JP2010177350A - 赤外線検出素子 - Google Patents

赤外線検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010177350A
JP2010177350A JP2009016804A JP2009016804A JP2010177350A JP 2010177350 A JP2010177350 A JP 2010177350A JP 2009016804 A JP2009016804 A JP 2009016804A JP 2009016804 A JP2009016804 A JP 2009016804A JP 2010177350 A JP2010177350 A JP 2010177350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light absorption
absorption layer
semiconductor substrate
inas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009016804A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sumura
大介 須村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2009016804A priority Critical patent/JP2010177350A/ja
Priority to PCT/JP2010/051007 priority patent/WO2010087353A1/ja
Publication of JP2010177350A publication Critical patent/JP2010177350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】信頼性に優れた赤外線検出素子を提供する。
【解決手段】赤外線検出素子は、N型のInAsからなる半導体基板1と、半導体基板1上に形成されたInAsX1Sb1−X1を含むバッファ層2,3,4と、バッファ層2,3,4上に形成されたInAsX2Sb1−X2からなる光吸収層5と、光吸収層5上に形成されたInPSbからなるキャップ層6とを備えている。組成比X1は、組成比X2よりも大きく、組成比X1は、半導体基板1から光吸収層5に近づくに従って段階的に減少しており、キャップ層6の表面から光吸収層5内にP型不純物が添加されてなる。なお、半導体基板1としてInSbを用いた場合には、組成比の関係は逆となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体を用いた赤外線検出素子に関するものである。
赤外線は赤色よりも長い波長の光であり、波長帯域によって例えば近赤外線、中赤外線、遠赤外線に分類される。従来、中赤外線検出用の赤外線検出素子として、MCT(HgCdTe)やPbSe等の材料を用いたものが知られている。しかしながら、これらの材料はHgやPbなどの環境に対して有害な重金属を含んでいる。
そこで、これらの物質を含有しない赤外線検出素子の光吸収層として、GaAs/AlGaAs超格子構造のサブバンド間での遷移を用いたもの、InAsSb/InSb歪超格子のバンド間での空間的な間接遷移を用いたものが開発されている(下記特許文献1参照)。
特開平05−160429号公報
しかしながら、従来の半導体赤外線検出素子は、メサ型に加工されているため、加工された箇所のPN接合部が露出しており、信頼性に改善の余地がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、信頼性に優れた赤外線検出素子を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、第1の発明に係る赤外線検出素子は、第1導電型のInAsからなる半導体基板と、半導体基板上に形成されたInAsX1Sb1−X1を含むバッファ層と、バッファ層上に形成されたInAsX2Sb1−X2からなる光吸収層と、光吸収層上に形成されたInPSbからなるキャップ層とを備え、バッファ層における組成比X1は、光吸収層における組成比X2よりも大きく、且つ、バッファ層の組成比X1は、半導体基板から光吸収層に近づくに従って段階的に減少しており、キャップ層の表面から前記光吸収層内に第2導電型の不純物が添加されてなることを特徴とする。
第1の発明に係る赤外線検出素子よれば、第2導電型の不純物が添加されることで第2導電型の半導体領域が形成されており、エピタキシャル成長とメサエッチングの組み合わせで形成されているわけではないため、第2導電型の半導体領域と光吸収層との界面が側面に露出せず、信頼性に優れたプレーナー構造が形成されている。また、光吸収層との界面状態を良好に保持しつつ、光吸収層に入射光を透過させるため、キャップ層にはInPSbを用いており、信頼性に優れる構造となっている。
また、バッファ層及び半導体基板は、光吸収層に対して物理的に異なる位置に設けられているが、赤外線に感度を有する上記材料の組成比が上述の如く設定されているため、特に光吸収層の吸収端近辺の波長の光に関しては、バッファ層及び半導体基板によって検出されるキャリアがなくなり、赤外線検出素子から読み出されるキャリアの空間的な広がりが小さくなり、この素子は高速応答性に優れることとなる。また、光吸収層の吸収端より離れた短い波長の光に関しては、バッファ層及び半導体基板によってもキャリアが検出されるため、この赤外線検出素子は光電変換効率に優れることとなる。
また、第2の発明に係る赤外線検出素子は、第1導電型のInSbからなる半導体基板と、半導体基板上に形成されたInAsY1Sb1−Y1を含むバッファ層と、バッファ層上に形成されたInAsY2Sb1−Y2からなる光吸収層と、光吸収層上に形成されたInPSbからなるキャップ層とを備え、バッファ層における組成比Y1は、光吸収層における組成比Y2よりも小さく、且つ、バッファ層の組成比Y1は、半導体基板から前記光吸収層に近づくに従って段階的に増加しており、キャップ層の表面から光吸収層内に第2導電型の不純物が添加されてなることを特徴とする。
第2の発明に係る赤外線検出素子においても、第2導電型の不純物が添加されることで第2導電型の半導体領域が形成されており、第2導電型の半導体領域と光吸収層との界面が側面に露出せず、信頼性に優れたプレーナー構造が形成されている。また、光吸収層との界面状態を良好に保持しつつ、光吸収層に入射光を透過させるため、キャップ層にはInPSbを用いており、信頼性に優れる構造となっている。
また、赤外線に感度を有する上記材料の組成比が上記の如く設定されていることにより、特に光吸収層の吸収端近辺の波長の光に関しては、バッファ層及び半導体基板によって検出されるキャリアがなくなり、赤外線検出素子から読み出されるキャリアの空間的な広がりが小さくなり、この素子は高速応答性に優れることとなる。また、光吸収層の吸収端より離れた短い波長の光に関しては、バッファ層及び半導体基板によってもキャリアが検出されるため、この赤外線検出素子は光電変換効率に優れることとなる。
本発明の赤外線検出素子は、信頼性に優れることとなる。
実施の形態に係る赤外線検出素子の縦断面図である。
以下、実施の形態に係る赤外線検出素子について説明する。
図1は、赤外線検出素子の縦断面図である。
この赤外線検出素子は、赤外線ガス分析装置やFT−IR(フーリエ変換型赤外分光)装置などに用いることができる。検出できる波長は例えば3.5〜10μm程度である。
この赤外線検出素子は、N型の半導体基板1と、半導体基板1上に形成されたバッファ層2,3,4と、バッファ層2,3,4上に形成された光吸収層5と、光吸収層5上に形成されたキャップ層6とを備えている。キャップ層6の表面からは、キャップ層6内及び光吸収層5内にP型不純物(Zn)が拡散して添加されており、P型半導体領域7を構成している。P型不純物は、光吸収層5内にも若干拡散しているため、P型とI型の接合界面が光吸収層5内に位置し、側面に露出していないため、この界面が安定し、信頼性が向上している。
P型半導体領域7は不純物の添加によって形成されており、エピタキシャル成長とメサエッチングの組み合わせで形成されているわけではないため、P型半導体領域7と光吸収層5との界面が側面に露出せず、信頼性に優れたプレーナー構造が形成されている。キャップ層6上には絶縁層8が形成されており、絶縁層8上には第1電極E1が形成され、第1電極E1は絶縁層8に設けられたコンタクトホールを介して半導体領域7に接触し、これに電気的に接続されている。半導体基板1の裏面側には、第2電極E2が形成されている。この赤外線検出素子においては、光吸収層5には不純物が添加されておらず、これをI型とするPINフォトダイオードが構成されている。バッファ層2,3,4には不純物としてシリコン(Si)が添加されており、その導電型はN型である。各化合物半導体層の組成を制御することで、検出感度を有する波長帯を変更することができる。
以下、詳説する。
(1)第1形態:5μm帯の赤外線検出用の素子
第1形態における各要素を構成する材料(厚み)は以下の通りである。
・第1電極E1:Ti/Pt/Au
・絶縁層8:SiN(0.1μm)
・キャップ層6:InPZ1Sb1−Z1(厚みT6=1.0μm)
・光吸収層5:InAsX2Sb1−X2(厚みT5=8.0μm)
・バッファ層4:InAsX13Sb1−X13(厚みT4=1.0μm)
・バッファ層3:InAsX12Sb1−X12(厚みT3=1.5μm)
・バッファ層2:InAsX11Sb1−X11(厚みT2=0.5μm)
・半導体基板1:InAs(厚みT1=250μm)
・第2電極E2:AuGe/Ni/Au
また、組成比の具体的な一例は、以下の通りである。
・Z1=0.48
・X2=0.75
・X13=0.8
・X12=0.85〜0.95
・X11=1
なお、バッファ層3は、各層の厚みが0.5μmの化合物半導体層からなる3層構造を有しており、各化合物半導体層の半導体基板1側からの組成比が、それぞれ、X12=0.95、X12=0.9、X12=0.85となっており、すなわち、徐々に減少している。バッファ層2,3,4におけるAsの組成比X11、X12、X13を総括してX1として表記すると、バッファ層2,3,4におけるAsの組成比X1(=1〜0.8)は、光吸収層5におけるAsの組成比X2(=0.75)よりも大きく、且つ、バッファ層2,3,4の組成比X1は、半導体基板1から光吸収層5に近づくに従って段階的に減少している。なお、光吸収層5は超格子構造ではなく、その組成比X2は一定である。
化合物半導体では組成比を変えることにより、エネルギーバンドギャップEgを小さくでき、検出感度の波長λが長くすることができる。格子定数aは、原子半径rが大きい元素の比率が増加すると、増加する。第1形態では、光吸収層5におけるSbの組成比は25%であって5μm帯の赤外線を検出できるが、このSbの組成比を第2形態のように65%まで増加させると、10μm帯の赤外線を検出することができるようになる。
第1形態における各層のエネルギーバンドギャップEg1〜Eg6を以下のように定義する。
・Eg6:キャップ層6:InP0.48Sb0.52
・Eg5:光吸収層5:InAs0.75Sb0.25
・Eg4:バッファ層4:InAs0.8Sb0.2
・Eg3U:バッファ層3(上層):InAs0.85Sb0.15
・Eg3M:バッファ層3(中層):InAs0.90Sb0.10
・Eg3L:バッファ層3(下層):InAs0.95Sb0.05
・Eg2:バッファ層2:InAs
・Eg1:半導体基板1:InAs
この場合、各層のエネルギーバンドギャップEg1〜Eg6の関係は以下の通りとなる。
・Eg5<Eg4<Eg3U<Eg3M<Eg3L<Eg2<Eg1
・Eg5<Eg6
半導体に入射した光(エネルギー)によって、その価電子帯から伝導帯に電子が遷移するには、エネルギーバンドギャップ以上のエネルギーを吸収する必要がある。Eg∝1/λであるため、Egが大きい場合には、これに対応する波長よりも短波長の成分が吸収され、残りの長波長の成分は透過する。
上記の如く、半導体基板1がInAsである場合、半導体基板1から光吸収層5側に向かうにしたがってエネルギーバンドギャップが小さくなる。逆に言えば、光吸収層5から半導体基板1に向かうに従って、エネルギーバンドギャップは大きくなる。キャップ層6は光吸収層よりもエネルギーバンドギャップは大きく、光吸収層5で吸収されるべき赤外線に対しては透明である。
キャップ層6側から入射した光のうち、光吸収層5に対応する波長以下の短波長成分は、光吸収層5において吸収され、これよりも長波長の成分は光吸収層5に吸収されるエネルギーを与えることができず、光吸収層5を透過する。透過した長波長成分は、バッファ層2,3,4及び半導体基板1に順次入射するが、これらの半導体層は光吸収層5よりもエネルギーバンドギャップが大きい(吸収する波長が短い)ので、入射した長波長成分は、バッファ層2,3,4及び半導体基板1に吸収されず、これらを透過する。
したがって、バッファ層2,3,4及び半導体基板1は、光吸収層5に対して物理的に異なる位置に設けられているが、上記理由により、特に光吸収層の吸収端近辺の波長の光に関しては、これらのバッファ層2,3,4及び半導体基板1によって検出されなくなるため、赤外線検出素子から読み出されるキャリアの空間的な広がりが小さくなり、この素子は高速応答性に優れることとなる。また、光吸収層の吸収端より離れた短い波長の光に関しては、バッファ層及び半導体基板によってもキャリアが検出されるため、この赤外線検出素子は光電変換効率に優れることとなる。光電変換効率に優れる場合には、この赤外線検出素子は微弱光の計測に用いることができる。
また、上述の構造を有する赤外線検出素子は、光吸収層5の上に直接絶縁膜を積層すると、光吸収層5と絶縁膜の界面にて光によって発生したキャリアをトラップするような欠陥が生じてしまうので、光吸収層5よりもエネルギーバンドギャップの大きい材料を用いて光吸収層5と格子整合させたキャップ層6を光吸収層5上に生成して、所望の波長の光に対して透明で、かつ、光吸収層5との界面でトラップ等を生じないようにしている。具体的には、光吸収層5との界面状態を良好に保持しつつ、光吸収層5に入射光を透過させるため、キャップ層6にはInPSbを用いており、信頼性に優れる構造となっている。
なお、バッファ層2,3の合計の厚み(T2+T3)は2μmであるが、これは光吸収層5の厚みT5よりも小さい。良好な結晶性を有する光吸収層5を形成するためには、バッファ層2と、バッファ層3の組成比の異なる三層のそれぞれの層の厚み(T2、T3の内の各層の厚み)は、それぞれ0.5μm以上であることが好ましい。
(2)第2形態:10μm帯の赤外線検出用の素子
第2形態における各要素を構成する材料(厚み)は以下の通りである。
・第1電極E1:Ti/Pt/Au
・絶縁層8:SiN(0.1μm)
・キャップ層6:InPZ2Sb1−Z2(厚みT6=1.0μm)
・光吸収層5:InAsY2Sb1−Y2(厚みT5=8.0μm)
・バッファ層4:InAsY13Sb1−Y13(厚みT4=1.0μm)
・バッファ層3:InAsY12Sb1−Y12(厚みT3=2.5μm)
・バッファ層2:InAsY11Sb1−Y11(厚みT2=0.5μm)
・半導体基板1:InSb(厚みT1=250μm)
・第2電極E2:AuGe/Ni/Au
また、組成比の具体的な一例は、以下の通りである。
・Z2=0.24
・Y2=0.35
・Y13=0.3
・Y12=0.05〜0.25
・Y11=0
なお、第1形態では、バッファ層3は、各層の厚みが0.5μmの化合物半導体層からなる3層構造を有しており、各化合物半導体層の半導体基板1側からの組成比が、それぞれ、Y12=0.05、Y12=0.10、Y12=0.15、Y12=0.20、Y12=0.25となっており、すなわち、徐々に増加している。バッファ層2,3,4におけるAsの組成比Y11、Y12、Y13を総括してY1として表記すると、バッファ層2,3,4におけるAsの組成比Y1(=0〜0.3)は、光吸収層5におけるAsの組成比Y2(=0.35)よりも小さく、且つ、バッファ層2,3,4の組成比Y1は、半導体基板1から光吸収層5に近づくに従って段階的に増加している。なお、光吸収層5は超格子構造ではなく、その組成比Y2は一定である。
第2形態における各層のエネルギーバンドギャップEg1〜Eg6を以下のように定義する。
・Eg6:キャップ層6:InP0.24Sb0.76
・Eg5:光吸収層5:InAs0.35Sb0.65
・Eg4:バッファ層4:InAs0.3Sb0.7
・Eg3U:バッファ層3(上層):InAs0.25Sb0.75
・Eg3MU:バッファ層3(中上層):InAs0.20Sb0.80
・Eg3M:バッファ層3(中層):InAs0.15Sb0.85
・Eg3ML:バッファ層3(中下層):InAs0.10Sb0.90
・Eg3L:バッファ層3(下層):InAs0.05Sb0.95
・Eg2:バッファ層2:InSb
・Eg1:半導体基板1:InSb
この場合、各層のエネルギーバンドギャップEg1〜Eg6の関係は以下の通りとなる。
・Eg5<Eg4<Eg3U<Eg3MU<Eg3M<Eg3ML<Eg3L<Eg2<Eg1
・Eg5<Eg6
上記の如く、半導体基板1がInSbである場合、半導体基板1から光吸収層5側に向かうにしたがってエネルギーバンドギャップが小さくなる。逆に言えば、光吸収層5から半導体基板1に向かうに従って、エネルギーバンドギャップは大きくなる。キャップ層6は光吸収層よりもエネルギーバンドギャップは大きく、光吸収層5で吸収されるべき赤外線に対しては透明である。
キャップ層6側から入射した光のうち、光吸収層5に対応する波長以下の短波長成分は、光吸収層5において吸収され、これよりも長波長の成分は光吸収層5に吸収されず、光吸収層5を透過する。透過した長波長成分は、バッファ層及び半導体基板に順次入射するが、これらの半導体層は光吸収層5よりもエネルギーバンドギャップが大きい(吸収する波長が短い)ので、入射した長波長成分は、バッファ層2,3,4及び半導体基板1に吸収されず、これらを透過する。
したがって、バッファ層2,3,4及び半導体基板1は、光吸収層5に対して物理的に異なる位置に設けられているが、上記理由により、特に光吸収層の吸収端近辺の波長の光に関しては、これらのバッファ層2,3,4及び半導体基板1によって検出されなくなるため、赤外線検出素子から読み出されるキャリアの空間的な広がりが小さくなり、この素子は高速応答性に優れることとなる。また、光吸収層の吸収端より離れた短い波長の光に関しては、バッファ層及び半導体基板によってもキャリアが検出されるため、この赤外線検出素子は光電変換効率に優れることとなる。光電変換効率に優れる場合には、この赤外線検出素子は微弱光の計測に用いることができる。
なお、第2形態においては、バッファ層2,3の合計の厚み(T2+T3)は3μmであるが、これは光吸収層5の厚みT5よりも小さい。良好な結晶性を有する光吸収層5を形成するためには、バッファ層2とバッファ層3の組成比の異なる五層のそれぞれの層の厚み(T2、T3の内の各層の厚み)は、それぞれ0.5μm以上であることが好ましい。
なお、上述の化合物半導体層はMOCVD(有機金属気相成長)装置又はMBE(分子線エピタキシー)装置を用いて製造することができ、電極は、蒸着法又はスパッタ法を用いて形成することができる。不純物の添加法としては、熱拡散法又はイオン注入法を用いることができ、イオン注入後には熱処理を行う。
なお、上記では第1導電型をN型とし、第2導電型をP型として説明したが、これらの導電型は逆であってもよい。
本発明は、赤外線ガス分析装置やFT−IR(フーリエ変換型赤外分光)装置などに用いられる赤外線検出素子に利用することができる。
1…半導体基板、2,3,4…バッファ層、5…光吸収層、6…キャップ層。

Claims (2)

  1. 第1導電型のInAsからなる半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたInAsX1Sb1−X1を含むバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成されたInAsX2Sb1−X2からなる光吸収層と、
    前記光吸収層上に形成されたInPSbからなるキャップ層と、
    を備え、
    前記バッファ層における組成比X1は、前記光吸収層における組成比X2よりも大きく、且つ、前記バッファ層の組成比X1は、前記半導体基板から前記光吸収層に近づくに従って段階的に減少しており、
    前記キャップ層の表面から前記光吸収層内に第2導電型の不純物が添加されてなる、
    ことを特徴とする赤外線検出素子。
  2. 第1導電型のInSbからなる半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたInAsY1Sb1−Y1を含むバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成されたInAsY2Sb1−Y2からなる光吸収層と、
    前記光吸収層上に形成されたInPSbからなるキャップ層と、
    を備え、
    前記バッファ層における組成比Y1は、前記光吸収層における組成比Y2よりも小さく、且つ、前記バッファ層の組成比Y1は、前記半導体基板から前記光吸収層に近づくに従って段階的に増加しており、
    前記キャップ層の表面から前記光吸収層内に第2導電型の不純物が添加されてなる、
    ことを特徴とする赤外線検出素子。



JP2009016804A 2009-01-28 2009-01-28 赤外線検出素子 Pending JP2010177350A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016804A JP2010177350A (ja) 2009-01-28 2009-01-28 赤外線検出素子
PCT/JP2010/051007 WO2010087353A1 (ja) 2009-01-28 2010-01-27 赤外線検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016804A JP2010177350A (ja) 2009-01-28 2009-01-28 赤外線検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010177350A true JP2010177350A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42395612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016804A Pending JP2010177350A (ja) 2009-01-28 2009-01-28 赤外線検出素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010177350A (ja)
WO (1) WO2010087353A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183424A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 量子型赤外線センサ
JP2019201091A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 住友電気工業株式会社 半導体積層体および受光素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160429A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Nec Corp 赤外線検知器
JP2001177142A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Hamamatsu Photonics Kk 受光素子
JP2002373999A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Yokogawa Electric Corp 半導体素子
WO2008026536A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Hamamatsu Photonics K.K. Photodétecteur et procédé de fabrication d'un photodétecteur

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160429A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Nec Corp 赤外線検知器
JP2001177142A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Hamamatsu Photonics Kk 受光素子
JP2002373999A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Yokogawa Electric Corp 半導体素子
WO2008026536A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Hamamatsu Photonics K.K. Photodétecteur et procédé de fabrication d'un photodétecteur

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012063140; R.M.Biefeld: '"A structural investigation of compositionally graded InAsxSb1-x buffer layers"' Proceedings of the Symposium on Heteroepitaxial Approaches in Semiconductors: Lattice Mismatch and I , pp.207-217 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183424A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 量子型赤外線センサ
JP2019201091A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 住友電気工業株式会社 半導体積層体および受光素子
JP7458696B2 (ja) 2018-05-16 2024-04-01 住友電気工業株式会社 半導体積層体および受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010087353A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8058642B2 (en) Light-receiving device
US9178089B1 (en) Strain-balanced extended-wavelength barrier detector
US8004012B2 (en) Unipolar semiconductor photodetector with suppressed dark current and method for producing the same
US10886325B2 (en) Infrared detector devices and focal plane arrays having a transparent common ground structure and methods of fabricating the same
US7795640B2 (en) Depletion-less photodiode with suppressed dark current and method for producing the same
EP2302678A2 (en) Light detector, light detecting apparatus, infrared detector and infrared detecting apparatus
WO2012073539A1 (ja) 受光素子、検出装置、半導体エピタキシャルウエハ、およびこれらの製造方法
US9941431B2 (en) Photodiode having a superlattice structure
JP6487284B2 (ja) 赤外線センサ素子及びその製造方法
Zhang et al. Thin-film antimonide-based photodetectors integrated on Si
Perera Heterojunction and superlattice detectors for infrared to ultraviolet
JP2018006363A (ja) 光電変換素子およびそれを備えた光電変換装置
US10872997B2 (en) Photodetector comprising a stack of vertically adjacent layers
Ting et al. High operating temperature midwave quantum dot barrier infrared detector (QD-BIRD)
WO2010087353A1 (ja) 赤外線検出素子
US10665632B2 (en) Method for manufacturing a photosensor comprising a stack of layers placed on top of each other
JP2007123587A (ja) 受光素子
Plis et al. Lateral diffusion of minority carriers in InAsSb-based nBn detectors
US10396222B2 (en) Infrared light-receiving device
WO2014002082A2 (en) Photodetector device
US20180308999A1 (en) Semiconductor light receiving device
Suo et al. Dark Current Analysis of InAsSb-Based Hetero-$ p {\text {-}} i {\text {-}} n $ Mid-Infrared Photodiode
JP2011082348A (ja) 半導体素子および半導体ウエハ
Klem et al. Extended-Short-Wavelength Infrared Detectors using Novel Quaternary III-V Alloys on InAs.
US11063163B1 (en) Infrared photo-detector with low turn-on voltage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402