JP2010199585A - 巻回磁気コアを有する磁気回路 - Google Patents

巻回磁気コアを有する磁気回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199585A
JP2010199585A JP2010037298A JP2010037298A JP2010199585A JP 2010199585 A JP2010199585 A JP 2010199585A JP 2010037298 A JP2010037298 A JP 2010037298A JP 2010037298 A JP2010037298 A JP 2010037298A JP 2010199585 A JP2010199585 A JP 2010199585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
core
magnetic circuit
bridge member
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010037298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687433B2 (ja
Inventor
Sylvain Demolis
シルヴァン、デモリ
Pierre Mariano Benedetti
ピエール、マリアーノ、ベネディティ
Thierry Didier Chenavard
ティエリ、ディディエ、シュナヴァール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Liaisons Electroniques Mecaniques LEM SA
Original Assignee
Liaisons Electroniques Mecaniques LEM SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Liaisons Electroniques Mecaniques LEM SA filed Critical Liaisons Electroniques Mecaniques LEM SA
Publication of JP2010199585A publication Critical patent/JP2010199585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687433B2 publication Critical patent/JP5687433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/04Cores, Yokes, or armatures made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電流検知の用途において、正確かつ信頼性の高い性能を保証し、安価に製造可能な、ギャップを有する巻回磁気コアを備える磁気回路を提供すること。
【解決手段】磁気回路(2)は、非磁性金属によって形成されるギャップへのブリッジ用のブリッジ部材(8)と、高透磁率を有する磁性材料による複数の積層された同心環状の層を備える巻回磁気コア(4)とを備える。磁気コアは、磁性材料による積層された同心環状の層の一部を貫通して延在するギャップ(6)を有し、ブリッジ部材は、ギャップのいずれかの側において巻回磁気コアの側面(14a)に溶接されている。ブリッジ部材と磁気コアとの間の溶接接合部(22a)は積層された同心環状の層を横切って延在する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バンド状又はストリップ状の高透磁性の磁性材料を巻くことにより形成された磁気コアを備え、この巻回磁気コアがエアギャップを有する磁気回路に関する。本発明は、さらに詳しくは、電流検知装置に用いられる巻回磁気コアを有する磁気回路に関する。
多くの従来の電流センサーは、高透磁率を有する材料によって形成された磁気コアと、磁気コアに形成されたギャップ内に位置するホール効果センサー等の磁界センサーとを備えている。磁気回路の中央の通路を貫通して延在する一次導体が、磁気コアによって拾い上げられる磁界を生成する。磁界は、ギャップ及びその中に位置する磁界検出器を横切って流れる。ギャップは、低透磁率の領域であり磁力線に重要な影響を与えるため、測定対象の電流の正確かつ信頼性の高い測定を保証するには、ギャップの幅を正確に調整することが重要である。
また、センサーにおける損失、特に磁気コアにおける渦電流の発生に起因する損失を低減し、磁気コア内のあらゆる部分で磁気飽和が起こるのを防止することも重要である。積層された薄板を使用して渦電流を低減することがよく知られている。積層された多層の磁気回路を形成する公知の手段としては、薄いバンド状又はストリップ状の磁性材料を巻いて環状の巻回コアを形成するものがある。巻回コアにエアギャップを設けることは公知であり、その際の製造工程は、第一に環状のトロイダルコアを巻くことと、次いでコアの周囲に樹脂を塗布してストリップ状の材料による同心の層を保持することと、次いで巻回の一部を半径方向に貫通させるようにギャップを機械加工することとからなる。一旦樹脂が塗布されると、巻回磁気コアの材料に焼きなましを施すことは、その処理に要する高温状態を考慮すると、困難又は不可能である。
高透磁率を有する材料を加工すると、材料の磁気特性に影響を与えうる。特に、材料の透磁率が低下することにより、磁気回路の磁気的性能に悪影響が及ぼされる。
磁気回路のギャップの長さは、熱的な力及び機械的な力によって変化することがある。磁気コアに固定された部材によってギャップのサイズを安定させることは公知である。特開昭63−12971号公報(先行文献1)においては、環状の巻回磁気コアのエアギャップが、磁気回路の半径方向外側からエアギャップに一部が挿入されたT字形の部材によって固定され、この挿入部は磁気回路と挿入部との周囲に巻かれたバンドによって適切な位置に保持される。この設計の欠点は、挿入部が部分的にエアギャップに嵌合するため、磁界センサーを挿入するための空間が制限されてしまうことである。また、挿入部を磁気回路の外側周囲の層のみと嵌合させる場合は、磁気回路の半径方向内側の層のエアギャップの寸法の変化、特に、層同士を結合している樹脂が完全には防ぐことのできない熱的な力による変化を防止することができない。しかも、樹脂を塗布した後の磁気回路の熱処理は可能ではなく、あるいは良くても制限されてしまう。また、挿入部は磁気回路の半径方向外側周囲から挿入されて位置するため、磁気回路のサイズが大きくなってしまう。
US2006/176047(先行文献2)においては、エアギャップのいずれかの側に溶接されたブリッジ部材を有する磁気回路が開示されている。しかしながら、この磁気回路は多層ではなく、エアギャップのいずれかの側に溶接されたブリッジ部材は、磁気コイルの半径方向外側周囲に位置するため、従来の巻回磁気コアには適さない。
特開昭63−012971号公報 米国特許出願公開第2006/176047号明細書
本発明の目的は、電流検知の用途において、正確かつ信頼性の高い性能を保証し、安価に製造可能な、ギャップを有する巻回磁気コアを備える磁気回路を提供することである。
機械的応力及び熱応力に耐性があり、ギャップを有する巻回磁気コアを備える磁気回路を提供することは、有利である。
均一な磁性材料の特性、特に均一な高透磁率を有する、ギャップを有する巻回磁気コアを備える磁気回路を提供することは、有利である。
本発明の目的は、ギャップを有する巻回磁気コアを備える磁気回路の製造方法であって、電流検知の用途において正確かつ信頼性の高い性能を発揮し頑強で熱応力及び機械的応力に耐性のある磁気コアを実現し、経済的な、磁気回路の製造方法を提供することである。
小型で、ギャップにおいて磁界検出器の容易で応用のきく組立てを可能にする、ギャップを有する巻回磁気コアを提供することが望ましい。
本発明の目的は、請求項1記載のギャップを有する巻回磁気コアを備える磁気回路を提供することによって達成される。
本願明細書において開示されるのは、ギャップを有する巻回磁気コアを備える磁気回路であって、巻回磁気コアは、高透磁率を有する磁性材料による複数の積層された同心環状の層を備え、磁気コアは、磁性材料による積層された同心環状の層の一部を貫通して延在する半径方向のギャップを有し、磁気回路は、ギャップへのブリッジ用のブリッジ部材を更に備え、ブリッジ部材は、非磁性金属によって形成され、ギャップのいずれかの側においてコアに溶接されており、ブリッジ部材とコアとの間の溶接接合部が同心環状の層を半径方向最内の環状の層から半径方向最外の環状の層へ横切って延在する。
ブリッジ部材は、略平行の金属板から形成しても都合がよく、好ましくはダイスタンプによってシートメタルから形成してもよい。
好適な実施形態においては、ブリッジ部材は、ギャップのいずれかの側において30度を越える、またはそれ以上の角度で、好ましくは90度を越える角度で、好ましくはギャップのいずれかの側においてコアに沿って延在し、磁気コアの積層された環状の層に対して、対をなす少なくともひとつの第二の溶接接合部をブリッジ部材の両端に近接して備える。磁気回路は、ブリッジ部材とコアの積層された同心環状の層との間に、対をなす第三の又はそれ以上の溶接接合部を、エアギャップのいずれかの側においてブリッジ部材に沿って備えてもよい。都合の良いことに、ギャップに近接する溶接接合部は、ギャップ寸法(即ち、ギャップを形成する磁気回路の対向する面同士の間の距離)を安定させ固定する役割を果たす。ブリッジ部材の両端に近接する溶接接合部は、積層された環状の層を保持して、熱応力又は機械的応力を加えられた場合に層同士が半径方向に分離することを防止する役割を果たす。中間(第三及びそれ以上)の溶接接合部をブリッジ部材に沿って設けて、磁気コアの同心環状の層同士と、磁気コアに対するブリッジ部材の取付けとを更に安定させてもよい。ブリッジ部材には、磁気回路を回路基板又は他の回路装置に機械的及び/又は電気的に接続するために、固定部材を任意かつ有利に設けてもよく、例えば、支持部材が打抜き形成されるもととなるシートメタルの面から曲がって突出した固定ピン又はタブの形状のものが挙げられる。
好適には、本発明の磁気回路には、任意で樹脂を加えることができるが、トロイド形の同心環状の層同士を保持するために樹脂を使用しなくてもよい。トロイド形の巻回磁気コアを、エアギャップの機械加工前にブリッジ部材に溶接し、次いでコアの最適かつ均一な磁気特性を保証するため、特に製造工程中に生じるコア材料の磁気特性の好ましくない変化を除去するため、熱処理工程で焼きなましを施してもよい。トロイダルコアの側面に対してブリッジ部材を略平行に又は略平面に配置することで、特に小型の構成が提供される。
本発明の範囲内で、対をなすブリッジ部材を磁気コアのいずれかの側面において磁気回路に設けることが可能である。
本発明の更なる目的及び有利な特徴は、請求項、実施形態の以下の詳細な説明、並びに添付図面からも明らかになるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る磁気回路の斜視図である。 図2は、図1に示す磁気回路を反対側から見た斜視図である。 図3は、図1に示す磁気回路の分解斜視図である。 図4は、図2に示す磁気回路の分解斜視図である。
図面を参照すると、特に電流検知装置用の磁気回路2の実施形態は、ギャップ6(一般に「エアギャップ」としても知られる)を有する環状の磁気コア4と、ギャップのいずれかの側において磁気コアに取り付けられたブリッジ部材8とを備える。ギャップ6は、磁気コアの対向する端面36の間に形成される。磁気コア4は、半径方向最内の環状の層16から半径方向最外の環状の層18へ、積層された同心環状の層を形成するように巻かれたストリップ状の高透磁率を有する薄板材料によって構成される。ストリップ状の層の薄い縁端部によって、磁気コアの対向する側面14a、14bが定められる。高透磁率を有する磁性材料は公知であり、例えばFeSi合金又はFeNi合金が挙げられる。ブリッジ部材は、非磁性材料によって構成され、好ましくはコアの材料よりも高い引張強度を有する金属であり、例えばステンレス鋼合金が挙げられる。
巻かれてコアとなるストリップ状の磁性材料は、好ましくは最内の環状の層16及び最外の環状の層18の間の半径方向距離Rと同程度の幅Wを有する。半径方向の厚さに対する幅の比率W/Rは、好ましくは0.3〜3の範囲であり、より好ましくは0.5〜2の範囲である。
ブリッジ部材8は、磁気コアの側面14aにおいて磁気コアに取り付けられ、磁気コアのギャップ6を横切って延在する。ブリッジ部材は、好ましい実施形態においては、側面14aに略平行に接するように位置するように略平面である基部20を備え、磁気コアの側面の円形をたどるように略湾曲した形状を有する。半径方向最外縁端部32は、半径方向最外の環状の層18及び半径方向最内の環状の層16をそれぞれわずかに、好ましくは磁気コアのストリップ状の材料の3層未満分だけ越えて延在する。磁気コアの内側の同心環状の層16及び外側の同心環状の層18に達する又はこれらをわずかに越えるブリッジ部材の半径方向の延長部によって、ブリッジ部材を磁気コアに全ての層を横切って取り付けることができる。ブリッジ部材の基部は、磁気コアの側面に溶接接合部22a、22b、22cによって取り付けられ、即ち基部は磁気コアの側面に溶接される。これにより、溶接接合部は、複数の環状の層を半径方向に横切って延在することで、磁性のストリップ状の材料による層同士が剛性的にかつ隙間なく結合されることを保証し、溶接接合部近傍で同心の層同士が分離することを防止する。各溶接接合部22a、22b、22cは、好ましくはコアの半径方向最内の環状の層16から半径方向最外の環状の層18へ延在する。しかしながら、本発明の範囲内で、コアの半径方向の厚さ全体に満たない複数の環状の層を横切る溶接接合部を有することが可能である。後者の変形例においては、集団としての溶接接合部が全ての環状の層を横切るように、別々の溶接接合部がそれぞれ異なる層を横切るように構成し、その結果積層された環状の層同士が半径方向最内の環状の層16から半径方向最外の環状の層18へ結合されるようになっている。
対をなす第一の溶接接合部22aは、磁気コアのギャップ6付近で、ギャップのいずれかの側に設けられる。ブリッジ部材の基部20は、磁界検出器をコア4の対向する端面36の間のギャップを貫通してギャップの内部へ挿入することが可能なように、ギャップの位置にギャップの長さGと略同一の長さの切抜き部26を備える。しかしながら、本発明の範囲内で、切抜き部26をブリッジ部材の基部に有さないことも可能であり、この場合磁界検出器を、反対側の側面14bから半径方向又は軸方向にギャップ6の内部へ挿入することになるが、図面において説明した本実施形態では、磁界検出器を、軸方向Aにギャップを貫通して延在する回路基板(図示せず)上に配置することができる。
ブリッジ部材の基部20は、好ましくは対をなす第一の溶接接合部22aと同様であるが基部の自由端38付近に位置する、対をなす第二の溶接接合部22bによって磁気回路の側面14aに更に取り付けられる。エアギャップ及び基部の自由端に配置される溶接接合部22a、22bの間に、他の中間の溶接接合部22cを配置してもよい。エアギャップ6における溶接接合部22aは、ギャップの長さGを剛性的に固定し安定させると同時に、ストリップ状の材料による積層された同心環状の層同士の剛性的な結合を維持する役割を果たす。一方、中間の溶接接合部22c及び基部の端部38における溶接接合部22bは、ストリップ状の材料による積層された層同士を剛性的に結合し、機械的応力又は熱応力を加えられた場合に同心の層同士の分離やずれを防止する役割を果たす。この点で、ブリッジ部材の端部38は、有利には、その端から端までで磁気コアの周囲の30°を越える、好ましくは90°を越える、例えば90°〜180°の範囲の、角度αにわたって延在すればよい。また、本発明の範囲内で、閉じた円を形成しコアの全周囲(即ち、360°)にわたって延在する、又は180°と360°との間の任意の角度にわたって延在するブリッジ部材を有することも可能である。
ブリッジ部材は、任意かつ有利に延長部28を更に備えてもよい。延長部は、例えば、磁気回路が装着されることを目的とする回路基板又は他の支持体に機械的及び/又は電気的に磁気回路を固定するように構成された、ピン又はタブ30の形状の固定部材を備えてもよい。ブリッジ部材は、このように有利には、磁気コアの電気的性能にとって必要又は有用となる磁気コアの電気的な接地接続を供給する役割を果たしてもよい。図示する本実施形態において、固定延長部28は、基部20と同じ材料から打抜き形成され、固定ピン30が反対側の側面14bを越えて延在するように、本実施形態では直角に、側面14bの方へ基部の平面から突出して延在する。
基部の平面から突出して延在する延長部28は、更に又は代わりにブリッジ部材の基部20を強化する剛性部材を形成してもよい。
本発明の範囲内で提供することができる一実施形態(図示せず)においては、固定延長部は、反対側の側面14bから離れるように基部の平面から突出して延在するか、又は基部と同じ平面内で、例えば半径方向の外側へ延在する。これにより、磁気回路を回路基板又は他の支持体に対して装着する際、ブリッジ部材の基部20が装着される側面14a上に装着することができ、又は反対側の側面14b上に装着することができ、また外側周囲の環状の層18上に立てた状態で装着することすらできる。もし固定延長部が多種多様な形状やサイズで形成することが可能であって、磁気コアに剛性的かつ強固に装着されることになる基部に対して、固定延長部が剛性的に一体化して接合されることにより、磁気回路の外部支持体への機械的で確実な固定が保証されるのであれば、固定延長部の他の装着の構成を採用してもよい。
更なる変形例においては、磁気コアの反対側の側面14bに固定され第一のブリッジ部材と同様の第二のブリッジ部材を備えることも可能である。
本願明細書において説明するコイルの製造方法は、巻回磁気コアを製造する従来の手段によってストリップ状(バンド状)の高透磁率の材料を巻き、次いでブリッジ部材8(又は対をなすブリッジ部材)を巻回磁気コアの側面14a(又は両側面)に溶接する作業を含む。溶接接合部は、アーク溶接、抵抗溶接、摩擦溶接、レーザー溶接等、それ自体公知の種々の溶接方法によって形成されればよい。本願明細書において意図する「溶接接合部」という用語は、ろう付け又ははんだ接合も包含するものである。
その後ギャップ6が、磁気コアの積層された層の一部を貫通して機械加工される。溶接作業及びギャップ機械加工作業の後に、均一の磁気特性、特に均一な高透磁率を磁気回路に付与するため、磁気回路は、コアの磁性材料に焼きなましを施すための熱処理工程を経てもよい。これにより、先行する製造作業に起因する、ストリップ状の材料の磁気特性に対する悪影響が除去又は低減される。熱処理工程は、磁気コアの材料の内部応力を低減させるという有利な効果も有する。
本発明の製造工程において、ストリップ状の材料の同心環状の層を保持するための樹脂の使用は、必要に応じて回避されてもよい。その場合においても、組立て工程の最終段階において磁気回路に対して熱処理工程を行うことができる。

Claims (15)

  1. 非磁性金属によって形成される少なくとも一つのギャップへのブリッジ用のブリッジ部材(8)と、高透磁率を有する磁性材料による複数の積層された同心環状の層を備える巻回磁気コア(4)とを備え、
    前記磁気コアは、前記磁性材料による積層された同心環状の層の一部を貫通して延在する少なくとも一つのギャップ(6)を有し、前記ブリッジ部材は、前記ギャップのいずれかの側において前記巻回磁気コアの側面(14a)に溶接されており、前記ブリッジ部材と前記磁気コアとの間の溶接接合部(22a)が前記積層された同心環状の層を横切って延在する磁気回路。
  2. 前記ブリッジ部材は、前記側面(14a)に対して略平行に接するように位置する平面基部(20)を備える請求項1記載の磁気回路。
  3. 前記ブリッジ部材は、前記基部から前記基部の平面の外へ延在する剛性部(28)を備える請求項2記載の磁気回路。
  4. 前記ブリッジ部材は、30度を超える角度(α)で前記コアに沿って延在する請求項1〜3のいずれかに記載の磁気回路。
  5. 前記ブリッジ部材は、60度を超える角度(α)で前記コアに沿って延在する請求項4記載の磁気回路。
  6. 前記ブリッジ部材は、90度を超える角度(α)で前記コアに沿って延在する請求項5記載の磁気回路。
  7. 前記ブリッジ部材は、前記磁気コアの前記積層された環状の層に対して、対をなす少なくともひとつの第二の溶接接合部(22b)を前記ブリッジ部材の両端(38)に近接して備える請求項1〜6のいずれかに記載の磁気回路。
  8. 前記ブリッジ部材は、対をなす第三の又はそれ以上の中間の溶接接合部(22c)を備える請求項7記載の磁気回路。
  9. 前記ブリッジ部材は、前記磁気回路を回路基板又は他の回路装置に機械的及び/又は電気的に接続するように構成される固定部材(28)を備える請求項1〜8のいずれかに記載の磁気回路。
  10. 前記固定部材は、前記磁気コアの前記側面(14a)に溶接された前記ブリッジ部材の基部(20)から曲がって突出した固定ピン(30)又はタブを備える請求項9記載の磁気回路。
  11. 前記溶接接合部(22a、22b、22c)は、前記コアの半径方向最内の環状の層(16)から半径方向最外の環状の層(18)へ延在する請求項1〜10のいずれかに記載の磁気回路。
  12. 前記磁気回路は、前記巻回磁気コアのもう一つの側面(14b)に溶接される第二のブリッジ部材を備える請求項1〜11のいずれかに記載の磁気回路。
  13. 磁気回路の製造方法であって、
    ストリップ状の透磁性の材料を巻くことにより、積層された多層の環状のコアを形成するステップと、
    一つ以上の非磁性のブリッジ部材を前記積層された多層の環状のコアに溶接するステップと、
    前記積層された多層の環状のコアの一部を貫通するようにギャップを機械加工するステップとを備え、
    前記溶接するステップにおいて、前記ブリッジ部材は、前記ギャップの形成されるいずれかの側において巻回磁気コアの一方又は両方の側面(14b)に溶接されており、前記ブリッジ部材と前記磁気コアとの間の溶接接合部(22a)が前記積層された同心環状の層を横切って延在させてある磁気回路の製造方法。
  14. 前記溶接接合部(22a)は、半径方向最内の環状の層(16)から半径方向最外の環状の層(18)へ前記積層された同心環状の層を横切って延在する請求項13記載の磁気回路の製造方法。
  15. 前記コアの磁気特性を向上させるために、前記溶接及びギャップの機械加工の作業の後に、前記磁気回路を熱処理することを更に備える請求項13又は14記載の磁気回路の製造方法。
JP2010037298A 2009-02-25 2010-02-23 巻回磁気コアを有する磁気回路 Active JP5687433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09153590A EP2224461B1 (en) 2009-02-25 2009-02-25 Magnetic circuit with wound magnetic core
EP09153590.6 2009-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199585A true JP2010199585A (ja) 2010-09-09
JP5687433B2 JP5687433B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=40821582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037298A Active JP5687433B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-23 巻回磁気コアを有する磁気回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8138877B2 (ja)
EP (1) EP2224461B1 (ja)
JP (1) JP5687433B2 (ja)
CN (1) CN101814354B (ja)
AT (1) ATE535922T1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120106A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Sht Corp Ltd 電流検出器
JP2014521083A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 レム・インテレクチュアル・プロパティ・エスエイ 接地された磁心を有する電流センサー
JP2018165716A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社タムラ製作所 電流検出器
JP2020035881A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ファナック株式会社 ギャップ付鉄心形リアクトル

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2982409B1 (fr) * 2011-11-07 2023-03-10 Schneider Electric Ind Sas Procede de fabrication d'un tore magnetique pour capteur de courant continu, et tore realise selon ce procede
CN102637510A (zh) * 2012-05-10 2012-08-15 无锡希恩电气有限公司 分段型铁芯
EP2741091A1 (en) 2012-12-07 2014-06-11 LEM Intellectual Property SA Electrical current transducer with grounding device
EP2741090B1 (en) 2012-12-07 2015-07-29 LEM Intellectual Property SA Electrical current transducer with wound magnetic core
US9214845B2 (en) 2013-03-11 2015-12-15 Tempel Steel Company Process for annealing of helical wound cores used for automotive alternator applications
WO2016085598A1 (en) 2014-11-25 2016-06-02 Cummins Inc. Magnetic core with flexible packaging
DE102015117651A1 (de) 2015-10-16 2017-04-20 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Sensorbaugruppe für einen Stromsensor, Stromsensor mit einer solchen Sensorbaugruppe, Halter für einen solchen Stromsensor sowie Verfahren zur Montage eines Stromsensors
EP3330983B1 (en) * 2016-11-30 2023-10-04 Danfoss Editron Oy An inductive device
CN116380163B (zh) * 2023-03-29 2024-01-19 青岛峻海物联科技有限公司 一种用于物联网的智能环境数据采集的传感装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039226U (ja) * 1983-08-25 1985-03-19 八洲電機株式会社 鉄心
JPH0346869U (ja) * 1989-09-14 1991-04-30
JPH08148352A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nippon Electric Ind Co Ltd 磁気回路にギャップを備えた3相変圧器およびリアクタ
JP2002093644A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Tamura Seisakusho Co Ltd リアクター
JP2006519375A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 リエゾン、エレクトロニク−メカニク、エルウエム、ソシエテ、アノニム 電流センサー
JP2007088019A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sht Corp Ltd 電流センサ用磁気コア装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB539093A (en) 1939-06-21 1941-08-27 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to cores for electrical apparatus and method of making the same
DE1148020B (de) * 1957-03-01 1963-05-02 H C Hansen Electronics A G Drosselspule bzw. Streufeldtransformator als Vorschaltgeraet fuer Gasentladungslampen mit rahmenfoermigem Mantel und Vorrichtung zur Herstellung des Mantels
DE7427707U (de) * 1973-08-20 1974-11-28 Zumtobel W Transformator oder Drosselspule mit einem Eisenkörper
JPS57193005A (en) * 1981-05-23 1982-11-27 Tdk Corp Amorphous magnetic alloy thin belt for choke coil and magnetic core for the same
JPS5856307A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Fujitsu Ltd トランス用コア及びその製造方法
US4789849A (en) * 1985-12-04 1988-12-06 General Electric Company Amorphous metal transformer core and coil assembly
US4893400A (en) * 1987-08-21 1990-01-16 Westinghouse Electric Corp. Method of making a repairable transformer having amorphous metal core
JP2601297B2 (ja) 1988-01-27 1997-04-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5441783A (en) * 1992-11-17 1995-08-15 Alliedsignal Inc. Edge coating for amorphous ribbon transformer cores
US6498554B2 (en) * 2001-03-15 2002-12-24 Albert Chow Auxiliary wiring structure for stabilizer
US6765467B2 (en) * 2001-04-25 2004-07-20 Dung A. Ngo Core support assembly for large wound transformer cores
US6583707B2 (en) * 2001-04-25 2003-06-24 Honeywell International Inc. Apparatus and method for the manufacture of large transformers having laminated cores, particularly cores of annealed amorphous metal alloys
US6873239B2 (en) * 2002-11-01 2005-03-29 Metglas Inc. Bulk laminated amorphous metal inductive device
US6992555B2 (en) * 2003-01-30 2006-01-31 Metglas, Inc. Gapped amorphous metal-based magnetic core
US7307504B1 (en) * 2007-01-19 2007-12-11 Eaton Corporation Current transformer, circuit interrupter including the same, and method of manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039226U (ja) * 1983-08-25 1985-03-19 八洲電機株式会社 鉄心
JPH0346869U (ja) * 1989-09-14 1991-04-30
JPH08148352A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nippon Electric Ind Co Ltd 磁気回路にギャップを備えた3相変圧器およびリアクタ
JP2002093644A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Tamura Seisakusho Co Ltd リアクター
JP2006519375A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 リエゾン、エレクトロニク−メカニク、エルウエム、ソシエテ、アノニム 電流センサー
JP2007088019A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sht Corp Ltd 電流センサ用磁気コア装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521083A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 レム・インテレクチュアル・プロパティ・エスエイ 接地された磁心を有する電流センサー
JP2013120106A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Sht Corp Ltd 電流検出器
JP2018165716A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社タムラ製作所 電流検出器
JP2020035881A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ファナック株式会社 ギャップ付鉄心形リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101814354B (zh) 2013-01-30
EP2224461A1 (en) 2010-09-01
EP2224461B1 (en) 2011-11-30
US8138877B2 (en) 2012-03-20
ATE535922T1 (de) 2011-12-15
US20100265027A1 (en) 2010-10-21
JP5687433B2 (ja) 2015-03-18
CN101814354A (zh) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687433B2 (ja) 巻回磁気コアを有する磁気回路
EP2741090B1 (en) Electrical current transducer with wound magnetic core
US7821177B2 (en) Laminated core
JP5967423B2 (ja) 電線を流れる電流を測定するための装置
US9645175B2 (en) Electrical current transducer with grounding device
JP5414420B2 (ja) 電流センサ及びその製造方法
JP2012225921A (ja) 磁気コアを備えている電流センサ
JP2015142095A (ja) 静止誘導機器およびその製造方法
JP2008199711A (ja) ステータ
JP2013064608A (ja) フラックスゲート電流センサ用ループコア、及びフラックスゲート電流センサ
JP5121679B2 (ja) フラックスゲート型磁気センサ
JPWO2003056347A1 (ja) 電流検出器
JP2000284000A (ja) 電流検出装置
US10281346B2 (en) Magnetostrictive sensor
JP2011135091A (ja) 磁芯およびコイル部品
JP4890506B2 (ja) 電流検出器
JP2012198053A (ja) 磁気センサおよびそれを用いた電流センサ
JP2008203183A (ja) 磁気コアユニット及びこれを用いたトルクセンサ
JPH11194141A (ja) 電流検出器
JP5007828B2 (ja) トルクセンサ及びその製造方法
JP2013050330A (ja) 磁気センサおよびそれを用いた電流センサ
JP5317027B2 (ja) トルクセンサ
WO2019123790A1 (ja) 電流センサ付きリアクトル
JP2015033290A (ja) 回転電機のステータコア
JP2004264226A (ja) 荷重センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250