JP2010191013A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010191013A
JP2010191013A JP2009033272A JP2009033272A JP2010191013A JP 2010191013 A JP2010191013 A JP 2010191013A JP 2009033272 A JP2009033272 A JP 2009033272A JP 2009033272 A JP2009033272 A JP 2009033272A JP 2010191013 A JP2010191013 A JP 2010191013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developer
cleaning
image carrier
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009033272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873022B2 (ja
Inventor
Shogo Sato
正吾 佐藤
Susumu Sakuma
進 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009033272A priority Critical patent/JP4873022B2/ja
Priority to US12/702,675 priority patent/US8311443B2/en
Publication of JP2010191013A publication Critical patent/JP2010191013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873022B2 publication Critical patent/JP4873022B2/ja
Priority to US13/671,298 priority patent/US8548351B2/en
Priority to US14/040,336 priority patent/US8682210B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】タンデム方式の画像形成装置において、簡易な構成で、クリーニングユニットを容易にメンテナンスすることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
各色に対応する4つの感光ドラム17を備えるプロセスフレーム14に、最前方の感光ドラム17の前方において、クリーニングユニット(ベルトクリーナ16、リフト53および廃トナー収容部92)を備えるとともに、ブラック現像カートリッジ15Kを最前方の感光ドラム17に対して位置固定し、それ以外の現像カートリッジ15を、対応する各感光ドラム17に対して接触または離間させる。
【選択図】図16

Description

本発明は、電子写真方式のカラープリンタなどの画像形成装置に関する。
電子写真方式のカラープリンタとして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを収容する現像カートリッジと、各現像カートリッジに対応する4つの感光ドラムとを備え、ブラックに対応する現像カートリッジと感光ドラムとを接触させるとともに、それ以外の現像カートリッジと感光ドラムとを離間させて、黒色の画像を形成するモノクロモードと、すべての現像カートリッジと感光ドラムとを接触させて、カラー画像を形成するカラーモードとを切換可能なタンデム型カラーレーザプリンタが知られている。
このようなタンデム型カラーレーザプリンタとして、4つの感光ドラムと対向するように、エンドレスベルトを備えるベルトユニットが配置され、さらに、エンドレスベルトに付着するトナーをクリーニングするためのクリーニング部が、4つの感光ドラムとの間でベルトユニットを挟むように配置されている画像形成装置が知られている(たとえば、特許文献1参照。)。
そして、クリーニング部は、エンドレスベルトからトナーを回収するためのブレードや、ローラと、回収したトナーを収容するクリーニングボックスとを備えている。
特開2007−79445号公報
特許文献1に記載の画像形成装置では、クリーニング部は、ベルトユニットに対して感光ドラムの反対側に配置されている。
そのため、クリーニング部をメンテナンスするには、画像形成部を取り外した上、さらにベルトユニットを取り外してから、クリーニング部をメンテナンスしなければならず、クリーニング部を作業性よくメンテナンスすることができないという不具合がある。
そこで、クリーニング部を、ベルトユニットに対して感光ドラムと同じ側に配置すれば、上記した不具合を解消することができる。
また、クリーニング部を、ベルトユニットに対して感光ドラムと同じ側に配置する場合に、ブレードで回収したトナーを収容するクリーニングボックスを、現像カートリッジと一体的に設けると、現像カートリッジの交換と同時にクリーニングボックスを交換することができる。
しかし、クリーニングボックスを現像カートリッジと一体的に設けると、現像カートリッジを感光ドラムから接触または離間させるときに、クリーニングボックスも一緒に移動させる必要があり、クリーニング部周りの構成が複雑化する。
そこで、本発明の目的は、タンデム方式の画像形成装置において、簡易な構成で、クリーニングユニットを容易にメンテナンスすることができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置であって、互いに間隔を隔てて並列配置される複数の像担持体と、各前記像担持体を保持する保持部材と、前記保持部材に対して着脱可能にそれぞれ隣接配置され、各前記像担持体に現像剤を供給する複数の現像ユニットと、前記像担持体と対向し、前記像担持体の並列方向一方側から他方側に向かって移動するエンドレスベルトと、前記像担持体と前記エンドレスベルトとの対向方向において、前記像担持体側に配置され、前記エンドレスベルトに残存した前記現像剤を除去するクリーニングユニットと、前記現像ユニットを、前記像担持体に対して接触または離間させる接離機構とを備え、前記並列方向最一方側に配置される前記現像ユニットは、対応する前記像担持体と接触するように位置固定され、前記クリーニングユニットは、前記保持部材において、前記並列方向最一方側に配置される前記像担持体よりも一方側に保持され、前記エンドレスベルトに接触して前記現像剤を除去するクリーニング部材と、前記並列方向最一方側に配置される前記現像ユニットに設けられ、除去された前記現像剤を収容する廃現像剤収容部と、前記保持部材に保持され、除去された前記現像剤を、前記クリーニング部材から前記廃現像剤収容部に搬送する搬送部材とを備え、前記接離機構は、前記並列方向最一方側に配置される前記現像ユニット以外の前記現像ユニットを、対応する前記像担持体に対して接触または離間させることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記並列方向最一方側に配置される前記現像ユニットは、各前記像担持体に黒色の現像剤を供給することを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記エンドレスベルトは、前記像担持体から現像剤像を転写される被転写部材を搬送することを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記クリーニング部材は、前記エンドレスベルトに接触する接触位置と、前記エンドレスベルトから離間する離間位置とに移動することを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記搬送部材は、前記像担持体の長手方向に沿って設けられ、前記クリーニング部材によって除去された前記現像剤を、前記長手方向一方側に搬送する第1搬送部材と、前記第1搬送部材の前記長手方向一方側に配置され、前記第1搬送部材によって搬送された前記現像剤を、前記対向方向における前記像担持体側に搬送する第2搬送部材と、前記第1搬送部材の前記長手方向一方側に設けられ、前記第1搬送部材から前記第2搬送部材への前記現像剤の搬送を中継する第1中継部とを備え、前記クリーニング部材は、前記第1中継部の軸線を支点として揺動することにより、前記接触位置と、前記離間位置とに移動することを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記第1中継部は、前記第1搬送部材と軸線を共有するように設けられ、前記クリーニング部材は、前記第1搬送部材の軸線を支点として揺動することにより、前記接触位置と前記離間位置とに移動することを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載の発明は、前記搬送部材は、前記第1中継部と前記第2搬送部材との間に介在され、前記第1中継部と前記第2搬送部材との間をシールするシール部材とを備えることを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、請求項5ないし7のいずれかに記載の発明において、前記第1搬送部材および前記第2搬送部材は、前記保持部材に対して位置固定されていることを特徴としている。
また、請求項9に記載の発明は、請求項5ないし8のいずれかに記載の発明において、前記第2搬送部材は、前記対向方向に向かって互いに連結され、搬送途中の前記現像剤を貯留する複数の第1貯留部と、各前記第1貯留部内にそれぞれ設けられ、前記第1貯留部に貯留された前記現像剤を、前記対向方向における前記像担持体側に向かって搬送する搬送部とを備えることを特徴としている。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、各前記第1貯留部は、前記長手方向に沿う中空の円柱形状に形成され、前記像担持体の並列方向に投影したときに互いに重なるように、前記対向方向における前記像担持体側に向かってジグザグ状に配置されており、各前記搬送部は、各前記第1貯留部と中心軸線を共有するように回転自在に設けられていることを特徴とする、
また、請求項11に記載の発明は、請求項5ないし10のいずれかに記載の発明において、前記搬送部材は、前記廃現像剤収容部内において、前記廃現像剤収容部に搬送された前記現像剤を、前記長手方向に沿って搬送する第3搬送部材を備えていることを特徴としている。
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、前記搬送部材は、前記第3搬送部材に設けられ、前記第2搬送部材から前記第3搬送部材への前記現像剤の搬送を中継する第2中継部と、前記第2中継部と前記第2搬送部材との間に介在され、前記第2中継部と前記第2搬送部材との間を連通させる開位置と、前記第2中継部と前記第2搬送部材との間を遮蔽する閉位置とに移動するシャッタ部材と、前記シャッタ部材を開閉操作する操作部とを備えていることを特徴としている。
また、請求項13に記載の発明は、請求項5ないし12のいずれかに記載の発明において、前記クリーニングユニットは、前記クリーニング部材および前記第1搬送部材を収容し、前記クリーニング部材によって除去された前記現像剤を一時的に貯留する筐体を備えていることを特徴としている。
また、請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、前記筐体は、前記クリーニング部材と一体的に揺動することを特徴としている。
また、請求項15に記載の発明は、請求項5ないし14のいずれかに記載の発明において、前記保持部材は、前記エンドレスベルトに対して、前記並列方向に沿ってスライド自在に設けられることを特徴としている。
また、請求項16に記載の発明は、請求項5ないし15のいずれかに記載の発明において、前記保持部材は、前記クリーニング部材の揺動を案内するガイド部と、前記長手方向において間隔を隔てて配置され、前記クリーニング部材を前記対向方向における前記像担持体側に向かって押圧して、前記クリーニング部材を前記エンドレスベルトから離間させる押圧位置と、前記クリーニング部材に対する押圧を解除して、前記クリーニング部材を前記エンドレスベルトに接触させる押圧解除位置とに移動する押圧部材とを備え、各前記押圧部材に、前記押圧位置または前記押圧解除位置に移動させるための駆動力を伝達する駆動伝達部材を備えていることを特徴としている。
また、請求項17に記載の発明は、請求項1ないし16のいずれかに記載の発明において、前記像担持体に対し接触して配置される像担持体クリーニング手段を備え、前記像担持体クリーニング手段は、前記像担持体に残留した前記現像剤を一時保持し、一時保持した前記現像剤を、前記像担持体を介して前記エンドレスベルトに放出するように構成されることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、クリーニングユニットは、像担持体とエンドレスベルトとの対向方向における像担持体側に配置されている。
そのため、ベルトユニットに対して像担持体と同じ側から、クリーニングユニットを容易にメンテナンスすることができる。
しかも、クリーニングユニットは、並列方向最一方側の像担持体よりも一方側において、エンドレスベルトに接触し、エンドレスベルトに残存した現像剤を除去するクリーニング部材を備えている。
そのため、エンドレスベルトにおける残存した現像剤が付着している部分が、その移動方向において、最初の像担持体と接触する前に、その部分に残存した現像剤を除去することができる。
これにより、エンドレスベルトに残存した現像剤が、並列方向最一方側の像担持体に付着して、その像担持体に接触するように位置固定されている並列方向最一方側の現像ユニット内に混入することを防ぐことができる。
さらに、クリーニングユニットは、並列方向最一方側の現像ユニットに設けられる廃現像剤収容部と、除去された現像剤を、クリーニング部材から廃現像剤収容部に搬送する搬送部材とを備えている。
そして、並列方向最一方側に配置される現像ユニットは、対応する像担持体と接触するように位置固定され、接離機構は、並列方向最一方側の現像ユニット以外の現像ユニットを、対応する像担持体に対して接触または離間させる。
そのため、並列方向最一方側の現像ユニットを、対応する像担持体に対して離間させないので、並列方向最一方側の現像ユニットに設けられる廃現像剤収容部を、エンドレスベルトに対して位置固定することができる。
その結果、廃現像剤収容部を、廃現像剤収容部が設けられる並列方向最一方側の現像ユニットに対応して移動させる機構を設ける必要がなく、簡易な構成で、ベルトユニットに対して像担持体と同じ側から、クリーニングユニットを容易にメンテナンスすることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、並列方向最一方側に配置される現像ユニットは、各像担持体に黒色の現像剤を供給する。
黒色の現像剤を供給する現像ユニットは、モノクロモード、カラーモードいずれの場合においても像担持体に対して接触している。
そのため、廃現像剤収容部の設けられる並列方向最一方側の現像ユニットを、黒色の現像剤を供給する現像ユニットにして、並列方向最一方側の現像ユニット以外の現像ユニットを、対応する像担持体に対して接触または離間させれば、黒色の現像剤を供給する現像ユニットを像担持体に対して接触または離間させなくても、モノクロモードとカラーモードとを切り替えることができる。
その結果、廃現像剤収容部をエンドレスベルトに対して接触または離間させる機構を設けなくても、モノクロモードとカラーモードとを切り替えることができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、エンドレスベルトは、像担持体から現像剤像を転写される被転写部材を搬送する。
そのため、像担持体が被転写部材に直接現像剤像を転写するダイレクトタンデム方式を実現することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、クリーニング部材は、エンドレスベルトに接触する接触位置と、エンドレスベルトから離間する離間位置とに移動する。
そのため、被転写部材に現像剤像を転写するときには、クリーニング部材をエンドレスベルトから離間させ、エンドレスベルトをクリーニングするときには、クリーニング部材をエンドレスベルトに接触させることができる。
また、請求項5に記載の発明によれば、搬送部材は、クリーニング部材によって除去された現像剤を、長手方向一方側に搬送する第1搬送部材と、第1搬送部材によって搬送された現像剤を、対向方向における像担持体側に搬送する第2搬送部材と、第1搬送部材から第2搬送部材への現像剤の搬送を中継する第1中継部とを備えている。
そして、クリーニング部材は、第1中継部の軸線を支点として揺動することにより、エンドレスベルトに接触する接触位置と、エンドレスベルトから離間する離間位置とに移動する。
そのため、画像形成時には、廃現像剤収容部および搬送部材を固定したまま、クリーニング部材のみを、第1中継部の軸線を支点として揺動させて、エンドレスベルトに対して接触または離間させることができる。
また、ベルトユニットのクリーニング時には、クリーニング部材のみを、第1中継部の軸線を支点として揺動させて、エンドレスベルトに対して接触させることができる。
その結果、簡易な構成で、クリーニング部材を、エンドレスベルトに対して接触または離間させることができる。
また、請求項6に記載の発明によれば、クリーニング部材は、第1中継部と軸線を共有する第1搬送部材の軸線を支点として揺動することにより、接触位置と離間位置とに移動する。
そのため、第1搬送部材の軸線が、クリーニング部材の揺動支点を兼ねる。
その結果、より簡易な構成で、クリーニング部材をベルトユニットに対して揺動させることができる。
また、請求項7に記載の発明によれば、搬送部材は、第1中継部と第2搬送部材との間をシールするシール部材を備える。
そのため、第1中継部と第2搬送部材との間から現像剤が漏れることを防止することができる。
また、請求項8に記載の発明によれば、第1搬送部材および第2搬送部材は、保持部材に対して位置固定されている。
そのため、第1搬送部材および第2搬送部材を、保持部材と一体的に取り扱うことができる。
また、請求項9に記載の発明によれば、第2搬送部材は、搬送途中の現像剤を貯留する複数の第1貯留部と、第1貯留部に貯留された現像剤を、対向方向における像担持体側に向かって搬送する搬送部とを備える。
そのため、現像剤は、第1貯留部に一旦貯留され、その後、搬送部によって、対向方向における像担持体側の別の第1貯留部に向かって搬送される。つまり、現像剤は、各第1貯留部において一旦貯留され、順次、対向方向における像担持体側に向かって搬送される。
その結果、第1貯留部毎に、確実に、現像剤を搬送することができる。
また、請求項10に記載の発明によれば、各第1貯留部は、長手方向に沿う円筒形状に形成され、対向方向における像担持体側に向かってジグザグ状に配置され、各搬送部は、各第1貯留部と中心軸線を共有するように回転自在に設けられている。
そのため、現像剤を、搬送部の回転により、順次、ジグザグ状に搬送することができる。
その結果、第1貯留部毎に、より確実に、現像剤を搬送することができる。
また、請求項11に記載の発明によれば、搬送部材は、廃現像剤収容部に搬送された現像剤を、長手方向に沿って搬送する第3搬送部材を備えている。
そのため、廃現像剤収容部において、搬送された現像剤を、長手方向に沿って均一に、収容することができる。
また、請求項12に記載の発明によれば、搬送部材は、第2搬送部材から第3搬送部材への現像剤の搬送を中継する第2中継部と、第2中継部と第2搬送部材との間を連通させる開位置と、第2中継部と第2搬送部材との間を遮蔽する閉位置とに移動するシャッタ部材と、シャッタ部材を開閉操作する操作部とを備えている。
そのため、画像形成時には、操作部を操作してシャッタ部材を開位置に移動させておけば、第2搬送部材から第2中継部に現像剤を搬送することができる。
また、クリーニングユニットをメンテナンスするときには、操作部を操作してシャッタ部材を閉位置に移動させ、第2搬送部材から第2中継部への現像剤の搬送を遮蔽すれば、現像剤が第2搬送部材と第2中継部との間から漏れることを防止することができる。
また、請求項13に記載の発明によれば、クリーニングユニットは、クリーニング部材および第1搬送部材を収容し、クリーニング部材によって除去された現像剤を一時的に貯留する筐体を備えている。
そのため、クリーニングユニットは、クリーニング部材によって除去された現像剤を、筐体において、一時的に貯留することができる。
その結果、クリーニング部材によって除去された現像剤が、再度エンドレスベルトに付着することを防止することができる。
また、請求項14に記載の発明によれば、筐体は、クリーニング部材と一体的に揺動する。
そのため、クリーニング部材によって除去された現像剤を貯留したまま、クリーニング部材を揺動させることができる。
また、請求項15に記載の発明によれば、保持部材は、並列方向に沿ってスライド自在に設けられる。
そのため、保持部材に保持される各像担持体、各現像ユニットおよびクリーニングユニットを、一体的にスライドさせることができる。
その結果、各像担持体および各現像ユニットとともに、クリーニングユニットを容易にメンテナンスすることができる。
また、請求項16に記載の発明によれば、保持部材が、クリーニング部材の揺動を案内するガイド部と、クリーニング部材をエンドレスベルトから離間または接触させる押圧部材とを備え、画像形成装置が、さらに、押圧部材に駆動力を伝達する駆動伝達部材を備えている。
そのため、駆動伝達部材から押圧部材に、クリーニング部材を対向方向における像担持体側に向かって押圧する駆動力が伝達されると、押圧部材は、押圧位置に移動してクリーニング部材を押圧する。すると、クリーニング部材は、ガイド部に案内されて対向方向における像担持体側に向かって揺動し、エンドレスベルトから離間する。
また、駆動伝達部材から押圧部材に、クリーニング部材に対する押圧を解除する駆動力が伝達されると、押圧部材は、押圧解除位置に移動してクリーニング部材に対する押圧を解除する。すると、クリーニング部材は、ガイド部に案内されて対向方向におけるエンドレスベルト側に向かって揺動し、エンドレスベルトに接触する。
その結果、押圧部材の移動により、クリーニング部材のみをエンドレスベルトに対して、容易に接触または離間させることができる。
また、請求項17に記載の発明によれば、像担持体に対し接触して配置される像担持体クリーニング手段は、像担持体に残留した現像剤を一時保持し、一時保持した現像剤を、像担持体を介してエンドレスベルトに放出する。
そのため、いわゆるクリーナレス機構による現像剤の回収を実現でき、並列方向最一方側に配置される現像ユニットに廃現像剤収容部を設ければ、それ以外の現像ユニットに、個別に廃現像剤収容部を設ける必要がなく、装置構成のコンパクト化を図ることができる。
一方、いわゆるクリーナレス機構では、各像担持体と各現像ユニットとが接触している状態で、一時保持した現像剤をエンドレスベルトに放出すると、並列方向一方側の像担持体からエンドレスベルトに放出された現像剤が、並列方向他方側の像担持体に付着し、像担持体を介して並列方向他方側の現像ユニット内に混入してしまうおそれがある。
しかし、上記の構成では、クリーニングユニットは、並列方向最一方側の像担持体よりも一方側において、エンドレスベルトに接触し、エンドレスベルトに放出された現像剤を除去するクリーニング部材を備えている。
そのため、エンドレスベルトに放出された現像剤が、並列方向最一方側の像担持体に付着して、その像担持体に接触するように位置固定されている並列方向最一方側の現像ユニット内に混入することを防ぐことができる。
また、この構成では、並列方向最一方側に配置される現像ユニット以外の現像ユニットを、対応する像担持体に対して接触または離間させることができる。
そのため、像担持体を介して一時保持した現像剤をエンドレスベルトに放出するときに、並列方向最一方側に配置される現像ユニット以外の現像ユニットを像担持体から離間させれば、並列方向一方側の像担持体からエンドレスベルトに放出された現像剤が、並列方向他方側の像担持体を介して並列方向他方側の現像ユニットに混入することを防ぐことができる。
本発明の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。 図1に示すプロセスフレームを示し、(a)は、斜視図であり、(b)は、(a)に示すシャッタの斜視図である。 図2に示すプロセスフレームのA−A断面図である。 図1に示されるブラック現像カートリッジの斜視図である。 図4に示されるブラック現像カートリッジのB−B断面図である。 図1に示されるブラック現像カートリッジ以外の現像カートリッジの斜視図である。 図4および図6に示される現像カートリッジのプロセスフレームへの装着を説明する説明図であって、ブラック現像カートリッジとマゼンタ現像カートリッジとがプロセスフレームに装着された状態を示す。 図4に示されるコックの操作を説明する説明図であって、シャッタ部100が開位置に位置される傾倒状態を示す。 図4に示されるコックの操作を説明する説明図であって、シャッタ部100が閉位置に位置される起立状態を示す。 図8に示されるプロセスユニットの本体ケーシングへの装着を説明する説明図であって、装着前の状態を示す。 図8に示されるプロセスユニットの本体ケーシングへの装着を説明する説明図であって、装着後の状態を示し、すべての現像カートリッジが、対応する感光ドラムと接触するとともに、ベルトクリーニングローラが、搬送ベルトに接触している状態を示す。 図11に示されるプロセスユニットの側面図である。 カラーレーザプリンタの廃トナー回収動作を説明する説明図であって、ブラック現像カートリッジ以外の現像カートリッジが、対応する感光ドラムから離間するとともに、ベルトクリーニングローラが、搬送ベルトに接触している状態を示す。 図13に示されるプロセスユニットの側面図である。 モノクロモードにおけるカラーレーザプリンタを説明する説明図であって、ブラック現像カートリッジ以外の現像カートリッジが、対応する感光ドラムから離間するとともに、ベルトクリーニングローラが、搬送ベルトから離間している状態を示す。 図15に示されるプロセスユニットの側面図である。 カラーモードにおけるカラーレーザプリンタを説明する説明図であって、すべての現像カートリッジが、対応する感光ドラムに接触するとともに、ベルトクリーニングローラが、搬送ベルトから離間している状態を示すプロセスユニットの側面図である。
1.カラーレーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。
このカラーレーザプリンタ1は、図1に示すように、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタであって、本体ケーシング2内に、被転写部材の一例としての用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4と、原稿の画像情報を読み取る画像読取部5とを備えている。すなわち、カラーレーザプリンタ1は、画像形成部4と画像読取部5とを一体的に備える複合機である。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部3、画像形成部4および画像読取部5を収容する側面視略矩形状のボックス状に形成されており、その一方側壁には、後述するプロセスユニット11を着脱させるためのフロントカバー6が設けられている。
なお、以下の説明において、フロントカバー6が設けられる側(図1における右側)を前側とし、その反対側(図1における左側)を後側とする。また、カラーレーザプリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が左側であり、紙面奥側が右側である。
(2)給紙部
給紙部3は、用紙Pを収容する給紙トレイ7を備えている。給紙トレイ7は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。給紙トレイ7の前端部上方には、給紙ローラ8と、Uターンパスからなる給紙パス9とが配置されている。
給紙ローラ8の回転により、給紙トレイ7に収容されている用紙Pが給紙パス9に向けて1枚ずつ給紙される。その後、用紙Pは、給紙パス9から、画像形成部4(感光ドラム17(後述)と搬送ベルト30(後述)との間)に向けて搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット10、プロセスユニット11、転写ユニット12、および定着ユニット13を備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット10は、本体ケーシング2の上部に配置されている。スキャナユニット10は、鎖線で示すように、4つの感光ドラム17(後述)に向けて、画像データに基づいて、レーザービームをそれぞれ出射し、感光ドラム17(後述)を露光する。
(3−2)プロセスユニット
(3−2−1)プロセスユニットの構成
プロセスユニット11は、スキャナユニット10の下方であって、転写ユニット12の上方に配置されており、保持部材の一例としての1つのプロセスフレーム14と、各色に対応する現像ユニットの一例としての4つの現像カートリッジ15とを備えている。
プロセスフレーム14は、本体ケーシング2に対して、前後方向に沿ってスライド可能であり、着脱自在に設けられ、感光体の一例としての感光ドラム17、スコロトロン型帯電器18、および、像担持体クリーニング手段の一例としてのドラムクリーニングローラ19を保持している。
感光ドラム17は、左右方向に沿うように、前後方向に間隔を隔てて、4つ、並列配置されている。具体的には、前側から後側に向かって、ブラック感光ドラム17K、イエロー感光ドラム17Y、マゼンタ感光ドラム17Mおよびシアン感光ドラム17Cが、順次配置されている。
スコロトロン型帯電器18は、感光ドラム17の斜め後側上方に、感光ドラム17と間隔を隔てて対向配置されている。
ドラムクリーニングローラ19は、感光ドラム17の後方において、感光ドラム17と対向して接触するようにそれぞれ配置されている。
各現像カートリッジ15は、各感光ドラム17に対応するように、それぞれ感光ドラム17の上側において、プロセスフレーム14に対して着脱自在に隣接配置されている。具体的には、前側から後側に向かって、ブラック現像カートリッジ15K、イエロー現像カートリッジ15Y、マゼンタ現像カートリッジ15Mおよびシアン現像カートリッジ15Cが、順次配置されている。また、各現像カートリッジ15は、それぞれ、現像ローラ20を備えている。
現像ローラ20は、現像カートリッジ15の下端において、後方斜め下方が露出するように、回転自在に支持されており、感光ドラム17に対して上方から接触するように配置されている。
なお、現像カートリッジ15は、現像ローラ20にトナーを供給する供給ローラ21、現像ローラ20に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード22を備え、それらの上方の空間には、各色に対応する現像剤の一例としてのトナーが収容されている。
(3−2−2)プロセスユニットでの現像動作
現像カートリッジ15内のトナーは、供給ローラ21に供給され、さらに、現像ローラ20に供給され、供給ローラ21と現像ローラ20との間で正極性に摩擦帯電される。
現像ローラ20に供給されたトナーは、現像ローラ20の回転に伴って、層厚規制ブレード22によって厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ20の表面に担持される。
一方、感光ドラム17の表面は、感光ドラム17の回転に伴って、スコロトロン型帯電器18により一様に正帯電された後、スキャナユニット10からのレーザービーム(図1破線参照。)の高速走査により露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム17の表面に形成される。
感光ドラム17がさらに回転すると、現像ローラ20の表面に担持され、かつ、正帯電されているトナーが、感光ドラム17の表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム17の静電潜像は可視像化され、感光ドラム17の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット12は、本体ケーシング2内において、給紙部3の上方であって、プロセスユニット11の下方において、前後方向に沿って配置されている。この転写ユニット12は、駆動ローラ28、従動ローラ29、エンドレスベルトの一例としての搬送ベルト30、および4つの転写ローラ31を備えている。
駆動ローラ28および従動ローラ29は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されている。
搬送ベルト30は、各感光ドラム17に対して上下方向に対向し、その上側部分が各感光ドラム17と接触するように、駆動ローラ28および従動ローラ29の周りに巻回されている。また、搬送ベルト30は、駆動ローラ28の駆動により、各感光ドラム17と接触する搬送ベルト30の上側部分が前方から後方に向かって移動するように、左側面視反時計周りに周回移動されている。
各転写ローラ31は、各感光ドラム17と、それぞれ搬送ベルト30の上側部分を挟んで対向するように、設けられている。
そして、給紙部3から給紙された用紙Pは、搬送ベルト30によって、前側から後側に向かって、各感光ドラム17と各転写ローラ31とが対向する転写位置を順次通過するように搬送される。その搬送中に、各感光ドラム17に担持されている各色のトナー像が、用紙Pに順次転写され、カラー画像が形成される。
なお、感光ドラム17から用紙Pへのトナー像の転写後に感光ドラム17の外周面上にトナーが残留する場合がある。その場合、この残留した廃トナーは、感光ドラム17の回転により、ドラムクリーニングローラ19と対向したときに、ドラムクリーニングローラ19に印加されるクリーニングバイアスによって、ドラムクリーニングローラ19の外周面に転写され、ドラムクリーニングローラ19に一時保持される。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット13は、転写ユニット12の後方に配置され、加熱ローラ32、および加熱ローラ32に対向する加圧ローラ33を備えている。転写ユニット12において、用紙Pに転写されたカラー画像は、用紙Pが加熱ローラ32と加圧ローラ33との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(4)排紙
トナー像が定着した用紙Pは、Uターンパスからなる排紙パス34を通過して、排紙ローラ35に向けて搬送され、排紙ローラ35によって、スキャナユニット10の上方に形成される排紙トレイ36上に排紙される。
(5)画像読取部
画像読取部5は、排紙トレイ36の上方に設けられ、原稿台37と、原稿台37に揺動自在に支持される押えカバー38とを備えている。
原稿台37は、平面視矩形の板状に形成されており、その上面には、原稿が載置されるガラス面39が設けられている。また、原稿台37には、ガラス面の下方において、ガラス面39に載置された原稿を読み取るためのCCDセンサ40が内装されている。
CCDセンサ40は、原稿読取時には、ガラス面39と対向した状態で左右方向に沿ってスライド移動する。
押えカバー38は、原稿台37を上方から被覆するように、平面視矩形状に形成されている。押えカバー38は、傾倒してガラス面39を上から被覆する閉位置と、起立してガラス面39の上面を露出させる開位置との間を揺動する。
そして、画像読取部5では、原稿が押えカバー38とガラス面39との間に配置された後、CCDセンサ40がスライドすることにより、原稿の画像情報が読み取られる。
そして、読み取られた原稿の画像情報に基づいて、画像形成部4において、上記したように、用紙Pに画像を形成することができる。また、カラーレーザプリンタ1は、その画像情報をカラーレーザプリンタ1に接続されたパーソナルコンピュータ(図示せず)に送信したり、公衆電話回線を通じて送信したりする機能を有している。
2.プロセスユニットの詳細
図2は、図1に示すプロセスフレームを示し、(a)は、斜視図であり、(b)は、(a)に示すシャッタの斜視図である。図3は、図2(a)に示すプロセスフレームのA−A断面図である。図8は、図4に示されるコックの操作を説明する説明図であって、シャッタ部100が開位置に位置される傾倒状態を示す。
(1)プロセスフレーム
プロセスフレーム14は、図2(a)に示すように、フロントビーム55およびリヤビーム56と、それらを挟むように左右方向に間隔を隔てて対向配置される1対の側板52とを備えている。
フロントビーム55は、両側板52の前端部間に架設され、左右方向に延びる正面視略矩形の平板状に形成されており、その前面には、プロセスフレーム14を本体ケーシング2に着脱するときに、ユーザが把持するためのフレーム把持部58が傾倒または起立可能に設けられている。
リヤビーム56は、両側板52の後端部間に架設され、左右方向に延びる正面視略矩形の平板状に形成されている。
両側板52(以下、側板52について、左右方向における配置に言及する時には、左側の側板52を左側側板52L、右側の側板52を右側側板52Rとする。)は、前後方向に沿って延びる側面視略矩形の平板状に形成され、各感光ドラム17の両端部を回転自在に支持している。
また、両側板52には、左右方向に間隔を隔てて対向配置される1対の支持板54が、各現像カートリッジ15に対応するように前後方向に沿って4対設けられている。
両支持板54は、両側板52の内側面から内側に膨出する平板状に形成されており、両支持板54には、現像ガイド溝57が形成されている。
現像ガイド溝57は、支持板54の上端縁から下方に向かって、感光ドラム17の近傍まで切り欠かれ、上方が開放された側面視略U字形状に形成されている。各現像ガイド溝57は、それぞれ、対応する現像カートリッジ15の現像ガイドリブ106(後述)を受け入れ、現像カートリッジ15のプロセスフレーム14への装着を案内する。
また、両側板52には、イエロー現像カートリッジ15Y、マゼンタ現像カートリッジ15Mおよびシアン現像カートリッジ15Cに対応して、3つの現像支持溝59が形成されている。
各現像支持溝59は、それぞれ、左右方向に投影したときに、対応する現像ガイド溝57と重なるように配置されている。また、各現像支持溝59は、両側板52の上端縁から下方に向かって、上方が開放された側面視略U字形状に切り欠かれ、現像ガイド溝57よりも短い上下方向長さに形成されている。
また、右側側板52Rには、現像カップリング穴60が、左右方向に投影したときに現像ガイド溝57と重なるように、4つ、貫通形成されている。ブラック現像カートリッジ15Kに対応する現像カップリング穴60は、丸穴に形成され、イエロー現像カートリッジ15Y、マゼンタ現像カートリッジ15Mおよびシアン現像カートリッジ15Cに対応する現像カップリング穴60は、上下方向に延びる長穴に形成されている。
各現像カップリング穴60は、各現像カートリッジ15がプロセスフレーム14に装着されたときに、各現像カートリッジ15に駆動力を入力する現像カップリング(図示せず)を、右方から露出させる。
また、両側板52には、図8に示すように、ガイド部の一例としてのガイド穴78と、偏心カム支持穴84とが形成されている。
ガイド穴78は、上下方向に延びる長穴であり、両側板52の下端部において、ブラック感光ドラム17Kよりも前側に貫通形成されている。ガイド穴78は、ベルトクリーニングローラ軸41(後述)を受け入れ、ベルトクリーナ16(後述)の揺動を案内する。
偏心カム支持穴84は、ガイド穴78の下方に配置され、側面視略円形状に形成されている。偏心カム支持穴84は、偏心カム揺動軸82(後述)を受け入れる。
(2)リフト
また、プロセスユニット11は、廃トナーを上方に向かって搬送する第2搬送部材の一例としてのリフト53を備えている。
リフト53は、図2(a)および図3に示すように、左側側板52Lの前端部の左方において、左側側板52Lに対して位置固定され、第1貯留部の一例としての7つの第2廃トナー貯留部71、搬送部の一例としての羽根部材72、リフト側中継部85、シャッタ部材の一例としてのシャッタ102、および、リフト側連結部73を備えている。
各第2廃トナー貯留部71は、左右方向に沿って延びる中空の略円柱形状に形成され、前後方向に投影したときに互いに重なるように、上方に向かってジグザグ状に、互いに連結配置されている。具体的には、下方の第2廃トナー貯留部71と、その前方斜め上方または後方斜め上方に隣接する第2廃トナー貯留部71とが互いに連結するように、7つの第2廃トナー貯留部71が、順次、連結されている。
また、最下方の第2廃トナー貯留部71は、軸線を共有するように、第1スクリュー27(後述)の左端部を回転自在に支持している。
羽根部材72は、各第2廃トナー貯留部71内にそれぞれ設けられ、羽根軸74と、羽根75とを備えている。
羽根軸74は、第2廃トナー貯留部71と中心軸線を共有するように、第2廃トナー貯留部71に対して相対回転自在に挿通されている。なお、図示しないが、第2廃トナー貯留部71と羽根軸74との間は、トナーが漏れないようにシールされている。
羽根75は、第2廃トナー貯留部71内において、羽根軸74と一体的に、羽根軸74の径方向両側に向かって延びるように、2枚、設けられている。また、羽根軸74の径方向における羽根75の長さは、各第2廃トナー貯留部71の内周面に内側から接触するような、長さである。また、羽根75の左右方向長さは、各第2廃トナー貯留部71の内空間の左右方向長さとほぼ同等である。
なお、最下方の第2廃トナー貯留部71においては、第2廃トナー貯留部71内に配置される第1スクリュー27(後述)の軸を羽根軸74として、第1スクリュー27(後述)の左端部に、羽根75が一体的に設けられている。
リフト側中継部85は、最上方の第2廃トナー貯留部71の前方斜め上方に設けられ、前方斜め上方に向かって開放される側断面視U字形状に形成されている。また、リフト側中継部85には、その後端部において、最上方の第2廃トナー貯留部71に連通する正面視矩形状のリフト側連通口86が形成されている。また、リフト側中継部85には、その左側壁において、左右方向に貫通し、シャッタ102の支持ボス108(後述)を受け入れるシャッタ支持穴90が形成されている。また、リフト側中継部85は、コック94(後述)のシャッタ部100(後述)を上方から受け入れる。
シャッタ102は、図2(b)に示すように、側面視略扇形の部分円筒形状に形成されている。詳しくは、中心角が約120°の側面視略扇形状の支持部87、支持部87の中心角部分から左方に突出する支持ボス108、および、支持部87の円弧部分から右方に向かって延びる被覆部88を一体的に備えている。また、シャッタ102には、被覆部88の前端部において、嵌合突起107(後述)を受け入れる嵌合穴89が、左右方向に延びるように形成されている。
そして、シャッタ102は、支持ボス108がシャッタ支持穴90に回転自在に挿通され、被覆部88の外面がリフト側中継部85の内面に対向するように、リフト側中継部85内に収容されている。
これにより、シャッタ102は、後端部がリフト側連通口86と前後方向に対向する閉位置(図9参照)と、後端部がリフト側連通口86の下方に配置される閉位置(図8参照)とに、支持ボス108を支点として揺動する。
リフト側連結部73は、図3に示すように、最下方の第2廃トナー貯留部71の右端面から連続して右方に突出し、クリーナ側連結部63(後述)よりもやや小径な円筒形状に形成されている。また、リフト側連結部73は、左側側板52Lの右側面から右方に突出するように、左側側板52Lの下端部に形成される貫通穴(図示せず)に、左方から回転不能に挿通されている。また、左側側板52Lよりも右側に配置されているリフト側連結部73には、その外周面に第2シール部材77が貼付されている。
(3)ベルトクリーナ
また、プロセスユニット11は、搬送ベルト30の表面に付着する廃トナーをクリーニングするためのベルトクリーナ16を備えている。
ベルトクリーナ16は、図1および図3に示すように、筐体23、クリーニング部材の一例としてのベルトクリーニングローラ24、中継ローラ25、第1廃トナー貯留部26、および、第1搬送部材の一例としての第1スクリュー27を備えている。
筐体23は、左右方向に沿って延びるボックス形状に形成されている。
ベルトクリーニングローラ24は、筐体23内に収容され、筐体23の後端部において、下端部が下方から露出するように、左右方向に沿って配置されている。ベルトクリーニングローラ24は、その下端縁において、搬送ベルト30に接触する。
また、ベルトクリーニングローラ24は、ベルトクリーニングローラ軸41と、ベルトクリーニングローラ軸41を被覆する被覆層42とを備えている。
ベルトクリーニングローラ軸41は、プロセスフレーム14の左右方向長さよりも長い左右方向長さに形成されている。また、ベルトクリーニングローラ軸41は、筐体23の左右方向両端部から左右方向外側に突出するように、筐体23に回転自在に支持されている。
被覆層42は、発泡ゴムまたはスポンジからなり、ベルトクリーニングローラ軸41の左右方向長さよりも短い左右方向長さに形成され、筐体23内に収容されている。
中継ローラ25は、筐体23内に収容され、ベルトクリーニングローラ24の前方斜め上方において、ベルトクリーニングローラ24と接触するように、左右方向に沿って配置されている。また、中継ローラ25は、筐体23に回転自在に支持されている。
第1廃トナー貯留部26は、筐体23内において、第1スクリュー27が配置されている空間として区画されている。
第1スクリュー27は、左ねじ状に形成され、第1廃トナー貯留部26内において、左右方向に沿って配置されている。
また、ベルトクリーナ16には、その右端部において、ギヤカバー65と、スクリュー軸受62とが設けられ、その左端部において、第1中継部の一例としてのクリーナ側連結部63が設けられている。
ギヤカバー65は、筐体23の右端部に固定されている。
スクリュー軸受62は、ギヤカバー65の右端面から連続して右方に突出する円筒形状に形成され、第1スクリュー27の右端部を回転自在に支持している。
クリーナ側連結部63は、筐体23の左端面から連続して左方に突出する円筒形状に形成され、内周面に第1シール部材70が貼付されている。
そして、クリーナ側連結部63は、第1シール部材70と第2シール部材77とが、クリーナ側連結部63とリフト側連結部73との間に介在され、クリーナ側連結部63とリフト側連結部73との間がシールされるように、リフト側連結部73に回転自在に外嵌されている。
また、スクリュー軸受62は、右側側板52Rの下端部に形成される貫通穴(図示せず)に回転自在に挿通されている。
また、ベルトクリーニングローラ軸41の左右方向両端部は、それぞれ、両側板52のガイド穴78の下端部に挿通されている。すなわち、ベルトクリーニングローラ軸41は、プロセスフレーム14において、最前方に配置されるブラック現像カートリッジ15Kよりも前方に保持されている。
そして、プロセスフレーム14には、ベルトクリーナ16の筐体23の前端縁と、フロントビーム55との間において、第1圧縮ばね79が設けられている。
第1圧縮ばね79は、その後端縁が筐体23に連結され、その前端縁がフロントビーム55に連結されている。
これにより、ベルトクリーナ16は、常には、前方に向かって付勢されている。すなわち、ベルトクリーナ16は、常には、第1スクリュー27の軸線を支点として、左側面視反時計回りに付勢されている。
(4)偏心カム
また、プロセスユニット11は、図8に示すように、押圧部材の一例としての左右一対の偏心カム80を備えている。
両偏心カム80は、両側板52の左右方向内側において、ガイド穴78の下方に配置される側面視楕円形状の平板であり、左右方向において、ベルトクリーナ16の筐体23の左右方向長さよりも長い間隔を隔てて互いに対向している。また、偏心カム80は、ベルトクリーニングローラ軸41の下端縁に下方から当接している。
また、両偏心カム80は、常には、前後方向に延びるように設けられ、その前端部には、貫通穴が形成されており、その貫通穴に偏心カム揺動軸82が相対回転不能に挿通されている。
そして、偏心カム揺動軸82の左右方向両端部は、それぞれ、両側板52の偏心カム支持穴84に回転自在に支持されている。
そして、偏心カム80は、前後方向に沿うように倒れて、ベルトクリーニングローラ軸41に対する押圧を解除する押圧解除位置(図11参照)と、上下方向に沿うように起立して、ベルトクリーニングローラ軸41を上方に向かって押圧する押圧位置(図16参照)とに移動する。
これにより、ベルトクリーナ16のベルトクリーニングローラ24は、偏心カム80に押圧され、クリーナ側連結部63の軸線を支点として、搬送ベルト30に接触する接触位置(図11参照)と、偏心カム80による押圧が解除され、搬送ベルト30から離間する離間位置(図16参照)とに揺動される。なお、第1スクリュー27は、クリーナ連結部63と軸線を共有しているので、ベルトクリーナ16は、第1スクリュー27の軸線を支点として、接触位置と離間位置とに揺動される。
(5)現像カートリッジ
図4は、図1に示されるブラック現像カートリッジの斜視図である。図5は、図4に示されるブラック現像カートリッジのB−B断面図である。図6は、図1に示されるブラック現像カートリッジ以外の現像カートリッジの斜視図である。
ブラック現像カートリッジ15Kは、図1および図4に示すように、左右方向に延びるボックス形状に形成されており、現像筐体91と、廃現像剤収容部の一例としての廃トナー収容部92とを備えている。
現像筐体91は、左右方向に延びるボックス形状に形成され、その下側部分において、現像ローラ20、供給ローラ21および層厚規制ブレード22を支持しており、その上側部分にトナーが収容されている。また、現像筐体91は、現像把持部96、左右1対の付勢部材97、および、左右3対の現像ガイドリブ106を備えている。
現像把持部96は、現像筐体91の上端面に設けられ、ブラック現像カートリッジ15Kをプロセスフレーム14に対して着脱するときに、ユーザが把持する。
付勢部材97は、現像筐体91の上端面において、現像把持部96を挟むように左右方向に間隔を隔てて配置されている。また、付勢部材97は、略円盤形状の当接部材98、および、当接部材98と現像筐体91の上端面との間に配置される第2圧縮ばね99を備えている。第2圧縮ばね99は、その上端部が当接部材98に連結され、その下端部が現像筐体91の上端面に連結されている。これにより、当接部材98は、常には、上方に向かって付勢されている。
各現像ガイドリブ106は、現像筐体91の左右両側面から、左右方向外側に向かって突出する円筒形状に形成され、上下方向に沿って並列配置されている。
廃トナー収容部92は、図5に示すように、現像筐体91の後方に一体的に設けられ、第2中継部の一例としての収容部側中継部93、コック94、第3搬送部材の一例としての第2スクリュー95を備えている。また、廃トナー収容部92は、ベルトクリーナ16およびリフト53とともに、クリーニングユニットを構成する。すなわち、クリーニングユニットは、搬送ベルト30の上方に配置されている。
収容部側中継部93は、廃トナー収容部92の上端部において、その左端部から連続して左方に突出する中空の円柱形状に形成されている。また、収容部側中継部93は、その右端部において、廃トナー収容部92と左右方向に連通されている。また、収容部側中継部93の左端部には、後端縁において、前後方向に貫通する収容部側連通口104(図8参照)が形成されている。
コック94は、収容部側中継部93の左端部に揺動自在に設けられ、シャッタ部100、操作部の一例としての取っ手部101、操作部側連通口103を備えている。
シャッタ部100は、コック94の前側部分であり、右側が開放された断面視略コ字形状の中空円柱形状に形成され、収容部側中継部93の左端部に回転自在に外嵌されている。また、シャッタ部100には、その径方向において、取っ手部101の反対側に、嵌合突起107が形成されている。
嵌合突起107は、左右方向に沿って延びる突条であり、シャッタ部100の外周面から径方向外側に向かって突出するように形成されている。
取っ手部101は、シャッタ部100の上端縁から連続して後方に向かって延びる平面視略矩形状の平板形状に形成され、側面視において、後端部が後方に向かうにつれ下方に屈曲している。
操作部側連通口103は、シャッタ部100において、取っ手部101の下方に、前後方向に沿って貫通形成されている。
コック94は、シャッタ部100が収容部側中継部93とリフト53との間を連通させる開位置(図8参照)に位置される傾倒位置と、シャッタ部100が収容部側中継部93とリフト53との間を遮蔽する閉位置(図8参照)に位置される起立位置との間を移動する。
第2スクリュー95は、右ねじ状に形成され、廃トナー収容部92の上側において、収容部側中継部93と軸線を共有するように、左右方向に沿って配置されており、その右端部は、廃トナー収容部92の右端部に回転自在に支持され、その左端部は、収容部側中継部93の左端部に回転自在に支持されている。
また、第2スクリュー95の右端部には、廃トナー収容部92の右側において、第2スクリューギヤ105が相対回転不能に設けられている。そして、第2スクリューギヤ105には、本体ケーシング2から現像カップリング(図示せず)に駆動力が入力されると、その駆動力が図示しないギヤ列を介して伝達される。これにより、第2スクリューギヤ105は、左側面視反時計回りに回転する。
また、第2スクリュー95は、第1スクリュー27およびリフト53とともに、搬送部材を構成する。すなわち、搬送部材は、プロセスフレーム14に保持されている。
ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15は、図6に示すように、廃トナー収容部92が備えられておらず、最上方に設けられている現像ガイドリブ106が、ブラック現像カートリッジ15Kの現像ガイドリブ106よりも長く形成されている以外はブラック現像カートリッジ15Kと同様に形成されている。
(6)現像カートリッジのプロセスフレームへの装着
図7は、図4および図6に示される現像カートリッジのプロセスフレームへの装着を説明する説明図であって、ブラック現像カートリッジとマゼンタ現像カートリッジとがプロセスフレームに装着された状態を示す。図9は、図4に示されるコックの操作を説明する説明図であって、シャッタ部100が閉位置に位置される起立状態を示す。
ブラック現像カートリッジ15Kをプロセスフレーム14に装着する前には、ブラック現像カートリッジ15Kのコック94は起立位置に配置され、リフト53のシャッタ102は、閉位置に配置されている。
ブラック現像カートリッジ15Kをプロセスフレーム14に装着するには、ブラック現像カートリッジ15Kの現像把持部96を把持して、すべての現像ガイドリブ106が現像ガイド溝57に嵌合するように、かつ、コック94のシャッタ部100がリフト側中継部85に嵌合するように、位置を合わせて、上方からブラック現像カートリッジ15Kをプロセスフレーム14へ挿入する。
すると、現像ローラ20が上方から感光ドラム17に当接して、ブラック現像カートリッジ15Kのプロセスフレーム14への装着が完了される。
また、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15をプロセスフレーム14に装着するには、現像ローラ20が後方に向かって露出するように、各現像カートリッジ15の現像把持部96を把持して、すべての現像ガイドリブ106が現像ガイド溝57に嵌合するように、位置を合わせて、上方から各現像カートリッジ15をプロセスフレーム14へ挿入する。
すると、現像ローラ20が上方から感光ドラム17に当接して、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15のプロセスフレーム14への装着が完了される。
このとき、図9に示すように、ブラック現像カートリッジ15Kのコック94のシャッタ部100は、リフト側中継部85に嵌合され、収容部側中継部93とリフト側中継部85との間に介在される。
また、コック94の嵌合突起107は、シャッタ102の嵌合穴89に上方から嵌合される。これにより、コック94とシャッタ102とが連動可能になる。
そして、図8に示すように、コック94を、起立位置から傾倒位置に移動させると、コック94のシャッタ部100が閉位置から左側面視反時計周りに回転し、操作部側連通口103が下方にスライドして、操作部側連通口103と収容部側連通口104とが前後方向に連通される。同時に、コック94に連動して、シャッタ102が閉位置から左側面視反時計周りに回転し、リフト側連通口86の下側に配置される。
これにより、リフト側連通口86、操作部側連通口103および収容部側連通口104は、前後方向に投影したときに、互いに重なる。すなわち、シャッタ102は、収容部側中継部93とリフト側中継部85との間を、操作部側連通口103を介して連通させる開位置に配置される。
また、ブラック現像カートリッジ15Kをプロセスフレーム14から取り外すときには、図9に示すように、まず、取っ手部101を上方に引き上げ、コック94を起立位置に配置する。
すると、コック94のシャッタ部100が開位置から左側面視時計周りに回転し、操作部側連通口103が上方にスライドして、シャッタ部100の内面と収容部側連通口104とが前後方向に対向する。同時に、コック94に連動して、シャッタ102が開位置から左側面視時計周りに回転し、リフト側連通口86と前後方向に対向する。
これにより、シャッタ102は、収容部側中継部93とリフト側中継部85との間を遮蔽する閉位置に配置される。
次いで、コック94を起立位置に位置させたまま、ブラック現像カートリッジ15Kを上方に向かって引き抜いて、ブラック現像カートリッジ15Kをプロセスフレーム14から取り外す。
すると、コック94の嵌合突起107とシャッタ102の嵌合穴89との嵌合が解除され、シャッタ102が閉位置に配置された状態で、ブラック現像カートリッジ15Kのプロセスフレーム14からの取り外しが完了する。
なお、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15をプロセスフレーム14から取り外すには、各現像カートリッジ15を上方に向かって引き抜く。
3.本体ケーシングの詳細
図10は、図8に示されるプロセスユニットの本体ケーシングへの装着を説明する説明図であって、装着前の状態を示す。図11は、図8に示されるプロセスユニットの本体ケーシングへの装着を説明する説明図であって、装着後の状態を示し、すべての現像カートリッジが、対応する感光ドラムと接触するとともに、ベルトクリーニングローラが、搬送ベルトに接触している状態を示す。図12は、図10に示されるプロセスユニットの側面図である。
(1)本体ケーシングの構成
本体ケーシング2は、図10および図12に示すように、接離機構の一例としての直動カム機構110、第1駆動ギヤ115、第2駆動ギヤ116、左右1対の第2中継ギヤ117、左右1対の突条118、および、パッチセンサ119を備えている。
直動カム機構110は、左右一対の直動カム111、および、左右一対の直動カム駆動ギヤ112を備えている。
両直動カム111は、本体ケーシング2内において、プロセスユニット11の左右方向長さよりも広い左右方向間隔を隔てて互いに対向し、前後方向に沿って延びている。また、直動カム111は、3つの凹部113およびラック部114を備えている。
各凹部113は、直動カム111の上端縁において、直動カム111の前端縁から前後方向中央部にわたって、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15に対応するように、前後方向に間隔を隔てて並列配置されている。また、各凹部113は、その前端部が、前方に向かうに従って上方に傾斜しており、その後端部が、後方に向かうに従って上方に傾斜している。
ラック部114は、直動カム111の後端部の下端縁において、前後方向に沿って形成されている。
両直動カム駆動ギヤ112は、それぞれ、直動カム111の下方に配置され、ラック部114に噛合している。また、両直動カム駆動ギヤ112は、図示しない構成により、互いに連結されている。
第1駆動ギヤ115は、転写ユニット12の前端部の右方に配置されている。
第2駆動ギヤ116は、転写ユニット12の右方において、第1駆動ギヤ115の後方に配置されている。
両第2中継ギヤ117は、転写ユニット12の左右両側に1つずつ配置され、その中心に第2中継ギヤ連結軸120が相対回転不能に挿通されることにより、互いに連結されている。
また、右側の第2中継ギヤ117は、第2駆動ギヤ116の後方斜め上方に配置され、第2駆動ギヤ116と噛合している。また、第2中継ギヤ117は、第1中継ギヤ81(後述)および第2駆動ギヤ116とともに、偏心カム80に、押圧位置または押圧解除位置に移動するための駆動力を伝達する駆動伝達部材を構成する。
両突条118は、スキャナユニット10の下方において、左右方向に間隔を隔てて対向配置され、前後方向に延びるように形成されている。また、両突条118は、プロセスユニット11が本体ケーシング2に装着されたときに、各現像カートリッジ15の付勢部材97に当接するように設けられている。
パッチセンサ119は、転写ユニット12の下方において、転写ユニット12の後端部と上下方向に沿って対向するように設けられている。パッチセンサ119は、搬送ベルト30に直接形成される印刷パターンを読み取る。
(2)プロセスユニットの本体ケーシングへの装着
プロセスユニット11を本体ケーシング2に装着するには、まず、図10に示すように、本体ケーシング2のフロントカバー6を開放し、プロセスユニット11の後端部を本体ケーシング2内に挿入する。
次いで、フレーム把持部58を把持して、プロセスユニット11を、後方に向かって押し込む。
すると、図11に示すように、プロセスユニット11の本体ケーシング2への装着が完了する。
このとき、図12に示すように、各感光ドラム17は、搬送ベルト30に上方から接触し、それぞれ、対応する転写ローラ31に対向している。また、各現像カートリッジ15の各付勢部材97は、本体ケーシング2の突条118に対して下方から当接している。そして、各現像カートリッジ15は、第2圧縮ばね99の付勢力により、感光ドラム17に向かって付勢されている。これにより、各現像ローラ20は、各感光ドラム17に対して、弾性的に接触されている。
また、偏心カム80は、前後方向に沿うように倒れており、押圧解除位置に配置されている。また、ベルトクリーニングローラ24は、筐体23と一体的に左側面視反時計周りに揺動され、接触位置に配置されている。
また、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15の最上方の現像ガイドリブ106は、直動カム機構110の対応する各凹部113に、上方から嵌合されている。
(3)各ギヤの噛合
ベルトクリーナ16は、図3および図12に示すように、ギヤカバー65の内部において、ギヤ列64を備えている。
ギヤ列64は、第1スクリューギヤ66、中継ギヤ67、中継ローラギヤ68およびクリーニングローラギヤ69を備えている。
第1スクリューギヤ66は、円板形状に形成され、第1スクリュー27の右端部に相対回転不能に設けられている。また、第1スクリューギヤ66は、中継ギヤ67に噛合している。
中継ギヤ67は、円板形状に形成され、中継ローラギヤ68およびクリーニングローラギヤ69に噛合している。
中継ローラギヤ68は、円板形状に形成され、中継ローラ25の右端部に相対回転不能に設けられている。
クリーニングローラギヤ69は、円板形状に形成され、ベルトクリーニングローラ24の右端部に相対回転不能に設けられている。
リフト53は、図2(a)に示すように、各第2廃トナー貯留部71に対応するように、7つの羽根ギヤ76を備えている。
各羽根ギヤ76は、対応する第2廃トナー貯留部71の左側において、羽根軸74または第1スクリュー27の左端部に相対回転不能に設けられている。
また、各羽根ギヤ76は、最下方の第1羽根ギヤ76a、第1羽根ギヤ76aの前方斜め上方に隣接配置される第2羽根ギヤ76b、第2羽根ギヤ76bの後方斜め上方に隣接配置される第3羽根ギヤ76c、第3羽根ギヤ76cの前方斜め上方に隣接配置される第4羽根ギヤ76d、第4羽根ギヤ76dの後方斜め上方に隣接配置される第5羽根ギヤ76e、第5羽根ギヤ76eの前方斜め上方に隣接配置される第6羽根ギヤ76f、および、第6羽根ギヤ76fの後方斜め上方に隣接配置される第7羽根ギヤ76gであって、第1羽根ギヤ76aは、他の羽根ギヤ76よりも小径に形成され、第3羽根ギヤ76cは、他の羽根ギヤ76の2倍以上の左右方向長さに形成されている。
そして、第1羽根ギヤ76aは、第3羽根ギヤ76cの左端部に噛合している。第3羽根ギヤ76cは、その右端部において、第2羽根ギヤ76bおよび第4羽根ギヤ76dに噛合している。第4羽根ギヤ76dは、第5羽根ギヤ76eに噛合している。第5羽根ギヤ76eは、第6羽根ギヤ76fに噛合している。第6羽根ギヤ76fは、第7羽根ギヤ76gに噛合している。
また、両偏心カム80には、図12に示すように、その左右方向外側面において、偏心カムギヤ83が一体的に形成されている。
偏心カムギヤ83は、偏心カム揺動軸82と中心軸線を共有するように、形成されている。
また、プロセスフレーム14は、左右1対の第1中継ギヤ81を備えている。
両第1中継ギヤ81は、それぞれ、対応する偏心カム80の後方に配置され、プロセスフレーム14に対して回転自在に支持されている。そして、第1中継ギヤ81は、偏心カムギヤ83に後方から噛合している。
そして、プロセスユニット11の本体ケーシング2への装着が完了すると、ベルトクリーナ16の第1スクリューギヤ66と、本体ケーシング2の第1駆動ギヤ115とが噛合する。また、プロセスフレーム14の第1中継ギヤ81と、本体ケーシング2の第2中継ギヤ117とが噛合する。
(4)プロセスユニットへの駆動伝達
(4−1)ベルトクリーナおよびリフトへの駆動伝達
本体ケーシング2の図示しない駆動源から第1駆動ギヤ115に、左側面視時計回り(逆回転、以下同じ)の駆動力が入力されると、まず、第1駆動ギヤ115から第1スクリューギヤ66へ駆動力が伝達される。すると、第1スクリューギヤ66は左側面視反時計回り(正回転、以下同じ)に回転する。
次いで、第1スクリューギヤ66から、中継ギヤ67を介して、中継ローラギヤ68およびクリーニングローラギヤ69へ駆動力が伝達される。すると、中継ギヤ67は逆回転し、中継ローラギヤ68およびクリーニングローラギヤ69は正回転する。
すなわち、第1スクリュー27、中継ローラ25およびベルトクリーニングローラ24は、正回転する。
また、第1スクリューギヤ66に入力された駆動力(正回転の駆動力)は、第1スクリュー27を介して、第1スクリュー27の左端部に設けられる第1羽根ギヤ76aに伝達される。すると、第1羽根ギヤ76aは、正回転する(図3参照)。
次いで、第1羽根ギヤ76aから、第3羽根ギヤ76cを介して、第2羽根ギヤ76bおよび第4羽根ギヤ76dへ駆動力が伝達される(図2(a)参照)。すると、第3羽根ギヤ76cは逆回転し、第2羽根ギヤ76bおよび第4羽根ギヤ76dは正回転する。
次いで、第4羽根ギヤ76dから、第5羽根ギヤ76eおよび第6羽根ギヤ76fを介して、第7羽根ギヤ76gへ駆動力が伝達される(図2(a)参照)。すると、第5羽根ギヤ76eは逆回転し、第6羽根ギヤ76fは正回転し、第7羽根ギヤ76gは逆回転する。
(4−2)偏心カムへの駆動伝達
本体ケーシング2の図示しない駆動源から第2駆動ギヤ116に正回転の駆動力が入力されると、第2駆動ギヤ116から、第2中継ギヤ117および第1中継ギヤ81を介して、偏心カムギヤ83に駆動力が伝達される。すると、第2中継ギヤ117は逆回転し、第1中継ギヤ81は正回転し、偏心カムギヤ83は逆回転する。
本体ケーシング2の図示しない駆動源から第2駆動ギヤ116に逆回転の駆動力が入力されると、第2駆動ギヤ116から、第2中継ギヤ117および第1中継ギヤ81を介して、偏心カムギヤ83に駆動力が伝達される。すると、第2中継ギヤ117は正回転し、第1中継ギヤ81は逆回転し、偏心カムギヤ83は正回転する。
4.プロセスユニットの動作
(1)印刷パターン読取動作
カラーレーザプリンタ1は、図11に示すように、プロセスユニット11の本体ケーシング2への装着が完了した後、まず、上述した現像動作および転写動作により、搬送ベルト30の表面に直接トナーを転写し、印刷パターン(パッチ)を形成する。
そして、搬送ベルト30の周回移動により、印刷パターンが転写ユニット12の下側において、パッチセンサ119と対向すると、パッチセンサ119は、印刷パターンを読み取り、各色の位置ずれや画像濃度を計測する。
その後、さらに搬送ベルト30が周回し、印刷パターンがベルトクリーニングローラ24と対向すると、ベルトクリーニングローラ24に印加されるクリーニングバイアスによって、印刷パターンのトナーがベルトクリーニングローラ24の外周面に転写され、ベルトクリーニングローラ24に捕獲される。
ベルトクリーニングローラ24に捕獲された廃トナーは、ベルトクリーニングローラ24から中継ローラ25を介して、第1廃トナー貯留部26内に貯留される。
このようにして、各色の位置ずれや画像濃度の計測が完了する。
(2)廃トナー回収動作
図13は、カラーレーザプリンタの廃トナー回収動作を説明する説明図であって、ブラック現像カートリッジ以外の現像カートリッジが、対応する感光ドラムから離間するとともに、ベルトクリーニングローラが、搬送ベルトに接触している状態を示す。図14は、図13に示されるプロセスユニットの側面図である。図15は、モノクロモードにおけるカラーレーザプリンタを説明する説明図であって、ブラック現像カートリッジ以外の現像カートリッジが、対応する感光ドラムから離間するとともに、ベルトクリーニングローラが、搬送ベルトから離間している状態を示す。
カラーレーザプリンタ1は、各色の位置ずれや画像濃度を計測した後、画像形成する前に、ドラムクリーニングローラ19に捕獲されている廃トナーを回収する。
廃トナーを回収するには、図13に示すように、まず、ブラック現像カートリッジ15Kを、ブラック感光ドラム17Kに対して接触するように位置固定したまま、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15を、対応する感光ドラム17から離間させる。
ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15を、感光ドラム17から離間させるには、直動カム駆動ギヤ112を左側面視時計回りに回転させ、直動カム111を前方に移動させる。
すると、図14に示すように、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15の最上方の現像ガイドリブ106が、直動カム111の各凹部113の後端部の傾斜に沿って上方に押し上げられ、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15が、付勢部材97の付勢力に抗して上方に持ち上げられる。
これにより、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15が、対応する感光ドラム17から離間される。
次いで、ドラムクリーニングローラ19に、クリーニングバイアスとは逆方向となるバイアスを印加する。すると、ドラムクリーニングローラ19に一時保持されている廃トナーは、ドラムクリーニングローラ19から感光ドラム17を介して、搬送ベルト30に放出される。
そして、搬送ベルト30に放出された廃トナーは、搬送ベルト30の周回移動により、転写ユニット12の下方を通って、ベルトクリーニングローラ24と対向する。
すると、ベルトクリーニングローラ24に印加されるクリーニングバイアスによって、ドラムクリーニングローラ19から搬送ベルト30に放出されたトナーがベルトクリーニングローラ24に捕獲され、中継ローラ25を介して、第1廃トナー貯留部26内に貯留される。
第1廃トナー貯留部26へ貯留された廃トナーは、図3に示すように、第1スクリュー27の回転(左側面視反時計周り)により、左方に向かって搬送され、リフト53の最下方の第2廃トナー貯留部71へ供給される。
最下方の第2廃トナー貯留部71へ供給された廃トナーは、図8に示されるように、各第2廃トナー貯留部71に貯留された後、各羽根部材72の回転により、上方に向かって、ジグザグ状に搬送され、リフト側連通口86から、操作部側連通口103および収容部側連通口104を介して、収容部側中継部93へ供給される。
収容部側中継部93へ供給された廃トナーは、図5に示すように、第2スクリュー95の回転(左側面視時計回り)により、右方に向かって搬送され、廃トナー収容部92へ収容される。このように、廃トナーの回収が完了する。
廃トナーの回収が完了すると、本体ケーシング2の図示しない駆動源から第2駆動ギヤ116に正回転の駆動力が入力される。
すると、上記したように駆動力が偏心カム80に伝達され、偏心カム80は、左側面視時計回りに回転して押圧位置に配置されて、ベルトクリーニングローラ軸41を上方に向かって押圧する。
すると、ベルトクリーニングローラ軸41がガイド穴78に沿って上方に案内され、ベルトクリーナ16は、第1スクリュー27の軸線を支点として、第1圧縮ばね79の付勢力に抗して左側面視時計回りに揺動される。
これにより、ベルトクリーニングローラ24は、図15に示すように、離間位置に配置され、搬送ベルト30から離間される。
(3)画像形成動作
図16は、図15に示されるプロセスユニットの側面図である。図17は、カラーモードにおけるカラーレーザプリンタを説明する説明図であって、すべての現像カートリッジが、対応する感光ドラムに接触するとともに、ベルトクリーニングローラが、搬送ベルトから離間している状態を示すプロセスユニットの側面図である。
そして、図16に示すように、ベルトクリーニングローラ24がベルトクリーナ16から離間されると、カラーレーザプリンタ1は、まず、黒色の画像を形成するモノクロモードになる。
モノクロモードにおいては、ブラック現像カートリッジ15Kとブラック感光ドラム17Kとが接触しており、ブラック以外の現像カートリッジ15と感光体ドラム17とが離間しているので、カラーレーザプリンタ1は、黒色の画像を形成することができる。
次いで、カラー画像を形成するには、図17に示すように、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15を、感光ドラム17に接触させる。
ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15を、感光ドラム17から接触させるには、直動カム駆動ギヤ112を左側面視反時計回りに回転させ、直動カム111を後方に移動させる。
すると、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15の最上方の現像ガイドリブ106が、直動カム111の各凹部113の後端部の傾斜に沿うように、対応する各凹部113に嵌合され、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15が、付勢部材97の付勢力によって、対応する各感光ドラム17に接触される。
これにより、カラーレーザプリンタ1は、カラー画像を形成するカラーモードになる。
カラーモードにおいては、すべての現像カートリッジ15とすべての感光ドラム17とが接触しているので、カラーレーザプリンタ1は、カラー画像を形成することができる。
上記した画像形成動作が終了すると、本体ケーシング2の図示しない駆動源から第2駆動ギヤ116に逆回転の駆動力が入力される。
すると、上記したように駆動力が偏心カム80に伝達され、偏心カム80は、左側面視反時計回りに回転して押圧解除位置に配置されて、ベルトクリーニングローラ軸41に対する押圧を解除する。
すると、ベルトクリーニングローラ軸41がガイド穴78に沿って下方に案内され、ベルトクリーナ16は、第1スクリュー27の軸線を支点として、第1圧縮ばね79の付勢力によって、左側面視反時計回りに揺動される。
これにより、ベルトクリーニングローラ24は、図11に示すように、接触位置に配置され、搬送ベルト30に接触される。そして、ベルトクリーナ16は、上記したように、廃トナーを回収する。
5.作用効果
(1)このカラーレーザプリンタ1によれば、図1に示すように、クリーニングユニット(ベルトクリーナ16、リフト53および廃トナー収容部92)は、転写ユニット12の上方に配置されている。
そのため、転写ユニット12に対して感光ドラム17と同じ側から、クリーニングユニットを容易にメンテナンスすることができる。
しかも、クリーニングユニットは、最前方のブラック感光ドラム17Kよりも前側において、搬送ベルト30に接触し、搬送ベルト30に残存した廃トナーを除去するベルトクリーニングローラ24を備えている。
そのため、搬送ベルト30における廃トナーが付着している部分が、ブラック感光ドラム17Kと接触する前に、廃トナーを除去することができる。
これにより、搬送ベルト30に残存したトナーが、最前方のブラック感光ドラム17Kに付着して、ブラック現像カートリッジ15K内に混入することを防ぐことができる。
さらに、クリーニングユニットは、図2(a)に示すように、最前方のブラック現像カートリッジ15Kに設けられる廃トナー収容部92と、除去された廃トナーを、ベルトクリーニングローラ24から廃トナー収容部92に搬送する搬送部材(第1スクリュー27、リフト53および第2スクリュー95)とを備えている。
そして、ブラック現像カートリッジ15Kは、図16および図17に示すように、対応する感光ドラム17と接触するように位置固定され、直動カム機構110は、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15を、対応する感光ドラム17に対して接触または離間させる。
そのため、ブラック現像カートリッジ15Kを、対応する感光ドラム17に対して離間させないので、ブラック現像カートリッジ15Kに設けられる廃トナー収容部92を、搬送ベルト30に対して位置固定することができる。
その結果、廃トナー収容部92を、廃トナー収容部92が設けられるブラック現像カートリッジ15Kに対応して移動させる機構を設ける必要がなく、簡易な構成で、転写ユニット12に対して感光ドラム17と同じ側から、クリーニングユニットを容易にメンテナンスすることができる。
(2)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図1に示すように、最前方には、各感光ドラム17に黒色のトナーを供給するブラック現像カートリッジ15Kが配置される。
ブラック現像カートリッジ15Kは、モノクロモード、カラーモードいずれの場合においてもブラック感光ドラム17Kに対して接触している。
そのため、ブラック現像カートリッジ15Kに廃トナー収容部92を設け、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15を、対応する感光ドラム17に対して接触または離間させれば、ブラック現像カートリッジ15Kを感光ドラム17に対して接触または離間させなくても、モノクロモードとカラーモードとを切り替えることができる。
その結果、廃トナー収容部92を搬送ベルト30に対して接触または離間させる機構を設けなくても、モノクロモードとカラーモードとを切り替えることができる。
(3)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図1に示すように、搬送ベルト30は、感光ドラム17からトナー像を転写される用紙Pを搬送する。
そのため、感光ドラム17が用紙Pに直接トナー像を転写するダイレクトタンデム方式を実現することができる。
(4)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図1および図13に示すように、ベルトクリーニングローラ24は、搬送ベルト30に接触する接触位置と、搬送ベルト30から離間する離間位置とに移動する。
そのため、用紙Pにトナー像を転写するときには、ベルトクリーニングローラ24を搬送ベルト30から離間させ、搬送ベルト30をクリーニングするときには、ベルトクリーニングローラ24を搬送ベルト30に接触させることができる。
(5)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図2(a)および図3に示すように、搬送部材は、ベルトクリーニングローラ24によって除去された廃トナーを、左方に搬送する第1スクリュー27と、第1スクリュー27によって搬送された廃トナーを、上方に搬送するリフト53と、第1スクリュー27からリフト53への廃トナーの搬送を中継するクリーナ側連結部63とを備えている。
そして、ベルトクリーニングローラ24は、クリーナ側連結部63の軸線を支点として揺動することにより、搬送ベルト30に接触する接触位置と、搬送ベルト30から離間する離間位置とに移動する。
そのため、画像形成時には、廃トナー収容部92および搬送部材を固定したまま、ベルトクリーニングローラ24のみを、クリーナ側連結部63の軸線を支点として揺動させて、搬送ベルト30に対して接触または離間させることができる。
また、転写ユニット12のクリーニング時には、ベルトクリーニングローラ24のみを、クリーナ側連結部63の軸線を支点として揺動させて、搬送ベルト30に対して接触させることができる。
その結果、簡易な構成で、ベルトクリーニングローラ24を、搬送ベルト30に対して接触または離間させることができる。
(6)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図1に示すように、ベルトクリーニングローラ24は、クリーナ側連結部63と軸線を共有する第1スクリュー27の軸線を支点として揺動することにより、接触位置と離間位置とに移動する。
そのため、第1スクリュー27の軸線が、ベルトクリーニングローラ24の揺動支点を兼ねる。
その結果、より簡易な構成で、ベルトクリーニングローラ24を転写ユニット12に対して揺動させることができる。
(7)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図3の要部拡大図に示すように、搬送部材は、クリーナ側連結部63とリフト53との間をシールする第1シール部材70および第2シール部材77を備える。
そのため、ベルトクリーナ16が揺動しても、クリーナ側連結部63とリフト53との間から廃トナーが漏れることを防止することができる。
(8)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図2(a)および図3に示すように、第1スクリュー27およびリフト53は、プロセスフレーム14に対して位置固定されている。
そのため、第1スクリュー27およびリフト53を、プロセスフレーム14と一体的に取り扱うことができる。
(9)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図2(a)および図3に示すように、リフト53は、搬送途中の廃トナーを貯留する複数の第2廃トナー貯留部71と、第2廃トナー貯留部71に貯留された廃トナーを、上方に向かって搬送する羽根部材72とを備える。
そのため、廃トナーは、第2廃トナー貯留部71に一旦貯留され、その後、羽根部材72によって、上方の別の第2廃トナー貯留部71に向かって搬送される。つまり、廃トナーは、各第2廃トナー貯留部71において一旦貯留され、順次、上方に向かって搬送される。
その結果、第2廃トナー貯留部71毎に、確実に、廃トナーを搬送することができる。
(10)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図2(a)および図3に示すように、各第2廃トナー貯留部71は、左右方向に沿う中空の円柱形状に形成され、上方に向かってジグザグ状に配置され、各羽根部材72は、各第2廃トナー貯留部71と中心軸線を共有するように回転自在に設けられている。
そのため、廃トナーを、羽根部材72の回転により、順次、ジグザグ状に搬送することができる。
その結果、第2廃トナー貯留部71毎に、より確実に、廃トナーを搬送することができる。
(11)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図5に示すように、搬送部材は、廃トナー収容部92に搬送された廃トナーを左右方向に沿って搬送する、第2スクリュー95を備えている。
そのため、廃トナー収容部92において、搬送された廃トナーを、長手方向に沿って均一に、収容することができる。
(12)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図8および図9に示すように、搬送部材は、リフト53から第2スクリュー95への廃トナーの搬送を中継する収容部側中継部93と、収容部側中継部93とリフト53との間を連通させる開位置と、収容部側中継部93とリフト53との間を遮蔽する閉位置とに移動するシャッタ部100と、シャッタ部100を開閉操作する取っ手部101とを備えている。
そのため、画像形成時には、取っ手部101を操作してシャッタ部100を開位置に移動させておけば、リフト53から収容部側中継部93に廃トナーを搬送することができる。
また、クリーニングユニットをメンテナンスするときには、取っ手部101を操作してシャッタ部100を閉位置に移動させ、リフト53から収容部側中継部93への廃トナーの搬送を遮蔽すれば、廃トナーがリフト53と収容部側中継部93との間から漏れることを防止することができる。
(13)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図1に示すように、クリーニングユニットは、ベルトクリーニングローラ24および第1スクリュー27を収容し、ベルトクリーニングローラ24によって除去された廃トナーを一時的に貯留する筐体23を備えている。
そのため、クリーニングユニットは、ベルトクリーニングローラ24によって除去された廃トナーを、筐体23において、一時的に貯留することができる。
その結果、ベルトクリーニングローラ24によって除去された廃トナーが、再度、搬送ベルト30に付着することを防止することができる。
(14)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図1および図13に示すように、筐体23は、ベルトクリーニングローラ24と一体的に揺動する。
そのため、ベルトクリーニングローラ24によって除去された廃トナーを貯留したまま、ベルトクリーニングローラ24を揺動させることができる。
(15)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図10および図11に示すように、プロセスフレーム14は、前後方向に沿ってスライド自在に設けられる。
そのため、プロセスフレーム14に保持される各感光ドラム17、各現像カートリッジ15およびクリーニングユニットを、一体的にスライドさせることができる。
その結果、各感光ドラム17および各現像カートリッジ15とともに、クリーニングユニットを容易にメンテナンスすることができる。
(16)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図14および図16に示すように、プロセスフレーム14が、ベルトクリーニングローラ24の揺動を案内するガイド穴78と、ベルトクリーニングローラ24を搬送ベルト30から離間または接触させる偏心カム80と、第1中継ギヤ81とを備え、本体ケーシング2が、さらに、第1中継ギヤ81を介して偏心カム80に駆動力を伝達する第2駆動ギヤ116および第2中継ギヤ117を備えている。
そのため、第2駆動ギヤ116から第2中継ギヤ117および第1中継ギヤ81を介して偏心カム80に、ベルトクリーニングローラ24を上方に向かって押圧する左側面視時計回りの駆動力が伝達されると、偏心カム80は、押圧位置に移動してベルトクリーニングローラ24を押圧する。すると、ベルトクリーニングローラ24は、ガイド穴78に案内されて上方に向かって揺動し、搬送ベルト30から離間する。
また、第2駆動ギヤ116から第2中継ギヤ117および第1中継ギヤ81を介して偏心カム80に、ベルトクリーニングローラ24に対する押圧を解除する左側面視反時計周りの駆動力が伝達されると、偏心カム80は、押圧解除位置に移動してベルトクリーニングローラ24に対する押圧を解除する。すると、ベルトクリーニングローラ24は、ガイド穴78に案内されて下方に向かって揺動し、搬送ベルト30に接触する。
その結果、偏心カム80の移動により、ベルトクリーニングローラ24のみを搬送ベルト30に対して、容易に接触または離間させることができる。
(17)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図1に示すように、画像形成動作時には、各感光ドラム17に対し接触するように配置される各ドラムクリーニングローラ19は、各感光ドラム17に残留したトナーを一時保持し、図13に示すように、廃トナー回収動作時には、一時保持したトナーを、感光ドラム17を介して搬送ベルト30に放出する。
そのため、いわゆるクリーナレス機構によるトナーの回収を実現でき、カラーレーザプリンタ1をコンパクトに構成することができる。
一方、いわゆるクリーナレス機構では、各感光ドラム17と各現像カートリッジ15とが接触している状態で、一時保持したトナーを搬送ベルト30に放出すると、前方の感光ドラム17から搬送ベルト30に放出されたトナーが、それより後方の感光ドラム17に付着し、感光ドラム17を介して後方の現像カートリッジ15内に混入してしまうおそれがある。
しかし、このカラーレーザプリンタ1によれば、上述したように、クリーニングユニットは、最前方のブラック感光ドラム17Kよりも前側において、搬送ベルト30に接触し、搬送ベルト30に放出されたトナーを除去するベルトクリーニングローラ24を備えている。
そのため、搬送ベルト30に放出されたトナーが、最前方のブラック感光ドラム17Kに付着して、ブラック感光ドラム17Kと接触するように位置固定されているブラック現像カートリッジ15K内に混入することを防ぐことができる。
また、このカラーレーザプリンタ1によれば、廃トナー回収動作時には、ブラック現像カートリッジ15K以外の現像カートリッジ15を、対応する感光ドラム17に対して離間させる。
そのため、前側の感光ドラム17から搬送ベルト30に放出されたトナーが、それより後側の感光ドラム17を介して後側の現像カートリッジ15に混入することも防ぐことができる。
6.変形例
上記した実施形態では、エンドレスベルトの一例としての搬送ベルト30を備え、搬送ベルト30によって搬送される用紙Pに、各感光ドラム17から直接トナー像を転写するダイレクトタンデム方式で画像を形成している。
しかし、搬送ベルト30の替わりに、エンドレスベルトの一例として、トナー像が転写される転写ベルトを備え、各感光ドラム17から一旦転写ベルトにトナー像を転写した後、そのトナー像を、転写ベルトから、別途公知の搬送手段により搬送される用紙Pに転写する中間転写方式で画像を形成してもよい。
中間転写方式の場合においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記した実施形態では、偏心カム80および駆動伝達機構を備え、ベルトクリーニングローラ24を搬送ベルト30に対して接触または離間させている。
しかし、上記した中間転写方式の場合においては、偏心カム80および駆動伝達機構を備えず、ベルトクリーニングローラ24を、常に転写ベルトに接触させておいてもよい。
この場合には、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができながら、プロセスユニット11周りの装置構成をより簡略化することができる。
また、上記した実施形態では、第1スクリュー27の左端部は、最下方の第2トナー貯留部71内に配置され、かつ、羽根軸74を兼ねており、クリーナ側連結部63は、第1スクリュー27と軸線を共有するように設けられている。そして、ベルトクリーニングローラ24は、第1スクリュー27の軸線を支点として揺動する。
しかし、最下方の第2トナー貯留部71内には、別途、羽根軸74が設けられ、クリーナ側連結部63は、第1スクリュー27と軸線を共有しないように設けられ、ベルトクリーニングローラ24は、クリーナ側連結部63の軸線を支点として揺動してもよい。
この場合にも、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 カラーレーザプリンタ
12 転写ユニット
14 プロセスフレーム
15 現像カートリッジ
16 ベルトクリーナ
17 感光ドラム
19 ドラムクリーニングローラ
23 筐体
24 ベルトクリーニングローラ
27 第1スクリュー
30 搬送ベルト
53 リフト
63 クリーナ側連結部
70 第1シール部材
71 第2廃トナー貯留部
72 プロペラ部材
77 第2シール部材
78 ガイド穴
80 偏心カム
81 第1中継ギヤ
92 廃トナー収容部
93 収容部側中継部
95 第2スクリュー
100 シャッタ部
101 取っ手部
110 直動カム機構
116 第2駆動ギヤ
117 第2中継ギヤ

Claims (17)

  1. 互いに間隔を隔てて並列配置される複数の像担持体と、
    各前記像担持体を保持する保持部材と、
    前記保持部材に対して着脱可能にそれぞれ隣接配置され、各前記像担持体に現像剤を供給する複数の現像ユニットと、
    前記像担持体と対向し、前記像担持体の並列方向一方側から他方側に向かって移動するエンドレスベルトと、
    前記像担持体と前記エンドレスベルトとの対向方向において、前記像担持体側に配置され、前記エンドレスベルトに残存した前記現像剤を除去するクリーニングユニットと、
    前記現像ユニットを、前記像担持体に対して接触または離間させる接離機構とを備え、
    前記並列方向最一方側に配置される前記現像ユニットは、対応する前記像担持体と接触するように位置固定され、
    前記クリーニングユニットは、
    前記保持部材において、前記並列方向最一方側に配置される前記像担持体よりも一方側に保持され、前記エンドレスベルトに接触して前記現像剤を除去するクリーニング部材と、
    前記並列方向最一方側に配置される前記現像ユニットに設けられ、除去された前記現像剤を収容する廃現像剤収容部と、
    前記保持部材に保持され、除去された前記現像剤を、前記クリーニング部材から前記廃現像剤収容部に搬送する搬送部材とを備え、
    前記接離機構は、前記並列方向最一方側に配置される前記現像ユニット以外の前記現像ユニットを、対応する前記像担持体に対して接触または離間させることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記並列方向最一方側に配置される前記現像ユニットは、各前記像担持体に黒色の現像剤を供給することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記エンドレスベルトは、前記像担持体から現像剤像を転写される被転写部材を搬送することを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記クリーニング部材は、前記エンドレスベルトに接触する接触位置と、前記エンドレスベルトから離間する離間位置とに移動することを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送部材は、
    前記像担持体の長手方向に沿って設けられ、前記クリーニング部材によって除去された前記現像剤を、前記長手方向一方側に搬送する第1搬送部材と、
    前記第1搬送部材の前記長手方向一方側に配置され、前記第1搬送部材によって搬送された前記現像剤を、前記対向方向における前記像担持体側に搬送する第2搬送部材と、
    前記第1搬送部材の前記長手方向一方側に設けられ、前記第1搬送部材から前記第2搬送部材への前記現像剤の搬送を中継する第1中継部とを備え、
    前記クリーニング部材は、前記第1中継部の軸線を支点として揺動することにより、前記接触位置と、前記離間位置とに移動することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1中継部は、前記第1搬送部材と軸線を共有するように設けられ、
    前記クリーニング部材は、前記第1搬送部材の軸線を支点として揺動することにより、前記接触位置と前記離間位置とに移動することを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記搬送部材は、前記第1中継部と前記第2搬送部材との間に介在され、前記第1中継部と前記第2搬送部材との間をシールするシール部材とを備えることを特徴とする、請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1搬送部材および前記第2搬送部材は、前記保持部材に対して位置固定されていることを特徴とする、請求項5ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記第2搬送部材は、前記対向方向に向かって互いに連結され、搬送途中の前記現像剤を貯留する複数の第1貯留部と、
    各前記第1貯留部内にそれぞれ設けられ、前記第1貯留部に貯留された前記現像剤を、前記対向方向における前記像担持体側に向かって搬送する搬送部とを備えることを特徴とする、請求項5ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 各前記第1貯留部は、
    前記長手方向に沿う円筒形状に形成され、
    前記像担持体の並列方向に投影したときに互いに重なるように、前記対向方向における前記像担持体側に向かってジグザグ状に配置されており、
    各前記搬送部は、各前記第1貯留部と中心軸線を共有するように回転自在に設けられていることを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記搬送部材は、前記廃現像剤収容部内において、前記廃現像剤収容部に搬送された前記現像剤を、前記長手方向に沿って搬送する第3搬送部材を備えていることを特徴とする、請求項5ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記搬送部材は、
    前記第3搬送部材に設けられ、前記第2搬送部材から前記第3搬送部材への前記現像剤の搬送を中継する第2中継部と、
    前記第2中継部と前記第2搬送部材との間に介在され、前記第2中継部と前記第2搬送部材との間を連通させる開位置と、前記第2中継部と前記第2搬送部材との間を遮蔽する閉位置とに移動するシャッタ部材と、
    前記シャッタ部材を開閉操作する操作部とを備えていることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記クリーニングユニットは、前記クリーニング部材および前記第1搬送部材を収容し、前記クリーニング部材によって除去された前記現像剤を一時的に貯留する筐体を備えていることを特徴とする、請求項5ないし12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 前記筐体は、前記クリーニング部材と一体的に揺動することを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記保持部材は、前記エンドレスベルトに対して、前記並列方向に沿ってスライド自在に設けられることを特徴とする、請求項5ないし14のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. 前記保持部材は、
    前記クリーニング部材の揺動を案内するガイド部と、
    前記長手方向において間隔を隔てて配置され、前記クリーニング部材を前記対向方向における前記像担持体側に向かって押圧して、前記クリーニング部材を前記エンドレスベルトから離間させる押圧位置と、前記クリーニング部材に対する押圧を解除して、前記クリーニング部材を前記エンドレスベルトに接触させる押圧解除位置とに移動する押圧部材とを備え、
    各前記押圧部材に、前記押圧位置または前記押圧解除位置に移動させるための駆動力を伝達する駆動伝達部材を備えていることを特徴とする、請求項5ないし15のいずれかに記載の画像形成装置。
  17. 前記像担持体に対し接触して配置される像担持体クリーニング手段を備え、
    前記像担持体クリーニング手段は、前記像端自体に残留した前記現像剤を一時保持し、一時保持した前記現像剤を、前記像担持体を介して前記エンドレスベルトに放出するように構成されることを特徴とする、請求項1ないし16のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009033272A 2009-02-16 2009-02-16 画像形成装置 Active JP4873022B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033272A JP4873022B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 画像形成装置
US12/702,675 US8311443B2 (en) 2009-02-16 2010-02-09 Image-forming device having cleaning unit opposing belt
US13/671,298 US8548351B2 (en) 2009-02-16 2012-11-07 Image-forming device
US14/040,336 US8682210B2 (en) 2009-02-16 2013-09-27 Image-forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033272A JP4873022B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191013A true JP2010191013A (ja) 2010-09-02
JP4873022B2 JP4873022B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=42817147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033272A Active JP4873022B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873022B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256827A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置および像担持体ユニット
JP2011075887A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 現像剤収容器および画像形成装置
JP2012173458A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8364056B2 (en) 2010-03-09 2013-01-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having cleaning member for cleaning belt
US8805264B2 (en) 2011-02-21 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and developer material unit having waste developer material accommodating part
US8934828B2 (en) 2011-02-21 2015-01-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having waste developer material accommodating part and developer material unit having the same
JP2015087417A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149858A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06175429A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2002311670A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2004317894A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及びこれらに用いるトナー
JP2005043558A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2005266530A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149858A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06175429A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2002311670A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2004317894A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及びこれらに用いるトナー
JP2005043558A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2005266530A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488991B2 (en) 2009-04-28 2013-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device including retaining member that retains image bearing members and has cleaning member and guide unit where conveying belt is located in position defined by image bearing members, cleaning and guide unit
US9720342B2 (en) 2009-04-28 2017-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing agent container including supply chamber and waste chamber
US8913918B2 (en) 2009-04-28 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and image bearing member unit
JP2010256827A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置および像担持体ユニット
US8521062B2 (en) 2009-09-30 2013-08-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container and image forming device
US9207572B2 (en) 2009-09-30 2015-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container and image forming device
US11269268B2 (en) 2009-09-30 2022-03-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container and image forming device
US10901341B2 (en) 2009-09-30 2021-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container and image forming device
US10656560B2 (en) 2009-09-30 2020-05-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container and image forming device
US8913921B2 (en) 2009-09-30 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container and image forming device
US10338498B2 (en) 2009-09-30 2019-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container and image forming device
US9798269B2 (en) 2009-09-30 2017-10-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container and image forming device
JP2011075887A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 現像剤収容器および画像形成装置
US8369745B2 (en) 2009-09-30 2013-02-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container and image forming device
US9383717B2 (en) 2009-09-30 2016-07-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container and image forming device
US8364056B2 (en) 2010-03-09 2013-01-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having cleaning member for cleaning belt
US9360800B2 (en) 2011-02-21 2016-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having waste developer material conveying mechanism
US9239560B2 (en) 2011-02-21 2016-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having waste developer material conveying mechanism
US9588481B2 (en) 2011-02-21 2017-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having photosensitive drums, endless belt, and recovering unit
US8934828B2 (en) 2011-02-21 2015-01-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having waste developer material accommodating part and developer material unit having the same
JP2012173458A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8805264B2 (en) 2011-02-21 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and developer material unit having waste developer material accommodating part
US8792816B2 (en) 2011-02-21 2014-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having photosensitive drums and endless belt
JP2015087417A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873022B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766123B2 (ja) 画像形成装置
JP4831204B2 (ja) 画像形成装置および像担持体ユニット
US8548351B2 (en) Image-forming device
JP5045714B2 (ja) 画像形成装置
JP4930565B2 (ja) 現像剤収容器および画像形成装置
US10747164B2 (en) Image forming apparatus having cartridge and waste developer accommodating portion
JP4453047B2 (ja) 画像形成装置
JP4873022B2 (ja) 画像形成装置
JP2007256352A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP5949295B2 (ja) 画像形成装置
JP2007256351A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2011248136A (ja) 画像形成装置
JP5942683B2 (ja) 画像形成装置
JP5196061B2 (ja) カートリッジ
JP5853680B2 (ja) 画像形成装置
JP2010266753A (ja) 現像カートリッジ
JP2010217688A (ja) プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150