JP2010192433A - バックライトユニットおよびそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

バックライトユニットおよびそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192433A
JP2010192433A JP2010011583A JP2010011583A JP2010192433A JP 2010192433 A JP2010192433 A JP 2010192433A JP 2010011583 A JP2010011583 A JP 2010011583A JP 2010011583 A JP2010011583 A JP 2010011583A JP 2010192433 A JP2010192433 A JP 2010192433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide plate
liquid crystal
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010011583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5656412B2 (ja
Inventor
Seiji Murata
誠治 村田
Satoshi Ouchi
敏 大内
康一 ▲崎▼田
Koichi Sakida
Yoshiharu Yamashita
芳春 山下
Hajime Inoue
一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010011583A priority Critical patent/JP5656412B2/ja
Publication of JP2010192433A publication Critical patent/JP2010192433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656412B2 publication Critical patent/JP5656412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • G02B6/008Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays of the partially overlapping type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】
薄型でありながら高品位で輝度均一性の高いバックライトユニットおよびこれを用いた映像表示装置を提供する。
【解決手段】
光源(1)と該光源からの光を液晶パネル側に導いて出射するための導光板(2)との組を複数有し、導光板の一端側に前記光源が配置され、該一端と対向する前記導光板の他端の背面側に別の組の光源が配置されている。複数の組における各導光板の相互間には間隙もしくは溝(4)が形成されており、該間隙もしくは溝の幅をd、液晶パネル入射面と導光板の光出射面との距離、または液晶パネル背面に配置された光学部材(5)の光入射面と導光板の光出射面との距離をhとし、更に、2.0mm≧d≧0.1mm、10.0mm≧h≧0.4mmのときに、
4≦h/d≦100
の条件を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶パネルを有する液晶表示装置に用いられるバックライトユニットに関し、特に薄型、高輝度、輝度均一性が高く、かつ液晶パネルへの光の強度を複数の領域毎に個別に制御するための技術(以下、かかる技術を「エリア調光」(ローカルディミング)と呼ぶこととする)を適用するのに好適なバックライトユニット、及びそれを用いた映像表示装置に関するものである。
近年、液晶表示装置のバックライトユニットとして、液晶パネルの一端側もしくは両端側に光源を配置して液晶パネルを照射するようにしたサイドライト方式が用いられる場合がある。サイドライト方式は装置の薄型化に有利であるが、光源が装置の端に集中して配置されるために光源の熱が装置端部に集中して放熱が困難となり、またエリア調光の適用も困難となり、大型化が困難となる。かかるサイドライト方式の従来技術としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。
一方、光源を液晶パネルの背面側に多数配列してバックライトを構成する、いわゆる直下方式は、液晶パネルの全面を均等に照射するためには液晶パネルと光源との距離を有る程度大きくする必要があるため薄型化には不利である。また直下方式で装置を薄型化するためには、光源数を増やす必要あり、コストおよび消費電力が上昇してしまう。かかる直下方式の従来技術としては、例えば特許文献2に記載のものが知られている。
特開2008-103162号公報 特開2008-103200号公報
本発明は、装置の薄型化に有利で、かつ高輝度、輝度均一性が高く、エリア調光を適用するのに好適なバックライトユニット及びそれを用いた液晶表示装置を提供するものである。
本発明は、少なくとも一つ以上の光源と、該光源からの光を液晶パネル側に導いて出射するための導光板との組を複数有し、前記導光板の一端側に前記光源が配置され、該一端と対向する前記導光板の他端の背面側に別の組の光源が配置され、前記複数の光源ユニットにおける各導光板の相互間に間隙もしくは溝が形成されており、
該間隙もしくは溝の幅をd、前記液晶パネル入射面と前記前記導光板の光出射面との距離、もしくは、前記液晶パネルと前記導光板との間に配置された光学部材の光入射面と前記導光板の光出射面との距離をhとし、更に、2.0mm≧d≧0.1mm、10.0mm≧h≧0.4mmを満たし、かつ
4≦h/d≦100
の条件を満足することを特徴とすることを第1の特徴とするものである。
また本発明は、前記前記導光板の光出射面の距離をLとしたとき、以下の条件を満足することを第2の特徴とするものである。
L×d/h≦10
また本発明は、前記導光板が、前記一端側に設けられた前記光源からの光が入射される入射部と、該入射部に入射された光を拡散するための拡散部と、前記入射部に入射された光が出射される光出射面と、前記入射部と前記光出射面との間に形成された拡散導光部とを含み、
前記拡散導光部の光進行方向の距離をb、前記導光板の前記入射部の幅をW、前記各導光板に対応する光源の個数をN、前記入射部に配列された光源のピッチをPとしたとき、以下の条件を満足することを第3の特徴とするものである。
W=P×N
P/2/√3≦b≦P/2×√3
前記導光板は、前記複数の組において連結されて一体化されてもよい。
本発明によれば、装置の薄型化に有利で、かつ高輝度、輝度均一性が高く、エリア調光を適用するのに好適なバックライトユニット及びそれを用いた液晶表示装置を提供することができる。
本発明の第1実施例を示す図。 本発明の第1実施例の変形例を示す鳥瞰図。 本発明の第1実施例の変形例を示す水平方向断面図。 本発明の第1実施例の変形例を示す垂直方向断面図。 本発明の第3実施例を示す図。 本発明の第4実施例を示す図。 本発明の各実施例に係るバックライトユニットを搭載した液晶表示装置の一構成例を示す図。 本実施例に関する実験データであって、拡散距離と輝度との関係を示す図
以下、本発明に係る複数の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
本発明の第1実施例について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施例に係るバックライトユニットの水平方向の断面図である。
図1において、複数の光源1は、たとえば発光ダイオード(LED)等の発光素子で構成されており、導光板2の一端の辺に沿って複数個配列されている。導光板2は、液晶パネル8側から(紙面上から)見た形状が長方形を為しており、本実施例では、その一短辺に複数の光源1を配列するものとする。本実施例では、複数の光源のグループと1つの導光板2とを一つの組(以下、この組を便宜上「光源ブロック」と呼ぶ場合もある)としており、この組を、例えばアルミなどの金属で構成されたシャーシ3上に固定または実装し、液晶パネル8の水平方向に配列する。上記例では、導光板2の一短辺側に複数の光源1を配置するとしたが、導光板2の一長辺側に光源1を配列するようにしてもよい。
光源1から発せされた光は、導光板2の一短辺に設けられた入射部10に入射され、当該入射部10と対向する短辺である先端部9に向かって進行する。図示されるように、本実施例に係る導光板2は、その入射部10から先端部9にかけて、その断面形状が徐々にもしくは段階的に細くなる形状を為しており、その背面(液晶パネル8と対向する光出射面13とは反対の面)側には、例えば白色の反射シートにより構成された反射部材7が設けられており、導光板2の底面を透過した光はこの反射部材により反射される。この構成により、入射部10に入射された光は、導光板2の各面及び、または反射部材7によって反射されながら光出射面13に導かれ、光出射面13から液晶パネル8側へ出射される。
尚、本例では、光源1の配列方向(すなわち導光板2の入射部10の長手方向)を液晶パネル8の垂直方向とし、光源1からの光の進行方向(すなわち入射部10から先端部9へ向かう方向)を液晶パネル8の水平方向とし、上記組を液晶パネル8の水平方向及び垂直方向(すなわち2次元的に)に配列するようにしている。しかしながら、光源1の配列方向を液晶パネル8の水平方向とし、光源1からの光の進行方向を液晶パネル8の垂直方向とし、これをシャーシ3上に2次元的に配列してもよい。また、2次元的ではなく、水平方向または垂直方向のいずれかのみに配列する、いわゆる1次元的な配列でもよい。
導光板2の光出射面13から出射された光は、液晶パネル8の背面と導光板2との間に配置された、光学部材である拡散シート5によって拡散されて均一化され、液晶パネル8に照射される。
本実施例では、図示されるように、ある組(光源ブロック)の導光板2(a)の先端部9底面(背面)に、他の(隣接する)光源ブロックの光源1(b)及び入射部10が位置するように配置されている。すなわち、本実施例においては、導光板2の光出射面13と直交する方向(紙面上下方向)において、ある光源ブロックの先端部9とそれに隣接する光源ブロックの光源1及び入射部10とが重なり合っている。ここで、導光板2の入射部10近傍には、隣接する導光板2の先端部9が載置されるための段差20が形成されている。また、導光板2の相互間には間隙もしくは溝4(以下では単に「溝」と呼ぶ)が設けられている。
上記の光源1は、例えばAGSP(Advanced Grade Solid−Bump Process)やアルミナ、ガラエポ、PCB(Polychlorinated Biphenyl)、銅基材の配線基板など折り曲げ基板6に実装されており、点光源としてのLEDが用いられる。しかしながら、LED以外の点光源、例えば半導体レーザであるレーザダイオードなどを用いてもよいし、点光源以外のCCEF(Cold Cathode Fluorescent Lamp)やEEFL(External Electrode Fluorescent Lamp)などの蛍光管を用いてもよい。もしくは、点光源を複数配列し、線光源状にした光源ユニットを利用してもよい。
またLEDとしては、光が電極面に対して鉛直方向出射する(すなわちパッケージの縦方向に出射する)トップビュータイプでも、光が電極面に対して水平方向(すなわちパッケージの横方向に出射する)サイドビュータイプでも使用することができる。トップビュータイプを用いる場合は、例えばシャーシ3の面と平行な基板を折り曲げてシャーシ3の面と直交する面を形成し、その面に当該トップビュータイプのLEDを実装するようにしてもよい。またサイドビュータイプを用いる場合は、シャーシ3の上面に載置した当該シャーシ3の面と平行な基板に実装すればよい。さらには、光源1は、例えばRGB等、混色することによって白色を得ることが可能な複数の色を発光するものを用いてもよい。その場合、図示はしないが、各光源からの色光を混色させるための光学部品を設けてもよい。または、同じ色の光源を用いてもよい。更にまた、図示はしないが、それぞれの光源、または複数の光源を1つの単位として制御できるようにしてもよい。
導光板2は、アクリル、PMMA(Polymethylmethacrylate)、ゼオノア、BMC(bulk molding compound)、OZ、ポリカ、シリコン、ガラスなどの透明な材質で構成される。さらに、導光板2は、例えば上記反射部材7と対向する面に、光の透過性、反射性、拡散性、配光分布を調整する光学的な凹凸や、透過率、反射率を制御する空間的なパターニングを施していても良い。それらの凹凸やパターニングは、例えば、ドット印刷、微細パターン、レンズを金型で作製可能である。さらに、導光板2は、拡散反射シート、ミラー、拡散シート、プリズムシート、拡散板、偏光選択性の反射フィルムなどの各種光学部材と組み合わせてもよく、蒸着、印刷により上記の光学特性を実現していてもよい。図示はしないが、導光板2とシャーシ3の位置決めのために、導光板2、もしくはシャーシ3に、位置決め用、固定用のダボ、穴、溝が設けられていてもよい。
シャーシ3は、その材質がアルミ、スチール、マグネシウム、チタン合金などであり、プレス、ダイキャスト、削りだしなどにより成形されている。または、アクリル、PMMA、ゼオノア、BMC、OZ、ポリカ、シリコンなどの樹脂製でもよい。
光学部材5は、例えば拡散板や拡散シート、プリズムやレンズや微細パターン付きシートなどを含んでおり、これらのシートには、微細周期構造やレンズ効果などの光の拡散効果や再帰効果などを設けてもよい。これにより、更なる光の均一化が向上される。
反射部材7は、例えば拡散反射シートや、アルミ反射シート、積層型反射シートなどで構成される。
バックライトが1つの導光板のみで構成される場合、大型化が進むと輝度均一化を図ることが困難になる。そこで、輝度均一性が高い導光板を複数組み合わせてバックライトユニットを構成する方法が考えられる。しかし、複数導光板の各輝度分布は、光源1の近傍の輝度が高い傾向にあるため、複数の導光板の境界で輝度差が発生し、バックライトユニットの輝度均一性は劣化してしまう。また、個々の導光板同士の間、すなわち、隣接導光板との間の間隙や溝が存在するため、暗線や輝線が発生し、バックライト全面における均一性がところどころ劣化してしまう可能性がある。
かかる問題を解決するため、本実施例では、図1のように、導光板2(a)の入射面に光源1(a)が配置され、その光源1(a)が、それに隣接する他の光源ブロックにおける導光板2(b)の底面より下部に配置されている。これにより、光源1(b)から導光板2(b)の出射面に直接出射する光が導光板2(a)に遮られる。すなわち、導光板2(a)は、それに隣接する光源ブロックの光源1(b)の上方においてそれからの光を遮光する作用を有しながら、光源1(b)に重ねられている。さらに、導光板2の背面側には、上述のように、反射部材が設けられているため、遮光効果を更に高めることが可能である。
ここで、本実施例では、上記導光板2の相互間に形成された間隙の幅をd、液晶パネル8の光入射面と導光板2と光出射面13との距離、もしくは、液晶パネル8と導光板2との間に配置された光学部材5の光入射面と導光板2の光出射面との距離をhとし、更に、2.0mm≧d≧0.1mm、10.0mm≧h≧0.4mmのときに、下記条件を満足する
4≦h/d≦100
上記条件を、条件1と呼ぶこととする。尚、上記距離hは、液晶パネル8と導光板2との間に光学部材5が配置されていなければ、液晶パネル8の光入射面と導光板2の光出射面13との距離とする。液晶パネル8と導光板2との間に光学部材5が配置されていれば、その光学部材5の光入射面と導光板2の光出射面13との距離とする。このとき、光学部材5が複数枚重ね合わせて液晶パネル8と導光板2との間に配置されている場合は、導光板2に最も近い側の光学部材5の入射面と、導光板2の光出射面13との距離とする。
このような構成により、導光板2の長さL(光出射出面13の、導光板2の入射部から先端部へ向かう方向の距離で、段差部20は除かれる)に対しhを十分に小さくしても(例えばL=60mm、h=3mm)、比較的多くの分割数(例えば64分割〜512分割など)でバックライトユニットの光出射領域を分割しても、好適に導光板を配列することができ、薄型バックライトが実現できる。
複数の導光板2を用いる場合において、液晶パネル8の表示映像の、導光板2相互間の境界に対応する部分は輝度低下が生じるが、導光板2間の境界の形状(例えば、境界端面が傾斜角度を持ったり、拡散面であったりする場合)によっては、液晶パネル8の表示映像の上記境界に対応する部分に輝線が発生する場合もある。
本実施例では、かかる境界に対応する部分に生じる輝度低下や輝線を低減する為に上記の条件1を導き出したものである。すなわち、導光板2から正規に出射する光が上記境界に対応する部分を照らすことができるように、上記条件1に基づき、導光板2の境界に設けられた溝の幅に応じた十分な拡散距離hを設けている。
これにより、表示映像の導光板2間の境界に対応する部分における輝線や暗線のピークを低減することができ、液晶パネル8の表示映像における輝度分布を均一化することができる。ここで、hの値は10mm未満としており、これを超えると表示装置の薄型化に不利となり、例えば装置の厚さ(奥行き)が20mm以下の装置を実現することが困難となる。さらに、輝度が低下してしまうという問題も発生してしまう。よって、hは10mm以下とすることが好ましい。上記条件1は、本発明者等の実験により得られた拡散距離と輝度ムラの実験データにより導かれたものである。
この実験データについて、図8を参照して説明する。
例えば、400mmの領域を照射する場合、拡散距離と輝度比率の関係は図8に従うことが実験から明らかにされている。図8から、より高い輝度を得るためには、拡散距離が短くなければならないことが理解されるだろう。例えば、拡散距離が10mmの時の輝度は、拡散距離が0mmの時の輝度に比べて約90%となる。従って、バックライトとして実用的な輝度を得ることができ、かつ輝度ムラが目視で確認されないためには、バックライトを次のように構成する必要がある。すなわち、前記複数の組における各導光板の相互間に間隙もしくは溝が形成されており、該間隙もしくは溝の幅をd、前記液晶パネル入射面と前記前記導光板の光出射面との距離、もしくは、前記液晶パネルと前記導光板との間に配置された光学部材の光入射面と前記導光板の光出射面との距離をhとし、更に、2.0mm≧d≧0.1mm、10.0mm≧h≧0.4mmのときに、
4≦h/d≦100
を満足する。
このように本実施例は、条件1を満足するように光源ブロックを配置することで、液晶パネル8の表示映像の輝度分布を均一にし、その結果、バックライトユニットの輝度ムラの原因となっていた導光板の隙間により発生する輝度分布の不均一性を低減せしめたバックライトユニットを提供できる。
更に、導光板2の背面に設けた反射部材7により、光源1の上に重ねられた導光板2の先端部9近傍の輝度上昇が抑えられる。これと同時に、上述のように拡散距離hを、条件1を満足するように充分に確保するため、導光板2間の隙間から発生する暗線ムラや輝度ムラを低減し、導光板2間の境目の輝度差が抑えられることにより、輝度均一性が高い、大型のバックライトユニットを提供することが可能である。
さらに、光源1はバックライトユニット全面に配置されるため、光源1からの発熱の密度は小さくなり、放熱性が高いバックライトユニットを提供することが可能である。そして、上記のバックライトユニットに液晶パネル8と組み合わせることで、輝度均一性が高い、映像表示装置を提供できる。
図2〜4は、本実施例の変形例を示すもので、図2は当該変形例の鳥瞰図、図3は水平方向(入射部10から先端部9へ向かう方向)の断面図、図4は垂直方向(光源1の配列方向)の断面図を示している。である。導光板2は、バックライトユニット上に2次元的に配置されており複数の導光板が連結されていている。図2において、導光板2(a)、2(b)、2(c)、2(d)に注目すると、各導光板は連結されて一体化されており、各導光板の境界には、導光板を垂直方向に分割する溝4(a)と導光板を水平方向に分割する4(b)が設けられている。この溝4(a)、4(b)により、各導光板の光分布を分割することが可能である。このため、各導光板に最適な光量を配分できる。この溝の断面形状は、V字状や台形状、ストレート面、もしくは先端にRを設けたほぼU字状としてもよい。また、導光板成型時に型の抜き勾配を考慮して、溝の壁面は、片側2度以上の型抜き勾配が付いている。溝の面は、全反射が生じるように型成型によるフラットな面(鏡面仕様)である。
導光板を垂直方向に分割する溝4(a)の深さは、当該溝4(a)の延びる方向に従い導光板2の厚みが薄くされているため、入射部10から先端部9に従い浅くなるように構成されている。このため、先端部9においては溝幅dも小さくなる。上記条件1は、代表する溝幅dから、拡散距離hを求めるものなので、その溝幅の最大値を計算しておけば、拡散距離hは十分な距離を得られる。このため、溝幅dの代表値より狭い溝幅の部分は、十分に光が拡散し、輝度ムラにはならない。
そして、1次元的もしくは2次元的に連結配置した導光板2の明るさをそれぞれ個別に制御することにより、バックライトユニット上の明るさを局所的に制御することが可能になる。その結果、映像信号に合わせて光源ブロックからの光の強度を制御することにより、コントラストを改善することが可能になる。
上記変形例において、導光板の連結は、垂直方向1列のみとしてもよく、また水平方向の1行のみとしてもよい。更には、図2に示されるように、水平方向及び垂直方向の2次元的に連結してもよい。この連結導光板には、上述のように溝4(a)、(b)が設けられており、かかる溝の形状は、例えばV字状、台形状、谷部先端に曲率Rを設けたU字状としてもよい。この溝によって、液晶パネル8の表示映像の当該溝に対応する部分に暗部や輝線が生じ、光分布の特異線として輝度ムラの原因となる。しかしながら、上記の例と同様に、拡散距離hを上記条件1を満たすように設けると、光出射面13からの光はこの拡散距離hに従い十分に拡散された後、拡散板などを含む光学部材5に到達するため、均一な輝度分布(光分布、照度分布とも定義できる)を得ることが可能となる。
一方、本変形例に係る導光板は連結して一体的に構成されているため、一部の光は導光板の境界を越えて側面から隣接導光板に入射し、光が混合する。ここで発生する光源からの光の隣接導光板への光漏れ量は、導光板間に形成された溝4の深さや形状により制御可能である。例えば、入射部10から先端部10へは、溝の深さを常に厚みの半分とすれば、光漏れは約10%〜50%近くとなる。もちろん光源数や導光板の幅により漏れ光は変化する。また、溝の深さを常に導光板の厚みの約1/3とすると光漏れ量は20%〜60%と増加し、1/4とすると光漏れ量は30%〜70%、1/5とすると光漏れ量は30%〜80%となる。
上記の光漏れ量は、エリア調光(ローカルディミング)を行う場合に、良好な動画性能を得るために適宜調整される。ここでエリア調光とは、映像信号に応じてバックライトの光の強度を領域(エリア)ごとに制御するものであり、例えば夜空に月が浮かぶ映像を表示する場合は、夜空の部分の対応する領域については光量を低減し、月に対応する領域については光量を相対的に多くする制御である。
一般的に、複数の導光板を用いたバックライトユニットにおいてエリア調光等により所望の領域毎に光量を制御する場合、例えばある光源ブロック(導光板)を単独で光らせたときはその導光板の周囲に隣接する光源ブロックにおける光源はOFFとされる。この場合、光らせている導光板から少なくとも上下左右の2〜4枚への隣接導光板への光の漏れ量は、当該隣接導光板の各中央輝度の約20%近くもしくはそれ以上の50%近くとなるようにすることが好ましい。このように光漏れ量を設定することで、互いに隣接する、光源がONの光源ブロックにおける導光板と光源がOFFの光源ブロックにおける導光板との輝度段差を抑えることができ、画質を向上することができる。上記のような光漏れ量を得るためには、溝4の深さを例えば導光板2の厚さの約1/2〜1/3とすればよい。当然ながら、より多くの光漏れ量を得たい場合には、これよりも溝の深さを浅く(例えば導光板2の厚さの約1/4〜1/5)すればよい。
以上のように、本実施例によれば、装置の薄型化に有利で、明るく、かつ輝度均一性が高く、エリア調光を適用するのに好適なバックライトユニットと、それを用いた液晶表示装置を提供することが可能となる。
続いて、本発明の第2実施例について説明する。当該第2実施例は、バックライトユニットの構成は第1実施例と同じであるが光源ブロックに配置にかかる条件として更に別の条件を設定したものである。この条件は、次の通りである。
すなわち、上記導光板2の相互間に形成された間隙の幅をd、液晶パネル8の光入射面と導光板2の光出射出面13との距離、もしくは、液晶パネル8と導光板2との間に配置された光学部材5の光入射面と、導光板2の光出射面との距離をh、導光板2の光出射出面13の、導光板2の入射部から先端部へ向かう方向の距離をLとし、更に、2.0mm≧d≧0.1mm、10.0mm≧h≧0.4mmのときに、以下の条件を満足す
るように構成されている。
L×d/h≦10
上記条件を、以下では条件2と呼ぶこととする。
本実施例は、この条件2を満たすように光源ブロックを配置することで、拡散距離hにより導光板2の光出射面13からの光を十分に拡散し、導光板2間の境界に対応する部分での暗線や輝線を低減でき、照射面での輝度ムラを低減できる。ここで、例えば、L=60mm、d=0.5mm(これは、導光体の熱膨張と成型時の部品精度、組立誤差を考慮して隙間を0.5mm取った場合である)のとき、L×d/10=3mm≦hであるから、概略hは3mm〜4mm確保すれば、拡散距離は十分ということになる。また、d=1.0mmとする場合はL×d/10=6mm≦hとなり、概略hは6mmより大きくしなければならない。上記条件1は、本発明者等の実験により得られた拡散距離と輝度ムラの実験データにより導かれたものである。
すなわち、輝度ムラは、上記距離L、間隙の幅d及び距離hを用いると、L×d/hで表される(換言すれば、輝度ムラはL×d/hに略比例する)ことが本発明者等の実験により判明された。これは、間隙による照射面の輝度の落ち込みが当該間隙の幅dにほぼ比例すること、及び導光板のサイズLが大きくなると、輝線または暗線が見えやすくことを表している。従って、上記条件を満足するようにバックライトを構成すれば、間隙によって生じる輝度ムラ(輝線または暗線)を低減(目立たなく)することができる。
輝度ムラに関するデータは、例えばCOS4乗則に従って輝度の均一性を定義し、精密に計算により求めることもできる。ここで導光板2が有する拡散機能、光均一化機能、反射機能、および光出射面上に設けられる拡散板等の光学部材5などにより、数式は複雑かつ多くのパラメータを持つ数列式へ変化する。したがって、条件2のように単純な幾何光学からの近似式あるいは実験式で定義する方法も、設計時における使い勝手で有利である。
また、L=90mmとすると、導光板のサイズが大きくなり、より導光板2間の間隙での暗線や輝線が目立つため、これを低減するためには、より拡散距離を取らなければならない。このとき、d=1.0mmとすると、条件2によりL×d/10=9mm≦hとなるため、拡散距離はより長く必要になってくる。
輝度ムラが格子状の場合、人間の目は、当該格子のピッチが細かいとその輝度ムラを検知しづらいが、ピッチが広いと、細かいときと同じ輝度ムラのレベル(輝度差)及びムラの幅でも検知し易い。従って、Lを大きくする場合は、拡散距離を長くとらないと光を十分に拡散できず、暗線や輝線の輝度ムラが目立つようになる。本実施例では、条件2により導光板のサイズ(L)に応じた拡散距離hを設定可能となり、装置の薄型化に有利で、かつ様々なサイズの導光板に適した光学性能、すなわち均一な輝度分布(光分布、照度分布とも定義できる)を得ることが可能となる。
この第2実施例において定められた条件2は、当然ながら図2に示された第1実施例の変形例にも適用可能である。
続いて、本発明の第3実施例について、図5を参照しつつ説明する。
図5は、本実施例に係る複数の導光板2を液晶パネル8側から見た平面図である。本例では、4枚の導光板2が並んでいる。
本実施例は、図5に示されるように、導光板2のそれぞれについて、光源からの光が入射される入射部10に当該入射光を拡散するための拡散部14を設けるとともに、入射部10から光出射面13までの間に導光拡散部15を設けたものである。
ここで、導光拡散部15の、導光板2の入射部9から先端部10へ向かう方向の距離をb、光源1の個数をN、この導光板2の入射部9の幅(光源1の配列方向の寸法)をW、入射部9に配された光源1のピッチをPとしたとき、次の条件を満足している。尚、光源1を入射部10に均等配置する場合は、入射部9の両端に配置された光源から導光板2の端面16までのピッチはP/2の距離となり、残りの中側に配列された光源ピッチをPと定義するものとする。
W=P×N
P/2/√3≦b≦P/2×√3
上記の条件を、以下では条件3と呼ぶこととする。この条件3を満足するように光源1を配置することにより、光源のピッチPに関連して必要な導光拡散距離bを確保することができる。
例えばLEDやレーザ光源などからの光が拡散するのに十分な導光拡散距離bは、光源1の配列ピッチが広いと長くする必要がある。一方で、光源1の配列のピッチが短い場合は、導光拡散距離bを短くしても、十分に各光源の光が混ざり合い、光出射面13に光源からの光が出力される。
例えば、入射部9の幅Wを48mmとし、これに光源としてのLEDを6個配列し、ピッチPを約8mmとすると、P/2/√3=2.3mm、P/2×√3=6.9mmとなり、2.3mm≦b≦6.9mmを確保すれば、光源光を混合するのに十分な導光距離を得られる。これにより、光源の個体差による、輝度差や、色度差、配光分布差などを混合し平均化するため、それぞれの導光体から出射する光を色度、輝度、配光の点で均一化することが可能となる。
ここで、導光板2の入射部10の光源光を拡散する拡散部14が、拡散角度を法線(入射部9の面と直交する線)に対して70度とする場合、すなわち70度の角度で光源からの主要光を拡散させる場合は、光混合のための導光距離bは約2.3mmで十分である。一方、光源1の入射部10の拡散角度が法線に対して45度で拡散させる場合は、b=4mmであり、30度の角度で光源主要光を拡散させる場合は、b=6.9mm必要となる。このとき、導光板2の光出射面13から、液晶パネル8側の拡散板5の入射面までの距離h(バックライトユニットの照射面と導光板までの距離)をbとほぼ同じ距離にすれば、導光板2からの出射光の拡散に十分な距離hを確保でき、均一分布を持つバックライトを提供できる。
以上の第3実施例の構成により、光源であるLEDの選別購入の選別数を低減でき、安定した量産歩留まりが確保できる。すなわち、LEDやレーザ(LD)は、光源メーカからの購入時に、光学性能のバラツキ、例えば、輝度バラツキや、その他に色調(色温度)、配光分布、面内分布、角度特性などのバラツキが存在する。
例えば光源メーカ側において光学特性や分布等を測定し、類似する光学特性を持つ光源を全体から区分けして分類することで、ある程度バラツキが抑えられた光学特性が均一な光源を揃えることができる。しかし、この場合、歩留まりが悪くなり、また上記のバラツキは中心仕様に対して正規分布であるため、それぞれの光学特性を持つ光源を同じ割合で分類することは困難である。このため、中心仕様からはずれた性能を持つ光源を1つの光源ユニットに使用する場合は、同じ性能を持つ光源が所望の数生産されるまでストックして置く必要があり、長い時間の在庫ストックを余儀なくされる。このため、光源単価とストック代が付加され、高額な光源やバックライトとなってしまう。
本実施例によれば、上記の条件3を満たすように光源を配置しているため、光源がある程度の光学的特性のバラツキがあっても、許容し使用することができる。これは、導光距離bを持つ導光拡散部15を設けて、複数の光源光を導光板の光入射側近傍において拡散し混合するためである。これにより、歩留まり向上に貢献し、多数のLEDを選別しなくても購入することが可能なので、光源コストを低減できる。尚、1枚の導光板で使用する光源個数は2個以上で12個まで並べることができるが、光源がハイパワー(例えば50lm〜200lm/個)の場合は、1枚の導光板に1個の光源を使用することも可能となる。かかる場合でも、隣接導光板の端部から光漏れが生じ、光の混合が発生するため、光源の選別数を低減でき、光源の歩留まり向上を実現、コストを低減することが可能となる。更に、第1実施例の変形例で示したような一体型の連結導光板の場合はさらに光の混合が十分に行われるので、光源の仕様条件が緩和され、低コスト化が望める。
また、本実施例では、光学特性の異なるLEDを用いて平均化し輝度を得るように構成される。例えば、CIE表色系における色度座標において、ある基準となるLEDの色度を(x=0.25、y=0.25)としたとき、通常は、所定の誤差の範囲(例えばx=-0.01、y=-0.01)のLEDを使用する。本発明では、この誤差範囲よりも大きい特性のLEDを複数使用、例えば、(x=0.25、y=0.23)のLEDと(x=0.25、y=0.27)のLEDを使用することにより、これを平均化して基準LEDの色度(x=0.25、y=0.25)とほぼ同じ色度を得ることができる。よって、この構成によれば、光学特性のバラツキの大きいLEDを私用しても所望の特性を得ることができるので、例えば近似した特性を有するLEDを抽出するための作業が不要となり、コストを低減することができる。当然ながら、LED以外の発光素子でも同様な効果を得られることは言うまでも無い。
続いて本発明の第4実施形態について図6を参照して説明する。
本第4実施例は、第1から第3の実施例に記載のバックライトユニットにおいて、例えば図6に示されるように、上記拡散距離hの間隔を以って、導光板2の上部に、光学部材として、微細周期構造を有する拡散板5及び光学シート17を少なくとも2種類以上設けること特徴とするものである。これにより拡散手段と距離hの相関作用により、導光板2の境界で発生する光量ムラをより低減でき、均一性の高いバックライトを提供できる。微細周期構造を有する拡散板5や光学シート17は、市販のものでも十分な効果はあるが、微細周期が細かい三角型や類似断面をもつ構成であれば、光の角度を制御でき、拡散効果と光の再帰効果により光の反射を繰り返し、境界ムラの暗部や明部のピーク輝度を低減できる。
また、上記光学シート17は導光板2の上に載せられた構成になっても光の拡散効果や再帰効果が増幅し、導光板2間の境界の輝度ムラや個々の導光板面内の輝度ムラも低減できる。また光学シート17は、輝度向上シート、拡散性のシート、もしくはそれらの組み合わせでもよい。このようにすることにより、導光板2からの出射光の配向分布が変化し、輝度ムラが改善される。その結果、輝度均一性が高いバックライトユニットを提供できる。
更に、図7を用いて、本実施形態に係るバックライトユニットを適用した液晶表示装置の一構成例を説明する。かかる液晶表示装置は、第1実施例から第4実施例に係るバックライトユニットを含み、液晶パネル8を追加して、映像表示装置を構成しているものであり、図7は、その表示装置の要部の断面を示している。
本実施形態に係る液晶表示装置は、図示される様に、光源1や液晶パネル8の駆動回路、更には映像信号処理回路19などの各種回路に電源を供給する電源18、液晶パネル8に表示するための映像信号に対し、ガンマ補正やコントラスト補正、更には必要に応じて倍速変換処理やフレームレート変換処理などの各種信号処理を施す映像信号処理回路19、バックライトを動作させるためのバックライト用回路20、シャーシ3、前面カバーや背面面カバーなどの意匠部品21とを備えている。この各部品を薄型化(例えば厚さを8mm以下)することで、薄型のLEDバックライト搭載の液晶テレビ、液晶モニタ等の液晶表示装置を提供できる。また、この表示装置の厚さを、液晶パネルを装着して最薄部10mm〜19mm以下とすることができる。すなわち本実施形態に係る液晶表示装置は、薄型で、輝度均一性が高い、高品位な映像を表示することが可能となる。
以上、本発明の実施例を説明したが、これらの実施の形態は、本発明の一実施例であって、本発明をこれらの実施形態だけに限定するものではない。本発明は、実施例に限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論当然である。
1…光源、2…導光板、3…シャーシ、4…溝(間隙)、5…光学部材、7…反射部材、8…液晶パネル、9…導光板の先端部、10…導光板の入射部、13…導光板の光出射面14…拡散部、15…導光板の拡散導光部、16…導光板の端面。

Claims (8)

  1. 少なくとも一つ以上の光源と、該光源からの光を液晶パネル側に導いて出射するための導光板との組を複数有し、前記導光板の一端側に前記光源が配置され、該一端と対向する前記導光板の他端の背面側に、別の組の光源が配置されたバックライトユニットにおいて、
    前記複数の組おける各導光板の相互間に間隙もしくは溝が形成されており、
    該間隙もしくは溝の幅をd、前記液晶パネルの光入射面と前記前記導光板の光出射面との距離、もしくは、前記液晶パネルと前記導光板との間に配置された光学部材の光入射面と前記導光板の光出射面との距離をhとし、更に、2.0mm≧d≧0.1mm、10.0mm≧h≧0.4mmのときに、
    4≦h/d≦100
    の条件を満足することを特徴とするバックライトユニット。
  2. 少なくとも一つ以上の光源と、該光源からの光を液晶パネル側に導いて出射するための導光板との組を複数有し、前記導光板の一端側に前記光源が配置され、該一端と対向する前記導光板の他端の背面側に、別の組の光源が配置されたバックライトユニットにおいて、
    前記複数の組における各導光板の相互間に間隙もしくは溝が形成されており、
    該間隙もしくは溝の幅をd、前記液晶パネルの光入射面と前記前記導光板の光出射面との距離、もしくは、前記液晶パネルと前記導光板との間に配置された光学部材の光入射面と前記導光板の光出射面との距離をh、前記前記導光板の光出射面の距離をLとし、更に、2.0mm≧d≧0.1mm、10.0mm≧h≧0.4mmのときに、
    L×d/h≦10
    の条件を満足することを特徴とするバックライトユニット。
  3. 請求項1または2に記載のバックライトユニットにおいて、前記導光板は、前記複数の組において連結されていることを特徴とするバックライトユニット。
  4. 複数の光源と、該光源からの光を液晶パネル側に導いて出射するための導光板との組を複数有し、前記導光板の一端側に前記複数の光源が前記導光板の幅方向に沿って配列され、該一端と対向する前記導光板の他端の背面側に、別の組の光源が配置されたバックライトユニットにおいて、
    前記導光板は、前記一端側に設けられた前記光源からの光が入射される入射部と、該入射部に入射された光を拡散するための拡散部と、前記入射部に入射された光が出射される光出射面と、前記入射部と前記光出射面との間に形成された拡散導光部とを含み、
    前記拡散導光部の光進行方向の距離をb、前記導光板の前記入射部の幅をW、前記各導光板に対応する光源の個数をN、前記入射部に配列された光源のピッチをPとしたとき、以下の条件を満足することを特徴とするバックライトユニット。
    W=P×N
    P/2/√3≦b≦P/2×√3
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のバックライトユニットにおいて、前記距離hの間隔を設けて、導光板の上部に微細周期構造を有する拡散板及び拡散シートを少なくとも2種類以上設けることを特徴とするバックライトユニット。
  6. 液晶パネルと、該液晶パネルに光を照射するためのバックライトユニットとを備え、前記バックライトユニットは、少なくとも一つ以上の光源と、該光源からの光を前記液晶パネル側に導いて出射するための導光板との組を複数有し、前記導光板の一端側に前記光源が配置され、該一端と対向する前記導光板の他端の背面側に、別の組の光源が配置された液晶表示装置において、
    前記複数の組における各導光板の相互間に間隙もしくは溝が形成されており、
    該間隙もしくは溝の幅をd、前記液晶パネル入射面と前記前記導光板の光出射面との距離、もしくは、前記液晶パネルと前記導光板との間に配置された光学部材の光入射面と前記導光板の光出射面との距離をhとし、更に、2.0mm≧d≧0.1mm、10.0mm≧h≧0.4mmのときに、
    4≦h/d≦100
    の条件を満足することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 液晶パネルと、該液晶パネルに光を照射するためのバックライトユニットとを備え、前記バックライトユニットは、少なくとも一つ以上の光源と、該光源からの光を前記液晶パネル側に導いて出射するための導光板との組を複数有し、前記導光板の一端側に前記光源配置され、該一端と対向する前記導光板の他端の背面側に、別の組の光源が配置された
    液晶表示装置において、
    前記複数の組における各導光板の相互間に間隙もしくは溝が形成されており、
    該間隙もしくは溝の幅をd、前記液晶パネル入射面と前記前記導光板の光出射面との距離、もしくは、前記液晶パネルと前記導光板との間に配置された光学部材の光入射面と前記導光板の光出射面との距離をh、前記前記導光板の光出射面の距離をLとし、更に、2.0mm≧d≧0.1mm、10.0mm≧h≧0.4mmのときに、
    L×d/h≦10
    の条件を満足することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 液晶パネルと、該液晶パネルに光を照射するためのバックライトユニットとを備え、前記バックライトユニットは、少なくとも一つ以上の光源と、該光源からの光を前記液晶パネル側に導いて出射するための導光板との組を複数有し、前記導光板の一端側に前記光源が配置され、該一端と対向する前記導光板の他端の背面側に、別の組の光源が配置された液晶表示装置において、
    前記導光板は、前記一端側に設けられた前記光源からの光が入射される入射部と、該入射部に入射された光を拡散するための拡散部と、前記入射部に入射された光が出射される光出射面と、前記入射部と前記光出射面との間に形成された拡散導光部とを含み、
    前記拡散導光部の光進行方向の距離をb、前記導光板の前記入射部の幅をW、前記各導光板に対応する光源の個数をN、前記入射部に配列された光源のピッチをPとしたとき、
    以下の条件を満足することを特徴とする液晶表示装置。
    W=P×N
    P/2/√3≦b≦P/2×√3
JP2010011583A 2009-01-22 2010-01-22 バックライトユニットおよびそれを用いた液晶表示装置 Active JP5656412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011583A JP5656412B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-22 バックライトユニットおよびそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011520 2009-01-22
JP2009011520 2009-01-22
JP2010011583A JP5656412B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-22 バックライトユニットおよびそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192433A true JP2010192433A (ja) 2010-09-02
JP5656412B2 JP5656412B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=42336693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011583A Active JP5656412B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-22 バックライトユニットおよびそれを用いた液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8115890B2 (ja)
JP (1) JP5656412B2 (ja)
CN (1) CN101788116B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169440A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2018080954A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日本精機株式会社 表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961271B2 (en) * 2007-02-27 2011-06-14 Seiko Instruments Inc. Lighting device and display device provided with the same
US20110205449A1 (en) * 2008-10-22 2011-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
KR20100054209A (ko) * 2008-11-14 2010-05-25 엘지이노텍 주식회사 액정표시장치 및 도광판의 제조방법
CN102004355A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 日立民用电子株式会社 液晶显示装置
JP5401247B2 (ja) * 2009-10-02 2014-01-29 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 バックライトユニットおよびそれを用いた映像表示装置
JP2011243410A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 照明装置
CN102011989A (zh) * 2011-01-13 2011-04-13 上海向隆电子科技有限公司 背光模块及液晶显示装置
KR101830718B1 (ko) * 2011-07-15 2018-02-22 엘지이노텍 주식회사 디스플레이 장치
CN103796819B (zh) * 2011-09-09 2018-05-29 Lg伊诺特有限公司 用于制造衬底的膜的方法和膜、背光单元和使 用背光单元的液晶显示器
KR20130048915A (ko) * 2011-11-03 2013-05-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102073685B1 (ko) * 2013-09-06 2020-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6498258B1 (ja) * 2017-11-17 2019-04-10 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288611A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nitto Jushi Kogyo Kk タンデム型面光源装置
JP2001093321A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2004206916A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Yoshihiro Sakai 面状光源
JP2006108033A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd タンデム型面光源装置
JP2006134748A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd タンデム型面光源装置
JP2008192395A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 照明装置及び液晶表示装置
JP2008243808A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Seiko Instruments Inc 照明装置及び表示装置
JP2008288202A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Samsung Electro Mech Co Ltd 面光源装置及びこれを備えるlcdバックライトユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699266B1 (ko) 2005-09-09 2007-03-27 삼성전자주식회사 백라이트 유닛과 이를 포함하는 표시장치
KR100780205B1 (ko) 2006-04-21 2007-11-27 삼성전기주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
JP2008103162A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Nichia Chem Ind Ltd サイドライト型面光源装置
JP2008103200A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置及びバックライト装置の駆動方法
US7961271B2 (en) * 2007-02-27 2011-06-14 Seiko Instruments Inc. Lighting device and display device provided with the same
KR101441308B1 (ko) * 2008-01-16 2014-11-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2010021131A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Hitachi Ltd 表示装置及びそれに用いられるバックライトユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288611A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nitto Jushi Kogyo Kk タンデム型面光源装置
JP2001093321A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2004206916A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Yoshihiro Sakai 面状光源
JP2006108033A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd タンデム型面光源装置
JP2006134748A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd タンデム型面光源装置
JP2008192395A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 照明装置及び液晶表示装置
JP2008243808A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Seiko Instruments Inc 照明装置及び表示装置
JP2008288202A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Samsung Electro Mech Co Ltd 面光源装置及びこれを備えるlcdバックライトユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169440A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2018080954A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日本精機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8115890B2 (en) 2012-02-14
CN101788116B (zh) 2012-11-28
US20120113359A1 (en) 2012-05-10
US8284351B2 (en) 2012-10-09
CN101788116A (zh) 2010-07-28
US20100182541A1 (en) 2010-07-22
JP5656412B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656412B2 (ja) バックライトユニットおよびそれを用いた液晶表示装置
JP5738742B2 (ja) 面光源装置
JP5667888B2 (ja) バックライトユニット及びこれを用いた映像表示装置
JP5401247B2 (ja) バックライトユニットおよびそれを用いた映像表示装置
JP4435774B2 (ja) バックライトアセンブリ及び液晶表示装置
JP2010021131A (ja) 表示装置及びそれに用いられるバックライトユニット
JP2009193892A (ja) 面状照明装置および表示装置
JP2007149657A (ja) 導光部材およびこの導光部材を用いた面光源装置、ならびに表示装置
US8789997B2 (en) Light guide plate, surface light source device, and transmission image display device
US9588373B2 (en) Surface light source device and liquid crystal display device
JP2009193669A (ja) 液晶ディスプレイ機器
JP2007287678A (ja) 導光部材およびこの導光部材を備えた面光源装置、ならびに、その面光源装置を用いた表示装置
JP2010073574A (ja) 面光源装置及び表示装置
JP4509913B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2012119246A (ja) バックライト装置及びこれを用いた映像表示装置
JP4499692B2 (ja) バックライトユニット及びこれを備えた液晶表示装置
JP2005222814A (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP5859772B2 (ja) 照明ユニット及びこれを用いた表示装置
JP2013243126A (ja) 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2005228535A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP2010177085A (ja) バックライトユニットおよびそれを用いた映像表示装置
JP2005197072A (ja) 平面光源装置
JP2011237484A (ja) 液晶モジュール
JP2011228028A (ja) バックライトユニット及びそれを用いた映像表示装置
KR20080042314A (ko) 백라이트유닛과 이를 이용한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250