JP2010187270A - 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187270A
JP2010187270A JP2009030998A JP2009030998A JP2010187270A JP 2010187270 A JP2010187270 A JP 2010187270A JP 2009030998 A JP2009030998 A JP 2009030998A JP 2009030998 A JP2009030998 A JP 2009030998A JP 2010187270 A JP2010187270 A JP 2010187270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
pixel value
pixel
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009030998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010187270A5 (ja
JP5233723B2 (ja
Inventor
Koichi Fujii
晃一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009030998A priority Critical patent/JP5233723B2/ja
Priority to US12/544,525 priority patent/US8493615B2/en
Publication of JP2010187270A publication Critical patent/JP2010187270A/ja
Publication of JP2010187270A5 publication Critical patent/JP2010187270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233723B2 publication Critical patent/JP5233723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】画像の下地の判別を高精度で高速に行う。
【解決手段】画像処理部は、YCbCr成分の画像データのうちY成分の画像データに基づいて、当該画像データに含まれる各画素の画素値において出現頻度が最大となる第1の画素値を検出し、この第1の画素値を有する画素を判別する。続いて、画像処理部は、YCbCr成分の画像データのうちCbCr成分の画像データに基づいて、当該画像データに含まれる上述にて判別された画素の画素値において出現頻度が最大となる第2の画素値を検出し、この第2の画素値を有する画素部分を画像の下地として判別する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
カラー画像から下地色を検出する技術が知られている。例えば、特許文献1には、カラー画像を表すRGB値のうち、少なくとも2色の組み合わせのヒストグラムを作成し、RGB値の最頻値によって下地色を検出する技術が開示されている。また、特許文献2には、カラー画像を複数の区画に分割して各々の代表色を抽出し、分割した区画のうち非エッジ区画について代表色が類似しているものを連結して、広さが最大となる非エッジ区画の代表色を代表背景色とする技術が開示されている。
特開平05−063968号公報 特開2000−099701号公報
本発明は、画像の下地の判別を高精度で高速に行うことを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像処理装置は、複数の色成分の画像データのうち予め決められた色成分の画像データに基づいて、当該画像データに含まれる各画素の画素値において予め決められた第1の下地色条件を満たす第1の画素値を検出する第1の画素値検出手段と、前記予め決められた色成分の画像データに基づいて、前記第1の画素値検出手段によって検出された第1の画素値を有する画素を判別する画素判別手段と、前記複数の色成分の画像データのうち前記予め決められた色成分以外の色成分の画像データに基づいて、当該画像データに含まれる前記画素判別手段によって判別された画素の画素値において予め決められた第2の下地色条件を満たす第2の画素値を検出する第2の画素値検出手段と、前記第2の画素値検出手段によって検出された第2の画素値を有する画素部分を前記画像データが表す画像の下地として判別する下地判別手段とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記予め決められた色成分は、画像の明るさを表す色成分であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像処理装置は、請求項2に記載の構成において、前記第1の画素値検出手段は、輝度色差系の色空間によって表現される画像データのうち輝度成分の画像データに基づいて、前記第1の画素値を検出し、前記第2の画素値検出手段は、前記輝度色差系の色空間によって表現される画像データのうち色差成分の画像データに基づいて、前記第2の画素値を検出することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像処理装置は、請求項2に記載の構成において、前記第1の画素値検出手段は、RGB色空間によって表現される画像データのうち緑成分の画像データに基づいて、前記第1の画素値を検出し、前記第2の画素値検出手段は、前記RGB色空間によって表現される画像データのうち赤成分又は青成分の画像データに基づいて、前記第2の画素値を検出することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像処理装置は、請求項3又は4に記載の構成において、前記画像データの色空間を前記第1の画素値検出手段が扱う前記輝度色差系の色空間又は前記RGB色空間に変換する色空間変換手段を備えることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像処理装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の構成において、前記画像データの解像度を低解像度に変換する第1の解像度変換手段を備え、前記第1の画素値検出手段は、前記第1の解像度変換手段によって低解像度に変換された画像データに基づいて、前記第1の画素値を検出することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像処理装置は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の構成において、前記第1の画素値検出手段は、或る解像度の画像データに基づいて、前記第1の画素値を検出し、
前記画像データの解像度を前記或る解像度よりも低解像度に変換する第2の解像度変換手段を備え、前記第2の画素値検出手段は、前記第2の解像度変換手段によって低解像度に変換された画像データに基づいて、前記第2の画素値を検出することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る画像処理装置は、請求項6又は7に記載の構成において、前記解像度変換手段は、単純間引きによって解像度の変換を行うことを特徴とする。
本願の請求項9に係る画像読取装置は、画像を読み取り、当該画像に応じた前記複数の色成分の画像データを生成する読取手段と、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置とを備えることを特徴とする。
本願の請求項10に係る画像形成装置は、画像を読み取り、当該画像に応じた前記複数の色成分の画像データを生成する読取手段と、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置によって処理が施された画像データに応じた画像を記録材に形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、本発明の構成を採用しない場合と比較して、画像の下地の判別を高精度で高速に行うことができる。
請求項2に係る発明によれば、本発明の構成を採用しない場合と比較して、画像の下地の判別をより高精度に行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、輝度色差系の色空間によって表現される画像データを用いて、画像の下地の判別を行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、RGB色空間によって表現される画像データを用いて、画像の下地の判別を行うことができる。
請求項5に係る発明によれば、画像の下地の判別において扱われる色空間と異なる色空間の画像データが供給された場合にも、画像の下地の判別を行うことができる。
請求項6に係る発明によれば、本発明の構成を採用しない場合と比較して、画像の下地の判別をより高速に行うことができる。
請求項7に係る発明によれば、本発明の構成を採用しない場合と比較して、画像の下地の判別をより高速に行うことができる。
請求項8に係る発明によれば、画像データの解像度の変換により、画像の下地の判別の精度が低下することを抑制することができる。
請求項9に係る発明によれば、本発明の構成を採用しない場合と比較して、画像の下地の判別を高精度で高速に行うことができる。
請求項10に係る発明によれば、本発明の構成を採用しない場合と比較して、画像の下地の判別を高精度で高速に行うことができる。
実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 上記画像形成装置の画像処理部の機能構成を示すブロック図である。 上記画像形成装置の下地検出処理を示す図である。 Y成分のヒストグラムを示す図である。 Cb成分,Cr成分のヒストグラムを示す図である。
[構成]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像形成装置1は、制御部11と、通信部12と、記憶部13と、表示操作部14と、画像読取部15と、画像処理部16と、画像形成部17とを備えている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)とメモリなどを備えており、CPUがメモリ又は記憶部13に記憶されているプログラムを実行することにより、画像形成装置1の各部を制御する。通信部12は、通信回線を介して接続された外部装置との通信を確立し、データの送受信を行う。記憶部13は、例えばハードディスクであり、各種のデータを記憶する。表示操作部14は、例えばタッチパネルであり、制御部11の制御に応じた画像を表示するとともに、操作者の操作を受け付ける。画像読取部15は、例えばスキャナ装置であり、用紙の画像を読み取って、その画像に応じたR(赤)G(緑)B(青)成分の画像データを生成する読取手段である。画像処理部16は、画像読取部15によって生成された画像データ、又は通信部12によって受信された画像データに対して、各種の画像処理を施す。画像形成部17は、例えば電子写真方式で画像を形成するプリンター装置であり、画像処理部16によって処理が施された画像データに応じた画像を用紙に形成する画像形成手段である。
次に、画像処理部16の機能構成について説明する。図2は、画像処理部16の機能構成を示す図である。同図に示すように、画像処理部16は、機能構成として、色空間変換部101と、第1の画素値検出部102と、画素判別部103と、第2の画素値検出部104と、下地判別部105とを備えている。色空間変換部101は、画像データの色空間を第1の画素値検出部102が扱うY(輝度)CbCr(色差)色空間に変換する色空間変換手段である。このYCbCr色空間は、輝度色差系の色空間である。第1の画素値検出部102は、YCbCr成分の画像データのうちY成分の画像データに基づいて、当該画像データに含まれる各画素の画素値において予め決められた第1の下地色条件を満たす第1の画素値を検出する第1の画素値検出手段である。この第1の画素値は、第1の下地値として用いられる。画素判別部103は、Y成分の画像データに基づいて、第1の画素値検出部102によって検出された第1の画素値を有する画素を判別する画素判別手段である。第2の画素値検出部104は、YCbCr成分の画像データのうちCbCr成分の画像データに基づいて、当該画像データに含まれる画素判別部103によって判別された画素の画素値において予め決められた第2の下地色条件を満たす第2の画素値を検出する第2の画素値検出手段である。この第2の画素値は、第2の下地値として用いられる。下地判別部105は、第2の画素値検出部104によって検出された第2の画素値を有する画素部分を画像の下地として判別する下地判別手段である。
[動作]
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の動作について説明する。画像形成装置1では、画像読取部15によって読み取られた画像の下地部分を検出する下地検出処理が行なわれる。以下の説明では、この下地検出処理について説明する。図3は、下地検出処理を示す図である。ここでは、画像読取部15によって図中の原画像P0が読み取られた場合を想定する。図に示すように、この原画像P0は、画像が形成されていない白色の下地領域BGと、赤色の図形画像が形成された赤色領域Faと、黄色の図形画像が形成された黄色領域Fbと、緑色の図形画像が形成された緑色領域Fcとによって構成されている。下地領域BGは、画像の背景となる領域であり、最大の画素数を有している。
画像読取部15によって原画像P0が読み取られ、原画像P0に応じたRGB成分の画像データが生成されると、生成されたRGB成分の画像データが画像処理部16に入力される。RGB成分の画像データが入力されると、画像処理部16は、この画像データの色空間をYCbCr色空間に変換する(ステップS1)。続いて、画像処理部16は、Y成分の画像データに含まれる各画素の画素値に基づいて、第1の下地値を検出する(ステップS2)。具体的に説明すると、画像処理部16は、まずY成分の画像データの画素値を用いて、Y成分のヒストグラムHyを作成する。図4は、このときに作成されるヒストグラムHyの一例を示す図である。同図に示すように、このヒストグラムHyにおいては、画素値k1部分にピークがある。これは、原画像P0においては、下地領域BGのY成分の画素値と黄色領域FbのY成分の画素値とが、いずれも画素値k1付近の値をとるからである。この場合、画像処理部16は、この画素値k1から予め決められた範囲を第1の下地値として検出する。つまり、第1の下地値は、範囲を有する値となる。
続いて、画像処理部16は、画像データの各画素を第1の下地値で2値化する(図3のステップS3)。具体的には、画像処理部16は、画像データの各画素について、Y成分の画素値が第1の下地値に含まれるか否かを判定し、第1の下地値に含まれる場合にはその画素をオフにし、第1の下地値に含まれない場合にはその画素をオンにする。つまり、画像処理部16は、Y成分の画像データに基づいて、上述したステップS2にて検出された第1の下地値を有する画素を判別する。この例では、図に示す2値化画像P1のように、下地領域BGの画素と黄色領域Fbの画素については、Y成分の画素値が第1の下地値に含まれるためオフになり、赤色領域Faの画素と緑色領域Fcの画素については、Y成分の画素値が第1の下地値に含まれないためオンになる。
続いて、画像処理部16は、CbCr成分の画像データに含まれるオフ状態の画素の画素値に基づいて、第2の下地値を検出する(ステップS4)。具体的には説明すると、画像処理部16は、まずCbCr成分の画像データに含まれるオフ状態の画素の画素値を用いて、Cb成分のヒストグラムHcbと、Cr成分のヒストグラムHcrとを作成する。図5(a)は、このときに作成されるヒストグラムHcbの一例を示す図であり、図5(b)は、このときに作成されるヒストグラムHcrの一例を示す図である。図5(a)に示すように、ヒストグラムHcbにおいては、画素値k2部分にピークがある。これは、原画像P0においては、下地領域BGのCb成分の画素値と黄色領域FbのCb成分の画素値とが、いずれも画素値k2付近の値をとるからである。この場合、画像処理部16は、この画素値k2から予め決められた範囲をCb成分の第2の下地値として検出する。つまり、Cb成分の第2の下地値は、範囲を有する値となる。また、図5(b)に示すように、ヒストグラムHcrにおいては、画素値k3部分にピークがある。これは、原画像P0においては、最大の画素数を有する下地領域BGのCr成分の画素値が、画素値k3付近の値をとるからである。この場合、画像処理部16は、この画素値k3から予め決められた範囲をCr成分の第2の下地値として検出する。つまり、Cr成分の第2の下地値は、範囲を有する値となる。
続いて、画像処理部16は、画像データのオフ状態の画素を第2の下地値で2値化する(図3のステップS5)。具体的には、画像処理部16は、画像データのオフ状態の画素について、Cb成分の画素値がCb成分の第2の下地値に含まれているか、Cr成分の画素値がCr成分の第2の下地値に含まれているかを判定し、Cb成分の画素値がCb成分の第2の下地値に含まれており、且つCr成分の画素値がCr成分の第2の下地値に含まれている場合にはその画素をオフにし、Cb成分の画素値又はCr成分の画素値がそれ以外の値であればその画素をオンにする。この例では、図3に示す2値化画像P2のように、下地領域BGの画素については、Cb成分の画素値がCb成分の第2の下地値に含まれており、且つCr成分の画素値がCr成分の第2の下地値に含まれているためオフになり、黄色領域Fbの画素については、Cr成分の画素値がCr成分の第2の下地値に含まれていないためオンになる。続いて、画像処理部16は、オフ状態の画素部分を画像の下地として判別する(ステップS6)。つまり、画像処理部16は、上述したステップS4にて検出された第2の下地値を有する画素部分を画像の下地として判別する。この例では、2値化画像P2の下地領域BG部分が下地として判別される。
[変形例]
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の各変形例を適宜組み合わせてもよい。
(変形例1)
上述した下地検出処理では、YCbCr成分の画像データが用いられていたが、これに代えてRGB成分の画像データが用いられてもよい。この場合、画像処理部16は、画像データの色空間をYCbCr色空間に変換する必要はない。なお、画像処理部16に入力される画像データがRGB色空間以外の色空間である場合には、画像処理部16は、画像データの色空間をRGB色空間に変換すればよい。また、上述した第1の下地値の検出では、Y成分の画像データに代えて、G成分の画像データが用いられる。これは、RGB色空間においては、G成分が最も明度に近い色成分だからである。さらに、上述した第2の下地値の検出では、CbCr成分の画像データに代えて、RB成分の画像データが用いられる。
同様に、YCbCr成分の画像データに代えて、L*a*b*成分の画像データが用いられてもよい。この場合、画像処理部16は、RGB成分の画像データの色空間をL*a*b*色空間に変換すればよい。
このように、画像処理部16は、複数の色成分の画像データのうち予め決められた色成分の画像データに基づいて、上述した第1の下地値を検出し、複数の色成分の画像データのうち予め決められた色成分以外の色成分の画像データに基づいて、上述した第2の下地値を検出する。この予め決められた色成分としては、例えばYCbCr色空間におけるY成分やRGB色空間におけるG成分のように、明るさを表す色成分が用いられる。
(変形例2)
上述した下地検出処理では、第2の下地値の検出において、Cb成分の第2の下地値とCr成分の第2の下地値とを両方とも検出していたが、いずれか一方だけを検出してもよい。また、さらに精度を上げたい場合には、CbCr成分のヒストグラムを作成し、そのヒストグラムのピーク部分を第2の下地値としてもよい。
(変形例3)
上述した下地検出処理において、画像処理部16は、入力された画像データの解像度を低解像度に変換してもよい。つまり、この変形例では、画像処理部16は解像度変換手段の一例として用いられる。この解像度の変換は、例えば単純間引きによって行われる。この場合、画像処理部16は、例えば上述した第1の下地値の検出又は第2の下地値の検出のときだけ、低解像度の画像データを用いる。
また、画像処理部16は、入力された画像データの解像度を中低解像度と、中低解像度よりも解像度が低い低解像度とに変換してもよい。この場合、画像処理部16は、上述した第1の下地値の検出のときには中低解像度の画像データを用い、第2の下地値の検出のときには低解像度の画像データを用いる。
また、画像処理部16は、画像データの解像度自体は変換せずに、ヒストグラムを作成するときに、画像データに含まれる一部の画素の画素値だけを用いるようにしてもよい。具体的には、例えば4画素中の1画素の画素値だけを用いてもヒストグラムを作成するといった方法が考えられる。
(変形例4)
上述した第1の下地値及び第2の下地値は、例えば「240」というように単一の値であってもよいし、「226〜240」というように、幅のある値であってもよい。つまり、本発明でいう「第1の画素値」,「第2の画素値」は、単一の値であってもよいし、範囲を有する値であってもよい。
(変形例5)
上述した下地検出処理では、Y成分のヒストグラムのピーク部分を第1の下地値として検出していたが、第1の下地値を検出する手法はこれに限らない。例えば、特開平4−37258号公報に記載されている技術を適用して、Y成分の画像データの低濃度領域を互いに重なり合う複数の濃度領域に分けて、各濃度領域のヒストグラムを作成し、基準の度数(出現頻度)以上の濃度領域のうち最も高濃度側の濃度領域の画素値の範囲を第1の下地値として検出してもよい。つまり、画像処理部16は、Y成分の画像データに基づいて、その画像データに含まれる各画素の画素値において予め決められた第1の下地色条件を満たす第1の画素値を検出し、第1の下地値として使用すればよい。
また、上述した下地検出処理では、Cb成分,Cr成分のヒストグラムのピーク部分を第2の下地値として検出していたが、第2の下地値を検出する手法はこれに限らない。例えば、上述した実施形態のように輝度色差系の色空間によって表現される画像データを用いる場合には、グレー軸に近い(彩度が低い)予め決められた範囲において、出現頻度が最大となる画素値の範囲を第2の下地値として検出してもよい。あるいは、RGB系の色空間によって表現される画像データを用いる場合には、上述した特開平4−37258号公報に記載されている技術を適用して第2の下地値を検出してもよい。つまり、画像処理部16は、CbCr成分の画像データに基づいて、その画像データに含まれるオフ状態の画素の画素値において予め決められた第2の下地色条件を満たす第2の画素値を検出し、第2の下地値として使用すればよい。
(変形例6)
上述した実施形態では、画像処理部16が画像形成装置1に設けられている構成を例に挙げて説明したが、画像処理部16が他の装置に設けられてもよい。例えば、画像処理部16が上述した画像読取部15と同等の機能を備える画像読取装置に設けられていてもよい。また、画像処理部16が、単体の装置である画像処理装置として特定されてもよい。
(変形例7)
上述した実施形態において、画像処理部16にて行なわれる処理は、単一又は複数のハードウェア資源によって実現されてもよいし、CPUが1又は複数のプログラムを実行することにより実現されてもよい。また、このプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、プログラムを、インターネットなどの通信回線経由でダウンロードさせることも可能である。
1…画像形成装置、11…制御部、12…通信部、13…記憶部、14…表示操作部、15…画像読取部、16…画像処理部、17…画像形成部、101…色空間変換部、102…第1の画素値検出部、103…画素判別部、104…第2の画素値検出部、105…下地判別部。

Claims (10)

  1. 複数の色成分の画像データのうち予め決められた色成分の画像データに基づいて、当該画像データに含まれる各画素の画素値において予め決められた第1の下地色条件を満たす第1の画素値を検出する第1の画素値検出手段と、
    前記予め決められた色成分の画像データに基づいて、前記第1の画素値検出手段によって検出された第1の画素値を有する画素を判別する画素判別手段と、
    前記複数の色成分の画像データのうち前記予め決められた色成分以外の色成分の画像データに基づいて、当該画像データに含まれる前記画素判別手段によって判別された画素の画素値において予め決められた第2の下地色条件を満たす第2の画素値を検出する第2の画素値検出手段と、
    前記第2の画素値検出手段によって検出された第2の画素値を有する画素部分を前記画像データが表す画像の下地として判別する下地判別手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記予め決められた色成分は、画像の明るさを表す色成分である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の画素値検出手段は、輝度色差系の色空間によって表現される画像データのうち輝度成分の画像データに基づいて、前記第1の画素値を検出し、
    前記第2の画素値検出手段は、前記輝度色差系の色空間によって表現される画像データのうち色差成分の画像データに基づいて、前記第2の画素値を検出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の画素値検出手段は、RGB色空間によって表現される画像データのうち緑成分の画像データに基づいて、前記第1の画素値を検出し、
    前記第2の画素値検出手段は、前記RGB色空間によって表現される画像データのうち赤成分又は青成分の画像データに基づいて、前記第2の画素値を検出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像データの色空間を前記第1の画素値検出手段が扱う前記輝度色差系の色空間又は前記RGB色空間に変換する色空間変換手段を備える
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像データの解像度を低解像度に変換する第1の解像度変換手段を備え、
    前記第1の画素値検出手段は、前記第1の解像度変換手段によって低解像度に変換された画像データに基づいて、前記第1の画素値を検出する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の画素値検出手段は、或る解像度の画像データに基づいて、前記第1の画素値を検出し、
    前記画像データの解像度を前記或る解像度よりも低解像度に変換する第2の解像度変換手段を備え、
    前記第2の画素値検出手段は、前記第2の解像度変換手段によって低解像度に変換された画像データに基づいて、前記第2の画素値を検出する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記解像度変換手段は、単純間引きによって解像度の変換を行う
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。
  9. 画像を読み取り、当該画像に応じた前記複数の色成分の画像データを生成する読取手段と、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  10. 画像を読み取り、当該画像に応じた前記複数の色成分の画像データを生成する読取手段と、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置によって処理が施された画像データに応じた画像を記録材に形成する画像形成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009030998A 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5233723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030998A JP5233723B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
US12/544,525 US8493615B2 (en) 2009-02-13 2009-08-20 Image-processing device, image-reading device, and image-forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030998A JP5233723B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010187270A true JP2010187270A (ja) 2010-08-26
JP2010187270A5 JP2010187270A5 (ja) 2012-03-08
JP5233723B2 JP5233723B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42559646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030998A Expired - Fee Related JP5233723B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8493615B2 (ja)
JP (1) JP5233723B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307722A (ja) * 1995-03-07 1996-11-22 Minolta Co Ltd 画像再現装置
JP2005235238A (ja) * 2005-04-05 2005-09-02 Canon Inc 画像処理方法、装置および記憶媒体
JP2006014341A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Seiko Epson Corp Mcuバッファを用いて画像データを格納するための方法及び装置
JP2008066895A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008271361A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Murata Mach Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134292B2 (ja) 1990-05-31 2001-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP3179528B2 (ja) 1991-09-04 2001-06-25 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置及びその方法
US5608853A (en) * 1995-01-19 1997-03-04 Microsoft Corporation System and method for graphics scaling and localized color enhancement
US6118895A (en) * 1995-03-07 2000-09-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus for distinguishing between types of color and monochromatic documents
JP3493148B2 (ja) 1998-09-24 2004-02-03 大日本スクリーン製造株式会社 画像色処理装置、画像色処理方法および記録媒体
US7433085B2 (en) * 2003-04-15 2008-10-07 Lexmark International, Inc. Intelligent hardware for detecting color value of an image
US20060274376A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Lexmark International, Inc. Method for image background detection and removal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307722A (ja) * 1995-03-07 1996-11-22 Minolta Co Ltd 画像再現装置
JP2006014341A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Seiko Epson Corp Mcuバッファを用いて画像データを格納するための方法及び装置
JP2005235238A (ja) * 2005-04-05 2005-09-02 Canon Inc 画像処理方法、装置および記憶媒体
JP2008066895A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008271361A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Murata Mach Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100208279A1 (en) 2010-08-19
US8493615B2 (en) 2013-07-23
JP5233723B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227990B2 (en) Color image processing device and color image processing method
KR101172399B1 (ko) 화상형성장치 및 그 화질 개선 방법
JP2008067018A (ja) 画像色判定装置、画像色判定方法、およびプログラム
KR101756277B1 (ko) 화상형성장치 및 화상처리방법
US11790477B2 (en) Digital watermark analysis apparatus and digital watermark analysis method
JP5678022B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2008066933A (ja) 画像色判定装置、画像色判定方法及びプログラム
JP7067262B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9967407B2 (en) Image reading device and method, reading area display device and method, and program
JP2009301090A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US7835045B2 (en) Image processing device and image processing method
JP4438834B2 (ja) 画像色判定装置、画像色判定方法、およびプログラム
JP4367518B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5233723B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4569785B2 (ja) 二値化装置及び二値化処理プログラム
JP2013074314A (ja) 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
JP5535138B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP6852618B2 (ja) コンピュータプログラム、および、画像処理装置
JP3838981B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010283464A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008271364A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4386110B2 (ja) 画像色判定装置、画像色判定方法、およびプログラム
JP4360415B2 (ja) 画像色判定装置、画像色判定方法及びプログラム
JP2008259016A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09214790A (ja) 色情報変換処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees