JP2010180059A - 用紙後処理装置、用紙後処理方法及び画像形成装置 - Google Patents

用紙後処理装置、用紙後処理方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010180059A
JP2010180059A JP2010022933A JP2010022933A JP2010180059A JP 2010180059 A JP2010180059 A JP 2010180059A JP 2010022933 A JP2010022933 A JP 2010022933A JP 2010022933 A JP2010022933 A JP 2010022933A JP 2010180059 A JP2010180059 A JP 2010180059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
cut
unit
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010022933A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Terao
康伸 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2010180059A publication Critical patent/JP2010180059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/28Folding in combination with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】簡単な機構で見出し用のタグを作成することができる用紙後処理装置を提供する。
【解決手段】用紙の搬送経路に配置し、搬送方向に直交する用紙の中心線付近を起点にして用紙にタグ作成用の切れ目を形成するカッターユニット40と、搬送経路のカッターユニット40よりも下流に配置し、用紙を中心線を基準にして折り曲げるとともに、折り曲げによって切れ目で規定された領域を起こしてタグを作成する折りユニット30と、折りユニット30によって折り曲げられた用紙を排出する排紙トレイ53と、を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機やプリンタ、複合機(MFP)等の画像形成装置から排出される用紙の後処理を行う用紙後処理装置、用紙後処理方法、及び画像形成装置に関し、特に用紙を二つ折りして排出するフィニッシャに関する。
近年、画像形成装置(例えばMFP)には、画像形成後の用紙に後処理を施すために、MFPの後段に用紙後処理装置を隣接して設けている。用紙後処理装置は、フィニッシャと呼ばれ、MFPから送られてくる用紙にステイプルしたり、ソートして、排出口から排紙トレイに排出する。また画像形成装置から供給された用紙を複数枚、束にして二つ折りするサドル折りユニットを設けたフィニッシャもある。
ところで、用紙束を二つ折りする際には、印刷した情報が安易に第三者に見られないようにするために、印刷面が内側になるように折り曲げて排出するようにしている。しかしながら、印刷面が内側になるように折り曲げると、用紙の背面しか見えないため、排紙トレイに排出された用紙が誰によって印刷されたのか判別できなくなる。したがって、二つ折りして排出された用紙が誰によって印刷されたものかを判別できるようにする必要がある。
特許文献1には、タブシート作成装置が開示されている。特許文献1では、用紙の縁に近い部分に切り込みを入れ、切り込み部分を折り曲げてタブシートを作成し、タブシートに印刷者の名前などを印刷する例が示されている。しかしながら、切り込み部分を折り曲げるために専用の折り曲げ部を設ける必要がある。
また特許文献2には、用紙の縁に近い位置に切り込み線を入れるU字状のカッターを設けた画像形成装置が開示されている。特許文献2では、切り込み線による折り返し領域を折り曲げて見出しを作成するようにしている。しかしながら、折り返し領域を折り曲げるために専用の折り曲げ手段を設ける必要があり、内部機構が複雑になるという問題がある。
特開平9−175725号公報 特開2005−125566号公報
従来の用紙後処理装置では、排紙トレイに排出された用紙が誰によって印刷されたのか判別できなくなる。また特許文献1の例では、用紙の切り込み部分を折り曲げてタブシートを作成し、特許文献2の例では、切り込み線による折り返し領域を折り曲げて見出しを作成しているが、いずれも専用の折り曲げ手段を設ける必要があり、内部機構が複雑になるという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みて成されたもので、簡単な機構で見出し用のタグを作成することができる用紙後処理装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の用紙後処理装置は、用紙の搬送経路に配置し、搬送方向に直交する前記用紙の中心線付近を起点にして前記用紙にタグ作成用の切れ目を形成するカッターユニットと、前記搬送経路の前記カッターユニットよりも下流に配置し、前記用紙を、前記中心線を基準にして折り曲げるとともに、前記折り曲げによって前記切れ目で規定された領域を起こして前記タグを作成する折りユニットと、前記折りユニットよって折り曲げられた前記用紙を排出する排紙トレイと、を具備して成る。
請求項4記載の用紙後処理方法は、用紙の搬送経路にカッターユニットを配置し、前記搬送経路の前記カッターユニットよりも下流に、用紙束を前記搬送方向と直交する方向から折り曲げる折りユニットを配置し、前記カッターユニットにより、前記折り曲げる用紙束の最も外側の第1の用紙に前記搬送方向に直交する中心線付近を起点にしてタグ作成用の切れ目を形成し、前記用紙束のうち、前記第1の用紙に最も近接する内側の用紙の前記切れ目部分に対向する位置に識別情報を印刷し、前記折りユニットによって前記用紙束の中心部を折り曲げ、前記折り曲げによって前記第1の用紙の前記切れ目で規定された領域を起こして前記タグを作成し、前記折りユニットよって折り曲げられた前記用紙を排紙トレイに排出することを特徴とする。
また請求項5記載の本発明の画像形成装置は、用紙に画像を形成するプリンタ部と、前記プリンタ部によって画像が形成された前記用紙の搬送経路に配置し、搬送方向に直交する前記用紙の中心線付近を起点にして前記用紙にタグ作成用の切れ目を形成するカッターユニットと、前記搬送経路の前記カッターユニットよりも下流に配置し、前記用紙を前記中心線を基準にして折り曲げるとともに、前記折り曲げによって前記切れ目で規定された領域を起こして前記タグを作成する折りユニットと、前記折りユニットよって折り曲げられた前記用紙を排出する排紙トレイと、を具備して成る。
本発明によれば、用紙の中央部に切り目を入れ、用紙の中央部をサドル折リユニットによって折り曲げることで簡単にタグを形成することができる。またタグにユーザ名等を印刷したり、タグの位置や形状を変えることによって、印刷したユーザを容易に識別することができる。
本発明の用紙後処理装置及び画像形成装置の一実施形態を示す構成図。 用紙後処理装置(フィニッシャ)の細部を示す構成図。 フィニッシャを排紙トレイの側から見た斜視図。 サドル折りユニットの動作説明図。 二つ折りされた用紙束が排出された状態を示す斜視図。 排紙トレイに排出された用紙束を概略的に示す側面図。 タグの作成過程を示す動作説明図。 カッターユニットの一例を示す斜視図。 図8のカッターユニットの平面図。 用紙に対するカッターの動きを示す動作説明図。 カッターユニットによって形成された切れ目の位置を示す説明図。 カッターユニットの他の例を示す斜視図。 図12のカッターユニットによって形成される切れ目と、タグを示す説明図。 図12のカッターユニットによって形成された切れ目の形状を示す説明図。 タグを作成したときの識別画像の表示例を示す説明図。 切れ目の向きを変えた例を示す説明図。 画像形成装置及び用紙後処理装置の制御系を示すブロック図。
以下、この発明の一実施の形態の用紙後処理装置について図面を参照して詳細に説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付す。
図1は、用紙後処理装置を備えた画像形成装置を示す構成図である。図1において、画像形成装置100は例えば複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)や、プリンタ、複写機等である。画像形成装置100には隣接して用紙後処理装置200を配置している。画像形成装置100によって画像が形成された用紙は用紙処理装置200に搬送される。
用紙処理装置200は、画像形成装置100から供給された用紙の後処理を行い、例えばソート処理、ステイプル処理を行う。また必要に応じて用紙を二つ折りにして排出する。用紙処理装置200は、以下フィニッシャ200と呼ぶ。
画像形成装置100の本体11の上部には原稿台があり、原稿台上には自動原稿送り装置(ADF)12を開閉自在に設けている。本体11の上部には操作パネル13を設けている。操作パネル13は、各種のキーを備える操作部14と、タッチパネル式の表示部15を有している。
本体11内部にはスキャナ部16とプリンタ部17を有し、本体11の下部には、各種サイズの用紙が収容された複数のカセット18を設けている。スキャナ部16は、ADF12によって送られる原稿、または原稿台上に置かれた原稿を読み取る。
プリンタ部17は感光体ドラムとレーザ等を含み、レーザからのレーザビームによって感光体ドラムの表面を走査して露光し、感光体ドラムに静電潜像を作成する。感光体ドラムの周辺には帯電器、現像器、転写器などが配置され、感光体ドラムの静電潜像は現像器によって現像され、感光体ドラムにトナー像が形成される。トナー像は転写器によって用紙に転写される。プリンタ17の構成としては上述した例に限らず各種の方式がある。また画像形成装置100は、用紙の両面に印刷する機能を備えており、用紙の一方の面に印刷したあと、用紙を反転して他方の面に印刷することもできる。
本体11によって画像が形成された用紙は、フィニッシャ200に搬送される。図1の例では、フィニッシャ200は、用紙束にステイプルを行うステイプルユニット20と、用紙を二つ折りするサドル折りユニット30と、用紙に見出し用のタグを作成するための切れ目を形成するカッターユニット40とを有している。ステイプルユニット20でステイプル或いはソートした用紙は、排紙トレイ51又は固定トレイ52に排出する。またサドル折りユニット30で二つ折りされた用紙は排紙トレイ53に排出する。
フィニッシャ200の構成について図2をも参照して説明する。図2は、ステイプルユニット20とサドル折りユニット30を拡大して示す図である。カッターユニット40を経由してステイプルユニット20に供給された用紙S1は、搬送ローラ54を介してステイプルユニット20の入口ローラ21で受け取る。入口ローラ21の下流側には、給紙ローラ22があり、入口ローラ21で受け取った用紙S1を待機トレイ23に送る。尚、入口ローラ21、給紙ローラ22は上ローラと下ローラから成り、モータによって駆動する。
待機トレイ23の下方には、待機トレイ23から落下した用紙Sを積載する処理トレイ24を配置している。待機トレイ23は、用紙Sを積載するとともに、開放可能な構造になっており、所定の枚数の用紙Sが蓄積されると待機トレイ23は開き、用紙Sは、自重あるいは落下補助部材の作動により処理トレイ24に落下する。処理トレイ24は、ステイプラ25により用紙Sをステイプルする間、用紙Sを整合して積載する。
処理トレイ24に積載した用紙Sは、縦整合ローラ26によってステイプラ25に導かれステイプルを行う。また、ステイプルした用紙Sを排紙トレイ51まで搬送する搬送ベルト27を設けている。搬送ベルト27によって搬送した用紙Sは、排出口28を介して排紙トレイ51に排出する。排紙トレイ51は昇降し、用紙Sを受け取る。用紙Sをステイプルすることなく、排紙トレイ51に排出するときもある。用紙Sにステイプルをしないときは、用紙Sを処理トレイ24に落下させずに排出する。
ステイプルユニット20は、搬送された用紙を幅方向に整合する整合装置を備えており、整合装置を利用して用紙をソートして排出することもできる。尚、後処理を行わないときは、本体11から搬送された用紙を直に排紙トレイ51又は固定トレイ52に排出する。
次にサドル折りユニット30の構成について説明する。サドル折りユニット30は、画像形成装置10から供給された用紙複数枚を束にして二つ折りする。
画像形成装置100から搬送された用紙Sは、ペーパーパス31を介して搬送され、ステイプラ32の方向に搬送され、一旦スタックトレイ33で受け止める。順次に搬送されてくる用紙Sはスタックトレイ33に堆積されて用紙束Tとなる。
スタックトレイ33の用紙束Tはガイドベルト34によってステイプラ32の方向に搬送され、用紙束Tの中央部がステイプラ32に到達したところでガイド34ベルトは一旦停止して、用紙束Tの中央部にステイプルを行う。
ステイプラ32によってステイプルされた用紙束Tは、ガイドベルト34によって下降し、用紙束Tの中央部が折りローラ対35A,35Bのニップ点の位置で停止する。折りローラ対35A,35Bと対向する位置にはブレード36を配置している。
ブレード36は、用紙束Tの中央部を折りローラ対35A,35Bのニップ点に突き出し、用紙束Tを折りローラ35Aと35Bの間に押し込む。折りローラ対35A,35Bは、用紙束Tを折り畳んで挟みながら回転し用紙束Tを二つ折りにする。二つ折りにされた用紙束Tは、排出ローラ対37A,37Bによって搬送され、排紙トレイ53に排出される。折りローラ35A,35B及び排出ローラ対37A,37Bを回転駆動するため、駆動モータを設けている。
なお、画像形成装置100から供給される用紙Sをペーパーパス31に沿って案内するため、ガイドローラ55,56を設けている。また画像形成装置100から供給される用紙S1をステイプルユニット20側又はサドル折りユニット30側に搬送するかを切換えるため、搬送ローラ54の出口にゲート57を設けている。
ゲート57は、用紙の折り処理を行わないときには、画像形成装置100から排出された用紙Sを、ステイプルユニット20の入口ローラ21へ搬送する。用紙を折るときは、用紙Sをサドル折りユニット30へ搬送する。
一方、カッターユニット40は、例えば本体11とステイプルユニット20の間に配置している。尚、カッターユニット40は図示した位置に限らず、サドル折りユニット30よりも上流の位置であればよい。
カッターユニット40は、用紙Sの搬送方向の中央部に切れ目を入れる。カッターユニット40によって形成された切れ目は、サドル折りユニット30によって用紙Sを二つ折りにしたときに、切れ目で規定される領域が起き上がり、見出し用のタグが作成される。切れ目及びタグの作成についての詳細は後述する。
図3は、フィニッシャ200を排紙トレイ51,53の側から見た斜視図である。排紙トレイ51は昇降可能であり、ステイプルユニット20から排出された用紙Sを受取る。また排紙トレイ53はサドル折りユニット30によって二つ折りされた用紙S又は用紙束Tを受取る。排紙トレイ53の近傍には、二つ折りされた用紙S又は用紙束Tを押える押え機構38と、排出された用紙S又は用紙束Tを受け止めるストッパー39を設けている。
図4は、サドル折りユニット30の動作説明図である。画像形成装置100から搬送された用紙S1は、カッターユニット40によって切れ目61が施される。切れ目61は、搬送方向に直行する用紙S1の中心線付近を起点にU字状に形成される。尚、切れ目61は、見出し用のタグを作成するものであるから、タグを作成する必要がない場合、用紙S1は切れ目61を形成することなくカッターユニット40をスルーする。
用紙S1はペーパーパス31を介して搬送され、ステイプラ32に送られる前にスタックトレイ33で受け止める。図4(a)は、スタックトレイ33に順次搬送されて堆積された用紙束Tを示している。用紙束Tを二つ折りする場合は、折ったときに最も外側の用紙S1のみに切れ目61を形成する。また1枚の用紙S1を二つ折りするときは、1枚の用紙のみに切れ目61を形成する。以下の説明では、用紙束Tの最も外側の用紙S1(表紙となる用紙)に切れ目61を入れた場合を想定して説明する。
次に、用紙束Tはガイドベルト34によってステイプラ32へ搬送され、用紙束Tの中央部がステイプラ32に到達したところで、ステイプラ32は用紙束Tの中央部にステイプルを施す。切れ目61は、ステイプルの位置を避けた位置に形成する。尚、ステイプルを施す必要がない場合は、ステイプラ32によるステイプル工程はパスされる。
ステイプルされた用紙束Tは、ガイドベルト34によって下降する。用紙束Tの中央部が折りローラ対35A,35Bのニップ点にくると、図4(b)に示すように、ブレード36は、用紙束Tの中央部を折りローラ対35A,35Bのニップ点に突き出し、用紙束Tを折りローラ35Aと35Bの間に押し込む。そしてローラ対35A,35Bが用紙束Tを巻き込むように回転し、用紙束Tは折り畳まれて排出される。
二つ折りにされた用紙束Tは、図4(c)で示すように排出ローラ対37A,37Bによって折り強度を増して、排紙トレイ53に排出される。排紙トレイ53に排出された用紙S1は、折りローラ35Aと35Bによって折られるが、切れ目61で規定される領域は、用紙S1の硬性によって起き上がり、排出ローラ対37A,37Bを通過したあとも起き上がり、見出し用のタグ62が形成される。
図5は、排紙トレイ53に二つ折りされた用紙束Tが排出された状態を示す斜視図である。図6は、排紙トレイ53に排出された用紙束Tを概略的に示す側面図である。図5,図6では、複数(例えば4つ)の用紙束Tが二つ折りされて排出された状態を示している。それぞれの用紙束Tにはタグ62が作成されている。またタグ62の位置をずらし、ユーザ毎にタグ62の位置を変えている。切れ目61を用紙S1の中心線(折り目部分)に沿って異なる位置に形成すれば、タグ62の位置を変えることができる。
図7は、タグ62の作成過程を示す動作説明図である。図7(a)は、画像形成装置100からフィニッシャ200に搬送された用紙S1の印刷面側を示す。用紙S1を二つ折りする際の搬送方向に直交する中心線を中心線S0で示す。切れ目61は、中心線S0付近を起点にして形成する。図7(a)では中心線S0の真中の部分に切れ目61を形成する場合を示す。また用紙S1がX方向に搬送されるものとすると、用紙S1の前端に向かう方向に切れ目61を形成する。
切れ目61で規定される領域には、ユーザを識別する識別画像63(NAME)が印刷されている。識別画像63を印刷する位置は、画像形成装置100によって判断し、用紙サイズやユーザ毎に予め設定された位置にユーザ名等が印刷される。識別画像63は、誰が印刷したものであるかを特定できればよく、ユーザ名(印刷者名)、所属部門名、記号、数字や、特定の色などであってもよい。
図7(b)は、カッターユニット40によって切れ目61が形成された用紙S1を示している。切れ目61が形成された用紙S1は、中心線S0の位置を基準にして、折りローラ35Aと35Bによって谷折りされる。用紙S1が谷折りされたとき、図7(c)で示すように、切れ目61の部分は用紙S1の硬性によって起き上がるため、タグ62が作成される。タグ62の起き上がりが不十分なときは、ユーザが手指でタグ62を起こすことができる。切れ目61があるため、起し易くなる。
図7(d)は、二つ折りされた用紙S1を示す斜視図であり、タグ62が作成された状態を示している。本実施形態では、サドル折りユニット30で用紙束Tを折り曲げることによりタグ62を起こすことができる。つまり、用紙S1を折ると、完全には折り曲がらないため、背部分が盛り上がる。したがって盛り上がりに着目し、用紙S1の中央部に切れ目を61を入れることにより、タグ62を作成することができる。
タグ62の内側(図7(d)の上方から見える面)には識別画像63が印刷されているため、識別画像63を確認することで、誰が印刷したものであるかを容易に知ることができる。また折られた用紙S1の内側が印刷面となるため、印刷された情報が隠れるため、機密保持にも役立つ。
図8は、カッターユニット40の要部を示す斜視図であり、図9はカッターユニット40の平面図である。カッターユニット40はU字状のカッター41と、カッター41を上下方向にスライド可能に支持する支持部材42と、カッター41を昇降させるエレベータ部材43を備えている。
支持部材42には、上下方向に延びたガイドスリット421を形成し、カッター41とエレベータ部材43は、ガイドスリット421を通して一体的に形成している。エレベータ部材43には、ラック431を形成しており、ラック431に噛み合うようにギア44を取り付け、ギア44をモータ45で回転する。モータ45は、支持部材42に取り付ける。
支持部材42には、環状のベルト46が固定されている。環状のベルト46は、プーリ47とプーリ48の間に架けられ、プーリ47は、モータ49によって回転する。モータ49が回転すると環状ベルト46が回転し、支持部材41はレール50に沿って用紙S1の搬送方向Xと直交するY方向に移動する。またモータ45が回転すると、ギア44がエレベータ部材43のラック431に噛み合って回転し、エレベータ部材43が昇降する。エレベータ部材43の昇降によってカッター41も昇降する。
図10は、用紙S1に対するカッター41の動きを示す動作説明図である。用紙S1は、カッター41の下を矢印X方向に搬送される。図10の例では、用紙S1の印刷面に対峙してカッター41が配置される。用紙S1の中心がカッター41の先端部と対峙する位置まで搬送されたとき、用紙S1の搬送を一旦停止し、カッター41は紙面方向に下降して切れ目61を形成する。切れ目61を形成した後は、カッター41を上昇させて用紙S1を搬送する。カッター41は、用紙S1に切れ目を入れるとき用紙S1が破れないようにするため、カッター41の用紙S1と対向する先端部が多少傾斜している。
図11は、カッターユニット40によって形成された切れ目61の位置を示している。図11は、用紙S1を印刷面から見た図である。図11(a)は、切れ目61の位置を用紙S1の中心線S0の左側に設定し、図11(b)は、切れ目61の位置を中心線S0の中央部に設定し、図11(c)は、切れ目61の位置を中心線S0の右側に設定した例を示している。切れ目61の位置は、モータ49を回転しカッター41を移動することで変えることができる。切れ目61の位置をユーザ毎に変えることによりタグ62の位置が変わるため、誰が印刷したかをタグ62の位置で知ることができる。
図12は、カッターユニット40の他の形態を示す斜視図である。図12の例では、用紙S1の搬送路を形成する2枚のガイド71,72を上下方向に配置し、給紙口73を設けている。ガイド71,72には、それぞれ給紙側および排紙側に開口74,75を形成し、開口74,75に搬送ローラ76,77を設けている。搬送ローラ76,77は、モータによって駆動される。
またガイド71,72の、搬送ローラ76と77の間には開口78,79を形成し、開口78,79の下側にカッター81を設け、開口78,79の上側にカッター82,83を設けている。カッター82,83は、それぞれ支柱80に支持されており、互いに独立に上下方向および支柱80の軸方向(Y)に移動可能であり、回転角を変えることもできる。またカッター81は、支柱(ガイド72の下にある)に支持されており、上下方向および支柱の軸方向(Y)に移動可能である。カッター81,82,83は、直線状であり、用紙S1に直線的な切れ目を入れる。
図12において、用紙S1は、給紙口73からガイド71,72の間に挿入され、搬送ローラ76,77によって搬送される。用紙S1の中心部が開口78,79の位置までくると搬送を停止する。次いで、カッター81が紙面に向かって上方に移動して、図13(a)に示すように切れ目61aを入れる。
またカッター82は軸方向(Y)に移動して、切れ目61aの一端まで移動する。同様にカッター83は軸方向(Y)に移動して、切れ目61aの他端まで移動する。そしてカッター82,83が紙面に向かって下降し、用紙S1に切れ目61bと61cを入れる。したがって、用紙S1には例えば台形状の切れ目61が形成される。尚、用紙S1の切れ目61で規定される領域には識別画像63が印刷されている。
カッター81,82,83の位置は軸方向(Y)に移動可能であるため、切れ目61を形成する位置や、切れ目61aのY方向の長さを変えることができる。またカッター82,83は回転可能であるため、切れ目61b,61cの角度を変えることもできる。
用紙S1に切れ目61が形成されると、カッター81,82,83は用紙S1から離れ、用紙S1は搬送ローラ76,77によって搬送され、カッターユニット40から排出される。
図13(b)は、切れ目61が形成された用紙S1を谷折りした状態を示している。谷折りされたとき、切れ目61の部分は用紙S1の硬性によって起き上がるため、タグ62が作成される。
図14は、図12のカッターユニット40によって形成された切れ目61の形状を示している。図14は、用紙S1を印刷面から見た図である。図14(a)は、切れ目61の形状が矩形の例を示し、図14(b)は、切れ目61の形状が台形の例を示し、図14(c)は、切れ目61の形状が三角形の例をそれぞれ示している
切れ目61の形状は、カッター82,83の角度を調整することで変えることができる。したがって、用紙S1を谷折りしたときにタグ62の形状が変わるため、誰が印刷したかをタグ62の形状で知ることができる。またタグ62の位置を変えるようにしてもよい。タグの62の形状と位置をユーザ毎に変えることで、より一層、誰が印刷したかを識別することができる。
尚、カッターユニット40の構成は、図8や図12の例に限らず、他の変形も可能である。
図15は、タグ62を作成したときの識別画像63の表示例を示す図である。図15では、複数の用紙を束ねて二つ折りする際に、最も外側の用紙S1の内側にある用紙S2の背面に識別画像63を印刷する例を示している。
例えば2枚の用紙(S1とS2)を重ねて折るとする。外側の用紙S1に切れ目61を入れてタグ62を作成したとき、用紙S1に最も近接する内側の用紙S2の、切れ目61に対向する位置に識別画像63を印刷する。タグ62が起き上がったときに内側の用紙S2に印刷した識別画像63を確認することができる。
図16は、切れ目61の向きを変えた例を示している。即ち、図16(a)のように用紙S1がX方向に搬送されるものとすると、用紙S1の中心線S0を起点として用紙S1の後端に向かう方向に切れ目61を形成する。また識別画像63は、切れ目61で規定される領域の裏面に印刷する。用紙S1を谷折りしたとき、図16(b)に示すようにタグ62が起き上がり、裏面に印刷した識別画像63が見えるようになる。図16(c)は、二つ折りされた用紙S1を示している。切れ目61が下側に隠れるが、タグ62が起き上がったとき識別画像63が上方から見えるようになる。
したがって、切れ目61を形成する向きは、用紙の中心線S0を起点として前端方向(図7(b))、或いは後端方向(図16(a))に形成することができる。また切れ目61の向きに合わせて識別画像63を印刷する面を選定することにより、二つ折りした用紙の上方から識別画像63を確認することができる。
図17は、画像形成装置100とフィニッシャ200の制御系を示すブロック図である。
図17において、主制御部101はCPU及びROM102,RAM103を含み、ROM102に格納された制御プログラムに従って画像形成装置100を制御する。主制御部101は、操作パネル13の操作に応答してADF12、スキャナ部16、プリンタ部17の動作を制御する。RAM103は、制御データを一時的に保存したり、制御時の演算作業に利用する。
操作パネル13は、複数のキー14、およびタッチパネルを兼ねる表示部15を有し、画像形成のための各種の指示を与えることができる。例えばコピー部数の指示は、キー14を用いて行い、用紙サイズ、用紙種類、ステイプルの指示、用紙折りの指示などは表示部15のタッチパネルを操作して行う。
また、フィニッシャ制御部201はフィニッシャ200の動作を制御する。フィニッシャ制御部201は、主制御部101に接続されており、主制御部101と情報の伝達を行い、画像形成装置100とフィニッシャ200は連携して動作する。フィニッシャ制御部201は、ステイプルユニット20、サドル折りユニット30、カッターユニット40をそれぞれ制御する。
ステイプルユニット20の制御としては、ステイプラ25の位置の制御、ステイプルの実施、ステイプラ25までの用紙の搬送、ステイプルした後の用紙束の排出などを行う。サドル折りユニット30の制御としては、ステイプラ32の制御や、ブレード38の制御、折りローラ35A,35B及び排出ローラ対37A,37Bの回転制御などを行う。
カッターユニット40の制御としては、切れ目61を入れるか否かの制御や、図8のカッター41の昇降や位置の制御、或いは図12のカッター81,82,83の昇降や位置の制御などを行い、切れ目61の位置、又は切れ目61の形状を切り替える。また切れ目61を入れた後の用紙S1の搬出などを行う。
以上述べた実施形態では、用紙の中央部に切り目を入れ、用紙の中央部をサドル折リユニットによって折り曲げることで簡単にタグを形成することができる。またタグにユーザ名等を印刷したり、タグの位置や形状を変えることによって、印刷したユーザを容易に識別することができる。
尚、以上の実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
100…画像形成装置
200…用紙後処理装置(フィニッシャ)
20…ステイプルユニット
25…ステイプラ
30…サドル折りユニット
31…ペーパーパス
32…ステイプラ
33…スタックトレイ
34…ガイドベルト
35A,35B…折りローラ
36…ブレード
37A,37B…排出ローラ対
38…押え機構
39…ストッパー
40…カッターユニット
41…カッター
51,52…排紙トレイ
61…切れ目
62…タグ
63…識別画像
81,82,83…カッター

Claims (7)

  1. 用紙の搬送経路に配置し、搬送方向に直交する前記用紙の中心線付近を起点にして前記用紙にタグ作成用の切れ目を形成するカッターユニットと、
    前記搬送経路の前記カッターユニットよりも下流に配置し、前記用紙を、前記中心線を基準にして折り曲げるとともに、前記折り曲げによって前記切れ目で規定された領域を起こして前記タグを作成する折りユニットと、
    前記折りユニットよって折り曲げられた前記用紙を排出する排紙トレイと、
    を具備して成る用紙後処理装置。
  2. 前記用紙は、プリンタ部によって前記切れ目で規定される領域に予め識別情報が印刷され、前記タグに印刷された前記識別情報を上方から確認できるようにしたことを特徴とする請求項1記載の用紙後処理装置。
  3. 前記折りユニットは、用紙束を前記搬送方向と直交する方向から折り曲げ可能であって、
    前記カッターユニットは、前記折り曲げる用紙束の最も外側の第1の用紙に前記切れ目を形成し、
    前記用紙束のうち前記第1の用紙に最も近接する内側の用紙の、前記切れ目部分に対向する位置に前記識別情報を印刷することを特徴とする請求項1記載の用紙後処理装置。
  4. 用紙の搬送経路にカッターユニットを配置し、
    前記搬送経路の前記カッターユニットよりも下流に、用紙束を前記搬送方向と直交する方向から折り曲げる折りユニットを配置し、
    前記カッターユニットにより、前記折り曲げる用紙束の最も外側の第1の用紙に前記搬送方向に直交する中心線付近を起点にしてタグ作成用の切れ目を形成し、
    前記用紙束のうち、前記第1の用紙に最も近接する内側の用紙の前記切れ目部分に対向する位置に識別情報を印刷し、
    前記折りユニットによって前記用紙束の中心部を折り曲げ、前記折り曲げによって前記第1の用紙の前記切れ目で規定された領域を起こして前記タグを作成し、
    前記折りユニットよって折り曲げられた前記用紙を排紙トレイに排出することを特徴とする用紙後処理方法。
  5. 用紙に画像を形成するプリンタ部と、
    前記プリンタ部によって画像が形成された前記用紙の搬送経路に配置し、搬送方向に直交する前記用紙の中心線付近を起点にして前記用紙にタグ作成用の切れ目を形成するカッターユニットと、
    前記搬送経路の前記カッターユニットよりも下流に配置し、前記用紙を前記中心線を基準にして折り曲げるとともに、前記折り曲げによって前記切れ目で規定された領域を起こして前記タグを作成する折りユニットと、
    前記折りユニットよって折り曲げられた前記用紙を排出する排紙トレイと、
    を具備して成る画像形成装置。
  6. 前記プリンタ部は、前記用紙の前記切れ目で規定される領域に予め識別情報を印刷し、前記タグに印刷された前記識別情報を上方から確認できるようにしたことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記折りユニットは、用紙束を前記搬送方向と直交する方向から折り曲げ可能であって、
    前記カッターユニットは、前記折り曲げる用紙束の最も外側の第1の用紙に前記切れ目を形成し、
    前記用紙束のうち前記第1の用紙に最も近接する内側の用紙の、前記切れ目部分に対向する位置に前記識別情報を印刷することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
JP2010022933A 2009-02-05 2010-02-04 用紙後処理装置、用紙後処理方法及び画像形成装置 Pending JP2010180059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15025109P 2009-02-05 2009-02-05
US12/694,735 US20100193113A1 (en) 2009-02-05 2010-01-27 Sheet finishing apparatus, sheet finishing method and image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010180059A true JP2010180059A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42396734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022933A Pending JP2010180059A (ja) 2009-02-05 2010-02-04 用紙後処理装置、用紙後処理方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100193113A1 (ja)
JP (1) JP2010180059A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11192392B2 (en) 2018-01-30 2021-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media cutting device and method with contact-free coupling of upper and lower members

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263457A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 後処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US20080308621A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Xerox Corporation Punched out tabs

Also Published As

Publication number Publication date
US20100193113A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740238B2 (en) Sheet processing apparatus
US7954798B2 (en) Sheet finishing apparatus and control method
US8027630B2 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing method, and image forming system
JP5264971B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2006056713A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5925157B2 (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP4810367B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP5394863B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5448609B2 (ja) 断裁装置及び画像形成装置
JP5550268B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP5006582B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2010180059A (ja) 用紙後処理装置、用紙後処理方法及び画像形成装置
JP4921192B2 (ja) シート断裁装置及び画像形成装置
JP6332512B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007302377A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5562447B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5312066B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2010163225A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5522922B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP6278138B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2008037545A (ja) 断裁機能付き後処理装置を備えた画像形成システム
JP5496396B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2004130436A (ja) 後処理装置及び画像形成システム