JP2010191751A - 情報取得プログラム、及び情報取得装置 - Google Patents

情報取得プログラム、及び情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010191751A
JP2010191751A JP2009036325A JP2009036325A JP2010191751A JP 2010191751 A JP2010191751 A JP 2010191751A JP 2009036325 A JP2009036325 A JP 2009036325A JP 2009036325 A JP2009036325 A JP 2009036325A JP 2010191751 A JP2010191751 A JP 2010191751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
question
display
acquired
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009036325A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Shudo
博昭 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009036325A priority Critical patent/JP2010191751A/ja
Publication of JP2010191751A publication Critical patent/JP2010191751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ソフトウエアの操作性評価用の情報を取得することができる情報取得プログラム、及び情報取得装置を提供する。
【解決手段】情報取得プログラムは、対象ソフトウエアに対する入力内容、又は前記対象ソフトウエアの応答状態を動作内容として取得する動作内容取得ステップと、前記取得した動作内容が特定の動作内容に該当する場合、前記動作内容取得時の前記対象ソフトウエアの表示内容を取得する表示内容取得ステップと、前記特定の動作内容と質問項目とを関連づけた質問文から前記取得した動作内容に該当する質問項目を取得する質問項目取得ステップと、前記取得した表示内容とともに前記取得した質問項目を記憶する記憶ステップとをコンピュータにおいて動作させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報取得プログラム、及び情報取得装置に関する。
利用者の操作内容に基づいてアンケートの質問内容を決定するシステム有用性調査支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1のシステム有用性調査支援装置は、条件に対応付けられた質問項目を複数格納する記憶部と、有用性調査対象としての機能に対する利用者の操作やその操作に対する機能の応答を監視して、動作内容ログとして記憶部に記録する動作内容記録手段と、記録された動作内容を解析して、各機能に対する利用頻度及び利用者数を取得する動作内容解析手段と、取得した利用頻度及び利用者数を条件として記憶部から質問項目を取得してアンケートに組み込む質問票生成手段とを有する装置である。
特開2005−332327号公報
本発明の目的は、ソフトウエアの操作性評価用の情報を取得することができる情報取得プログラム、及び情報取得装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下の情報取得プログラム、及び情報取得装置を提供する。
[1]対象ソフトウエアに対する入力内容、又は前記対象ソフトウエアの応答状態を動作内容として取得する動作内容取得ステップと、前記取得した動作内容が特定の動作内容に該当する場合、前記動作内容取得時の前記対象ソフトウエアの表示内容を取得する表示内容取得ステップと、前記特定の動作内容と質問項目とを関連づけた質問文から前記取得した動作内容に該当する質問項目を取得する質問項目取得ステップと、前記取得した表示内容とともに前記取得した質問項目を記憶する記憶ステップとをコンピュータにおいて動作させる情報取得プログラム。
[2]情報取得プログラムは、さらに前記記憶した表示内容と、前記記憶した質問項目とを表示する質問表示ステップを有する前記[1]に記載の情報取得プログラム。
[3]前記質問表示ステップは、前記対象ソフトウエアの動作終了後に実行する前記[2]に記載の情報取得プログラム。
[4]前記表示内容取得ステップは、前記表示内容として前記対象ソフトウエアに対する前記入力内容、又は前記対象ソフトウエアの応答状態を取得する前記[1]に記載の情報取得プログラム。
[5]情報取得プログラムは、さらに前記取得した入力内容を前記対象ソフトウエアに入力すること、又は前記取得した応答状態を表示することで表示内容を再生し、前記記憶した質問項目とともに表示する質問表示ステップを有する前記[4]に記載の情報取得プログラム。
[6]情報取得プログラムは、さらに前記質問項目に対して入力される回答を関連づけて記憶する回答記憶ステップを有する前記[1]に記載の情報取得プログラム。
[7]対象ソフトウエアに対する入力内容、又は前記対象ソフトウエアの応答状態を動作内容として取得し、前記取得した動作内容が特定の動作内容に該当する場合、前記動作状態取得時の前記対象ソフトウエアの表示内容を取得し、前記特定の動作内容と質問項目とを関連づけた質問文を表示内容とともに出力する情報取得装置。
請求項1又は7記載の発明によれば、対象ソフトウエアの操作性の情報を取得することができる。
請求項2又は5記載の発明によれば、利用者に質問項目の内容把握を補助する内容を提示することができる。
請求項3記載の発明によれば、対象ソフトウエアに関する質問作成と、質問回答の処理とを順に行うことができる。
請求項4記載の発明によれば、表示内容を用いて利用者に対する質問項目の内容把握の補助をすることができる。
請求項6記載の発明によれば、質問者に対して回答の内容把握を補助することができる。
本発明の一実施の形態に係る情報処理装置の構成例を示す概略図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施の形態に係る情報取得装置が格納する情報の構成例を示す概略図である。 本発明の一実施の形態に係る動作内容、及び表示内容の一例を示す概略図である。 本発明の一実施の形態に係る質問の一例を示す概略図である。 本発明の情報取得装置の動作を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態に係る情報取得プログラムは、対象ソフトウエアに対する入力内容、又は前記対象ソフトウエアの応答状態を動作内容として取得する動作内容取得ステップと、前記取得した動作内容が特定の動作内容に該当する場合、前記動作内容取得時の前記対象ソフトウエアの表示内容を取得する表示内容取得ステップと、前記特定の動作内容と質問項目とを関連づけた質問文から前記取得した動作内容に該当する質問項目を取得する質問項目取得ステップと、前記取得した表示内容とともに前記取得した質問項目を記憶する記憶ステップとをコンピュータにおいて動作させるものである。
上記情報取得プログラムは、ある動作内容が特定の動作内容に該当する場合、例えば、一定時間操作入力がない場合、対象ソフトウエアの表示内容と、動作内容に対応する質問項目、例えば、「このシーンで何を待機していましたか?」とを対応付けて記憶する。なお、動作内容としてのソフトウエアの応答には、ソフトウエアを動作させるOS(Operating System)の応答も含まれる。また、動作内容は、動作の内容に限定されず、状態の内容、時間的な要素を含む動作及び状態の内容等を含む。また、質問項目の内容形態は、文章、音声、動画等を含む。
(情報処理装置の構成)
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置の構成例を示す概略図である。
情報処理装置1000は、CPU(Central Processing Unit)やHDD(Hard Disk Drive)等の電子部品から構成されて情報を処理する本体を有し、本体に含まれてソフトウエアの操作性を評価する情報取得装置1と、本体において動作し情報取得装置1によって評価される対象ソフトウエアとしての対象ソフトウエア2と、対象ソフトウエア2及び対象ソフトウエア2が動作するOS(Operating System)の表示内容を表示処理する表示処理部及びLCD(Liquid Crystal Display)等の表示画面からなる表示部3と、対象ソフトウエア2、及びOSに対して操作信号を入力するキーボードやマウス等からなる入力部4とを有する。
装置1は、対象ソフトウエア2の動作状態及び入力部4から入力される操作信号を動作内容として取得する動作内容取得部100と、動作内容取得部100が取得した動作内容が特定の動作内容に一致するか判定する条件判定部101と、特定の動作内容を登録した条件動作内容101aを格納する条件記憶部101Aと、特定の動作内容に一致した動作内容とともに質問項目及び後述する表示内容を関連づけて質問を生成する質問生成部102と、特定の動作内容に対して質問項目を登録した質問文102aを格納する質問文記憶部102Aと、動作内容と表示内容とを関連づけて記憶する記録動作内容102bと質問生成部102が生成した質問102cとを格納する回答記憶部102Bと、表示部3が表示する表示内容又は入力部4が入力する入力内容を取得する状態記録部103とを有する。
図2(a)〜(c)は、本発明の一実施の形態に係る情報取得装置が格納する情報の構成例を示す概略図である。
図2(a)に示す条件動作内容101aは、複数の動作内容が設定される。動作内容としては、例えば、マウスポインタが対象ソフトウエア2を示すウインドウから外れたことを示す「Mouse Out of Window」、対象ソフトウエア2以外のソフトウエアを起動したことを示す「Start Other Application」、一定時間、入力部4から入力がなかったことを示す「No Input in Given Time」、対象ソフトウエア2の動作中にヘルプメニューを操作したことを示す「Click Help Menu」、対象ソフトウエア2の動作中に戻るボタンを操作したことを示す「Click Back Button」、対象ソフトウエア2における決定質問に対しキャンセルボタンを操作したことを示す「Click Cancel Button」、一定時間、同一の操作を繰り返したことを示す「Continue Input in Given Time」、及び一定時間、同一のキーを複数回入力したことを示す「Multi−Input of Same Key in Given Time」等が設定され、これらの動作内容が入力された場合に、条件判定部101は動作する。
図2(b)に示す質問文102aは、動作内容と、質問項目とを有する。例えば、動作内容が「Mouse Out of Window」の場合は、「このシーンでマウスを大きく動かしたのはなぜですか?」という質問項目を関連づけて記憶する。
図2(c)に示す記録動作内容102bは、動作内容を取得した時刻、取得した動作内容、及び取得した画面状態とを関連づけて記憶するものであり、質問生成部102が取得した内容に基づいて記憶する。
図3は、本発明の一実施の形態に係る動作内容、及び表示内容の一例を示す概略図である。
対象ソフトウエア2の評価は、例えば、時刻tから開始され、時刻tに終了するものとする。図3に示すように、表示内容300aは、時刻tにおいて、マウスポインタが対象ソフトウエア2のウインドウ外に移動した場合、状態記録部103によって記録される。また、表示内容300bは、時刻tにおいて、ヘルプメニューを選択した場合、状態記録部103によって記録される。また、表示内容300cは、時刻tにおいて、キャンセルボタンが選択された場合、状態記録部103によって記録される。
なお、表示内容300a〜300cは、動画、又は静止画の他、入力内容(動作内容)でもよい。動画、又は静止画の場合、表示内容は、状態記録部103によって表示部3から取得される。また、入力内容(動作内容)の場合、状態記録部103によって入力部4から取得される。
図4は、本発明の一実施の形態に係る質問の一例を示す概略図である。
質問102cは、図3において取得された表示内容300a〜300cに、それぞれ、質問項目301a〜301cと回答欄302a〜302cとを関連づけて構成される。
(動作)
各図を参照しつつ、以下に本発明の実施の形態における情報取得プログラム、及び装置の動作を説明する。
図5は、本発明の情報取得装置の動作を示すフローチャートである。
まず、動作内容取得部100は、対象ソフトウエア2、及び入力部4を監視して、動作内容を検出する(S1)。操作性の評価が継続中である場合(S2;Yes)、条件判定部101は、動作内容取得部100が取得した動作内容が条件記憶部101Aに格納された条件動作内容101aに設定されている動作内容であると判定した場合(S3;Yes)、状態記録部103は、図3に示すように、表示部3から表示内容(動画、又は静止画)を取得し(S4)、動作内容と表示内容とを関連づけて記録動作内容102bとして回答記憶部102Bに保存する。
例えば、図3においては、時刻tで「マウスポインタが対象ソフトウエアのウインドウ外に移動」という内容の動作内容が発生すると、状態記録部103は、表示内容300aを取得する。また、ステップS4において、入力内容を取得する場合は、状態記録部103は、入力部4から入力内容を取得する。
また、ステップS2において、操作性の評価が終了すると(S2;No)、質問生成部102は、ステップS5において保存した記録動作内容102bの処理を開始し(S6;Yes)、動作内容に対応した質問項目を質問文102aから取得して(S7)、質問項目と表示内容とを組み合わせて質問102cを生成する(S8)。
例えば、図3のtにおいて取得した表示内容300aと、「マウスポインタが対象ソフトウエアのウインドウ外に移動」という内容の動作内容に対応した「このシーンでマウスを大きく動かしたのはなぜですか?」という質問項目301aと、回答欄302aとを組み合わせて、図4に示すように、質問102cを生成する。
また、ステップS6において、すべての記録動作内容102bに対してステップS7、及びS8の処理が完了すると(S6;No)、質問生成部102は、生成された質問102cを表示部3に表示する(S9)。利用者が入力部4を用いて回答欄302a〜302cに回答を入力すると(S10)、質問生成部102は、質問102cに回答を関連づけて保存する(S11)。
例えば、ステップS9において、表示内容300a〜300cが動画又は入力内容に基づくものである場合、質問生成部102及び表示部3は、質問102cを表示部3に表示する際にそれらを再生処理する。動画である場合は、動画再生ソフトを起動して再生し、入力内容に基づくものである場合は、対象ソフトウエア2を起動して入力内容を入力することで再生する。また、質問102cは紙面に出力しても良い。
回答が関連づけられた質問102cは、情報取得装置1の管理者によって確認され、その内容は表示部3において表示される。表示内容は、図4に示す質問102cの回答欄302a〜302cに回答が記入されたものである。
また、上記実施の形態で使用される動作内容取得部100、条件判定部101、質問生成部102、及び状態記録部103は、CD−ROM等の記憶媒体から装置内の記憶部に読み込んでも良く、インターネット等のネットワークに接続されているサーバー装置等から装置内の記憶部にダウンロードしてもよい。また、上記実施の形態で使用される手段の一部又は全部をASIC等のハードウェアによって実現してもよい。
1…情報取得装置、2…対象ソフトウエア、3…表示部、4…入力部、100…動作内容取得部、101…条件判定部、101A…条件記憶部、101a…条件動作内容、102…質問生成部、102A…質問文記憶部、102B…回答記憶部、102a…質問文、102b…記録動作内容、102c…質問、103…状態記録部、300a-300c…表示内容、301a-301c…質問項目、302a-302c…回答欄、1000…情報処理装置

Claims (7)

  1. 対象ソフトウエアに対する入力内容、又は前記対象ソフトウエアの応答状態を動作内容として取得する動作内容取得ステップと、
    前記取得した動作内容が特定の動作内容に該当する場合、前記動作内容取得時の前記対象ソフトウエアの表示内容を取得する表示内容取得ステップと、
    前記特定の動作内容と質問項目とを関連づけた質問文から前記取得した動作内容に該当する質問項目を取得する質問項目取得ステップと、
    前記取得した表示内容とともに前記取得した質問項目を記憶する記憶ステップとをコンピュータにおいて動作させる情報取得プログラム。
  2. 情報取得プログラムは、さらに前記記憶した表示内容と、前記記憶した質問項目とを表示する質問表示ステップを有する請求項1に記載の情報取得プログラム。
  3. 前記質問表示ステップは、前記対象ソフトウエアの動作終了後に実行する請求項2に記載の情報取得プログラム。
  4. 前記表示内容取得ステップは、前記表示内容として前記対象ソフトウエアに対する前記入力内容、又は前記対象ソフトウエアの応答状態を取得する請求項1に記載の情報取得プログラム。
  5. 情報取得プログラムは、さらに前記取得した入力内容を前記対象ソフトウエアに入力すること、又は前記取得した応答状態を表示することで表示内容を再生し、前記記憶した質問項目とともに表示する質問表示ステップを有する請求項4に記載の情報取得プログラム。
  6. 情報取得プログラムは、さらに前記質問項目に対して入力される回答を関連づけて記憶する回答記憶ステップを有する請求項1に記載の情報取得プログラム。
  7. 対象ソフトウエアに対する入力内容、又は前記対象ソフトウエアの応答状態を動作内容として取得し、前記取得した動作内容が特定の動作内容に該当する場合、前記動作状態取得時の前記対象ソフトウエアの表示内容を取得し、前記特定の動作内容と質問項目とを関連づけた質問文を表示内容とともに出力する情報取得装置。
JP2009036325A 2009-02-19 2009-02-19 情報取得プログラム、及び情報取得装置 Pending JP2010191751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036325A JP2010191751A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 情報取得プログラム、及び情報取得装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036325A JP2010191751A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 情報取得プログラム、及び情報取得装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010191751A true JP2010191751A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42817720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036325A Pending JP2010191751A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 情報取得プログラム、及び情報取得装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010191751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156295A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156295A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
CN105051776A (zh) * 2013-03-25 2015-11-11 索尼公司 信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法
JPWO2014156295A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US10748162B2 (en) 2013-03-25 2020-08-18 Sony Corporation Information processing device, information processing system, and information processing method
CN105051776B (zh) * 2013-03-25 2021-02-09 索尼公司 信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426853B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置及び記録媒体
Agostini et al. Real-time computer-aided composition with bach
JP2003234992A5 (ja)
TW200421189A (en) Tool-tip for multimedia files
JP5423494B2 (ja) 会議情報検索装置およびその制御方法、プログラムならびに会議情報検索システム
JP5163562B2 (ja) 操作方法案内装置、操作方法案内プログラムおよび操作方法案内方法
JP2011159113A (ja) Webアプリケーション自動実行装置
Thitichaimongkhol et al. Enhancing usability heuristics for android applications on mobile devices
JP2009230468A (ja) 再生装置、再生装置の制御方法および制御プログラム
JP2007036752A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生プログラム
CN105094644B (zh) 用于应用程序的语音搜索方法和系统
JP2008305339A (ja) 操作時間測定装置及び方法、習熟度判定装置及び方法、プログラム
JP2008109289A5 (ja)
JP6850263B2 (ja) 改良された訓練モードを有する超音波撮像システム
JP2010191751A (ja) 情報取得プログラム、及び情報取得装置
JP2018180519A (ja) 音声認識誤り修正支援装置およびそのプログラム
Santos et al. Toward guidelines for designing handheld augmented reality in learning support
JP2014021950A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP2010218473A (ja) スケジュール管理装置およびスケジュール管理プログラム
JP6316627B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6259985B2 (ja) 情報処理システム
JP2012133594A (ja) 支援プログラム、支援方法および支援装置
JP5045963B2 (ja) コンテンツ選択装置およびそのプログラム
JP2010282711A (ja) コンテンツリスト選択支援装置およびコンテンツリスト選択支援方法
JP2006277040A (ja) グラフィクス対話装置およびグラフィクス対話プログラム