JP2010192232A - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2010192232A
JP2010192232A JP2009034875A JP2009034875A JP2010192232A JP 2010192232 A JP2010192232 A JP 2010192232A JP 2009034875 A JP2009034875 A JP 2009034875A JP 2009034875 A JP2009034875 A JP 2009034875A JP 2010192232 A JP2010192232 A JP 2010192232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lower fixed
fixed electrode
insulating member
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239928B2 (ja
Inventor
Seiji Furuyama
昌治 古山
Yasuhiro Yoneda
泰博 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009034875A priority Critical patent/JP5239928B2/ja
Publication of JP2010192232A publication Critical patent/JP2010192232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239928B2 publication Critical patent/JP5239928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Slide Switches (AREA)

Abstract

【課題】 固定電極間の短絡不良の発生を抑制できるスイッチを提供する。
【解決手段】 絶縁性を有する基板と、基板上に所定の間隔で配置された複数の固定電極と、複数の固定電極間に配置された複数の固定電極間を電気的に絶縁する絶縁部材と、複数の固定電極及び絶縁部材上を摺動可能に設けられた可動電極と、絶縁部材に保持され、又は絶縁部材から放出される絶縁性の潤滑剤と、を有し、可動電極は固定電極及び絶縁部材に対して付勢するように設けられ、可動電極の固定電極及び絶縁部材に対する付勢加重が5gから50gである。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の接点の接続を切り替えるためのスイッチに関する。
従来、複数の接点の接続を切り替えるためのスイッチに関して次のようなスイッチがある。このようなスイッチは、一例として、基板に配置された複数の固定電極と、前記基板に向かって付勢し、複数の固定電極間を摺動可能に設けられ、且つ複数の固定電極と電気的に接続する可動電極と、を備える。複数の固定電極は、絶縁性を有する基板上に所定の間隔を隔てて配設されている。可動電極は、複数の固定電極間を摺動することによって、複数の接点の接続の切り替えが行われる。可動電極の摺動時に発生する可動電極と固定電極との接点の磨耗、及び摩擦抵抗を低減するために、接点及び可動電極と固定電極とを備える基板との摺動面には潤滑剤が塗布される。
このようなスイッチにおいて、接点開閉時のアークによって発生する潤滑剤の炭化やケイ素化合物の生成による接触不良を防止するために、グリコール系の炭化水素化合物を含んだ潤滑剤が電極接点に塗布されたスイッチが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このようなスイッチにおいて可動電極の摺動が繰り返し行われることによって、電極接点間にある潤滑油が電極接点の外側に掻き分けられてしまう。そのため、潤滑剤が接点間から枯渇し、接点における電極表面の磨耗が進行する。電極表面の磨耗が進行することによって、電極を形成する金属の磨耗粉が発生し、該磨耗粉が固定電極間の基板上に堆積する。堆積した磨耗粉によって固定電極間が短絡すると、スイッチの絶縁不良が発生してしまう。
特開2007−242503号公報
本発明は、固定電極間の短絡不良の発生を抑制できるスイッチを提供することを目的とする。
本発明の課題を解決するため、本発明の第1の側面によれば、絶縁性を有する基板と、前記基板上に所定の間隔で配置された複数の固定電極と、前記複数の固定電極間に配置された前記複数の固定電極間を電気的に絶縁する絶縁部材と、前記複数の固定電極及び前記絶縁部材上を摺動可能に設けられた可動電極と、前記絶縁部材に保持され、又は前記絶縁部材から放出される絶縁性の潤滑剤と、を有するスイッチを提供する。
本発明に係るスイッチによれば、可動電極の摺動時に、絶縁部材が可動電極により付勢され、絶縁部材に保持された潤滑剤の一部が絶縁部材上に放出される。放出された潤滑剤は可動電極と絶縁部材との接触面に付着する。そして、可動電極に付着した潤滑剤は可動電極と固定電極との電極接点間に供給される。従って、スイッチの繰り返しの使用において電極接点間に潤滑剤が供給される。そのため、電極接点間における潤滑剤が枯渇することなく可動電極及び固定電極における電極表面金属の磨耗が抑制され、固定電極間の短絡不良の発生を抑制できる。
図1は、本実施例に係るスイッチ20の斜視図を示す図である。 図2は、本実施例に係るスイッチ20の分解斜視図を示す図である。 図3Aは、本実施例に係るスイッチ20の平面図を示す図である。図3Bは、図3BのA−B線に沿った断面図である。 図4は、本実施例に係るスイッチ20の分解断面図を示す図である。 図5は、本実施例に係るスイッチ20の等価回路図を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。
実施例において、図1から図4までの図は、スイッチ20の構造を詳細に説明するものである。
図1は、本実施例に係るスイッチ20の斜視図を示す図である。図2はスイッチ20の分解斜視図を示す図である。図3Aは、スイッチ20の平面図を示す図である。図3Bは、図3Aに係るA―B線に沿った断面図である。
スイッチ20は、本体カバー1、スライドつまみ2、上部可動電極3、本体4、下部固定電極5a、下部固定電極5b、下部固定電極5c、絶縁部材6、リード7a、リード7b、リード7c、及び潤滑剤13によって構成されている。なお、潤滑剤13は図3Bで示し、図1、図2及び図3Aでは図示を省略している。
本体カバー1は、絶縁性樹脂によって箱型形状に形成されている。本体カバー1は、容易に成型可能な絶縁材料からなることが望ましい。本体カバー1は、例えばポリフェニルサルファイド(PPS)からなることが望ましい。
スライドつまみ2は、上部可動電極3を備える。スライドつまみ2は、本体カバー1の上面に形成されたガイド孔を貫通して本体カバー1の上部から突出するように形成されている。スライドつまみ2は、本体カバー1のガイド孔に沿ってZ方向に摺動することによって複数の接点における接続の切り替えが行われ、スイッチ20のオン・オフの切り替えを行うようになっている。スライドつまみ2は、容易に成型可能な絶縁材料からなることが望ましい。スライドつまみ2は、例えばポリフェニルサルファイド(PPS)からなることが望ましい。
上部可動電極3は、例えば銀又は黄銅等の基材の表面に銀メッキを施したばね材からなる。上部可動電極3は、絶縁部材6を跨乗して下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cと電気的に接続するように配設されている。上部可動電極3は、本体4に設けられた下部固定電極5a、下部固定電極5b、下部固定電極5c及び絶縁部材6に向かって付勢され、且つ下部固定電極5a、下部固定電極5b、下部固定電極5c及び絶縁部材6間を摺動可能に設けられている。上部可動電極3はスライドつまみ2に配置されているため、上部可動電極3はスライドつまみ2のZ方向の摺動に伴って下部固定電極5a、下部固定電極5b、下部固定電極5c、及び絶縁部材6間を摺動する。
下部固定電極5a、下部固定電極5b、下部固定電極5c及び絶縁部材6に対する上部可動電極3の付勢加重は、5gから50gであることが望ましい。上部可動電極3の付勢加重が5g未満であると、絶縁部材6に対する潤滑剤13の吸着、及び絶縁部材6からの潤滑剤13の放出が阻害されてしまう。上部可動電極3の付勢加重が50gより大きいと、電極間の電気伝導に必要以上の荷重となり、上部可動電極の摺動時に発生する、接点の摩擦抵抗の増大や接点の磨耗を促進してしまう。
本体4は、下部固定電極5a、下部固定電極5b、下部固定電極5c、絶縁部材6、リード7a、リード7b、及びリード7cを備える。本体4は、絶縁性樹脂によって箱型形状に形成されている。本体4は、側面に本体カバー1の側面に形成された穴に嵌合し本体カバー1を係止する凸部4aを有する。本体4は、容易に成型可能な絶縁材料からなることが望ましい。本体4は、例えばポリフェニルサルファイド(PPS)からなることが望ましい。
下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cは、例えば銀又は黄銅等の基材の表面に銀メッキを施したものからなる。下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cは、本体4の凹部底面に配置されている。下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cは、所定の間隔で配置されている。
絶縁部材6は、本体4の凹部底面に配置されている。絶縁部材6は、絶縁性を有することが望ましい。絶縁部材6は、例えばポリプロピレン樹脂又はウレタン樹脂から形成されることが望ましい。絶縁部材6は、下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5c間を電気的に絶縁するために、下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5c間に配置されている。なお、絶縁部材6は、潤滑剤13を保持している。
絶縁部材6は、吸油機構を備える吸着型のものが望ましい。吸着型の絶縁部材6は、毛管状及び多孔質状を有し、表面積が大きく空隙率が高いため潤滑剤13の吸着量が多い特徴を有する。また、吸着型の絶縁部材6は、潤滑剤13の保持力が小さいため外力に対し再び潤滑剤13を放出しやすい特徴を有する。
なお、下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cの表面、及び絶縁部材6の表面の高さが同じになるように形成されることが望ましい。これにより、上部可動電極3が下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cを摺動する際の摩擦抵抗、及び下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5c表面の磨耗を軽減することができる。なお、絶縁部材6の表面の高さが下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cの表面の高さよりも大きくなるように形成しても良い。
潤滑剤13は、下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cと上部可動電極3との間に介在し、且つ絶縁部材6に保持されている。潤滑剤13は、絶縁性を有することが望ましい。
潤滑剤13は、例えばシロキサンなどのシリコーン系潤滑剤が用いられることが望ましい。下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cと上部可動電極3との間に介在する潤滑剤13の一部は絶縁部材6に吸着される。なお、本体4の成型不良等がある場合でも潤滑剤13の一部は絶縁部材6に吸着される。そのため、潤滑剤13の枯渇を防止することができる。潤滑剤13は、例えば1μmから100μmの厚みで塗布されていることが望ましい。
潤滑剤13は、下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cと上部可動電極3との間に介在する状態で電流漏れが発生しない程度の絶縁性を有することが望ましい。潤滑剤13の絶縁抵抗は、例えば1MΩから10MΩであることが望ましい。
潤滑剤13は、10m/sから100m/sの粘度を有することが望ましい。潤滑剤13の粘度が100m/sよりも大きいと、絶縁部材6に対する潤滑剤13の吸着、及び絶縁部材6からの潤滑剤13の放出が阻害されてしまう。潤滑剤13の粘度が10m/s未満の場合、絶縁部材6からの潤滑剤13の放出量が過多となり、絶縁部材6内における潤滑剤13の枯渇が発生してしまう。
リード7a、リード7b、及びリード7cは、例えば銀又は黄銅等からなる基材の表面に銀メッキを施したものからなる。リード7aは、下部固定電極5aと電気的に接続するように形成されている。リード7bは、下部固定電極5bと電気的に接続するように形成されている。リード7cは、下部固定電極5cと電気的に接続するように形成されている。
図4は、スイッチ20の分解断面図を示す図である。図4に示すように、スライドつまみ2は、Z方向の長さaが例えば1.5mm以上22.0mm以下の寸法で形成されている。
上部可動電極3は、Z方向における下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cとの接点間隔bが例えば0.7mm以上10.0mm以下の寸法で形成されている。上部可動電極3は、Y方向における下部固定電極5a、下部固定電極5b、下部固定電極5c、及び絶縁部材6との接触幅が例えば0.1mm以上0.3mm以下の寸法で形成されている。
下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cは、Z方向の長さcが例えば0.5mm以上8.0mm以下の寸法で形成されている。下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cは、X方向の厚さdが例えば0.1mm以上0.3mm以下の寸法で形成されている。下部固定電極5a、下部固定電極5b、及び下部固定電極5cは、Y方向の長さが例えば0.5mm以上8.0mm以下の寸法で形成されている。
絶縁部材6は、Z方向の長さeが例えば0.2mm以上2.0mm以下の寸法で形成されている。絶縁部材6は、X方向の厚みfが例えば0.1mm以上0.2mm以下の寸法で形成されている。絶縁部材6は、Y方向の長さが例えば0.5mm以上8.0mm以下の寸法で形成されている。
なお、スライドつまみ2のZ方向における移動量が例えば1mm、潤滑剤13の塗布厚が例えば1μm、且つ絶縁部材6に対する上部可動電極3の接触幅が例えば0.2mmとすると、潤滑剤13の放出量は、0.1ナノリットル(nl)となる。即ち、絶縁部材6は、潤滑剤13を保持させた絶縁部材6に荷重5gから50gの点接触の負荷をかけたときに、潤滑剤13の放出量が0.1ナノリットル(nl)以上となる構造であることが望ましい。
即ち、スライドつまみ2の動作に伴う上部可動電極3の摺動時に、絶縁部材6が上部可動電極3により付勢され、絶縁部材6に吸着された潤滑剤13の一部が絶縁部材6上に放出される。放出された潤滑剤13は上部可動電極3と絶縁部材6との接触面に付着する。そして、上部可動電極3に付着した潤滑剤13は、上部可動電極3と、下部固定電極5a、下部固定電極5b及び下部固定電極5cとの電極接点間に供給される。従って、スイッチ20の繰り返しの使用において電極接点間に潤滑剤13が供給される。そのため、電極接点間における潤滑剤13が枯渇することなく上部可動電極3、下部固定電極5a、下部固定電極5b及び下部固定電極5cにおける電極表面金属の磨耗が抑制され、下部固定電極5a、下部固定電極5b及び下部固定電極5c間の短絡不良の発生を抑制できる。
図5A及び図5Bは、本実施例に係るスイッチ20の等価回路図を示す図である。
図5Aは、スイッチ20がOFF状態である電子機器回路9の接続状態を示す図である。図5Aに示すように、スイッチ部8は、可動電極10−1、固定電極11−1、11−2、及び11−3を備える。なお、図5Aに示す可動電極10−1は、図1、図2、図3B及び図4に示す上部可動電極3に対応する。図5Aに示す固定電極11−1は図1、図2、図3B及び図4に示す下部固定電極5aに対応する。図5Aに示す固定電極11−2は、図1、図2、図3B及び図4に示す下部固定電極5bに対応する。図5Aに示す固定電極11−3は、図1、図2、図3B及び図4に示す下部固定電極5cに対応する。
電子機器回路9は、例えば携帯電話、デジタルカメラ等のモバイル機器である。固定電極11−1は、自由端となっており、電気的に絶縁されている。固定電極11−2は、直流電源12の負電極側端子に接続される。固定電極11−3は、電子機器回路9及び直流電源12の正電極側端子に接続される。直流電源12は、電子機器回路9を動作するための電力を供給する。
図5Aにおいて、電子機器回路9及び直流電源12が電気的に絶縁された状態になる。そのため、直流電源12からの電子機器回路9への電力の供給が行われない。
図5Bは、スイッチ20がON状態である電子機器回路9の接続状態を示す図である。図5Bに示すように、スイッチ部8は、可動電極10−2、固定電極11−1、11−2、及び11−3を備える。図5Bにおける可動電極10−2は、図1、図2、図3B及び図4における上部可動電極3に対応する。なお、図5B中、図5Aで説明した同一の部材は同一の参照符号を示し、その説明を省略する。
図5Bにおいて、可動電極10−2は、固定電極11−2及び固定電極11−3と電気的に接続されている。この状態において、電子機器回路9及び直流電源12が電気的に接続された状態になる。そのため、直流電源12からの電子機器回路9への電力の供給が行われる。
本実施例におけるスイッチ20の構造によれば、スライドつまみ2の動作に伴う上部可動電極3の摺動時に、絶縁部材6が上部可動電極3により付勢され、絶縁部材6に保持された潤滑剤13の一部が絶縁部材6上に放出される。放出された潤滑剤13は上部可動電極3と絶縁部材6との接触面に付着する。そして、上部可動電極3に付着した潤滑剤13は上部可動電極3と、下部固定電極5a、下部固定電極5b及び下部固定電極5cとの電極接点間に供給される。従って、スイッチ20の繰り返しの使用において電極接点間に潤滑剤13が供給される。そのため、電極接点間における潤滑剤13が枯渇することなく上部可動電極3、下部固定電極5a、下部固定電極5b及び下部固定電極5cにおける電極表面金属の磨耗が抑制され、下部固定電極5a、下部固定電極5b及び下部固定電極5c間の短絡不良の発生を抑制できる。
1 本体カバー
2 スライドつまみ
3 上部可動電極
4 本体
4a 凸部
5a、5b、5c 下部固定電極
6 絶縁部材
7a、7b、7c リード
8 スイッチ部
9 電子機器回路
10−1、10−2 可動電極
11−1、11−2、11−3 固定電極
12 直流電源
13 潤滑剤
20 スイッチ

Claims (5)

  1. 絶縁性を有する基板と、
    前記基板上に所定の間隔で配置された複数の固定電極と、
    前記複数の固定電極間に配置された前記複数の固定電極間を電気的に絶縁する絶縁部材と、
    前記複数の固定電極及び前記絶縁部材上を摺動可能に設けられた可動電極と、
    前記絶縁部材に保持され、又は前記絶縁部材から放出される絶縁性の潤滑剤と、
    を有することを特徴とするスイッチ。
  2. 前記可動電極は前記固定電極及び前記絶縁部材に対して付勢するように設けられ、前記可動電極の前記固定電極及び前記絶縁部材に対する付勢加重が5gから50gであることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ。
  3. 前記絶縁部材は、ポリプロピレン樹脂又はウレタンフォームを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスイッチ。
  4. 前記潤滑剤は、10m/sから100m/sの粘度を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のスイッチ。
  5. 前記潤滑剤は、シリコーン系潤滑剤を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のスイッチ。
JP2009034875A 2009-02-18 2009-02-18 スイッチ Expired - Fee Related JP5239928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034875A JP5239928B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034875A JP5239928B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192232A true JP2010192232A (ja) 2010-09-02
JP5239928B2 JP5239928B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42818049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034875A Expired - Fee Related JP5239928B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239928B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034436U (ja) * 1989-06-01 1991-01-17
JP2003308748A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Alps Electric Co Ltd 摺動部を有する入力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034436U (ja) * 1989-06-01 1991-01-17
JP2003308748A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Alps Electric Co Ltd 摺動部を有する入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239928B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199498B2 (ja) 電気接点用グリース及び摺動通電構造、電力用開閉機器、真空遮断器、真空絶縁スイッチギヤ、並びに真空絶縁スイッチギヤの組立方法
JP5185950B2 (ja) マルチボールスイッチ装置内のボールスイッチ
US9502190B2 (en) Switch
JP2011505708A5 (ja)
US20130032457A1 (en) Pushbutton switch
DE60300294D1 (de) Schalter zur Montage auf einer Schaltplatte
JP5239928B2 (ja) スイッチ
JP2016008904A (ja) コンタクトプローブ
JP2013201131A (ja) 電流のためのホイルスイッチ
JP2007329023A (ja) 車両用スイッチ
US7045729B2 (en) Switch
JP6455464B2 (ja) スイッチ
JP2011108627A (ja) 回路装置
US3239637A (en) Electromechanical devices
JP4295599B2 (ja) スイッチ装置
JP2009064648A (ja) 車両用スイッチ
JP6838484B2 (ja) スイッチ
WO2012168105A1 (en) Manufacturing method for a sliding contact assembly
JP7291866B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JP2023097081A (ja) スイッチ装置
JP2007018790A (ja) スイッチ
JP2006228467A (ja) スイッチの接点構造
JP2003308748A (ja) 摺動部を有する入力装置
JP5137881B2 (ja) プリント基板における潤滑剤の流入防止構造。
JP2007184155A (ja) 高周波リレーおよびそれを用いる高周波計測器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees