JP2010186922A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010186922A
JP2010186922A JP2009031055A JP2009031055A JP2010186922A JP 2010186922 A JP2010186922 A JP 2010186922A JP 2009031055 A JP2009031055 A JP 2009031055A JP 2009031055 A JP2009031055 A JP 2009031055A JP 2010186922 A JP2010186922 A JP 2010186922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
conversion element
hole transport
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009031055A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Isobe
和也 磯部
Mayuko Ushiro
真優子 鵜城
Hideya Miwa
英也 三輪
Kazukuni Nishimura
一国 西村
Hidekazu Kawasaki
秀和 川▲崎▼
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009031055A priority Critical patent/JP2010186922A/ja
Publication of JP2010186922A publication Critical patent/JP2010186922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】低分子量有機化合物等により光電変換層内に浸透し易くしたホール輸送材料を用いても、当該ホール輸送材料と電極との間で短絡を発生させることのない光電変換素子を提供する。
【解決手段】少なくとも、基体、非晶質金属酸化物からなる第1電極、光増感色素を吸着させた半導体材料を含有してなる光電変換層、ホール輸送層、第1電極に対向させて配置した第2電極を、この順に設置してなる光電変換素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、光のエネルギーを電気エネルギーに変換する機能を有する光電変換素子に関し、特に、非晶質金属酸化物からなる電極を有する光電変換素子に関する。
太陽電池に代表される光電変換素子は、光のエネルギーを電気エネルギーに変換して各種機器に電力を供給する素子で、環境にやさしく無限に存在する太陽光エネルギーを用いることからシリコンを用いた太陽電池等が従来より検討されてきた。シリコンを用いた太陽電池には、人工衛星等に用いられる単結晶シリコン型の太陽電池の他に、多結晶シリコンを用いたものやアモルファスシリコンを用いた太陽電池が産業用や家庭用として普及しつつある。また、携帯電話や携帯端末機等の各種携帯用情報機器の普及に伴い、これらコンパクトな装置にスムーズにセットして安定した電力供給が行える様に、可撓性を有する太陽電池も登場している。これらシリコンを用いた太陽電池は、いずれも、大型で高価な製造装備が必要な上に原料価格も高く製造コストに課題を有し、また、製造時のエネルギー消費量や光電変換効率にも課題を有しており、必ずしも省エネ対応で環境にやさしい電源とはいえなかった。
一方、シリコンを用いた太陽電池よりも安価に製造可能な太陽電池として、有機材料を用いた太陽電池が注目され、たとえば、色素増感型太陽電池と呼ばれるタイプの太陽電池が検討されていた(たとえば、特許文献1参照)。前記特許文献に開示された色素増感型太陽電池は、透明電極、光増感色素を吸着させ前記透明電極に接着している半導体粒子を含有する光電変換層、酸化還元作用により2つの電極間でホールを輸送するホール輸送材料の液状電解質から構成されている。この湿式の色素増感型太陽電池は、製造コストやエネルギー消費量が低く、高い光電変換効率が得られるメリットを有する反面、ホール輸送材料に液状電解質が用いられていたため電解液の漏洩や揮発が発生すると光電変換効率が急激に低下するものであった。
そこで、液状電解質に代わる固体のホール輸送材料を見出すことにより、光電変換効率の信頼性と長期安定性を実現する太陽電池の開発が進められ、固体高分子電解質をホール輸送材料に用いた太陽電池が開発された(たとえば、非特許文献1参照)。しかしながら、非特許文献1に開示された太陽電池では、固体高分子電解質が光電変換層に十分浸透せず、光電変換効率が低下する課題を有していた。そこで、化学構造的にホール輸送に適した低分子量有機化合物を固体電解質中に含有させて固体電界解質の光電変換層への浸透を向上させる様にした太陽電池の設計が検討された(たとえば、特許文献2参照)。この技術によれば、低分子量有機化合物を用いてホール輸送材料を構成するので固体電解質を光電変換層に浸透させ易くしたが、低分子量化によりホール輸送材料が光電変換層に浸透し易い分、電極とも接触する様になり短絡を発生させる様になった。その結果、光電変換効率を向上させることが却って困難になった。また、透明電極にはITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)やFTO等の化合物が使用されていたが、これらの化合物は結晶性が高く、電極面の極微小部分に結晶構造が不均一に発達する等、接触による短絡を発生させ易くしていた。
さらに、前述した特許文献2には、開示されたホール輸送材料を用いることにより、光電変換効率が0.094%の光電変換素子が得られることが記載されているが、開示されたものが短絡を発生させ易い性質のものであることは記載も示唆もなかった。また、フレキシブルな光電変換素子への展開を示唆する様な記載も見られなかった。
この様な光電変換素子内での短絡発生を防止する技術として、たとえば、素子内にバリア層を設ける方法がある(たとえば、特許文献3参照)が、層構成が複雑になるので製造時の手間やコストが増大し、光電変換効率を向上させる上でも不適なものであった。また、バリア層は主に高温焼成により形成されるため樹脂フィルムを用いた光電変換素子には展開できず、バリア層を設ける技術は市場ニーズの高い可撓性光電変換素子に不利なものであった。事実、特許文献3にはフレキシブルな光電変換素子への展開を示唆する様な記載は見られなかった。この様に、短絡防止のためにバリア層を設ける技術は、光電変換素子の構造を複雑化し、また、市場ニーズの高いフレキシブルな光電変換素子の製造に不向きなものであった。
特開平5−504023号公報 特開2007−115665号公報 特開2003−264304号公報
A.F.Nogueira,J.R.Durarant,M.A.DePaoli,Adv.Mater.13,826,2001
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、低分子量有機化合物等により光電変換層内に浸透し易いホール輸送材料を用いても、当該ホール輸送材料と電極との間で短絡を発生させることのない光電変換素子を提供することを目的とするものである。また、本発明は、バリア層を設けずに前述した短絡の発生を防ぐことにより、光電変換層へのホール輸送材料の浸透に起因する短絡発生が起きずしかも耐久性に優れたフレキシブルな光電変換素子を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記課題が下記に記載のいずれかの構成により解消されるものであることを見出した。すなわち、請求項1に記載の発明は、
『少なくとも、基体、第1電極、光増感色素を吸着させた半導体材料を含有してなる光電変換層、ホール輸送層、第1電極に対向させて配置した第2電極を、この順に設置してなる光電変換素子において、
前記第1電極が非晶質金属酸化物からなることを特徴とする光電変換素子。』というものである。
また、請求項2に記載の発明は、
『前記ホール輸送層を構成するホール輸送材が少なくとも芳香族アミン誘導体を含有するものであることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。』というものである。
また、請求項3に記載の発明は、
『前記基体が可撓性を有する透明樹脂材料を用いて形成されてなるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子。』というものである。
また、請求項4に記載の発明は、
『前記第1電極を構成する非晶質金属酸化物が、非晶質n型金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子。』というものである。
さらに、請求項5に記載の発明は、
『前記第1電極を構成する非晶質金属酸化物は、
少なくともインジウム亜鉛ガリウム酸化物(InZnGa酸化物)、インジウム亜鉛アルミニウム酸化物(InZnAl酸化物)、インジウム亜鉛酸化物(InZn酸化物)、のいずれか1つの化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換素子。』というものである。
本発明では、非晶質金属酸化物を用いて第1電極を形成することにより、低分子量有機化合物等の光電変換層内に浸透し易い化合物をホール輸送材料に用いても、ホール輸送材料と電極との間で短絡を発生させることのない光電変換素子を提供できる様にした。
また、本発明では、ポリエチレンナフタレート樹脂に代表されるフレキシブル基体を用いることにより、光電変換層へのホール輸送材料の浸透に起因する短絡発生が起きずしかも耐久性に優れたフレキシブル光電変換素子を提供することを可能にした。
本発明に係る光電変換素子の一例を示す断面構成図である。 非晶質金属酸化物よりなる第1電極をパルスレーザ蒸着法により基体上に形成する製膜装置の概略図である。
本発明は、少なくとも、基体、第1電極、光増感色素を吸着させた半導体材料を含有する光電変換層、ホール輸送層、第2電極を、この順に設置させた構造の色素増感型光電変換素子に関し、特に、第1電極が非晶質金属酸化物からなるものである。
本発明では、基体上に設けられる第1電極と呼ばれる電極を非晶質金属酸化物で構成することにより、たとえば、光電変換層に浸透し易い性質のホール輸送材料が電極と接触することがあっても、電荷を移動させない様にして短絡を発生させない様にした。この様に、第1電極を電気的に半導電性の非晶質金属酸化物で構成することにより、光電変換層内に浸透してきたホール輸送材料と電極との接触による短絡の発生を防ぐ様にした。すなわち、第1電極を半導電性の素材で構成することにより、太陽エネルギーの変換により形成された電荷がホール輸送剤と接触する状態におかれていても、その半導電性に起因してホール輸送材中のホールとの再結合が抑制されるためと考えられる。その結果、短絡が発生しなくなったものと考えられる。また、n型と呼ばれるタイプの非晶質金属酸化物を好ましく使用すると、負の電荷をもつ自由電子が多数キャリアとして作用するので、電子が逆方向に移動しにくい電極が形成されるものと考えられる。
以下、本発明について詳細に説明する。
最初に、本発明に係る光電変換素子の構成について説明する。図1は、本発明に係る光電変換素子の一例を示す断面構成図である。図1の光電変換装置1Aは、固体型色素増感型光電変換素子と呼ばれるもので、基体2上に電気的に半導電性を発現する非晶質金属酸化物より構成される第1電極3と第1電極3に対向して設置された第2電極4を有する。
第1電極3と第2電極4の間には、第1電極3に近い側から光増感色素を吸着させた半導体材料を含有してなる光電変換層5とホール輸送層6が設けられている。
次に、本発明で用いられる非晶質金属酸化物からなる第1電極3について説明する。第1電極3は、透明電極とも呼ばれるもので、コーティング等の公知の方法により後述する基体2上に形成された非晶質金属酸化物からなる層である。
前述した様に、本発明では、非晶質金属酸化物を用いて第1電極3を形成することにより後述するホール輸送層5より光電変換層6に浸透により移動してきたホール輸送材料が第1電極3と接触しても短絡を起こすことがない。したがって、短絡に起因する電荷の漏洩を起こさない様にしているので、光電変換効率の低下が回避される様になった。
本発明で用いられる非晶質金属酸化物からなる第1電極3の厚さは、特に限定されるものではないが、0.005μm〜10μm程度が好ましく、0.1μm〜2μm程度がより好ましい。第1電極3の厚さを前記範囲とすることにより、本発明の効果をより確実に発現することができる。また、フレキシブルな光電変換素子を設計する上で有利である。
本発明で用いられる非晶質金属酸化物は、その構造が非晶質のものであれば特に限定されるものではなく、公知の非晶質金属酸化物を用いることができる。その中でも、電荷を運ぶキャリアとして自由電子が使用されるn型と呼ばれるタイプの非晶質金属酸化物が好ましく用いられ、具体的には、以下に示す亜鉛原子(Zn原子)やスズ原子(Sn原子)を含有する非晶質金属酸化物化合物が挙げられる。
すなわち、亜鉛原子を含有する非晶質金属酸化物としては、
インジウム亜鉛ガリウム酸化物(InZnGa酸化物)、インジウム亜鉛酸化物(InZn(1−X)酸化物(0.2≦x≦1.0))、インジウム亜鉛アルミニウム酸化物(InZnAl酸化物)等がある。
また、スズ原子を含有する非晶質金属酸化物としては、
インジウムスズ酸化物(InSn(1−X)酸化物(0.8≦x≦1.0))、スズ亜鉛ガリウム酸化物(SnZnGa酸化物)、スズ亜鉛アルミニウム酸化物(SnZnAl酸化物)、スズ亜鉛酸化物(SnZn酸化物)等がある。
これらの中でも、亜鉛原子を含有するインジウム亜鉛ガリウム酸化物(InZnGa酸化物)、インジウム亜鉛酸化物(InZn(1−X)酸化物(0.2≦x≦1.0))、インジウム亜鉛アルミニウム酸化物(InZnAl酸化物)が好ましいものである。
また、前記例示の非晶質金属酸化物以外の金属酸化物としては、たとえば、公知の方法で得られたHall係数の符号より電導型を判定することができる。Hall係数の測定は、たとえば、「ResiTest8300(東陽テクニカ(株)製)」を使用して行うことができる。
本発明で用いられる非晶質金属酸化物が「非晶質」であることは、たとえば公知の方法により得られたX線回折スペクトルを解析したとき、ハローパターンが観察されて特定の回折ピークを有さないことを確認することで対応できる。
たとえば、CuKαを線源とするX線スペクトルを用いて金属酸化物を測定し、ブラッグ角(2θ±0.2°)5°から45°の間に回折ピークを有さないものは、「非晶質」の金属酸化物の1つである。CuKαを線源とするX線スペクトルを用いる方法は、X線として銅のKα線であり波長0.15417nmの特性X線(CuKαを線源とするX線)を用いるものである。前記特性X線を用いることにより、本発明で用いられる金属酸化物のX線回折パターンが得られる。
ここで、「回折ピークを有さないもの」とは、たとえば、ブラッグ角5°〜45°の範囲に、強度が0.5×10counts以上で、半値幅が0.1°以下である回折ピークが存在しないことを意味するものである。
また、「回折ピーク」とは、X線回折スペクトル測定により作成されるスペクトルチャート上で鋭角な突出部として示されるもので、スペクトルチャート中のノイズとは、その形状が明らかに異なるものである。
CuKαを線源とするX線回折スペクトルの測定方法としては、たとえば、粉末法や薄膜法等の公知の測定方法が挙げられ、これらはX線源としてCuKα(波長1.54178Å)を用いるものである。以下、X線回折スペクトルの測定方法の1つである薄膜法について説明する。
薄膜法によるX線回折スペクトル測定は、第1電極3に用いられる金属酸化物の薄膜X線回折スペクトルを得て解析を行うものである。すなわち、本発明で使用される金属酸化物の薄膜をガラス面上に形成して、これを測定、解析することにより金属酸化物が「非晶質」か否かを判定するものである。以下に、本発明で用いられる金属酸化物のCuKαを線源とするX線回折スペクトルの測定方法の条件を以下に示す。なお、X線回折スペクトルを測定する測定装置としては、人工多層膜ミラーにて単色平行化したCuKα線を線源とする薄膜試料測定用のX線回折装置を用いる。たとえば、「リガクRINT2000(リガク(株))」等が挙げられる。
X線回折スペクトルの測定条件
X線出力電圧:50kV
X線出力電流:300mA
固定入射角(θ):0.5°
走査範囲(2θ):5〜45°
スキャンステップ幅:0.05°
入射ソーラースリット:5.0°
入射スリット:0.1mm
受光ソーラースリット:0.1°
上記測定条件に設定して本発明で使用される金属酸化物のX線回折スペクトルを測定することが可能である。
前述した様に、本発明に係る光電変換素子1を構成する第1電極3は公知の方法で基体2上に形成することが可能であり、具体的には、気相製膜法や塗布法等がありこの中でも気相製膜法が好ましい。そして、気相製膜法にはたとえばスパッタ法や特開2006−165532号公報に開示されているパルスレーザ蒸着法等がある。以下、非晶質金属酸化物の層をパルスレーザ蒸着法による第1電極3の基体2上への作製方法を図2を用いて説明する。図2は、パルスレーザ蒸着法を用いた製膜装置の概略図である。
図2の製膜装置7において、701はロータリポンプ(RP)、702はターボ分子ポンプ(TMP)、703は準備室、704はリード用電子銃、705は基体2を回転、上下移動させる基体保持手段、706はレーザ入射窓である。また、2が基体、708はターゲット、709はラジカル源、710はガス導入口、711はターゲットを回転、上下移動させるターゲット保持手段、712はバイパスライン、713はメインライン、714はターボ分子ポンプ(TMP)である。また、715はロータリポンプ(RP)、716はチタンゲッタポンプ、717はシャッタである。また、718はイオン真空計(IG)、719はピラニ真空計(PG)、720はバラトロン真空計(BG)、721は成長室(チャンバ)である。
KrFエキシマレーザを用いたパルスレーザ蒸着法では、たとえば、ポリエチレンナフタレート樹脂製の基体2上に非晶質金属酸化物薄膜を堆積させる。ここで、堆積前の処理として、基体2を超音波による脱脂洗浄を行う。具体的には、アセトン、エタノール及び超純水を用いて、各々5分間の洗浄処理を行った後、空気中100℃の空気中で乾燥処理を行う。
次に、成長室721の到達真空及び成長中の酸素分圧を所定の値にすることにより非晶質金属酸化物の薄膜を形成する。
なお、基体2上に非晶質金属酸化物からなる第1電極3を形成するに際しては、たとえば、チャンバ721内の酸素分圧、基体2の温度、ターゲット708と基体2との距離、入射窓716から入射されるKrFエキシマレーザのパワー、パルス幅、繰り返し周波数、照射スポット径等を所定の値に設定して行う。
以上の様に、図2に示す製膜装置の各構成要素を所定の値に設定して、基体2上に堆積させた非晶質金属酸化物薄膜にパルスレーザ照射を行って第1電極3を形成していく。この様な手順により、本発明に係る光電変換素子を構成する非晶質金属酸化物よりなる第1電極3をフレキシブルな基体2の上に形成することができる。
次に、本発明に係る光電変換素子を構成する第1電極3以外の要素、すなわち、図1に示す基体2、光電変換層5、ホール輸送層6、第2電極4について説明する。
先ず、基体2について説明する。基体2は前述した第1電極3の他に、後述する光電変換層5、ホール輸送層6及び第2電極4を支持するもので、平板状の部材で構成されるものである。基体2の構成材料としては、透明性を有するものであればいずれのものでも使用可能で、たとえば、石英やガラス等の透明無機材料や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、トリメチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリアミドイミド、シクロオレフィン重合体、スチレンブタジエン共重合体等の透明樹脂材料を使用することができる。この中でも、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド(PI)等の可撓性を有する透明樹脂材料はフレキシブルな光電変換素子を作製する上で好ましいものである。
基体2の厚さは、材料や用途等により適宜設定が可能で特に限定されるものではないが、たとえば、ガラス等の透明無機材料の様な硬質材料で構成する場合は、その平均厚さは0.1〜1.5mmが好ましく、0.8〜1.2mmがより好ましい。また、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等の可撓性を有する透明樹脂材料で構成する場合は、その平均厚さは0.5〜150μmが好ましく、10〜75μmがより好ましい。
次に、光電変換層5について説明する。基体2の上面には、前述した様に、非晶質金属酸化物から構成される第1電極3が設けられ、この第1電極3の上面には太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換層5が設けられている。光電変換層5の面上は太陽光を受ける受光面を形成しており、前述した第1電極3はこの受光面を覆う様に配置され、光電変換層5と第1電極3との間で電子の授受が行える様に設計されている。すなわち、非晶質金属酸化物からなる第1電極3を通過した光は光電変換層5内に進入し、光電変換層5内に進入した光は、そのまま層内を通過するものもあるが、後述する半導体材料に衝突するものもある。そして、半導体材料に衝突した光は任意の方向に乱反射し光電変換層5内に拡散する。このとき、光は増感色素と接触することにより電子及び正孔(ホール)を発生する。この様にして形成された電子が光電変換層5より第1電極3に向かって移動する。
光電変換層5は、光増感色素を吸着させた半導体材料を含有してなるもので、半導体材料としては、たとえば、酸化チタンや酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)に代表されるn型半導体材料が用いられる。これらn型半導体材料の中でも酸化チタンが好ましく用いられる。また、酸化チタンには、二酸化チタン(TiO)や一酸化チタン(TiO)、三酸化チタン(Ti)等があるが、これらの中でも二酸化チタンが特に好ましく用いられる。
その理由として、二酸化チタンは、特に、電子の輸送に優れる他、光に対する感受性が高くそれ自体でも電子を発生できる等の高い光電変換効率(発電効率)が期待できることから特に好ましいとされるものである。また、二酸化チタンは、その結晶構造が安定しているので、過酷な環境下に曝された場合でも経年変化(劣化)が少なく、所定の性能を長期間安定して得られる利点を有する。
また、二酸化チタンには、アナターゼ型の結晶構造を有する二酸化チタンを主とするもの、ルチル型の結晶構造を有する二酸化チタンを主とするもの、アナターゼ型の二酸化チタンとルチル型の二酸化チタンの混合物を主とするものがある。そして、これらのいずれのものも光電変換素子用の半導体材料として好ましく使用することができる。このうち、アナターゼ型の結晶構造を有する二酸化チタンは、電子をより効率よく輸送することができる利点を有している。また、ルチル型の二酸化チタンとアナターゼ型の二酸化チタンとを混合して用いる場合、ルチル型とアナターゼ型の混合比は特に限定されないが、たとえば、質量比でルチル型:アナターゼ型=95:5〜5:95とすることができ、80:20〜20:80とすることが好ましい。
また、半導体材料は、その表面に複数の孔(細孔)を有するものが好ましく、細孔の存在により半導体材料に衝突した光の乱反射と拡散が促進され、光電変換効率を向上させるメリットがある。二酸化チタンは、その表面に細孔を有しており、高い光電変換効率が期待できる。光電変換層5に含有させる二酸化チタンの空孔率(二酸化チタン粒子表面の単位面積あたりに占める孔の面積の比率)は、特に限定されるものではないが、たとえば、5%〜90%が好ましく、より好ましくは15%〜50%、特に好ましくは20%〜40%である。二酸化チタンの空孔率が前記範囲のとき、二酸化チタンの表面積は十分大きなものになるので、二酸化チタンの外面及び孔の内面に沿って吸着させる増感色素の吸着面積を十分に確保することができる。その結果、光電変換素子の光電変換効率(発電効率)をさらに向上させることができる。
また、光電変換層5に含有させる二酸化チタンは、比較的厚みを有するものであってもよいが、光電変換素子の小型化や製造コスト低減の観点からは膜状の形態を有するものが好ましい。二酸化チタンの平均膜厚は特に限定されるものではないが、具体的には、0.1μm〜50μm程度が好ましく、より好ましくは0.5μm〜25μm程度、特に好ましくは1μm〜10μm程度である。
光電変換層5に含有される二酸化チタンに代表される半導体材料は、光増感色素を結合してなるもので、光増感色素は、たとえば、分子間引力や静電引力等の物理的結合や共有結合や配位結合等の化学結合により半導体材料に結合している。この光増感色素は、受光により電子と正孔(ホール)を発生するもので、光電変換層5内で光エネルギーを電気エネルギーに実際に変換しているものである。光増感色素は半導体材料の外面や孔の内面に沿って結合しており、光増感色素が存在する領域が光電変換層5内で光を受けて電子と正孔を発生させる領域である受光層を形成するものである。そして、光増感色素により発生した電子は、光増感色素と結合している半導体材料に移動し、半導体材料より第1電極3に移動する。
本発明で使用可能な光増感色素は、特に限定されるものではないが、公知の顔料や染料等が挙げられ、これらを単独または混合して使用することができる。有機顔料系の光増感色素の具体例としては、たとえば以下のものが挙げられる。
(1)フタロシアニン系顔料;フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルー等
(2)アゾ系顔料;ファストイエロー、ジスアゾイエロー、縮合アゾイエロー、ベンズイミダゾロンイエロー、ジニトロアニリンオレンジ、ベンズイミダゾロンオレンジ、トルイジンレッド、パーマネントカーミン、パーマネントレッド、ナフトールレッド、縮合アゾレッド、ベンズイミダゾロンカーミン、ベンズイミダゾロンブラウン等
(3)アントラキノン系顔料;アントラピリミジンイエロー、アントラキノニルレッド等
(4)アゾメチン系顔料;銅アゾメチンイエロー等
(5)キノフタロン系顔料;キノフタロンイエロー等
(6)イソインドリン系顔料;イソインドリンイエロー等
(7)ニトロソ系顔料;ニッケルジオキシムイエロー等
(8)ペリノン系顔料;ペリノンオレンジ等
(9)キナクリドン系顔料;キナクリドンマゼンタ、キナクリドンマルーン、キナクリドンスカーレット、キナクリドンレッド等
(10)ペリレン系顔料;ペリレンレッド、ペリレンマルーン等
(11)ピロロピロール系顔料;ジケトピロロピロールレッド等
(12)ジオキサジン系顔料;ジオキサジンバイオレット等
また、カーボンブラック、ランプブラック、ファーネスブラック、アイボリーブラック、黒鉛、フラーレン等の炭素系顔料や公知の無機顔料がある。本発明に係る光電変換素子では、上述した顔料系光増感色素のうちの1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、染料系の光増感色素の具体例としては、たとえば、以下に挙げる金属錯体色素がある。すなわち、RuL(SCN)、RuLCl、RuCN、Rutenium535−bisTBA(Solaronics社製)、〔RuL(NCS)O等の金属錯体色素が挙げられる。なお、前記金属錯体色素の組成式中のLは2,2’−bipyridine、またはその誘導体を表す。また、シアン系色素、キサンテン系色素、アゾ系色素、ハイビスカス色素、ブラックベリー色素、ラズベリー色素、ザクロ果汁色素、クロロフィル色素等もある。
次に、ホール輸送層6について説明する。ホール輸送層6は、光電変換層5の上面に層状に形成されてなり、光電変換層5を介して第1電極3と対向して設置されている。ホール輸送層6は、光電変換層5で発生した正孔(ホール)を捕捉し、捕捉した正孔を後述する第2電極を介し、または、ホール輸送層6自体が電極となり、外部回路に向けて輸送するものである。ホール輸送層6の平均厚さは、特に限定されるものではないが、たとえば、0.1〜100μmとすることが好ましく、より好ましくは0.5〜50μm、特に好ましくは1〜20μmである。
ホール輸送層6は、ホール輸送材料と呼ばれる正孔輸送機能を有する化合物より構成され、芳香族アミン誘導体がその代表的なものである。芳香族アミン誘導体は、低分子量でありながら高い正孔輸送機能を有し、しかも、比較的容易かつ安価に入手できるため、ホール輸送材料として好ましく使用される化合物の1つである。ホール輸送層6を芳香族アミン誘導体で構成されてなる光電変換素子は、光電変換効率の向上と製造コストの削減に寄与するものになる。ホール輸送層6に使用可能な芳香族アミン誘導体としては、特に限定されるものではないが、たとえば、以下のものが挙げられる。
(1)トリフェニルジアミン誘導体;
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メトキシフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、
N,N,N’,N’−テトラキス(4−メトキシフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、
N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル、
N,N,N’,N’−テトラ(p−トリル)−4,4’−ジアミノフェニル等
(2)カルバゾール誘導体;
N−イソプロピルカルバゾール、N−フェニルカルバゾール等
(3)アミン系化合物;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン等
(4)ピラゾリン系化合物
(5)ヒドラゾン系化合物
(6)オキサジアゾール系化合物
(7)フタロシアニン系化合物
上記芳香族アミン誘導体の中でも、トリフェニルジアミン誘導体はホールの輸送能力が優れていることから好ましく用いられ、また、上記芳香族アミン誘導体は1種または2種以上を組み合わせて使用することが可能である。
これら芳香族アミン誘導体は、モノマー、オリゴマー、プレポリマーのいずれを使用してもよく、これらを混合して使用してもよい。このうち、オリゴマーとしては、ダイマーまたはトリマーを用いるのが好ましく、特に、スピロ構造を有するものを用いるのがより好ましい。具体的には、2,2’,7,7’−テトラキス(N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)アミン)−9,9’−スピロビフルオレン(以下、「OMeTAD」と略す)が好適に使用される。また、モノマー、オリゴマー、プレポリマーは、分子量が比較的低いものであることから有機溶媒等の溶媒への溶解性が高く、このため、公知の塗布法によりホール輸送層6の形成が可能である。
なお、上述した芳香族アミン誘導体に代表されるホール輸送材料中に、たとえば、N(PhBr)SbClやLi〔(CFSON〕等の各種添加剤を添加することができる。これら添加剤をホール輸送材料に添加することにより、ホール輸送層6におけるホール輸送機能をより向上させることができる。
また、モノマー、オリゴマー、プレポリマー等の比較的低分子量の芳香族アミン誘導体を用いる場合、必要に応じてバインダ樹脂を添加することも可能である。ホール輸送層に添加可能なバインダ樹脂は、ホールの輸送を阻害しないものが好ましく、たとえば、以下に挙げる樹脂が挙げられる。すなわち、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリシロキサン等が挙げられる。
前述した芳香族アミン誘導体等に代表される低分子量の有機化合物をホール輸送材料に使用した光電変換素子では、ホール輸送材料が光電変換層に浸透し易い性質を有するものである。この様に、ホール輸送材料が光電変換層に浸透し易いことにより、光電変換効率を大幅に向上させることができる反面、光電変換層に浸透したホール輸送材料が電極に接触して短絡を頻繁に発生させる様になるという課題が新たに生じていた。本発明では、前述した様に、非晶質金属酸化物を用いて第1電極を形成することにより後述するホール輸送層より光電変換層に浸透により移動してきたホール輸送材料が第1電極と接触しても短絡が起きない様にした。この様に、本発明では、第1電極を半導電性の非晶質酸化物で構成することにより、ホール輸送材と接触した状態になっても、その半導電性によりホール輸送材中のホールとの再結合(短絡)の発生を抑制できる様になったものと考えられる。
次に、第2電極4について説明する。第2電極4は、ホール輸送層6の上面に層状(平板状)に形成されてなり、その平均厚さは材料や用途等により適宜設定され、特に限定されるものではない。
第2電極4の構成材料としては、公知の導電性材料や半導電性材料が挙げられる。導電性材料としては、たとえば、各種イオン導電性材料や、アルミニウム、ニッケル、コバルト、白金、銀、金、銅、モリブデン、チタン、タンタル等の金属またはこれらを含む合金、あるいは、黒鉛などの各種炭素材料等が挙げられる。また、半導電性材料としては、たとえば、トリフェニルジアミン(モノマー、ポリマー等)、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、フタロシアニン化合物(たとえば、銅フタロシアニン等)等またはこれらの誘導体等のp型半導体材料が挙げられる。これら導電性材料や半導電性材料を1種または2種以上組み合わせて第2電極4を形成することができる。
本発明に係る光電変換素子は、たとえば、以下に示す〔1〕〜〔4〕の手順により作製することが可能である。なお、本発明に係る光電変換素子は、以下に示す工程を経て作製されるものに限定されるものではない。
〔1〕第1電極の形成
先ず、ポリエチレンナフタレート(PEN)等で構成された均一な厚さを有する基体を用意し、前述の図2に示すパルスレーザ蒸着法を用いた製膜装置等により、当該基体上に非晶質金属酸化物よりなる第1電極を形成する。
〔2〕光電変換層の形成
次に、第1電極の上面に半導体材料を用いて光電変換層5を形成する。光電変換層5を構成する半導体材料は、たとえば、ゾル・ゲル法、蒸着法、スパッタリング法等の公知の方法により形成することが可能であり、この中でもゾル・ゲル法により形成することが好ましい。その理由としては、光電変換層を構成する半導体材料を形成する際、半導体材料のゾル液を用いると表面が多孔質の半導体材料を形成し易いことが挙げられる。すなわち、ゾル液を使用し易いゾル・ゲル法によれば、表面多孔質の半導体材料からなる光電変換層の形成が有利なことが挙げられる。
ゾル・ゲル法により極めて簡単な操作で表面多孔質の半導体材料を形成できることに加え、この様にして作製したゾル液を公知の塗布方法で第1電極上面に塗布できるので、大がかりな装置を必要とせずに好適に光電変換層を膜状に形成することができる。また、塗布法を用いることにより、たとえば、マスク等でマスキングが行えて、所望のパターン形状の光電変換層を容易に作製することができる。ゾル・ゲル法と併用可能な公知の塗布方法としては、たとえば、ディッピング法、滴下法、ドクターブレード法、スピンコート法、刷毛塗り法、スプレー塗布法、ロールコータ法等が挙げられる。
半導体材料の平均粒径は、特に限定されるものではないが、1nm〜1μmが好ましく、5〜50nmがより好ましい。半導体材料の平均粒径を前記範囲内にすることにより、ゾル液を形成したときに半導体材料の均一性を向上させることができる。すなわち、半導体材料の平均粒径の平均粒径を小さくすると光電変換層を構成する半導体材料の比表面積がより大きなものになり、増感色素の吸着量が増大して発電効率の向上に寄与することができる。
以下、光電変換層を構成する半導体材料の形成方法について一例を挙げて説明する。
(1)酸化チタン粉末の調製
ルチル型の二酸化チタン粉末とアナターゼ型の二酸化チタン粉末とを所定の配合比になる様に混合する。ルチル型の二酸化チタン粉末の平均粒径とアナターゼ型二酸化チタン粉末の平均粒径は、それぞれ異なっていても同じであってもよいが、異なっている方が好ましい。
(2)ゾル液の調製
下記(a)〜(e)の手順によりゾル液を調製する。すなわち、
(a)公知の有機チタン化合物や公知の無機チタン化合物を1種または2種以上組み合わせたものを、有機溶媒に溶解させる。このとき、有機あるいは無機のチタン化合物の有機溶媒中の濃度(含有量)は、特に限定されるものではないが、たとえば0.1〜3.0モル/リットルとするのが好ましい。
なお、有機チタン化合物の具体例としては、たとえば、チタンテトライソプロポキシド(TPT)、チタンテトラミトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラブトキシド等のチタンアルコキシドやチタンオキシアセチルアセトナート(TOA)等がある。また、無機チタン化合物としては、たとえば、四塩化チタン(TTC)等がある。さらに、有機溶媒としては、たとえば、無水エタノール、2−ブタノール、2−プロパノール、2−n−ブトキシエタノール等があり、これらの混合溶媒を用いることも可能である。
上記溶液中には、必要に応じて各種添加物を添加することが可能である。たとえば、チタンアルコキシドを有機チタン化合物を用いる場合、チタンアルコキシドは化学的安定性が低いので、酢酸、アセチルアセトン、硝酸等を添加することにより、チタンアルコキシドを化学的に安定化させることができる。これら添加物とチタンアルコキシドとの配合比は、特に限定されるものではないが、たとえば、モル比で1:2〜8:1程度とすることが好ましい。
(b)上記溶液中に、蒸留水、超純水、イオン交換水、RO水等の水を混合する。水とチタン化合物のとの配合比は、モル比で1:4〜4:1程度とすることが好ましい。
(c)上記溶液中に、前記工程(1)で調製した二酸化チタン粉末を混合して懸濁液(分散液)を作製する。
(d)上記懸濁液を前述した有機溶媒(混合溶媒でもよい)で希釈してゾル液を調製する。ゾル液を調製するときの希釈倍率は、たとえば、1.2〜3.5倍程度が好ましい。また、二酸化チタン粉末のゾル液中の含有量は、特に限定されるものではないが、たとえば、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。これにより、光電変換層を構成する半導体材料の空孔率を好適に前記範囲内にすることができる。
(3)光電変換層の形成
非晶質金属酸化物よりなる第1電極の上面に、前述した塗布方法によりゾル液を塗布した後、たとえば、80℃〜180℃、好ましくは100℃〜160℃に加熱処理して塗膜を形成する。この様な塗布と加熱処理を、たとえば、1〜10回、好ましくは5〜7回行うことにより前述した平均厚さを有する光電変換層を形成する。
(4)光電変換層への増感色素吸着
上記手順で形成した光電変換層を構成する半導体材料を、前述した光増感色素を含有してなる液に接触させることにより、半導体材料の外表面及び孔に光増感色素を吸着、結合させる。具体的には、基体、第1電極、光電変換層より構成される積層体を光増感色素含有液に浸漬することにより、光増感色素を光電変換層を構成する半導体材料の外面と孔の内面に沿って吸着、結合させることができる。ここで、光増感色素を含有してなる液とは、たとえば、光増感色素を溶媒に溶解させてなる溶液や光増感色素を溶媒中に分散させた懸濁液等が挙げられる。
前述の光増感色素を溶解あるいは分散させる溶媒は、特に限定されるものではないが、たとえば、以下のものがある。すなわち、蒸留水、超純水、イオン交換水、RO水等の各種水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール、アセトニトリル、酢酸エチル、エーテル、N−メチルピロリドン(NMPともいう)等がある。
前記積層体を光増感色素含有液中への浸漬後、前記積層体を取り出し、たとえば、自然乾燥、あるいは空気や窒素ガス等の気体吹き付けにより溶媒を除去する。さらに、必要に応じて、前記積層体をたとえば60℃〜100℃の温度で0.5時間〜2時間乾燥処理することもできる。この様にすることにより、光電変換層を構成する半導体材料に光増感色素をより強固に吸着、結合させることができる。
〔3〕ホール輸送層の形成
ホール輸送層は、たとえば、光電変換層の上面に前述した芳香族アミン誘導体に代表されるホール輸送材料を公知の方法で塗布することにより形成することができる。ホール輸送層の形成に使用可能な塗布方法としては、たとえば、ディッピング法、滴下法、ドクターブレード法、スピンコート法、刷毛塗り法、スプレー塗布法、ロールコータ法等が挙げられる。これら公知の塗布方法により、ホール輸送層を光電変換層孔内に確実に浸透する様に形成することができる。
また、上記方法で形成したホール輸送層に、たとえば、減圧下、不活性雰囲気下等で熱処理を施すことも可能である。この様に、熱処理を施すことにより、ホール輸送層内の溶媒が効率よく除去され、ホール輸送層を迅速に作製できるようになるので光電変換素子の生産効率を向上させることができる。熱処理を行う際の加熱温度としては、たとえば、50℃〜150℃が好ましい。この様な塗布と熱処理操作を繰り返し行うことにより、積層型のホール輸送層を形成することができる。
また、ホール輸送層の形成に使用可能な溶媒としては、たとえば、以下に挙げる極性溶媒や非プロトン系溶媒よりなる有機溶媒が挙げられる。極性溶媒としては、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、ブチレンオキサイド、シクロヘキサノン、アセトン、各種アルコール等が挙げられる。また、非プロトン系溶媒としては、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジメチルスルフォキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等が挙げられる。これら有機溶媒のうちの1種または2種以上を組み合わせて使用することが可能である。
なお、比較的低分子量の芳香族アミン誘導体をホール輸送材料に使用する場合は、蒸着法によりホール輸送層を形成することも可能であり、蒸着法によりホール輸送材料を高密度に充填したホール輸送層を形成することができる。
〔4〕第2電極の形成
第2電極は、ホール輸送層の上面に形成される。第2電極は、たとえば、白金等で構成される第2電極材料を、蒸着法、スパッタリング法、印刷法等の公知の方法を用いて形成することが可能である。
以上の工程を経て、本発明に係る光電変換素子を作製することが可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。なお、下記文中に記載の「部」は「質量部」を表すものである。
1.「光電変換素子1〜6」及び「比較用光電変換素子1」の作製
1−1.「光電変換素子1」の作製
以下の手順により、図1に示す構成を有する「光電変換素子1」を作製した。
(1)基体の用意
縦30mm、横35mm、厚さ0.3mmの市販のポリエチレンナフタレート基体及びを用意し、当該基体を硫酸と過酸化水素水の混合液よりなる85℃の洗浄液に浸漬して洗浄処理を行うことにより、その表面を清浄化した。
(2)第1電極の形成
図2に示す製膜装置を用い、前記ポリエチレンナフタレート基体上に非晶質金属酸化物であるInGaZnOよりなる第1電極を以下の手順で形成した。
図2の製膜装置のチャンバ(成長室)内に、市販のIn、Ga、ZnO(各々4N試薬)をエタノール中に投入、混合して、温度1000℃で2時間処理を行うことにより仮焼結処理を行った後、仮焼結処理したものを粉砕処理した。続いて、粉砕処理したものを温度1550℃で2時間処理して本焼結を行うことにより、InGaZnOの焼結体ターゲットを得た。
次に、成長室の到達真空を2×10−6Pa、成長室内の酸素分圧を6.5Pa、基体の温度を25℃に設定して前記基体上に前記InGaZnOの薄層を形成した。なお、ターゲットと基体間の距離は30mm、入射窓より入射されるKrFエキシマレーザのパワーを1.5〜3mJ/cm/pulseの範囲に設定した。また、パルス幅を20nsec、繰り返し周波数を10Hz、照射スポット径を1×1mm角とした。
上記設定条件下で形成したInGaZnO薄膜のX線回折スペクトルを、薄膜試料測定用X線回折装置「リガクRINT2000(リガク(株)製)」を用い、前述した薄膜法の測定条件下で測定したところ、明りょうな回折ピークは認められなかった。この結果から上記手順により作製したInGaZnOは、非晶質であることが確認された。
以上の手順により、ポリエチレンナフタレート基体上にInGaZnO薄膜からなる非晶質金属酸化物の第1電極を形成してなる積層体を作製した。
(3)光電変換層の形成
次に、前記InGaZnO薄膜からなる非晶質金属酸化物の第1電極の上面に以下の手順で酸化チタンからなる光電変換層を形成した。なお、酸化チタンは以下の手順で作製した。
(酸化チタン粉末の調製)
ルチル型二酸化チタン粉末とアナターゼ型二酸化チタン粉末との混合物からなる二酸化チタン粉末を用意した。酸化チタン粉末の平均粒径は40nmであり、ルチル型二酸化チタン粉末とアナターゼ型二酸化チタン粉末の配合比を質量比で60:40とした。
(ゾル液の調製)
先ず、チタンテトライソプロポキシドを2−プロパノールに1モル/リットルとなる様に溶解した後、この溶液に酢酸と蒸留水とを混合した。ここで、酢酸はチタンテトライソプロポキシドに対してモル比で1:1になる様に添加した。また、蒸留水もチタンテトライソプロポキシドに対してモル比で1:1になる様に添加した。
次に、上述の溶液に前述した様に調製した酸化チタン粉末を混合して懸濁液とし、さらにこの懸濁液を2−プロパノールで2倍に希釈することによりゾル液を調製した。なお、前記ゾル液中の酸化チタン粉末の含有量が3質量%となる様に調製した。
(光電変換層の形成)
前述のポリエチレンナフタレート基体上にInGaZnO薄膜からなる非晶質金属酸化物の第1電極を形成してなる積層体を140℃に加熱したホットプレート上に設置し、当該積層体上に前記ゾル液を滴下法により塗布した後、乾燥処理を行った。この操作を3回繰り返し行うことにより、平均厚さ2.5μmの酸化チタンよりなる光電変換層を形成した。その結果、ポリエチレンナフタレート基体上のInGaZnO薄膜からなる非晶質金属酸化物の第1電極上に光電変換層を形成してなる積層体を作製した。
(光増感色素の吸着)
次に、前記積層体を有機染料であるルテニウムトリスビピジルの飽和エタノール溶液に浸漬後、当該飽和エタノール溶液より取り出して自然乾燥によりエタノールを揮発させた。さらに、80℃に加熱したクリーンオーブンで30分間乾燥処理した後、一昼夜放置した。この様にして、光電変換層を構成する酸化チタンの外面及び孔の内面に沿って光増感色素を吸着、結合させた。
(4)ホール輸送層の形成
次に、ホール輸送材料である芳香族アミン誘導体2,2’,7,7’−テトラキス(N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)アミン)−9,9’−スピロビフルオレン(OMeTAD)をテトラヒドロフランに溶解させてホール層形成用塗布液を調製した。そして、当該ホール層形成用塗布液を前記光増感色素を吸着、結合させた光電変換層の上面にスピンコート法により塗布した後、150℃で10分間加熱処理を施すことによりテトラヒドロフランを除去してホール輸送層を形成した。なお、ホール輸送層の寸法は、縦30mm、横30mm、厚さ1.5μmであり、前述したスピンコート法による塗布ではスピンコートの回転数を1000rpmに設定して行った。
以上の手順により、ポリエチレンナフタレート基体上に、InGaZnO膜からなる非晶質金属酸化物の第1電極、酸化チタンよりなる光電変換層、及び、「OMeTAD」よりなるホール輸送層を順次形成してなる積層体を作製した。
(5)第2電極の形成
次に、前述したホール輸送層の上面に蒸着法により金(Au)の膜を形成して第2電極とした。以上の手順により図1に示す積層構造を有する「光電変換素子1」を作製した。
1−2.「光電変換素子2〜6」、「比較用光電変換素子1」の作製
(1)「光電変換素子2」の作製
前記「光電変換素子1」の作製で、第1電極を形成する際にInGaZnOに代えて、下記手順により作製したインジウム亜鉛アルミニウム酸化物InAlZnOを用いた他は同じ手順で「光電変換素子2」を作製した。
InAlZnOは、前記図2の製膜装置のチャンバ(成長室)内に、市販のIn、Al、ZnO(各々4N試薬)をエタノール中に投入、混合して、前記InGaZnOの作製と同じ手順で作製した。
(3)「光電変換素子3」の作製
前記「光電変換素子1」の作製で、第1電極を形成する際にInGaZnOに代えて、下記手順により作製したインジウム亜鉛酸化物InZnOを用いた他は同じ手順で「光電変換素子3」を作製した。
インジウム亜鉛酸化物は、前記図2の製膜装置のチャンバ(成長室)内に、市販のIn、ZnO(各々4N試薬)をエタノール中に投入、混合して、前記InGaZnOの作製と同じ手順で作製した。
(4)「光電変換素子4」の作製
前記「光電変換素子1」の作製で、前記ポリエチレンナフタレート基体に代えて、縦30mm、横35mm、厚さ0.3mmの市販のポリエチレンテレフタレート基体を用意し、前述した洗浄処理を行って用いた他は同じ手順で「光電変換素子4」を作製した。
(5)「光電変換素子5」の作製
前記「光電変換素子1」の作製で、前記ポリエチレンナフタレート基体に代えて、縦30mm、横35mm、厚さ0.3mmの市販のポリイミド基体を用意し、前述した洗浄処理を行って用いた他は同じ手順で「光電変換素子5」を作製した。
(6)「光電変換素子6」の作製
前記「光電変換素子1」の作製で、前記ポリエチレンナフタレート基体に代えて、縦30mm、横35mm、厚さ0.3mmの市販のポリフェニレンサルファイド基体を用意し、前述した洗浄処理を行って用いた他は同じ手順で「光電変換素子6」を作製した。
(7)「比較用光電変換素子1」の作製
前記「光電変換素子1」の作製において、第1電極を作製する際、前述のInGaO(ZnO)膜からなる非晶質金属酸化物に代えて、市販の透明導電膜(ITO導電膜)を用いた他は同じ手順で「比較用光電変換素子1」を作製した。
「光電変換素子2〜6」及び「比較用光電変換素子1」で第1電極として形成した各薄膜のX線回折スペクトルの測定を、前記「光電変換素子1」のときと同様の手順で行ったところ、「光電変換素子2〜6」ではピークは観察されなかった。一方、「比較用光電変換素子1」では鋭いピークを有するスペクトルが得られ、結晶が形成されていることが確認された。
2.評価実験
前記「光電変換素子1」及び「比較用光電変換素子1」を用いて下記評価を行った。評価は、市販のソーラシミュレータ「WXS−85−H((株)ワコム電創製)」により形成される照射強度100mW/cmの疑似太陽光を各光電変換素子に照射することにより行ったものである。前記疑似太陽光は、前記ソーラシミュレータによりキセノンランプ光をAMフィルタ(AM1.5)に通過させて形成されたものである。
最初に、室温環境(温度20℃)下で前記疑似太陽光照射時における各光電変換素子の電流−電圧特性を、市販のI−Vテスタを用いて測定して、短絡電流値Iscと開放電圧Vocを算出した。次に、各光電変換素子を60℃の温度環境下で100回の折り曲げ試験を実施して、折り曲げ試験実施前後における光電変換効率の変動を評価した。
ここで、「光電変換素子1〜6」を用いて行った評価を「実施例1〜6」、「比較用光電変換素子1」を用いて行った評価を「比較例1」とした。評価項目中の「開放電圧」とは、光電変換素子に電圧負荷をかけたときに電流が流れなくなる電圧のことをいうものであり、「短絡電流」とは光電変換素子に負荷をかけていない状態の時に流れる電流のことである。さらに、評価項目中の「形状因子」とは、後述する光電変換効率を測定する際の電圧−電流特性グラフにおけるグラフの形状を示すものである。
なお、評価項目中の光電変換効率は、下記式より算出されるものである。
(光電変換効率を算出する計算式)
すなわち、前記ソーラシミュレータより、AM1.5フィルタ、照射強度100mW/cmの疑似太陽光を照射したときに得られる各光電変換素子の短絡電流をJsc(mA/cm)、開放電圧をVoc(V)、フィルファクタをFF(%)としたときの光電変換効率η(%)は、
η(%)=Jsc(mA/cm)×Voc(V)×FF(%)
より算出される。
以上の結果を表1に示す。すなわち、
Figure 2010186922
表1に示す様に、本発明の構成を満たす「光電変換素子1〜6」を用いた「実施例1〜6」では短絡電流の発生が見られず、本発明の課題が解消されていることが確認された。また、100回にわたる折り曲げ試験を行った後でも試験前と同レベルの光電変換効率が得られることが確認され、耐久性に優れたフレキシブル性を有する光電変換素子が得られた。
一方、本発明の構成を有さない「比較用光電変換素子1」を用いた「比較例1」では、短絡電流の課題が解消されておらず、また、折り曲げ試験実施前後での光電変換効率の顕著な差が見られ、「実施例1〜6」とは異なる結果になった。
1 光電変換素子
2 基体
3 第1電極
4 第2電極
5 光電変換層
6 ホール輸送層
7 パルスレーザ蒸着法を用いた製膜装置

Claims (5)

  1. 少なくとも、基体、第1電極、光増感色素を吸着させた半導体材料を含有してなる光電変換層、ホール輸送層、第1電極に対向させて配置した第2電極を、この順に設置してなる光電変換素子において、
    前記第1電極が非晶質金属酸化物からなることを特徴とする光電変換素子。
  2. 前記ホール輸送層を構成するホール輸送材が少なくとも芳香族アミン誘導体を含有するものであることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記基体が可撓性を有する透明樹脂材料を用いて形成されてなるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子。
  4. 前記第1電極を構成する非晶質金属酸化物が、非晶質n型金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  5. 前記第1電極を構成する非晶質金属酸化物は、
    少なくとも、インジウム亜鉛ガリウム酸化物(InZnGa酸化物)、インジウム亜鉛アルミニウム酸化物(InZnAl酸化物)、インジウム亜鉛酸化物(InZn酸化物)のいずれか1つの化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
JP2009031055A 2009-02-13 2009-02-13 光電変換素子 Pending JP2010186922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031055A JP2010186922A (ja) 2009-02-13 2009-02-13 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031055A JP2010186922A (ja) 2009-02-13 2009-02-13 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010186922A true JP2010186922A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42767385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031055A Pending JP2010186922A (ja) 2009-02-13 2009-02-13 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010186922A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274691B1 (ja) * 2012-05-30 2013-08-28 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
JP2014067988A (ja) * 2012-09-06 2014-04-17 Hokkaido Univ 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2017139376A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社リコー 光電変換素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190028A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 高屈折率透明導電膜および太陽電池
JP2005243379A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2007095773A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光電変換素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190028A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 高屈折率透明導電膜および太陽電池
JP2005243379A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2007095773A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光電変換素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274691B1 (ja) * 2012-05-30 2013-08-28 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
WO2013179705A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
US9245692B2 (en) 2012-05-30 2016-01-26 Fujikura, Ltd. Dye-sensitized solar cell
JP2014067988A (ja) * 2012-09-06 2014-04-17 Hokkaido Univ 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2017139376A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社リコー 光電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Efficient and ultraviolet durable planar perovskite solar cells via a ferrocenecarboxylic acid modified nickel oxide hole transport layer
Song et al. Low-temperature-processed ZnO–SnO2 nanocomposite for efficient planar perovskite solar cells
AU2019257470A1 (en) A Photovoltaic Device
Balis et al. Dye sensitization of titania compact layer for efficient and stable perovskite solar cells
CN104471679B (zh) 半导体膜和半导体元件
JP2008186752A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
Jasim et al. Curcumin dye-sensitized solar cell
Zheng et al. Mesostructured perovskite solar cells based on Zn2SnO4 Single Crystal Mesoporous Layer with efficiency of 18.32%
JP5626079B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
US20130056074A1 (en) Dye-sensitized solar cell and production method of the same
JP2012004206A (ja) 光電変換素子および太陽電池
Imran et al. Highly efficient and stable inverted perovskite solar cells with two-dimensional ZnSe deposited using a thermal evaporator for electron collection
JP5046195B2 (ja) 色素増感型太陽電池用金属酸化物電極及び色素増感型太陽電池、並びに金属酸化物電極の製造方法
JP2010186922A (ja) 光電変換素子
JP5463853B2 (ja) 光電変換素子
JP2003123856A (ja) 光電変換素子
JP2003264304A (ja) 光電変換素子
CN113394343B (zh) 一种背入射p-i-n结构钙钛矿太阳电池及其制备方法
JP5712873B2 (ja) 光電変換素子およびそれを含む太陽電池
JP2012064440A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP4239460B2 (ja) 光電変換素子
JP5332114B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5332739B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2005310666A (ja) 色素増感太陽電池
JP2010009830A (ja) 光電変換素子及びその製造方法、太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730