JP2010187018A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187018A
JP2010187018A JP2010101205A JP2010101205A JP2010187018A JP 2010187018 A JP2010187018 A JP 2010187018A JP 2010101205 A JP2010101205 A JP 2010101205A JP 2010101205 A JP2010101205 A JP 2010101205A JP 2010187018 A JP2010187018 A JP 2010187018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead terminal
suspension
semiconductor device
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010101205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511487B2 (ja
Inventor
Kazutaka Shibata
和孝 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2010101205A priority Critical patent/JP5511487B2/ja
Publication of JP2010187018A publication Critical patent/JP2010187018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511487B2 publication Critical patent/JP5511487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リード端子部が外部接続に必要な長さ(面積)を有し、かつ、吊りリード部とリード端子部との絶縁信頼性が確保された半導体装置およびそれに用いるリードフレームを提供する。平面方向の大きさが小さく実装面積の小さな半導体装置、およびそれに用いるリードフレームを提供する。
【解決手段】このリードフレームは、半導体装置製造単位において、枠部と、枠部の中央部に配置された支持部4と、枠部の角部と支持部4とを接続する吊りリード部3と、枠部の辺部からのびるリード端子部5とを備えている。吊りリード部3に隣接するリード端子部5Aは、吊りリード部3との干渉を避けるように吊りリード部3にほぼ沿う面取部を先端に有している。
【選択図】図2

Description

この発明は、半導体素子を封止樹脂で封止した樹脂封止型半導体装置のうち、主としてリードフレームの半導体素子搭載面を樹脂で封止した片面封止タイプの樹脂封止型半導体装置およびこれに用いるリードフレームに関する。
半導体素子の電極を外部の配線等に電気的に接続するためにリードフレームを用いる樹脂封止型半導体装置が広く用いられている。このような半導体装置において、一般にリードフレームは、半導体素子を搭載するための支持部、支持部を支持する吊りリード部、および金属細線を接続するためのリード端子部を備えている。複数の半導体装置を一括で形成できるように、1枚のリードフレームには複数の半導体装置に対応する単位が含まれている。この半導体装置形成単位はほぼ矩形の形状を有し、吊りリード部はこの矩形の角部から内方にのび、リード端子部は辺部から内方にのびる形態を有することが多い。
図5は、このような従来のリードフレームの半導体装置形成単位の角部近傍を拡大して示す図解的な平面図である。
半導体装置形成単位の中央部(矢印Gの方向)には支持部51が配置されており、支持部51からは角部に向かって吊りリード部52がのびている。半導体装置形成単位の辺部には、ほぼ長方形のリード端子部53が配置されている。リード端子部53の半導体装置形成単位の周縁部側は、枠部50に接続されている。吊りリード部52の長手方向とリード端子部53の長手方向とはほぼ45°の角度をなす。
1枚のリードフレームは、このような構造の半導体装置形成単位が、複数個配列されて枠部50に結合された構造を有する。半導体装置の製造において、リードフレームはリード端子部53の底面が露出するように封止樹脂で封止される。その後、リードフレームの1つの単位は、破線で示す切断線Mで切断され、その端面は封止樹脂の側面と実質的に同一面となる。
半導体装置の小型化のため、リード端子部53の長さはなるべく短いことが好ましい。しかし、リード端子部53は外部の配線基板との接続用リードの役割も果たすので、ある一定以上の長さ(面積)が必要である。これらの理由により、リード端子部53は必要最小限の所定長さL1で形成される。
また、吊りリード部52と吊りリード部52に隣接したリード端子部53Aとの最近接部の間隔は、これらの間の絶縁信頼性確保のため広くとる必要があるが、半導体装置の小型化のためには狭いことが好ましい。これらの理由により、最近接部の間隔は必要最小限の所定距離L2に設計されている。
ところが、このような従来の構造のリードフレームにおいては、所定長さL1や所定距離L2を確保して半導体装置を形成すると、半導体装置の平面方向の大きさが大きくなってしまい、実装面積が大きくなってしまうという問題があった。
そこで、本発明の目的は、リード端子部が外部接続に必要な長さ(面積)を有し、かつ、吊りリード部とリード端子部との絶縁信頼性が確保された半導体装置およびそれに用いるリードフレームを提供することである。
本発明の他の目的は、平面方向の大きさが小さく実装面積の小さな半導体装置、およびそれに用いるリードフレームを提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、表面に電極を有する半導体素子と、電気接続のための複数のリード端子部と、上記リード端子部に対して斜行して延び、上記半導体素子が搭載される支持部を支持するための吊りリード部とを有するリードフレームと、上記リード端子部と上記半導体素子の電極とを接続する金属細線と、上記半導体素子、上記リードフレームおよび上記金属細線を、上記複数のリード端子部の各一部が露出するように封止する封止樹脂とを含み、上記複数のリード端子部は、上記吊りリード部との干渉を避けるように当該吊りリード部にほぼ沿って形成された面取部を先端に有する面取り形リード端子部を含むことを特徴とする半導体装置である。
請求項3に記載の発明は、電気接続のための複数のリード端子部と、上記リード端子部に対して斜行して延び、半導体素子が搭載される支持部を支持するための吊りリード部とを有し、上記複数のリード端子部は、上記吊りリード部との干渉を避けるように当該吊りリード部にほぼ沿って形成された面取部を先端に有する面取り形リード端子部を含むことを特徴とするリードフレームである。
これらの発明によれば、リード端子部は吊りリード部との干渉を避けるようにこの吊りリード部に沿って面取りされているので、その分リード端子部を吊りリード部側に詰めて配置しても、一定以上の間隔を確保することができる。すなわち、従来の構造のリードフレームにおいては、リード端子部は吊りリード部に向かって張り出した角部を有するので、この角部の先端と吊りリード部との干渉を避け、これらの間の距離を一定以上に確保するために、実質的にリード端子部を周縁部側に配置しなければならなかった。このため、半導体装置形成単位のリードフレームが大きくなり、これを用いた半導体装置の平面方向の大きさが大きくなっていた。
これに対して、この発明においては、リード端子部は先端に面取部を有し、この部分で吊りリード部に対向しているので、吊りリード部を実質的に内側に配置することができる。したがって、リードフレームの半導体装置形成単位の大きさを小さくすることができ、これを用いた半導体装置の平面方向の大きさを小さくし、実装面積を小さくすることができる。
面取部は、吊りリード部の側辺に平行な直線的な辺(C面取り)で構成されていることが好ましいが、吊りリード部との干渉を避けるように面取りされているかぎり、同様の効果を奏する。たとえば、面取部が曲線的な辺(たとえばR面取り)で構成されていてもよい。また、面取部はリード端子部の幅方向の一部にのみかかる斜辺であってもよく、全幅にかかる斜辺であってもよい。
請求項2および4に記載のように、上記面取り形リード端子部が、上記吊りリード部に隣接して配置されていることが好ましい。
さらには、吊りリード部に隣接したリード端子部のみが上記の面取部を有していることが好ましい。この場合、面取部により極端に短くなるリード端子部は存在しない。このようなリードフレームを用いた半導体装置において、全てのリード端子部に対して、金属細線の接続および外部配線基板との接続を好適に行うことができる。
この場合、面取部がリード端子部の全幅にかかる斜辺であると、リードフレームの半導体装置形成単位の大きさを最も小さくすることができ、これを用いた半導体装置の平面方向の大きさを最も小さくすることができる。
本発明の実施形態に係るリードフレームの半導体装置形成単位を示す図解的な平面図である。 図1のリードフレームの半導体装置形成単位の角部近傍を拡大して示す図解的な平面図である。 図2のC−C切断線断面図、およびD−D切断線断面図である。 図1のリードフレームを用いて形成した樹脂封止型半導体装置の図解的な断面図である。 従来のリードフレームの角部近傍を拡大して示す図解的な平面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るリードフレーム1の半導体装置形成単位を示す図解的な平面図である。1つの半導体装置形成単位は正方形の形状を有し、上下および左右に対称である。このため、左上の4分の1の部分にのみ参照番号を付しているが、他の部分も同様である。半導体装置形成単位は、周縁部に配された枠部2、中央部に配された支持部4,支持部4と枠部2の角部とを接続する吊りリード部3,および枠部2の辺部に配されたリード端子部5を備えている。枠部2には、通常、半導体装置製造工程においてリードフレーム1を位置合わせして固定するためなどに用いる穴(図示しない)が設けられている。
支持部4は、枠部2の角部から吊りリード部3を介して対角線状にのびている。すなわち、支持部4はX字形の形状を有している。支持部4は吊りリード部3に比して幅が広くなっている。吊りリード部3の途中には段差部3aが形成されており、支持部4は、枠部2と比べて高い位置にアップセットされて配置されている。
リード端子部5は、枠部2の辺部から中心に向かって、辺に垂直にのびている。吊りリード部3は、リード端子部5の長手方向に対し、平面視において約45°の角度をなして斜行している。リード端子部5の長さはいずれも同じである。
このような構造を有する半導体装置形成単位が複数密に配されて1枚のリードフレームを構成する。
半導体装置の製造時、支持部4の上に半導体素子がダイボンディングされ、半導体素子の電極とリード端子部5とが金属細線により接続される。その後、半導体素子、支持部4、吊りリード部3の一部、およびリード端子部5の一部が封止樹脂により覆われ、破線で示す切断線Eの位置でリード端子部5および吊りリード部3が切断される。封止樹脂により覆われる領域は、切断線Eで囲まれた領域である。
図2は、図1のリードフレームの半導体装置形成単位の角部近傍を拡大して示す図解的な平面図である。
リード端子部5のリードフレーム中央部側の先端部の形状は、吊りリード部3に隣接していないリード端子部5Bでは直角の角を有している。一方、吊りリード部3に隣接しているリード端子部5Aでは、吊りリード部3の側辺にほぼ平行な直線状の辺で対向しており、この辺はほぼリード端子部5Aの全幅に渡って形成されている。すなわち、リード端子部5Aは、吊りリード部3との干渉を避けるように吊りリード部3にほぼ沿って形成された面取部を先端に有する面取り形リード端子部となっている。
リード端子部5の側辺には段差が設けられており、リード端子部5の幅はわずかに広い部分とわずかに狭い部分とが存在する。このような形状により、リード端子部5は周縁部側に抜けにくくなっている。
図3は、図2のC−C切断線断面図、およびD−D切断線断面図である。
リード端子部5の幅の広い部分の断面であるC−C切断線断面は、上底の長さがt1、下底の長さがt2(t1>t2)である逆台形の形状を示す(図3(a))。リード端子部5の幅の狭い部分の断面であるD−D切断線断面は、幅がt2である長方形の形状を示す(図3(b))。すなわち、リード端子部5は、上面では幅がt1の部分とt2の部分が存在するが、底面では幅はt2で一定している。
封止樹脂で覆った後には、封止樹脂はリード端子部5の底面と面一の位置Fまで満たされ、リード端子部5の底面は露出して外部接続端子部(アウターリード部)をなす。C−C切断線断面(図3(a))の形状を有する部分では、リード端子部5は、封止樹脂内部の方が幅が広く、封止樹脂の底面側に対向するテーパー面を有しているので、リード端子部5は封止樹脂から下方へ抜けにくくなっている。
再び図2を参照して説明する。
リード端子部5は外部の配線基板等との接続用リードの役割も果たすので、リード端子部5の封止樹脂からの露出面積は一定以上の大きさが必要である。このため、切断後のリード端子部5は、ある一定の長さ以上を確保する必要がある。一方、半導体装置の小型化のため、リード端子部5の長さはなるべく短いことが好ましい。これらの理由により、リード端子部5は必要最小限の所定長さL1で形成される。
吊りリード部3と吊りリード部3に隣接したリード端子部5Aとの最近接部の間隔は、これらの絶縁信頼性確保のため広くとる必要があるが、半導体装置の小型化のためには狭いことが好ましい。これらの理由により、最近接部の間隔は必要最小限の所定距離L2に設計されている。
従来の形状のリード端子部53を用いて、リード端子部53を所定長さL1とし、最近接部の間隔を所定距離L2とした場合、本実施形態の場合と比べて、リード端子部53はより周縁部側に配置しなければならない。なぜなら、従来の形状のリード端子部53は、最近接部において角部54が吊りリード部52側へ張り出しているため、前端A1を本実施形態における前端B1と同じ位置にすると、最近接部の間隔が所定の間隔L2より短くなってしまうからである。したがって、本実施形態における前端B1は、従来の技術における前端A1と比べて、距離L3だけ内部側に配置させることができる。リード端子部5,53の長さは、いずれも所定長さL1であるので、本実施形態における後端B2は、従来の技術における後端A2より内側になる。すなわち、このようなリードフレーム1は、半導体装置形成単位を小さくすることができる。
また、封止樹脂は後端A2,B2と実質的に同一面に形成されるので、本実施形態のリードフレームを用いた半導体装置は、大きさを一辺の片側で距離L3だけ小さくすることができ、一辺あたり、距離2×L3だけ小さくすることができる。したがって、このような半導体装置は実装面積を小さくすることができる。
図4は、このようなリードフレーム1を用いて形成した半導体装置の図解的な断面図である。リードフレーム1の各部については図1と同じ参照番号を付し説明を省略する。
支持部4の上には直方体状の半導体素子6がダイボンディングされている。支持部4はX字の形状を有しており(図1参照)、支持部4の上面の面積は、半導体素子6の底面積より小さくなっている。半導体素子6の上面に形成された電極とリード端子部5とは、金属細線7で電気的に接続されている。半導体素子6、金属細線7、およびリードフレーム1の一部は封止樹脂8により覆われている。半導体装置の底面において、リード端子部5と封止樹脂8とは面一に形成されており、リード端子部5の底面は露出している。封止樹脂8は、支持部4の下方にアップセット分の厚みで存在する。また、リード端子部5の外側の端面は封止樹脂8の側面と実質同一面になっている。
このような構造の半導体装置は、底面に露出したリード端子部5を外部端子として、配線基板などに表面実装することができる。また、リード端子部5の片面側のみ封止樹脂8により封止されているので、半導体装置の厚みを薄くすることができ、各種薄型機器に好適に搭載することができる。
支持部4の下にも封止樹脂8が存在するので、支持部4および吊りリード部3と封止樹脂8との結合は強固である。支持部4の面積が半導体素子6の底面積より小さいことから、半導体素子6は底面において封止樹脂8と直接接している部分が存在する。これにより、支持部4と半導体素子6との間の界面で生ずる剥離現象を低減することができる。
以上は本発明の実施形態の例であり、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 リードフレーム
3 吊りリード部
4 支持部
5 リード端子部
6 半導体素子
7 金属細線
8 封止樹脂

Claims (4)

  1. 表面に電極を有する半導体素子と、
    電気接続のための複数のリード端子部と、上記リード端子部に対して斜行して延び、上記半導体素子が搭載される支持部を支持するための吊りリード部とを有するリードフレームと、
    上記リード端子部と上記半導体素子の電極とを接続する金属細線と、
    上記半導体素子、上記リードフレームおよび上記金属細線を、上記複数のリード端子部の各一部が露出するように封止する封止樹脂とを含み、
    上記複数のリード端子部は、上記吊りリード部との干渉を避けるように当該吊りリード部にほぼ沿って形成された面取部を先端に有する面取り形リード端子部を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 上記面取り形リード端子部が、上記吊りリード部に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 電気接続のための複数のリード端子部と、
    上記リード端子部に対して斜行して延び、半導体素子が搭載される支持部を支持するための吊りリード部とを有し、
    上記複数のリード端子部は、上記吊りリード部との干渉を避けるように当該吊りリード部にほぼ沿って形成された面取部を先端に有する面取り形リード端子部を含むことを特徴とするリードフレーム。
  4. 上記面取り形リード端子部が、上記吊りリード部に隣接して配置されていることを特徴とする請求項3記載のリードフレーム。
JP2010101205A 2010-04-26 2010-04-26 半導体装置 Expired - Lifetime JP5511487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101205A JP5511487B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101205A JP5511487B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307377A Division JP4523138B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 半導体装置およびそれに用いるリードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187018A true JP2010187018A (ja) 2010-08-26
JP5511487B2 JP5511487B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42767439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101205A Expired - Lifetime JP5511487B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511487B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224928A (ja) * 1992-03-27 1999-08-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH11260983A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electron Corp リードフレームの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224928A (ja) * 1992-03-27 1999-08-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH11260983A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electron Corp リードフレームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5511487B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523138B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いるリードフレーム
JP2002118222A (ja) 半導体装置
JP3173006U (ja) センサ素子
JP2012212713A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2008124176A (ja) 電力用半導体装置
JP6043049B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
TW201824506A (zh) 具有抗靜電結構的封裝結構
JP2002064224A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
TWM473663U (zh) 微機電麥克風裝置
JP5511487B2 (ja) 半導体装置
JP2008153710A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5971133B2 (ja) 回路基板
JP2012114455A (ja) 電力用半導体装置
JP2007141947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5766310B2 (ja) 半導体装置
US20110115063A1 (en) Integrated Circuit Packaging with Split Paddle
JP2015082572A (ja) 半導体装置
JP2008153709A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015037103A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12009285B2 (en) Substrate having a recessed portion for an electronic component
JP2010027856A (ja) 半導体装置
JP4745205B2 (ja) 半導体装置
JP2011187546A (ja) 半導体装置
JP2009238804A (ja) 半導体装置
JP2006186053A (ja) 積層型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250