JP2010182418A - 記録担体上のデジタルデータの記録および/又は再生方法 - Google Patents

記録担体上のデジタルデータの記録および/又は再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010182418A
JP2010182418A JP2010121275A JP2010121275A JP2010182418A JP 2010182418 A JP2010182418 A JP 2010182418A JP 2010121275 A JP2010121275 A JP 2010121275A JP 2010121275 A JP2010121275 A JP 2010121275A JP 2010182418 A JP2010182418 A JP 2010182418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
data rate
record carrier
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010121275A
Other languages
English (en)
Inventor
Ernst F Schroeder
エフ シュレーダー エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JP2010182418A publication Critical patent/JP2010182418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】従来の記録方法では当該デジタルデータは記録全体に対してそのつど設定された正味データレートで連続的にトッラクの始めから終わりまで記録される。本発明の課題は記録担体上にてデータ記録および/又は−再生をランダム的読出、書込アクセスで行わせ得ることにある。
【解決手段】デジタルデータの連続的記録はバースト的記録により置換される。データのバースト的記録により各バーストは記録担体上で1つのクラスタを形成する。当該データは有利にCD標準記録フォーマットにて1.411Mbit/secのデータレートのもとで記録される。再書込可能の無接触走査可能な記録担体、例えば、光磁気ディスク(MOD)上でデータ記録及び再生が行われる。
【選択図】図1

Description

無接触走査可能な記録担体、例えばコンパクトディスク(CD)又は光磁気ディスク(MD)はデジタルデータ、有利にはデジタルのオーディオデータ又はビデオデータを大量に記憶するのに適している。それらの記録担体は有利にらせん(スパイラル)状のトラックを有する。記録又は再生動作中、記録担体は次のように回転する、即ち、当該トラックは、一定のパス(走行経路)速度(CDの場合の標準:1.2m/sec)で、半径方向に移動調整可能な走査記録ユニット又は走査再生ユニット(レーザ)のところを通過案内せしめられるように回転する。記録−又は再生装置におけるCLV技術は(Constant Linear Velocity)により一定のパス速度が確保される。
従来記録方法ではデジタルデータは、記録全体に対してそのつど設定された正味(ネット)データレートで、記録担体のトラックの始めから終りまで記録される。このことの欠点とするところは記録担体上にデータの記録のため相応のデータも連続的に利用可能でなければなければならない(マスタテープにより実現される)ことである。このことはそのような記録担体の大きな記憶容量にとって必ずしも可能でないので、データの個々の記録は制限される。
CDフォーマットにて標準−オーディオ−記録の場合データレートは、1.4112M
Bit/sec(=16Bit(各サンプル値ごと)*44.1KHz(CDの場合の)標準−サンプル周波数)*2(ステレオ向け)である。そのような大きさの正味(ネット)−データレート(ネット正味データとは例えば1秒音声情報、又は1秒画像情報を記憶し伝送等するために使用されるデータレートである)によっては各記録担体ごとに夫々ほぼ60minの演奏再生時間が達成可能である。一定のサンプリング周波数及びステレオ記録のもとで記録時間、ひいては再生時間の延長のため公知のデータ圧縮方法ではA/D変換器の出力側にて各走査値ごとに16ビット全部を記録するのではない。ここで例として挙げるべきデータ圧縮方法としては下記のものがある、即ち、NIC(Near Instantaneous Companding)、MSC(Mehrfach adaptive spektrale Audio-Codierung 多重適応スペクトルオーディオコーディング)、DPCM(Differenz Pulse-Code Modulation)、ADPCM(Adaptive Differenz Pulse-Code-Modulation)又はデルタ変調方式があり、それら手法によってはデータ圧縮された音声記録が、標準CD−記録に比して大した品質損失なしで行なわれ得、その際各記録担体ごとに4時間まで再生時間が延長される。
本発明の基礎を成す課題とするところは、記録担体上にてランダムの読出し、書込みアクセスによるデータ記録および/又は再生を行なわせ得ることにある。
上記課題は、走査可能な記録担体に少なくとも1つのトラックを設け、記録時には該トラックにデータをバースト状に記録し、再生時には該トラックからバースト状に記録されたデータを読み出す形式の、正味データレートより高い前もって定められた書き込みデータレートでディジタルビデオデータ信号を走査可能な記録担体に記録または該記録担体から正味データレートより高い前もって定められた読み出しデータレートで再生する方法であって、記録担体に記録すべきデータをトラックの一部分であるクラスタに、その正味データレートとは無関係に前もって定められた物理的な書き込みデータレートを用いて該記録担体に記録し、または前もって定められた物理的な読み出しデータレートを用いて該記録担体から読み出し、前記正味データレートは前記前もって定められた書き込みデータレートまたは前記前もって定められた読み出しデータレートよりも小さく、データを一時記憶メモリを使用して記録または再生装置に一時記憶して、記録すべきデータの正味データレートを書き込みデータレートに変換し、または読み出しデータレートを再生すべきデータの正味データレートに変換し、前記記録担体へのそれらのデータの書き込み後または記録担体からのそれらのデータの読み出し後、書き込みまたは読み出しにあたり休止期間を挿入し、現在のクラスタの書き込み後または読み出し後の前記休止期間中、記録または再生装置を次のクラスタの開始位置に位置決め、
それぞれ正味データレートより高い前もって定められた書き込みデータレートで前記記録担体に記録すべきまたは該記録担体から正味データレートより高い前もって定められた読み出しデータレートで再生されるディジタルビデオデータ信号は、データ圧縮プロセスを用いてデータ圧縮したビデオ信号であり、走査値のブロックをスペクトル係数の対応のブロックに変換することにより解決される。
基本的に、デジタルデータの通常の連続的記録が、バーストごとの記録によって置換され、ここにおいて各バーストデータはそれ自体連続的に記録される。データのバーストごとの記録によって、有利に各バーストは記録担体上に1つのクラスタ(集群)を形成する。1つのバーストデータとは所定のデータ量(集合)、例えば1つ又は複数ビットの所定のデータ量(集合)のことである。1つのクラスタ(集群)とは実質的に1つのバーストデータを含むトラック部分である。そのようなクラスタによる記録は以下"クラスタ記録"と称される。
当該記録方法では記録さるべきデータのデータレート、例えば音声データが、1つ又は複数の異なったデータ圧縮方法を用いて圧縮されたかは重要ではない。
以下述べる"クラスタレコーディング"を用いて、就中次の作動形式が可能である。
1 異なった正味データレートによるデータのランダムの読出及び書込アクセスによるデータ記録、
2 音声データ圧縮方式を用いてのロングプレイ(長時間再生)(>1h)音声記録
3 極端なロングプレイ(84hまで)音声記録
当該データは有利にCD標準記録におけるように、1.2m/secの変らない走査速度及び44.1KHzの走査周波数、従って1.411M bit/secの標準データレートで記録され、その結果従来通有記録及び再生ユニットのCLV−方式及び等化器回路に対して何ら変更は必要ない。
従って、記録担体上の1.411M bit(これは例えばMSC方式を用いて圧縮されている)はCD標準におけるようなたんに1秒の音声記録の情報でなく、ほぼ4秒の音声記録の情報を含む。
そのために、記録さるべきデータに誤り防止コード、例えばクロスインターリーブドリードソロモンコード(CIRC)を施し、記録前にインターリーブし、チャネルコード例えばEFMコード(eight to fo-urteen moduldtion)を用いて、記録担体上に記録すると有利であり、その際当該EFMコードによって当該データはEFMフレームにて構造化される。有利に各EFMフレームは24バイトの有効データを含む。
記録担体のトラックがらせん(スパイラル)状であり、有利にATIP方式を用いて一義的な伝送データでプリフォーマット化されると有利である。それによって、記録担体上の各バーストデータに対して、もって、各クラスタ(集群)に対して個別にアクセスして、相応のデータを例えば消去し、新たに書込又は読出し等々し得る。ランダム読出及び書込アクセスによるそのようなデータ記録は殊にコンピュータにおいて大きな利点を有する。それにより、例えば音声データの個別の記録がはじめて可能になる。
1つのクラスタ(集群)の長さを次のように設計すると有利である、即ち、1つのATIPブロックの整数倍、ひいてはEFMフレームの整数倍に相応するように設計すると有利である。従って1つのクラスタに対する1つのATIPブロック及び1つのEFMフレームの一義的対応関係性(帰属性)が設定、確定されており、それにより1つのクラスタの一義的アドレッシング可能性が確保される。
誤りのない記録の改善のため有利に、クラスタCL2の書込前に先に書込まれたクラスタCL1が再び読出され、誤りのある記録の際クラスタCL1が新たに記録され、当該の誤りのあるクラスタは、マーキングされて、それにより、記録担体の再生の際当該の誤ったクラスタの繰返しと再生が回避される。
記録装置にて実現されているMSCデータ圧縮付音声チャネルの記録のための構成のブロック接続図。
次に図示の例を用いて本発明を説明する。
図1は記録装置にて実現されているMSCデータ圧縮付音声チャネルの記録のための構成のブロック接続図である。
LPF1を用いてのアナログ信号のろ波、及び16ビットA/D変換器2の走査後、上記A/D変換器の出力側に、各走査パルスごとに16ビットが後続処理のため現われる。それら走査値は−夫々ブロックに配列されて−特別な計算装置3にてフーリエ変換を受ける。その結果としては各ブロックに対して1024のスペクトル係数のセットが得られ当該係数セットは当該測定技術上慣用のデジタルスペクトルアナライザによっても形成され得るものである。絶対値及び位相値はMSCエンコーダ4において多重に適応的にコード化され、換言すれば、重要な係数は多くのビット(14まで)で表示され伝送され、比較的に重要でない係数はたんに少数のビットで表示され伝送される。著しく小さい重要でない係数は零にセットされ、伝送されない。そのような場合において"節減されたビット"は他の重要な係数に加えられ、当該の他の係数は次いで相応に精確に伝送される。
MSC−データ圧縮の後デジタルデータは308.7KHzを以て当該エンコーダ4から送出され、並列/直列変換器5に供給される。上記変換器5の出力側は中間(一時)記憶装置6に接続されている。中間記憶装置の書込クロックは308700Hzであるのに対し、読出クロックは1.4112MHzである。1.4112MHzの、308.7KHzへの変換が7/32分周器7により行なわれる。
中間記憶装置(一時記憶メモリ)は制御ユニット8により制御され、上記制御ユニット8は就中記録担体11上の実際の位置データ14を設定−位置データと比較する。一時記憶メモリ6にて、調整された設定−バーストにおけると少なくとも同数のデータが記憶されている際はじめて、一時記憶メモリは信号線路13"データレディ"("Data Ready")についてシグナリング通報する。当該記録ユニットがそれの規定(設定)位置に到達すると、出力制御線路"Output Control"12を介して当該メモリの読出が行なわれ、相応のバーストデータが、一時記憶メモリから、毎秒1.4112M bitのCD−標準記録データレートで読出され、リードソロモンコード化器9にてCIRC−誤り(エラー)防止コード(Cross-Interleaved-Reed-So-lomon-Code)を施され、インターリービング(コード拡張)操作を受ける。当該インターリービングのためコード化器(エンコーダ)9中にインターリービングメモリ(図示せず)が設けられている。デジタルデータの処理及び記録の時間的経過を図1に示す。
無接触式に走査可能な記録担体はMODのように、種々の物理的誤差(これはディスク作製の際確実には避けられない)を伴ない得るので、記録さるべきオーディオ信号は当該の特別のコード化方法に従ってコード化される。リードソロモンコード化器(エンコーダ)9においてコード化されたデータは変調器10においてEFM変調を受け、特別線路コードを用いて当該MOD上に記録される。その際データはEFM変調によりEFFフレームで構造化される。これはCD上にて使用されているフォーマットでもある。
当該記録の組織的構成は次のようになっている、即ち、各24バイトの有効データ(各16Bitを有する8ステレオ走査値)が、1つのEFMフレーム中に記録されるようになっている。インターリービングに基づき1つのフレーム中の当該の24バイトデータは入力有効データの隣接する走査値には属しない。隣接する走査値に属するデータはほぼ110の順次連続するフレームに亙って分散している。これにより誤り(エラー)防止機能が改善される。
記録担体上のデータの走査又は再生は基本的に記録と相反的(逆に)行なわれる。
ここで無接触走査可能の回転可能記録担体として使用された光磁気ディスク(MOD)11は有利にプリフォーマット化(事前フォーマット化)されたらせん(スパイラル)状トラックを有し、当該らせん(スパイラル)状トラックは絶対位置表示のためと、走査ユニット制御のためのデータを有する。当該プリフォーマット化はATIP(absolute time in pre-groove)方法でなされている。このために当該トラックは水平方向に変調されており、それもオーディオ走査周波数に比例する周波数(22.05KHz)で変調されている。この周波数は記録ユニットおよび/又は再生ユニットにおけるCLVサーボの同期化のためにも用いられる。当該周波はATIPデータを有するバイ(Bi)フェーズフォーマットで位相変調されている。その際得られるデータレートは比較的小さいが、上述のフォーマットでの絶対的位置データの記録には十分である。
1つのATIP情報は記録担体にてデータの書込及び読出し中常時読出され、信号線路14を介して制御ユニット(コントロール)8に送出され得る。MODの場合、このことは次のようにして行なわれ得る、即ち、ATIP情報が書込/読出ユニットを用いて読出され、トラッキング装置(これは書込、読出動作中も動作する)を介して評価され得るようにするのである。
そのようなATIP情報を含む記憶媒体上の時間区間は以下ATIPブロックと称される。MOD上のフォーマットは次のように構成されている、即ち、1つのATIPブロック中98のEFMフレームが記録又は読出されるように構成されている。
要するに、前述のような記録担体上ではATIPを用いてプリフォーマット化されたトラックのこれまで書込まれてない個所も精確に見出され得る。その際当該精度はEFMフレームの個数により与えられ、ここでは98フレームの精度で与えられる。上述のフォーマットのMODの場合1.2m/secの走査速度(CODにおけるように)のもとで1つのEFMフレームは136.05μsecの長さを有し、1つのATIPブロックは13.3msecないし1/75secを有する。
1つの所定のATIP(n)−ブロックによるサーチ過程は常に次のように行なわれる、即ち、その前に位置するATIP(n−1)ブロックが読出されるように行なわれる。当該ブロックがデコーディングされたとき直ぐ後続するのは所望のブロックでありこの所望ブロックはそこで読出され又は書込まれ得ることがわかる。
サーチ過程は次のように経過する。
1 実際のATIPの読出
2 1回転までの待機で十分か、又は1ジャンプが必要であるか判定する
3 メカニク(機構)のジャンプ命令
4 (場合によりランダム性の)目標個所に対してATIPを読出す
5 新たなトラックジャンプが補正のため必要か、又は1回転までの待機が必要であるかの判定
6 ATIP〜ATIP(n−1)を読出す
所望の記録は次のように行なわれる、即ち、記録さるべきデジタルデータが、上述のように一時記憶メモリ6にて収集され、このメモリからバーストごとにCDに対する標準記録データレートで、即ち1.4112Mbit/sで記録のため送出されるようにするのである。一時記憶メモリにおける各バーストデータは記録担体上に固定数(各98)のATIPブロック及びEFMフレームを有する夫々所属のクラスタにて連続的に記録される。しかる後、低下された正味データレートに相応して、新たな位置定め時間が存在する。一時記憶メモリがいっぱいになると書込装置(レーザ光学系及び磁気ヘッド)が、直前に書込まれたクラスタの終りのところにて丁度再び到来している、ないしその少し前のところに位置しているべきである。このことを行ない得るには各クラスタごとのフレームの数が、圧縮率Kと各回転ごとのフレームの最大数(CDの場合外側にてほぼ2220)との積に等しいかそれより大であることを要する。MSCデータ圧縮の場合、圧縮率Kは0.25に等しく、各クラスタごとのフレームの数は従って少なくとも555より幾らか大であるべきである。
ATIPを介しての一義的なアドレッシング可能性の故に、1つのクラスタの長さはATIP長さの整数倍である。
当該記録がいずれかの個所で中断すると、CIRCコード化部分(エンコーダ)はインターリービングメモリ(これはリードソロモンエンコーダ9に含まれている)におけるコード拡張(インターリービング)に基づきなおデータ(これは先に記録されたデータに属する)を含む。この場合においてコード化部分は停止され、次いで、次のクラスタの書込の際再びスタートし、もって、残りのデータを、次のクラスタの始めに書込むことができる。
このことは必ずしも容易に実現され得ない、それというのは、ハードウェアのストップ(停止動作)が必ずしも直ちに行なわれ得ず、データの精確でない相互結合の危険が存在するからである。
従って、1つの実際のクラスタが、全面的には有効データで充填されず、インターリービング長さに相応して、事前に有効データのコーディングと共に終了され、次いで、クラスタの終りにてたんにインターリービングメモリが空ら(非有効)状態におかれる。
インターリービングから生じる結果ないしシーケンスのほかに、考慮さるべきは1つのクラスタに対する記録過程の始めにて走査ユニット又は書込/読出ユニットが、読出から書込へ切換えられる。このことは但し、当該の走査ユニット(レーザ)により必ずしも迅速かつ精密に行なわれ得ない。従って、1つのクラスタの始めにて屡幾つかのデータが失なわれる。従って、1つのクラスタの始めにて、幾つかの空ら(非有効)データ、ここでは1〜3EFMフレームが書込まれる。
各クラスタにて生じる、始めにおける損失、並びに終りにてインターリービングメモリの空ら(非有効)書込みによる空ら(非有効)データの損失をわずかに抑えるため、クラスタは必ずしもできるだけ短かくされない。記録されたデータに対するダイレクトリの所要の構成、及び記録担体の基本的に存在する融通性(これは勿論クラスタレコーディングによって除かれるべきでない)のため、1つのクラスタの長さはまた任意の大きさではない。
クラスタレコーディングによるMOD13に対して
は次のクラスタ長lCLが設定されている
CL=1176EFMフレーム
=12ATIPブロック
=0.16sec
1つのクラスタ内での分布は次のようになる。
EFMフレームの個数 内容
1 リンクフレーム(Link−frame)
2 ランイン(run−in)
1029 データ(Data)
111 インターリービング
(Interleaving)
2 ランアウト(run−out)
1 リンクフレーム(Link−frame)
30 不使用(unused)
上記の構成仕様によっては24696ビットの有効データが、本来28224ビットのスペースを占める1つのクラスタ中に記録される。記憶容量の損失は1/8=12.5%である。
上記の特別の選択の結果によれば圧縮された有効データのクロックが、"通常(ノーマル)CD"のクロックと単純な比の関係にある。
1/4*(1−1/8)=7/32
当該の記録可能な総データレートはクラスタレコーディングにより所望のように1/4に圧縮される。正味(ネット)値としては1/8の損失のため標準データレートの7/32が得られる。
要するに達成可能な正味(ネット)データレートは前述の場合次のようになる。
7/32*1.4112Mbit/sec=308.7KHz/sec
このことは3.5ビット/サンプルによる量子化の仕様に相応し、このことは最新のデータ圧縮方法、ここではMSCのような方法により良好に可能である。7/32の簡単な分周比関係のため上述の設計構成の場合、付加的に、データ圧縮された外部源と記録担体との簡単な同期化が可能である。
要するにクラスタレコーディングの意味することは、有効データは通常のCDフォーマットにおけるように、夫々24の利用可能なバイトを有する7350EFMフレーム毎秒の連続シーケンスで記録されるのではない。当該記録はその代わり次のようなクラスタで行なわれる、即ちそれ自体、所定数のEFMフレームの連続シーケンスから成るクラスタで行なわれるが、当該クラスタ間では当該記録は連続的でない。その結果として、各クラスタに対してランダムに読出しアクセス、また書込アクセスを行ない得る(前に又は後ろに位置するクラスタにて記録された情報が損なわることなく)。
1つのクラスタに対するランダムの書込アクセスには十分長い間隙のため、レーザの高速のランニングアップ及びランニングダウンも必要でない。
1つのクラスタの書込の後、次のクラスタの始めの位置定めのため使用される休止期間ないしポーズが生じる。次のクラスタの始めを見出すため、次のクラスタの終りにおけるATIPブロックがデコーディングされる。従って、直ぐ次のクラスタが再び書込まれる前に最後(直前)のクラスタ全体が再度読出されるように位置定めすることが可能である。この場合記録誤差を検出して、それにより、過度に高い誤り(エラー)数の場合記録過程を全体的に中断し又は少なくとも警報を利用者に出力することが可能である。
エラー識別の発展形態によればなおエラー補正手段が設けられる。このために、最後のクラスタのデータが、一時記憶メモリ中に保存される。エラー補正のための2つのストラテジー(手法)が可能である。
一方では新たに誤りのあるクラスタの始めへの位置定めがなされ、それのデータが再度書込まれる。それにすぐつづいて後続クラスタのデータが来る。当該位置定めのためには時間が費され、その結果場合により2つの書込サイクル間でのポーズ(小休止)は位置定め、補正読出、新たな位置定め、補正書込には十分な大きさではない。
記録誤差が記録担体上の欠陥個所にも伴ない得るので、障害(エラー)の場合、誤りのあるクラスタ中のデータの書込を後続クラスタ中で繰返し、而して、それにつづくクラス中の本来(実際に)後続するデータを書込むとよい。その場合、誤りのあるクラスタは読出しの際簡単にジャンプ(スキップ)ないし除去され得るためマーキングされる。
当該マーキングは記録担体のダイレクトリUTOC(User Table of Content)中にて行なわれ、または特別のクラスタ中にて、連続的クラスタ記録の始めと終りにて行なわれ得る。また、補正のため再度書込まれた後続のクラスタを次のようにマーキングすることも(例えば同期化語)可能である、即ちそれにより先行のクラスタ中のエラーが通知されるようにマーキングすることも可能である。つまり、再生の際常に1つのクラスタがあらかじめ読出されねばならないということである。
例えばMS−DOSのようなオペレーティングシステムを基にしたコンピュータのデータ記録は1024バイトのブロックで行なわれる。1つのクラスタが上記の仕様に従って設計される場合、無造作に、1024の有効バイトを有する24ブロックが場合によりエラー防止のための付加的ビットを付して、何ら問題なしに、少なくとも1029の使用可能なEFMフレームを有する1つのクラスタ中にて記録され得る。アドレッシング可能性が与えられているので、クラスタレコーディングはコンピュータでのデータ記録のために適する。
0.16secの持続時間の個別ごと、少し宛の記録、及び、後続のクラスタの記録までの0.48secの後続のポーズ(小休止)の故に位置定め手法(ストラテジー)が設けられている、それというのはレーザがポーズの経過後、丁度次のクラスタの始めにて位置するということを基礎にし得ないからである。
以下述べる可能な1つの手法によりロジックシーケンスを明示する。それとは異なる実現手法も可能である。
音声圧縮方法のMSC−コーダ4から送出される、308.7kビット/secのデータは上述のように1時記憶メモリ6、又はデュアルバッファ中に位置定めされる。読込クロックは308700Hzであり、読出クロックは1411200Hzである。両バッファの長さは夫々197568ビット=24696バイトである。
最初のクラスタの書込はATIP(n)におおいて開始される。1143EFMフレームの書込の後、書込過程は終了される。0.48secの後続する待機時間の経過後デュアルバッファは"Data ready"を通報する。そこで、サーチ過程はATIP(n+12)にてブロック上で行なわれる。このために、最大限4つのトラックが、内方に向って、ジャンプ(スキップ)されねばならない。付加的に、最大限1回転の待機時間が必要になり得る。そこで次のクラスタが書込まれ得る。
位置定め全体のために、400msecまでの時間が利用可能である。この時間内に位置定めは確実に終了されていなければならない。
次に内側の隣接トラックへのジャンプが大きな確実性を以て実施され得ることを基礎とすることができる。従って次のようなストラテジー(手法)が可能である。
第1のクラスタの書込はATIP(n)において開始される。1143のEFMフレームの書込の後、書込過程が終了される。その後直ちに1トラックだけ内側へジャンプされ、ATIP(n+12)に対するサーチ過程が開始される。このサーチ過程は一時記記憶メモリ6が"Data ready"を通報するまで繰返される。その際ATIP(n+12)を次に見出す際第2クラスタの書込過程が開始される。この書込過程の終りの後再び内側へのトラックジャンプ及び今や、ATIP(n+24)に対するサーチ過程等が行なわれる。
当該手法(ストラテジー)において有利であるのは、常にたんに1トラック分だけジャンプしさえすればよく、勿論この過程は比較的頻繁になされることである。遅くとも"Data ready"の後1回転してからは次のクラスタの記録が開始され得る。
第1クラスタの書込後先ずATIP(n)へのサーチ過程を行なう場合、即ち、丁度書込まれたクラスタの始め(スタート)の後サーチ過程を行なう場合、丁度書込まれたデータが監視制御(チェック)のために用いられ得る。生じたエラーの評価によっては適当に手段、例えば警報信号又は誤りレートの指示が開始され得る。
チェック読出の際補正不能のエラーが検出された場合ATIP(n)における誤りのあるものと識別されたクラスタは再度ATIP(n+12)にて書込まれ得る。このことは適当な手法でUTOC(User table of content)にて固定的に保持され、それにより、ATIP(n)における誤りのあるクラスタは再生の際ジャンプされ(省かれ)得る。誤りの場合における上述の書込繰返しの実現のための一時記憶メモリ6は適当に構成されており、例えばサイクリックな3重−デュアルバッファとして構成されている。
上述の方法はデータのデータ圧縮及び所定のデータ圧縮方法、ここではMSCのようなものに限定されていない。同様に、データ圧縮されていないデータおよび/又は他のデータ圧縮方法で圧縮されたデータレートで、記録担体上にて記録及び再生が行なわれ得る。
当該データの記録又は再生の別の手法はMSCで低減されたデータレートを一時記憶メモリでバースト的に記録担体上に記録し又は読出し、次いで、所定の記録時間又は再生時間の後3倍の時間のポーズ(休止期間)を挿入する手法である。そのようにして、1つのラン(実行動作)にて記録担体は25%充填され得る。終端に達すると、1つのポーズの3/4の期間中始端にジャンプし、第2のラン(実行動作)にて当該ディスクのさらに25%を充填し、又は読出しを行なう。そのことはディスク内容の困難な構成組織化を要する。その場合記録担体は唯通常のプログラムを含むか、唯データ圧縮プログラムを含む。当該トラックの終端から始端への所定のジャンプはクリティカルである。
前述の手法と無関係な基本的に異なる手法によれば当該走査速度を圧縮率に相応して低減するのである。記録担体上での同じ波長のもとでは、1/4の圧縮率の場合、自動的に記録データレートの1/4及び再生時間の4倍を来たすこととなる。勿論CLVシステムは切換可能でなければならない。更に、等化器回路は記録担体から到来する信号に対して通常の周波数の1/4の信号を受取り従って切換可能でなければならない。同一のディスク上での"通常の"記録とデータ圧縮記録との混在は次のような場合のみ可能である、即ち、当該CLVの迅速な切換えが係数4ないし1/4分だけ行なわれ得る場合のみ可能である。
本発明はPCM信号を含む磁気テープ上でのデジタルデータの記録および/又は再生にも、又はDATレコーダ上でのDAT(デジタルオーディオテープ)−テープ上での記録にも使用可能である。DAT記録の組織化(編成)構造は前述の方法に対してわずかな変更を以て等価的に設定され得る。

Claims (1)

  1. 走査可能な記録担体に少なくとも1つのトラックを設け、記録時には該トラックにデータをバースト状に記録し、再生時には該トラックからバースト状に記録されたデータを読み出す形式の、正味データレートより高い前もって定められた書き込みデータレートでディジタルビデオデータ信号を走査可能な記録担体に記録または該記録担体から正味データレートより高い前もって定められた読み出しデータレートで再生する方法であって、
    記録担体に記録すべきデータをトラックの一部分であるクラスタに、その正味データレートとは無関係に前もって定められた物理的な書き込みデータレートを用いて該記録担体に記録し、または前もって定められた物理的な読み出しデータレートを用いて該記録担体から読み出し、
    前記正味データレートは前記前もって定められた書き込みデータレートまたは前記前もって定められた読み出しデータレートよりも小さく、
    データを一時記憶メモリを使用して記録または再生装置に一時記憶して、記録すべきデータの正味データレートを書き込みデータレートに変換し、または読み出しデータレートを再生すべきデータの正味データレートに変換し、
    前記記録担体へのそれらのデータの書き込み後または記録担体からのそれらのデータの読み出し後、書き込みまたは読み出しにあたり休止期間を挿入し、
    現在のクラスタの書き込み後または読み出し後の前記休止期間中、記録または再生装置を次のクラスタの開始位置に位置決め、
    それぞれ正味データレートより高い前もって定められた書き込みデータレートで前記記録担体に記録すべきまたは該記録担体から正味データレートより高い前もって定められた読み出しデータレートで再生されるディジタルビデオデータ信号は、データ圧縮プロセスを用いてデータ圧縮したビデオ信号であり、走査値のブロックをスペクトル係数の対応のブロックに変換する、前記方法。
JP2010121275A 1990-03-12 2010-05-27 記録担体上のデジタルデータの記録および/又は再生方法 Pending JP2010182418A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4007814A DE4007814A1 (de) 1990-03-12 1990-03-12 Verfahren zur aufzeichnung und wiedergabe von digitalen daten auf einem aufzeichnungstraeger

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130998A Division JP4543399B2 (ja) 1990-03-12 2007-05-16 記録担体上のデジタルデータの記録および/又は再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010182418A true JP2010182418A (ja) 2010-08-19

Family

ID=6402007

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50517091A Expired - Lifetime JP3986552B2 (ja) 1990-03-12 1991-03-02 記録担体上のディジタルデータの記録および/又は再生方法
JP2007130998A Expired - Lifetime JP4543399B2 (ja) 1990-03-12 2007-05-16 記録担体上のデジタルデータの記録および/又は再生方法
JP2010121275A Pending JP2010182418A (ja) 1990-03-12 2010-05-27 記録担体上のデジタルデータの記録および/又は再生方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50517091A Expired - Lifetime JP3986552B2 (ja) 1990-03-12 1991-03-02 記録担体上のディジタルデータの記録および/又は再生方法
JP2007130998A Expired - Lifetime JP4543399B2 (ja) 1990-03-12 2007-05-16 記録担体上のデジタルデータの記録および/又は再生方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0573413B1 (ja)
JP (3) JP3986552B2 (ja)
KR (1) KR100208909B1 (ja)
AT (1) ATE117120T1 (ja)
AU (1) AU639762B2 (ja)
CA (1) CA2076385C (ja)
DE (2) DE4007814A1 (ja)
ES (1) ES2069282T3 (ja)
FI (1) FI111108B (ja)
HK (1) HK50496A (ja)
HU (1) HU216451B (ja)
WO (1) WO1991014265A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158556B2 (ja) * 1991-09-27 2001-04-23 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3158557B2 (ja) * 1991-09-27 2001-04-23 ソニー株式会社 再生装置
JP3042559B2 (ja) * 1992-01-14 2000-05-15 ソニー株式会社 ディスク記録再生方法
JP2721289B2 (ja) * 1992-06-11 1998-03-04 シャープ株式会社 情報再生装置
EP0586189B1 (en) * 1992-09-03 2000-06-28 Sony Corporation Data recording apparatus and methods
ES2123764T3 (es) * 1993-02-11 1999-01-16 Thomson Multimedia Sa Distribucion multi-media y reproductor multi-media.
JP3427410B2 (ja) * 1993-02-24 2003-07-14 ソニー株式会社 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
KR100289021B1 (ko) * 1993-02-25 2001-05-02 이데이 노부유끼 디스크 기록장치
ES2191759T3 (es) * 1995-07-13 2003-09-16 Koninkl Philips Electronics Nv Metodo y sistema para la repeticion de datos entre agrupamientos logicamente sucesivos.
JP3951317B2 (ja) * 1995-09-28 2007-08-01 ソニー株式会社 データ記録/再生のための装置および方法
US5623470A (en) * 1995-12-28 1997-04-22 International Business Machines Corporation Reallocation of defective recording areas on CD-R or CD-E media
US5894584A (en) * 1996-08-28 1999-04-13 Eastman Kodak Company System for writing digitized X-ray images to a compact disc
US6320825B1 (en) * 1997-11-29 2001-11-20 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for recording compressed variable bitrate audio information
US6434674B1 (en) * 2000-04-04 2002-08-13 Advanced Digital Information Corporation Multiport memory architecture with direct data flow
MXPA04001843A (es) 2001-08-30 2005-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Medios de grabacion de informacion, metodo de grabacion simultanea y aparato de grabacion/reproduccion de informacion.
KR100871850B1 (ko) 2001-09-27 2008-12-03 삼성전자주식회사 비디오 데이터 기록방법, 그 기록장치 및 정보저장매체
KR100727917B1 (ko) * 2002-05-20 2007-06-14 삼성전자주식회사 광디스크 및 광디스크의 기록/재생 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453385A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Yamaha Corp Method and device for information processing
JPS6471336A (en) * 1987-08-26 1989-03-16 Thomson Brandt Gmbh Method and circuit device for improving resolution of digital signal

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7402077A (nl) * 1974-02-15 1975-08-19 Philips Nv Systeem bevattende een afspeelinrichting en een daarbij behorende langspeelplaat.
FR2317726A1 (fr) * 1975-07-09 1977-02-04 Labo Electronique Physique Systeme d'enregistrement et de reproduction d'informations, notamment d'informations sonores
US4506303A (en) * 1982-09-24 1985-03-19 Itek Corporation Optical data recorder system
JPS63127469A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Sony Corp 記録可能型光デイスク記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453385A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Yamaha Corp Method and device for information processing
JPS6471336A (en) * 1987-08-26 1989-03-16 Thomson Brandt Gmbh Method and circuit device for improving resolution of digital signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007242234A (ja) 2007-09-20
AU639762B2 (en) 1993-08-05
HUT64430A (en) 1993-12-28
ATE117120T1 (de) 1995-01-15
HK50496A (en) 1996-03-29
AU7345091A (en) 1991-10-10
DE4007814A1 (de) 1991-09-19
CA2076385A1 (en) 1991-09-13
CA2076385C (en) 1999-08-31
FI924086A (fi) 1992-09-11
DE59104275D1 (de) 1995-02-23
WO1991014265A1 (de) 1991-09-19
KR100208909B1 (ko) 1999-07-15
FI111108B (fi) 2003-05-30
ES2069282T3 (es) 1995-05-01
JPH05505275A (ja) 1993-08-05
JP3986552B2 (ja) 2007-10-03
EP0573413B1 (de) 1995-01-11
JP4543399B2 (ja) 2010-09-15
HU216451B (hu) 1999-06-28
EP0573413A1 (de) 1993-12-15
FI924086A0 (fi) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543399B2 (ja) 記録担体上のデジタルデータの記録および/又は再生方法
JP3459216B2 (ja) 光ディスク装置
JP3141241B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3158556B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
KR100254508B1 (ko) 광 디스크 기록 장치
JP3006158B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2940196B2 (ja) 記録再生装置
AU645579B2 (en) Disc recording/reproducing apparatus
JP3198550B2 (ja) 圧縮データ記録方法及び圧縮データ記録再生装置
HU212062B (en) Disc recording and reproducing apparatus
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP3239388B2 (ja) デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法
US5353276A (en) Process for recording and/or reproducing digital data on a record carrier
KR20000070554A (ko) 가변 속도의 샘플링된 디지탈 오디오 정보를 균일한 크기를 갖는 복수의 블록으로 구성된 스트링에 인터페이스하는 방법 및 장치와, 기록-인터페이스 연결에 의해 제조된 단일 저장매체
JP3103907B2 (ja) データ再生装置
JP3729758B2 (ja) ディスク
WO1992006473A1 (en) Disk recording and reproducing apparatus
JP3431072B2 (ja) ディスク再生装置およびディスク再生方法
JP3116903B2 (ja) ディスク記録方法及びディスク再生方法
JP3813403B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3134856B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH0563860B2 (ja)
JPH04177672A (ja) ディスク記録及び再生装置
JPH06309788A (ja) 情報記録再生装置
JP2001236741A (ja) ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110629