JP2010181248A - 変形量評価支援装置、変形量評価支援方法およびプログラム - Google Patents

変形量評価支援装置、変形量評価支援方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010181248A
JP2010181248A JP2009024436A JP2009024436A JP2010181248A JP 2010181248 A JP2010181248 A JP 2010181248A JP 2009024436 A JP2009024436 A JP 2009024436A JP 2009024436 A JP2009024436 A JP 2009024436A JP 2010181248 A JP2010181248 A JP 2010181248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
deformation
cross
deformation amount
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009024436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081844B2 (ja
Inventor
Ichiro Chiku
一朗 知久
Toshiaki Nakagawa
稔章 中川
Yoshihiro Fujikawa
吉弘 藤川
Tsutomu Hamabe
勉 浜辺
Takayuki Odemizu
貴幸 大出水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009024436A priority Critical patent/JP5081844B2/ja
Publication of JP2010181248A publication Critical patent/JP2010181248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081844B2 publication Critical patent/JP5081844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】変形量を構成する曲げ成分、回転成分、ひずみ成分を分離して定量評価できる変形量評価支援装置等を提供する。
【解決手段】制御部3は、評価対象の断面のせん断中心点を設定する(S101)。次に、制御部3は、S101にて設定したせん断中心点を原点とする座標系において、変形前計算点の座標(Y、Z)、変形前計算点に対応する変形後計算点の座標(y、z)を設定する(S102)。次に、制御部3は、変形後計算点の座標(y、z)について、y=aY+bZ+c、z=aY+bZ+cと定義し、係数a、b、c、a、b、cを算出する(S103)。次に、制御部3は、係数a、a、b、bと変形勾配テンソルが等価であることを示す式を用いて、曲げ成分、回転成分、ひずみ成分の定量値を算出し(S104)、出力する(S105)。
【選択図】図2

Description

本発明は、物体の断面の変形量の評価を支援する変形量評価支援装置、変形量評価支援方法およびプログラムに関するものである。
従来から、車体の剛性を評価する試験が行われている。このような試験としては、例えば、リヤ側のサスペンション取付点を固定し、フロント側のサスペンション取付点横方向に荷重を与える片持ち試験、リヤのアッパーサポートを固定し、フロント側の左右アッパーサポートに上下逆の方向に荷重を加える捩り試験などがある。また、特許文献1には、操安性の評価を的確に行い得る評価方法と計測すべき計測部を特定する計測点の特定方法等が記載されている。
特開2002−107272号公報
しかしながら、従来の評価方法では、変形量を構成する成分の総和の情報しか得ることができないため、横並び評価は可能であるが、車体のある点における変形量を抑制するための設計変更の情報としては不十分である。計測される変形量は、曲げ成分、剛体回転成分(以下、単に回転成分という。)、ひずみ成分によって構成されており、これらを分離せずに評価する場合、補強をする際の対策立案が勘と経験に頼らざるを得ない。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、変形量を構成する曲げ成分、回転成分、ひずみ成分を分離して定量評価できる変形量評価支援装置等を提供することである。
前述した目的を達成するために第1の発明は、物体の断面の変形量の評価を支援する変形量評価支援装置であって、評価対象の断面のせん断中心点を設定する第1の設定手段と、前記せん断中心点を原点とする座標系において、評価対象の断面内の変形前計算点の座標(Y、Z)、前記変形前計算点に対応する変形後計算点の座標(y、z)を設定する第2の設定手段と、y=aY+bZ+c、z=aY+bZ+cの係数a、b、c、a、b、cを算出する第1の算出手段と、前記係数a、a、b、bと変形勾配テンソルが等価であることを示す式を用いて、評価対象の断面の変形状態を曲げ成分、回転成分、ひずみ成分に分離して、各成分の定量値を算出する第2の算出手段と、前記曲げ成分、前記回転成分、前記ひずみ成分の各成分の定量値を出力する出力手段と、を具備することを特徴とする変形量評価支援装置である。
第1の発明における第2の算出手段は、変形勾配テンソルから変位勾配テンソルを算出し、変位勾配テンソルを対称テンソルと反対称テンソルとに分離し、対称テンソルからひずみ成分の定量値を算出し、反対称テンソルから回転成分の定量値を算出し、係数c、cから曲げ成分の定量値を算出する。また、第2の算出手段は、対称テンソルの対角成分から圧縮ひずみ成分の定量値を算出し、対称テンソルの非対角成分からせん断ひずみ成分の定量値を算出することが望ましい。
第1の発明における出力手段は、例えば、変形前の第1の形状、および曲げ成分、回転成分、ひずみ成分の3つの成分による変形を個々に加えた後の第2の形状、第3の形状、第4の形状をそれぞれ表示する。また、出力手段は、例えば、評価対象の断面内の任意の点ごとに、曲げ成分、回転成分、ひずみ成分による変位量を表示する。
第2の発明は、物体の断面の変形量の評価を支援する変形量評価支援方法であって、評価対象の断面のせん断中心点を設定する第1の設定ステップと、前記せん断中心点を原点とする座標系において、評価対象の断面内の変形前計算点の座標(Y、Z)、前記変形前計算点に対応する変形後計算点の座標(y、z)を設定する第2の設定ステップと、y=aY+bZ+c、z=aY+bZ+cの係数a、b、c、a、b、cを算出する第1の算出ステップと、前記係数a、a、b、bと変形勾配テンソルが等価であることを示す式を用いて、評価対象の断面の変形状態を曲げ成分、回転成分、ひずみ成分に分離して、各成分の定量値を算出する第2の算出ステップと、前記曲げ成分、前記回転成分、前記ひずみ成分の各成分の定量値を出力する出力ステップと、を含むことを特徴とする変形量評価支援方法である。
第3の発明は、コンピュータを第1の発明の変形量評価支援装置として機能させるプログラムである。
本発明の変形量評価支援装置等により、変形量を構成する曲げ成分、回転成分、ひずみ成分を分離して定量評価できる。
コンピュータのハードウェア構成図 変形量評価支援装置1の動作の詳細を示すフローチャート 変形前計測点を説明するための図 せん断中心点の一例を示す図 変形前の物体の一例を示す図 変形後の物体の一例を示す図 各成分の定量値の表示例を示す図 計算点ごとの各成分による変位量の出力の一例を示す図 計算点ごとの各成分による変位量の出力の一例を示す図 計算点ごとの各成分による変位量の出力の一例を示す図 計算点ごとの各成分による変位量の出力の一例を示す図
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る変形量評価支援装置1を実現するコンピュータのハードウェア構成図である。尚、図1のハードウェア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。
変形量評価支援装置1は、制御部3、記憶部5、メディア入出力部7、通信制御部9、入力部11、表示部13、周辺機器I/F部15等が、バス17を介して接続される。
制御部3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される。
CPUは、記憶部5、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス17を介して接続された各装置を駆動制御し、変形量評価支援装置1が行う後述する処理を実現する。
ROMは、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAMは、揮発性メモリであり、記憶部5、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部3が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
記憶部5は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部3が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラムや、後述する処理をコンピュータに実行させるためのアプリケーションプログラムが格納されている。
これらの各プログラムコードは、制御部3により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
メディア入出力部7(ドライブ装置)は、データの入出力を行い、例えば、CDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、DVDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、MOドライブ等のメディア入出力装置を有する。
通信制御部9は、通信制御装置、通信ポート等を有し、コンピュータとネットワーク19間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク19を介して、他のコンピュータ間との通信制御を行う。
入力部11は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。
入力部11を介して、コンピュータに対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部13は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。
周辺機器I/F(インタフェース)部15は、コンピュータに周辺機器を接続させるためのポートであり、周辺機器I/F部15を介してコンピュータは周辺機器とのデータの送受信を行う。周辺機器I/F部15は、USBやIEEE1394やRS−232C等で構成されており、通常複数の周辺機器I/Fを有する。周辺機器との接続形態は有線、無線を問わない。
バス17は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
図2は、変形量評価支援装置1の動作の詳細を示すフローチャートである。変形量評価支援装置1は、物体のある断面を評価対象とし、評価対象の断面のせん断中心点の座標、断面内の変形前計算点の座標、変形前計算点に対応する変形後計算点の座標を入力とし、物体の変形量を曲げ成分、回転成分、ひずみ成分に分離して定量値を算出し、出力する。
図3は、評価対象の一例を示す図である。21は、筒型の直方体であって、評価対象の物体である。右下がり平行斜線で示す領域23は、YZ平面と平行であって、評価対象の断面である。矢印25、27は、物体21に加える荷重を示している。右上がり平行斜線で示す領域29は、YZ平面と平行であって、固定端面である。以下、図3に示す物体の形状、境界条件、評価対象の断面位置、荷重条件を例として、変形量評価支援装置1の動作の詳細を説明する。
図2に示すように、変形量評価支援装置1の制御部3は、評価対象の断面のせん断中心点を設定する(S101)。せん断中心点の座標は、数値解析によって、物体の形状、境界条件、評価対象の断面位置、荷重条件等から算出可能である。また、せん断中心点は、入力部11を介して入力しても良い。
図4は、せん断中心点の一例を示す図である。点31が、せん断中心点である。せん断中心点31は、評価対象の断面23上の点である。後述する処理のため、制御部3は、図4に示すように、せん断中心点31を原点とする二次元(YZ平面)の座標系を設定する。
制御部3は、S101にて設定したせん断中心点を原点とする座標系において、変形前計算点の座標(Y、Z)、変形前計算点に対応する変形後計算点の座標(y、z)を設定する(S102)。
図5は、変形前の物体の一例を示す図である。右下がり平行斜線で示す領域23aは、変形前の評価対象の断面である。33a、35a、37a、39aは、変形前計算点である。計算点は、4つに限らず、少なくとも3つ以上であれば良い。少なくとも3つ以上必要な理由は、S103の説明にて後述する。変形前計算点の座標(Y、Z)は、例えば、入力部11を介して入力する。
図6は、変形後の物体の一例を示す図である。図6に示す変形後の物体21bは、図5に示す矢印25、27による荷重によって変形したものである。右下がり平行斜線で示す領域23bは、変形前の評価対象の断面である。33b、35b、37b、39bは、変形後計算点である。変形後の物体21bの形状は、数値解析(例えば、有限要素法等)によって算出することが可能であり、変形後計算点の座標(y、z)も得られる。
尚、せん断中心点の座標、変形前計算点の座標、変形後計算点の座標は、数値解析によらず、実際に行った剛性評価試験の結果を利用しても良い。すなわち、本発明は、数値解析によるシミュレーションに対してだけでなく、実際の試験結果にも適用可能である。
図2の説明に戻る。制御部3は、変形後計算点の座標(y、z)について、
y=aY+bZ+c・・・(1)、
z=aY+bZ+c・・・(2)、
と定義し、係数a、b、c、a、b、cを算出する(S103)。
式(1)、(2)は、それぞれ未定係数が3つであるから、計算点が少なくとも3つあれば、係数a、b、c、a、b、cを算出できる。また、計算点を4つ以上とした場合、回帰分析などの手法を用いて、係数a、b、c、a、b、cを算出する。
以下、S103の処理について説明する。二次元の任意の点の運動前後の位置を関係付ける作用素として定義される変形勾配テンソルLは、運動前の座標を(y、z)、運動後の座標を(Y、Z)とすると、次式で定義される。
Figure 2010181248
変形勾配テンソルLは、式(1)、(2)から、次式に示すように、係数a、b、a、bを用いて表すことができる。すなわち、係数a、a、b、bと変形勾配テンソルは等価である。
Figure 2010181248
ここで、変位勾配テンソルDを次式で定義する。
Figure 2010181248
変位勾配テンソルDと変形勾配テンソルLは、
[D]=[L]−I・・・(6)
の関係が成り立つ。
更に、変位勾配テンソルDは、次式のように、対称テンソルMと反対称テンソルNに分離すると、対称テンソルの対角項が圧縮ひずみ成分、対称テンソルの非対角項がせん断ひずみ成分を示している。また、反対称テンソルの非対角項が回転成分を示している。
Figure 2010181248
対称テンソルMと反対称テンソルNは、式(4)、(5)、(6)、(7)から、次式に示すように、係数a、b、a、bを用いて表すことができる。
Figure 2010181248
従って、式(1)、(2)を解いて、係数a、b、a、bを算出することで、対称テンソルMと反対称テンソルNを得ることができ、ひずみ成分、回転成分の定量値を得ることができる。
また、式(1)、(2)の係数c、cは、変形前の評価対象の断面内の移動量を示しており、曲げ成分と等価である。従って、式(1)、(2)を解いて、係数c、cを算出することで、曲げ成分の定量値を得ることができる。
以上の通り、S103において、式(1)、(2)の係数a、b、c、a、b、cを算出することで、ひずみ成分、回転成分、曲げ成分の定量値を得ることができる。
図2の説明に戻る。制御部3は、曲げ成分、回転成分、ひずみ成分の定量値を算出する(S104)。制御部3は、S103にて算出した式(1)、(2)の係数a、b、a、bの値を式(8)、(9)に代入することで、回転成分、ひずみ成分の定量値を算出する。また、制御部3は、S103にて算出した式(1)、(2)の係数c、cを曲げ成分の定量値として算出する。
制御部3は、曲げ成分、回転成分、ひずみ成分の定量値を出力する(S105)。制御部3は、例えば、表示部13に曲げ成分、回転成分、ひずみ成分の定量値を表示する。
図7は、各成分の定量値の表示例を示す図である。図7に示す矩形Aは、変形前の評価対象の断面を示している。矩形Bは、矩形Aに対して、曲げ成分の変形を加えた後の評価対象の断面を示している。矩形Cは、矩形Bに対して、回転成分の変形を加えた後の評価対象の断面を示している。矩形Dは、矩形Cに対して、ひずみ成分の変形を加えた後の評価対象の断面を示している。
曲げ成分の変形を加えることは、任意の点に対してY方向にc、Z方向にcだけ移動させることである。回転成分の変形を加えることは、任意の点に対して式(9)で定義される回転を作用させることである。ひずみ成分の変形を加えることは、任意の点に対して式(8)で定義される圧縮、せん断を作用させることである。矩形Aに対して、曲げ成分、回転成分、ひずみ成分の変形を加えた後の状態を示す矩形Dは、変形後の評価対象の断面と一致する。矩形A、B、C、Dは、全てを同時に表示しても良いし、矩形A、B、C、Dの順にアニメーション表示しても良い。
尚、各成分の変形を加える順序は、曲げ成分、回転成分、ひずみ成分の順に限るものではなく、任意の順に行うことができる。また、前述の説明では、各成分の変形を加える対象を矩形A、矩形B、矩形Cのように順番に変更したが、各成分の変形を加える対象を全て矩形Aとしても良い。すなわち、変形前の評価対象の断面に対して、個々の成分のみの変形を加えた後の状態をそれぞれ表示するようにしても良い。
図8から図11は、計算点ごとの各成分による変位量の出力の一例を示す図である。図8は、変形前計算点33a、変形後計算点33bに関する各成分による変位量の出力を示している。図9は、変形前計算点35a、変形後計算点35bに関する各成分による変位量の出力を示している。図10は、変形前計算点37a、変形後計算点37bに関する各成分による変位量の出力を示している。図11は、変形前計算点39a、変形後計算点39bに関する各成分による変位量の出力を示している。この例では、せん断ひずみを与える荷重を負荷しており、ひずみ成分(主に、せん断ひずみ成分)の変位量が大きくなっている。尚、S104の算出結果に基づいて、計算点以外にも評価対象の断面内の任意の点ごとに、各成分による変位量を出力することができる。
本発明の実施形態に係る変形量評価支援装置1によれば、評価対象の断面のせん断中心点の座標、断面内の変形前計算点の座標、変形前計算点に対応する変形後計算点の座標から、物体の変形量を曲げ成分、回転成分、ひずみ成分に分離した定量値を得ることができる。これによって、車体等の設計者は、変形に大きく寄与している成分に着目して適切な補強箇所を選定し、過剰な補強を避けることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る変形量評価支援装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………変形量評価支援装置
3………制御部
5………記憶部
7………メディア入出力部
9………通信制御部
11………入力部
13………表示部
15………周辺機器I/F部
17………バス
19………ネットワーク
21………評価対象の物体
21a………変形前の評価対象の物体
21b………変形後の評価対象の物体
23………評価対象の断面
23a………変形前の評価対象の断面
23b………変形後の評価対象の断面
25、27………物体21に加える荷重
29………固定端面
31………せん断中心点
33a、35a、37a、39a………変形前計算点
33b、35b、37b、39b………変形後計算点

Claims (7)

  1. 物体の断面の変形量の評価を支援する変形量評価支援装置であって、
    評価対象の断面のせん断中心点を設定する第1の設定手段と、
    前記せん断中心点を原点とする座標系において、評価対象の断面内の変形前計算点の座標(Y、Z)、前記変形前計算点に対応する変形後計算点の座標(y、z)を設定する第2の設定手段と、
    y=aY+bZ+c、z=aY+bZ+cの係数a、b、c、a、b、cを算出する第1の算出手段と、
    前記係数a、a、b、bと変形勾配テンソルが等価であることを示す式を用いて、評価対象の断面の変形状態を曲げ成分、回転成分、ひずみ成分に分離して、各成分の定量値を算出する第2の算出手段と、
    前記曲げ成分、前記回転成分、前記ひずみ成分の各成分の定量値を出力する出力手段と、
    を具備することを特徴とする変形量評価支援装置。
  2. 前記第2の算出手段は、前記変形勾配テンソルから変位勾配テンソルを算出し、前記変位勾配テンソルを対称テンソルと反対称テンソルとに分離し、前記対称テンソルから前記ひずみ成分の定量値を算出し、前記反対称テンソルから前記回転成分の定量値を算出し、前記係数c、cから前記曲げ成分の定量値を算出することを特徴とする請求項1に記載の変形量評価支援装置。
  3. 前記第2の算出手段は、前記対称テンソルの対角成分から圧縮ひずみ成分の定量値を算出し、前記対称テンソルの非対角成分からせん断ひずみ成分の定量値を算出することを特徴とする請求項2に記載の変形量評価支援装置。
  4. 前記出力手段は、変形前の第1の形状、および前記曲げ成分、前記回転成分、前記ひずみ成分の3つの成分による変形を個々に加えた後の第2の形状、第3の形状、第4の形状をそれぞれ表示することを特徴とする請求項1に記載の変形量評価支援装置。
  5. 前記出力手段は、評価対象の断面内の任意の点ごとに、前記曲げ成分、前記回転成分、前記ひずみ成分による変位量を表示することを特徴とする請求項1に記載の変形量評価支援装置。
  6. 物体の断面の変形量の評価を支援する変形量評価支援方法であって、
    評価対象の断面のせん断中心点を設定する第1の設定ステップと、
    前記せん断中心点を原点とする座標系において、評価対象の断面内の変形前計算点の座標(Y、Z)、前記変形前計算点に対応する変形後計算点の座標(y、z)を設定する第2の設定ステップと、
    y=aY+bZ+c、z=aY+bZ+cの係数a、b、c、a、b、cを算出する第1の算出ステップと、
    前記係数a、a、b、bと変形勾配テンソルが等価であることを示す式を用いて、評価対象の断面の変形状態を曲げ成分、回転成分、ひずみ成分に分離して、各成分の定量値を算出する第2の算出ステップと、
    前記曲げ成分、前記回転成分、前記ひずみ成分の各成分の定量値を出力する出力ステップと、
    を含むことを特徴とする変形量評価支援方法。
  7. コンピュータを請求項1に記載の変形量評価支援装置として機能させるプログラム。
JP2009024436A 2009-02-05 2009-02-05 変形量評価支援装置、変形量評価支援方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5081844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024436A JP5081844B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 変形量評価支援装置、変形量評価支援方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024436A JP5081844B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 変形量評価支援装置、変形量評価支援方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181248A true JP2010181248A (ja) 2010-08-19
JP5081844B2 JP5081844B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42762907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024436A Expired - Fee Related JP5081844B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 変形量評価支援装置、変形量評価支援方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081844B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010023A1 (fr) * 1993-10-05 1995-04-13 Kabushikigaisya Hutech Procede d'inspection non destructif du comportement mecanique d'un article
JP2004317482A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Japan Science & Technology Agency 三次元塑性変形解析方法
JP2005528700A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 ユージーエス、コープ コンピュータ変形解析器
JP2007133707A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 M & M Research:Kk 加工品のねじれ角度演算プログラム、およびその方法
JP2008039530A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Okayama Univ ひずみ測定方法及びひずみ測定装置
JP2008097354A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 不均質材料のシミュレーション方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010023A1 (fr) * 1993-10-05 1995-04-13 Kabushikigaisya Hutech Procede d'inspection non destructif du comportement mecanique d'un article
JP2005528700A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 ユージーエス、コープ コンピュータ変形解析器
JP2004317482A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Japan Science & Technology Agency 三次元塑性変形解析方法
JP2007133707A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 M & M Research:Kk 加工品のねじれ角度演算プログラム、およびその方法
JP2008039530A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Okayama Univ ひずみ測定方法及びひずみ測定装置
JP2008097354A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 不均質材料のシミュレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5081844B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210357544A1 (en) Method and apparatus for analyzing sensitivity of automotive body parts and method for determining material property of automotive body parts
JP2011118479A5 (ja)
JP6916340B2 (ja) シミュレートされたデバイスをメモリベース通信プロトコルを使用してテストするためのシステムおよび方法
JP2019070597A (ja) 流体シミュレーションプログラム、流体シミュレーション方法および流体シミュレーション装置
JP2013164821A (ja) 評価支援プログラム、評価支援方法および評価支援装置
JP2008142774A (ja) 応力−ひずみ関係シミュレート方法、応力−ひずみ関係シミュレーションシステム、応力−ひずみ関係シミュレーションプログラム、及び当該プログラムを記録した記録媒体
US10474523B1 (en) Automated agent for the causal mapping of complex environments
US10394969B2 (en) Dynamics calculation method, program and recording medium
JP6247844B2 (ja) 構造物荷重伝達計算装置
JP6477411B2 (ja) 解析プログラム
JP5081844B2 (ja) 変形量評価支援装置、変形量評価支援方法およびプログラム
US20190087511A1 (en) Design-information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
WO2015163322A1 (ja) データ分析装置、データ分析方法およびプログラム
JP2010048741A (ja) 剛性評価支援装置、剛性評価支援方法及びプログラム
CN111295658B (zh) 模拟装置、模拟方法和计算机能读取的存储介质
JP2007316769A (ja) 計算機システムの開発方法、計算機システムの開発プログラム
JP5900002B2 (ja) 分析装置制御システム及びプログラム
JP2016085678A (ja) 熱解析方法、熱解析装置及びプログラム
JP2017187880A (ja) 支援装置、支援システム、支援方法、及びプログラム
JP5765266B2 (ja) 性能評価方法、情報処理装置およびプログラム
JP2011145937A (ja) プログラム検査支援システム、プログラム検査支援方法およびプログラム検査支援プログラム
JP7507596B2 (ja) 生産性改善支援システム及び生産性改善支援方法
US11514384B2 (en) Productivity improvement support system and productivity improvement support method
JP2022540617A (ja) 試験標本のステージングを制御する方法及び装置
JP6156635B2 (ja) 画像処理装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees