JP2010189942A - 路盤材 - Google Patents

路盤材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010189942A
JP2010189942A JP2009036000A JP2009036000A JP2010189942A JP 2010189942 A JP2010189942 A JP 2010189942A JP 2009036000 A JP2009036000 A JP 2009036000A JP 2009036000 A JP2009036000 A JP 2009036000A JP 2010189942 A JP2010189942 A JP 2010189942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roadbed
pavement
slag
expansion
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009036000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195502B2 (ja
Inventor
Hisahiro Matsunaga
久宏 松永
Keiji Watanabe
圭児 渡辺
Kazuya Yabuta
和哉 薮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009036000A priority Critical patent/JP5195502B2/ja
Publication of JP2010189942A publication Critical patent/JP2010189942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195502B2 publication Critical patent/JP5195502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】路盤膨張による舗装面の隆起を生じにくい路盤材を提供する。
【解決手段】一部又は全部が製鋼スラグである路盤材であって、(a)JIS−K0058−1に規定するタンクリーチング試験法による溶出試験により測定されるpHが9.5以下、(b)金属Fe含有量が6mass%以上、の両条件を満たす材料以外の材料からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、製鋼スラグを含む路盤材であって、路盤膨張による舗装面の隆起を生じにくい路盤材に関する。
道路や駐車場などのアスファルトコンクリート舗装では、路盤が膨張することにより舗装面が突然隆起することがある。このように路盤膨張を生じる主たる原因については、特に路盤材として鉄鋼スラグが使用されている場合は、スラグ中のf-CaOが水和する際に体積膨張を生じたり、或いは固結した鉄鋼スラグ路盤材中にエトリンガイトが生成し、体積膨張を生じるためであると考えられてきた。
従来、鉄鋼スラグ路盤材としては、成分組成が異なる種々の鉄鋼スラグ(例えば、転炉スラグなどの製鋼スラグ、高炉徐冷スラグなど)が使用されている。
しかし、本発明者らによる調査の結果では、路盤中でのf-CaOやエトリンガイトの生成量(含有率)が非常に少ないアスファルトコンクリート舗装であっても、路盤の膨張により舗装面が隆起する場合があることが判明した。このような路盤膨張は、f-CaOの水和やエトリンガイトの生成に起因するものでないことは明らかであり、その原因の解明と適切な対策が望まれ、特にそのような膨張を生じない路盤材の選定基準が明確になることが望まれていた。
したがって本発明の目的は、上述したような路盤膨張による舗装面の隆起を生じにくい路盤材を提供することにある。
本発明者らによる既設のアスファルトコンクリート舗装に関する調査、検討の結果、上述した路盤膨張による舗装面の隆起は、路盤材に製鋼スラグを使用した舗装に生じること、また、隆起が生じた舗装の路盤には鉄錆が多く含まれることが判った。これらの事実を基にさらに調査、検討を進めた結果、pHが比較的低く且つ製鋼スラグ由来の相当量の金属Feを含む材料を路盤材として使用した場合、路盤材中の金属Feが酸化されて体積膨張を生じることで路盤が膨張し、舗装面の隆起を生じることが判った。したがって、これらの事実から、pHが比較的低く且つ製鋼スラグ由来の相当量の金属Feを含む材料以外の材料を路盤材に用いれば、上記原因による路盤膨張とこれにより生じる舗装面の隆起を適切に防止できることが判った。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
[1]一部又は全部が製鋼スラグである路盤材であって、
下記(a)及び(b)の両条件を満たす材料以外の材料からなることを特徴とする路盤材。
(a)JIS−K0058−1に規定するタンクリーチング試験法による溶出試験により測定されるpHが9.5以下
(b)金属Fe含有量が6mass%以上
[2]上記[1]の路盤材において、透水性舗装用の路盤材であり、下記(a)及び(b)の両条件を満たす材料以外の材料からなることを特徴とする路盤材。
(a)JIS−K0058−1に規定するタンクリーチング試験法による溶出試験により測定されるpHが10.5以下
(b)金属Fe含有量が6mass%以上
[3]上記[1]又は[2]の路盤材を、舗装の路盤に施工することを特徴とする舗装の施工方法。
本発明の路盤材は、一部または全部が製鉄スラグである路盤材でありながら、金属Feの酸化が原因の路盤膨張を生じにくく、このため路盤膨張による舗装面の隆起を適切に防止することができる。
一部または全部が製鋼スラグである材料であって、種々のpHを有する材料を路盤材として施工し、路盤内での鉄錆の発生状況と路盤膨張による舗装面の隆起の有無を調べた結果を示すグラフ
アスファルトコンクリート舗装において、pHが比較的低く且つ相当量の金属Feを含む材料を路盤材として使用した場合、路盤材中の金属Feが酸化されて体積膨張を生じることで路盤が膨張し、舗装面の隆起を生じる。したがって、pHが比較的低く且つ相当量の金属Feを含む材料以外の材料を用いれば、上記原因による路盤膨張とこれにより生じる舗装面の隆起を適切に防止することができる。ここで、上述のような問題を生じる材料(路盤材)は、一部または全部が製鋼スラグである路盤材であり、したがって、本発明が対象とするのは一部または全部が製鋼スラグである路盤材である。
製鋼スラグとは、鉄鋼製造プロセスの製鋼工程で発生するスラグであり、溶銑予備処理スラグ(例えば、脱燐スラグ、脱珪スラグなど)、転炉スラグ(脱炭スラグ)などが挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。
また、一部が製鋼スラグである路盤材の場合、路盤材の残部には、コンクリート廃材、廃路盤材、レンガ廃材、製鋼スラグ以外の鉄鋼スラグ(例えば、高炉徐冷スラグなど)、鉄鋼スラグ以外のスラグ(例えば、ごみ溶融スラグなど)、砕石などの1種以上を用いることができる。
本発明の路盤材は、下記(a)及び(b)の両条件を満たす材料(以下、この材料を「不適材」という場合がある)以外の材料からなる。なお、下記(a)のpH測定の供試体となる材料の粒度は、当然、路盤材として施工する粒度のものである。
(a)JIS−K0058−1に規定するタンクリーチング試験法による溶出試験により測定されるpHが9.5以下
(b)金属Fe含有量が6mass%以上
図1は、一部または全部が製鋼スラグである材料であって、種々のpHを有する材料を、アスファルトコンクリート舗装の路盤材として施工し、鉄錆の発生状況と路盤膨張による舗装面の隆起の有無を調べた結果を示している。材料は、製鋼スラグ単体又は製鋼スラグと高炉徐冷スラグ、廃コンクリートの1種以上を混合したものであり、金属Fe含有量は6〜12mass%である。施工前の材料のpHは、JIS−K0058−1に規定するタンクリーチング試験法による溶出試験により測定した。
施工して2年後のアスファルトコンクリート舗装について、路盤膨張による舗装面の隆起の有無を調べた。この調査では、舗装面長さ20cmで2cm以上の高低差がある場合に「舗装面の隆起」と判断した。また、そのアスファルトコンクリート舗装の路盤から路盤材を採取し、この路盤材サンプルの発錆状態を目視観察し、以下のような基準で4段階評価し、指数化した。
錆指数1:灰色
錆指数2:薄茶色
錆指数3:茶色
錆指数4:濃い茶色〜赤褐色
図1によれば、金属Fe含有量が6mass%以上の材料のなかでも、pHが9.5以下の材料の錆指数が高く(錆指数3〜4)、路盤膨張による舗装面の隆起を生じている。これに対して金属Fe含有量が6mass%以上であっても、pHが9.5超の材料は、錆指数が低く(錆指数1〜2)、路盤膨張による舗装面の隆起を生じていない。
以上の結果から、本発明の路盤材は、上記(a)及び(b)の両条件を満たす材料(不適材)以外の材料からなることを条件とするものである。
また、より膨張を生じにくい路盤材とするには、上記(a)として規定する不適材のpHの上限値をより高く設定することが好ましい。具体的には、好ましくはpH10.5、より好ましくはpH11.5、特に好ましくはpH12.5を上限値とすることが好ましい。同様の理由から、上記(b)として規定する不適材の金属Fe含有量の下限値をより低く設定することが好ましい。具体的には、好ましくは4mass%、より好ましくは2mass%、特に好ましくは1mass%を下限値とすることが好ましい。
また、透水性舗装に施工された路盤材は、雨水と接触することによりpHが低下しやすいので、透水性舗装用としての路盤材は、上記(a)として規定する不適材のpHの上限値をより高く設定することが好ましい。具体的には、好ましくはpH10.5、より好ましくはpH11.5、特に好ましくはpH12.5を上限値とすることが好ましい。
ここで、透水性舗装とは、路面に降った雨水を舗装内部の隙間から地中に浸透させる機能を持った舗装であり、アスファルトコンクリート舗装の場合、粘度の高い改質アスファルトを使用するとともに、粗骨材の割合を高めて空隙率を高めに設定する条件で施工される。一般に、透水性舗装の透水係数は1.0×10−2cm/sec以上である。
また、路盤膨張による舗装面の隆起は、路盤の固結の程度が高いほど生じやすいので、より膨張を生じにくい路盤材とするには、材料の固結性も条件に加えることが好ましい。
本発明の路盤材は、金属Feの酸化が原因の路盤の膨張を生じにくく、路盤膨張による舗装面の隆起を生じさせない路盤材適性を有するので、そのままアスファルトコンクリート舗装などの舗装の路盤に施工することができる。

Claims (3)

  1. 一部又は全部が製鋼スラグである路盤材であって、
    下記(a)及び(b)の両条件を満たす材料以外の材料からなることを特徴とする路盤材。
    (a)JIS−K0058−1に規定するタンクリーチング試験法による溶出試験により測定されるpHが9.5以下
    (b)金属Fe含有量が6mass%以上
  2. 透水性舗装用の路盤材であり、下記(a)及び(b)の両条件を満たす材料以外の材料からなることを特徴とする請求項1に記載の路盤材。
    (a)JIS−K0058−1に規定するタンクリーチング試験法による溶出試験により測定されるpHが10.5以下
    (b)金属Fe含有量が6mass%以上
  3. 請求項1又は2に記載の路盤材を、舗装の路盤に施工することを特徴とする舗装の施工方法。
JP2009036000A 2009-02-19 2009-02-19 路盤材 Active JP5195502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036000A JP5195502B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 路盤材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036000A JP5195502B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 路盤材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189942A true JP2010189942A (ja) 2010-09-02
JP5195502B2 JP5195502B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42816264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036000A Active JP5195502B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 路盤材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195502B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177129A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sanyo Special Steel Co Ltd 製鋼スラグを用いた防草材料の施工方法
JP2017160770A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 Jfeスチール株式会社 路盤材およびその製造方法
JP2018124276A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 Jfeスチール株式会社 鉄含有酸化物の膨張率測定方法および粒状材の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762346A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Sumitomo Metal Ind Ltd スラグ路盤材の製造方法
JP2008214149A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Steel Corp 粉状製鋼スラグの安定化処理方法および安定化製鋼スラグ
JP2008280224A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nippon Steel Corp 製鋼スラグ固化体の製造方法、及び製鋼スラグ固化体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762346A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Sumitomo Metal Ind Ltd スラグ路盤材の製造方法
JP2008214149A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Steel Corp 粉状製鋼スラグの安定化処理方法および安定化製鋼スラグ
JP2008280224A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nippon Steel Corp 製鋼スラグ固化体の製造方法、及び製鋼スラグ固化体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177129A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sanyo Special Steel Co Ltd 製鋼スラグを用いた防草材料の施工方法
JP2017160770A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 Jfeスチール株式会社 路盤材およびその製造方法
JP2018124276A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 Jfeスチール株式会社 鉄含有酸化物の膨張率測定方法および粒状材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5195502B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Skaf et al. EAF slag in asphalt mixes: A brief review of its possible re-use
Yildirim et al. Geotechnical properties of fresh and aged basic oxygen furnace steel slag
Malathy et al. Utilization of steel slag in concrete as a partial replacement material for fine aggregates
Rondi et al. Concrete with EAF steel slag as aggregate: A comprehensive technical and environmental characterisation
Oluwasola et al. Characteristics and utilization of steel slag in road construction
Wu et al. Characteristics of pervious concrete using incineration bottom ash in place of sandstone graded material
López-Carrasquillo et al. Comparative assessment of pervious concrete mixtures containing fly ash and nanomaterials for compressive strength, physical durability, permeability, water quality performance and production cost
Olofinnade et al. Solid waste management in developing countries: Reusing of steel slag aggregate in eco-friendly interlocking concrete paving blocks production
Pasetto et al. Performance comparative analysis of stone mastic asphalts with electric arc furnace steel slag: a laboratory evaluation
Rohde et al. Electric arc furnace steel slag: base material for low-volume roads
Andreas et al. Steel slags in a landfill top cover–Experiences from a full-scale experiment
Da Silva et al. Feasibility Study of Steel Slag Aggregates in Precast Concrete Pavers.
Xie et al. Evaluation the deleterious potential and heating characteristics of basic oxygen furnace slag based on laboratory and in-place investigation during large-scale reutilization
JP5195502B2 (ja) 路盤材
JP5326991B2 (ja) 路盤材および舗装の施工方法
KR20150016465A (ko) 순환골재를 이용한 투수성 콘크리트 조성물과 이를 이용한 투수콘크리트 도로 포장방법
JP5561921B2 (ja) 土系固化材
Yang et al. Environmental impact of solid waste filler in porous asphalt mixture
JP5195501B2 (ja) 路盤材適性を有しない材料の選定方法
JP2011206625A (ja) 浚渫土の改質方法
El-Maaty Establishing a balance between mechanical and durability properties of pervious concrete pavement
JP6729609B2 (ja) 鉄含有酸化物の膨張率測定方法および粒状材の製造方法
JP2007008733A (ja) 保水性および透水性が調節可能な水分保水調節コンクリート製品
Zaika et al. Gradation band of some types material for reservoir base of porous pavement
Shatnawi et al. Effect of Jordanian steel blast furnace slag on asphalt concrete hot mixes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250