JP2010190940A - プロジェクターの調整方法 - Google Patents

プロジェクターの調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010190940A
JP2010190940A JP2009032366A JP2009032366A JP2010190940A JP 2010190940 A JP2010190940 A JP 2010190940A JP 2009032366 A JP2009032366 A JP 2009032366A JP 2009032366 A JP2009032366 A JP 2009032366A JP 2010190940 A JP2010190940 A JP 2010190940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal module
light
incident
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009032366A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Fukuyama
孝典 福山
Makoto Furusawa
真 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009032366A priority Critical patent/JP2010190940A/ja
Publication of JP2010190940A publication Critical patent/JP2010190940A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネルに防塵板等の光学素子を固定する際に、光学素子や液晶パネルが偏光板に対して精密にアライメントできるようにするプロジェクターの調整方法を提供すること。
【解決手段】液晶モジュール82mの外形を基準にして液晶モジュール82mに対して光学素子のアライメントを行うので、液晶モジュールの外形を介して光学素子の光学軸と偏光板の偏光軸との配置関係を調整するアライメントが可能になる。これにより、防塵板82d,82eに適正な偏光を入射させ、ライトバルブ80を適正に動作させることができるので、プロジェクター10による投射画像のコントラストを向上させ、延いては色ムラを低減することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ライトバルブによって形成された画像をスクリーンに投射するプロジェクターの内蔵部品のための光学的な調整方法に関する。
プロジェクターに組み込まれるライトバルブとして、液晶パネルの表面にサファイア製の防塵板を貼り付けて、液晶パネル上に付着した塵が投射表示されることを防止するとともに、液晶パネルの温度上昇を防止するものが存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−85862号公報
しかし、液晶パネルの表面に貼り付けられる防塵板は、精密な位置調整がされておらず、例えば液晶パネルと偏光板とをこれらの外形フレームを基準として相互に固定することによってライトバルブやプロジェクターを組み立てた場合、防塵板の光学軸が偏光板の偏光軸からずれる等のバラつきにより、位相が乱れて理想的な偏光を液晶パネル内に入射させることができず、投射画像のコントラストを低下させている場合があった。
そこで、本発明は、液晶パネルに防塵板等の光学素子を固定する際に、光学素子や液晶パネルが偏光板に対して簡易かつ精密にアライメントできるようにするプロジェクターの調整方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクターの調整方法は、液晶モジュールと、偏光板と、複屈折材料製の光学素子とを備えるライトバルブを照明するとともに、ライトバルブによって形成された画像を投射するプロジェクターの調整方法であって、液晶モジュールの外形を基準にして、液晶モジュールに対して光学素子のアライメントを行う工程と、液晶モジュールの外形を基準にして、液晶モジュールに対して偏光板のアライメントを行う工程と、を備える。
上記調整方法では、液晶モジュールの外形を基準にして液晶モジュールに対して光学素子のアライメントを行うので、液晶モジュールの外形を介して光学素子の光学軸と偏光板の偏光軸との配置関係を調整するアライメントが可能になる。これにより、光学素子に適正な偏光を入射させ、ライトバルブを適正に動作させることができるので、投射画像のコントラストを向上させ、延いては色ムラを低減することができる。
本発明の具体的な態様又は側面では、上記調整方法において、液晶モジュールの外形として、液晶モジュールを周囲から支持する外形フレームの外周に形成された輪郭部と、外形フレームの表面に形成された凹凸部との少なくとも1つを基準としてアライメントを行う。ここで、輪郭部には、外形フレームの外縁端面、隅部、切欠き等が含まれる。また、凹凸部には、外形フレームの貫通孔、突起部、窪み部等が含まれる。
本発明の別の態様によれば、光学素子は、板状の部材であり、法線のまわりに回転させるとともに法線に垂直な方向にシフトさせるホルダによってアライメントされる。この場合、ホルダの調整によって、光学素子を標準的なアライメント状態とすることができ、ホルダの微調整によって、光学素子をより精密なアライメント状態とすることができる。
本発明のさらに別の態様によれば、液晶モジュールと光学素子とは、矩形の輪郭を有し、液晶モジュールの外周端面と光学素子の外周端面とをアライメントに際しての基準とする。この場合、光学素子等のアライメントが簡易で精密なものとなる。
本発明のさらに別の態様によれば、光学素子は、液晶モジュールの表面に貼り付けられる防塵板である。この場合、防塵板としてサファイア、水晶等の使用が可能になり、防塵板による液晶モジュールの冷却効果を高めることができる。
本発明のさらに別の態様によれば、液晶モジュールに対して光学素子のアライメントを行う際に、ライトバルブとしての遮光状態を観察しながら微調整を行う。この場合、微調整によって、液晶モジュールに対して偏光板や光学素子をより精密にアライメントすることができる。
本実施形態の調整方法の対象であるプロジェクターを説明する図である。 調整の具体的対象であるライトバルブの構造等について説明する分解斜視図である。 (A)、(B)は、液晶ユニットの作製を説明する斜視図である。 ライトバルブの構造等について説明する拡大断面図である。 ライトバルブやプロジェクターを組み立てる際に用いられる調整装置の概念図である。 チャック部による液晶モジュールの保持方法を説明する図である。 チャック部による液晶モジュールの別の保持方法を説明する図である。 (A)、(B)は、チャック部による液晶モジュールのさらに別の保持方法を説明する図である。
以下、図1〜6等を参照して、本発明の一実施形態に係るプロジェクターの調整方法について説明する。
〔1.調整対象であるプロジェクターの構造の概要〕
図1に示すように、調整の対象であるプロジェクター10は、光学エンジンユニットとも呼ばれる本体光学装置11と、装置全体を覆う外装ケース19とを備える。
本体光学装置11は、光源ランプユニット20、均一化光学系30、色分離導光光学系40、光変調部50、クロスダイクロイックプリズム60、及び投射光学部70を備えて構成される。これらの光源ランプユニット20、均一化光学系30、色分離導光光学系40、光変調部50、クロスダイクロイックプリズム60、及び投射光学部70は、遮光性を有するライトガイド11a中に略全体が収納されている。
このうち、光源ランプユニット20は、光源部として、ランプ部21aと、凹レンズ21bとを備える。このうち、ランプ部21aは、例えば高圧水銀ランプ等であるランプ本体22aと、光源光を反射して前方に出射させる凹面鏡22bとを備える。凹レンズ21bは、ランプ部21aからの光源光をシステム光軸SAすなわち照明光軸に略平行な光束にする役割を有するが、例えば凹面鏡22bが放物面鏡である場合には、省略することもできる。
均一化光学系30は、第1及び第2レンズアレイ31,32と、偏光変換部材34と、重畳レンズ35とを備える。第1及び第2レンズアレイ31,32は、それぞれマトリクス状に配置された複数の要素レンズからなる。このうち、第1レンズアレイ31を構成する要素レンズによって、光源ランプユニット20から出射された光束が複数の部分光束に分割される。また、第2レンズアレイ32を構成する要素レンズによって、第1レンズアレイ31からの各部分光束は適当な発散角で出射される。偏光変換部材34は、プリズムアレイ等で構成され、レンズアレイ32から出射した光源光を特定方向の直線偏光のみに変換して次段光学系に供給する。重畳レンズ35は、偏光変換部材34を経た照明光を全体として適宜収束させることにより、光変調部50に設けた各色のライトバルブ51a,51b,51cに対する重畳照明を可能にする。
色分離導光光学系40は、第1及び第2ダイクロイックミラー41a,41bと、反射ミラー42a,42b,42cと、3つのフィールドレンズ43a,43b,43cとを備え、光源ランプユニット20から出射された照明光を赤(R)色、緑(G)色、及び青(B)色の3色に分離するとともに、各色光を後段のライトバルブ51a,51b,51cへ導く。より詳しく説明すると、まず、第1ダイクロイックミラー41aは、RGBの3色のうちR色の照明光LRを反射しG色及びB色の照明光LG,LBを透過させる。また、第2ダイクロイックミラー41bは、GBの2色のうちG色の照明光LGを反射しB色の照明光LBを透過させる。この色分離導光光学系40において、第1ダイクロイックミラー41aで反射された照明光LRは、反射ミラー42aを経て入射角調節用のフィールドレンズ43aに入射する。また、第1ダイクロイックミラー41aを透過し、第2ダイクロイックミラー41bで反射された照明光LGは、入射角調節用のフィールドレンズ43bに入射する。さらに、第2ダイクロイックミラー41bを通過した照明光LBは、リレーレンズ44a,44b及び反射ミラー42b,42cを経て入射角調節用のフィールドレンズ43cに入射する。
光変調部50は、3色の照明光LR,LG,LBがそれぞれ入射する3つのライトバルブ51a,51b,51cを備える。なお、図示を省略しているが、後に詳述するように、各ライトバルブ51a,51b,51cは、中央に配置される液晶パネルと、これを挟むように配置される1対の入射側及び出射側偏光フィルターとを備えている。各ライトバルブ51a,51b,51cにそれぞれ入射した各色光LR,LG,LBは、各ライトバルブ51a,51b,51cに電気的信号として入力された駆動信号或いは制御信号に応じて、画素単位で強度変調される。
クロスダイクロイックプリズム60は、カラー画像を合成するための光合成光学系であり、その内部には、R光反射用の第1ダイクロイック膜61と、B光反射用の第2ダイクロイック膜62とが、X字状に配置されている。このクロスダイクロイックプリズム60は、ライトバルブ51aからの赤色光LRを第1ダイクロイック膜61で反射して進行方向右側に出射させ、ライトバルブ51bからの緑色光LGを両ダイクロイック膜61,62を介して直進・出射させ、ライトバルブ51cからの青色光LBを第2ダイクロイック膜62で反射して進行方向左側に出射させる。
投射光学部70は、投射レンズとして、クロスダイクロイックプリズム60で合成された像光をスクリーン(不図示)上にカラー画像として投射する。
〔2.調整の具体的対象であるライトバルブ〕
図2〜図4等に示すように、ライトバルブ80は、光変調用の能動素子である液晶ユニット82と、液晶ユニット82の入射側に配置される入射偏光フィルター84と、液晶ユニット82の出射側に配置される出射偏光フィルター85とを備える。ライトバルブ80は、照明光である入射光LIの強度の空間分布を変調して、変調光である出射光LOを出力する非発光型で透過型の光変調装置である。なお、図2に示すライトバルブ80は、図1に示す各ライトバルブ51a,51b,51cに対応するものとなっている。
ライトバルブ80において、入射偏光フィルター84は、第1偏光方向の直線偏光を選択的に透過させて液晶ユニット82に導く。ここで、第1偏光方向は、システム光軸SAに対して垂直な横のX軸方向を意味する。液晶ユニット82は、これに入射した第1偏光方向の直線偏光を画像信号に応じて例えば部分的に第2偏光方向の直線偏光に変換する。ここで、第2偏光方向は、システム光軸SA及び第1偏光方向に垂直な縦のY軸方向を意味する。出射偏光フィルター85は、液晶ユニット82を経て変調された第2偏光方向の直線偏光のみを選択的に透過させる。
図2に示すように、液晶ユニット82は、矩形の液晶デバイス82aと、液晶デバイス82aを周囲から支持する矩形枠状の外形フレーム82bと、液晶デバイス82aの光入射面に貼り付けられる入射側防塵板82dと、液晶デバイス82aの光出射面に貼り付けられる出射側防塵板82eとを備える。液晶ユニット82の光路上流に配置される入射偏光フィルター84は、偏光板である矩形の第1フィルター板84aと、第1フィルター板84aを周囲から支持する矩形枠状の外形フレーム84bとを備える。液晶ユニット82の光路下流に配置される出射偏光フィルター85は、偏光板である矩形の第2フィルター板85aと、第2フィルター板85aを周囲から支持する矩形枠状の外形フレーム85bとを備える。
入射偏光フィルター84は、液晶ユニット82に対してアライメントされ間接的に又は直接的に固定されるが、この際、例えば入射偏光フィルター84の外形フレーム84bの適所に形成された複数の突起部84dが液晶ユニット82の外形フレーム82bの表面83fに対して接着される。同様に、出射偏光フィルター85も、液晶ユニット82に対してアライメントされ間接的に又は直接的に固定されるが、この際、例えば入射偏光フィルター85の外形フレーム85bの適所に形成された複数の突起部85dが液晶ユニット82の外形フレーム82bの裏面83rに対して接着される。
図3に示すように、液晶ユニット82のうち、液晶デバイス82aと外形フレーム82bとを組み合わせたものは、液晶製造プロセスで一括して製造される一体的な部品であり、液晶モジュール82mと呼ばれる(図3(A)参照)。この液晶モジュール82mには、図1のプロジェクター10に組み込まれる前に、入射側防塵板82dと出射側防塵板82eとが貼り付けられて液晶ユニット82となる(図3(B)参照)。この液晶ユニット82に対して入射偏光フィルター84と出射偏光フィルター85とが固定されると、ライトバルブ80が完成する。
図4に示すように、ライトバルブ80において、入射側に配置された第1フィルター板84aは、例えば基板S1上に樹脂製の第1偏光フィルムPF1を接着した構造を有し、入出射面の法線がそれぞれシステム光軸SAすなわちZ軸に平行になっている。第1フィルター板84aは、偏光素子としての第1偏光フィルムPF1によって、X軸方向に沿った第1偏光方向のP偏光のみを通過させる。つまり、第1フィルター板84aの偏光軸はX軸方向に延びている。ここで、第1偏光フィルムPF1を支持する基板S1は、例えば石英ガラス製であり、X軸方向に沿った第1偏光方向のP偏光をそのままシステム光軸SAに沿って出射させる。
一方、出射側に配置された第2フィルター板85aは、例えば基板S2上に樹脂製の第2偏光フィルムPF2を接着した構造を有し、入出射面の法線がそれぞれシステム光軸SAすなわちZ軸に平行になっている。第2フィルター板85aは、偏光素子としての第2偏光フィルムPF2によって、Y軸方向に沿った第2偏光方向のS偏光のみを通過させる。つまり、第2フィルター板85aの偏光軸はY軸方向に延びている。ここで、第2偏光フィルムPF2を支持する基板S2は、例えば石英ガラス製であり、Y軸方向に沿った第2偏光方向のS偏光をそのままシステム光軸SAに沿って出射させる。
以上では、第2偏光フィルムPF2の支持用の基板S2を石英ガラス製としたが、例えば水晶製とすることにより、第1偏光フィルムPF1よりも比較的加熱されやすい状態にある第2偏光フィルムPF2を効率良く冷却することができる。
以上の説明から明らかなように、第1フィルター板84aすなわち入射偏光フィルター84と、第2フィルター板85aすなわち出射偏光フィルター85とは、クロスニコルを構成するように配置されている。これら第1及び第2フィルター板84a,85a間に挟まれた液晶デバイス82aは、フィルター板84a側から入射した入射光LIを入力信号に応じて画素単位で部分的にP偏光からS偏光に変化させ、S偏光すなわち変化後の変調光を出射光LOとして第2フィルター板85a側に出射する。
第1及び第2フィルター板84a,85a間に配置された液晶ユニット82のうち、本体の液晶デバイス82aは、例えば垂直配向モードやツイストネマチックモードで動作する液晶で構成される液晶層71を挟んで、入射側に第1基板72と、出射側に第2基板73とを備える。これらの基板72,73は、ともに平板状であり、第1フィルター板84a等と同様に、入出射面の法線がシステム光軸SAすなわちZ軸に平行になるように配置されている。
液晶ユニット82において、第1基板72の液晶層71側の面上には、透明な共通電極75が設けられており、その上には、例えば配向膜76が形成されている。一方、第2基板73の液晶層71側の面上には、マトリクス状に配置された表示用電極としての複数の透明画素電極77と、各透明画素電極77に電気的に接続可能な配線(不図示)と、透明画素電極77及び配線の間に介在する薄膜トランジスタ(不図示)とが設けられており、その上には、例えば配向膜78が形成されている。この液晶デバイス82aを構成する各画素部分PPは、1つの透明画素電極77と、共通電極75の一部と、両配向膜76,78の一部と、液晶層71の一部とを含む。なお、第1基板72と共通電極75との間には、各画素部分PPを区分するように格子状のブラックマトリクス79が設けられている。
以上の液晶デバイス82aにおいて、液晶層71が例えば垂直配向型の液晶で構成される場合、配向膜76,78は、電界の存在しない状態で、液晶層71を構成する液晶性化合物をシステム光軸SAすなわちZ軸に略平行な状態に配列させる役割を有する。ただし、Z軸に沿った方向に適度な電界を形成した場合、液晶層71を構成する液晶性化合物は、システム光軸SAすなわちZ軸に略平行な状態から例えばXY面内の所定方位に向けて傾けられる。これにより、一対のフィルター板84a,85a間に挟まれた液晶層71をノーマリーブラックモードで動作させることになり、電圧非印加のオフ状態で最大遮光状態(光オフ状態)を確保することができる。つまり、液晶ユニット82は、光オフ状態の黒表示時に、P偏光をそのまま変化させないで通過させる。また、液晶ユニット82は、光オン状態の白表示時に、P偏光をS偏光に切替えて通過させる。
液晶デバイス82aの光入射側すなわち第1基板72の外側には、光透過性の入射側防塵板82dが貼り付けられている。また、液晶デバイス82aの光出射側すなわち第2基板73の外側には、光透過性の出射側防塵板82eが貼り付けられている。これらの防塵板82d,82eは、ともに複屈折性の材料で形成された平板状の光学素子であり、第1フィルター板84a等と同様に、入出射面の法線がシステム光軸SAすなわちZ軸に平行になるように配置されている。入射側防塵板82dは、例えば正の一軸性の結晶材料(具体的には水晶)で形成された平板であり、出射側防塵板82eも、例えば正の一軸性の結晶材料(具体的には水晶)で形成された平板である。本実施形態の場合、両防塵板82d,82eは、例えばこれを形成する水晶の光学軸がY軸方向に延びるように切り出されたものである。つまり、入射側防塵板82dの光学軸は、入射偏光フィルター84の偏光軸(透過軸)に対して垂直な状態になっており、出射側防塵板82eの光学軸は、出射偏光フィルター85の偏光軸(透過軸)に対して平行な状態になっている。このように、入射側防塵板82dの光学軸と入射偏光フィルター84の偏光軸とを垂直又は平行に設定し、出射側防塵板82eの光学軸と出射偏光フィルター85の偏光軸とを垂直又は平行に設定することで、両防塵板82d,82eの屈折率異方性によって変調量がずれた変調光がライトバルブ80から出射されてコントラストが低下する現象を回避できる。
〔3.調整装置の説明〕
図5は、図1等に示すライトバルブ80を組み立てる際の調整に用いられる装置を概念的に説明する図である。図示の調整装置90は、ステージST上に、第1〜第5ホルダ91〜95と、検査用照明装置97と、透過光検出装置98とを設けたものである。
第1ホルダ91は、液晶モジュール82mを支持してステージST上に予め設定されているモジュール用基準位置に自動的に配置すること等を目的としたものであり、基部91aと、微動機構91bと、チャック部91cとを備える。基部91aは、ステージST上に固定されており、微動機構91bは、基部91aに支持されてチャック部91cを変位させることができ、チャック部91cは、液晶モジュール82mを保持して液晶モジュール82mとともに変位する。この第1ホルダ91により、チャック部91cにセットした液晶モジュール82mを標準的なアライメント状態であるモジュール用基準位置に配置することができるとともに、微動機構91bを利用したチャック部91cの微調整によって、液晶モジュール82mをより精密なアライメント状態である修正位置に配置することができる。なお、微動機構91bは、液晶モジュール82mの第1基板72の法線を基準となる検査軸DAに一致させるための微調整機構を有する。また、微動機構91bは、液晶モジュール82mを保持したチャック部91cを検査軸DAのまわりに所望の角度だけ微小回転させることができるとともに、検査軸DAに垂直なx方向やy方向に所望の距離だけ微小シフトさせることができる。
図6は、チャック部91cによる液晶モジュール82mの保持方法を説明する図である。この場合、チャック部91cには、矩形の開口91dを有する枠状の本体部分91eの下部にアライメント部91fが設けられており、側部及び上部に複数の係止具91gが設けられている。チャック部91cに液晶モジュール82mを保持させる際には、アライメント部91fの上面91h上に、液晶モジュール82mの外形フレーム82bのうち輪郭部に相当する外縁端面82pが密着するように液晶モジュール82mを載置する。そして、係止具91gを利用して液晶モジュール82mの表面83fを一定の付勢力でチャック部91cの支持面91iに押しつける。これにより、液晶モジュール82mがチャック部91cに対してアライメントして固定され、液晶モジュール82mの基準軸SX1を調整装置90の基準軸SX0と平行にすることができる。つまり、調整装置90内において、液晶モジュール82mを標準的なアライメント状態とすることができる。
なお、チャック部91cは、微動機構91bによって、検査軸DAのまわりに微小回転させることができ、x方向やy方向に微小量だけシフトさせることができるようになっている。これにより、調整装置90内において、液晶モジュール82mをさらに精密なアライメント状態とすることができる。
図7は、図6のチャック部91cの変形例を示す。このチャック部91cの場合、本体部分91eの下部に設けたアライメント部91fが、一対の鉤形部191hを有し、液晶モジュール82mの外形フレーム82bのうち輪郭部に相当する一対の隅部82qが嵌合する。この際、隅部82qの端面82rが鉤型部191hの支持面191i,191iに密着して保持される。これにより、液晶モジュール82mがチャック部91cに対してアライメントして固定され、液晶モジュール82mの基準軸SX1を調整装置90の基準軸SX0と平行にすることができる。つまり、調整装置90内において、液晶モジュール82mを標準的なアライメント状態とすることができる。
図8(A)及び(B)は、図6のチャック部91cの別の変形例を示す。このチャック部91cの場合、本体部分91eの支持面91i上に4つの突起291pが形成されている。これらの突起291pは、液晶モジュール82mに形成された4つの貫通孔82hに対応して設けられている。これらの貫通孔82hは、液晶モジュール82mに形成された凹凸部である。液晶モジュール82mを固定する際には、チャック部91cの突起291pと液晶モジュール82mの貫通孔82hとを嵌合させ、係止具91gを利用して液晶モジュール82mの表面83fを一定の付勢力でチャック部91cの支持面91iに押しつける。これにより、液晶モジュール82mがチャック部91cに対してアライメントして固定され、液晶モジュール82mの基準軸SX1を調整装置90の基準軸SX0と平行にすることができる。つまり、調整装置90内において、液晶モジュール82mを標準的なアライメント状態とすることができる。
図5に戻って、第2ホルダ92は、入射側防塵板82dを支持してステージST上に予め設定されている入射防塵用基準位置に自動的に配置すること等を目的としたものであり、基部92aと、微動機構92bと、チャック部92cとを備える。基部92aは、ステージST上に固定されており、微動機構92bは、基部92aに支持されてチャック部92cを変位させることができ、チャック部92cは、図6、7に示すチャック部91cと同様の構造を有し、入射側防塵板82dを保持して入射側防塵板82dとともに変位する。この第2ホルダ92により、チャック部92cにセットした入射側防塵板82dを標準的なアライメント状態である入射防塵用基準位置に配置することができるとともに、微動機構92bを利用したチャック部92cの微調整によって、入射側防塵板82dをより精密なアライメント状態である修正位置に配置することができる。なお、基部92aは、ステージSTに設けられたスライド装置96に支持されており、チャック部92cに保持された入射側防塵板82dを検査軸DAに沿って移動させ、液晶モジュール82mの入射面側に近接させることができる。微動機構92bは、入射側防塵板82dの法線を基準となる検査軸DAに一致させるための微調整機構を有する。また、微動機構92bは、入射側防塵板82dを保持したチャック部92cを検査軸DAのまわりに所望の角度だけ微小回転させることができるとともに、検査軸DAに垂直なx方向やy方向に所望の距離だけ微小シフトさせることができる。
第3ホルダ93は、出射側防塵板82eを支持してステージST上に予め設定されている出射防塵用基準位置に自動的に配置すること等を目的としたものであり、基部93aと、微動機構93bと、チャック部93cとを備える。基部93aは、ステージST上に固定されており、微動機構93bは、基部93aに支持されてチャック部93cを変位させることができ、チャック部93cは、図6、7に示すチャック部91cと同様の構造を有し、出射側防塵板82eを保持して出射側防塵板82eとともに変位する。この第3ホルダ93により、チャック部93cにセットした出射側防塵板82eを標準的なアライメント状態である出射防塵用基準位置に配置することができるとともに、微動機構93bを利用したチャック部93cの微調整によって、出射側防塵板82eをより精密なアライメント状態である修正位置に配置することができる。なお、基部93aは、ステージSTに設けられたスライド装置96に支持されており、チャック部93cに保持された出射側防塵板82eを検査軸DAに沿って移動させ、液晶モジュール82mの入射面側に近接させることができる。微動機構93bは、出射側防塵板82eの法線を基準となる検査軸DAに一致させるための微調整機構を有する。また、微動機構93bは、出射側防塵板82eを保持したチャック部93cを検査軸DAのまわりに所望の角度だけ微小回転させることができるとともに、検査軸DAに垂直なx方向やy方向に所望の距離だけ微小シフトさせることができる。
第4ホルダ94は、入射偏光フィルター84に相当する第1フィルター板184aを支持してステージST上に予め設定されている入射偏光用基準位置に自動的に配置すること等を目的としたものであり、基部94aと、微動機構94bと、チャック部94cとを備える。基部94aは、ステージST上に固定されており、微動機構94bは、基部94aに支持されてチャック部94cを変位させることができ、チャック部94cは、図6、7に示すチャック部91cと同様の構造を有し、第1フィルター板184aを保持して第1フィルター板184aとともに変位する。この第4ホルダ94により、チャック部94cにセットした第1フィルター板184aを標準的なアライメント状態である入射偏光用基準位置に配置することができるとともに、微動機構94bを利用したチャック部94cの微調整によって、第1フィルター板184aをより精密なアライメント状態である修正位置に配置することができる。なお、微動機構94bは、第1フィルター板184aの法線を基準となる検査軸DAに一致させるための微調整機構を有する。また、微動機構94bは、第1フィルター板184aを保持したチャック部94cを検査軸DAのまわりに所望の角度だけ微小回転させることができるとともに、検査軸DAに垂直なx方向やy方向に所望の距離だけ微小シフトさせることができる。
第4ホルダ94に支持される第1フィルター板184aは、図1等に示す入射偏光フィルター84若しくは第1フィルター板84aに置き換えることができる。この場合、図示の調整装置90によって入射偏光フィルター84をアライメントしつつ液晶モジュール82mに固定するといった直接的な組み立ても可能になる。
第5ホルダ95は、出射偏光フィルター85に相当する第2フィルター板185aを支持してステージST上に予め設定されている出射偏光用基準位置に自動的に配置すること等を目的としたものであり、基部95aと、微動機構95bと、チャック部95cとを備える。基部95aは、ステージST上に固定されており、微動機構95bは、基部95aに支持されてチャック部95cを変位させることができ、チャック部95cは、図6、7に示すチャック部91cと同様の構造を有し、第2フィルター板185aを保持して第2フィルター板185aとともに変位する。この第4ホルダ95により、チャック部95cにセットした第2フィルター板185aを標準的なアライメント状態である出射偏光用基準位置に配置することができるとともに、微動機構95bを利用したチャック部95cの微調整によって、第2フィルター板185aをより精密なアライメント状態である修正位置に配置することができる。なお、微動機構95bは、第2フィルター板185aの法線を基準となる検査軸DAに一致させるための微調整機構を有する。また、微動機構95bは、第2フィルター板185aを保持したチャック部95cを検査軸DAのまわりに所望の角度だけ微小回転させることができるとともに、検査軸DAに垂直なx方向やy方向に所望の距離だけ微小シフトさせることができる。
第5ホルダ95に支持される第2フィルター板185aは、図1等に示す出射偏光フィルター85若しくは第2フィルター板85aに置き換えることができる。この場合、図示の調整装置90によって出射偏光フィルター85をアライメントしつつ液晶モジュール82mに固定するといった直接的な組み立ても可能になる。
〔4.調整装置を用いた調整及び組み立ての手順〕
まず、液晶デバイス82aと外形フレーム82bとを一組とする液晶モジュール82mを準備する。なお、調整装置90の第4ホルダ94には、第1フィルター板184aが予めアライメントされた状態で固定され、第5ホルダ95には、第2フィルター板185aが予めアライメントされた状態で固定されている。この際、第1及び第2フィルター板184a,185aは、クロスニコル状態で配置される。
次に、調整装置90の第1ホルダ91に液晶モジュール82mを固定する。この際、チャック部91cによって、液晶モジュール82mの姿勢及び配置が外形を利用して自動的にアライメントされ、液晶モジュール82mをモジュール用基準位置に配置することができ、液晶モジュール82mの基準軸SX1を調整装置90の基準軸SX0と平行にする標準的なアライメントが達成される。この際、検査用照明装置97によって第1フィルター板184aを介して液晶モジュール82mを照明し、透過光検出装置98によって第2フィルター板185aを介して液晶モジュール82mを観察する。これにより、液晶モジュール82mによる遮光状態又は光透過状態を確認することができ、例えばチャック部91cを検査軸DAのまわりに回転させて液晶モジュール82mの回転姿勢を調整することで、液晶モジュール82mを修正位置に配置するさらに精密なアライメントが可能になる。
次に、調整装置90の第2ホルダ92に入射側防塵板82dを固定する。この際、チャック部92cによって、入射側防塵板82dの姿勢及び配置が外形を利用して自動的にアライメントされ、入射側防塵板82dを入射防塵用基準位置に配置することができ、入射側防塵板82dの基準軸SX1を調整装置90の基準軸SX0と平行にする標準的なアライメントが達成される。このため、入射側防塵板82dの輪郭の各辺は、その光学軸又はこれに垂直な軸と一致するものとなっている。この際、検査用照明装置97と透過光検出装置98とを利用した観察により、入射側防塵板82dの挿入による遮光状態の劣化を確認することができ、例えばチャック部92cを検査軸DAのまわりに回転させて、透過光検出装置98による検出光量が減少するように入射側防塵板82dの回転姿勢を調整することで、入射側防塵板82dを修正位置に配置するさらに精密なアライメントが可能になる。このように標準的なアライメントが達成された状態、又はより精密なアライメントが達成された状態で、スライド装置96を利用して、チャック部92c上の入射側防塵板82dを検査軸DAに沿って移動させて液晶モジュール82mの入射面側に近接させる。さらに、入射側防塵板82dと液晶モジュール82m表面の第1基板72(図4参照)との間に不図示の接着剤供給装置からの紫外線硬化樹脂等を注入し硬化させることで、液晶モジュール82mの第1基板72上に入射側防塵板82dをアライメントした状態で固定することができる。
次に、調整装置90の第3ホルダ93に出射側防塵板82eを固定する。この際、チャック部93cによって、出射側防塵板82eの姿勢及び配置が外形を利用して自動的にアライメントされ、出射側防塵板82eを出射防塵用基準位置に配置することができ、出射側防塵板82eの基準軸SX1を調整装置90の基準軸SX0と平行にする標準的なアライメントが達成される。このため、出射側防塵板82eの輪郭の各辺は、その光学軸又はこれに垂直な軸と一致するものとなっている。この際、検査用照明装置97と透過光検出装置98とを利用した観察により、出射側防塵板82eの挿入による遮光状態の劣化を確認することができ、例えばチャック部93cを検査軸DAのまわりに回転させて、透過光検出装置98による検出光量が減少するように出射側防塵板82eの回転姿勢を調整することで、出射側防塵板82eを修正位置に配置するさらに精密なアライメントが可能になる。このように標準的なアライメントが達成された状態、又はより精密なアライメントが達成された状態で、スライド装置96を利用して、チャック部93c上の出射側防塵板82eを検査軸DAに沿って移動させて液晶モジュール82mの入射面側に近接させる。さらに、入射側防塵板82dと液晶モジュール82m表面の第2基板73(図4参照)との間に不図示の接着剤供給装置からの紫外線硬化樹脂等を注入し硬化させることで、液晶モジュール82mの第2基板73上に出射側防塵板82eをアライメントした状態で固定することができる。
以上の工程により、液晶モジュール82m上に一対の防塵板82d,82eを貼り付けた液晶ユニット82が得られる。この液晶ユニット82は、例えば図1に示すライトバルブ51a,51b,51cの一部として、ライトガイド11a内の適所に固定される。この際、ライトガイド11aの対応箇所に設けた保持具53a,53b,53cによって、液晶ユニット82を本体光学装置11内にアライメントした状態で組み付けが可能になる。さらに、別途準備した入射偏光フィルター84と出射偏光フィルター85とを保持具53a,53b,53cに固定することによって、ライトバルブ51a,51b,51cが完成する。この際、液晶ユニット82の外形と偏光フィルター84,85の外形とを基準にして、これら液晶ユニット82及び偏光フィルター84,85のアライメントが可能になるので、ライトバルブ51a,51b,51cについて簡易かつ精密なアライメントが達成される。
〔5.調整装置を用いた調整及び組み立ての変形例〕
まず、第1フィルター板84aを組み込んだ入射偏光フィルター84を準備する。この入射偏光フィルター84は、第1フィルター板84aの偏光軸が外形フレーム84bの輪郭に沿った外周端面等に対して直角又は垂直となるように外形基準で組み立てられている。そして、調整装置90の第4ホルダ94に入射偏光フィルター84を固定する。この際、チャック部94cによって、第1フィルター板84aの姿勢及び配置が外形を利用して自動的にアライメントされ、第1フィルター板84aを入射偏光用基準位置に配置することができ、第1フィルター板84aの基準軸(吸収軸又は偏光軸)SX1を調整装置90の基準軸SX0と平行にする標準的なアライメントが達成される。
次に、第2フィルター板85aを組み込んだ出射偏光フィルター85を準備する。この出射偏光フィルター85は、第2フィルター板85aの偏光軸が外形フレーム85bの輪郭に沿った外周端面等に対して直角又は垂直となるように外形基準で組み立てられている。そして、調整装置90の第5ホルダ95に入射偏光フィルター85を固定する。この際、チャック部95cによって、第2フィルター板85aの姿勢及び配置が外形を利用して自動的にアライメントされ、第2フィルター板85aを出射偏光用基準位置に配置することができ、第2フィルター板85aの基準軸(吸収軸又は偏光軸)SX1を調整装置90の基準軸SX0と平行にする標準的なアライメントが達成される。この際、検査用照明装置97と透過光検出装置98とを利用した観察により、出射偏光フィルター85の挿入による遮光状態を確認することができ、例えばチャック部95cを検査軸DAのまわりに回転させて、透過光検出装置98による検出光量が減少するように第2フィルター板85aの回転姿勢を調整することで、出射偏光フィルター85を修正位置に配置するさらに精密なアライメントが可能になる。
次に、調整装置90の第2ホルダ92に入射側防塵板82dをセットし、アライメント後、液晶モジュール82mの第1基板72上に入射側防塵板82dを固定する。この手順については、変形していない元の手順と同様である。
次に、調整装置90の第3ホルダ93に出射側防塵板82eをセットし、アライメント後、液晶モジュール82mの第2基板73上に出射側防塵板82eを固定する。この手順については、変形していない元の手順と同様である。
次に、スライド装置96を利用して、チャック部94c上の入射偏光フィルター84を検査軸DAに沿って移動させて液晶モジュール82mの入射面側に近接させる。さらに、外形フレーム84bの突起部84d(図2参照)と、液晶モジュール82mの外形フレーム82bの表面83f(図2参照)との間に不図示の接着剤供給装置からの紫外線硬化樹脂等を注入し硬化させることで、液晶モジュール82mの外形フレーム82b上に入射偏光フィルター84をアライメントした状態で固定することができる。
次に、スライド装置96を利用して、チャック部95c上の出射偏光フィルター85を検査軸DAに沿って移動させて液晶モジュール82mの出射面側に近接させる。さらに、外形フレーム85bの突起部85d(図2参照)と、液晶モジュール82mの外形フレーム82bの裏面83r(図2参照)との間に不図示の接着剤供給装置からの紫外線硬化樹脂等を注入し硬化させることで、液晶モジュール82mの外形フレーム82b上に出射偏光フィルター85をアライメントした状態で固定することができる。
以上により、液晶ユニット82に一対の偏光フィルター84,85を固定したライトバルブ80が得られる。このライトバルブ80は、図1に示すライトバルブ51a,51b,51cとして、ライトガイド11a内の適所に固定される。この際、ライトガイド11aの対応箇所に設けた保持具53a,53b,53cによって、ライトバルブ80すなわちライトバルブ51a,51b,51cを本体光学装置11内にアライメントした状態で組み付け可能になる。
〔まとめ〕
以上説明した実施形態の調整方法によれば、液晶モジュール82mの外形を基準にして、液晶モジュール82mに対して光学素子の一例である防塵板82d,82eのアライメントを行うので、液晶モジュールの外形を介して光学素子の光学軸と偏光板の偏光軸との配置関係を調整するアライメントが可能になる。これにより、防塵板82d,82eに適正な偏光を入射させ、ライトバルブ80(51a,51b,51c)を適正に動作させることができるので、プロジェクター10による投射画像のコントラストを向上させ、延いては色ムラを低減することができる。
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば光学素子として、防塵板82d,82eに代えて或いは追加して、光学補償板等の位相差板を液晶モジュール82mに隣接して配置する場合にも、液晶モジュール82mの外形と位相差板の外形とを利用することにより、防塵板82d,82eと同様のアライメントが可能になる。
また、上記実施形態では、防塵板82d,82eを正の一軸性の結晶材料で形成するとしたが、防塵板82d,82eをサファイア等の負の一軸性の結晶材料で形成することもできる。
また、上記実施形態では、外形フレーム82bの輪郭部として外縁端面82pの下辺等を用いているが、外縁端面82pの左右辺又は上辺を用いることによっても、チャック部91cに対する液晶モジュール82mのアライメントを行うことができる。
また、上記実施形態では、外形フレーム82bの凹凸部として貫通孔82hを用いているが、外縁端面82pに凹部や凸部を形成するとともにチャック部91cに対応する凸部(突起部)や凹部(窪み部)を形成することによっても、チャック部91cに対する液晶モジュール82mのアライメントを行うことができる。
また、上記実施形態では、ライトバルブ80の液晶ユニット82にX軸方向の偏光を入射させるものとしているが、液晶ユニット82にy軸方向の偏光を入射させるものとすることもできる。
本発明の調整方法の対象となるプロジェクターは、ライトバルブ80を備える多様な装置とすることができる。つまり、上記実施形態では、本体光学装置11が、光源ランプユニット20、均一化光学系30、色分離導光光学系40、光変調部50、クロスダイクロイックプリズム60、及び投射光学部70を備えるものであるとして具体的に説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、上記実施形態では、光変調部50において、透過型のライトバルブ51a,51b,51cを用いているが、本発明は、反射型のライトバルブを組み込んだプロジェクターにも適用することができる。ここで、「反射型」とは、ライトバルブが光を反射するタイプであることを意味している。この場合、液晶モジュール82mの外形フレーム82bを利用して単一の防塵板を貼り付けることになる。さらに、上記実施形態では、光変調部50を3個のライトバルブ51a,51b,51cで構成しているが、本発明は、1個以上の任意のライトバルブを組み込んだプロジェクターにも適用することができる。
DA…検査軸、LI…入射光、LO…出射光、LR,LG,LB…照明光、PF1…第1偏光フィルム、PF2…第2偏光フィルム、SA…システム光軸、ST…ステージ、SX0,SX1…基準軸、10…プロジェクター、11a…ライトガイド、20…光源ランプユニット、30…均一化光学系、40…色分離導光光学系、41a,41b…ダイクロイックミラー、50…光変調部、51a,51b,51c…ライトバルブ、53a,53b,53c…保持具、60…クロスダイクロイックプリズム、70…投射光学部、71…液晶層、72,73…基板、76,78…配向膜、80…ライトバルブ、82…液晶ユニット、82a…液晶デバイス、82b…外形フレーム、82d…入射側防塵板、82e…出射側防塵板、82h…貫通孔、82m…液晶モジュール、82p…外縁端面、84…入射偏光フィルター、84a…第1フィルター板、84b…外形フレーム、85…出射偏光フィルター、85a…第2フィルター板、85b…外形フレーム、90…調整装置、91,92,93,94,95…ホルダ、91b,92b,93b,94b,95b…微動機構、91c,92c,93c,94c,95c……チャック部、91e…本体部分、91f…アライメント部、91g…係止具、96…スライド装置、97…検査用照明装置、98…透過光検出装置

Claims (6)

  1. 液晶モジュールと、偏光板と、複屈折材料製の光学素子とを備えるライトバルブを照明するとともに、前記ライトバルブによって形成された画像を投射するプロジェクターの調整方法であって、
    前記液晶モジュールの外形を基準にして、前記液晶モジュールに対して前記光学素子のアライメントを行う工程と、
    前記液晶モジュールの外形を基準にして、前記液晶モジュールに対して前記偏光板のアライメントを行う工程と、
    を備えるプロジェクターの調整方法。
  2. 前記液晶モジュールの外形として、前記液晶モジュールを周囲から支持する外形フレームの外周に形成された輪郭部と、前記外形フレームの表面に形成された凹凸部との少なくとも1つを基準としてアライメントを行う、請求項1に記載のプロジェクターの調整方法。
  3. 前記光学素子は、板状の部材であり、法線のまわりに回転させるとともに法線に垂直な方向にシフトさせるホルダによってアライメントされる、請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載のプロジェクターの調整方法。
  4. 前記液晶モジュールと前記光学素子とは、矩形の輪郭を有し、前記液晶モジュールの外周端面と前記光学素子の外周端面とをアライメントに際しての基準とする、請求項3に記載のプロジェクターの調整方法。
  5. 前記光学素子は、前記液晶モジュールの表面に貼り付けられる防塵板である、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のプロジェクターの調整方法。
  6. 前記液晶モジュールに対して前記光学素子のアライメントを行う際に、前記ライトバルブとしての遮光状態を観察しながら微調整を行う、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のプロジェクターの調整方法。
JP2009032366A 2009-02-16 2009-02-16 プロジェクターの調整方法 Withdrawn JP2010190940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032366A JP2010190940A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 プロジェクターの調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032366A JP2010190940A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 プロジェクターの調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010190940A true JP2010190940A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42817083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032366A Withdrawn JP2010190940A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 プロジェクターの調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010190940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107867241A (zh) * 2017-09-22 2018-04-03 宝沃汽车(中国)有限公司 防尘板、发动机和变速箱的配合结构总成以及车辆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107867241A (zh) * 2017-09-22 2018-04-03 宝沃汽车(中国)有限公司 防尘板、发动机和变速箱的配合结构总成以及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060262233A1 (en) Liquid crystal projector
US7198374B2 (en) Prism structure and projector
JP2009229804A (ja) 光学部品、光学ユニットおよび表示装置
JP5104214B2 (ja) プロジェクタ
JP2009217218A (ja) プロジェクタ
US6631039B2 (en) Optical unit and projector using the same
JP2003270636A (ja) 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
US7625093B2 (en) Image display device having a plurality of basic-color projection units
JP2010152268A (ja) 液晶表示装置及びプロジェクター
JP2009169046A (ja) 補償素子調整機構およびプロジェクタ
US7198371B2 (en) Image displaying apparatus
US6788377B1 (en) Liquid crystal device and projector using the same
JP2010190940A (ja) プロジェクターの調整方法
CN102981285A (zh) 光学设备、投影设备和制造光学设备的方法
US8368824B2 (en) Liquid crystal display apparatus and projector
JP2007304229A (ja) 光学素子およびプロジェクション装置
JP2010190941A (ja) プロジェクターの調整方法
JP2020181133A (ja) 投射型表示装置
US8253900B2 (en) Image display apparatus and viewing angle compensation method
US20170097531A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP4420091B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2005107364A (ja) 画像表示装置
JP3708921B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP4141813B2 (ja) 投射型表示装置
JP2008268909A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501