JP2005340080A - 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340080A
JP2005340080A JP2004159284A JP2004159284A JP2005340080A JP 2005340080 A JP2005340080 A JP 2005340080A JP 2004159284 A JP2004159284 A JP 2004159284A JP 2004159284 A JP2004159284 A JP 2004159284A JP 2005340080 A JP2005340080 A JP 2005340080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diol
battery
sulfonate
hexene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004159284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517730B2 (ja
Inventor
Koji Abe
浩司 安部
Takaaki Kuwata
孝明 桑田
Manabu Takase
学 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2004159284A priority Critical patent/JP4517730B2/ja
Publication of JP2005340080A publication Critical patent/JP2005340080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517730B2 publication Critical patent/JP4517730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 電池のサイクル特性、電気容量、保存特性などの電池特性に優れたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】非水溶媒に電解質塩が溶解されているリチウム二次電池用非水電解液において、該非水電解液中に下記一般式(I)
【化1】
Figure 2005340080

(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6の分枝してもよいアルキル基を示し、RおよびRは、無置換または炭素数1〜4のアルキル基を有するメチレン基を示し、Xはビニレン基、2−ブテニレン基、または1,3−ブタジエニレン基を示す。)で表される二重結合含有化合物が含有されていることを特徴とする非水電解液、およびそれを用いたリチウム二次電池に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電池のサイクル特性や電気容量、保存特性などの電池特性にも優れたリチウム二次電池を提供することができる非水電解液、およびそれを用いたリチウム二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池は小型電子機器などの駆動用電源として広く使用されている。リチウム二次電池は、主に正極、非水電解液および負極から構成されており、特に、LiCoO2などのリチウム複合酸化物を正極とし、炭素材料又はリチウム金属を負極としたリチウム二次電池が好適に使用されている。そして、そのリチウム二次電池用の非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)などのカーボネート類が好適に使用されている。
しかしながら、電池のサイクル特性および電気容量などの電池特性について、さらに優れた特性を有する二次電池が求められている。
正極として、例えばLiCoO2、LiMn24、LiNiO2などを用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に局部的に一部酸化分解することにより、該分解物が電池の望ましい電気化学的反応を阻害するために電池性能の低下を生じる。これは正極材料と非水電解液との界面における溶媒の電気化学的酸化に起因するものと思われる。
また、負極として例えば天然黒鉛や人造黒鉛などの高結晶化した炭素材料を用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に負極表面で還元分解し、非水電解液溶媒として一般に広く使用されているECにおいても充放電を繰り返す間に一部還元分解が起こり、電池性能の低下が起こる。
このリチウム二次電池の電池特性を向上させるために、二重結合を有する化合物を添加することについて提案されており、例えば、特許文献1には、ビニレンカーボネートのような二重結合を有する環状カーボネートとリン酸エステルとを添加した電解液について提案されており、さらに、特許文献1における電気特性を改良するために、特許文献2においては、エーテル結合、エステル結合または炭酸エステル結合を有するアルケン化合物が提案されている。しかし、特許文献2記載の2−ブテニレンジメチルジカーボネートを用いた非水電解液二次電池は、充放電による放電容量の低下や内部抵抗の上昇が小さいと記載されているが、そのサイクル特性は十分満足できるものではなく、リチウム二次電池の高容量化のために、更に高いサイクル特性を有する添加剤が求められている。
特開平11−260401号公報 特開2002−100402号公報
本発明は、前記のようなリチウム二次電池用非水電解液に関する課題を解決し、電池のサイクル特性に優れ、さらに電気容量や充電状態での保存特性などの電池特性にも優れたリチウム二次電池を構成することができるリチウム二次電池に使用できる非水電解液、およびそれを用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、非水溶媒に電解質塩が溶解されているリチウム二次電池用非水電解液において、該非水電解液中に下記一般式(I)
Figure 2005340080
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6の分枝してもよいアルキル基を示し、RおよびRは、無置換または炭素数1〜4のアルキル基を有するメチレン基を示し、Xはビニレン基、2−ブテニレン基、または1,3−ブタジエニレン基を示す。)で表される二重結合含有化合物が含有されていることを特徴とする非水電解液に関する。
また、本発明は、正極、負極および非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池において、正極がリチウム複合酸化物を含む材料であり、負極がリチウムを吸蔵・放出可能な材料であり、該非水電解液中に下記一般式(I)
Figure 2005340080
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6の分枝してもよいアルキル基を示し、RおよびRは、無置換または炭素数1〜4のアルキル基を有するメチレン基を示し、Xはビニレン基、2−ブテニレン基、または1,3−ブタジエニレン基を示す。)で表される二重結合含有化合物が含有されていることを特徴とするリチウム二次電池に関する。
本発明によれば、電池のサイクル特性、電気容量、保存特性などの電池特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
本発明において、該非水電解液中にジスルホン酸エステル化合物を含有させることにより得られた非水電解液を、高容量としたリチウム二次電池用に使用した場合には、従来の課題であったサイクル特性が優れていることが分かった。その作用効果については、明らかではないが、前記一般式(I)で表されるR(またはR)SO基を有する二重結合含有化合物を使用することにより、良質な被膜が負極上に形成されるのではないかと推定している。
本発明の具体的な実施の形態を以下に説明する。
非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液に含有される前記一般式(I)で表される二重結合含有化合物において、RおよびRはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のような炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。アルキル基はイソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基のような分枝アルキル基でもよい。RおよびRは、メチレン基、メチルメチレン基、エチルメチレン基、プロピルメチレン基、ジメチルメチレン基が好ましい。また、Xはビニレン基、2−ブテニレン基、1,3−ブタジエニレン基である。
前記一般式(I)で表される二重結合含有化合物のうち、RおよびRが直鎖アルキル基である化合物は具体例に、例えば、2−ブテン−1,4−ジオールジメタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールジメタンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールジメタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールジメタンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールジメタンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールジエタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールジエタンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールジエタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールジエタンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールジエタンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールジプロパンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールジプロパンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールジプロパンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールジプロパンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールジプロパンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールジブタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールジブタンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールジブタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールジブタンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールジブタンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールジペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールジペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールジペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールジペンタンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールジペンタンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールジヘキサンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールジヘキサンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールジヘキサンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールジヘキサンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールジヘキサンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールメタンエタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンエタンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンエタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールメタンエタンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールメタンエタンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールメタンプロパンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンプロパンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンプロパンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールメタンプロパンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールメタンプロパンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールメタンブタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンブタンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンブタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールメタンブタンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールメタンブタンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールメタンペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールメタンペンタンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールメタンペンタンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールメタンヘキサンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンヘキサンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンヘキサンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールメタンヘキサンスルホネート(2−ブチレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールメタンヘキサンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールメタン(2−プロパン)スルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールメタン(2−プロパン)スルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールメタン(2−プロパン)スルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールメタン(2−プロパン)スルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールメタン(2−プロパン)スルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールメタンイソブタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンイソブタンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンイソブタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールメタンイソブタンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールメタンイソブタンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールメタンイソペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンイソペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールメタンイソペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールメタンイソペンタンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールメタンイソペンタンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)などが挙げられる。
前記一般式(I)で表される二重結合含有化合物のうち、RおよびRが分枝アルキル基である化合物は具体例に、例えば、2−ブテン−1,4−ジオールジ(2−プロパン)スルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールジ(2−プロパン)スルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールジ(2−プロパン)スルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールジ(2−プロパン)スルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールジ(2−プロパン)スルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールジ(2−プロパン)スルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールジ(2−プロパン)スルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールジ(2−プロパン)スルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールジ(2−プロパン)スルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールジ(2−プロパン)スルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールジイソブタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールジイソブタンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールジイソブタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールジイソブタンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールジイソブタンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)、2−ブテン−1,4−ジオールジイソペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−2,5−ジオールジイソペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールジイソペンタンスルホネート(X=ビニレン基)、3−ヘキセン−1,6−ジオールジイソペンタンスルホネート(2−ブテニレン基)、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールジイソペンタンスルホネート(1,3−ブタジエニレン基)などの化合物が挙げられる。ただし、本発明はこれらの化合物に何ら限定されるものではない。
前記二重結合含有化合物において、前記一般式(I)で表される二重結合含有化合物の含有量は、過度に多いと、電解液の電導度などが変わり電池性能が低下することがあるため、非水電解液の重量に対して10重量%以下が好ましく、5重量%以下がより好ましい。また、過度に少ないと、十分な被膜が形成されず、期待した電池特性が得られないので、非水電解液の重量に対して0.01重量%以上、特に0.05重量%以上が好ましく、0.1重量%以上が最も好ましい。
本発明で使用される非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アンゲリカラクトンなどのラクトン類、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタンなどのエーテル類、アセトニトリル、アジポニトリルなどのニトリル類、リン酸トリメチルやリン酸トリオクチルなどのリン酸エステル類、プロピオン酸メチル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸ブチル、ピバリン酸オクチル、シュウ酸ジメチル、シュウ酸エチルメチル、シュウ酸ジエチルなどの鎖状エステル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−プロパンスルトン、1,4−プロパンスルトン、1,3−ブタンスルトン、ジビニルスルホン、1,4−ブタンジオールジメタンスルホネート、グリコールサルファイト、プロピレンサルファイト、グリコールサルフェート、プロピレンサルフェートなどの硫黄酸エステル化合物などが挙げられる。
これらの非水溶媒は通常、適切な物性を達成するために、混合して使用される。その組み合わせは、例えば、環状カーボネートと鎖状カーボネートの組み合わせ、環状カーボネート類とラクトン類との組み合わせ、ラクトン類と鎖状エステルの組み合わせ、環状カーボネート類とラクトン類と鎖状エステルとの組み合わせ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とラクトン類との組み合わせ、環状カーボネート類とエーテル類との組み合わせ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とエーテル類の組み合わせ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類と鎖状エステル類との組み合わせなど種々の組み合わせが挙げられ、その混合比率は、特に制限されない。
中でも、環状カーボネートと鎖状カーボネートの割合は、容量比率で20:80〜40:60が好ましく、特に25:75〜35:65が好ましい。また、上記鎖状カーボネートのうち、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネートなどの非対称カーボネートを使用することが好ましい。中でも、低温で液体であり、比較的沸点が高いために蒸発が少ない非対称鎖状カーボネートのメチルエチルカーボネートを使用することが好ましい。更には、鎖状カーボネートのうち、非対称な鎖状カーボネートであるメチルエチルカーボネートと、対称な鎖状カーボネートであるジメチルカーボネートおよび/またはジエチルカーボネートとの容量比は、100/0〜51/49であることが好ましく、100/0〜70/30がより好ましい。
また、前記組み合わせのうち、ラクトン類を使用する組み合わせでは、ラクトン類の容量比が最も大きくなるような割合が好ましい。
本発明で使用される電解質塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33、LiPF4(CF32、LiPF3(C253、LiPF3(CF33、LiPF3(iso−C373、LiPF5(iso−C37)などの鎖状のアルキル基を含有するリチウム塩や、(CF22(SO22NLi、(CF23(SO22NLiなどの環状のアルキレン鎖を含有するリチウム塩が挙げられる。これらの電解質塩は、1種類で使用してもよく、2種類以上組み合わせて使用してもよい。これら電解質塩が溶解されて使用される濃度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.3M以上が好ましく、0.5M以上がより好ましく、0.7M以上が最も好ましい。また、これら電解質塩の濃度は、3M以下が好ましく、2.5M以下がより好ましく、2M以下が最も好ましい。
本発明の電解液は、例えば、前記したエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、メチルエチルカーボネートのような非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩を溶解し、前記一般式(I)で表されるジスルホン酸エステル化合物を溶解することにより得られる。
また、本発明の非水電解液に、例えば、空気や二酸化炭素を含ませることにより、電解液の分解によるガス発生の抑制や、サイクル特性や保存特性などの電池性能を向上させることができる。
本発明において、非水電解液中に二酸化炭素または空気を含有(溶解)させる方法としては、(1)あらかじめ非水電解液を電池内に注液する前に空気または二酸化炭素含有ガスと接触させて含有させる方法、(2)注液後、電池封口前または後に空気または二酸化炭素含有ガスを電池内に含有させる方法のいずれでもよく、またこれらを組み合わせて使用することもできる。空気や二酸化炭素含有ガスは、極力水分を含まないものが好ましく、露点−40℃以下であることが好ましく、露点−50℃以下であることが特に好ましい。
本発明の非水電解液は、二次電池、特にリチウム二次電池の構成部材として使用される。二次電池を構成する非水電解液以外の構成部材については特に限定されず、従来使用されている種々の構成部材を使用できる。
例えば、正極活物質としてはコバルト、マンガン、ニッケルを含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種類だけを選択して使用しても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。このような複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiCo1-xNix2(0.01<x<1)などが挙げられる。また、LiCoO2とLiMn24、LiCoO2とLiNiO2、LiMn24とLiNiO2のように適当に混ぜ合わせて使用しても良い。以上のように、正極活物質としては、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、のような充電終了後の開回路電圧がLi基準で4.3V以上を示すリチウム複合金属酸化物であり、正極材料として最も好ましくは、CoやNiを含有するリチウム複合金属酸化物を用いることであり、リチウム複合金属酸化物の一部が他元素で置換されていても良い。例えば、LiCoO2のCoの一部をSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cuなどで置換されていても良い。
正極の導電剤として、化学変化を起こさない電子伝導材料であれば何でも良い。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チェンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類などが挙げられる。また、グラファイト類とカーボンブラック類を適宜混合して用いても良い。導電剤の正極合剤への添加量は、1〜10重量%が好ましく、特に2〜5重量%が好ましい。
正極は、前記の正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラックなどの導電剤およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などの結着剤と混練して正極合剤とした後、この正極材料を集電体としてのアルミニウム箔やステンレス製のラス板に圧延して、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製される。
負極は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料が使用され、例えば、リチウム金属、リチウム合金、および炭素材料〔熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類(人造黒鉛、天然黒鉛など)、有機高分子化合物燃焼体、炭素繊維〕、スズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物が使用される。炭素材料の一部または全部をスズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物で置換することにより、電池容量を上げることができる。
負極(負極活物質)としては、炭素材料においては、特に、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm以下であることが好ましく、0.335〜0.340nmである黒鉛型結晶構造を有するグラファイト類を使用することがより好ましい。これらの負極活物質は、1種類だけを選択して使用しても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。なお、炭素材料のような粉末材料はエチレンプロピレンジエンターポリマー(EPDM)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などの結着剤と混練して負極合剤として使用される。負極の製造方法は、特に限定されず、上記の正極の製造方法と同様な方法により製造することができる。
リチウム二次電池の構造は特に限定されるものではなく、正極、負極および単層又は複層のセパレータを有するコイン型電池、さらに、正極、負極およびロール状のセパレータを有する円筒型電池や角型電池などが一例として挙げられる。なお、セパレータとしては公知のポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの微多孔膜、織布、不織布などが使用される。また、電池用セパレータは単層多孔質フィルム及び積層多孔質フィルムのいずれの構成であっても良い。本発明で使用される電池用セパレータは、製造条件によっても異なるが、透気度が50〜1000秒/100ccが好ましく、100〜800秒/100ccがより好ましく、300〜500秒/100ccが最も好ましい。透気度が高すぎるとリチウムイオン伝導性が低下するために電池用セパレータとしての機能が十分でなく、低すぎると機械的強度が低下するので上記範囲とするのが好ましい。また、空孔率は30〜60%が好ましく、35〜55%がより好ましく、40〜50%が最も好ましい。特に空孔率をこの範囲とすると、電池の容量特性が向上するので好ましい。さらに、電池用セパレータの厚みはできるだけ薄い方がエネルギー密度を高くできるため好ましいが、機械的強度、性能等の両面から5〜50μmが好ましく、10〜40μmがより好ましく、15〜25μmが最も好ましい。
本発明においては、有効な添加剤の効果を得るために、電極材料層の密度が重要である。特に、アルミニウム箔上に形成される正極合剤層の密度は3.2〜4.0g/cmが好ましく、更に好ましくは3.3〜3.9g/cm、最も好ましくは3.4〜3.8g/cmである。正極合剤密度が4.0g/cmを超えて大きくなると、実質上、作製が困難となる。一方、銅箔上に形成される負極合剤層の密度は1.3〜2.0g/cm、更に好ましくは1.4〜1.9g/cm、最も好ましくは1.5〜1.8g/cmの間である。負極合剤層の密度が2.0g/cmを超えて大きくなると、実質上、作製が困難となる。
また、本発明における好適な前記正極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は、30〜120μm、好ましくは50〜100μmであり、前記負極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は、1〜100μm、好ましくは3〜70μmである。電極材料層の厚みが好適な前記範囲より薄いと、電極材料層での活物質量が低下するために電池容量が小さくなる。一方、その厚さが前記範囲より厚いと、サイクル特性やレート特性が低下するので好ましくない。
また、リチウム二次電池の構成は特に限定されるものではなく、正極、負極、多孔膜セパレータおよび電解液を有するコイン電池や円筒型電池、角型電池、積層型電池などが一例として挙げられる。
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2Vより大きい場合にも長期間にわたり、優れたサイクル特性を有しており、特に充電終止電圧が4.3V以上のような場合にも優れたサイクル特性を有している。放電終止電圧は、2.5V以上とすることができ、さらに2.8V以上とすることができる。電流値については特に限定されるものではないが、通常0.1〜3Cの定電流放電で使用される。また、本発明におけるリチウム二次電池は、−40℃以上で充放電することができるが、好ましくは0℃以上である。また、100℃以下で充放電することができるが、好ましくは80℃以下である。
本発明におけるリチウム二次電池の内圧上昇の対策として、封口版に安全弁を用いることができる。その他、電池缶やガスケットなどの部材に切り込みを入れる方法も利用することができる。この他、従来から知られている種々の安全素子(過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子の少なくとも1種以上)を備えつけていることが好ましい。
本発明におけるリチウム二次電池は必要に応じて複数本を直列および/または並列に組み電池パックに収納される。電池パックには、PTC素子、温度ヒューズ、ヒューズおよび/または電流遮断素子などの安全素子のほか、安全回路(各電池および/または組電池全体の電圧、温度、電流などをモニターし、電流を遮断する機能を有する回路)を設けても良い。
以下、本発明について、実施例および比較例を挙げてより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
〔非水電解液の調製〕
EC:VC:MEC(容量比)=30:2:68の非水溶媒を調製し、これに電解質塩としてLiPF6を1Mの濃度になるように溶解して非水電解液を調製した後、さらに非水電解液に対して2−ブテン−1,4−ジオールジメタンスルホネートを0.1重量%となるように加えた。
〔リチウム二次電池の作製および電池特性の測定〕
LiCoO2(正極活物質)を89重量%、アセチレンブラック(導電剤)を5.3重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5.7重量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して正極を調製した。人造黒鉛(負極活物質)を90重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を10重量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加え、混合したものを銅箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して負極を調製した。そして、ポリプロピレン微多孔性フィルムのセパレータを用い、上記の非水電解液を注入させてコイン電池(直径20mm、厚さ3.2mm)を作製した。
このコイン電池を用いて、室温(25℃)下、1.1mAの定電流および定電圧で、終止電圧4.2Vまで5時間充電し、次に1.1mAの定電流下、終止電圧2.7Vまで放電し、この充放電を繰り返した。50サイクル後の電池特性を測定した。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
実施例2〜4
添加剤として、2−ブテン−1,4−ジオールジメタンスルホネートを非水電解液に対して、それぞれ1重量%、2重量%、5重量%使用したほかは、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、充放電サイクルを行った。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
実施例5〜10
添加剤として、3−ヘキセン−2,5−ジオールジメタンスルホネート、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオールジメタンスルホネート、2−ブテン−1,4−ジオールジ(2−プロパン)スルホネート、2−ブテン−1,4−ジオールジブタンスルホネート、2,4−ヘキサジエン−1,6−ジオールジメタンスルホネート、2−ブテン−1,4−ジオールメタンイソプロパンスルホネートを非水電解液に対して、各2重量%ずつ使用したほかは、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、充放電サイクルを行った。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
実施例11
正極(正極活物質)として、LiCoOに代えてLiMnを使用したほかは、実施例3と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、充放電サイクルを行った。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
比較例1
添加剤を使用しなかったほかは、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、充放電サイクルを行った。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
比較例2
添加剤として、2−ブテニレンジメチルジカーボネートを非水電解液に対して2重量%使用したほかは、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、充放電サイクルを行った。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
Figure 2005340080
なお、本発明は記載の実施例に限定されず、発明の趣旨から容易に類推可能な様々な組み合わせが可能である。特に、上記実施例の溶媒の組み合わせは限定されるものではない。更には、上記実施例はコイン電池に関するものであるが、本発明は角型電池、円筒電池またはラミネート式電池にも適用される。

Claims (2)

  1. 非水溶媒に電解質塩が溶解されているリチウム二次電池用非水電解液において、該非水電解液中に下記一般式(I)
    Figure 2005340080
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6の分枝してもよいアルキル基を示し、RおよびRは、無置換または炭素数1〜4のアルキル基を有するメチレン基を示し、Xはビニレン基、2−ブテニレン基、または1,3−ブタジエニレン基を示す。)で表される二重結合含有化合物が含有されていることを特徴とする非水電解液。
  2. 正極、負極および非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池において、正極がリチウム複合酸化物を含む材料であり、負極がリチウムを吸蔵・放出可能な材料であり、該非水電解液中に下記一般式(I)
    Figure 2005340080
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6の分枝してもよいアルキル基を示し、RおよびRは、無置換または炭素数1〜4のアルキル基を有するメチレン基を示し、Xはビニレン基、2−ブテニレン基、または1,3−ブタジエニレン基を示す。)で表される二重結合含有化合物が含有されていることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2004159284A 2004-05-28 2004-05-28 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4517730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159284A JP4517730B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159284A JP4517730B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340080A true JP2005340080A (ja) 2005-12-08
JP4517730B2 JP4517730B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35493390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159284A Expired - Fee Related JP4517730B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517730B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114739A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. 非水電解液および非水電解液二次電池
US7709156B2 (en) 2007-09-28 2010-05-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2011070964A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 ソニー株式会社 二次電池、電解液、電池パック、電子機器および電動車両
JP2011129420A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
US20130071733A1 (en) * 2010-06-04 2013-03-21 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and electrochemical element using same
JP5375616B2 (ja) * 2007-11-01 2013-12-25 宇部興産株式会社 スルホン酸フェニル化合物、それを用いた非水電解液及びリチウム電池
CN103825048A (zh) * 2014-02-27 2014-05-28 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其电解液
CN104409769A (zh) * 2014-12-04 2015-03-11 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种防过充电解液及锂电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133304A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2000195545A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001313071A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002100399A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003059529A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2004281325A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133304A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2000195545A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001313071A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002100399A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003059529A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2004281325A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114739A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2008234838A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液および非水電解液二次電池
US7709156B2 (en) 2007-09-28 2010-05-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5375616B2 (ja) * 2007-11-01 2013-12-25 宇部興産株式会社 スルホン酸フェニル化合物、それを用いた非水電解液及びリチウム電池
WO2011070964A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 ソニー株式会社 二次電池、電解液、電池パック、電子機器および電動車両
US9806377B2 (en) 2009-12-07 2017-10-31 Sony Corporation Secondary battery, electrolytic solution, battery pack, electronic device, and electrical vehicle
US11594758B2 (en) 2009-12-07 2023-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, electrolytic solution, battery pack, electronic device, and electrical vehicle
JP2011129420A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
US20130071733A1 (en) * 2010-06-04 2013-03-21 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and electrochemical element using same
US9240614B2 (en) * 2010-06-04 2016-01-19 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and electrochemical element using same
CN103825048A (zh) * 2014-02-27 2014-05-28 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其电解液
CN104409769A (zh) * 2014-12-04 2015-03-11 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种防过充电解液及锂电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517730B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533991B2 (ja) リチウム二次電池およびその非水電解液
JP5626379B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液
JP4946437B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4779651B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP6866183B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP4678370B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
WO2010016475A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP5070780B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4710116B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4765629B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP4304404B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4826760B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP7051422B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP4517730B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR101584850B1 (ko) 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014154220A (ja) 非水電解質二次電池
JP2022024391A (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees