JP2010199818A - 平板スピーカ - Google Patents

平板スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP2010199818A
JP2010199818A JP2009040788A JP2009040788A JP2010199818A JP 2010199818 A JP2010199818 A JP 2010199818A JP 2009040788 A JP2009040788 A JP 2009040788A JP 2009040788 A JP2009040788 A JP 2009040788A JP 2010199818 A JP2010199818 A JP 2010199818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
flat speaker
speaker according
flat
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009040788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272796B2 (ja
Inventor
Kazuma Fujioka
一馬 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009040788A priority Critical patent/JP5272796B2/ja
Publication of JP2010199818A publication Critical patent/JP2010199818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272796B2 publication Critical patent/JP5272796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】低音再生能力の低下を抑えながら、振動板上で発生する共振をコントロールし、安価に周波数特性を平坦にすることができる、住宅の天井や壁に設置する形態の平板スピーカを提供する。
【解決手段】枠体と、この枠体の一端に設けられた平板状の振動板と、前記枠体内に設けられると共に、前記振動板に結合され、前記振動板を駆動させる駆動部と、前記振動板が設けられている側とは反対側の枠体の一端に設けられた裏板とからなる平板スピーカであって、前記平板スピーカは、前記駆動部を前記振動板の幾何学的中心に結合すると共に、前記裏板と前記振動板とが、前記枠体内に設けられた結合部材を介して結合されたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、住宅やオフィスビル等の居住空間の壁や天井に設置、使用される平板スピーカに関するものである。
近年、住宅やオフィスビル等の居住空間において、天井や壁のパネルをスピーカの振動板として用い、居住空間内の人物がスピーカの存在を感じずに音楽等を聴取可能となる天井や壁と一体型のスピーカの技術が提案されている。
平板振動板を、エキサイタをはじめとした駆動部によって駆動し、振動板の分割共振を積極的に利用して音を再生する平板スピーカでは、振動板の物性やサイズにもよるが、特定の周波数にて振動板の固有共振による大きなピーク・ディップが周波数特性上で発生し、音質の面で課題があった。
この課題を解決するために、特許文献1に記載の技術では図7に示す様に、振動板上に駆動部を接合する最適な位置関係を設計することで解決を図っていた。
すなわち、図7(a)、図7(b)に示すごとく、特許文献1の平板スピーカ100は、枠体101に接合された、あるサイズと物性を持つ振動板102に対して、駆動部103を最適な位置に接合することで、振動板102上で発生する分割共振を効果的に分散させることができ、周波数特性を改善していた。一般的に、駆動部103を振動板102の幾何学的中心に接合した場合は、振動板102の分割共振は対称性を持って発生し、この対称性が特性を劣化させる原因となるため、特許文献1に記載の技術では駆動部103と振動板102の幾何学的中心とは一致していない。
また、特許文献2に記載の技術では図8に示す様に、振動板の一部に重りを取り付けて部分的に振動板の物性を変化させる方法により、振動板上での共振の発生の仕方を変化させることで解決を図っていた。
すなわち、図8(a)、図8(b)に示すごとく、振動板102上の重り201を取り付けた箇所は、周囲と比較して質量をはじめとした物性値が異なるため、共振が発生する条件も周囲とは異なる。このようにして、振動板102上で発生する共振の周波数を分散させることで、周波数特性で現れる鋭いピーク・ディップを軽減し、特性を平坦化する手法が提案されている。
尚、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1および特許文献2が知られている。
特許第3763848号公報 特表2002−528019号公報
しかし、振動板の中心をずらして駆動部を接合する方法では、駆動部から振動板の一次モードの節となる振動板端部までの距離が短くなる箇所ができるため、振動板の一次モードにおける振動面積が小さくなり、低音再生能力が低下するという課題を有している。特に、住宅の天井や壁に設置するスピーカでは、装飾性の点からすっきりとしたデザインが要求されるため、機器自体を低音再生に不向きな薄型にする必要があり、少しでも低音再生に有利な機器が求められる。
また、振動板の一部に重りを取り付ける方法では、大きな効果を得るためには大量の重りを取り付ける必要があり、コスト高や音圧の低下といった課題を有していた。
本発明の目的は、低音再生能力の低下を抑えながら、振動板上で発生する共振をコントロールし、安価に周波数特性を平坦にすることができる、住宅の天井や壁に設置する形態の平板スピーカを提供することを目的とするものである。
本発明の平板スピーカは、枠体と、この枠体の一端に設けられた平板状の振動板と、前記枠体内に設けられると共に、前記振動板に結合され、前記振動板を駆動させる駆動部と、前記振動板が設けられている側とは反対側の枠体の一端に設けられた裏板とからなる平板スピーカであって、前記平板スピーカは、前記駆動部を前記振動板の幾何学的中心に結合すると共に、前記裏板と前記振動板とが、前記枠体内に設けられた結合部材を介して結合されたことを特徴とする。
本発明によれば、駆動部を振動板の幾何学的中心に結合して低音再生能力を保ったまま、振動板と裏板とを結合部材を介して結合し、振動板上のこの結合箇所において振動の節を強制的に設けることで、振動板上で発生する複数の共振をコントロールし、周波数特性を平坦化した平板スピーカを提供できるので、平板スピーカを住宅の天井や壁に設置した際に、良質な音質で音楽を楽しむことが可能となる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における平板スピーカ1の構成について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における平板スピーカ1の背面図である図2の、線A−Aに沿う断面図である。図3は、構成部品の一つである裏板を取り除いた場合の背面図である。
図1から図3に示されるように、平板スピーカ1は、枠体2と、この枠体の一端に接合された平板状の振動板3と、枠体2内に設けられると共に、振動板3の幾何学的中心に結合された駆動部4と、振動板3が接合されている側とは反対側の枠体の一端に設けられた裏板5と、裏板5と振動板3とを結合するために枠体2内に配置されている結合部材6とを備える。
枠体2は、木で構成される。枠体2は後述する平板スピーカの各部材を支持する部材である。本実施の形態において、枠体2は図3に示すように上面視において略正方形状で、その形状は本実施の形態の場合、一辺が45cmの四角形としている。
なお、枠体2の材質としては、木の他に樹脂や金属でも形成できる。その際、樹脂を用いた場合は、良好な加工精度が得られるという効果を奏する。さらに、金属を用いた場合は良好な加工精度が得られると共に、枠体の強度が向上し、長期間使用における信頼性が向上するという効果を奏する。但し、例えば住宅内の天井や壁面へ平板スピーカを設置することを考えると、落下等の危険を排除するために各構成部材は軽量である必要があり、全体の構成で大きな占有体積を持つ枠体2は出来る限り軽量な材質であることが望ましい。
天井板や壁板を兼ねた薄い金属と樹脂の複合体でできた振動板3は、略平板状で、その形状は本実施の形態の場合、一辺が45cmの四角形としている。
本実施の形態で用いている金属と樹脂の複合体は、コア材に低発泡のポリエチレン、スキン材にアルミを用いたサンドイッチ構造の複合材料であり、軽量・高剛性といった特長を備え、耐久性にも優れており、看板やディスプレイ用途として汎用性もあって安価に入手可能であることから、住宅用の大型平板スピーカの振動板としては好ましい。
この振動板3の外周部は、枠体2の一端と接着をはじめとした手段で接合されている。
なお、振動板3の材質としては、金属と樹脂の複合体の他に軽量硬質素材の木や樹脂板、発泡樹脂板、金属板、ハニカム構造板でも形成することは可能である。木を用いた場合、木の内部損失が高いので、周波数特性を平坦に近づけることができる。樹脂板を用いた場合、樹脂の内部損失が高いので、周波数特性を平坦に近づけることができ、また透明な樹脂板を用いることで振動板3に照明としての機能を持たせることも可能である。発泡樹脂板を用いた場合、軽量でかつ内部損失が高いので能率の向上と周波数特性を平坦に近づけることができる。金属板を用いた場合、薄くても十分な強度が得られるため、機器の薄型化が可能である。ハニカム構造板を用いた場合、軽量であるため能率を向上させることが可能である。
また、振動板3の厚みは本実施の形態の場合2mmとしているが、求められるサイズと必要な強度に応じて1mm〜6mmの板厚を選択することも可能である。
更に、内部損失の高いゴムや発泡樹脂体を介して振動板3と枠体2とを接合することも可能である。その場合、振動板3端での不要共振を軽減することができるため、特性の改善を行うことが可能となる。
また、振動板3は住宅用内装材で形成されてもよい。その場合、平板スピーカ1の装飾性が居住空間に適したものとなり、スピーカの存在を感じることなく音楽を楽しむことが可能となる。
また、振動板3は住宅用天井材で形成されてもよい。その場合、平板スピーカ1の装飾性が居住空間の天井に適したものとなり、スピーカの存在を感じることなく音楽を楽しむことが可能となる。
裏板5は、アルミ等の金属から構成される。裏板5は、振動板3が接合されている側とは反対側の枠体2の一端と接合されている。裏板5は、後述する結合部材6を介して振動板3の振動を抑制する必要があるため、振動板3よりも重たく、また剛性も高いほうが望ましい。また、裏板5が平板スピーカ1から突出すると、平板スピーカ1の装飾性が損なわれるため、裏板5は平板状であることが望ましい。
なお、裏板5の材質としては、金属以外にも木や樹脂、金属と樹脂の複合体でも形成できる。木、樹脂、金属と樹脂の複合体のいずれを用いた場合も、全体を軽量にできるという効果を奏する。
また、裏板5は、枠体2と振動板3と裏板5とで形成する空間が密閉空間になるように枠体2に隙間なく接合されることが望ましい。その場合、振動板3から背面に放射された音が平板スピーカ1の裏側へ漏れることを防止することができ、天井や壁面へ平板スピーカを設置した際の上階や隣室への音漏れを抑制することが可能となる。
駆動部4は、動電型の方法、具体的には動電型のエキサイタによって構成される。動電型のエキサイタは、磁気空隙を有する磁気回路と、この磁気空隙に配挿されるボイスコイルと、このボイスコイルを支持するダンパーと、前記ボイスコイルから発生した振動を伝達する伝達部材から構成されている。駆動部4は振動板3の幾何学的中心に結合され、入力信号に応じて発生した振動により振動板3を駆動する。また、駆動部4は、枠体2と振動板3、裏板5とで形成される空間内に配置され、振動を発生した際に枠体2や裏板5に接触しないサイズで設計されている。
なお、駆動部4は動電型エキサイタの他に、磁歪型エキサイタ、電歪型エキサイタのいずれかを用いて構成されてもよい。磁歪型エキサイタを用いた場合、より重たい振動板を駆動することが可能となり、振動板選定の幅が広がるという効果を奏する。電歪型エキサイタを用いた場合、より薄型が可能になるという効果を奏する。
また、動電型エキサイタの磁気回路部を裏板5に結合することで、振動板3に駆動力を与えた反作用によって駆動部4自身が振動することを防止することができ、特に低音におけるエネルギー損失を抑制することが可能となる。
結合部材6は硬質のゴム材から構成される。結合部材6は裏板5と振動板3との距離と等しい厚みを有しており、枠体2と振動板3、裏板5とで形成される空間内に配置されると共に、振動板3、裏板5とそれぞれ接着をはじめとした手段で結合されている。
以下、本実施の形態における平板スピーカ1の動作について図面を用いて説明する。
図4は、本発明の実施の形態における平板スピーカの音圧−周波数特性を、結合部材6がある場合(実線)と無い場合(点線)で測定した結果である。図5(a)は、結合部材6がある状態での、周波数350Hzにおける振動板3の振動モードの様子を、レーザードップラー速度計を用いて測定した図である。図5(b)は、結合部材6が無い状態での同一条件による振動モードを示した図である。図6(a)は、結合部材6がある状態での、周波数500Hzにおける振動板3の振動モードの様子を、レーザードップラー速度計を用いて測定した図である。図6(b)は、結合部材6が無い状態での同一条件による振動モードを示した図である。
駆動部4に信号が入力され、駆動部4の振動が振動板3に伝わり、振動板3から音が再生されると、振動板3上に複数の共振が発生し、振動板3のサイズと物性に応じて各周波数で複雑な振動モードが見られる。
ここで、結合部材の無い状態を観測すると、周波数350Hzにおける振動板3の動きは、駆動部4の位置とその周囲とで位相が逆の動きをしており、これはお互いに音を打ち消す動作となるため、試聴位置においてはこの部分の音が抜けてしまう。また、周波数特性上では大きなディップとなって現れる。
逆に、周波数500Hzにおいては、全体にわたってほぼ同じ位相で動作をしているため、試聴位置においては他の帯域よりも音が大きく聞こえる。これは周波数特性上では大きなピークとなって現れる。
次に、本発明の動作について説明するが、本実施の形態では硬質で内部損失の大きな結合部材6が振動板3と裏板5のそれぞれと結合しており、裏板5は振動板3よりも重量があるため、振動板3の、結合部材6との結合箇所は振動することができず、この結合箇所は全ての周波数帯域において振動の節となる。
そのため、結合部材6が無い状態で振動板3上の振動モードを観測した後、特に動作の大きな(暴れている)箇所を、結合部材6を用いて節にしてしまうことで、ピーク・ディップの少ない平坦な周波数特性を安価に作り出すことが可能となる。
なお、駆動部4を振動板3の幾何学的中心に結合し、結合部材6は、駆動部4と枠体2とを結ぶ直線上の中間点よりも枠体2に近い位置に配置されることが望ましい。その場合、低音再生における実質的な振動面積を縮小することがなく、低音再生能力を保ったまま周波数特性を改善することが可能となる。
また、駆動部4を振動板3の幾何学的中心に結合すると、振動モードの現れ方が対称性を持つため、結合部材6の配置は駆動部4を通り、駆動部4と枠体2との距離が最短となる基準線に対して線対称に配置されることが望ましい。
また、結合部材6と振動板3との結合面積が大きくなると、振動板3の振動面積が小さくなり音圧も低下する。結合部材6によって作られる振動板3上の振動の節は、その大きさよりも結合する位置による影響が大きいため、十分な振動面積を確保するという理由から、結合部材6の、振動板3との結合面積はそれぞれ5%以下であることが望ましい。結合箇所の形状に関しては、加工のし易さを考慮すると矩形や円形であることが望ましいが、特に限定するものではない。
結合部材6の個数が1個の場合、対称に発生する共振を抑制するには十分でなく、また、結合部材6の数が多量になると、製造コストが増大すると共に、取付け位置の微妙な誤差によるスピーカ製品ごとの音質のバラつきが課題となる。可聴帯域内で生じる振動モードの形状を考慮すると、結合部材6によって作られる振動の節が8箇所あれば十分必要な特性を作れるため、上記理由により結合部材6の個数は2個以上で、かつ8個以下が望ましい。
また、結合部材6の材質としては、硬質ゴムの他に樹脂、金属、木といった材質でも形成することができる。樹脂や金属を用いた場合、寸法精度と形状安定性に優れるため、結合部材6と裏板5、結合部材6と振動板3との隙間を少なくして強固に結合することが可能となる。木を用いた場合、比重が小さく接着性に優れるため、様々な振動板3と裏板5の組み合わせが可能となる。但し、振動板3上に確実に振動の節を設けるために、結合部材6は内部損失の高い制動材であることが望ましい。
なお、本実施の形態においては、枠体2と振動板3との接合箇所の形状が対称形であるが、枠体2の内周部の形状を非対称な形状にすることで、外観上は対称性を保ったまま、実質的な振動板形状は非対称にすることも可能である。その場合、更に共振を分散させることができ、良質な特性が得られる。
また、駆動部4と振動板3との接合形状を楕円等の非対称形状にすることによって、更に共振を分散させることができ、良質な特性が得られる。
本発明の平板スピーカは、住宅やマンション、オフィスビル等の建築物に設置する音響機器として有用である。
本発明の実施の形態1における平板スピーカ1の(図2のA−A)断面図 本発明の実施の形態1における平板スピーカの背面図 本発明の実施の形態1における平板スピーカの構成部品の一つである裏板を排除した際の背面図 本発明の実施の形態1における平板スピーカの音圧−周波数特性図 (a)本発明の実施の形態1における平板スピーカの結合部材がある状態での周波数350Hzにおける振動モードを示す図、(b)結合部材が無い状態での周波数350Hzにおける振動モードを示す図 (a)本発明の実施の形態1における平板スピーカの結合部材がある状態での周波数500Hzにおける振動モードを示す図、(b)結合部材が無い状態での周波数500Hzにおける振動モードを示す図 (a)従来の平板スピーカの正面図、(b)図7(a)のB−Bにおける断面図 (a)従来の平板スピーカの正面図、(b)図8(a)のC−Cにおける断面図
1、100、200 平板スピーカ
2、101 枠体
3、102 振動板
4、103 駆動部
5 裏板
6 結合部材
201 重り

Claims (18)

  1. 枠体と、
    この枠体の一端に設けられた平板状の振動板と、
    前記枠体内に設けられると共に、前記振動板に結合され、前記振動板を駆動させる駆動部と、
    前記振動板が設けられている側とは反対側の枠体の一端に設けられた裏板とからなる平板スピーカであって、
    前記平板スピーカは、前記駆動部を前記振動板の幾何学的中心に結合すると共に、
    前記裏板と前記振動板とが、前記枠体内に設けられた結合部材を介して結合された平板スピーカ。
  2. 前記裏板は、平板状である請求項1記載の平板スピーカ。
  3. 前記裏板は、振動板より重い請求項1記載の平板スピーカ。
  4. 前記結合部材は、制動材である請求項1記載の平板スピーカ。
  5. 前記結合部材は、前記駆動部と前記枠体とを結ぶ直線上の中間点よりも前記枠体に近い位置に配置された請求項1記載の平板スピーカ。
  6. 前記結合部材は、前記駆動部を通り、前記駆動部と前記枠体との距離が最短となる基準線に対して線対称に配置された請求項1記載の平板スピーカ。
  7. 前記結合部材は、前記振動板との結合面積が前記振動板の振動面積の5%以下である請求項1記載の平板スピーカ。
  8. 前記結合部材は、2箇所以上で、かつ8箇所以下とした請求項1記載の平板スピーカ。
  9. 前記結合部材は、樹脂、ゴム、金属、木のうち、いずれか一種類以上の材料からなる請求項1記載の平板スピーカ。
  10. 前記振動板は、樹脂、発泡樹脂、木、金属、金属と樹脂の複合体のうち、いずれか一種類以上の材料からなる請求項1記載の平板スピーカ。
  11. 前記金属と樹脂の複合体の構成は、コア材として発泡樹脂、スキン材として金属を用いたサンドイッチ構造からなる請求項10記載の平板スピーカ。
  12. 前記枠体は、木、樹脂、金属のうち、いずれか一種類以上の材料からなる請求項1記載の平板スピーカ。
  13. 前記裏板は、金属、樹脂、木、金属と樹脂の複合体のうち、いずれか一種類以上の材料からなる請求項1記載の平板スピーカ。
  14. 前記枠体と振動板と裏板とで形成する空間が密閉空間である請求項1記載の平板スピーカ。
  15. 前記駆動部は、動電型、磁歪型、電歪型のうちのいずれか一つの方法により駆動される請求項1記載の平板スピーカ。
  16. 前記駆動部は、前記裏板に結合された請求項1から請求項15のいずれか1つに記載された平板スピーカ。
  17. 前記振動板は、住宅用内装材で構成された請求項1から請求項16のいずれか1つに記載された平板スピーカ。
  18. 前記振動板は、住宅用天井材で構成された請求項1から請求項16のいずれか1つに記載された平板スピーカ。
JP2009040788A 2009-02-24 2009-02-24 平板スピーカ Active JP5272796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040788A JP5272796B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 平板スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040788A JP5272796B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 平板スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199818A true JP2010199818A (ja) 2010-09-09
JP5272796B2 JP5272796B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42824103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040788A Active JP5272796B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 平板スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272796B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028852A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Wecom Kenkyusho:Kk 健常者用のイヤフォンとしても使用できる耳穴式骨伝導レシーバ
WO2013052702A1 (en) 2011-10-06 2013-04-11 Hrl Laboratories, Llc High bandwidth antiresonant membrane
WO2014091833A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014116795A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014104018A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JPWO2014024528A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2022081476A (ja) * 2019-07-04 2022-05-31 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
KR20220112342A (ko) * 2021-02-03 2022-08-11 주식회사 나팔 음향 월 디바이스
WO2022169047A1 (ko) * 2021-02-03 2022-08-11 주식회사 나팔 음향 액자 디바이스 및 음향 월 디바이스

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115975B2 (ja) * 1971-10-19 1976-05-20
JPH01320900A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Eiji Yamazaki スピーカ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115975B2 (ja) * 1971-10-19 1976-05-20
JPH01320900A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Eiji Yamazaki スピーカ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028852A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Wecom Kenkyusho:Kk 健常者用のイヤフォンとしても使用できる耳穴式骨伝導レシーバ
WO2013052702A1 (en) 2011-10-06 2013-04-11 Hrl Laboratories, Llc High bandwidth antiresonant membrane
EP2764509A4 (en) * 2011-10-06 2016-01-06 Hrl Lab Llc VIBRATION-DAMPED MEMBRANE WITH HIGH BANDWIDTH
JPWO2014024528A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014091833A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014116795A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014104018A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2022081476A (ja) * 2019-07-04 2022-05-31 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
US11818527B2 (en) 2019-07-04 2023-11-14 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
KR20220112342A (ko) * 2021-02-03 2022-08-11 주식회사 나팔 음향 월 디바이스
WO2022169047A1 (ko) * 2021-02-03 2022-08-11 주식회사 나팔 음향 액자 디바이스 및 음향 월 디바이스
KR102573297B1 (ko) * 2021-02-03 2023-09-01 주식회사 나팔 음향 월 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272796B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272796B2 (ja) 平板スピーカ
TW201138482A (en) Omnidirectional speaker
CN209787426U (zh) 一种振动发声装置及电子设备
CN114967313B (zh) 显示装置、发声基板以及投影屏幕
CN100377620C (zh) 扬声器系统
JP5025824B2 (ja) 入れ子状の複合スピーカー駆動ユニット
GB2497596A (en) Loudspeaker suspension arrangement
JP2008124738A (ja) スピーカ装置
KR102032166B1 (ko) 패널 가진형 스피커
WO2014165844A1 (en) Planar loudspeaker membrane for wide frequency range sound reproduction and speaker utilizing same
CN105657621A (zh) 一种扬声器组件及移动终端
CN206350046U (zh) 电子产品的听筒和手机
JP2007124005A (ja) 木質パネル
US20080085029A1 (en) In-wall speaker system method and apparatus
WO2013118384A1 (ja) スピーカ装置
US20140314268A1 (en) Planar speaker
WO2014146518A1 (zh) 平板喇叭
US7515724B2 (en) Loudspeaker driver
JP2008016982A (ja) 音響システム
JP2003309894A (ja) エンターテインメントサウンドパネル
WO2022110433A1 (zh) 发声器件
WO2022067972A1 (zh) 扬声器箱
CN110418250A (zh) 一种多驱动点声音激励器
WO2021128009A1 (zh) 发声器件
TW201023660A (en) Improved speaker structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5272796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350