JP2010190111A - 内燃機関の排気還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010190111A
JP2010190111A JP2009034940A JP2009034940A JP2010190111A JP 2010190111 A JP2010190111 A JP 2010190111A JP 2009034940 A JP2009034940 A JP 2009034940A JP 2009034940 A JP2009034940 A JP 2009034940A JP 2010190111 A JP2010190111 A JP 2010190111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
intake air
internal combustion
combustion engine
bypass valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5218132B2 (ja
Inventor
Masaki Nagashima
巨樹 長島
Naoharu Ueda
直治 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009034940A priority Critical patent/JP5218132B2/ja
Publication of JP2010190111A publication Critical patent/JP2010190111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218132B2 publication Critical patent/JP5218132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】EGRガスクーラをバイパスするバイパス通路に設けられたバイパスバルブの固着ならびに固着の方向を、排圧の変化に影響されずに精度よく判定できるようにする。
【解決手段】EGRバルブを全開とし、バイパスバルブのON時の吸入空気量Q_byp_onとOFF時の吸入空気量Q_byp_offとを比較して、両者が近似していれば、固着と判定する(ステップ2〜5)。EGRバルブの全閉時の吸入空気量Qe0と15度の開度のときの吸入空気量Qe15との比(Qe15/Qe0)から、排圧を求め、この排圧に対して、ON側、OFF側の閾値SL_byp_on、SL_byp_offを求める(ステップ6〜9)。EGRバルブ全開時の吸入空気量Q_byp_offと全閉時の吸入空気量Qe0との比R_ocを、これらの閾値と比較して、ON側固着、OFF側固着、半開固着、に判定する(ステップ10〜15)。
【選択図】図2

Description

この発明は、内燃機関の排気還流装置に関し、特に、EGRガスクーラをバイパスさせるためのバイパスバルブの固着の有無を診断するようにした排気還流装置に関する。
内燃機関の排気系から吸気系へ排気の一部を還流させる排気還流装置においては、EGRガスの温度を低下させるために外気ないし冷却水等と熱交換を行うEGRガスクーラを設けることが広くなされているが、このEGRガスクーラを備えた構成において、さらに、特許文献1,2等に開示されているように、特定の運転条件におけるEGRガスの過冷却を回避するために、EGRガスクーラと並列にバイパス通路を設けるとともに、両者の分岐部にバイパスバルブを設け、EGRガスクーラをバイパスしてEGRガスを供給できるようにすることが提案されている。なお、このバイパスバルブとしては、2値的つまりON−OFF的に開閉動作するものや、開度を連続的に可変制御できる形式のものがある。
そして、このようにバイパスバルブを設けた場合に、このバイパスバルブが排気中の異物や汚損により固着し作動不能となる懸念があるので、特許文献2では、このバイパスバルブの固着を吸入空気量の変化から検出する技術を開示している。ここでは、バイパスバルブを全閉に制御したときと全開に制御したときとを比較して、吸入空気量が変化しなければ、バイパスバルブが固着していると判定する。また、固着と検出した場合には、機関回転速度等から定まるバイパスバルブ正常時の基準の吸入空気量とそのときの吸入空気量とを対比することで、全開側に固着しているか全閉側に固着しているかを判定するようにしている。
特開2007−100680号公報 特開2003−247459号公報
しかしながら、上記特許文献2の技術では、排気系の排圧が何ら考慮されておらず、例えば排気系にターボ過給機を備えている場合や排気フィルタないし排気触媒における堆積物の増加などの排圧増減が大きい場合には、排圧によって吸入空気量が増減するため固着位置の正確な診断を期待することができない。
この発明に係る内燃機関の排気還流装置は、内燃機関の排気系から吸気系へ排気の一部を還流させるEGR通路と、このEGR通路に介装され、吸気系へ還流するEGR量を調整するEGRバルブと、上記EGR通路の一部として互いに並列に設けられたガスクーラ通路およびバイパス通路と、上記ガスクーラ通路に介装されたEGRガスクーラと、上記ガスクーラ通路とバイパス通路との流量割合を調整するバイパスバルブと、を備えた内燃機関に適用される。
そして、上記バイパスバルブの目標開度を変化させたときの吸入空気量の変化から該バイパスバルブの固着を検出する固着検出手段と、排圧を直接もしくは間接に検出する排圧検出手段と、を備え、上記バイパスバルブの固着が検出された場合には、上記EGRバルブを所定の開度に設定したときの吸入空気量と上記排圧とに基づいて上記バイパスバルブの固着位置を判定する。
この発明によれば、排圧の影響を排除してバイパスバルブの固着の有無ならびに全閉側の固着であるか全開側の固着であるかを精度よく診断することができる。
この発明が適用される内燃機関の全体的構成を示す構成説明図。 この実施例におけるバイパスバルブの診断の処理の流れを示すフローチャート。 第1制御マップの特性を示す特性図。 第2制御マップの特性を示す特性図。
図1は、この発明が適用される内燃機関の一例として過給機付ディーゼルエンジン1の全体的構成を示している。このディーゼルエンジン1は、コモンレール式の燃料噴射装置を備えたもので、各気筒の燃焼室2の上部中央に燃料噴射ノズル3を有し、サプライポンプ4により加圧された燃料が蓄圧室(コモンレール)5に蓄えられたあとに各気筒の燃料噴射ノズル3に分配され、各燃料噴射ノズル3の開閉に応じてそれぞれ噴射される。上記蓄圧室5には、燃料圧力(レール圧)を検出するための燃料圧力センサ6が設けられている。
また、このディーゼルエンジン1は、排気タービン12とコンプレッサ13とを同軸状に備えた可変ノズル型ターボ過給機11を有している。コンプレッサ13から燃焼室2に至る吸気通路14には、インタークーラ15が介装されている。燃焼室2から排気タービン12に至る排気通路16の途中から、排気の一部を吸気系に還流させるためのEGR通路17が分岐しており、このEGR通路17の先端は、吸気コレクタ18に接続されている。このEGR通路17の中間部は、部分的に、2本の並列な通路、つまりガスクーラ通路19とバイパス通路20とに別れており、一方のガスクーラ通路19に、外気もしくは冷却水ないし潤滑油と熱交換することでEGRガスを冷却するEGRガスクーラ21が介装されている。そして、ガスクーラ通路19とバイパス通路20との分岐部には、各々の通路へ向かうEGRガスの流量割合を調整するためにバイパスバルブ22が介装されている。このバイパスバルブ22としては、例えば、ガスクーラ通路19あるいはバイパス通路20の一方を選択的に閉じる切換弁型の構成、あるいは相対的に通路抵抗の小さなバイパス通路20を開閉することで2つの通路の流量割合を変える開閉弁型の構成、など種々の形式のバルブを用いることができる。また、開度を連続的に可変制御し得る形式あるいは2値的にON−OFF動作する形式のいずれでも本発明を適用できるが、本実施例では、2値的にON−OFF動作する形式となっており、ON時にはバイパス通路20側にEGRガスが流れ、OFF時にはガスクーラ21側にEGRガスが流れる構成となっている。つまり、この例では、ON時がバイパス通路20の全開状態、OFF時がバイパス通路20の全閉状態に対応する。なお、バイパスバルブ22は、ガスクーラ通路19やバイパス通路20の出口側にあってもよく、あるいは通路の途中にあってもよい。
また、EGR通路17のガスクーラ通路19やバイパス通路20よりも下流側の部分に、EGR量を調整すべく開度が連続的に可変制御可能な適宜な形式のEGRバルブ23が介装されている。
吸気通路14のコンプレッサ13よりも上流側には、エアクリーナ24およびエアフロメータ25を備えている。
上記EGRバルブ23およびバイパスバルブ22は、冷却水温等の温度条件を含む機関運転状態に応じて図示せぬコントロールユニットによってその開度やON−OFF状態が制御されるものであり、所定の診断条件が成立したときに、その正常な動作を保証すべく自己診断が行われる。
図2は、本実施例の要部であるバイパスバルブ22の自己診断の処理の流れを示すフローチャートである。
これは、ステップ1に示すように、機関がアイドル条件にあることを条件として行われる。特に、EGRガス量が診断用に強制的に増減変化するので、運転性の悪化を回避するために、暖機後のアイドル条件であることが望ましい。
診断が開始すると、ステップ2で、強制的に、EGRバルブ23を全開とし、かつバイパスバルブ22をONとして、エアフロメータ25により検出されるそのときの吸入空気量を、「EGRバルブ全開時バイパスバルブON時空気量Q_byp_on」として読み込む。続いて、ステップ3で、バイパスバルブ22をOFFとし、そのときの吸入空気量を、「EGRバルブ全開時バイパスバルブOFF時空気量Q_byp_off」として読み込む。次に、ステップ3で、両者の差(Q_byp_off−Q_byp_on)の絶対値を所定の許容値εと比較する。バイパスバルブ22が正常に動作していれば、バイパスバルブ22のON−OFFの切換に伴って吸気コレクタ18に流入するEGRガスの温度が変化するので、エアフロメータ25を通過して取り込まれる新気量つまり吸入空気量が変化する。従って、両者の差つまり吸入空気量の変化量が許容値εよりも小さければ、バイパスバルブ22が固着していると判定し、ステップ6以降の処理に進む。他方、許容値ε以上の変化があれば、バイパスバルブ22は正常に動作しているとみなし、ステップ5へ進んで診断を終了する。
ステップ6以降では、どのような状態で固着しているかの診断を行うが、ステップ6〜8では、その診断の前提となるその時点の排圧の推定を行う。まず、ステップ6で、EGRバルブ23を全閉に切り換え、そのときの吸入空気量を、「EGRバルブ全閉時空気量Qe0」として読み込む。なお、ステップ6以降では、バイパスバルブ22がある開度で固着していることを前提としているので、バイパスバルブ22に対するON−OFFの指示は吸入空気量に影響しない。従って、ステップ6以降の処理は、バイパスバルブ22の目標開度が全開(ON),全閉(OFF)のいずれであってもよい。
ステップ7では、EGRバルブ23の開度を小開度側の適宜な開度、例えば15度(ここでは90度を全開とする)に開き、そのときの吸入空気量を、「EGRバルブ開度15度時空気量Qe15」として読み込む。
次に、ステップ8で、両者の比(Qe15/Qe0)を求めるとともに、この比(Qe15/Qe0)に対応する排圧の値を、図3に示すような特性の第1制御マップ(MAP1)を参照して求める。この排圧の測定原理は、第1に、EGRガスの吸気系への還流がないとき(EGRバルブ23全閉時)に比較して、EGRガスが還流する(EGRバルブ23開時)と、それだけ吸入空気量が減少すること、第2には、EGRガスの還流量は、EGRバルブ23の開度が一定(例えば15度)であれば排圧が高いほど増加し、それに応じて吸入空気量が減少すること、の2つの関係を利用している。ここでは、EGRガス流量が全体的に低いほど、排圧に対する感度が高くなり、従って、EGRバルブ23の全閉時と15度の開度のときとを比較することで、そのときの排圧を十分な精度で推定できる。
つまり、この実施例では、排圧センサを具備せずに診断の前提となる排圧の値を同じエアフロメータ25の検出信号を利用して得ることができる。しかも、ここでは、機関回転速度等の機関運転条件を考慮する必要がなく、2つの吸入空気量の比から直接的に排圧を推定し得る。
次に、ステップ9では、この排圧の値を用いて、図4に示すような特性の第2制御マップ(MAP2)を参照して、バイパスバルブON側の固着(全開側固着)に対応するON側固着閾値SL_byp_onと、バイパスバルブOFF側の固着(全閉側固着)に対応するOFF側固着閾値SL_byp_offと、を算出する。
ステップ10では、ステップ3で求めた「EGRバルブ全開時バイパスバルブOFF時空気量Q_byp_off」とステップ6で求めた「EGRバルブ全閉時空気量Qe0」との比R_oc(=Q_byp_off/Qe0)を算出する。なお、前述したように、バイパスバルブ22が既に固着しているこの段階では、バイパスバルブ22のON−OFFは特に意味がないので、「EGRバルブ全開時バイパスバルブOFF時空気量Q_byp_off」に代えてステップ2の「EGRバルブ全開時バイパスバルブON時空気量Q_byp_on」を用いてもよい。これは、バイパスバルブ22が全開側での固着であるか全閉側での固着であるかは特定できないが、固着時には「EGRバルブ全開時バイパスバルブOFF時空気量Q_byp_off」と「EGRバルブ全開時バイパスバルブON時空気量Q_byp_on」とは実質的に等しい値になるからである。
従って、この比(Q_byp_off/Qe0)は、バイパスバルブ22がある開度で固着している状態において、EGRバルブ23を全閉にしているときの吸入空気量(Qe0)に比較して、EGRバルブ23を全開にしたときの吸入空気量(Q_byp_off)がどの程度の割合であるかを示している。EGRバルブ23を全開としてEGRガスが還流すれば、エアフロメータ25が検出する吸入空気量は減少するが、バイパスバルブ22の固着によってそのときにEGRガスが主にバイパス通路20を通り、高温のまま還流すれば、吸入空気量はそれだけ大きく減少する。つまり、比R_oc(=Q_byp_off/Qe0)は小さくなる。逆に、EGRガスがバイパスバルブ22の固着によって主にEGRガスクーラ21を通過して低温となって還流すれば、吸入空気量の減少の程度は小さい。つまり、比R_oc(=Q_byp_off/Qe0)は、比較的大きくなる。図4に示す第2制御マップは、このような関係から、バイパスバルブ22がON(全開)側の固着であると考えられる比R_ocの値をON側固着閾値SL_byp_onとして排圧を1つのパラメータとして割り付け、同様に、バイパスバルブ22がOFF(全閉)側の固着であると考えられる比R_ocの値をOFF側固着閾値SL_byp_offとして割り付けたものである。
ステップ11では、ステップ9で設定したそのときの排圧に対応したON側固着閾値SL_byp_onと上記の比R_ocとを大小比較する。同様に、ステップ12では、ステップ9で設定したそのときの排圧に対応したOFF側固着閾値SL_byp_offと上記の比R_ocとを大小比較する。比R_ocがON側固着閾値SL_byp_onよりも小さければ、ステップ13へ進み、バイパスバルブ22はON側固着状態であると判定する。比R_ocがOFF側固着閾値SL_byp_offよりも大きければ、ステップ14へ進み、バイパスバルブ22はOFF側固着状態であると判定する。さらに、ステップ11,12の双方がNOであれば、つまり比R_ocが2つの閾値SL_byp_onおよびSL_byp_offの中間の値であれば、ステップ15へ進み、バイパスバルブ22は半開固着状態であると判定する。
なお、上記実施例では、内燃機関の例としてターボ過給機付ディーゼルエンジンに本発明を適用したが、この発明は、これに限定されず、ガソリンエンジンにも同様に適用でき、勿論、ターボ過給機を具備しない場合でも同様の診断を行うことが可能である。
また、上記実施例では、排気圧力を推定により求めたが、排気圧センサを排気通路に搭載し、排気圧センサの出力値をそのまま用いてもよい。
また、上記実施例では、バイパスバルブ22の固着位置を特定するために、「EGRバルブ全開時バイパスバルブOFF時空気量Q_byp_off」と「EGRバルブ全閉時空気量Qe0」との比R_oc(=Q_byp_off/Qe0)を用いてバイパスバルブ22がどの開度で固着しているかを判定したが、単に、EGRバルブ全開時の空気量のみを用いて診断を行ってもよい。
この場合は、EGRバルブが全開のときにバイパスバルブ22の開度に応じて吸入空気量がどのように変化するかを予め実験で求めておき、判定値としてコントロールユニットに格納しておけばよい。排気圧の影響を考慮するのは上記実施例と同様である。
また、上記実施例では全て比を用いたが、差を用いてもよい。
1…ディーゼルエンジン
11…ターボ過給機
14…吸気通路
17…EGR通路
18…吸気コレクタ
19…ガスクーラ通路
20…バイパス通路
21…EGRガスクーラ
22…バイパスバルブ
23…EGRバルブ
25…エアフロメータ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気系から吸気系へ排気の一部を還流させるEGR通路と、このEGR通路に介装され、吸気系へ還流するEGR量を調整するEGRバルブと、上記EGR通路の一部として互いに並列に設けられたガスクーラ通路およびバイパス通路と、上記ガスクーラ通路に介装されたEGRガスクーラと、上記ガスクーラ通路とバイパス通路との流量割合を調整するバイパスバルブと、を備えた内燃機関の排気還流装置において、
    EGRバルブが開弁している状態で上記バイパスバルブの開度を変化させたときの吸入空気量の変化に基づいて該バイパスバルブの固着を検出する固着検出手段と、排圧を検出もしくは推定する排圧検出手段と、を備え、
    上記バイパスバルブの固着が検出された場合には、上記EGRバルブを所定の開度に設定したときの吸入空気量と上記排圧とに基づいて上記バイパスバルブの固着位置を判定する固着状態判定手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気還流装置。
  2. 上記固着状態判定手段は、排圧に応じて全閉側固着閾値と全開側固着閾値とを設定する閾値設定手段をさらに備え、
    固着と判定したときに、上記EGRバルブの開度が相対的に小さい第1の開度のときの第1の吸入空気量と開度が相対的に大きい第2の開度のときの第2の吸入空気量とに基づいて得られる値を、上記全閉側固着閾値および全開側固着閾値と比較して、全閉側固着と全開側固着とを判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気還流装置。
  3. 上記固着状態判定手段は、全閉側固着でも全開側固着でもないときに半開固着であると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気還流装置。
  4. 上記排圧検出手段は、上記EGRバルブの小開度側での開度変化に対する吸入空気量の変化から排圧を推定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気還流装置。
  5. 上記排圧検出手段は、排気系に設けられた排圧センサからなることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気還流装置。
  6. 上記EGRバルブが全閉のときの吸入空気量と、上記EGRバルブの開度が所定の小開度のときの吸入空気量と、の比を求め、所定のマップを参照して、この比に対応する排圧を求めることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気還流装置。
  7. 内燃機関がアイドル条件であることを条件としてバイパスバルブの固着診断を実行することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の排気還流装置。
JP2009034940A 2009-02-18 2009-02-18 内燃機関の排気還流装置 Expired - Fee Related JP5218132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034940A JP5218132B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 内燃機関の排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034940A JP5218132B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 内燃機関の排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190111A true JP2010190111A (ja) 2010-09-02
JP5218132B2 JP5218132B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42816411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034940A Expired - Fee Related JP5218132B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 内燃機関の排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034921A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2021071053A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247459A (ja) * 2002-02-20 2003-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr機構
JP2004346918A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンのegr装置
JP2006299895A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr装置
JP2007100680A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2008144609A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Isuzu Motors Ltd Egrシステムの故障判定方法及びegrシステムの故障判定システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247459A (ja) * 2002-02-20 2003-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr機構
JP2004346918A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンのegr装置
JP2006299895A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr装置
JP2007100680A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2008144609A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Isuzu Motors Ltd Egrシステムの故障判定方法及びegrシステムの故障判定システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034921A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2021071053A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7255450B2 (ja) 2019-10-29 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5218132B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9909541B1 (en) Method and system for exhaust heat exchanger diagnostics
US7895838B2 (en) Exhaust gas recirculation apparatus of an internal combustion engine and control method thereof
KR101532905B1 (ko) 내연 기관의 흡입관의 진단 방법 및 장치
JP6107677B2 (ja) 可変バルブ機構の異常診断装置及び異常診断方法
JP5673896B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN102652218B (zh) Egr 装置的异常检测装置
JP4715799B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP5071242B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気温度検出装置の劣化診断装置
EP2495419B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP5246298B2 (ja) 内燃機関の吸気漏洩診断装置
JP2012149575A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5376051B2 (ja) Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP6083375B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2700175C2 (ru) Способ диагностики системы частичной рециркуляции выхлопных газов автомобильного двигателя
JP5056953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5218132B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2010242617A (ja) 内燃機関の異常検出システム
JP2008223554A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP4739389B2 (ja) 内燃機関の運転方法
JP2008064046A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP4605510B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP6515903B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107678B2 (ja) 可変バルブ機構の異常診断装置
JP2017223123A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees