JP2010182685A - リチウム二次電池及びリチウム二次電池充放電方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びリチウム二次電池充放電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010182685A
JP2010182685A JP2010066086A JP2010066086A JP2010182685A JP 2010182685 A JP2010182685 A JP 2010182685A JP 2010066086 A JP2010066086 A JP 2010066086A JP 2010066086 A JP2010066086 A JP 2010066086A JP 2010182685 A JP2010182685 A JP 2010182685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
battery
cyclohexylbenzene
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010066086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207147B2 (ja
Inventor
Koji Abe
浩司 安部
Takayuki Hattori
高之 服部
Takaaki Kuwata
孝明 桑田
Yasuo Matsumori
保男 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2010066086A priority Critical patent/JP5207147B2/ja
Publication of JP2010182685A publication Critical patent/JP2010182685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207147B2 publication Critical patent/JP5207147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池のサイクル特性に優れ、さらに電気容量や充電状態での保存特性などの電池特性にも優れたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】正極、人造黒鉛もしくは天然黒鉛からなる負極、および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液からなり、非水電解液中に、0.1〜20重量%のベンゼン環にハロゲン原子が結合しているシクロヘキシルベンゼンが含有されているリチウム二次電池は、優れた電気容量とサイクル特性を示す。
【選択図】なし

Description

本発明は、電池のサイクル特性や電気容量、保存特性などの電池特性にも優れたリチウム二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池は小型電子機器などの駆動用電源として広く使用されている。リチウム二次電池は、主に正極、非水電解液及び負極から構成されており、特に、LiCoOなどのリチウム複合酸化物を正極とし、炭素材料又はリチウム金属を負極としたリチウム二次電池が好適に使用されている。そして、そのリチウム二次電池用の非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)などのカーボネート類が好適に使用されている。
しかしながら、電池のサイクル特性および電気容量などの電池特性について、さらに優れた特性を有する二次電池が求められている。
正極として、例えばLiCoO、LiMn、LiNiOなどを用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に局部的に一部酸化分解することにより、該分解物が電池の望ましい電気化学的反応を阻害するために電池性能の低下を生じる。これは正極材料と非水電解液との界面における溶媒の電気化学的酸化に起因するものと思われる。
また、負極として例えば天然黒鉛や人造黒鉛などの高結晶化した炭素材料を用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に負極表面で還元分解し、非水電解液溶媒として一般に広く使用されているECにおいても充放電を繰り返す間に一部還元分解が起こり、電池性能の低下が起こる。
特許文献1には、リチウム二次電池の非水電解液にシクロヘキシルベンゼンを含む各種の炭化水素基で置換されたベンゼンなどの芳香族化合物を少量添加すると、電池のサイクル特性や電気容量の向上が実現する旨の記載がある。
特許文献2には、リチウム二次電池の非水電解液にフルオロベンゼンなどのフッ素含有芳香族化合物を少量添加すると、電池のサイクル特性が向上する旨の記載がある。
特開平10−74537号公報 特開平10−112335号公報
本発明は、電池のサイクル特性に優れ、さらに電気容量や充電状態での保存特性などの電池特性にも優れたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、正極、人造黒鉛もしくは天然黒鉛からなる負極、および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池において、該非水電解液中が、0.1〜20重量%のベンゼン環にハロゲン原子が結合しているシクロヘキシルベンゼンを含有することを特徴とするリチウム二次電池にある。
本発明で用いるベンゼン環にハロゲン原子が結合しているシクロヘキシルベンゼンは、下記一般式(I):
Figure 2010182685
(式中、Xは、ハロゲン原子を示す。ただし、ベンゼン環上の置換位置は任意である。)で表される化合物(特に、1−ハロゲノ−4−シクロヘキシルベンゼン)であることが望ましい。
非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液に含有されるベンゼン環にハロゲン原子が結合しているシクロヘキシルベンゼン(以下、シクロヘキシル−ハロゲノベンゼンともいう)において、ハロゲン原子はフッ素原子または塩素原子であることが好ましい。
上記シクロヘキシル−ハロゲノベンゼンの具体例としては、1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン、1−クロロ−4−シクロヘキシルベンゼン、1−ブロモ−4−シクロヘキシルベンゼン、1−ヨード−4−シクロヘキシルベンゼンなどが挙げられる。
非水電解液中に含有されるシクロヘキシル−ハロゲノベンゼンの含有量は、過度に多いと電池性能が低下することがあり、また、過度に少ないと期待した十分な電池性能が得られない。したがって、その含有量は非水電解液の重量に対して0.1〜20重量%、好ましく0.2〜10重量%、特に好ましくは0.5〜5重量%の範囲がサイクル特性が向上するのでよい。
本発明の非水電解液で使用される非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート類や、γ−ブチロラクトンなどのラクトン類、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタンなどのエーテル類、アセトニトリル、アジポニトリルなどのニトリル類、プロピオン酸メチル、ビバリン酸メチル、ピバリン酸ブチル、ピバリン酸オクチル、シュウ酸ジメチルなどのエステル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−プロパンスルトン、グリコールサルファイト、ジビニルスルホンなどのS=O含有化合物などが挙げられる。
これらの非水溶媒は、1種類で使用してもよく、また複数(2種類以上)を組み合わせて使用してもよい。非水溶媒の組み合わせは特に限定されないが、例えば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの組み合わせ、環状カーボネートとラクトンとの組み合わせ、複数の環状カーボネートと鎖状カーボネートとの組み合わせなど種々の組み合わせが挙げられる。
本発明で使用される電解質としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiC(SOCF、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、LiPF(iso−C、LiPF(iso−C)などが挙げられる。これらの電解質は、1種類で使用してもよく、2種類以上組み合わせて使用してもよい。これら電解質は、前記の非水溶媒に通常0.1〜3M、好ましくは0.5〜1.5Mの濃度で溶解されて使用される。
本発明で用いる非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質を溶解し、シクロヘキシル−ハロゲノベンゼンのうち少なくとも1種を溶解することにより得られる。
例えば、正極活物質としてはコバルトまたはニッケルを含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種類だけを選択して使用しても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。このような複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiCo1−xNi(0.01<x<1)などが挙げられる。また、LiCoOとLiMn、LiCoOとLiNiO、LiMnとLiNiOのように適当に混ぜ合わせて使用しても良い。
正極は、前記の正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラックなどの導電剤、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの結着剤および溶剤と混練して正極合剤とした後、この正極材料を集電体としてのアルミニウム箔やステンレス製のラス板に塗布して、乾燥、加圧成型後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製される。
負極活物質としては、リチウムの吸蔵と放出が可能な黒鉛型結晶構造を有する人造黒鉛又は天然黒鉛が使用される。特に、格子面(002)の面間隔(d002)が0.335〜0.340nmである黒鉛型結晶構造を有する人造黒鉛もしくは天然黒鉛を使用することが好ましい。これらの負極活物質は、1種類だけを選択して使用しても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。なお、人造黒鉛もしくは天然黒鉛が粉末である場合には、エチレンプロピレンジエンターポリマー(EPDM)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの結着剤と混練して負極合剤として使用される。負極の製造方法は、特に限定されず、上記の正極の製造方法と同様な方法により製造することができる。
リチウム二次電池の構造は特に限定されるものではなく、正極、負極および単層又は複層のセパレータを有するコイン型電池、さらに、正極、負極およびロール状のセパレータを有する円筒型電池や角型電池などが一例として挙げられる。なお、セパレータとしては公知のポリオレフィンの微多孔膜、織布、不織布などが使用される。
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2Vより大きい場合にも長期間にわたり、優れたサイクル特性を有しており、特に充電終止電圧が4.3Vのような場合にも優れたサイクル特性を有している。放電終止電圧は、2.5V以上とすることができ、さらに2.8V以上とすることができる。電流値については特に限定されるものではないが、通常0.1〜3Cの定電流放電で使用される。また、本発明におけるリチウム二次電池は、−40〜100℃と広い範囲で充放電することができるが、好ましくは0〜80℃である。
本発明におけるリチウム二次電池の内圧上昇の対策として、封口板に安全弁を用いることができる。その他、電池缶やガスケットなどの部材に切り込みを入れる方法も利用することができる。この他、従来から知られている種々の安全素子(過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子の少なくとも1種以上)を備えつけても良い。
本発明におけるリチウム二次電池は必要に応じて複数本を直列および/または並列に組み電池パックに収納される。電池パックには、PTC素子、温度ヒューズ、ヒューズおよび/または電流遮断素子などの安全素子のほか、安全回路(各電池および/または組電池全体の電圧、温度、電流などをモニターし、電流を遮断する機能を有する回路)を設けても良い。
[実施例1]
〔非水電解液の調製〕
EC:DEC(容量比)=3:7の非水溶媒を調製し、これにLiPF6を1Mの濃度になるように溶解して非水電解液を調製した後、さらに1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼンを非水電解液に対して2.0重量%となるように加えた。
〔リチウム二次電池の作製および電池特性の測定〕
LiCoO(正極活物質)を80重量%、アセチレンブラック(導電剤)を10重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を10重量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して正極を調製した。人造黒鉛(負極活物質)を90重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を10重量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加え、混合したものを銅箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して負極を調製した。そして、ポリプロピレン微多孔性フィルムのセパレータを用い、上記の非水電解液を注入させてコイン電池(直径20mm、厚さ3.2mm)を作製した。
このコイン電池を用いて、室温(20℃)下、0.8mAの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで5時間充電し、次に0.8mAの定電流下、終止電圧2.7Vまで放電し、この充放電を繰り返した。初期充放電容量は、シクロヘキシル−ハロゲノベンゼンを添加しない1M LiPF−EC/DEC(容量比3/7)を非水電解液として用いた場合(比較例1)とほぼ同等であり、50サイクル後の電池特性を測定したところ、初期放電容量を100%としたときの放電容量維持率は92.9%であった。また、低温特性も良好であったコイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[実施例2]
添加剤として、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼンを非水電解液に対して5.0重量%使用したほかは実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は91.4%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[実施例3]
添加剤として、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼンを非水電解液に対して0.5重量%使用したほかは実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は90.5%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[比較例1]
EC:DEC(容量比)=3:7の非水溶媒を調製し、これにLiPFを1Mの濃度になるように溶解した。このときシクロヘキシルベンゼン化合物は全く添加しなかった。この非水電解液を使用して実施例1と同様にコイン電池を作製し、電池特性を測定した。初期放電容量に対し、50サイクル後の放電容量維持率は82.6%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[実施例4]
添加剤として、1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼンを非水電解液に対して2.0重量%使用したほかは実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は92.4%であった。また、低温特性も良好であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[実施例5]
添加剤として、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼンを非水電解液に対して2.0重量%使用したほかは実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は92.0%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[実施例6]
添加剤として、1−クロロ−4−シクロヘキシルベンゼンを非水電解液に対して2.0重量%使用したほかは実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は89.1%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[実施例7]
添加剤として、1−ブロモ−4−シクロヘキシルベンゼンを非水電解液に対して2.0重量%使用したほかは実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は88.9%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[比較例2]
添加剤として、フルオロベンゼンを非水電解液に対して5.0重量%使用したほかは実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は82.9%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[比較例3]
添加剤として、シクロヘキシルベンゼンを非水電解液に対して5.0重量%使用したほかは実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は83.1%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[実施例8]
負極活物質として、人造黒鉛に代えて天然黒鉛を使用したほかは実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は92.6%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[実施例9]
正極活物質として、LiCoOに代えてLiNi0.8CO0.2を使用したほかは実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は91.0%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
[実施例10]
正極活物質として、LiCoOに代えてLiMnを使用したほかは実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は92.4%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
Figure 2010182685
本発明によれば、電池のサイクル特性、電気容量、保存特性などの電池特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。

Claims (7)

  1. 正極、人造黒鉛もしくは天然黒鉛からなる負極、および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池において、該非水電解液中が、0.1〜20重量%のベンゼン環にハロゲン原子が結合しているシクロヘキシルベンゼンを含有することを特徴とするリチウム二次電池。
  2. ベンゼン環にハロゲン原子が結合しているシクロヘキシルベンゼンが、下記一般式(I)
    Figure 2010182685
    (式中、Xは、ハロゲン原子を示す。ただし、ベンゼン環上の置換位置は任意である。)で表される請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. ベンゼン環にハロゲン原子が結合しているシクロヘキシルベンゼンが、1−ハロゲノ−4−シクロベンゼンである請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 非水電解液中のベンゼン環にハロゲン原子が結合しているシクロヘキシルベンゼンの含有量が0.5〜5重量%である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 非水電解液の非水溶媒が、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの組み合わせ、環状カーボネートとラクトンとの組み合わせ、もしくは複数の環状カーボネートと鎖状カーボネートとの組み合わせである請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 非水電解液の非水溶媒が、ビニレンカーボネートを含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 人造黒鉛もしくは天然黒鉛が、格子面(002)の面間隔(d002)が0.335〜0.340nmの範囲にある黒鉛型結晶構造を有する人造黒鉛もしくは天然黒鉛である請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2010066086A 2002-07-31 2010-03-23 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5207147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066086A JP5207147B2 (ja) 2002-07-31 2010-03-23 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222510 2002-07-31
JP2002222510 2002-07-31
JP2010066086A JP5207147B2 (ja) 2002-07-31 2010-03-23 リチウム二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524323A Division JP4552188B2 (ja) 2002-07-31 2003-07-31 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182685A true JP2010182685A (ja) 2010-08-19
JP5207147B2 JP5207147B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=31184925

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524323A Expired - Fee Related JP4552188B2 (ja) 2002-07-31 2003-07-31 リチウム二次電池
JP2010066086A Expired - Fee Related JP5207147B2 (ja) 2002-07-31 2010-03-23 リチウム二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524323A Expired - Fee Related JP4552188B2 (ja) 2002-07-31 2003-07-31 リチウム二次電池

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7537861B2 (ja)
EP (1) EP1538690B1 (ja)
JP (2) JP4552188B2 (ja)
KR (1) KR100994090B1 (ja)
CN (1) CN100355143C (ja)
AU (1) AU2003252441A1 (ja)
CA (1) CA2494596A1 (ja)
ES (1) ES2404691T3 (ja)
WO (1) WO2004012295A1 (ja)
ZA (1) ZA200500532B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710609B2 (ja) * 2003-08-11 2011-06-29 宇部興産株式会社 リチウム二次電池およびその非水電解液
WO2005048391A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびリチウム二次電池
JP4182060B2 (ja) * 2005-01-17 2008-11-19 シャープ株式会社 リチウム二次電池
JP4499680B2 (ja) * 2005-03-30 2010-07-07 三星エスディアイ株式会社 円筒形リチウムイオン二次電池
US7666330B2 (en) 2005-04-20 2010-02-23 Lg Chem, Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
KR100853618B1 (ko) * 2006-01-04 2008-08-25 주식회사 엘지화학 안전장치를 구비하고 있는 중대형 전지팩
JP5298419B2 (ja) * 2006-10-16 2013-09-25 ソニー株式会社 二次電池
US9029024B2 (en) * 2009-08-17 2015-05-12 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and electrochemical element using same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132949A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池とその製造方法
JP2003317803A (ja) * 2002-02-20 2003-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275271A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP3669024B2 (ja) * 1995-05-26 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3417228B2 (ja) 1996-08-30 2003-06-16 宇部興産株式会社 非水電解液及びリチウム二次電池
JP3354057B2 (ja) 1996-10-03 2002-12-09 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
JP3275998B2 (ja) * 1997-03-28 2002-04-22 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
JP4411691B2 (ja) 1999-06-30 2010-02-10 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器
JP3113652B1 (ja) * 1999-06-30 2000-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4626021B2 (ja) * 2000-07-07 2011-02-02 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池およびその製造法
DE60134203D1 (de) * 2000-10-20 2008-07-10 Ube Industries Nichtwässrigen Elektrolyten enthaltende Sekundärbatterie mit verbesserter Entladekapazitätspeicherung
CA2353751A1 (en) 2000-11-27 2002-05-27 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells
KR100444410B1 (ko) * 2001-01-29 2004-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액이차전지
JP3914048B2 (ja) * 2001-12-21 2007-05-16 日立マクセル株式会社 非水二次電池及びこれを用いた携帯機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132949A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池とその製造方法
JP2003317803A (ja) * 2002-02-20 2003-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1538690B1 (en) 2013-04-10
JPWO2004012295A1 (ja) 2005-11-24
JP4552188B2 (ja) 2010-09-29
ZA200500532B (en) 2006-05-31
CN100355143C (zh) 2007-12-12
CA2494596A1 (en) 2004-02-05
ES2404691T3 (es) 2013-05-28
US20050250007A1 (en) 2005-11-10
AU2003252441A1 (en) 2004-02-16
JP5207147B2 (ja) 2013-06-12
US7537861B2 (en) 2009-05-26
CN1672286A (zh) 2005-09-21
KR20050033630A (ko) 2005-04-12
EP1538690A1 (en) 2005-06-08
EP1538690A4 (en) 2009-05-06
WO2004012295A1 (ja) 2004-02-05
KR100994090B1 (ko) 2010-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626379B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液
JP4779651B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP4678370B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP5207147B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001167791A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
CN111293361A (zh) 用于锂二次电池的电解液和包括其的锂二次电池
JP2000133304A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5070780B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4710116B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3823712B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4765629B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP4826760B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3610948B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000133305A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005340080A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000195546A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000149987A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3610898B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2009283473A5 (ja)
JP4432397B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004006401A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006114511A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees