JP6247844B2 - 構造物荷重伝達計算装置 - Google Patents

構造物荷重伝達計算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6247844B2
JP6247844B2 JP2013131205A JP2013131205A JP6247844B2 JP 6247844 B2 JP6247844 B2 JP 6247844B2 JP 2013131205 A JP2013131205 A JP 2013131205A JP 2013131205 A JP2013131205 A JP 2013131205A JP 6247844 B2 JP6247844 B2 JP 6247844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
point
points
displacement
load point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013131205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005230A (ja
Inventor
正毅 大宮
正毅 大宮
邦弘 高橋
邦弘 高橋
博也 市川
博也 市川
徹雄 槇
徹雄 槇
俊彰 櫻井
俊彰 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2013131205A priority Critical patent/JP6247844B2/ja
Publication of JP2015005230A publication Critical patent/JP2015005230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247844B2 publication Critical patent/JP6247844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Description

本発明は、構造物荷重伝達計算装置に関し、特に、注目している力が加わる入力部以外のところに外力がかかる構造物の入力部からの荷重伝達を計算する装置に関するものである。
従来、自動車車体などの構造設計においては、高剛性化や高強度化や軽量化などを目標にしている。これらの目標を達成するためには、構造全体に関する検討が必要である。構造の強度剛性を論ずる際には、応力あるいはひずみを用いるのが普通である。しかし、構造設計においては、むしろ力の伝わる経路あるいは荷重の伝達に着目して構想をたてる必要がある。したがって、構造内部における力の伝達経路を知ることは重要な課題である。
力の伝わり方に関して、従来は応力による推定がなされてきた。構造物における荷重伝達の様子を検討する場合、一般的に応力分布を利用している。応力とは、単位面積あたりに加わる力を示しており、応力の高い箇所に力が強く伝わると考えることもできる。応力は、実験的な測定あるいはコンピュータシミュレーションによって解析されてきた。主応力の値を矢印で示し、その分布図を構造物の図中に描き、矢印の分布によって力の伝わり方を表現することがしばしば行われる。
しかし、この考え方には問題がある。力が有効に伝わっていなくても、大きな応力の生ずることがある。応力集中点で力が伝達されているとは言い切れない場合が多い。局所的に応力が集中している点は、負荷点との結合が弱い場合もあるので、応力集中による高い応力からは負荷点との結合の強さが求められない。応力を用いて力の伝達を考えると、誤った結論を導くことがある。例えば、構造内部に小さな円孔があると、その部分に応力集中が発生し、大きな主応力が現れる。円孔が力を支持しているわけはないので、円孔からやや離れた部位で力を伝えているはずである。そのような結論を得るためには、応力と異なる指標が必要である。
そこで、本発明者らは、特許文献1、2などにおいて、力の伝達を明瞭に表現できる新たな剛性指標U*とU**を提案した。剛性指標U*とU**は、構造物内部の任意点について、特定負荷点との結合の強さを示し、荷重の伝達の様子を表現する指標である。特定負荷点は、力の伝達経路を求めようとする荷重が印加される点である。剛性指標U*は、「変位法」の概念に基づいて計算される。構造物内部の一点を固定して、特定負荷点に変位を与えることで、剛性指標U*の値を求めることができる。力の流れあるいは荷重伝達は、特定負荷点からの剛性で表現するのが自然であり、その観点で設計が行われている。剛性行列により表現される剛性指標U*の方が、応力分布より直感的に把握し易い。
図9を参照しながら、構造物のU*計算の従来の手法を説明する。図9(a)、(b)により、従来のU*の定義を説明する。支持部をBとし特定負荷点Aに強制変位を与えている。点Cは構造内部のある任意の1点である。点A、Bおよび点Cとその間を結ぶ3次元バネによって構造全体を表現している。図9(a)では点Cは自由としているが、図9(b)では基礎に拘束している。このとき、特定負荷点Aに同一の変位ベクトルdAを与えた時に必要な仕事を図9(a)ではUとし、図9(b)の場合ではU'とする。両者の比U'/Uは点AC間の結合の強さを示している。これを次のように表現して、次の形で結合部と任意点Cの間の結合の強さを表現するのが従来の指標U*である。
*=1−(U/U') ………(1)
このままでは計算に不便なので、次のようにして計算する。3点A、B、Cの荷重と変位の関係は、次のように表現できる。
Figure 0006247844
………(2)
ここで添字は、点A、BあるいはCに関する量であることを示す。添字付きのp、dは、荷重と変位を表わす3次元ベクトルである。添字付きのKは、3次の内部剛性テンソルである。なお、書体の制限により、紛れるおそれがない限り、ベクトルやテンソルをp、d、Kなどと記す。
この式は一見、有限要素法の初等的表記のようにみえるがそうではない。この式で3点A、B、Cに関する構造全体の挙動を表現している。式(1)と式(2)を用いて数式変形を行うと、以下のように表わすことができる。
*=(1−2U/(KACC)・dA)-1
=(1−2U/(KAC・S))-1 (S=dA*dC) ………(3)
式(3)から、U*は負荷部と任意点間の結合の強さであるKACで表現されることが分かる。記号Sで示した量を、経路変位テンソルと称している。積の演算記号にはベクトルおよびテンソルの表記を用いた。すなわち、記号(・)は、ベクトルあるいはテンソルの内積であり、記号(*)はベクトルのテンソル積を示している。式(3)を用いれば、検査荷重法による高速な計算が可能である。
再度図9を参照しながら、構造物のU**計算の従来の手法を説明する。図9(a)、(b)により、従来のU**の定義を説明する。支持点Bを支持し、特定負荷点Aに荷重をかけている。変化負荷点Cは、構造内部のある任意の1点である。点A、Bおよび点Cの3点とその間を結ぶ3次元バネによって、構造全体を表現している。図9(a)では、変化負荷点Cは自由としているが、図9(b)では基礎に拘束している。このとき、特定負荷点Aに同一の特定荷重pAを与えた時に必要な相補仕事を、図9(a)ではWとし、図9(b)の場合ではW'とする。両者の比W/W'は、点AC間の結合の強さを示している。これを次のように表現して、次の形で特定負荷点Aと任意の変化負荷点Cの間の結合の強さを表現するのが従来の指標U**である。なお、相補仕事は、線形系の場合は仕事と同じ値である。
**=1−(W'/W) ………(4)
このままでは計算に不便なので、次のように変形する。点Bの変位dBがゼロであるから、撓み性行列から、点Bに関連する行と列を省く。撓み性行列は、剛性行列の逆行列である。3点の荷重と変位の関係は、次のような2×2の撓み性行列で表現される。
Figure 0006247844
………(5)
ここで、添字は、点A、点Bあるいは点Cに関する量であることを示す。添字付きのp、dは、荷重と変位を表わす3次元ベクトルである。添字付きのCは、3次の内部撓み性テンソルである。この式は一見、有限要素法の初等的表記のようにみえるが、そうではない。この式で3点に関する構造全体の挙動を表現している。
式(4)と式(5)を用いて代数演算による数式変形を行い、
**=−pA・(CACC')/(2W)
=dC・CCC -1C/(2W)
=CCC -1・S~/(2W) (S~=dC*dC) ………(6)
とも表すことができる。なぜなら、次のように変形できるからである。
**=1−(W'/W)
={(CAAA)・pA−(CAAA+CACC')・pA}/(2W)
=−(CACC')・pA/(2W) ………(7)
(CACC')・pA=CAC(−CCC -1ACA)・pA
=−CACCC -1CAA・pA
=−(CAC TA)・CCC -1CAA
=−(CCAA)・CCC -1CAA
=−dC・CCC -1C ………(8)
式(6)の1行目から、U**は特定負荷点と任意点間の結合の強さであるCACで表現されることが分かる。積の演算記号には、ベクトルおよびテンソルの表記を用いた。すなわち、記号(・)は、ベクトルあるいはテンソルの内積である。記号(*)は、ベクトルのテンソル積を示している。式(6)を用いれば、U**に関する検査荷重法による高速な計算が可能である。以下に、U*とU**に関連する従来技術の例をあげる。
特許文献1に開示された「数値構造解析装置」は、計算時間を大幅に短縮できる荷重伝達経路法に基づく数値構造解析装置である。解析対象構造物の支持点Bを固定し、特定負荷点Aに荷重をかけるようにパラメータを設定する。剛性行列保持手段の全体剛性行列に基づいて、有限要素法計算手段で、解析対象構造物の変形を計算して各点の変位量などの基本データを求める。特定負荷点Aと支持点Bを固定して、変化負荷点Cに3通りの検査荷重を与え、それぞれの変形を有限要素法計算手段で計算して変位量を求める。剛性行列計算手段で、解析対象構造物の内部剛性行列と荷重値と変位量に基づく多元連立一次方程式を解き、剛性行列KACを求める。剛性指標計算手段で、剛性行列KACと基本データの変位量などから剛性指標U*の値を計算する。解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように、変化負荷点Cを変更して各点のU*の値を計算する。
特許文献2に開示された「構造解析数値計算装置」は、構造物に分布荷重がかけられる場合も、荷重伝達経路を計算できるものである。構造内部の変化負荷点を固定しないで特定荷重をかけた時の相補仕事Wと、構造内部の変化負荷点を固定して特定荷重をかけた時の相補仕事W'の比から、各点におけるU**値を求める。実際の計算では、Wと、特定負荷点Aと構造内部の変化負荷点Cとに関する撓み性行列CACと、変化負荷点Cに関する撓み性行列の逆行列CCC -1と、特定負荷点Aにかける特定荷重pAとから、変化負荷点Cにおける剛性指標U**の値(CACCC -1CAA・pA/(2W))を算出する。または、WとCCC -1と点Cの変位dCから、変化負荷点Cにおける剛性指標U**の値(dC・CCC -1C/(2W))を算出する。
特許第4310501号 特許第4572310号
しかし、従来の荷重伝達計算方法では、次のような問題がある。慣性力などの動的外力が加わる場合には荷重伝達の計算が不可能である。次に示すように、特定負荷部以外に動的外力を受ける場合には、式(2)が成立しない。式(2)を再掲する。
Figure 0006247844
………(2)
動的外力は、慣性力や振動などのように、特定負荷部に力(特定荷重)がかかる前後で値が異なる外力のことである。重力などのように、特定負荷部に力がかかる前後で値が一定の力は、線形系では荷重経路に影響しない。
図9(c)は、図9(a)、(b)の基となった構造物と同じ構造物であるが、動的外力が加わっている場合を示すものである。例えば、特定負荷部に力がかかると同時に、全体に慣性力がかかる。このような動的外力の下で、特定負荷点Aに共通の強制変位dAを与える。図9(a)と同様に、変化負荷点Cを自由にした時の特定負荷点Aにかかる力のなす仕事Uと、変化負荷点Cを拘束したときの特定負荷点Aにかかる力のなす仕事U'との比からU*を求める。例えば、図9(d)に示すように、自動車が衝突した場合に、慣性力を受けた影響を解析するためにU*を計算する。
*=1−(U/U') (動的外力あり) ………(1')
これらの場合に、動的外力を考慮しながら、特定負荷点Aから変化負荷点Cのみを経由して支持点Bに至るU*分布を求めることが設計検討において重要となる。しかしこの時には、式(1)と式(1')のU*の定義は一見同じように見えても、式(2)以降の検討に関しては全く状況が変わってしまう。点A、B、C間のバネに加えて、動的外力が加わる全ての点との間の3次元バネを考慮する必要がある。この時、式(2)自体は次のようになって極めて複雑となる。式中の添字A、B、C以外の添字Nまでは、動的外力に対応する量を示す添字である。
Figure 0006247844
………(9)
ここで、kAA、kAB、kAC、…などの剛性テンソルは、式(2)の大文字のKAA、KAB、KAC、…の値とは異なっている。式(2)と式(9)では、対象としている構造物は同一である。式(2)と式(9)は、共に構造全体を表現している式である。動的外力がかかる点が加わるごとに、各部の間の剛性テンソルは、そのつど変化して別の値となる。この式(9)において、A、B、C、…、Nの数は、自由に選んだ構造内部の点の数であり、通常は有限要素モデルの節点数が対応する。この時、A、B、C、…、Nの数は100万を超えることがあるから、式(9)から式(3)に対応する式を代数的に数式変形で導出することは現実的ではない。
次に、従来の指標U**の計算手法の問題点を説明する。次に示すように、特定負荷点以外において動的外力を受ける場合には、式(5)が成立しない。式(5)を再掲する。
Figure 0006247844
………(5)
図9(c)のような動的外力の下で、特定負荷点Aに荷重pAを与える。図9(a)の様に、変化負荷点Cを自由にした時の特定負荷点Aにかかる力のなす相補仕事Wと、図9(b)の様に、変化負荷点Cを拘束したときに特定負荷点Aにかかる力のなす相補仕事W'との比からU**を求める。
**=1−(W'/W) (動的外力あり) ………(4')
動的外力を考慮しながら、特定負荷点Aから変化負荷点Cのみを経由して支持点Bに至るU**分布を求めることが設計検討において重要である。
しかしこの時には、式(4)と式(4')のU**の定義は一見同じように見えても、式(5)以降の検討に関しては全く状況が変わってしまう。点A、B、C間のバネに加えて、動的外力がかかる全ての点との間の3次元バネを考慮する必要がある。この時、式(5)自体は次のようになって極めて複雑となる。式中の添字A、C以外の添字Nまでは、動的外力に対応する量を示す添字である。
Figure 0006247844
………(10)
ここで、cAA、cAB、cAC、…などの撓み性テンソルは、式(5)の大文字の記号の量とは異なっている。式(5)と式(10)では、対象としている構造物は同一である。式(5)と式(10)は共に構造全体を表現している式である。動的外力がかかる点が加わるごとに、各部の間の撓み性テンソルは、そのつど変化して別の値となる。この式(10)において、A、B、C、…、Nの数は、自由に選んだ構造内部の点の数であり、通常は有限要素モデルの節点数が対応する。この時、A、B、C、…、Nの数は100万を超えることがあるから、式(10)から式(6)に対応する式を代数的に数式変形で導出することは現実的ではない。
本発明の目的は、上記従来の問題を解決して、構造物荷重伝達計算装置において、弾性体である解析対象構造物に慣性力などの動的外力が加わる場合でも、特定負荷点からの荷重伝達が計算できるようにすることである。すなわち、式(9)、(10)で表現することを回避して、解析モデル自体をより単純な構造に置き換えて計算することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では、弾性体である解析対象構造物の変形を有限要素法により計算する有限要素法計算手段を備え、荷重伝達経路法により解析対象構造物の構造解析を行う構造物荷重伝達計算装置を、以下のように構成した。すなわち、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして変化負荷点Cを拘束しない場合の特定負荷点Aの変位をdAとし変化負荷点Cの変位をdCとして、外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を有限要素法計算手段で計算して特定負荷点Aにかかる荷重のなす仕事Uとすべての点の変位量(dAとdC)を求める変位等計算手段と、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cとを頂点とする三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の剛性行列KACを有限要素法計算手段の利用で検査荷重法により求める検査荷重法計算手段と、仕事Uと剛性行列KACと変位量(dAとdC)とから剛性指標U*の値((1−2U/(KACC)・dA)-1)を計算する剛性指標計算手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更する位置変更手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更してすべての点のU*の値を計算するように制御する計算制御手段とを具備する構成とした。
また、弾性体である解析対象構造物の変形を有限要素法により計算する有限要素法計算手段を備え、荷重伝達経路法により解析対象構造物の構造解析を行う構造物荷重伝達計算装置を、以下のように構成した。すなわち、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして変化負荷点Cを拘束しない場合の変化負荷点Cの変位をdCとして、外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を有限要素法計算手段で計算して特定負荷点Aにかかる特定荷重のなす相補仕事Wとすべての点の変位量(dC)を求める変位等計算手段と、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cとを頂点とする三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な撓み性行列CCCを有限要素法計算手段の利用で検査荷重法により求める検査荷重法計算手段と、相補仕事Wと撓み性行列の逆行列CCC -1と変位量(dC)とから剛性指標U**の値(dC・CCC -1C/2W)を計算する剛性指標計算手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更する位置変更手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更してすべての点のU**の値を計算するように制御する計算制御手段とを具備する構成とした。
上記のように構成したことにより、構造物荷重伝達計算装置において、弾性体である解析対象構造物に慣性力などの動的外力が加わる場合でも、構造物の荷重伝達を計算できる。
本発明の実施例における構造物荷重伝達計算装置の解析対象となる構造物モデルに動的外力が加わった状態を示す概念図である。 本発明の実施例における構造物荷重伝達計算装置の解析対象となる構造物モデルに動的外力が加わった状態で変化負荷点を拘束した状態を示す概念図である。 本発明の実施例における構造物荷重伝達計算装置の解析対象となる構造物モデルに動的外力が加わった状態を分解して示す概念図である。 本発明の実施例における構造物荷重伝達計算装置の機能ブロック図と処理手順を示す流れ図である。 本発明の実施例における構造物荷重伝達計算装置での計算例を示す図である。 本発明の実施例における構造物荷重伝達計算装置の解析対象となる構造物モデルに動的外力が加わった状態を示す概念図である。 本発明の実施例における構造物荷重伝達計算装置の解析対象となる構造物モデルに動的外力が加わった状態を分解して示す概念図である。 本発明の実施例における構造物荷重伝達計算装置の機能ブロック図と処理手順を示す流れ図である。 従来の構造物荷重伝達計算方法の概念図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1〜図8を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施例1は、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして、動的外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を有限要素法で計算して、特定荷重のなす仕事とすべての点の変位量を求め、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cとを頂点とする三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な剛性行列を検査荷重法により求め、特定荷重のなす仕事と剛性行列と変位量とから剛性指標の値を計算し、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点を変更してすべての点の剛性指標の値を計算するように制御する構造物荷重伝達計算装置である。
図1に、構造物荷重伝達計算装置の解析対象となる構造物モデルに動的外力が加わった状態を示す。図2に、変化負荷点を拘束した状態を示す。図3に、解析対象の構造物モデルの状態を分解して示す。図4に、機能ブロック図と処理手順を示す。図5に、計算例を示す。図1〜図5において、計算制御手段1は、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更してすべての点のU*の値を計算するように制御する手段である。構造物データ保持手段2は、解析対象構造物の形状や弾性特性などのデータを保持するメモリである。有限要素法計算手段3は、弾性体である解析対象構造物の変形を有限要素法により計算する手段である。変位等計算手段4は、4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして、動的外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を有限要素法計算手段で計算して、特定荷重のなす仕事Uとすべての点の変位量(dAとdC)を求める手段である。
検査荷重法計算手段5は、三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な剛性行列KACを有限要素法計算手段の利用で検査荷重法により求める手段である。位置変更手段6は、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更する手段である。剛性指標計算手段7は、仕事Uと剛性行列KACと変位量(dAとdC)とから剛性指標U*の値((1−2U/(KACC)・dA)-1)を計算する手段である。剛性指標保持手段8は、求めた剛性指標U*の値を保持するメモリである。解析対象構造物9は、荷重経路を解析する対象であり、動的外力がかかる弾性体である。
上記のように構成された本発明の実施例1における構造物荷重経路計算装置の機能と動作を説明する。最初に、図1を参照しながら、構造物荷重経路計算装置の計算原理の概要を説明する。図1(a)は、弾性体である解析対象構造物の支持点Bを固定し、変化負荷点Cを自由にして、特定負荷点Aに特定荷重をかけた状態のものを、三角形ABCの3辺の3つのバネで表現した解析モデルである。従来のU*の定義においては、このように3本のバネで構造を表現する。例えば、剛性行列KACにより、動的外力の無い場合の変化負荷点Cの変位と特定負荷点Aの荷重との関係が表わされる。図1(b)は、解析対象構造物を、6本のバネで表現したものである。解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わす。例えば、部分的な剛性行列kACにより、動的外力がある場合の変化負荷点Cの変位と特定負荷点Aにかかる特定荷重との関係が表わされる。
特定負荷点Aは、複数点でも線分でも面でもよいが、点で代表して特定負荷点Aということにし、複数点や線分や面の場合も含むこととする。支持点Bについても、1点の場合で説明するが、複数の点で保持する場合も含むこととする。外力荷重点Dは、複数点でも線分でも面でもよいが、点で代表して外力荷重点Dということにし、複数点や線分や面の場合も含むこととする。外力荷重点Dが複数の場合、解析対象構造物の弾性特性は、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと複数の外力荷重点D1、D2、D3、…、DNとを頂点とする多面体ABCD1…DNの各稜と各対頂線のバネで表わされる。
図1(c)は、三角形ABCの3辺の3つのバネで表現した解析モデルに、点D1、D2、D3、…に示すような箇所の各々に、荷重pD1、pD2、pD3、…なる動的外力が加わっている場合を示す図である。このような解析モデルにおいて、動的外力を加えると同時に、特定負荷点Aに荷重pAをかけて強制変位dAを与える。このように動的外力がかかった状態で特定負荷点に強制変位を与えた解析対象構造物の変形を、有限要素法で計算する。変化負荷点Cを自由にした時の特定負荷点Aにかかる力(特定荷重)のなす仕事Uとすべての点の変位量(dAとdC)を求める。
図1(d)は、変化負荷点Cを拘束した状態で、動的外力を加えると同時に、特定負荷点Aに特定荷重pA'をかけて強制変位dAを与えた場合を示す図である。変化負荷点Cを拘束した状態での荷重や変位については、(pA')のように(')を付して表わす。ただし、変化負荷点Cを自由にしたときと同じ値のときは、(')を付さない。このように変化負荷点Cを拘束したときの特定負荷点Aにかかる力(特定荷重)のなす仕事U'と、上記の仕事Uとの比から剛性指標U*を求める。しかし、この直接計算方法では計算時間がかかって実用的ではないので、三角形ABCの3辺の3つのバネで表現した場合の部分的な剛性行列KACを利用して剛性指標U*を求める。すなわち、剛性行列KACを、有限要素法を使って検査荷重法により求める。仕事Uと剛性行列KACと変位量(dAとdC)とから、剛性指標U*の値((1−2U/(KACC)・dA)-1)を計算する。解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更して、すべての点のU*の値を計算する。
ここで、検査荷重法について簡単に説明する。詳しくは、特許文献1などを参照されたい。特定負荷点Aと支持点Bを固定して、変化負荷点Cに検査荷重を与えて、有限要素法により特定負荷点Aの特定荷重値と変化負荷点Cの変位を計算する。独立な3つの検査荷重をそれぞれ与えて3回計算し、3つの変位を求める。式pA=KACCに、特定負荷点Aの特定荷重pAと変化負荷点Cの変位量dCを代入して、未知数が9個以下の多元連立一次方程式を解き、剛性行列KACを求める。
次に、図2を参照しながら、慣性力などの動的外力が加わっている場合において、特定負荷点Aから変化負荷点Cを経由して支持点Bに至る荷重伝達伝達を求める計算式の導出方法について説明する。図2(a)は、特定負荷点Aにも変化負荷点Cにも外力荷重点Dにも慣性力が加わっている状態を示す図である。特定負荷点Aは注目している特定荷重の負荷点なので、慣性力が加わっていても、それを含めて特定負荷点Aの特定荷重とする。慣性力は全体に分布してかかるが、ここでは、一点Dだけに加わる場合で説明することとする。多点D1、D2、D3、…に加わる慣性力の場合も同様に扱える。
一般に、変位と荷重の関係は次のように書ける。
Figure 0006247844
………(11)
ここで点Dが加わったことで、構造全体を6本のバネで表現したことになる。したがって、これまでのように3本のバネで表現した場合と全く異なる。例えば、特定負荷点Aと変化負荷点Cの間のバネは、3本バネで表現されている時のバネとは異なっている。
ここで、支持点Bの変位は常にゼロであるから、上式のdBに関する行と列は不要である。したがって、一般に次のように書ける。
Figure 0006247844
………(12)
変化負荷点Cは任意点であるから、外力荷重点Dと同じ条件にある。ある変化負荷点Cだけに着目し、そこに伝達される荷重を考える。その時の変化負荷点Cは、外力荷重点Dの中から抜き出して注目している。これは、これまでのU*における任意の変化負荷点Cの考え方と同じである。一般の点からある点を変化負荷点Cとして抜き出して注目して論ずる立場は同じである。図2(a)の状態において、特定負荷点Aにかかる力(特定荷重)の成す仕事は以下のようになる。
U=(1/2)pA・dA=(1/2)(kAAA+kACC+kADD)・dA ………(14)
次に、図2(b)に示すように、変化負荷点Cを拘束した場合を考える。この場合の荷重と変位には(')を付けて示す。図2(b)は、変化負荷点Cを拘束した場合を示す図である。変化負荷点Cには、最初の慣性力に加えて、図2(a)の変位の方向とは逆方向の力が加わっている。また、変化負荷点Cの変位はゼロである。
Figure 0006247844
………(15)
変化負荷点Cには、最初に荷重(pC)が加わっていたし、変位もしていた。ここでは、それを動かないように止めるから、そのための拘束力が追加されることになる。その最終的に加わっている力を(pC')とした。また、変化負荷点Cは、最初(dC)だけ変位していた。それを元に戻すから、結局、変化負荷点Cの変位は(dC'=0)である。また、特定負荷点Aの変位は常に同一として与えるから、(dA)である。
図2(b)の状態において、特定負荷点Aにかかる力(特定荷重)の成す仕事は、以下のようになる。
U'=(1/2)pA'・dA
=(1/2)(kAAA+kADD')・dA ………(16)
また、式(14)と式(16)から、次のような表式も可能である。
U'=U−(U−U')
=U−(1/2){kACC+kAD(dD−dD')}・dA ………(17)
式(14)と式(16)右辺第1項同士が相殺すること、また、kADでくくりだせたことがポイントである。
式(17)をU*の定義に代入すれば次式を得る。
*=1−(U'/U)-1
=1−{1−(1/2U)[kACC+kAD(dD−dD')・dA]}-1
={1−2U/[kACC+kAD(dD−dD')・dA]}-1 ………(18)
上の最後の変形には、次の一般的な関係を用いた。ここで、aとbは0以外の任意の数である。
1−(1−b/a)-1=(1−a/b)-1 ………(19)
さらに、式(18)の[ ]内をdCでくくることができれば、従来のU*の式と形式的に一致するので、それを目的として次のように変形する。式(13)より、次の式を得る。
D=kDAA+kDCC+kDDD ………(20)
また、式(15)から次の関係がある。
D'=kDAA+kDDD' ………(21)
ここで、慣性力は変化負荷点Cを拘束しても変わらないことを前提とする。
D'=pD ………(22)
式(20)、(21)および式(22)から次の関係を得ることができる。
DCC+kDDD=kDDD'
DCC=kDD(dD'−dD)
D'−dD=kDD -1DCC ………(23)
これを式(18)に代入することにより、dCでくくることができる。すなわち、次の関係を得る。
*={1−2U/[(kAC−kADDD -1DC)dC]・dA}-1 ………(24)
この式は、図2(a)のように、構造を6本のバネで表現したものに対応している。
さて、従来のU*の定義においては、図9(a)、(b)のように、3本のバネで構造を表現してきた。このとき、U*は式(3)で表現された。式(3)を再掲する。
*=[1−2U/(KACC)・dA]-1 ………(3)
当然のことではあるが、構造を6本のバネで表現したときの点AC間の剛性行列kACと3本のバネで表現したときの剛性行列KACとは異なっている。
AC≠kAC ………(25)
式(24)はバネが6本の場合のものであり、式(3)は3本の場合のものであるが、同一の構造を表現している。
外力荷重点Dに荷重の無い場合、すなわち慣性力の無い場合(pD=pD'=0)を考えた時でも、図1(c)と(d)の両方の表現で記述されるはずである。しかも、その時のU*の値は同一となるはずである。よって、式(24)と式(3)の値は、この時には等しくなるので、これを等値する。式(24)を導くときのように、dCでくくり出し、次式を得る。
{[KAC−(kAC−kADDD -1DC)]dC}・dA=0 ………(26)
ここで、dAとdCは任意に設定できるので、これらに乗じている{ }内部もゼロでなくてはならない。
よって、次のように、図1(c)、(d)の6本バネと3本バネで表現した同一構造における剛性行列の間の関係を求めることができた。
AC=kAC−kADDD -1DC ………(27)
上記のようなエネルギー的な考察により、式(27)の関係を導出することができた。同一構造であっても解析モデルのバネの数に依存して剛性行列が変わるという特徴を利用して、式(27)の関係を導出した。
ところで、剛性行列KACあるいはkACは、境界条件に依存しない。ここで、3本バネ解析モデルにおける剛性行列KACを求める。式(24)の( )内をその値KACにとれば、式(24)からU*が計算できることになる。実際には、3本バネ解析モデルにおけるKACは、検査荷重法で求めることができる。結論としては、慣性力の有る場合でも従来の手法が使える、ということになる。ただし、式(24)における変化負荷点Cの変位dCは、慣性力のある場合の変位量である。ここに、外力荷重点Dの有無の影響がでる。この値は、検査荷重法を用いる前に、構造全体に関して求めておく必要がある。この計算は、外力荷重点Dを考慮しない場合でも必要な計算過程である。これは、一度の静解析で終了することができるので、外力荷重点Dの有無により計算結果は異なるが、計算の回数は変わらない。
次に、図3を参照しながら、解析モデルを分解して計算式を求める方法について説明する。式(9)を経由することを避けるために、図3のように、解析モデルを分解する。ここでは、外力荷重点が一つであるとして、特定負荷点A以外には外力荷重点Dだけに動的外力があるとする。図1(c)、(d)のように、外力荷重点D1、D2、D3、…に、荷重pD1、pD2、pD3、…の多数の動的外力がある場合も、以下の議論は同じである。図3(b)は、図1(b)と同じ状態を示している。この特定負荷点Aに強制変位dAを与えるために必要な力(特定荷重)pA'を求めることを目的とする。そのためには、以下に示すように、図3(a)と(c)を計算すればよい。図3(a)は図2(a)と同じであり、どの変化負荷点Cに関しても、すべての節点の変位などを、最初に1回だけ計算しておけばよい。図3(c)の計算は、図3(c')あるいは(c")の計算と等価であるから、外力荷重点Dの無い場合の通常のU*計算手順と同一となる。したがって、従来のU*計算アルゴリズムが利用できる。
図3において、特定負荷点Aの変位は、両辺(左辺:図3(b)、右辺:図3(a)、(c))で同一である。支持点Bは固定端であり、両辺同一で変位なしである。変化負荷点Cは、図3(c)で戻すので、両辺で同一変位である。外力荷重点Dは、両辺で同一荷重である。したがって、左右両辺で同一の変形であり、同一の力学的状態にある。[図3(b)の荷重pA']=[図3(a)の荷重pA]+[図3(c)での荷重の増加(pA"+(−pA))]である。また、変位についても、[図3(b)の変位]=[図3(a)の変位]+[図3(c)の変位の増加]である。図3(c)の操作における荷重や変位には、(")を付す。ただし、それ以前の状態での値と同じものには付さない。
図3(b)において、構造内部の1点を変化負荷点Cとして選び、他の点も順次に変化負荷点Cとして移動し、全ての変化負荷点Cにつき、特定荷重(pA')の算出を行うことを目的とする。直接の算出では時間がかかるので、間接的に短時間で算出する方法を探究する。特定荷重(pA')は、強制変位(dA)を与えるために必要な力である。荷重(pD)は、外力荷重点Dに加わる動的外力である。変化負荷点Cを拘束し、強制変位(dA)を与える。
図3(a)では、変化負荷点Cに力および強制変位を加えていないから、変化負荷点Cは単なる構造内部の一般点である。強制変位(dA)を保ったまま、変化負荷点Cを自由にする。外力荷重点Dには、図3(b)と同じ動的外力がかかっている。よって、バネでモデル化する際に、変化負荷点Cを設ける必要がない。また、変化負荷点Cを毎回移動させるごとに外力荷重点Dを移動させることはないから、図3(a')に示す構造につき1回計算するだけでよい。つまり、図3(a)については、どの任意点Cに関しても同一であるから、最初に1回だけ、すべての点について変位を有限要素法で計算しておけばよい。
図3(c)において、強制変位(dA)と荷重(pD)を保持したまま、変化負荷点Cに強制的に差分変位(−dC)を与えて元に戻す。したがって、変化負荷点Cの変位は0となる。特定負荷点Aでは、強制変位(dA)を維持する。強制的に差分変位(−dC)を与えることによる反力は、(pA")である。外力荷重点Dには、図3(c)の操作の間、一定の外力(pD)(図3(a)、(b)と同一荷重)を維持する。図3(c)の外力荷重点Dの外力(pD)は、一定値で維持されるから、変化負荷点Cにおける強制的な差分変位(−dC)の量に、動的外力(pD)は影響を及ぼさない。よって、バネでモデル化する際に外力荷重点Dを設ける必要がない。したがって、図3(c')のように考えることができる。図3(c')では、特定負荷点Aで、強制変位(dA)を維持する。変化負荷点Cでは、強制的な差分変位(−dC)を与える。強制的な差分変位(−dC)による特定負荷点Aでの反力は、(pA")である。
つまり、強制変位(dA)を維持したまま、変化負荷点Cに強制的な差分変位を与えている。この時の特定負荷点Aの差分荷重(pA"+(−pA))は、線形微小変形論の場合、特定負荷点Aを維持する位置に依存しないので、強制変位(dA)をゼロとしたまま維持しても、差分荷重(pA"+(−pA))の値は変わらない。すなわち、図3(c)における特定負荷点Aの差分荷重(pA"+(−pA))は、図3(c")に示す条件での差分荷重と微小変形論の範囲で同一である。線形性のために、特定負荷点Aの反力は、図3(c)における反力(pA")と等価である。図3(c)の反力(pA")は、外力荷重点Dが無い場合の通常のU*計算手順と同一となり、従来のU*計算アルゴリズムが利用できる。
結果をまとめると、以下のようになる。簡単のため、式(9)の点A、B、C以外の外力荷重点D1、D2、D3、…が1個の場合を考える。これを外力荷重点Dとした場合は、式(9')となる。本来は、図3(b)について、構造物を式(9')について表現し、その後の式変形を進める必要がある。
Figure 0006247844
………(9')
しかし、上記の考察により、変化負荷点Cの位置を移動させて繰り返し計算する際には、図3(c")の計算だけで良いことになる。
図3(c")は外力荷重点Dを含まないから、式(2)で表現される構造計算を行えばよい。この式は従来の外力荷重点Dの無い場合の式と形も内容も同一である。式(2)を再掲する。
Figure 0006247844
………(2)
そのため、式(2)を扱った以前の検査荷重法のU*計算手法が適用できる。これにより、剛性行列KACを短時間で計算できる。
仕事Uと各点の変位(dA、dC)は、図3(a)の計算で求められるので、これらと剛性行列KACを式(3)に代入すれば、剛性指標U*を求めることができる。式(3)を再掲する。
*=[1−2U/(KACC)・dA]-1 ………(3)
このように、外力荷重点Dの力のベクトルと位置の情報を加味するだけで、式(3)を用いる既存のプログラムに容易に組み込むことができる。その際、剛性行列KACは、外力荷重点Dが無い場合と同一だが、式(3)におけるdCは、慣性力などの動的外力がある場合の変位量である。
上記のことについて、図3(d)〜(i)を参照しながら、単純化して説明する。図3(d)は、初期状態を示す。特定荷重と動的外力を同時に印加すると、図3(e)の状態になる。特定負荷点の変位を維持しながら、変化負荷点Cを強制的に戻すと、図3(f)の状態になる。このとき、動的外力は不変であるから、影響はない。したがって、3本バネで表わした構造物を変形させたことと同じになるから、図3(i)で表わすことができる。一方、図3(d)の状態から、変化負荷点Cを拘束すると、図3(g)の状態になる。さらに、特定荷重と動的外力を同時に印加すると、図3(h)の状態になる。この最終状態における点Cの力学的状態は、図3(i)の最終状態における点Cの力学的状態と同じである。すなわち、図3(h)において固定された変化負荷点Cにかかる力(固定反力)は、図3(f)において変化負荷点Cにかけられる力と同じ(pC")である。図3(f)においては、(pC")を与える前から既に(pD)を加えているから、図3(f)で(pC")を求めるには、対象が線形系のため、(pD)が無い場合として計算すればよい。
したがって、図3(i)の状態を解析すればよい。図3(i)において、特定負荷点Aと支持点Bの変位の差分はゼロであるから、特定負荷点Aにかかる特定荷重の差分は、変化負荷点Cの変位の差分にのみ依存する。すなわち、(pA"+pA)=KAC(−dC)となる。これを、図3(i)の計算については従来の検査荷重法の過程と同様となるので、有限要素法を利用して検査荷重法で解いてKACを求める。このとき、特定負荷点Aが複数点であれば、一部の例外的な境界条件の場合を除いて、U*の(KACC)・dAが、ΣAi=A1 AN1(KAiCC)・dAi(N1は自然数)(これをΣA(KACC)・dAと略記する)と変わる。支持点Bが複数点であっても、支持点B1、B2、B3、…、BN2(N2は自然数)の変位の差分はゼロであるから、計算結果に変わりは無い。外力荷重点Dが複数点であっても、外力荷重点D1、D2、D3、…、DN3(N3は自然数)が点Cの差分変位におよぼす影響はゼロであるから、計算結果に変わりは無い。この点については、詳しくは、櫻井,多田,石井,野原,星野,高橋:構造物の荷重経路解析における複雑な支持条件の考慮,日本機械学会論文集,A編Vol.71, No.712, P.1605〜1611,(2005)や、櫻井,多田,石井,野原,星野,高橋:構造物の荷重経路U*解析における多点負荷条件の考慮,日本機械学会論文集 A編,Vol.73, No.726, P.195〜200,(2007)を参照されたい。
次に、図4を参照しながら、U*を計算する構造物荷重伝達計算装置の構成と計算手順を説明する。この構造物荷重伝達計算装置は、弾性体である解析対象構造物の変形を有限要素法により計算する有限要素法計算手段3を備え、荷重伝達経路法により解析対象構造物の構造解析を行う装置である。解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わす。変化負荷点Cを拘束しない場合の特定負荷点Aの変位を(dA)とし、変化負荷点Cの変位を(dC)とする。動的外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を有限要素法計算手段3で計算して、特定負荷点Aにかかる特定荷重のなす仕事Uと、すべての点の変位量(dAとdC)を、変位等計算手段4で求める。三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の剛性行列KACを、有限要素法計算手段3を利用して検査荷重法により検査荷重法計算手段5で求める。仕事Uと剛性行列KACと変位量(dAとdC)とから、剛性指標U*の値((1−2U/(KACC)・dA)-1)を剛性指標計算手段7で計算する。解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように、変化負荷点Cを位置変更手段6で変更する。変化負荷点Cを変更して、すべての点のU*の値を計算するように計算制御手段1で制御する。
図4(a)に示す機能ブロック図における構造物データ保持手段2に、解析対象構造物の形状や弾性特性などのデータを格納しておく。変位等計算手段4で、有限要素法計算手段3を利用して、すべての点の変位(dAとdC)と、特定負荷点Aにかかる特定荷重のなす仕事Uを計算する。すなわち、動的外力がかかった状態で、変化負荷点Cを解放して、特定負荷点Aに特定荷重をかけて、すべての点の変位を求める。検査荷重法計算手段5で、有限要素法計算手段3を利用して、剛性行列KACを計算する。これは、従来のU*の計算における剛性行列KACの計算と同じである。剛性指標計算手段7で、U*(=(1−2U/(KACC)・dA)-1)を計算して、剛性指標保持手段8に格納する。位置変更手段6で、変化負荷点Cを更新する。計算制御手段1で、すべての点のU*の値を計算するように全体を制御する。
図4(b)に示す流れ図において、ステップ1で、すべての点の変位(dAとdC)と、特定負荷点Aにかかる特定荷重のなす仕事Uを計算する。ステップ2で、検査荷重法により剛性行列KACを計算する。ステップ3で、仕事Uと剛性行列KACと変位量(dAとdC)とから、剛性指標U*を計算する。ステップ4で、変化負荷点Cを更新する。ステップ5で、すべての点について剛性指標U*を計算したか検査する。計算する点が残っていれば、ステップ2に戻って繰り返す。計算する点が残っていなければ終了する。
ここで、特定負荷点Aと支持点Bと外力荷重点Dが複数である場合を含むときの計算方法を説明する。解析対象構造物の特定負荷点を、A1、A2、A3、…、AN1(N1は自然数)とする。支持点を、B1、B2、B3、…、BN2(N2は自然数)とする。変化負荷点をCとする。外力荷重点を、D1、D2、D3、…、DN3(N3は自然数)とする。これらの点を頂点とする多面体A1…AN11…BN2CD1…DN3の各稜と各対頂線のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わす。変化負荷点Cを拘束しない場合の特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1の変位をdA1、dA2、dA3、…、dAN1とし、変化負荷点Cの変位をdCとする。外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を、有限要素法計算手段3で計算する。特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1にかかる特定荷重のなす仕事Uと、すべての点の変位量(dA1、dA2、dA3、…、dAN1とdC)を求める。これらの計算を、変位等計算手段4で行う。
解析対象構造物の特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1と支持点B1、B2、B3、…、BN2と変化負荷点Cとを頂点とする多面体A123…AN1123…BN2Cの各稜と各対頂線のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わす。この場合の部分的な剛性行列KA1C、KA2C、KA3C、…、KAN1Cを、有限要素法計算手段3を利用して、検査荷重法により検査荷重法計算手段5で求める。仕事Uと剛性行列KA1C、KA2C、KA3C、…、KAN1Cと変位量(dA1、dA2、dA3、…、dAN1とdC)とから、剛性指標U*の値((1−2U/{ΣA(KACC)・dA})-1)を剛性指標計算手段7で計算する。解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更してすべての点のU*の値を計算するように、計算制御手段1で制御する。
図5に、計算例を示す。円孔付き平板モデルを用いた動的U*解析の例である。有限要素モデルは次の通りである。図5(a)に、円孔付き平板モデルを示す。板を3分割し、各部分の材料定数を指定した。図5(b)に、境界条件を示す。右端の中央部分を固定する。静解析では、左端の矢印部分に強制変位(1mm)を与える。動解析では、左端の矢印部分に加速度をかける。図5(c)に、静的解析結果(200msでの変形)を示す。微小変形論では面内変形のみで、座屈現象は考慮しない。図5(d)〜(g)に、動的U*解析の結果を示す。U*によれば、どの時刻でも、ほぼ予想したような荷重伝達経路を示している。円孔部周辺で荷重を伝達するという誤謬のある結果とはなっていない。
上記のように、本発明の実施例1では、構造物荷重伝達計算装置を、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして、動的外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を有限要素法で計算して、特定荷重のなす仕事とすべての点の変位量を求め、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cとを頂点とする三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な剛性行列を検査荷重法により求め、特定荷重のなす仕事と剛性行列と変位量とから剛性指標の値を計算し、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点を変更してすべての点の剛性指標の値を計算するように制御する構成としたので、慣性力などの動的外力が加わる場合でも、構造物の荷重伝達を計算できる。
本発明の実施例2は、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして、動的外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を有限要素法で計算して、特定荷重のなす相補仕事とすべての点の変位量を求め、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cとを頂点とする三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な撓み性行列の逆行列を検査荷重法により求め、特定荷重のなす相補仕事と撓み性行列の逆行列と変位量とから剛性指標の値を計算し、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点を変更してすべての点の剛性指標の値を計算するように制御する構造物荷重伝達計算装置である。
図6に、構造物荷重伝達計算装置の解析対象となる構造物モデルに動的外力が加わった状態を示す。図7に、解析対象の構造物モデルの状態を分解して示す。図8に、機能ブロック図と処理手順を示す。図6〜図8において、計算制御手段1は、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更してすべての点のU**の値を計算するように制御する手段である。構造物データ保持手段2は、解析対象構造物の形状や弾性特性などのデータを保持するメモリである。有限要素法計算手段3は、弾性体である解析対象構造物の変形を有限要素法により計算する手段である。変位等計算手段4は、4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして、動的外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を有限要素法計算手段で計算して、特定荷重のなす相補仕事Wとすべての点の変位量(dC)を求める手段である。
検査荷重法計算手段5は、三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な撓み性行列の逆行列CCC -1を有限要素法計算手段の利用で検査荷重法により求める手段である。位置変更手段6は、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更する手段である。剛性指標計算手段7は、相補仕事Wと撓み性行列の逆行列CCC -1と変位量dCとから剛性指標U**の値(dC・CCC -1C/2W)を計算する手段である。剛性指標保持手段8は、求めた剛性指標U**の値を保持するメモリである。解析対象構造物9は、荷重伝達を解析する対象であり、動的外力がかかる弾性体である。
上記のように構成された本発明の実施例2における構造物荷重伝達計算装置の機能と動作を説明する。最初に、図6を参照しながら、構造物荷重伝達計算装置の計算原理の概要を説明する。図6(a)は、弾性体である解析対象構造物の支持点Bを固定し、変化負荷点Cを自由にして、特定負荷点Aに荷重をかけた状態のものを、三角形ABCの3辺の3つのバネで表現した解析モデルである。従来のU**の定義においては、このように3本のバネで構造を表現する。例えば、部分的な撓み性行列CACにより、動的外力の無い場合の変化負荷点Cの変位と特定負荷点Aの特定荷重との関係が表わされる。図6(b)は、解析対象構造物を、6本のバネで表現したものである。解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わす。例えば、部分的な撓み性行列cACにより、動的外力がある場合の変化負荷点Cの変位と特定負荷点Aの特定荷重との関係が表わされる。
特定負荷点Aは、複数点でも線分でも面でもよいが、点で代表して特定負荷点Aということにし、複数点や線分や面の場合も含むこととする。有限要素法では、線分や面は複数の点で表わされる。支持点Bについても、1点の場合で説明するが、安定に保持できるように複数の点で保持する場合も含むこととする。外力荷重点Dは、複数点でも線分でも面でもよいが、点で代表して外力荷重点Dということにし、複数点や線分や面の場合も含むこととする。外力荷重点Dが複数の場合、解析対象構造物の弾性特性は、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと複数の外力荷重点D1、D2、D3、…、DNとを頂点とする多面体ABCD1…DNの各稜と各対頂線のバネで表わされる。
図6(c)は、三角形ABCの3辺の3つのバネで表現した解析モデルに、点D1、D2、D3、…に示すような箇所の各々に、荷重pD1、pD2、pD3、…なる動的外力が加わっている場合を示す図である。このような解析モデルにおいて、動的外力を加えると同時に、特定負荷点Aに特定荷重pAをかけて変位(dA)を与える。このように動的外力がかかった状態で特定負荷点に強制変位を与えた解析対象構造物の変形を、有限要素法で計算する。変化負荷点Cを自由にした時の特定負荷点Aにかかる力(特定荷重)のなす相補仕事Wとすべての点の変位量(dC)を求める。
図6(d)は、変化負荷点Cを拘束した状態で、動的外力を加えると同時に、特定負荷点Aに特定荷重(pA)をかけて、変位(dA')を与えた場合を示す図である。変化負荷点Cを拘束した状態での荷重や変位については、(dA')のように(')を付して表わす。ただし、変化負荷点Cを自由にしたときと同じ値のときは、(')を付さない。このように変化負荷点Cを拘束したときの特定負荷点Aにかかる力(特定荷重)のなす相補仕事W'と、上記の相補仕事Wとの比から剛性指標U**を求める。しかし、この直接計算方法では計算時間がかかって実用的ではないので、三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な撓み性行列CCCを利用して剛性指標U**を求める。すなわち、撓み性行列CACを、有限要素法を使って検査荷重法により求める。相補仕事Wと撓み性行列の逆行列CAC -1と変位量(dC)とから、剛性指標U**の値(dC・CCC -1C/2W)を計算する。解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更して、すべての点のU**の値を計算する。
ここで、検査荷重法について簡単に説明する。詳しくは、特許文献2などを参照されたい。変化負荷点Cに検査荷重を与える方法である。ただし、U**の場合には、特定負荷点Aの扱いに特徴がある。すなわち、式dC=CCAA+CCCCにおいて、特定負荷点Aの特定荷重(pA)を零とした場合を想定し、その場合の(dC)と(pC)を、(dC~)と(pC~)と書けば、dC~=CCCC~なる関係があることに着目する。特定負荷点Aを自由にして外力を与えない。一方、変化負荷点Cには、(pC~)として任意の検査荷重を1個だけ与える。式(10)を解いて、変化負荷点Cの変位(dC~)を求める。この一組の(pC~)と(dC~)を、式dC~=CCCC~に代入することにより、3方向成分に関する3個の式を得ることができる。同様に、独立した3個の(pC~)を与えれば、9個の式が得られる。その結果、9個の要素を持つCCCの全要素を求めることができる。このようにして、構造物の各点に3個ずつの検査荷重を与えることによりCCCを求める手法が、検査荷重法である。CCCは対称行列であるから、実際には求めるべき未知数は9個でなく6個である。そのため、実際には9個の方程式の中から6個の未知数を求める方程式だけを選んで解くことが有利である。
次に、図7を参照しながら、特定負荷点以外にも動的外力を受ける構造物のU**計算について、解析モデルを分解して計算式を求める方法について説明する。式(10)を経由することを避けるために、図7のように解析モデルを分解する。ここでは、動的外力が一つであるとして、特定負荷点A以外には外力荷重点Dだけに外力があるとする。図6(c)、(d)のように、外力荷重点D1、D2、D3、…に、荷重pD1、pD2、pD3、…の多数の動的外力がある場合も、以下の議論は同じである。図7(b)は、図6(d)と同じ状態を示している。この特定負荷点Aに特定荷重(pA)を与えたときの変位(dA')を求めることを目的とする。そのためには、図7(a)と(c)を計算すればよい。ここで、図7(a)は図6(c)と同じであり、どの変化負荷点Cに関しても、最初に1回だけ各点の変位を計算しておけばよい。図7(c)では、外力荷重点Dの無い場合の通常のU**計算手順と同一となり、従来のU**計算アルゴリズムが利用できる。
図7の特定負荷点Aでは、両辺で同一荷重である。支持点Bは固定端であるので、両辺同一変形である。変化負荷点Cでは、図7(c)で強制的に変位を戻すので、両辺同一変位である。外力荷重点Dでは、両辺で同一荷重である。つまり、左右両辺で同一の変形であり、同一の力学的状態にある。[図7(b)の変位dA']=[図7(a)の変位dA]+[図7(c)での変位の増加(dA"+dA)]である。また、荷重についても、[図7(b)の荷重]=[図7(a)の荷重]+[図7(c)の荷重の増加]となっている。図7(c)の操作における荷重や変位には、(")を付す。ただし、それ以前の状態での値と同じものには付さない。
図7(b)では、変化負荷点Cを拘束し、特定負荷点Aに特定荷重(pA)をかける。特定負荷点Aに特定荷重(pA)をかけたときの変位は(dA')である。外力荷重点Dには、動的外力(pD)が加えられる。外力荷重点Dに加わっている動的外力は(pD)である。図7(b)の構造内部の1点Cを選び、他の点も順次に変化負荷点Cとして移動し、全ての変化負荷点Cにつき変位(dA')の算出を行いたい。そのためには、以下に示すように、図7(a)と(c)を計算すればよい。図7(a)は図6(c)と同じであり、どの変化負荷点Cに関しても、すべての節点の変位などを、最初に1回だけ計算しておけばよい。図7(c)の計算は、外力荷重点Dの無い場合の通常のU**計算手順と同一となる。したがって、従来のU**計算アルゴリズムが利用できる。
図7(a)において、特定荷重(pA)をかけたまま変化負荷点Cを自由にする。外力荷重点Dには、動的外力(pD)が加えられている。特定負荷A点には、特定荷重(pA)(図7(b)と同一荷重)がかけられる。特定負荷A点の変位は(dA)である。変化負荷点Cは拘束せず、自由に変位させる。変化負荷点Cの変位は(dC)である。外力荷重点Dでは、動的外力(pD)(図7(b)と同一外力)がかかる。図7(a)では、変化負荷点Cに力および強制変位を加えていないから、変化負荷点Cは単なる構造内部の一般点である。よって、バネでモデル化する際に、変化負荷点Cを設ける必要がない。また、変化負荷点Cを毎回移動させるごとに外力荷重点Dは移動させないから、図7(a')の構造につき1回計算するだけでよい。図7(a)については、どの変化負荷点Cに関しても同様であるから、最初に1回だけ、すべての点の変位を計算しておけばよい。
図7(c)において、特定荷重(pA)と動的外力(pD)を保持したまま、変化負荷点Cに強制的な差分変位(−dC)を与えて、元の位置に戻す。図7(c)の操作をする間、特定負荷点Aに対して、一定の特定荷重(pA)(図7(a)と同一荷重)を維持する。変化負荷点Cには、強制的な差分変位(−dC)を与える。変化負荷点Cに強制的な差分変位(−dC)を与えるときの特定負荷点Aの変位は(dA")である。外力荷重点Dに対しては、図7(c)の操作の間、一定の外力(pD)(図7(a)と同一荷重)を維持する。図7(c)の外力荷重点Dの外力(pD)は、一定値で維持するだけだから、その値は変化負荷点Cにおける強制的な差分変位(−dC)による特定負荷点Aの変位に影響を及ぼさない。よって、バネでモデル化する際に、外力荷重点Dを設ける必要がない。
図7(c')において、特定負荷点Aに対しては、図7(c)の操作の間、一定の特定荷重(pA)(図7(a)と同一荷重)を維持する。変化負荷点Cに対しては、図7(c)と同じく、強制的な差分変位(−dC)を与え、元の位置に戻す。この時の特定負荷点Aの変位増加分(dA"+(−dA))は、線形微小変形論の場合、特定負荷点Aで維持している特定荷重(pA)には依存しない。よって、特定荷重(pA)をゼロとしても変位増加分(dA"+(−dA))の値は変わらない。
図7(c")において、図7(c)における特定負荷点Aの変位増加(dA"+(−dA))は、図7(c")の条件での変位増加と同一である。特定負荷A点では、特定荷重(pA)をゼロとするが、特定負荷点Aの変位は(dA"+(−dA))だけ増加する。変化負荷点Cでは、図7(c)と同一の強制的な差分変位(−dC)がある。この状態でも、線形性のために、特定負荷点Aの変位増加は、図7(c)の(dA"+(−dA))と等価である。図7(c)の(dA"+(−dA))は、外力荷重点Dの無い場合の通常のU**計算手順と同一となり、従来のU**計算アルゴリズムが利用できる。
結果をまとめると、以下のとおりとなる。簡単のため、式(10)のA、B、C以外の外力荷重点D1、D2、D3、…が1つの場合を考える。これを外力荷重点Dとした場合は、式(10')となる。本来は図7(b)について、構造物を式(10')について表現し、その後の式変形を進める必要がある。外力荷重点Dが一個でなく、D1、D2、D3、…のように多数存在する場合には、式(10')は極めて複雑となる。
Figure 0006247844
………(10')
しかし、上記の考察により、変化負荷点Cの位置を移動させて繰り返し計算する際には、図7(c")の計算だけで良いことになる。この図7(c")は外力荷重点Dを含まないから、式(5)で表現される構造計算を行えばよい。この式は従来の外力荷重点Dの無い場合の式と形も内容も同一である。式(5)を再掲する。
Figure 0006247844
………(5)
そのため、式(5)を扱った以前の検査荷重法のU**計算手法が適用できるから、外力荷重点Dの力のベクトルと位置の情報を加味しただけで、式(6)を用いる既存のプログラムに容易に組み込むことができる。その際、撓み性行列CCCは、外力荷重点Dの無い場合と同一だが、式(6)における変位(dC)は慣性力のある場合の変位量である。これにより、撓み性行列CCCを短時間で計算できる。
相補仕事Wと各点の変位(dC)は、図7(a)の計算で求められるので、これらと撓み性行列CCCを式(6)に代入すれば、剛性指標U**を求めることができる。式(6)を再掲する。
**=dC・(CCC -1C)/2W ………(6)
このように、外力荷重点Dの力のベクトルと位置の情報を加味するだけで、式(6)を用いる既存のプログラムに容易に組み込むことができる。その際、撓み性行列CCCは、外力荷重点Dが無い場合と同一だが、式(6)における(dC)は、慣性力などの動的外力がある場合の変位量である。
上記のことについて、図7(d)〜(i)を参照しながら、単純化して説明する。図7(d)は、初期状態を示す。特定荷重と動的外力を同時に印加すると、図7(e)の状態になる。特定荷重を維持しながら、変化負荷点Cを強制的に戻すと、図7(f)の状態になる。このとき、動的外力は不変であるから、影響はない。したがって、3本バネで表わした構造物を変形させたことと同じになるから、図7(i)で表わすことができる。一方、図7(d)の状態から、変化負荷点Cを拘束すると、図7(g)の状態になる。さらに、特定荷重と動的外力を同時に印加すると、図7(h)の状態になる。この最終状態における点Cの力学的状態は、図7(i)の最終状態における点Cの力学的状態と同じである。
図7(h)において固定された変化負荷点Cにかかる力(固定反力)は、図7(f)において変化負荷点Cにかけられる力と同じ(pC")である。図7(f)においては、(pC")を与える前から既に(pD)を加えているから、図7(f)で(pC")を求めるには、対象が線形系のため、(pD)が無い場合として計算すればよい。したがって、図7(i)の状態を解析すればよい。図7(i)において、特定負荷点Aの荷重の差分はゼロであるから、変化負荷点Cの変位の差分は、変化負荷点Cの荷重の差分にのみ依存する。すなわち、−dC=CCCC"となる。図7(i)の計算については、従来の検査荷重法の過程と同様となるので、有限要素法を利用して検査荷重法で解いてCCCを求める。このとき、特定負荷点Aや支持点Bが複数点であっても、特定負荷点Aの荷重の差分はゼロであり、支持点Bの変位はすべてゼロであるから、計算結果に変わりは無い。
次に、図8を参照しながら、U**を計算する構造物荷重伝達計算装置の構成と計算手順を説明する。この構造物荷重伝達計算装置は、弾性体である解析対象構造物の変形を有限要素法により計算する有限要素法計算手段3を備え、荷重伝達経路法により解析対象構造物の構造解析を行う装置である。解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わす。変化負荷点Cを拘束しない場合の変化負荷点Cの変位を(dC)とする。動的外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を有限要素法計算手段3で計算して、特定負荷点Aにかかる特定荷重のなす相補仕事Wとすべての点の変位量(dC)を、変位等計算手段4で求める。三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な撓み性行列CCCを、有限要素法計算手段3を利用して、検査荷重法により検査荷重法計算手段5で求める。相補仕事Wと撓み性行列の逆行列CCC -1と変位量(dC)とから、剛性指標U**の値(dC・CCC -1C/2W)を剛性指標計算手段7で計算する。解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように、変化負荷点Cを位置変更手段6で変更する。変化負荷点Cを変更して、すべての点のU**の値を計算するように、計算制御手段1で制御する。
図8(a)に示す機能ブロック図における構造物データ保持手段2に、解析対象構造物の形状や弾性特性などのデータを格納しておく。変位等計算手段4で、有限要素法計算手段3を利用して、すべての点の変位(dC)と、特定負荷点Aにかかる特定荷重のなす相補仕事Wを計算する。すなわち、動的外力がかかった状態で、支持点Bを固定し、特定負荷点Aに変位を与えて、変化負荷点Cを解放して、すべての点の変位を求める。検査荷重法計算手段5で、有限要素法計算手段3を利用して、撓み性行列の逆行列CCC -1を計算する。これは、従来の動的外力がない場合の剛性指標U**の計算における撓み性行列の逆行列CCC -1の計算と同じである。剛性指標計算手段7で、剛性指標U**(=dC・CCC -1C/2W)を計算して、剛性指標保持手段8に格納する。位置変更手段6で、変化負荷点Cを更新する。計算制御手段1で、すべての点の剛性指標U**の値を計算するように、全体を制御する。
図8(b)に示す流れ図において、ステップ1で、すべての点の変位(dC)と、特定負荷点Aにかかる特定荷重のなす相補仕事Wを計算する。ステップ2で、検査荷重法により撓み性行列CCCを計算して、その逆行列CCC -1を求める。ステップ3で、相補仕事Wと撓み性行列の逆行列CCC -1と変位量(dC)とから、剛性指標U**を計算する。ステップ4で、変化負荷点Cを更新する。ステップ5で、すべての点について剛性指標U**を計算したか検査する。計算すべき変化負荷点Cが残っていれば、ステップ2に戻って繰り返す。計算する点が残っていなければ終了する。
ここで、特定負荷点Aと支持点Bと外力荷重点Dが複数である場合を含むときの計算方法を説明する。解析対象構造物の特定負荷点を、A1、A2、A3、…、AN1(N1は自然数)とする。支持点を、B1、B2、B3、…、BN2(N2は自然数)とする。変化負荷点をCとする。外力荷重点を、D1、D2、D3、…、DN3(N3は自然数)とする。これらの点を頂点とする多面体A1…AN11…BN2CD1…DN3の各稜と各対頂線のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わす。変化負荷点Cを拘束しない場合の特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1の変位をdA1、dA2、dA3、…、dAN1とし、変化負荷点Cの変位を(dC)とする。外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を、有限要素法計算手段3で計算する。特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1にかかる特定荷重のなす相補仕事Wと、すべての点の変位量(dC)を求める。これらの計算を変位等計算手段4で行う。
解析対象構造物の特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1と支持点B1、B2、B3、…、BN2と変化負荷点Cとを頂点とする多面体A123…AN1123…BN2Cの各稜と各対頂線のバネで、解析対象構造物の弾性特性を表わす。この場合の部分的な撓み性行列CCCを、有限要素法計算手段3を利用して、検査荷重法により検査荷重法計算手段5で求める。相補仕事Wと撓み性行列の逆行列CCC -1と変位量(dC)とから、剛性指標U**の値(dC・CCC -1C/2W)を、剛性指標計算手段7で計算する。解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更して、すべての点のU**の値を計算するように、計算制御手段1で制御する。
上記のように、本発明の実施例2では、構造物荷重伝達計算装置を、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして、動的外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を有限要素法で計算して、特定荷重のなす相補仕事とすべての点の変位量を求め、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cとを頂点とする三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な撓み性行列の逆行列を検査荷重法により求め、特定荷重のなす相補仕事と撓み性行列の逆行列と変位量とから剛性指標の値を計算し、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点を変更してすべての点の剛性指標の値を計算するように制御する構成としたので、慣性力などの動的外力が加わる場合でも、構造物の荷重伝達を計算できる。
本発明の構造物荷重伝達計算装置は、自動車車体の衝突時などにおける客室構造解析のための装置として好適である。また、鉄道車両や航空機の衝突時などにおける客室構造解析のための装置や、建築や土木において動的荷重がかかる構造物の解析や、工作機械の高剛性化のための構造解析のための装置としても応用可能である。なお上記の説明においては、特定負荷点以外に加わる力を慣性力として記述したが、論旨から明白なように慣性力にこだわる必要はない。特定負荷点以外に加わる外力であれば、慣性力以外の一般の外力に対しても適用できる。更に、慣性力のように分布している必要もないから、上記の説明で用いたように、点Dは一点であっても本手法は適用できる。
1 計算制御手段
2 構造物データ保持手段
3 有限要素法計算手段
4 変位等計算手段
5 検査荷重法計算手段
6 位置変更手段
7 剛性指標計算手段
8 剛性指標保持手段
9 解析対象構造物

Claims (4)

  1. 弾性体である解析対象構造物の変形を有限要素法により計算する有限要素法計算手段を備え、荷重伝達経路法により解析対象構造物の構造解析を行う構造物荷重伝達計算装置において、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして変化負荷点Cを拘束しない場合の特定負荷点Aの変位をdAとし変化負荷点Cの変位をdCとして、外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を前記有限要素法計算手段で計算して特定負荷点Aにかかる特定荷重のなす仕事Uとすべての点の変位量(dAとdC)を求める変位等計算手段と、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cとを頂点とする三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な剛性行列KACを前記有限要素法計算手段の利用で検査荷重法により求める検査荷重法計算手段と、仕事Uと剛性行列KACと変位量(dAとdC)とから剛性指標U*の値((1−2U/(KACC)・dA)-1)を計算する剛性指標計算手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更する位置変更手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更してすべての点のU*の値を計算するように制御する計算制御手段とを具備することを特徴とする構造物荷重伝達計算装置。
  2. 弾性体である解析対象構造物の変形を有限要素法により計算する有限要素法計算手段を備え、荷重伝達経路法により解析対象構造物の構造解析を行う構造物荷重伝達計算装置において、解析対象構造物の特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1(N1は自然数)と支持点B1、B2、B3、…、BN2(N2は自然数)と変化負荷点Cと外力荷重点D1、D2、D3、…、DN3(N3は自然数)とを頂点とする多面体A1…AN11…BN2CD1…DN3の各稜と各対頂線のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして変化負荷点Cを拘束しない場合の特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1の変位をdA1、dA2、dA3、…、dAN1とし変化負荷点Cの変位をdCとして、外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を前記有限要素法計算手段で計算して特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1にかかる特定荷重のなす仕事Uとすべての点の変位量(dA1、dA2、dA3、…、dAN1とdC)を求める変位等計算手段と、解析対象構造物の特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1と支持点B1、B2、B3、…、BN2と変化負荷点Cとを頂点とする多面体A123…AN1123…BN2Cの各稜と各対頂線のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な剛性行列KA1C、KA2C、KA3C、…、KAN1Cを前記有限要素法計算手段の利用で検査荷重法により求める検査荷重法計算手段と、仕事Uと剛性行列KA1C、KA2C、KA3C、…、KAN1Cと変位量(dA1、dA2、dA3、…、dAN1とdC)とから剛性指標U*の値((1−2U/{ΣA(KACC)・dA})-1)を計算する剛性指標計算手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更する位置変更手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更してすべての点のU*の値を計算するように制御する計算制御手段とを具備することを特徴とする構造物荷重伝達計算装置。
  3. 弾性体である解析対象構造物の変形を有限要素法により計算する有限要素法計算手段を備え、荷重伝達経路法により解析対象構造物の構造解析を行う構造物荷重伝達計算装置において、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cと外力荷重点Dとを頂点とする4面体ABCDの稜の6本のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして変化負荷点Cを拘束しない場合の変化負荷点Cの変位をdCとして、外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を前記有限要素法計算手段で計算して特定負荷点Aにかかる特定荷重のなす相補仕事Wとすべての点の変位量(dC)を求める変位等計算手段と、解析対象構造物の特定負荷点Aと支持点Bと変化負荷点Cとを頂点とする三角形ABCの3辺のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な撓み性行列CCCを前記有限要素法計算手段の利用で検査荷重法により求める検査荷重法計算手段と、相補仕事Wと撓み性行列の逆行列CCC -1と変位量(dC)とから剛性指標U**の値(dC・CCC -1C/2W)を計算する剛性指標計算手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更する位置変更手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更してすべての点のU**の値を計算するように制御する計算制御手段とを具備することを特徴とする構造物荷重伝達計算装置。
  4. 弾性体である解析対象構造物の変形を有限要素法により計算する有限要素法計算手段を備え、荷重伝達経路法により解析対象構造物の構造解析を行う構造物荷重伝達計算装置において、解析対象構造物の特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1(N1は自然数)と支持点B1、B2、B3、…、BN2(N2は自然数)と変化負荷点Cと外力荷重点D1、D2、D3、…、DN3(N3は自然数)とを頂点とする多面体A1…AN11…BN2CD1…DN3の各稜と各対頂線のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わして変化負荷点Cを拘束しない場合の特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1の変位をdA1、dA2、dA3、…、dAN1とし変化負荷点Cの変位をdCとして、外力がかかった状態の解析対象構造物の変形を前記有限要素法計算手段で計算して特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1にかかる特定荷重のなす相補仕事Wとすべての点の変位量(dC)を求める変位等計算手段と、解析対象構造物の特定負荷点A1、A2、A3、…、AN1と支持点B1、B2、B3、…、BN2と変化負荷点Cとを頂点とする多面体A123…AN1123…BN2Cの各稜と各対頂線のバネで解析対象構造物の弾性特性を表わした場合の部分的な撓み性行列CCCを前記有限要素法計算手段の利用で検査荷重法により求める検査荷重法計算手段と、相補仕事Wと撓み性行列の逆行列CCC -1と変位量(dC)とから剛性指標U**の値(dC・CCC -1C/2W)を計算する剛性指標計算手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更する位置変更手段と、解析対象構造物の必要なすべての点を順次たどるように変化負荷点Cを変更してすべての点のU**の値を計算するように制御する計算制御手段とを具備することを特徴とする構造物荷重伝達計算装置。
JP2013131205A 2013-06-22 2013-06-22 構造物荷重伝達計算装置 Active JP6247844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131205A JP6247844B2 (ja) 2013-06-22 2013-06-22 構造物荷重伝達計算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131205A JP6247844B2 (ja) 2013-06-22 2013-06-22 構造物荷重伝達計算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005230A JP2015005230A (ja) 2015-01-08
JP6247844B2 true JP6247844B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52301040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131205A Active JP6247844B2 (ja) 2013-06-22 2013-06-22 構造物荷重伝達計算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6247844B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288469B2 (ja) * 2015-05-21 2018-03-07 Jfeスチール株式会社 自動車用開閉部品のパネル反転予測方法およびその方法を用いてパネル反転対策された自動車用開閉部品
CN111783285B (zh) * 2020-06-16 2022-07-19 南京理工大学 多点支撑结构的载荷传递路径优化方法
CN113788157B (zh) * 2021-08-18 2022-06-07 南京航空航天大学 一种壁板型面检测和装配压紧力施力方法
CN114139419B (zh) * 2021-11-26 2024-04-26 大连华锐重工集团股份有限公司 基于有限元模拟的皮带机移设提升力与水平力计算方法
CN116720413B (zh) * 2023-08-08 2023-10-27 天津水动力科技有限公司 一种湿式蛙人运载器的有效载荷刚度分配方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052784A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Keio University 荷重伝達経路法に基づく数値構造解析装置
JP4572310B2 (ja) * 2007-02-28 2010-11-04 学校法人慶應義塾 構造解析数値計算装置
JP2011043982A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Keio Gijuku 誘電経路の数値解析装置
JP5698047B2 (ja) * 2011-03-24 2015-04-08 学校法人慶應義塾 荷重伝達経路探索装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015005230A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pappalardo et al. A new ANCF/CRBF fully parameterized plate finite element
Adam et al. Selective and reduced numerical integrations for NURBS-based isogeometric analysis
JP6247844B2 (ja) 構造物荷重伝達計算装置
JP4310501B2 (ja) 荷重伝達経路法に基づく数値構造解析装置
Zhang et al. Analysis of three-dimensional curved beams using isogeometric approach
Esposito et al. Material and strain sensing uncertainties quantification for the shape sensing of a composite wing box
Avery et al. A computationally tractable framework for nonlinear dynamic multiscale modeling of membrane woven fabrics
Hyldahl et al. Behavior of thin rectangular ANCF shell elements in various mesh configurations
Kerfriden et al. Statistical extraction of process zones and representative subspaces in fracture of random composites
Kwak et al. A novel solution method for free vibration analysis of functionally graded arbitrary quadrilateral plates with hole
Saadatmorad et al. Application of multilayer perceptron neural network for damage detection in rectangular laminated composite plates based on vibrational analysis
Bathe The finite element method with “overlapping finite elements”
Alioli et al. Membrane shape and load reconstruction from measurements using inverse finite element analysis
JP6477411B2 (ja) 解析プログラム
US11295050B2 (en) Structural analysis method and structural analysis apparatus
Zhang et al. A universal quadrilateral shell element for the absolute nodal coordinate formulation
Deng et al. Data-driven physics-constrained recurrent neural networks for multiscale damage modeling of metallic alloys with process-induced porosity
Zenzen et al. Structural health monitoring of beam-like and truss structures using frequency response and particle swarm optimization
Yamaguchi et al. Damping response analysis for a structure connected with a nonlinear complex spring and application for a finger protected by absorbers under impact forces
JP6651254B2 (ja) シミュレーション方法、シミュレーションプログラム、及びシミュレーション装置
Dasgupta Locking-free compressible quadrilateral finite elements: Poisson’s ratio-dependent vector interpolants
Navarro et al. Arbitrary-Order Sensitivity Analysis in Wave Propagation Problems Using Hypercomplex Spectral Finite Element Method
JP2023009904A (ja) プログラム、推論方法および情報処理装置
JP2017199084A (ja) 誘導力を用いた構造体の力学的弱点を発見可能な構造体設計支援装置
US20190311786A1 (en) Simulation method, simulation program, and simulation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250