JP2010183510A - 電子ペーパーコピーシステム及び電子ペーパー機器、並びにコピー装置 - Google Patents

電子ペーパーコピーシステム及び電子ペーパー機器、並びにコピー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010183510A
JP2010183510A JP2009027481A JP2009027481A JP2010183510A JP 2010183510 A JP2010183510 A JP 2010183510A JP 2009027481 A JP2009027481 A JP 2009027481A JP 2009027481 A JP2009027481 A JP 2009027481A JP 2010183510 A JP2010183510 A JP 2010183510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
electronic paper
control information
display image
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009027481A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Gassho
和人 合掌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009027481A priority Critical patent/JP2010183510A/ja
Publication of JP2010183510A publication Critical patent/JP2010183510A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】電子ペーパー機器のコピープロテクト機能を柔軟に解除可能とする。
【解決手段】電子ペーパー機器100は、コピー装置からコピープロテクトの解除要求を受けるプロテクトモード解除信号受信部112を備える。また、電子ペーパー機器100は、コピープロテクトを解除して、表示画像に関連する制御情報を画像表示面120に表示させるコード生成部119を備える。複合機101は、コピープロテクトの解除要求を出力するプロテクトモード解除信号発信部122と、電子ペーパー機器100から制御情報を取得する原稿読み取り部124と、取得した制御情報に基づいて、電子ペーパー機器100の表示画像のコピー許否を判定するコピー可否判定情報受信部128と、コピー拒否判定の結果、コピーが許可されれば表示画像のコピーを実行する印刷部130とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子ペーパーコピーシステム及び電子ペーパー機器、並びにコピー装置に関する。
電子ペーパー機器と、電子ペーパー機器の表示画像を所定の条件下でコピーするコピー装置とを備えた電子ペーパーコピーシステムが提案されている。
例えば、特許文献1には、電子ペーパーに設けられた非接触式ICに記憶された複写可否情報を複写装置側で読み取って、複写が可であれば複写を行い、複写が非であれば複写を禁止する技術が開示されている。
特開2005−12701号公報
しかし、上記特許文献1に記載の電子ペーパーコピーシステムにおいては、非接触式ICに記憶された複写可否情報を読み取る機能を有しない通常の複写装置の場合、当該複写装置によって電子ペーパーの表示画像が読み取られてしまうという問題がある。
そこで、電子ペーパー機器にコピープロテクト機能を備え、あらゆる複写装置で表示画像のコピーを禁止することが考えられる。
しかしなから、このようなコピープロテクト機能を実現すると、安易なコピーを禁止することができる一方で、その電子ペーパー機器からはまったくコピーをすることができなくなってしまい、かえって電子ペーパー機器の利便性が損なわれる可能性がある。
そこで、本発明の目的は、電子ペーパー機器のコピープロテクト機能を柔軟に解除可能な技術を提供することにある。
本発明の一つの実施態様に従う電子ペーパーコピーシステムは、表示画像がコピーされないようにプロテクトするコピープロテクト機能を有する電子ペーパー機器と、前記電子ペーパー機器のコピープロテクト機能を解除してコピーを行う機能を有するコピー装置とを備えた電子ペーパーコピーシステムであって、前記電子ペーパー機器は、前記コピー装置から前記コピープロテクトの解除要求を受ける受付手段と、前記受付手段が前記コピープロテクトの解除要求を受けると前記コピープロテクトを解除して、前記表示画像に関連する制御情報を出力する制御情報出力手段と、を備え、前記コピー装置は、前記電子ペーパー機器の前記表示画像を原稿としてコピーするときに、前記コピープロテクトの解除要求を前記電子ペーパー機器に対して出力するコピープロテクト解除要求出力手段と、前記電子ペーパー機器から前記制御情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した制御情報に基づいて、前記電子ペーパー機器の表示画像のコピー許否を判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、コピーが許可されれば前記表示画像のコピーを実行するコピー手段と、を備える。
これにより、所定の条件を満たすときには、電子ペーパー機器の表示画像からのコピープロテクト機能を解除して、コピーをすることが可能となる。
好適な実施形態では、前記電子ペーパー機器の前記制御情報出力手段は、前記制御情報を示す画像要素を前記表示画像に含むように出力し、前記コピー装置の前記取得手段は、前記表示画像に含まれる画像要素を読み取るようにしてもよい。
これにより、画像処理技術を用いて電子ペーパー機器からコピー装置へ制御情報を送ることができるので、この制御情報の送信のための新たなハードウェアを追加しなくても、制御情報を送ることができる。
好適な実施形態では、前記電子ペーパー機器の前記制御情報出力手段は、前記制御情報を前記コピー装置へ送信するための送信手段であり、前記コピー装置の前記取得手段は、前記制御情報を前記電子ペーパー機器から受信するための受信手段であってもよい。
これにより、画像処理のようなソフトウェアによる処理を行わないので、コピー装置は、速やかに電子ペーパー機器から制御情報を取得することができる。
好適な実施形態では、前記コピー装置の前記判定手段は、前記制御情報に基づく課金処理が完了したと判定されたときに前記表示画像のコピーを許可するようにしてもよい。
これにより、所定の料金の支払いを条件にコピーを認めるときには、コピー時に確実に課金処理を行うことができる。
好適な実施形態では、前記コピー装置は、前記コピー装置を操作するユーザの識別情報の入力を受け付ける入力受付手段をさらに備え、前記コピー装置の前記判定手段は、前記ユーザの識別情報及び前記制御情報に基づいて、前記電子ペーパー機器の表示画像のコピー許否を判定してもよい。
これにより、特定のユーザに対してのみコピーを認めるときには、コピー時に確実にユーザ認証を行うことができる。
本発明の一つの実施態様に従う電子ペーパー機器は、表示画像がコピーされないようにプロテクトするコピープロテクト機能を有する電子ペーパー機器であって、コピー装置から前記コピープロテクトの解除要求を受ける受付手段と、前記受付手段が前記コピープロテクトの解除要求を受けると前記コピープロテクトを解除して、前記表示画像に関連する制御情報を出力する制御情報出力手段と、を備え、前記制御情報に基づいて前記表示画像のコピーが許可されれば、前記コピー装置に前記表示画像のコピーを可能ならしめる。
本発明の一つの実施態様に従うコピー装置は、表示画像がコピーされないようにプロテクトするコピープロテクト機能を有する電子ペーパー機器のコピープロテクト機能を解除してコピーを行うコピー装置であって、前記電子ペーパー機器の前記表示画像を原稿としてコピーするときに、コピープロテクトの解除要求を前記電子ペーパー機器に対して出力するコピープロテクト解除要求出力手段と、前記電子ペーパー機器から前記表示画像に関連する制御情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した制御情報に基づいて、前記電子ペーパー機器の表示画像のコピー許否を判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、コピーが許可されれば前記表示画像のコピーを実行するコピー手段と、を備える。
本発明の実施の形態に係る電子ペーパーコピーシステムのブロック図。 図1の電子ペーパーコピーシステムにおける全体の処理の流れを示す説明図。 図2の処理をさらに詳細に示すシーケンス図。
以下、本発明の一実施形態に係る電子ペーパーコピーシステムについて、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る電子ペーパーコピーシステムのブロック図である。
図1において、本電子ペーパーコピーシステムは、電子ペーパー機器100、コピー装置としての複合機101及びコピー可否判定装置102を備える。
ここで、電子ペーパー機器100は、表示画像がコピーされないようにプロテクトするコピープロテクト機能を有する電子ペーパー機器である。コピープロテクト機能は、例えば、後述するように、コピー装置のスキャナーの光源からの光を検出すると、表示している画像をマスク(消去)し、コピーをさせないようにする機能である。本実施形態に係る複合機101は、電子ペーパー機器100のこのコピープロテクト機能を解除してコピーを行う機能を有する。
コピー可否判定装置102は、複合機101からの問い合わせを受けて、電子ペーパー機器100のコピーを許可するか否かを判定する。例えば、本実施形態では、コピー可否判定装置102は、コピーを許可する条件として課金を行う課金装置または課金サーバを例に説明するが、他のコピー可否判定条件によりコピー可否を判定するものでもよい。また、コピー可否判定装置102は、複合機101とは別のコンピュータにより実現しても良いし、複合機101と同一のコンピュータで実現しても良い(つまり、コピー可否判定装置102の機能を複合機101に内在させてもよい)。
電子ペーパー機器100は、スキャン検出用光学センサー111、プロテクトモード解除信号受信部112、表示用データ保存部113、画像繰り出し制御部114、表示用データI/F部115、操作パネル部116、画像属性解析部117、画像マスク制御部118、コード生成部119及び画像表示面120を備える。
スキャン検出用光学センサー111は、複合機101が電子ペーパー機器100の画像表示面120をコピーしようとしたときに、複合機101に搭載されている光源123の光を検出する。
プロテクトモード解除信号受信部112は、複合機101からコピープロテクトの解除要求を受ける受付手段として機能する。例えば、プロテクトモード解除信号受信部112は、プロテクトモード解除信号発信部122が発信するプロテクトモード解除信号を受信する。プロテクトモード解除信号受信部112及びプロテクトモード解除信号発信部122は、例えば、近距離無線通信の送受信装置であっても良い。
表示用データ保存部113、画像繰り出し制御部114、画像属性解析部117、画像マスク制御部118、コード生成部119、画像表示面120は、受付手段(プロテクトモード解除信号受信部112)がコピープロテクトの解除要求を受けるとコピープロテクトを解除して、表示画像に関連する制御情報を出力する制御情報出力手段として機能する。
表示用データ保存部113は、画像表示面120に表示する画像(文書を含む)に関する表示用データを保存する。表示用データは、例えばファイル単位に保存される。
画像繰り出し制御部114は、表示用データ保存部113に保存されている書類データに基づいて、画像表示面120に表示させる書類に係る画像を生成する。
表示用データI/F部115は、パーソナルコンピュータやストレージ装置など、外部の記憶装置から、表示用データ保存部113に保存するための表示用データファイルの入力を受け付ける。表示用データI/F部115は、例えば、LANなどのネットワークに接続するためのインターフェース、USBインターフェース、近距離無線通信用のインターフェースなどでよい。
操作パネル部116は、ユーザの入力を受け付けるためのパネルである。操作パネル部116は、例えば、液晶パネル及びタッチセンサーなどで構成されたタッチパッドなどでよい。
画像属性解析部117は、画像表示面120に表示させる画像の属性を解析する。例えば、画像属性判定部117は、画像表示面120に表示させる画像について、その画像がコピープロテクトを必要とする画像であるか否を判定する。この判定は、例えば、表示させる画像に対応する表示用データのファイル名に基づいて行っても良いし、あるいは、そのファイル内に予め含まれている、コピープロテクト要否を示す情報に基づいて行っても良い。
また、画像属性解析部117は、画像表示面120に表示する画像に関する所定の制御情報を、対応するファイルから抽出する。この制御情報は、例えば、課金情報、ユーザ制限情報、コピー回数情報等であってもよい。課金情報とは、例えば、画像表示面120に表示する画像に対して課金を行うときに、課金に必要な情報(例えば、画像を特定する識別情報)であってもよい。ユーザ制限情報とは、例えば、画像表示面120に表示する画像のコピーが許可または拒否されるユーザに関する情報であってもよい。例えば、特定の画像は、特定のユーザ(特定部署の社員)のみコピーを許可するようにしてもよい。コピー回数情報とは、例えば、画像ごとに総コピー回数に制限を設けたとき、残りのコピー可能回数を示すものでも良い。
画像マスク制御部118は、コピープロテクトモードのとき、画像表示面120に表示される画像をマスクする。例えば、画像表示面120に表示される画像が、画像属性判定部117によってコピープロテクトが必要な画像であると判定されたときに、画像マスク制御部118は、画像表示面120に表示すべき画像を表示させないようにしたり、あるいは、既に表示されている画像を消去したりする。特に、画像マスク制御部118は、スキャン検出用光学センサー111が複合機などのコピー装置の光源からの光を検知したときに、画像表示面120に表示される画像をマスクするようにしてもよい。
また、画像マスク制御部118は、コピープロテクトが必要な画像であるときであっても、所定の条件を満たすときは、画像表示面120をマスクしない。例えば、プロテクトモード解除信号受信部112が、複写機1からプロテクトモード解除信号を受信したときは、コピープロテクトモードを解除し、画像表示面120をマスクしないようにしてもよい。
コード生成部119は、画像属性判定部117で抽出された制御情報をコード化する。例えば、コード生成部119は、所定の規則に従って、画像属性判定部117で抽出された制御情報をコード化した画像を生成する。コード化した画像は、例えば、1次元または2次元のバーコード、数値列などでもよい。コード生成部119が生成した画像は、画像表示面120において、表示用データ保存部113に保存されている表示用データに基づく画像中に、一つの画像要素として表示される。
画像表示面120は、ディスプレイ装置であって、表示用データ保存部113に保存されている表示用データに基づく画像を表示する。画像表示面120には、さらに、コード生成部119が生成した制御情報示す画像要素が表示される。
次に、複合機101について説明する。
複合機101は、操作パネル部121、プロテクトモード解除信号発信部122、光源123を有する原稿読み取り部124、コード解析部125、制御情報復号部126、制御情報送信部127、コピー可否判定情報受信部128、原稿一時保存部129及び印刷部130を備える。
操作パネル部121は、ユーザの入力を受け付けるためのパネルである。操作パネル部121は、例えば、液晶パネル及びタッチセンサーなどで構成されたタッチパッドなどでよい。
プロテクトモード解除信号発信部122は、電子ペーパー機器100の表示画像を原稿としてコピーを行うときに、コピープロテクトの解除要求(コピープロテクト解除信号)を電子ペーパー機器100に対して出力するコピープロテクト解除要求出力手段として機能する。プロテクトモード解除信号発信部122は、例えば、操作パネル部121に対するユーザの所定の操作に従って、コピープロテクト解除信号を発信する。
原稿読み取り部124は、光源123から光を照射して、その反射光を読み取るスキャナーである。さらに、原稿読み取り部124は、電子ペーパー機器100から制御情報を取得する取得手段として機能する。つまり、原稿読み取り部124は、画像表示面120の表示画像に制御情報をコード化した画像要素が含まれるときは、これも合わせて読み取る。原稿読み取り部124が読み取った画像データは、原稿一時保存部129に一時保存される。
コード解析部125は、原稿読み取り部124が読み取った画像中に、コード生成部119によってコード化された制御情報の画像が含まれるか否かを解析する。
制御情報復号部126は、原稿読み取り部124が読み取った画像中に、コード生成部119によってコード化された制御情報の画像が含まれるときは、コード化された制御情報を復号(デコード)する。
制御情報送信部127は、制御情報復号部126で復号された制御情報をコピー可否判定装置102へ送信する。また、制御情報送信部127は、制御情報と併せて、操作パネル部121が受け付けた所定の入力情報、例えば複合機101を操作するユーザの識別情報を送信しても良い。ユーザの識別情報は、操作パネル部121以外の入力手段が受け付けても良い。例えば、ICカードなどに格納されたユーザの識別情報を、図示しない読み取り装置で読み取っても良い。
コピー可否判定情報受信部128は、コピー可否判定装置102からコピー可否判定の判定結果を示す情報を取得して、電子ペーパー機器101の表示画像のコピー許否を判定する。コピー可否判定装置102から「コピー許可」を示す情報を取得すると、コピー可否判定情報受信部128はコピーが許可されたと判定し、原稿一時保存部129に保存されている、原稿読み取り部1124が読み取った画像データを、印刷部130に印刷させる。一方、コピー可否判定装置102から「コピー拒否」を示す情報を取得すると、コピー可否判定情報受信部128はコピーが許可されなかったと判定し、原稿読み取り部124による原稿の読み取りを禁止するか、または、原稿一時保存部129に保存されている、既に原稿読み取り部124が読み取った画像データを、印刷部130に印刷させることなく消去する。
印刷部130は、判定手段による判定の結果、コピーが許可されれば表示画像のコピーを実行するコピー手段として機能する。印刷部130が原稿一時保存部129に保存されている画像データに基づく画像を印刷する際は、その画像中に制御情報の画像要素が含まれているときは、それを消去してから印刷しても良い。
コピー可否判定装置102は、複合機101が電子ペーパー機器100から取得した制御情報に基づいて、電子ペーパー機器101の表示画像のコピー可否を判定する。例えば、コピー可否判定装置102は、制御情報送信部127が送信した制御情報を取得する。コピー可否判定装置102は、コピー可否判定の結果(「コピー許可」または「コピー拒否」)を示す情報を出力する。コピー可否判定装置102は、例えば、取得した制御情報に基づく課金処理が完了したときはコピーを許可する。
また、コピー可否判定装置102がユーザの識別情報及び制御情報に基づいて、電子ペーパー機器100の表示画像のコピー許否を判定してもよい。例えば、制御情報送信部127から、制御情報と併せて、操作パネル部121が受け付けた、複合機101を操作するユーザの識別情報を取得すると、これらに基づいて、そのユーザに画像表示面120に表示されている画像をコピーさせるか否かを判定しても良い。
以下、図2及び図3に基づいて、本実施形態に係る電子ペーパーコピーシステムの動作をさらに説明する。
図2は、図1の電子ペーパーコピーシステムにおける全体の処理の流れを示す説明図である。また、図3は、図2の処理をさらに詳細に示すシーケンス図である。なお、以下の説明において、カッコ付き数字は図2における丸付き数字と対応し、「ステップSnn」(nは数字)は図3の「Snn」に対応する。
(1)まず、ユーザが電子ペーパー機器100を操作して、表示面120にコピー対象の電子ペーパー文章(原稿)を表示させる(ステップS10)。(2)ユーザは、電子ペーパー機器100を複合機101の原稿台(原稿読み取り部124)に置く(ステップS11)。
(3)次に、ユーザは、複合機101の操作パネル部121に対して、電子ペーパー機器100をコピープロテクト解除モードにセットするための入力を行う。(4)これにより、複合機101のプロテクトモード解除信号発信部122から電子ペーパー機器100に、プロテクトモード解除信号(コピープロテクト解除要求)が出力される(ステップS12)。
(5)電子ペーパー機器100のプロテクトモード解除信号受信部112は、プロテクトモード解除信号発信部122からのプロテクトモード解除信号を受信する(ステップS13)。(6)これにより、電子ペーパー機器100のプロテクトモードが解除される。(ステップS14)(7)画像表示面120には、電子ペーパー文書面(表示画像)中に制御情報としての課金情報がコードで表示される。ここで表示されるコードは、コード生成部119で生成される。連続ページコピー(印刷)時の最終ページの場合は、最終ページを示すコードも表示される(ステップS15)。
原稿読み取り部124は、電子ペーパー機器100の画像表示面120に表示された原稿及びコード化された課金情報の画像を読み取る(ステップS20)。
このとき、電子ペーパー機器100では、所定のセンサーが原稿の読み取り完了を検知するか、または、ユーザが電子ペーパー機器100に対して、手動で原稿の読み取り完了を示す所定の入力を行う(ステップS16)。そして、直前に読み取られた原稿が最終ページでなければ、電子ペーパー機器100は、次のページを画像表示面120に表示させてステップS14へ戻る。最終ページであれば、コピープロテクトモードへ復帰して、処理を終了する(ステップS17)。
一方、複合機101では、画像表示面120に表示された原稿及びコード化された課金情報の画像を読み取った後、コード解析部125が受信したコードを解析し、制御情報復号部126がコード化された課金情報を復号(判読)する(ステップS21)。
複合機101は、電子ペーパー機器100の表示画像をコピーするには、課金が必要である旨、ユーザに操作パネル部121を介して通知する。そして、ユーザが課金を承諾(一括承諾または個別承諾)した場合に、以下の処理を継続する。ユーザが承諾しない場合は、この段階で処理を中止(コピー中止)する(ステップS22)。
(8)そして、処理を継続する場合、復号された課金情報が、制御情報送信部127から、コピー可否判定装置102に送信される。この場合、コピー可否判定装置102は、課金装置または課金サーバである(ステップS23)。
課金装置または課金サーバは、課金情報を受信して(ステップS30)、コピー可否、つまり、そのユーザに対して課金可能であるか否かを判定する(ステップS31)。例えば、課金装置が事前に受領した金額から充当できることが確認できた場合や、課金サーバがそのユーザへ課金可能であることを課金装置または課金サーバが確認できた場合は、コピーを許可する。
(9)課金装置または課金サーバは、コピー可否を示す判定結果を複合機101へ送信する(ステップS32)。
複合機101のコピー可否判定情報受信部128は、課金装置または課金サーバからの、コピー可、またはコピー不可のコピー可否判定情報を受信する(ステップS24)。そして、判定結果が「コピー可」であれば、電子ペーパー機器100の表示画像を読み込んで、その画像データを原稿一時保存部129に保存した後、印刷部130で印刷(コピー)する。ここで、判定結果が「コピー不可」であれば、操作パネル部121に、課金装置への投入要求、課金サーバにおける課金ユーザ情報の変更要求等を表示して、継続かコピー中止かの選択を促すようにしてもよい(ステップS25)。
ステップS25において、判定結果が「コピー不可」であり、ユーザがこのページのコピーのリトライを希望する場合は、ステップS23へ戻って処理を継続する(ステップS26)。
ステップS25において印刷を行った場合であって、連続ページコピーの場合は、ステップS20へ戻って、以下の処理を繰り返す(ステップS27)。
以上説明したように、本実施形態によれば、コピープロテクト機能を有する電子ペーパー機器からも、そのコピープロテクト機能も柔軟に解除することによって、コピーを行うことができる。
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
例えば、電子ペーパー機器から複合機への制御情報の伝達は、上述の実施形態では、電子ペーパー機器が制御情報を画像化して、複合機が原稿とともに読み込むことで行っているが、これ以外の方法でおこなってもよい。例えば、無線近距離通信装置などを用いて、電子ペーパー機器が、制御情報が乗った所定の信号を出力し、複合機がこの信号を受信するようにしても良い。
100 電子ペーパー機器
101 複合機
102 コピー可否判定装置
112 プロテクトモード解除信号受信部
113 表示用データ保存部
114 画像繰り出し制御部
117 画像属性解析部
118 画像マスク制御部
119 コード生成部
120 画像表示面
121 操作パネル部
122 プロテクトモード解除信号発信部
124 原稿読み取り部
125 コード解析部
126 制御情報復号部
127 制御情報送信部
128 コピー可否判定情報受信部

Claims (7)

  1. 表示画像がコピーされないようにプロテクトするコピープロテクト機能を有する電子ペーパー機器と、前記電子ペーパー機器のコピープロテクト機能を解除してコピーを行う機能を有するコピー装置とを備えた電子ペーパーコピーシステムであって、
    前記電子ペーパー機器は、
    前記コピー装置から前記コピープロテクトの解除要求を受ける受付手段と、
    前記受付手段が前記コピープロテクトの解除要求を受けると前記コピープロテクトを解除して、前記表示画像に関連する制御情報を出力する制御情報出力手段と、を備え、
    前記コピー装置は、
    前記電子ペーパー機器の前記表示画像を原稿としてコピーするときに、前記コピープロテクトの解除要求を前記電子ペーパー機器に対して出力するコピープロテクト解除要求出力手段と、
    前記電子ペーパー機器から前記制御情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した制御情報に基づいて、前記電子ペーパー機器の表示画像のコピー許否を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、コピーが許可されれば前記表示画像のコピーを実行するコピー手段と、を備える電子ペーパーコピーシステム。
  2. 前記電子ペーパー機器の前記制御情報出力手段は、前記制御情報を示す画像要素を前記表示画像に含むように出力し、
    前記コピー装置の前記取得手段は、前記表示画像に含まれる画像要素を読み取る、請求項1記載の電子ペーパーコピーシステム。
  3. 前記電子ペーパー機器の前記制御情報出力手段は、前記制御情報を前記コピー装置へ送信するための送信手段であり、
    前記コピー装置の前記取得手段は、前記制御情報を前記電子ペーパー機器から受信するための受信手段である、請求項1記載の電子ペーパーコピーシステム。
  4. 前記コピー装置の前記判定手段は、前記制御情報に基づく課金処理が完了したと判定されたときに前記表示画像のコピーを許可する、請求項1〜3のいずれかに記載の電子ペーパーコピーシステム。
  5. 前記コピー装置は、
    前記コピー装置を操作するユーザの識別情報の入力を受け付ける入力受付手段をさらに備え、
    前記コピー装置の前記判定手段は、前記ユーザの識別情報及び前記制御情報に基づいて、前記電子ペーパー機器の表示画像のコピー許否を判定する、請求項1〜3のいずれかに記載の電子ペーパーコピーシステム。
  6. 表示画像がコピーされないようにプロテクトするコピープロテクト機能を有する電子ペーパー機器であって、
    コピー装置から前記コピープロテクトの解除要求を受ける受付手段と、
    前記受付手段が前記コピープロテクトの解除要求を受けると前記コピープロテクトを解除して、前記表示画像に関連する制御情報を出力する制御情報出力手段と、を備え、
    前記制御情報に基づいて前記表示画像のコピーが許可されれば、前記コピー装置に前記表示画像のコピーを可能ならしめる電子ペーパー機器。
  7. 表示画像がコピーされないようにプロテクトするコピープロテクト機能を有する電子ペーパー機器のコピープロテクト機能を解除してコピーを行うコピー装置であって、
    前記電子ペーパー機器の前記表示画像を原稿としてコピーするときに、コピープロテクトの解除要求を前記電子ペーパー機器に対して出力するコピープロテクト解除要求出力手段と、
    前記電子ペーパー機器から前記表示画像に関連する制御情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した制御情報に基づいて、前記電子ペーパー機器の表示画像のコピー許否を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、コピーが許可されれば前記表示画像のコピーを実行するコピー手段と、を備えるコピー装置。
JP2009027481A 2009-02-09 2009-02-09 電子ペーパーコピーシステム及び電子ペーパー機器、並びにコピー装置 Withdrawn JP2010183510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027481A JP2010183510A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電子ペーパーコピーシステム及び電子ペーパー機器、並びにコピー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027481A JP2010183510A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電子ペーパーコピーシステム及び電子ペーパー機器、並びにコピー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010183510A true JP2010183510A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42764658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027481A Withdrawn JP2010183510A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電子ペーパーコピーシステム及び電子ペーパー機器、並びにコピー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010183510A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157203A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Marketing Japan Inc 複写制御装置、複写制御方法、記録媒体、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008022547A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び文書管理システム
JP2008148074A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示シート、画像形成装置、画像表示シートの表示制御方法及び表示制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157203A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Marketing Japan Inc 複写制御装置、複写制御方法、記録媒体、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008022547A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び文書管理システム
JP2008148074A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示シート、画像形成装置、画像表示シートの表示制御方法及び表示制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706574B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
US8040544B2 (en) Image output system having image log recording function, and log recording method in image output system
US8437015B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image processing system and image reading method
JP2009271680A (ja) ライセンス管理装置及び方法とライセンス管理システム
JP2007013482A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体
KR20110014095A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JPWO2008081886A1 (ja) 印刷媒体、画像形成装置、画像情報入力装置及びデジタル複合機
CN102055866A (zh) 图像形成装置及其印刷管理装置、印刷管理方法
US7840999B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR20170131123A (ko) 화상 형성 장치의 인쇄 방법 및 화상 형성 장치
JP2006013627A (ja) 画像処理装置及び画像出力装置
JP2014236262A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP5193962B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及び印刷制御方法
JP2006040133A (ja) 情報処理方法及びそのシステムと装置
JP2010183510A (ja) 電子ペーパーコピーシステム及び電子ペーパー機器、並びにコピー装置
JP2010010787A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP7163652B2 (ja) 真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法
JP2014071695A (ja) 画像形成装置
JP2012033024A (ja) 出力システム、作成装置、表示装置、出力方法、出力指示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20150350480A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2011130306A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2015049580A (ja) 画像形成装置、端末、画像形成システム、及び画像形成方法
JP4716674B2 (ja) 画像処理装置
JP2010267101A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2006093899A (ja) ジョブ実行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130402