JP2010204008A - 進行状況表示システム、移動手段選択支援システム、進行状況表示方法、および、移動手段選択支援方法 - Google Patents

進行状況表示システム、移動手段選択支援システム、進行状況表示方法、および、移動手段選択支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010204008A
JP2010204008A JP2009052010A JP2009052010A JP2010204008A JP 2010204008 A JP2010204008 A JP 2010204008A JP 2009052010 A JP2009052010 A JP 2009052010A JP 2009052010 A JP2009052010 A JP 2009052010A JP 2010204008 A JP2010204008 A JP 2010204008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
unit
destination
moving means
progress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009052010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112362B2 (ja
Inventor
Masaki Oku
正喜 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2009052010A priority Critical patent/JP5112362B2/ja
Publication of JP2010204008A publication Critical patent/JP2010204008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112362B2 publication Critical patent/JP5112362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】実際に利用している移動手段以外の移動手段によって目的地まで移動した場合におけるその進行状況をユーザに提示する。
【解決手段】進行状況表示システム10は、出発地と目的地との入力を受け付けるとともに第1の移動手段の指定を受け付け、第1の移動手段によって移動可能な主経路と、第1の移動手段とは異なる第2の移動手段によって移動可能な副経路とを探索する。そして、第1の移動手段の実測位置を測位するとともに、第2の移動手段によって第2の経路を移動したと仮定した場合における第2の経路上の推測位置を推測する。進行状況表示システム10は、これら実測位置と推測位置とに基づき、主経路上における第1の移動手段の進行状況と、副経路上における第2の移動手段の進行状況とを比較可能に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両や公共交通機関等による移動時において、その移動状況を表示する技術に関する。
カーナビゲーションシステムなどのナビゲーション装置は、自車の現在位置や目的地までの経路を表示することができる。例えば、特許文献1には、目的地までの複数の経路を表示可能なナビゲーション装置が開示されている。この特許文献1に記載のナビゲーション装置は、複数の経路のうち、実際に走行している経路に対しては実測された車両の現在位置を表示し、比較対象となる他の経路に対しては、出発地からの経過時間に応じた仮想的な現在位置を表示する機能を備えている。また、特許文献2には、自車が走行している経路とは別の経路について、その経路を走行していたと仮定した場合の目的地への到着時間を精度良く算出する技術が記載されている。
しかし、これらの特許文献に記載された技術では、ユーザの移動手段が自動車に限定されている。そのため、目的地までの交通手段が自動車以外にも存在する場合には、ユーザは、自動車以外の移動手段で移動した場合の進行状況を知ることはできなかった。
特開2005−24387号公報 特開2007−322304号公報 特許第3917642号公報
このような問題を考慮し、本発明が解決しようとする課題は、実際に利用している移動手段以外の移動手段によって目的地まで移動した場合におけるその進行状況をユーザに提示することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]目的地までの進行状況を表示する進行状況表示システムであって、道路および路線のつながり状態を表すデータが記憶された道路路線データ記憶部と、出発地および目的地の入力を受け付けるとともに、第1の移動手段の指定を受け付ける受付部と、前記出発地と前記目的地とを結び、前記第1の移動手段によって移動可能な第1の経路と、前記出発地と前記目的地とを結び、前記第1の移動手段とは異なる第2の移動手段によって移動可能な第2の経路と、を前記道路路線データ記憶部を参照して探索する経路探索部と、前記第1の移動手段の実測位置を測位する測位部と、前記第2の移動手段によって前記第2の経路に沿って移動したと仮定した場合における、前記第2の経路上の推測位置を推測する推測部と、前記実測位置と前記推測位置とに基づき、前記第1の経路上における前記第1の移動手段の進行状況と、前記第2の経路上における前記第2の移動手段の進行状況と、を比較可能に表示する表示部とを備える進行状況表示システム。
このような構成の進行状況表示システムでは、ユーザが指定した第1の移動手段で移動可能な第1の経路以外にも、第2の移動手段で移動可能な第2の経路を探索する。そして、ユーザがこの第2の経路に沿って移動したと仮定した場合における現在位置を推測し、この推測した位置(推測位置)と、実際の現在位置(実測位置)とに基づいて、第1の経路および第2の経路におけるそれぞれの進行状況を比較可能に表示する。そのため、ユーザは、実際に利用している移動手段(第1の移動手段)以外の移動手段(第2の移動手段)で同じ目的地まで移動したと仮定した場合におけるその進行状況を、実際の進行状況と対比しながら移動することが可能になる。
[適用例2]適用例1に記載の進行状況表示であって、前記表示部は、前記第1の移動手段の進行状況と前記第2の移動手段の進行状況とを比較可能な表示の態様として、前記第1の経路を表す画像上に前記実測位置を表示し、前記第2の経路を表す画像上に前記推測位置を表示する進行状況表示装置。このような構成であれば、両経路における進行状況を容易に比較することが可能になる。
[適用例3]適用例1に記載の進行状況表示装置であって、前記表示部は、前記第1の移動手段の進行状況と前記第2の移動手段の進行状況とを比較可能な表示の態様として、前記第1の経路を表す画像上に前記実測位置を表示する画面と、前記第2の経路を表す画像上に前記推測位置を表示する画面とを切り換え可能に表示する進行状況表示装置。このような構成であれば、2つの画面を切り換えることで、両経路における進行状況を容易に比較することが可能になる。
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の進行状況表示装置であって、前記推測部は、前記第2の移動手段に関する時刻表情報、遅延情報、渋滞情報の少なくともいずれか一つと、前記出発地を出発した時間と、に基づいて前記推測を行う進行状況表示装置。このような構成であれば、時刻表や遅延情報、渋滞情報などの情報を用いることで、推測位置を正確に求めることが可能になる。
[適用例5]適用例1ないし適用例4のいずれかに記載の進行状況表示装置であって、前記受付部と前記測位部と前記表示部とは、端末装置に備えられており、前記道路路線データ記憶部と前記経路探索部と前記推測部とは、前記端末装置と通信可能なサーバ装置に備えられている進行状況表示装置。このような構成であれば、経路探索や推測位置の算出をサーバ装置に負担させることで、端末装置の処理負担を軽減させることができる。
[適用例6]移動手段の選択を支援する移動手段選択支援システムであって、道路および路線のつながり状態を表すデータが記憶された道路路線データ記憶部と、出発地および目的地の入力を受け付けるとともに、複数の移動手段の中からいずれかの移動手段の指定を受け付ける受付部と、前記出発地と前記目的地とを結び、前記指定された移動手段によって移動可能な経路を、前記道路路線データ記憶部を参照して探索する経路探索部と、前記指定された移動手段によって前記経路に沿って移動した際の移動時間を取得する移動時間取得部と、前記取得した移動時間に基づいて、前記出発地および前記目的地の組み合わせ毎に、前記複数の移動手段のそれぞれについて移動時間の統計をとる統計処理部と、前記受付部が、前記出発地および前記目的地の入力を受け付けた場合に、前記統計の結果に基づいて、前記出発地から前記目的地までを移動するのに適した移動手段の候補を提示する候補提示部とを備える移動手段選択支援システム。
このような構成の移動手段選択支援システムであれば、ユーザが経路を実際に移動するのに要した時間(移動時間)の統計を移動手段毎にとることができる。そのため、そのユーザ、あるいは他のユーザが、別の機会に、同じ出発地から同じ目的地まで移動する場合に、過去の統計結果に基づいて、その目的地まで移動するのに適した移動手段の候補を提示することができる。
[適用例7]適用例6に記載の移動手段選択支援システムであって、前記統計処理部は、前記出発地と前記目的地とを、所定の面積を有するメッシュ毎に管理し、同一のメッシュ内に位置する異なる出発地または目的地を、同一の出発地または目的地として前記統計を行う移動手段選択支援システム。このような構成であれば、ユーザが指定した出発地や目的地があまり人気のない地点であったとしても、有意な統計結果を得ることが可能になる。
[適用例8]適用例6または適用例7に記載の経路選択支援装置であって、前記経路探索部は、前記探索された経路を、測位機能を有する端末装置に送信し、前記移動時間取得部は、前記端末装置から前記移動時間に関する情報を取得する経路選択支援装置。このような構成であれば、測位機能を有する端末装置から送信された移動時間に関する情報に基づいて、探索された経路の移動時間を求めることができる。
本発明は、上述した進行状況表示システムや移動手段選択支援システムとしての構成のほか、進行状況表示方法や移動手段選択支援方法、あるいはコンピュータプログラムとしても構成することができる。コンピュータプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、メモリカード、ハードディスク等の種々の媒体を利用することができる。
進行状況表示システム10の概略構成を示す説明図である。 モニタ140上に複数の経路が表示された例を示す説明図である。 地図をメッシュ状に区切った状態を示す説明図である。 統計データベース244の一部を示す説明図である。 経路探索処理ルーチンのフローチャートである。 お勧め移動手段の情報をモニタ140に表示した例を示す説明図である。 進行状況を比較表示するかをユーザに問い合わせる画面の例を示す図である。 進行状況比較表示処理ルーチンのフローチャートである。 主経路と副経路とで進行状況を比較可能な他の表示例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づき次の順序で説明する。
A.進行状況表示システムの構成:
B.経路探索処理:
C.進行状況比較表示処理:
D.変形例:
A.進行状況表示システムの構成:
図1は、本発明の実施例としての進行状況表示システム10の概略構成を示す説明図である。図1に示すように、本実施例の進行状況表示システム10は、自動車や鉄道などの移動手段の中に持ち込まれ、これらの移動手段の目的地までの進行状況を表示する携帯電話100と、携帯電話100からの要求に応じて経路探索等の処理を行うサーバ装置200とから構成されている。進行状況表示システム10を構成するこれらの装置は、インターネットや携帯電話網等からなる通信ネットワークNTによって相互に接続されている。
携帯電話100は、GPS回路110と、無線通信回路120と、CPUやRAM、ROM等からなる制御マイコン130と、を備えている。GPS回路110は、GPS(Global Positioning System/全地球測位システム)を構成する人工衛星から電波を受信して携帯電話100の存在する現在位置を逐次測位する。制御マイコン130は、無線通信回路120を用いてサーバ装置200から目的地までの経路を表す経路データを受信する。そして、その経路データによって表される経路の画像をモニタ140上に表示し、その経路画像上にGPS回路110によって測位された現在位置を重畳させて表示する。もちろん、携帯電話100は、これらの回路以外にも、音声通話やデータ通信を行うための回路を備えている。
本実施例の携帯電話100は、モニタ140上に、移動手段の異なる複数の経路を比較可能に表示する機能を備えている。
図2は、モニタ140上に複数の経路が表示された例を示す説明図である。図2に示すように、本実施例では、ユーザが実際に利用する移動手段(図2の場合には、自動車)によって移動可能な経路と、ユーザが実際に利用しない移動手段(図2の場合には、公共交通機関)によって移動可能な経路とがモニタ140上に表示される。以下の説明では、前者の経路のことを主経路といい、後者の経路のことを副経路という。本実施例の進行状況表示システム10では、携帯電話100およびサーバ装置200の処理によって、主経路上に、GPS回路110によって実測された現在位置を表す所定のマークが表示され、副経路上に、ユーザが副経路を移動していると仮定した場合に推測される現在位置(推測位置)を表す所定のマークが表示される。これらの機能を実現するための処理内容については後述する。
サーバ装置200(図1参照)は、CPU210と、RAM220と、通信ネットワークNTに対する通信を制御する通信インターフェース230と、各種制御プログラムやデータベースを記憶するハードディスク240とを備えている。サーバ装置200は、ハードディスク240に記憶された所定の制御プログラムをCPU210がRAM220にロードして実行することにより、図示する探索条件受付部212や、経路探索部214、位置推測部216、統計処理部218として機能する。
探索条件受付部212は、携帯電話100から経路探索の条件として、出発地や経由地、目的地、ユーザが利用する移動手段(自動車や公共交通機関等)の入力を受け付ける。
経路探索部214は、ハードディスク240に記憶された道路・路線データベース242を参照して、探索条件受付部212によって受け付けられた出発地と目的地とを結ぶ最短経路(経由地が指定されていればその経由地を経由する最短経路)を探索する。経路探索のアルゴリズムとしては、例えば、ダイクストラ法を用いることができる。
経路探索部214によって参照される道路・路線データベース242には、交差点や端点、屈曲点、駅、停留所等を表すノードデータと、ノードデータを結ぶ道路や路線、線路等を表すリンクデータとによって道路や路線のつながり状態を表すデータが記録されている。リンクデータには、そのリンクデータが表す道路や路線を通行可能な移動手段の種別(例えば、自動車、徒歩、鉄道、路線バス)が属性情報として対応付けられている。経路探索部214は、この属性情報を参照することで、ユーザが指定した移動手段によって移動可能な経路を探索することができる。なお、本実施例の経路探索部214は、自動車用の経路を探索する場合には、属性情報として「自動車」および「徒歩」が対応付けられたリンクデータが用い、公共交通機関用の経路を探索する場合には、「鉄道」と「路線バス」と「徒歩」とが対応付けられたリンクデータを用いる。いずれの移動手段にも「徒歩」のリンクデータを用いるのは、出発地あるいは目的地に、徒歩以外の移動手段で直接移動できない場合があるからである。
位置推測部216は、ユーザが副経路(図2参照)を移動していると仮定した場合の現在位置の推測を行う。この位置推測部216による推測処理では、通信ネットワークNTに接続された時刻表提供サーバ500や遅延情報提供サーバ600、渋滞情報提供サーバ700から提供される種々の情報を利用して、位置の推測を行う。例えば、時刻表提供サーバ500からは、サーバ装置200に対して、公共交通機関の発着時刻を示す時刻表データが送信される。遅延情報提供サーバからは、天候不順や事故等による公共交通機関の遅延状態を示す遅延情報データが送信される。また、渋滞情報提供サーバ700からは、一般道や高速道路の渋滞状況を示す渋滞情報データが送信される。時刻表データと遅延情報データは、公共交通機関によって移動する際の現在位置の推測に用いられ、渋滞情報データは、自動車によって移動する際の現在位置の推測に用いられる。
統計処理部218は、ユーザが主経路を移動するのに要した時間(移動時間)およびそのとき利用した移動手段の情報を携帯電話100から取得して、その移動時間の統計をとる。統計結果は、ハードディスク240内の統計データベース244に記録する。統計処理部218は、出発地および目的地の位置をメッシュによって管理する。
図3は、地図をメッシュ状に区切った状態を示す説明図である。統計処理部218は、図3に示すように地図を所定面積の複数のメッシュに区切り、異なる出発地あるいは目的地であったとしても、同一のメッシュに含まれる場合には、統計上、それらの出発地あるいは目的地を同一の地点として扱う。例えば、図3に示した例では、星印で示した出発地は、すべて同じ出発地として扱われ、黒丸で示した目的地は、すべて同じ目的地として扱われる。
図4は、統計処理部218によって統計結果が記録された統計データベース244の一部を示す説明図である。図4に示すように、本実施例では、統計処理部218による統計処理によって、統計データベース244には、出発地と目的地の各組み合わせに対して、その出発地から目的地までの移動に要した移動時間の平均値(平均移動時間)が、移動手段(例えば、自動車や公共交通機関)毎に記録される。なお、本実施例では、統計データベース244に平均移動時間を記録するが、移動時間の中央値や、出発地と目的地とを区切る所定の区間毎の所要時間などの種々の統計値を記録してもよい。
B.経路探索処理:
図5は、本実施例の進行状況表示システム10において実行される経路探索処理ルーチンのフローチャートである。図5には、携帯電話100による処理とサーバ装置200による処理とを併記している。この経路探索処理ルーチンでは、まず、携帯電話100(より具体的には携帯電話100の制御マイコン130。以下同じ)が、ユーザから、出発地および目的地の入力を受け付ける(ステップS100)。このとき、携帯電話100は、経由地の入力も必要に応じて受け付ける。なお、出発地が現在位置であれば、出発地の入力は省略することが可能である。これらの入力を受け付けると、携帯電話100は、サーバ装置200に対して、入力された出発地と目的地と表す情報を送信する(ステップS102)。
サーバ装置200の統計処理部218は、携帯電話100から、出発地と目的地とを表す情報を受信すると(ステップS200)、統計データベース244を参照して、その出発地から目的地への移動時間が最も短い移動手段を「お勧め移動手段」として検索する(ステップS202)。具体的には、ユーザから指定された出発地と目的地とを含むメッシュの組み合わせを統計データベース244から検索し(図4参照)、そのメッシュの組み合わせにおいて、平均移動時間が最も短い移動手段を、お勧め移動手段として検索する。こうして、お勧め移動手段を統計データベース244から検索すると、サーバ装置200の統計処理部218は、検索されたお勧め移動手段を表す情報を携帯電話100に送信する(ステップS204)。
携帯電話100は、サーバ装置200から、お勧め移動手段を表す情報を受信すると、受信したお勧め移動手段の情報をモニタ140に表示してユーザに提示する(ステップS104)。図6には、このときモニタ140上に表示される画面の例を示した。例えば、サーバ装置200から通知されたお勧め移動手段が公共交通機関であれば、図6に示すように、モニタ140上には、「指定された出発地から目的地までは、公共交通機関による移動がお勧めです。」といった表示が行われる。
お勧め移動手段を提示すると同時に、携帯電話100は、図6に示すように、ユーザからユーザが利用する移動手段の選択を受け付ける(ステップS106)。移動手段の選択を受け付けると、携帯電話100は、選択を受け付けた移動手段を表す情報をサーバ装置200に送信する(ステップS108)。
サーバ装置200の探索条件受付部212が、携帯電話100から、ユーザによって選択された移動手段を表す情報を受信すると(ステップS206)、サーバ装置200の経路探索部214が、ステップS200において受信した出発地と目的地とを結び、ステップS206において受信した移動手段に対応する最短経路(経由地が指定されていればその経由地を経由する経路)を、道路・路線データベース242を参照して探索する(ステップS208)。このとき、経路探索部214は、指定された移動手段に対応する経路(主経路)だけではなく、他の移動手段に対応する経路(副経路)についても探索を行う。例えば、ユーザから移動手段として自動車が指定されていたとしても、公共交通機関による経路についても探索を行う。ただし、移動手段によっては、その移動手段によって移動可能な道路や路線が存在しないために、指定された出発地から目的地まで移動できない場合もあるので、このような場合には経路は探索されない。指定された出発地から目的地までの経路探索が終了すると、サーバ装置200の経路探索部214は、探索された経路(主経路および副経路)を表す経路データを携帯電話100に送信する(ステップS210)。
携帯電話100は、サーバ装置200から経路データを受信すると(ステップS110)、受信した経路データの中に、副経路が含まれているかを判断する(ステップS112)。副経路が経路データに含まれている場合には、携帯電話100は、モニタ140上に所定のメッセージを表示することで、副経路を移動した場合の進行状況を比較表示するかをユーザに問い合わせる(ステップS114)。図7には、この処理においてモニタ140上に、「公共交通機関によって目的地まで移動可能な経路が見つかりました。進行状況の比較表示を行いますか?」というメッセージを表示した例を示している。この処理において、ユーザから比較表示を行うと指示された場合には、携帯電話100は、後述する進行状況比較表示処理を実行する(ステップS116)。これに対して、比較表示を行わないと指示された場合や、ステップS112において、副経路が経路データに含まれていないと判断した場合には、主経路をモニタ140に表示して、その上に、GPS回路110で測位した現在位置を重畳表示する通常の表示処理(進行状況通常表示処理)を実行する。
C.進行状況比較表示処理:
続いて、上述した経路探索処理ルーチンのステップS116で実行される進行状況比較表示処理の詳細について説明する。
図8は、進行状況比較表示処理ルーチンのフローチャートである。この進行状況比較表示処理が開始されると、まず、携帯電話100は、この進行状況比較表示処理を開始した時刻をサーバ装置200に送信する(ステップS120)。サーバ装置200の位置推測部216は、携帯電話100から開始時刻を取得すると(ステップS220)、外部のサーバから、時刻表情報や遅延情報、渋滞情報を受信する(ステップS222)。具体的には、副経路に対応する移動手段が公共交通機関であれば、時刻表提供サーバ500から時刻表情報を取得し、更に、遅延情報提供サーバ600から遅延情報を取得する。また、副経路に対応する移動手段が自動車であれば、渋滞情報提供サーバ700から渋滞情報を取得する。これらの情報を取得すると、サーバ装置200の位置推測部216は、副経路を移動していると仮定した場合の推測位置を算出する(ステップS224)。
ステップS224における推測処理は、副経路を移動する移動手段が公共交通機関と自動車とで異なる。副経路を移動する移動手段が自動車であれば、ステップS220において取得した開始時刻から、現在の時刻を差し引くことで、進行状況比較表示処理を開始してからの経過時間を求める。そして、予め定められた自動車の平均時速に経過時間を乗算することで、進行状況比較表示処理が開始されてからの移動距離を推測する。移動距離を推測すると、副経路の出発地からその移動距離分だけ副経路に沿って移動した位置が推測位置となる。平均時速は、副経路を構成する道路の種別(高速道路や一般道等)に応じて可変させる。一方、副経路を移動する移動手段が公共交通機関であれば、ステップS222で取得した時刻表情報を参照して、現在の時刻に対応する副経路上の位置を求める。更に、こうして求めた副経路上の位置を、ステップS222で取得した遅延情報に基づいて調整する。例えば、遅延時間が30分という遅延情報が取得されれば、時刻表上、現在の時刻から30分前の時刻が出発時刻に設定されている位置が現在位置となる。なお、移動手段が徒歩の場合には、経過時間に平均時速(例えば、4Km/時)を乗算することで移動距離を求める。
ステップS224において、副経路上の推測位置を求めると、サーバ装置200の位置推測部216は、その推測位置を携帯電話100に送信する(ステップS226)。携帯電話100は、サーバ装置200から推測位置を受信すると(ステップS122)、自己のGPS回路110を用いて現在位置を測位し(ステップS124)、こうして測位した現在位置と、ステップS122で受信した推測位置とをモニタ140上に比較可能に表示する(ステップS126)。このとき、測位された現在位置が主経路からずれている場合には、携帯電話100は、最も近い主経路上の位置に現在位置を補正して表示を行う。
図2には、現在位置と推測位置とを比較可能に表示した例を示している。図2に示したように、本実施例では、出発地から目的地までの主経路および副経路の全体図を一画面に表示しており、主経路上には現在位置を示すマークを表示し、副経路上には推定位置を示すマークを表示している。なお、本実施例では、副経路がひとつのみ探索された例を示しているが、副経路は複数探索されてもかまわない。この場合、モニタ140上には、複数の副経路が表示され、各副経路についてそれぞれ推測位置が算出されて表示される。
モニタ140への経路の表示方法は、図2に示した例に限られない。例えば、主経路および副経路の全体図を一画面に表示するのではなくスクロール表示させてもよい。また、モニタ140の表示領域を上下あるいは左右に分割し、主経路および現在位置と、副経路および推定位置と、をそれぞれ分割された領域に表示することとしてもよい。また、主経路と現在位置のみの表示を行う画面と、副経路と推定位置のみが表示される画面とを、所定のボタンを押すことで切り換え可能に表示してもよい。
上記ステップS126によって、現在位置と推測位置の表示を行うと、携帯電話100は、ステップS124で測位された現在位置に基づいて、ユーザが目的地に到着したかを判断する(ステップS128)。目的地に到着していなければ、処理をステップS122に戻す。こうすることで、サーバ装置200から推測位置を受信しながら、現在位置を測位し、目的地に到着するまで、これらがモニタ140上に比較可能に表示されることになる。ユーザが目的地に到着した場合には、携帯電話100は、サーバ装置200に対して、到着時刻を送信し(ステップS130)、当該進行状況比較表示処理を終了する。
サーバ装置200は、上記ステップS226によって推測位置を携帯電話100に送信すると、携帯電話100から到着時刻を受信したかを判断する(ステップS228)。到着時刻が受信されない場合には、サーバ装置200は、処理をステップS222に戻す。こうすることで、サーバ装置200は、携帯電話100から到着時刻を受信するまで、副経路上における推測位置を求め、その推測位置を携帯電話100に送信することになる。ステップS228において携帯電話100から到着時刻を受信した場合には、サーバ装置200の統計処理部218は、受信した到着時刻からステップS220で受信した開始時刻を差し引くことで、ユーザが主経路を移動した移動時間を算出し、その移動時間について統計処理を行う(ステップS230)。
ステップS230における統計処理では、統計処理部218は、統計データベース244(図4)を参照して、携帯電話100から取得した出発地と目的地とに対応するメッシュの組み合わせを検索し、そのエントリについて平均移動時間を算出する。そして、算出された平均移動時間を、指定された移動手段に対して記録する。このようにして生成された統計データベース244は、上述された経路探索処理において、出発地と目的地とに応じてお勧め移動手段を検索する際に用いられる。なお、このステップS230における統計処理は、図8に示した進行状況比較表示処理とは独立させて、バッチ処理によって行うこととしてもよい。
以上、本実施例の進行状況表示システム10の構成および処理について説明した。本実施例の進行状況表示システム10によれば、携帯電話100のモニタ140上に、主経路上の現在位置と、副経路上の推測位置とを比較可能に表示することができる。そのため、ユーザは、現在利用している移動手段によって移動した場合と、他の移動手段によって移動した場合とにおける進行状況を容易に比較することができる。この結果、例えば、副経路上の推測位置が、主経路上の現在位置よりも早く目的地に到達すれば、次回、同じ目的地に移動する際に、他の移動手段で移動することを検討することができる。
更に、本実施例の進行状況表示システム10では、出発地および目的地の組み合わせ毎に、移動時間の統計を各移動手段について求める。そのため、ユーザから指定された出発地と目的地との間を効率的に移動可能な移動手段をユーザに提示することができる。また、本実施例では、出発地と目的地とをメッシュによって管理するため、ユーザが指定した出発地や目的地があまり人気のない地点であったとしても、有意な統計結果(平均移動時間)を得ることが可能になる。
D.変形例:
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はこのような実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、ソフトウェアによって実現した機能は、ハードウェアによって実現するものとしてもよい。また、上記実施例では、移動手段として、自動車や鉄道、徒歩の例を挙げたが、移動手段には、船舶や航空機、自転車等が含まれていてもよい。その他、以下のような変形が可能である。
上記実施例では、図2に示したように、主経路上に現在位置を表示し、副経路上に推測位置を表示することで、主経路の進行状況と副経路の進行状況とを比較可能に表示した。しかし、主経路の進行状況と副経路の進行状況とを比較可能な表示例はこれに限られない。
図9は、主経路の進行状況と副経路の進行状況とを比較可能な他の表示例を示す図である。図9に示した例では、モニタ140上には主経路の画像のみが表示されており、副経路の画像については表示されていない。ただし、画面の右下部に、主経路と副経路の進行状況が文字情報によって表示されている。図示するように、図9に示した例では、主経路および副経路についてそれぞれ、経路全体の距離に対する現在の移動距離や、予想到着時間、予想残り時間が表示されている。また、主経路および副経路において、渋滞や遅延が発生している場合には、その旨が表示される。また、これらの情報の下部には、「表示」ボタンが備えられており、これらのボタンを押すことで、モニタ140上に表示する経路の画像を、主経路と副経路の中から選択することができる。このように、主経路および副経路における進行状況は、画像として表示するのではなく、文字情報のみによっても表すことが可能である。
上記実施例では、副経路上の位置をサーバ装置200が推測している。しかし、副経路上の位置は、携帯電話100が推測しても構わない。携帯電話100は、時刻表提供サーバ500や遅延情報提供サーバ600、渋滞情報提供サーバ700から通信ネットワークNTを介して直接、時刻表情報や遅延情報、渋滞情報を取得することで、副経路上の現在位置を推測することができる。
10…進行状況表示システム
100…携帯電話
110…GPS回路
120…無線通信回路
130…制御マイコン
140…モニタ
200…サーバ装置
210…CPU
212…探索条件受付部
214…経路探索部
216…位置推測部
218…統計処理部
220…RAM
230…通信インターフェース
240…ハードディスク
242…道路・路線データベース
244…統計データベース
500…時刻表提供サーバ
600…渋滞情報提供サーバ
700…渋滞情報提供サーバ

Claims (10)

  1. 目的地までの進行状況を表示する進行状況表示システムであって、
    道路および路線のつながり状態を表すデータが記憶された道路路線データ記憶部と、
    出発地と目的地との入力を受け付けるとともに、第1の移動手段の指定を受け付ける受付部と、
    前記出発地と前記目的地とを結び、前記第1の移動手段によって移動可能な第1の経路と、前記出発地と前記目的地とを結び、前記第1の移動手段とは異なる第2の移動手段によって移動可能な第2の経路と、を前記道路路線データ記憶部を参照して探索する経路探索部と、
    前記第1の移動手段の実測位置を測位する測位部と、
    前記第2の移動手段によって前記第2の経路に沿って移動したと仮定した場合における、前記第2の経路上の推測位置を推測する推測部と、
    前記実測位置と前記推測位置とに基づき、前記第1の経路上における前記第1の移動手段の進行状況と、前記第2の経路上における前記第2の移動手段の進行状況と、を比較可能に表示する表示部と
    を備える進行状況表示システム。
  2. 請求項1に記載の進行状況表示であって、
    前記表示部は、前記第1の移動手段の進行状況と前記第2の移動手段の進行状況とを比較可能な表示の態様として、前記第1の経路を表す画像上に前記実測位置を表示し、前記第2の経路を表す画像上に前記推測位置を表示する進行状況表示装置。
  3. 請求項1に記載の進行状況表示装置であって、
    前記表示部は、前記第1の移動手段の進行状況と前記第2の移動手段の進行状況とを比較可能な表示の態様として、前記第1の経路を表す画像上に前記実測位置を表示する画面と、前記第2の経路を表す画像上に前記推測位置を表示する画面とを切り換え可能に表示する進行状況表示装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の進行状況表示装置であって、
    前記推測部は、前記第2の移動手段に関する時刻表情報、遅延情報、渋滞情報の少なくともいずれか一つと、前記出発地を出発した時間と、に基づいて前記推測を行う進行状況表示装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の進行状況表示装置であって、
    前記受付部と前記測位部と前記表示部とは、端末装置に備えられており、
    前記道路路線データ記憶部と前記経路探索部と前記推測部とは、前記端末装置と通信可能なサーバ装置に備えられている
    進行状況表示装置。
  6. 移動手段の選択を支援する移動手段選択支援システムであって、
    道路および路線のつながり状態を表すデータが記憶された道路路線データ記憶部と、
    出発地および目的地の入力を受け付けるとともに、複数の移動手段の中からいずれかの移動手段の指定を受け付ける受付部と、
    前記出発地と前記目的地とを結び、前記指定された移動手段によって移動可能な経路を、前記道路路線データ記憶部を参照して探索する経路探索部と、
    前記指定された移動手段によって前記経路に沿って移動した際の移動時間を取得する移動時間取得部と、
    前記取得した移動時間に基づいて、前記出発地および前記目的地の組み合わせ毎に、前記複数の移動手段のそれぞれについて移動時間の統計をとる統計処理部と、
    前記受付部が、前記出発地および前記目的地の入力を受け付けた場合に、前記統計の結果に基づいて、前記出発地から前記目的地までを移動するのに適した移動手段の候補を提示する候補提示部と
    を備える移動手段選択支援システム。
  7. 請求項6に記載の移動手段選択支援システムであって、
    前記統計処理部は、前記出発地と前記目的地とを、所定の面積を有するメッシュ毎に管理し、同一のメッシュ内に位置する異なる出発地または目的地を、同一の出発地または目的地として前記統計を行う移動手段選択支援システム。
  8. 請求項6または請求項7に記載の移動手段選択支援システムであって、
    前記経路探索部は、前記探索された経路を、測位機能を有する端末装置に送信し、
    前記移動時間取得部は、前記端末装置から前記移動時間に関する情報を取得する移動手段選択支援システム。
  9. 目的地までの進行状況を表示する進行状況表示方法であって、
    出発地および目的地の入力を受け付けるとともに、第1の移動手段の指定を受け付ける受付工程と、
    前記出発地と前記目的地とを結び、前記第1の移動手段によって移動可能な第1の経路と、前記出発地と前記目的地とを結び、前記第1の移動手段とは異なる第2の移動手段によって移動可能な第2の経路と、を道路および路線のつながり状態を表すデータが記憶された道路路線データ記憶部を参照して探索する経路探索工程と、
    前記第1の移動手段の実測位置を測位する測位工程と、
    前記第2の移動手段によって前記第2の経路に沿って移動したと仮定した場合における、前記第2の経路上の推測位置を推測する推測工程と、
    前記実測位置と前記推測位置とに基づき、前記第1の移動手段の前記第1の経路上における進行状況と、前記第2の移動手段の前記第2の経路における進行状況と、を比較可能に表示する表示工程と
    を含む進行状況表示方法。
  10. 移動手段の選択を支援する移動手段選択支援方法であって、
    出発地および目的地の入力を受け付けるとともに、複数の移動手段の中からいずれかの移動手段の指定を受け付ける受付工程と、
    前記出発地と前記目的地とを結び、前記指定された移動手段によって移動可能な経路を、道路および路線のつながり状態を表すデータが記憶された道路路線データ記憶部を参照して探索する経路探索工程と、
    前記指定された移動手段によって前記経路に沿って移動した際の移動時間を取得する移動時間取得工程と、
    前記取得した移動時間に基づいて、前記出発地および前記目的地の組み合わせ毎に、前記複数の移動手段のそれぞれについて移動時間の統計をとる統計処理工程と、
    前記受付工程において、前記出発地および前記目的地の入力を受け付けた場合に、前記統計の結果に基づいて、前記出発地から前記目的地までを移動するのに適した移動手段の候補を提示する候補提示工程と
    を含む移動手段選択支援方法。
JP2009052010A 2009-03-05 2009-03-05 進行状況表示システムおよび進行状況表示方法 Active JP5112362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052010A JP5112362B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 進行状況表示システムおよび進行状況表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052010A JP5112362B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 進行状況表示システムおよび進行状況表示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186107A Division JP5393858B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 移動手段選択支援システムおよび移動手段選択支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204008A true JP2010204008A (ja) 2010-09-16
JP5112362B2 JP5112362B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42965624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052010A Active JP5112362B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 進行状況表示システムおよび進行状況表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5112362B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070957A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Navitime Japan Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、サーバ、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2016068214A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 京セラ株式会社 電子機器、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
WO2017207100A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Daimler Ag Method for operating a navigation system of a vehicle, as well as a vehicle
US20190033093A1 (en) * 2016-03-31 2019-01-31 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Map Based Navigation Method, Apparatus, Storage Medium and Equipment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124569A (ja) * 1999-08-17 2001-05-11 Toyota Motor Corp 経路案内装置及び媒体
JP2003014486A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003279364A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 情報収集・情報更新・目的地までの所要時間予測方法、装置及びネットワークシステム
JP2004012268A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mazda Motor Corp 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2007322304A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP2009031071A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路案内方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124569A (ja) * 1999-08-17 2001-05-11 Toyota Motor Corp 経路案内装置及び媒体
JP2003014486A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003279364A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 情報収集・情報更新・目的地までの所要時間予測方法、装置及びネットワークシステム
JP2004012268A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mazda Motor Corp 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2007322304A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP2009031071A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路案内方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070957A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Navitime Japan Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、サーバ、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2016068214A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 京セラ株式会社 電子機器、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2016090235A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 京セラ株式会社 電子機器、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
US20190033093A1 (en) * 2016-03-31 2019-01-31 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Map Based Navigation Method, Apparatus, Storage Medium and Equipment
EP3438608A4 (en) * 2016-03-31 2019-05-15 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd METHOD, DEVICE, STORAGE MEDIUM, AND CARD-BASED NAVIGATION EQUIPMENT
US10900802B2 (en) 2016-03-31 2021-01-26 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Map based navigation method, apparatus, storage medium and equipment
WO2017207100A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Daimler Ag Method for operating a navigation system of a vehicle, as well as a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5112362B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8892361B2 (en) Route calculation apparatus
JP6094543B2 (ja) 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法
JPWO2009016693A1 (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP2005308543A (ja) 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム
JP5230166B2 (ja) 端末装置およびプローブ情報分析システム
US20100057357A1 (en) Device for selecting area to be introduced and method thereof
CN111006678A (zh) 路径搜索装置以及计算机可读存储介质
US9074894B2 (en) Vehicle range projection estimation
JP5112362B2 (ja) 進行状況表示システムおよび進行状況表示方法
JP2008249539A (ja) 地図表示システム、端末装置、地図表示サーバ及び地図表示方法
JP5065105B2 (ja) 休憩場所案内システム
JP2009289223A (ja) 交通状況予測システム、ナビゲーション装置及びサーバ
JP4572235B2 (ja) 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラム、および記録媒体
JP2006275647A (ja) 車載通信ナビゲーション端末装置、ナビゲーションサーバ装置、ナビゲーションシステム、その制御方法及び制御プログラム
JP4215057B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2019152628A (ja) 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末
JP2007218923A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP5393858B2 (ja) 移動手段選択支援システムおよび移動手段選択支援方法
JP2002131064A (ja) 天候情報提示装置
JP2010014424A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2007218924A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP5848722B2 (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP5340461B2 (ja) 休憩場所案内システム
AU2018395184B2 (en) Automatic selection of map detail levels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5112362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250