JP2008153710A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153710A
JP2008153710A JP2008068178A JP2008068178A JP2008153710A JP 2008153710 A JP2008153710 A JP 2008153710A JP 2008068178 A JP2008068178 A JP 2008068178A JP 2008068178 A JP2008068178 A JP 2008068178A JP 2008153710 A JP2008153710 A JP 2008153710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
exposed
semiconductor device
back surface
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008068178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215814B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Take
俊之 武
Tetsuya Fukushima
哲也 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Priority to JP2008068178A priority Critical patent/JP4215814B2/ja
Publication of JP2008153710A publication Critical patent/JP2008153710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215814B2 publication Critical patent/JP4215814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 従来の半導体装置では、特に、QFN型のパッケージではリードの露出面のみで実装面積が小さく、アイランドを露出させ、実装面積の向上を図るため、それぞれの露出面積の差異よりリードが実装されないという問題があった。
【解決手段】 本発明の半導体装置では、樹脂パッケージ22の裏面26からリード23、およびアイランドの一部28を露出させている。つまり、樹脂パッケージ22の裏面からアイランドの一部を露出させ、ここを認識マークとして採用する。具体的には、アイランド28を裏面から取り除き、この取り除いた部分に被覆樹脂を設け、その結果アイランドの一部が露出され、形状が加工された部分を認識マークとして採用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、実装リードを樹脂封止体裏面に有する小型パッケージの半導体装置において、樹脂封止体裏面に露出するアイランド領域を分割し、実装強度を向上させる技術に関する。
半導体装置は、年々大容量化されており、これに伴って各種信号線となるリード端子数も増加の傾向にある。そして、この傾向に伴ってリード端子が4方向より導出されるQFP(Quad Flat Package)型の半導体装置およびQFN(Quad Flat Non−leaded Package)型の半導体装置が使用されるようになってきている。その一方で、半導体装置では、携帯電話、携帯用のコンピューター等に採用されるため、小型化、薄型化、軽量化が求められている。そのため、実装面積の低減を求められる半導体装置では、樹脂封止体裏面からリードを露出させ、その実装面積をチップサイズと同等あるいはわずかに大きくするCSP(Chip Size Package)型のパッケージが利用されている。
従来の半導体装置では、半導体素子を固着したアイランドの裏面を実装面となる樹脂パッケージの裏面から露出させていた。そして、そのアイランドの露出面を実装領域として用いることで、実装面積を増大させ、実装強度の向上を実現していた(例えば、特許文献1)。
以下に、図5を参照として、従来の半導体装置の構造に関し簡単に説明する。図5(A)は従来の半導体装置を表面側から見た斜視図であり、図5(B)は従来の半導体装置の実装面を説明するための平面図である。
図5(A)及び(B)に示すように、従来の半導体装置1は、主に、樹脂パッケージ2、アウタリード3、吊りリード4、アイランド5、半導体素子7(図6参照)及び金属細線8(図6参照)から構成されている。そして、例えば、樹脂パッケージ2の表面には鏡面6が樹脂モールド時に形成され、実装時の位置認識マークとして用いられる。また、樹脂パッケージの裏面である実装面からは、アウタリード3、吊りリード4及びアイランド5が露出し、それらは樹脂パッケージ2の実装面でほぼ同一面を形成している。
特開2002−222910号公報(第2−3頁、第3−9図)
図6は従来の半導体装置を実装基板の導電パターン上に実装する図を示しているが、上述したように、従来のQFN型の半導体装置1では、実装面となる樹脂パッケージ2の裏面からアウタリード3を露出させ、そのアウタリード3の露出面と実装基板9の導電パターン10とを半田11、12を介して実装していた。図示の如く、樹脂パッケージ2の裏面にはアウタリード3の露出面は多数存在するが、その個々の露出面積は小さく、実装強度が得られ難かった。そのため、半導体素子7が固着されるアイランド5の裏面を樹脂パッケージ2の裏面から露出させ、実装領域として用いていた。
しかしながら、従来の半導体装置1のアイランド5領域は、個々のアウタリード3の露出面積と比較すると、その露出領域が大きい。そのため、半導体装置1を実装基板9の導電パターン10上に実装すると、紙面に対して左側のアウタリード3のように、アイランド5領域下部の半田11の量がアウタリード3下部の半田12の量より多く偏り、アウタリード3が所望の導電パターン10と実装されず、浮いてしまうという問題があった。一方、従来の半導体装置1では、紙面に対して右側のアウタリード3のように、アウターリード3と導電パターン10とは半田12を介して接続するが、その一部の領域でのみ接続する場合もある。この場合には、アウターリード3と導電パターン10との間で硬化した半田12は、機械的強度に弱い構造となってしまい、信頼性が得られないという問題があった。
更に、従来の半導体装置1では、露出するアイランド5領域がアウタリード3の露出領域に対して大きいため、微細パッケージであるが、半田11、12の表面張力を利用したアライメント性が向上しないという問題があった。
更に、従来の半導体装置1では、例えば、樹脂パッケージ2の表面には鏡面6が形成され、実装時の位置認識マークとして用いられていた。このとき、微細なパッケージの場合には、半導体装置が収納されたトレーから吸着コレットでその表面を吸着すると、鏡面6が隠れてしまい位置認識を行えず、一度、位置認識を行ってから実装を行なわなければならず、作業工程を短縮できないという問題があった。
上記した各事情に鑑みて成されたものであり、
第1に6面体の裏面に露出する前記リードの露出面積よりも前記6面体の裏面に露出するアイランドの露出面が大きく形成され、前記アイランドが裏面から一部取り除かれ、前記取り除かれた部分には前記絶縁樹脂で封止され、露出される前記アイランドの一部を位置認識することで解決するもので有る。
また吊りリードは、裏面から一部が取り除かれ、その取り除かれた部分に絶縁樹脂が被覆されることで解決するものである。
更には露出される前記アイランドの形状を多角形にすることで解決するものである。
続いて、製造方法に於いては、パッケージは上面、裏面および4つの側面から成り、リードは、前記パッケージの裏面および前記パッケージの裏面と角部を介して配置される前記パッケージの側面に露出するとともに、前記パッケージの側面とほぼ同一面で露出し、
前記吊りリードの裏面が前記パッケージの裏面に於いて前記樹脂で被覆されるために前記吊りリードは、裏面からエッチングされ、
前記アイランドの裏面一部もエッチングされることで、前記パッケージの裏面に露出される前記アイランドの形状を変え、前記アイランドの形状を認識マークとして形成することで解決するもので有る。
更には、半導体装置の上面を保持し、半導体装置の裏面から位置認識を行い、実装基板に実装することで解決するものである。
上述したように、第1に、本発明の半導体装置では、樹脂パッケージ裏面から多数のリードを露出させ、且つ半導体素子を固着したアイランド裏面を区分し、少なくとも1箇所以上露出させている。そのことで、裏面実装型のパッケージのように、実装面積を確保し難い半導体装置では、アイランドの一部も実装面積として活用することができ、実装強度を向上させることができる。
第2に、本発明の半導体装置では、樹脂パッケージの裏面から露出する個々のリード露出面積とアイランド裏面の一部の露出面積とを同一またはそれ以上でアイランドの面積以下としている。そのことで、例えば、本発明の半導体装置を実装基板上に実装する際に、リードの下部の半田量とアイランドの一部の下部の半田量とに大きな差異が無くなる。その結果、リードと導電パターンとは、半田により確実に固着され、リードと導電パターンとが半田により電気的に接続されないことが無くなる。
第3に、本発明の半導体装置では、樹脂パッケージの裏面に露出するアイランドの露出領域を区分して露出させ、リードとアイランドとのそれぞれの露出面積に大きな差異を設けないようにする。そのことで、本発明のように微細な樹脂パッケージを実装基板の導電パターン上に実装する際、半田の表面張力を利用して所望のリードと導電パターンとを実装でき、アライメント性を向上させることができる。
第4に、本発明の半導体装置では、樹脂パッケージの裏面に露出するアイランドの露出領域を区分して露出させ、例えば、樹脂パッケージの4つのコーナー部に四角状のマークを1箇所、丸状のマークを3箇所配置している。そのことで、本発明では、樹脂パッケージの表面を吸着コレットで吸引した状態で、裏面からパターン認識をすることができる。つまり、本発明の半導体装置は、樹脂パッケージ裏面から露出させるアイランドを一部を位置認識マークとして用いることで、作業工程の短縮化を実現できる。
以下に、本発明における半導体装置において、図1〜図4を参照として説明する。
そして、図1〜図4を用いて、本発明の一実施の形態であるQFN型の半導体装置について説明する。図1(A)は本発明の半導体装置の斜視図であり、図1(B)は本発明の半導体装置裏面の斜視図であり、図2は本発明の半導体装置に用いるリードフレームの平面図であり、図3(A)は図1(A)に示した本発明の半導体装置のX−X線方向の断面図であり、図3(B)は図1(B)に示した本発明の半導体装置のY−Y線方向の断面図であり、図3(C)は図1(B)に示した本発明の半導体装置のZ−Z線方向の断面図であり、図4は本発明の半導体装置を実装基板上に固着した状態を説明する図である。
先ず、図1(A)及び(B)に示すように、本実施の形態における半導体装置21では、絶縁性樹脂からなる樹脂パッケージ22の側面及び裏面からリード23が露出している。本実施の形態では、樹脂パッケージ22の側面24から露出するリード23の露出面231は、その側面22とほぼ同一面を形成している。そして、少なくともリード23の露出面231の一部は、その露出する樹脂パッケージ22の側面の1側辺25まで露出し、その側辺25を介して樹脂パッケージ22の裏面26に露出するリード23の露出面232と連続している。尚、本実施の形態では、樹脂パッケージ22の裏面26に露出するリード23の露出面232も、その裏面26とほぼ同一面を形成している。そして、例えば、図示の如く、樹脂パッケージ22の側面24から露出するリード23の露出面231は、側辺25と交わる領域の両端部を少し欠き、T字型に露出している。
尚、樹脂パッケージ22の側面24に露出するリード23の露出面231は本実施の形状に限定する必要は無い。例えば、ダイシングブレードの消耗を抑制するため、露出面231がT字型に露出しても良いし、樹脂パッケージ22の側面24から露出する露出面231が側辺25から離間した位置でも良い。
次に、図2に示すように、本実施の形態に用いるリードフレーム31は、例えば、厚さが約100〜250μm程度の銅を主材料とするフレームから成る。しかし、Fe―Niを主材料としても良いし、他の金属材料でも良い。そして、リードフレーム31上には一点鎖線で示した1個の半導体装置に対応するユニットを示す搭載部32が複数個形成されている。尚、図2では、1つの搭載部32を図示しているが、例えば、この搭載部32が4つ集まることで1つの集合ブロックを形成し、この集合ブロック毎に一体の樹脂モールドされる。そして、リードフレーム31上には、この集合ブロックが複数形成される。
具体的には、搭載部32は、主に、アイランド33とアイランド33を支持する吊りリード34と、アイランド33の4側辺の近傍に位置し、この4側辺を囲み隣接する搭載部32の共通のタイバー35へと延在される複数のリード23とから構成されている。そして、吊りリード34はアイランド33の4つのコーナー部から延在し、それぞれの方向のリード23を支持するタイバー35の交差する支持領域36と連結する。支持領域36はリードフレーム31と一体となっており、この構造により、アイランド33がリードフレーム31に支持されている。
そして、本実施の形態では、リードフレーム31のアイランド33及び吊りリード34でハッチング37で示す領域は、リードフレーム31の裏面からエッチングされ、例えば、0.05〜0.15μm程度、リードフレーム31の裏面から窪んでいる。このとき、本実施の形態では、アイランド33の裏面側から全ての領域をエッチングしているのではなく、例えば、吊りリード34が配置される4つのコーナー部近傍領域にエッチングされない領域を設けている。その形状としては、四角状のアイランドの一部27を1箇所、丸状のアイランドの一部28を3箇所設けている。そして、このリードフレーム31の形状により、図1(B)に示すように、アイランド33及び吊りリード34裏面には樹脂が充填され、樹脂パッケージ22裏面からはリード23、四角状のアイランドの一部27及び丸状のアイランド28の一部が露出する構造となる。
また、リード23でハッチング38で示す領域は、リードフレーム31の表面からエッチングされ、例えば、0.05〜0.18μm程度、リードフレーム31の表面から窪んでいる。そのため、本実施の形態では、半導体装置の製造方法の説明は省略するが、個々の樹脂パッケージ22に分割する際に、ダイシングブレードとリードフレーム31との接触面積、接触時間を低減することができ、ダイシングブレードの摩耗を抑制することができる。
次に、図3(A)に示すように、図1(A)に示す半導体装置21のX−X線方向の断面構造では、アイランド33上には、例えば、Agペースト等の導電ペースト42を介して半導体素子41が固着されている。そして、半導体素子41の電極パッド部(図示せず)とリード23とは金属細線43を介して電気的に接続している。
上述の如く、本実施の形態では、リードフレーム31は、例えば、厚さが約100〜250μmの銅を主材料とするフレームから成る。そのリードフレーム31には、アイランド33及びその周囲に配置されるリード36から成る搭載部32が複数形成されている。そして、図示の如く、アイランド33の裏面は、予め、0.05〜0.15μm程度エッチングされ、図2に示すように、アイランド33の4つのコーナー部には、例えば、四角状のアイランドの一部27を1箇所形成し、丸状のアイランドの一部28を3箇所形成している。つまり、上述したように、アイランド33は半導体素子41を実装する側から見るとその形状はエッチイング後も同形状であるが、裏面側からエッチングすることでほぼ2種類の厚みを有している。そして、図3(A)に示す断面構造では、アイランド33には、上述の四角状のアイランドの一部27及び丸状のアイランドの一部28は形成されず、リード23のみが樹脂パッケージ22の裏面から露出する。
次に、図3(B)に示すように、図1(B)に示す半導体装置21のY−Y線方向の断面構造では、アイランド33のコーナー部から樹脂パッケージ22の4つのコーナー部へと吊りリード34を配置し、アイランド33をリードフレーム31へと支持している。そして、上述したように、吊りリード34も裏面側から、例えば、0.05〜0.18μm程度エッチングされている。そのことで、半導体装置21のY−Y線方向の断面では、アイランド33と吊りリード34とが一体となり、断面全体にリードフレーム31が配置されている。しかし、図3(B)に示す断面構造では、本実施の形態の断面では、四角状のアイランドの一部27及び丸状のアイランドの一部28がアイランド33に形成され、樹脂パッケージ22の裏面26から露出している。
次に、図3(C)に示すように、図1(B)に示す半導体装置21のZ−Z線方向の断面構造では、アイランド33とリード23とは樹脂パッケージ22により離間して配置されている。そして、リード23は樹脂パッケージ22の側面24及び裏面26から露出しており、実装面としての役割を果たし、例えば、半田を介して実装基板上に実装される。一方、アイランド33は、上述したように、裏面側から、例えば、0.05〜0.18μm程度選択的にエッチングされている。そして、図3(C)に示す断面構造では、エッチングされない四角状のアイランドの一部27及び丸状のアイランドの一部28が樹脂パッケージ22の裏面26から露出している。
最後に、図4に示すように、本実施の形態における半導体装置は、導電パターン52が形成された実装基板51上に、所望の導電パターン52とリード23とが、例えば、半田53を介して固着される。このとき、図1(B)に示したように、本実施の形態では、樹脂パッケージ22の裏面26からは複数のリード23、四角状のアイランドの一部27及び丸状のアイランドの一部28が露出している。そして、半導体装置21のリード23は、例えば、半田53を介して導電パターン52と固着し、電気的に接続する。更に、本実施の形態では、アイランド33を裏面側からエッチングし、樹脂パッケージ22の裏面26から所望の形状のアイランドの一部27、28が露出する。そして、例えば、半導体素子41としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Filed Effect Transister)を用いた場合、アイランド33の一部を外部端子として用いる。このとき、実装基板51上の導電パターン55と樹脂パッケージ22から露出する四角状のアイランドの一部27及び丸状のアイランドの一部28とを半田53を介して固着し、電気的に接続することができる。一方、アイランド33は電気的に接続する必要が無い場合でも、実装基板51上のダミーの導電パターンと樹脂パッケージ22から露出する四角状のアイランドの一部27及び丸状のアイランドの一部28とを半田53を介して固着することで、実装面積を増やし、実装強度を向上させることができる。
更に、本実施の形態における半導体装置は、樹脂パッケージ22から露出する四角状のアイランドの一部27及び丸状のアイランドの一部28の露出面積を、個々のリード23の露出面積と同等かそれ以上の面積を有し、且つ少なくともアイランド33の面積よりは小さい面積を有するように構成している。具体的には、本実施の形態では、リード23が形成されず、実装領域が密集しない樹脂パッケージ22の4つのコーナー部近傍領域に、個々のリード23の露出面積の1〜2倍程度の露出面積を有する四角状のアイランドの一部27及び丸状のアイランドの一部28を配置している。そして、実装面積が少なく実装強度が弱い領域に実装面積の向上を図ることで、実装強度の向上を実現する。
更に、本実施の形態では、個々のリード23の露出面積と四角状のアイランドの一部27及び丸状のアイランドの一部28の露出面積とに大きな差異を設けない。そのことで、本実施の形態の半導体装置では、実装時及び実装後に、リード23下部の半田量とアイランドの一部27、28下部の半田量の偏りを防止することができる。その結果、リード23下部において、半田を介して導電パターン42とリード23とが確実に固着され、半田の形状も機械的強度に耐えうる構造とすることができる。また、リード23下部には、適量な半田が存在することで、半田が樹脂パッケージ22側面に露出するリード231まで這い上がるので、更に、実装強度を向上させることができる。
更に、本実施の形態では、上述したように、樹脂パッケージ22の裏面から露出するリード23の露出領域とアイランドの一部27、28の露出面積とをバランスを保ちながら配置している。そのことで、本実施の形態のように微細なパッケージの場合には、半田の表面張力を利用して半導体装置を実装するが、その際のアライメント性を向上させることができる。
更に、本実施の形態における半導体装置は、樹脂パッケージ22の裏面からアイランド33をエッチングし、四角状のアイランドの一部27を1箇所及び丸状のアイランドの一部28を3箇所配置している。そのことで、本実施の形態のように、微細パッケージの裏面実装型の半導体装置21では、樹脂パッケージ22の裏面に露出した四角状のアイランドの一部27及び丸状のアイランドの一部28を位置認識マークとして用いることができる。つまり、本実施の形態のように、微細なパッケージでは樹脂パッケージ22の表面を吸着コレットで吸引すると、その表面に設けられた認識マークを直接認識出来なくなってしまう。そこで、本実施の形態では、樹脂パッケージ22の表面を吸引した状態で、樹脂パッケージ22裏面から位置認識を行うことが出来る。その結果、例えば、半導体装置が収納されたトレイから吸引した後、樹脂パッケージ22裏面から位置認識を行い、直接、実装基板上の所望の導電パターンに実装することが可能な半導体装置を実現できる。
尚、本実施の形態では、樹脂パッケージ裏面に4箇所のアイランドの一部を露出させる場合について説明したが、この場合に限定する必要はない。例えば、樹脂パッケージ裏面の対角線上に2箇所露出した場合でも良く、また、複数箇所、樹脂パッケージ裏面に露出させても良い。更に、露出形状は、四角状、丸状の他に三角状等の多角形状でも良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
上述したように、第1に、本発明の半導体装置では、樹脂パッケージ裏面から多数のリードを露出させ、且つ半導体素子を固着したアイランド裏面を区分し、少なくとも1箇所以上露出させている。そのことで、裏面実装型のパッケージのように、実装面積を確保し難い半導体装置では、アイランドの一部も実装面積として活用することができ、実装強度を向上させることができる。
第2に、本発明の半導体装置では、樹脂パッケージの裏面から露出する個々のリード露出面積とアイランド裏面の一部の露出面積とを同一またはそれ以上でアイランドの面積以下としている。そのことで、例えば、本発明の半導体装置を実装基板上に実装する際に、リードの下部の半田量とアイランドの一部の下部の半田量とに大きな差異が無くなる。その結果、リードと導電パターンとは、半田により確実に固着され、リードと導電パターンとが半田により電気的に接続されないことが無くなる。
第3に、本発明の半導体装置では、樹脂パッケージの裏面に露出するアイランドの露出領域を区分して露出させ、リードとアイランドとのそれぞれの露出面積に大きな差異を設けないようにする。そのことで、本発明のように微細な樹脂パッケージを実装基板の導電パターン上に実装する際、半田の表面張力を利用して所望のリードと導電パターンとを実装でき、アライメント性を向上させることができる。
第4に、本発明の半導体装置では、樹脂パッケージの裏面に露出するアイランドの露出領域を区分して露出させ、例えば、樹脂パッケージの4つのコーナー部に四角状のマークを1箇所、丸状のマークを3箇所配置している。そのことで、本発明では、樹脂パッケージの表面を吸着コレットで吸引した状態で、裏面からパターン認識をすることができる。つまり、本発明の半導体装置は、樹脂パッケージ裏面から露出させるアイランドを一部を位置認識マークとして用いることで、作業工程の短縮化を実現できる。
本発明の半導体装置の概観状況を説明するための(A)斜視図、(B)斜視図である。 本発明の半導体装置に用いるリードフレームを説明するための平面図である。 本発明の半導体装置の断面構造を説明するための(A)断面図、(B)断面図、(C)断面図である。 本発明の半導体装置を実装基板上に固着した状態を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の外観状況を説明するための(A)斜視図、(B)平面図である。 従来の半導体装置を実装基板上に固着した状態を説明するための断面図である。
符号の説明
21 半導体装置
22 樹脂パッケージ
23 リード
24 側面
25 側辺
26 裏面
27 四角状のアイランドの一部
28 丸状のアイランドの一部
31 リードフレーム
32 搭載部
33 アイランド
34 吊りリード
35 タイバー
36 支持領域
41 半導体素子
42 導電ペースト
43 金属細線
51 実装基板
52 導電パターン
53 半田

Claims (6)

  1. アイランドと、前記アイランドを囲んで配置される複数のリードと、前記アイランドの4コーナーから延在される吊りリードと、前記アイランドの上に固着された半導体素子と、前記半導体素子、前記アイランドおよび前記複数のリードを絶縁樹脂で被覆し、前記アイランドおよび前記リードが露出する所を裏面とし、前記裏面と対向する表面と、前記リードの切断面がほぼ同一面で露出する4側面から成る6面体の封止樹脂とから成る半導体装置であり、
    前記6面体の裏面に露出する前記リードの露出面積よりも前記6面体の裏面に露出するアイランドの露出面が大きく形成され、前記アイランドが裏面から一部取り除かれ、前記取り除かれた部分には前記絶縁樹脂で被覆され、露出される前記アイランドの一部を位置認識することを特徴とした半導体装置。
  2. 前記露出されるアイランドの一部は、コーナーに設けられる請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記吊りリードは、裏面から一部が取り除かれ、その取り除かれた部分に前記絶縁樹脂が被覆される請求項3に記載の半導体装置。
  4. 前記露出される前記アイランドの形状は多角形である請求項1、請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  5. アイランドと、前記アイランドを囲んで配置される複数のリードと、前記アイランドの4コーナーから延在される吊りリードとを有する搭載部が複数個集合されて設けられ、前記アイランドには半導体素子が設けられたリードフレームを用意し、
    前記集合された複数の搭載部のブロックを一体の樹脂で封止し、個々の樹脂パッケージに分割することにより製造される半導体装置の製造方法であり、
    前記パッケージは上面、裏面および4つの側面から成り、前記リードは、前記パッケージの裏面および前記パッケージの裏面と角部を介して配置される前記パッケージの側面に露出するとともに、前記パッケージの側面とほぼ同一面で露出し、
    前記吊りリードの裏面が前記パッケージの裏面に於いて前記樹脂で被覆されるために前記吊りリードは、裏面からエッチングされ、
    前記アイランドの裏面一部もエッチングされることで、前記パッケージの裏面に露出される前記アイランドの形状を変え、前記アイランドの形状を認識マークとして形成することを特徴とした半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体装置の上面を保持し、半導体装置の裏面から位置認識を行い、実装基板に実装する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP2008068178A 2008-03-17 2008-03-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4215814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068178A JP4215814B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068178A JP4215814B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011650A Division JP4225794B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153710A true JP2008153710A (ja) 2008-07-03
JP4215814B2 JP4215814B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=39655476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068178A Expired - Fee Related JP4215814B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215814B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091145A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN103390604A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 瑞萨电子株式会社 半导体器件制造方法以及半导体器件
KR20170034787A (ko) 2014-07-24 2017-03-29 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 전자 부품의 제조 방법
CN113496976A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 株式会社东芝 半导体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091145A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN103390604A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 瑞萨电子株式会社 半导体器件制造方法以及半导体器件
JP2013235999A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9269671B2 (en) 2012-05-10 2016-02-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
CN103390604B (zh) * 2012-05-10 2018-12-21 瑞萨电子株式会社 半导体器件制造方法以及半导体器件
KR20170034787A (ko) 2014-07-24 2017-03-29 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 전자 부품의 제조 방법
US10321567B2 (en) 2014-07-24 2019-06-11 Hamamatsu Photonics K.K. Method for producing electronic components
CN113496976A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 株式会社东芝 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215814B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044142B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP5232394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6370071B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4002476B2 (ja) 半導体装置
US7531895B2 (en) Integrated circuit package and method of manufacture thereof
JP6636846B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8742552B2 (en) Semiconductor device
US7851902B2 (en) Resin-sealed semiconductor device, manufacturing method thereof, base material for the semiconductor device, and layered and resin-sealed semiconductor device
JP2015072947A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013239740A (ja) 半導体装置
JP4215814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20180240739A1 (en) Lead frame
JP2005142554A (ja) リードフレーム及びこれを適用した半導体パッケージの製造方法
JPH11214607A (ja) 半導体装置
JP2014044980A (ja) 半導体装置製造用リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP4225794B2 (ja) 半導体装置
JP2005116687A (ja) リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017183417A (ja) 半導体装置
JP2021150518A (ja) 半導体装置
JP2008153709A (ja) 半導体装置の製造方法
CN219759578U (zh) 引线框架、芯片封装产品及电子设备
JP4835449B2 (ja) 半導体装置
JP7073637B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP7061278B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2008258289A (ja) 半導体チップ支持体およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4215814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees