発電所または変電所用として要求される機械強度を備え、短絡時に素子破片の飛散を防止し、その放圧方向を制限してアークガスを瞬時に外部へ放出することができる避雷器を提供すること。
【解決手段】酸化亜鉛素子1の周囲に複数本の絶縁支持体4を配置し、酸化亜鉛素子1と複数本の絶縁支持体4を絶縁外皮6で一体的に被覆する。絶縁外皮6の外周面に突設されたひだ間において、酸化亜鉛素子1の表面からの肉厚の薄い薄肉部7を設ける。また、薄肉部7は、絶縁支持体4間に設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力系統に発生した異常電圧から電気機器を保護するために用いられる避雷器に関し、特に、酸化亜鉛素子を含む内部要素をポリマー等の絶縁材料で直接外皮をモールドするタイプのポリマー形避雷器に関するものである。
一般的に、発電所または変電所用のポリマー形避雷器の内部要素は、複数積層された酸化亜鉛素子と、この酸化亜鉛素子の両端に配置された端子電極と、これらの端子電極を連結する複数のガラス繊維強化プラスチック(FRP)等の絶縁支持物とを備えて構成される。ポリマー形避雷器はこれら内部要素の周囲をポリマー等の絶縁材料で直接モールドし、絶縁外皮としている。
このような避雷器では、例えばIEC規格(60099−4)の放圧試験において、酸化亜鉛素子の耐量を上回るエネルギー注入による酸化亜鉛素子の破壊後、短絡電流が避雷器へ通電した場合、避雷器内部に高温・高圧のアークガスが発生する。このアークガスにより避雷器の内圧が上昇した場合は、内部要素の爆発的飛散へ至るが、内圧が上昇する前に絶縁外皮が開口した場合は、アークガスを瞬時に外部へ放出することができる。
過大な雷サージによる避雷器短絡時に発生するアークガスを瞬時に外部へ放出するための従来技術として、特許文献1に記載された限流要素ユニットがある。特許文献1では((同文献の図3、図5を参照)、限流要素ユニットを構成する円筒状絶縁外皮のひだ間の一部の外周面に、曲率半径の大きい円弧面または楕円面等の滑らかな曲面で構成された薄肉部を設けている。この薄肉部は、過大な雷サージを受けた場合、瞬時に開口し、アークガスを外部へ放出するための放圧部となる。また、薄肉部を隣接する電線支持碍子に対して異なる方向へ取り付けることで、放出したアークガスによる電線支持碍子の損傷を回避することができる。
また、特許文献2では、FRP等の絶縁支持物にて内部要素を支持し機械強度を向上させた避雷器が開示されている。この避雷器では、絶縁材料を絶縁支持物と一体的にモールドして絶縁外皮とするため、絶縁外皮形状の自由度は小さく、特許文献1に記載されているような曲率半径の大きい円弧面または楕円面等の薄肉部を設けることは困難である。
特開平10−162927号公報 特開2003−92205号公報
しかしながら、特許文献1に開示された限流要素ユニット(同文献の図1、図4参照)は、同文献の図7のように避雷器において荷重がかからない場所に適用されるため、端子電極と酸化亜鉛素子を接着してポリマー等の絶縁外皮で酸化亜鉛素子を支持するという機械強度の期待できない構造である。つまり、この限流要素ユニットは、電流階級の低い配電用の避雷器としての構造を有する。このため、例えば変電所などに適用する場合には、このような支持構造では要求される機械強度を満足できないという問題点があった。
また、特許文献1に記載された支持構造の場合(同文献の図1、図4を参照)、避雷器短絡時に酸化亜鉛素子が破壊されると、素子破片の飛散を防ぐための構造が付与されていないので、アークガス放出と同時に絶縁外皮の開口部から素子破片が飛散するという問題点があった。
また、特許文献2の図3(c)の構造では、避雷器に短絡電流が通電しアークガスが発生すると、一部又は全ての絶縁支持物間の絶縁外皮が開口し放圧する。このとき、薄肉部などが設けられていないことから、放圧方向を制御することができないため、不特定方向へアークガスが放出される。そのため、放圧方向によっては放出されたアークガスにより隣接機器が損傷する可能性があるという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、発電所または変電所用として要求される機械強度を備え、短絡時に素子破片の飛散を防止し、その放圧方向を制御してアークガスを瞬時に外部へ放出することができる避雷器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る避雷器は、積層された非直線抵抗素子と、この非直線抵抗素子の積層方向の両側に配置された一対の端子電極と、前記非直線抵抗素子の周囲に複数本配置され、それぞれ前記積層方向に延伸するとともに、前記一対の端子電極を連結する絶縁支持体と、前記非直線抵抗素子と前記複数本の絶縁支持体とを一体的に被覆するとともに、外周面に突設された複数のひだを有する絶縁外皮と、を備え、前記絶縁外皮の前記ひだ間に前記非直線抵抗素子の表面からの肉厚の薄い薄肉部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁外皮のひだ間の外周面に薄肉部を設けるようにしたので、避雷器短絡電流通電時に発生するアークガスによって薄肉部が開口し、放圧口を形成するため、この放圧口によりアークガスを瞬時に外部へ放出することができる。また、放圧口は薄肉部にて形成されるため、放圧方向を制限することができる。
また、本実施の形態によれば、酸化亜鉛素子の周囲に複数の絶縁支持体を配置しているので、発電所または変電所用として要求される機械強度に対応することができる。また、絶縁支持体を設けることで、素子破片の周囲への飛散を防止することができる。
図1は、実施の形態1に係る避雷器の構成を示す縦断面図である。 図2は、図1のA−A矢視横断面図である。 図3は、図2のB−B矢視縦断面図である。
以下に、本発明に係る避雷器の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る避雷器の構成を示す縦断面図、図2は、図1のA−A矢視横断面図、図3は、図2のB−B矢視縦断面図である。図1〜図3に示すように、本避雷器は、主たる構成要素として、例えば複数積層された非直線抵抗素子としての酸化亜鉛素子1と、酸化亜鉛素子1の上端面に配置された押圧ばね2と、酸化亜鉛素子1および押圧ばね2からなる直列体の両端に配置された一対の端子電極3と、酸化亜鉛素子1の周囲に配置され酸化亜鉛素子1の積層方向に延伸して端子電極3を締結する棒状の複数の絶縁支持体4と、少なくとも直列体の外周を絶縁支持体4と一体的に覆う絶縁外皮6と、を備えている。
すなわち、本避雷器では、酸化亜鉛素子1、押圧ばね2、端子電極3、および絶縁支持体4を主たる内部要素とし、これらの内部要素を覆うように、ポリマー等の絶縁材料でモールドすることで、絶縁外皮6としている。また、内部要素を組み立てる際は、押圧ばね2を圧縮させた状態で、絶縁支持体4を端子電極3に例えばボルト5で締め付け固着する。
酸化亜鉛素子1は1または複数積層することができ、図示例のように複数積層された場合には酸化亜鉛素子ブロックを構成する。酸化亜鉛素子1の断面形状は例えば円形である。
絶縁外皮6には、その外周面に突設されたひだが形成されている。このひだは前記積層方向(または、避雷器軸方向。以下、軸方向という。)に沿って略等間隔で複数個形成されている。絶縁外皮6は、例えばシリコーンゴムを材料として形成される。
図2は、図1をA−Aに沿って切断し、矢印方向に見た横断面図であり、ひだ間の断面図を表している。図2に示すように、酸化亜鉛素子1の周囲には、例えば6本の絶縁支持体4が周方向に沿って例えば等間隔で配置されている。絶縁支持体4の断面形状は、それぞれ例えば円形である。絶縁支持体4は、機械強度の他に、避雷器短絡時に酸化亜鉛素子1の破片等が飛散するのを防ぐ効果も併せ持つため、絶縁支持体4の間隔が大きくならないように配置することが好ましい。具体的には、例えば絶縁支持体4の本数を3本以上とし、または、絶縁支持体4間の角度を120°以下とすることが好ましい。なお、絶縁支持体4の断面形状および数量が異なる場合においても、本実施の形態を同様に適用することができる。
図2に示すように、絶縁外皮6の外周面には酸化亜鉛素子1からの肉厚が薄い薄肉部7が設けられている。この薄肉部7は、絶縁支持体4間に設けられている。この薄肉部7の肉厚、詳細には酸化亜鉛素子1の表面と薄肉部7における絶縁外皮6の外表面との間の最短距離は、3〜5mmにすることが好ましい。肉厚が3mmより薄い場合、長期使用による表面の減肉が懸念され、5mmより厚い場合、避雷器短絡時に薄肉部7が開口へ至る前に内圧が上昇するため、避雷器が爆発的飛散するおそれがある。
また、図2では、薄肉部7を例えば2箇所に設けている。また、これらは例えば径方向に対向するように配置されている。なお、薄肉部7の設置個数および設置箇所はこれに限定されず、1または複数個の薄肉部7を絶縁支持体4間に設けることができる。ただし、後述するように、放圧方向を限定するため、薄肉部数は1〜2個であることが好ましい。
また、薄肉部7は絶縁支持体4の形状に沿うように形成され、絶縁支持体4と絶縁外皮6表面間の肉厚は3mm以上が望ましい。3mmより肉薄の場合、上記同様、長期使用による表面の減肉が懸念される。
図3に示す例では、薄肉部7は軸方向にスリット状に設けられている。すなわち、薄肉部7はひだ間で軸方向に延伸して設けられており、このような複数個の薄肉部7が、ひだを介在させて、軸方向に直線的に延在している。なお、本実施の形態では、薄肉部7をすべてのひだ間に設ける構成としているが、一部に設ける構成も可能である。
次に、本実施の形態の動作について説明する。避雷器に、短絡電流が流れると、避雷器内部に高温高圧のアークガスが発生する。このとき、アークガスによって一部の薄肉部7が開口すると、これが起点となり薄肉部7が裂けるように軸方向に開口するため、瞬時にアークガスを放出するのに十分な開口面積を持つ放圧口へと進展する。そしてアークガスは、この放圧口を経て外部へ放出される。
以上のような避雷器について放圧試験を実施した。放圧試験はIEC60099−4に従い、短時間過電圧により酸化亜鉛素子1を破壊した後、短絡電流63kAを0.2S通電した。結果は、絶縁外皮6に設けたスリット状の薄肉部7が軸方向に裂け、放圧口を形成し、アークガスを放出することができたため、酸化亜鉛素子1等の内部要素の爆発的飛散は見られなかった。
次に、本実施の形態の効果について説明する。本実施の形態によれば、絶縁外皮6のひだ間の外周面に薄肉部7を設けるようにしたので、避雷器短絡電流通電時に発生するアークガスによって薄肉部7が開口し、放圧口を形成するため、この放圧口によってアークガスを瞬時に外部へ放出することができる。
また、酸化亜鉛素子1の周囲に複数の絶縁支持体4を配置しているので、発電所または変電所用として要求される機械強度に対応することができる。また、絶縁支持体4を設けることで、素子破片の周囲への飛散を防止することができる。
また、放圧口は薄肉部7にて形成されるため、放圧方向を制御することができる。
本実施の形態においては、薄肉部7は周方向における絶縁支持体4間に設けられている。一方、特許文献1では、薄肉部は大きな円弧面または楕円面等により形成して塵埃が付着しにくいようにしているが、このような薄肉部を絶縁支持体4とともに構成することは困難である。本実施の形態では、薄肉部7を絶縁支持体4間に設け、絶縁支持体4を跨らないようにすることで、薄肉部7の形成を可能としている。
また、本実施の形態によれば、薄肉部7を軸方向にスリット状に複数個設けるようにしたので、避雷器短絡電流通電時に発生するアークガスによっていずれか一つの薄肉部7が開口すると、これが起点となり薄肉部7が裂けるように軸方向に開口するため、瞬時にアークガスを放出するのに十分な開口面積を持つ放圧口が形成される。そのため、50kA〜63kAの短絡電流が通電した場合にも、避雷器内部に発生したアークガスを瞬時にかつ確実に放出することができる。
ところで、特許文献1に記載の構造(同文献の図1、図4を参照)では、薄肉部が軸方向の一部にしか設けられていないため、放圧時において絶縁外皮に形成される開口の面積が小さい。そのため、IEC規格の放圧試験で規定されている50〜63kAクラスの短絡電流が通電した場合、避雷器内部に発生した全てのアークガスを瞬時に放出することができない可能性があった。本実施の形態では、薄肉部7を軸方向にスリット状に複数個、特にすべてのひだ間に設けることで、上記のように50kA〜63kAの短絡電流が通電した場合にも、確実に放圧することができる。
また、本実施の形態によれば、薄肉部7を絶縁外皮6の周方向に例えば1〜2箇所設置し、設置数を少数とすることで、放圧方向を限定することができる。
また、放出したアークガスによる隣接機器(図示せず)の損傷を防ぐため、薄肉部7を、隣接機器とは異なる方向へ向くように設置することが好ましい。設置する際は、薄肉部7を絶縁外皮6の外周面に設けているため、設置する方向を誤ることは無い。隣接機器としては、支持碍子、気中断路器などである。
また、薄肉部7と異なる方向を作業エリアとした場合、作業・点検中に避雷器が短絡しても、アークガスによる保守員への影響を回避することができる。
以上のように、本発明は、発電所または変電所用の避雷器として有用である。
1 酸化亜鉛素子
2 押圧ばね
3 端子電極
4 絶縁支持体
5 ボルト
6 絶縁外皮
7 薄肉部

Claims (5)

  1. 積層された非直線抵抗素子と、
    この非直線抵抗素子の積層方向の両側に配置された一対の端子電極と、
    前記非直線抵抗素子の周囲に複数本配置され、それぞれ前記積層方向に延伸するとともに、前記一対の端子電極を連結する絶縁支持体と、
    前記非直線抵抗素子と前記複数本の絶縁支持体とを一体的に被覆するとともに、外周面に突設された複数のひだを有する絶縁外皮と、
    を備え、
    前記絶縁外皮の前記ひだ間に前記非直線抵抗素子の表面からの肉厚の薄い薄肉部が設けられていることを特徴とする避雷器。
  2. 前記薄肉部は、前記絶縁外皮の周方向における前記絶縁支持体間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の避雷器。
  3. 前記薄肉部は、前記積層方向に沿ってスリット状に複数個設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の避雷器。
  4. 前記薄肉部は、前記周方向に1または2個設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の避雷器。
  5. 前記薄肉部を隣接機器とは異なる方向に向けて設置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の避雷器。
JP2009048501A 2009-03-02 2009-03-02 避雷器 Active JP5301320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048501A JP5301320B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 避雷器
US12/502,279 US8059379B2 (en) 2009-03-02 2009-07-14 Lightning arrestor
CN2009101668014A CN101826383B (zh) 2009-03-02 2009-08-10 避雷器
HK11100109.5A HK1146148A1 (en) 2009-03-02 2011-01-06 Lightning arrestor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048501A JP5301320B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 避雷器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205852A true JP2010205852A (ja) 2010-09-16
JP5301320B2 JP5301320B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42666965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048501A Active JP5301320B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 避雷器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8059379B2 (ja)
JP (1) JP5301320B2 (ja)
CN (1) CN101826383B (ja)
HK (1) HK1146148A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239651A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 避雷器
KR101828372B1 (ko) * 2017-12-01 2018-02-12 남도전기공업(주) 피뢰기를 포함한 산업용 전기설비류 전선케이블의 통전 연결용 원터치 단자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196739U (ja) * 1987-12-19 1989-06-27
JPH01209685A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Otowa Denki Kogyo Kk 避雷器
JPH03124001A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 避雷器
JP2001023806A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Toshiba Corp 避雷器およびその製造方法
JP2001028303A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Toshiba Corp 電圧非直線抵抗体ユニットおよび避雷器ユニット
JP2007281353A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 避雷器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334990C (en) * 1988-03-31 1995-03-28 John D. Sakich Modular electrical assemblies with pressure relief
CA1314949C (fr) * 1989-08-16 1993-03-23 Michel Bourdages Parafoudre pourvu de tuteurs mobiles de maintien de ses varistances
JP2837978B2 (ja) * 1991-08-02 1998-12-16 日本碍子株式会社 避雷碍子及びその製造方法
US5652690A (en) * 1996-01-26 1997-07-29 General Electric Company Lightning arrester having a double enclosure assembly
JP3256436B2 (ja) * 1996-06-03 2002-02-12 株式会社日立製作所 碍子型避雷器
US5757604A (en) * 1996-06-27 1998-05-26 Raychem Corporation Surge arrester having grooved and ridged terminals
JPH10162927A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Ngk Insulators Ltd 限流要素ユニット及びそれを備えた碍子装置
JP2003092205A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Toshiba Corp 避雷器
CN1331163C (zh) * 2004-05-26 2007-08-08 宁波电业局 复合外套绝缘子避雷器及其制造方法
JP2006344851A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Mitsubishi Electric Corp 避雷器
CN101325106B (zh) * 2008-04-08 2011-06-15 合肥南南电力保护设备有限公司 恒压过电压保护器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196739U (ja) * 1987-12-19 1989-06-27
JPH01209685A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Otowa Denki Kogyo Kk 避雷器
JPH03124001A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 避雷器
JP2001023806A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Toshiba Corp 避雷器およびその製造方法
JP2001028303A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Toshiba Corp 電圧非直線抵抗体ユニットおよび避雷器ユニット
JP2007281353A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 避雷器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101826383A (zh) 2010-09-08
HK1146148A1 (en) 2011-05-13
US20100220423A1 (en) 2010-09-02
US8059379B2 (en) 2011-11-15
JP5301320B2 (ja) 2013-09-25
CN101826383B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101354017B1 (ko) 갭리스 타입의 애자형 피뢰기
CA2870746C (en) Device for discharging an electrical overvoltage
CN105632664B (zh) 多端子电涌放电器
WO2012048121A1 (en) Solid-core surge arrester
CN108428526A (zh) 一种避雷器芯体和避雷器
JP5301320B2 (ja) 避雷器
CN108878084A (zh) 防爆避雷器
AU4780200A (en) Creeping discharge lightning arrestor
CN208352047U (zh) 防爆避雷器
RU2661932C1 (ru) Изолятор-разрядник
JP3653520B2 (ja) 乾式高圧抵抗装置及び同装置連鎖断線防止方法
RU171056U1 (ru) Петлевой мультиэлектродный разрядник
CN208507338U (zh) 一种避雷器芯体和避雷器
JP2010016237A (ja) 避雷装置
RU2302050C1 (ru) Ограничитель перенапряжений
CN109509601A (zh) 一种耐张避雷器总成
CN109448939A (zh) 一种耐张杆外串联间隙金属氧化物避雷器
RU199043U1 (ru) Мультикамерный разрядник с секторными ребрами
CN109509596A (zh) 一种金属氧化物避雷器
RU197315U1 (ru) Мультикамерный разрядник с ребрами
RU199041U1 (ru) Мультикамерный разрядник с ребрами и срезами вдоль изоляционного тела
JPH073538Y2 (ja) 避雷碍子
US11757279B2 (en) Surge arrester for fire mitigation
CN209001556U (zh) 脱离式故障指示型过电压保护器
JP2010055869A (ja) 避雷器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250