JP2018006363A - 光電変換素子およびそれを備えた光電変換装置 - Google Patents

光電変換素子およびそれを備えた光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006363A
JP2018006363A JP2016126295A JP2016126295A JP2018006363A JP 2018006363 A JP2018006363 A JP 2018006363A JP 2016126295 A JP2016126295 A JP 2016126295A JP 2016126295 A JP2016126295 A JP 2016126295A JP 2018006363 A JP2018006363 A JP 2018006363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion element
quantum
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016126295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471120B2 (ja
Inventor
弘文 吉川
Hirofumi Yoshikawa
弘文 吉川
真 和泉
Makoto Izumi
真 和泉
荒川 泰彦
Yasuhiko Arakawa
泰彦 荒川
健生 影山
Tatsuo Kageyama
健生 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Sharp Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016126295A priority Critical patent/JP6471120B2/ja
Priority to US15/632,523 priority patent/US10181539B2/en
Publication of JP2018006363A publication Critical patent/JP2018006363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471120B2 publication Critical patent/JP6471120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03044Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds comprising a nitride compounds, e.g. GaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0735Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising only AIIIBV compound semiconductors, e.g. GaAs/AlGaAs or InP/GaInAs solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光電変換を向上可能な光電変換素子を提供する。【解決手段】光電変換素子10は、バッファ層2、BSF層3、ベース層4、光電変換層5、エミッタ層6、窓層7、コンタクト層8およびp型電極9を基板1の一方面上に順次積層し、n型電極11を基板1の他方面に配置した構造を有する。光電変換層5は、少なくとも1つの量子ドット層51を有し、少なくとも1つの量子ドット層51の各々は、量子ドット511と障壁層512とからなる。バッファ層2、BSF層3、ベース層4、光電変換層5、エミッタ層6、窓層7およびコンタクト層8からなる光電変換部材PECは、量子ドット511の成長方向DR1に対して斜め方向から光を入射する入射端面13を有し、集光部材12は、太陽光を集光し、その集光した太陽光を入射端面13から光電変換部材PEC内に入射する。【選択図】図1

Description

この発明は、光電変換素子およびそれを備えた光電変換装置に関する。
光電変換層を備える光電変換素子として、太陽電池および光センサ(光検出器)がある。太陽電池は、より広い波長範囲の光を利用して光電変換効率を高めることを目的とした種々の研究開発が行われている。例えば、母体材料の価電子帯及び伝導帯間に形成された量子準位(超格子ミニバンド、中間バンドを含む)を介して電子が二段階で光励起され、これにより、長波長の光を利用することができる太陽電池が提案されている(特許文献1、非特許文献1)。
このような量子ドットを有する太陽電池は、量子ドットを有する量子ドット層を化合物太陽電池に挿入したものである。母体半導体中に量子ドットを挿入することで、量子準位を介した二段階の光励起によって、未利用だった波長域の光吸収(母体材料のバンドギャップよりも小さいエネルギーのフォトンの吸収)が可能となり、光電流を増加させることができる。
また、高感度化を目的として、量子ドットを有する量子ドット光センサの研究開発も行われている。例えば、伝導帯の量子準位を介したサブレベル間遷移を利用することで、中遠赤外領域での高感度化を目的とした量子ドット光センサが提案されている(特許文献2)。
特表2010−509772号公報 特開2012−109434号公報
A. Marti´, E. Antoli´n, C.R. Stanley, C.D. Farmer, N. Lo´pez, P. Diaz, E. Ca´novas, P.G. Linares, and A. Luque, "Production of Photocurrent due to Intermediate-to-Conduction-Band Transitions: A Demonstration of a Key Operating Principle of the Intermediate-Band Solar Cell,"PHYSICAL REVIEW LETTERS, PRL 97, 247701 (2006).
現在、量子ドット層を挿入した太陽電池では、光電変換効率が伸び悩んでいる。この要因の一つとして、量子準位(超格子ミニバンド、中間バンドを含む)を介した二段階光吸収の低効率が考えられている。特に、二段階光吸収のうち、二段階目の光吸収であるサブレベル間遷移(サブバンド間遷移)の吸収率の低さが課題となっている。また、量子ドット光センサにおいても、サブレベル間遷移(サブバンド間遷移)の吸収率が低いため、S
N比が悪く、期待されている高感度センサが実現されていない。
一方で、量子構造におけるサブレベル間遷移では、偏光依存性があり、量子井戸であれば、量子井戸の成長方向の偏光のみ光吸収が起きる。量子ドットの場合、量子ドットの成長方向の偏光と、量子ドットの成長方向と垂直な面内方向の偏光との両方で光吸収が起きるが、一般的な量子ドットは、成長方向のサイズが小さいため、成長方向の偏光で起きる光吸収が、面内方向の偏光で起きる光吸収よりも高エネルギー側に存在する。電流取り出しを利用する太陽電池およびセンサの場合、成長方向の偏光吸収で生成されるキャリアがエネルギー位置の高い量子準位に生成されるため、キャリアを低バイアスで取り出すことができる。しかしながら、成長方向の偏光は、デバイスに対して成長方向からの光入射では効率的に得ることができず、デバイスに対して斜めからの入射、またはデバイスへのテクスチャ構造または回折格子等の導入が必要となる。
一方で、吸収率の増大に向けた取り組みとして、量子ドット層の多積層化技術の開発が活発に進められている。しかしながら、多積層化に当たっては、格子不整合の点から臨界膜厚が小さい等の材料および結晶成長の制限があり、また、多積層化に伴い成長時間の大幅な増大に繋がるため、実用的ではない。研究段階においては、300層の量子ドット構造が報告されている。
この発明の実施の形態によれば、光電変換を向上可能な光電変換素子を提供する。
また、この発明の実施の形態によれば、光電変換を向上可能な光電変換素子を備えた光電変換装置を提供する。
この発明の実施の形態によれば、光電変換素子は、基板と、光電変換層と、集光部材と、第1の電極と、第2の電極とを備える。光電変換層は、基板上に配置され、少なくとも1つの量子層を有する。第1の電極は、光電変換層の厚み方向の一方側に配置される。第2の電極は、光電変換層の厚み方向の他方側に配置される。そして、光電変換層は、集光部材からの光を光電変換層の厚み方向に対して斜め方向から光電変換層内に導く入射端面を光電変換層の厚み方向に垂直な方向における光電変換層の一方端に有する。
この発明の実施の形態による光電変換素子においては、入射光が光電変換層の内部を複数回反射することで、実効的な吸収層の厚みが増大し、量子構造におけるサブレベル間遷移(サブバンド間遷移)の吸収率が増大する。そして、量子層の成長方向の偏光を有する光を効率的に吸収することができるようになり、光電変換効率の大幅な向上が可能となる。つまり、光電変換層が量子層を有する光電変換素子において、著しい効果がある。
また、量子層の成長方向に電極が配置されているため、光生成されたキャリアは、電極まで容易に移動することができる。そして、光の伝搬方向における光電変換素子の長さを長くし、光電変換層を薄く(量子層数を少なく)することにより、キャリアの実効的な移動距離を短くすることができ、取り出し電流を増大させることができる。これによって、光電変換効率を著しく向上させることができる。
好ましくは、光電変換素子は、第1の金属層を更に備える。第1の金属層は、光電変換層の厚み方向と垂直な方向において入射端面と反対側の端面に配置される。
第1の金属層が入射端面と反対側の端面に配置されることにより、入射端面と反対側の端面における光の透過ロスが抑制される。その結果、光が光電変換層を通過する回数が増え、光の伝搬方向における光電変換素子の長さを短くすることができる。
従って、光電変換効率を更に向上できるとともに、光電変換素子を小型化および低コスト化することができる。
好ましくは、光電変換素子は、反射防止膜を更に備える。反射防止膜は、入射端面に配置される。
反射防止膜が入射端面に配置されることにより、入射端面における光の反射ロスが抑制される。
従って、光電変換効率を更に向上できるとともに、光電変換素子を小型化および低コスト化することができる。
好ましくは、光電変換素子は、反射防止膜と、第2の金属層とを更に備える。反射防止膜は、入射端面に配置される。第2の金属層は、入射端面に配置される。
反射防止膜および第2の金属層が入射端面に配置されることにより、入射端面における光の反射ロスが抑制されるとともに、入射端面における光の透過ロスが抑制される。
従って、光電変換効率を更に向上できるとともに、光電変換素子を小型化および低コスト化することができる。
好ましくは、量子層は、量子ドットを有する。
面内占有率の小さい量子ドットにおいて、より効果的にサブレベル間遷移(サブバンド間遷移)の吸収率を向上させることができる。
従って、光電変換効率を向上させることができる。
好ましくは、量子層は、不純物ドーピングされている。
量子層が不純物ドーピングされることにより、サブバンド間遷移を効率的に起こすことができる。
好ましくは、量子層は、Al及びPのうちの少なくとも一方を含む。
サブレベル間吸収(サブバンド間吸収)において吸収率が低くなる傾向にあるAlおよびPのうちの少なくともいずれかを含む量子層において、より効果的に光電変換効率を向上させることができる。
また、この発明の実施の形態によれば、光電変換装置は、複数の光電変換素子を備える。複数の光電変換素子は、電気的に直列または並列に接続される。そして、複数の光電変換素子の各々は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光電変換素子からなる。
この発明の実施の形態による光電変換装置においては、集光部材における光電変換素子への集光倍率を下げることができる。
従って、集光部材を小型化および低コスト化することができる。
光電変換効率を向上させることができる。
この発明の実施の形態1による光電変換素子の構成を示す概略図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を示す第1の工程図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を示す第2の工程図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を示す第3の工程図である。 吸収係数とエネルギーとの関係を示す図である。 実施の形態2による光電変換素子の構成を示す概略図である。 実施の形態3による光電変換素子の構成を示す概略図である。 実施の形態4による光電変換装置の構成を示す概略図である。 実施の形態5による光電変換装置の構成を示す概略図である。 実施の形態6による光電変換素子の構成を示す概略図である。 図10に示す光電変換素子の製造工程を示す第1の工程図である。 図10に示す光電変換素子の製造工程を示す第2の工程図である。 実施の形態7による光電変換素子の構成を示す概略図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。また、説明を分かり易くするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。更に、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
ここで、本明細書中で用いられる語句について簡単に説明する。ただし、これらの語句は、この発明の実施の形態の構成における説明であり、各語句の説明によって、本発明が限定されることはない。
「量子層」とは、量子ドット層、量子ナノワイヤ層、量子井戸層などのことであり、量子効果により離散的なエネルギー準位を有する。この発明の実施の形態では、量子ドット、量子ナノワイヤ、量子井戸、キャップ層および障壁層をまとめて、「量子層」と呼ぶ。
「量子ドット」は、100nm以下の粒子サイズを有する半導体微粒子であり、量子ドットを構成する半導体材料よりもバンドギャップの大きい半導体材料で囲まれた微粒子である。
「障壁層」は、量子層を構成し、量子ドット、量子ナノワイヤ、量子井戸を構成する半導体材料よりもバンドギャップの大きい母体半導体材料からなる層である。
「量子準位」とは、離散的なエネルギー準位のことである。
「サブレベル(サブバンド)間遷移」とは、伝導帯の量子準位から、遷移元のエネルギー位置よりも高い別の伝導帯の量子準位への遷移、あるいは母体材料の伝導帯(母体材料の伝導帯下端よりもエネルギー位置が高く、量子閉じ込め効果の影響を受けた準位を含む)への遷移である。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による光電変換素子の構成を示す概略図である。図1を参照して、この発明の実施の形態1による光電変換素子10は、基板1と、バッファ層2と、BSF(Back Surface Field)層3と、ベース層4と、光電変換層5と、エミッタ層6と、窓層7と、コンタクト層8と、p型電極9と、n型電極11と、集光部材12とを備える。
バッファ層2は、基板1の一方の面に接して基板1上に配置される。
BSF層3は、バッファ層2に接してバッファ層2上に配置される。
ベース層4は、BSF層3に接してBSF層3上に配置される。
光電変換層5は、ベース層4に接してベース層4上に配置される。
エミッタ層6は、光電変換層5に接して光電変換層5上に配置される。
窓層7は、エミッタ層6に接してエミッタ層6上に配置される。
コンタクト層8は、窓層7に接して窓層7上に配置される。
p型電極9は、コンタクト層8に接してコンタクト層8上に配置される。
n型電極11は、基板1の他方の面に接して基板1上に配置される。
集光部材12は、基板1と、バッファ層2と、BSF層3と、ベース層4と、光電変換層5と、エミッタ層6と、窓層7と、コンタクト層8とを含む光電変換部材PECの近傍に配置される。
光電変換層5は、複数の量子ドット層51を含み、複数の量子ドット層51を基板1の法線方向に積層した構造からなる。複数の量子ドット層51の各々は、量子ドット511と、障壁層512とを含む。そして、量子ドット511は、障壁層512によって囲まれている。
基板1は、例えば、n型不純物を含む半導体からなる。より具体的には、基板1は、例えば、n−GaAsからなる。
バッファ層2は、例えば、n−GaAsからなる。そして、バッファ層2は、例えば、100nm〜500nmの厚みを有する。
BSF層3は、例えば、n−Al0.8Ga0.2Asからなる。そして、BSF層3は、例えば、10nm〜300nmの厚みを有する。
ベース層4は、n型不純物を含む半導体からなる。より具体的には、ベース層4は、n−GaAs、n−AlGaAs、n−InGaP、n−GaAsP、n−AlGaAsSb、n−AlAsSb、n−GaAsSb、n−InAlAsおよびn−ZnTe等からなる。
そして、ベース層4は、障壁層51と同じ半導体材料にn型不純物を添加したものであってもよく、障壁層51と異なる半導体材料にn型不純物を添加したものであってもよい。ベース層4におけるn型不純物の濃度は、特に限定されず、ベース層を構成する半導体材料に応じて、適宜、設定されることが好ましい。
ベース層4は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはMBE(Molecular Beam Epitaxy)法などにより形成された薄膜であることが好ましい。
ベース層4は、例えば、20nm〜3000nmの厚みを有する。
光電変換層5は、不純物がドーピングされている。不純物をドーピングすることによって、サブバンド間遷移を効果的に起こすことができる。
光電変換層5の量子層(量子ドット層51)は、量子井戸と言った挿入層が、量子ドット、キャップ層および障壁層512とともに構成されていてもよい。
量子層(量子ドット層51)の材料は、特に限定されないが、III−V族化合物半導体であることが好ましい。
量子ドット511は、障壁層512よりもバンドギャップが小さい半導体材料からなることが好ましい。量子ドット511および障壁層512の各々は、例えば、GaAsSb1−x、AlSb、InAsSb1−x、GaIn1−xSb、AlSbAs1−x、AlAsSb1−z、InGa1−xAs、AlGa1−xAs、AlGa1−yAsSb1−z、InGa1−xP、(AlGa1−yIn1−zP、GaAs1−x、GaIn1−yAs1−z、およびInAl1−xAsのいずれかであることが好ましく、これらの混晶材料であっても良い。但し、上記材料におけるx,y,zは、それぞれ、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1の関係を有する。
また、量子ドット511および障壁層512の各々は、周期律表の第IV族半導体、第III族半導体材料と第V族半導体材料とからなる化合物半導体、または第II族半導体材料と第VI族半導体材料とからなる化合物半導体であることが好ましく、これらの混晶材料であっても良い。
更に、量子ドット511および障壁層512の各々は、カルコパイライト系材料であっても良く、カルコパイライト系材料以外の半導体であっても良い。
量子ドット511/障壁層512の材料の組み合わせとしては、例えば、InGa1−xAs/AlGa1−xAs、InGa1−xAs/InGa1−xP、InGa1−xAs/GaIn1−yAs1−z、InGa1−xAs/AlGa1−yAsSb1−z、InGa1−xAs/AlAsSb1−z、InGa1−xAs/AlGa1−xSb、InAsSb1−x/AlGa1−yAsSb1−z、InAsSb1−x/AlAsSb1−z、InAsSb1−x/AlGa1−xSb、InP/InAl1−xAs、InGa1−xAs/InAl1−xAs、InGa1−xAs/GaAs1−x、InGa1−xAs/(AlGa1−yIn1−zP、InAsSb1−x/InGa1−xP、InAsSb1−x/GaAs1−x、およびGaIn1−xSb/AlSb等が挙げられる。但し、上記の全ての材料において、x,y,zは、それぞれ、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1の関係を有する。
そして、量子ドット511と障壁層512とを含む量子ドット層51(量子層)は、好ましくは、AlおよびPのうちの少なくとも一方を含む。量子層(量子ドット層51)がAlおよびPのうちの少なくとも一方を含んでいれば、より効果的に光電変換効率を向上させることができるからである。
光電変換層5は、i型半導体層であっても良く、受光により起電力が生じるのであれば、p型不純物またはn型不純物を含む半導体であっても良い。
エミッタ層6は、p型不純物を含む半導体層からなる。より具体的には、エミッタ層6は、p−GaAs、p−AlGaAs、p−InGaP、p−GaAsP、p−AlGaAsSb、p−AlAsSb、p−GaAsSb、p−InAlAs、およびp−ZnTe等からなる。
エミッタ層6は、障壁層512と同じ半導体材料にp型不純物を添加したものであっても良く、障壁層512と異なる半導体材料にp型不純物を添加したものであっても良い。エミッタ層6におけるp型不純物の濃度は、特に限定されず、エミッタ層6を構成する半導体材料に応じて、適宜、設定されることが好ましい。
エミッタ層6は、CVD法またはMBE法などにより形成された薄膜であっても良い。
エミッタ層6は、例えば、20nm〜3000nmの厚みを有する。
エミッタ層6は、ベース層4および光電変換層5とともに、pin接合またはpn接合(pnn接合、ppn接合、pnn接合、pnn接合)を構成する。このpin接合またはpn接合の構成で受光することにより、起電力が生じる。即ち、ベース層4、光電変換層5およびエミッタ層6によって、入射光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する。
窓層7は、p型不純物を含む半導体層からなる。より具体的には、窓層7は、例えば、p−Al0.8Ga0.2Asからなる。そして、窓層7は、例えば、10nm〜300nmの厚みを有する。
コンタクト層8は、p型不純物を含む半導体層からなる。より具体的には、コンタクト層8は、例えば、p−GaAsからなる。そして、コンタクト層8は、例えば、10nm〜300nmの厚みを有する。
p型電極9は、例えば、Ti/Pt/Au、Au/Zn、Au/Cr、Ti/Au、Au/Zn/Auのような組み合わせの材料を用いることができる。そして、p型電極9は、例えば、10nm〜500nmの厚みを有する。
n型電極11は、例えば、Au/AuGeNi、AuGe/Ni/Au、Au/Ge、Au/Ge/Ni/Auのような組み合わせの材料を用いることができる。そして、n型電極11は、例えば、10nm〜500nmの厚みを有する。
集光部材12は、太陽光を集光し、その集光した太陽光を光電変換部材PECの端面13から光電変換部材PECの光電変換層5に入射させる。
量子ドット511の成長方向をDR1とすると、端面13は、方向DR1と、例えば、45度の角度を成す。また、集光部材12は、集光した太陽光を端面13に垂直な方向から光電変換層5に入射させる。その結果、太陽光は、量子ドット511の成長方向DR1に対して斜めから光電変換層5に入射する。従って、光電変換層5は、量子ドット511の成長方向DR1に対して斜めから太陽光を光電変換層5内に導く入射端面(端面13)を有する。この入射端面は、量子ドット511の成長方向DR1に垂直な光電変換部材PECの面内方向DR2において光電変換層5の一方端に配置される。
なお、太陽光が光電変換層5に入射するときの角度は、量子ドット511の成長方向DR1に対して角度を有していれば良く、成長方向DR1に対する角度が大きい程、成長方向DR1の偏光成分を有するので、好ましい。従って、太陽光が光電変換層5に入射するときの角度θは、成長方向DR1に対して、0度<θ<90度の範囲を有し、90度よりも小さい範囲においてできる限り大きいことが好ましい。
光電変換部材PEC内に入射した光は、p型電極9およびn型電極11によって複数回反射されて光電変換部材PEC内を光電変換部材PECの面内方向DR2に進行する。
その結果、量子ドット511の成長方向DR1の偏光と、量子ドット511の成長方向DR1に垂直な面内方向DR2の偏光とで、光吸収が起き、光電流が増加する。従って、光電変換素子10における光電変換を向上できる。
図2から図4は、それぞれ、図1に示す光電変換素子10の製造方法を示す第1から第3の工程図である。
図2を参照して、光電変換素子10の製造が開始されると、n−GaAsからなる基板1を準備し(図2の工程(a)参照)、その準備した基板1を分子線エピタキシー(MBE)装置内に支持する。
そして、MBE法を用いてバッファ層2を基板1上に形成する(図2の工程(b)参照)。バッファ層2は、例えば、n−GaAsからなり、バッファ層2の厚みは、例えば、300nmである。バッファ層2を形成することによって、バッファ層2上に形成される光電変換層5の結晶性を向上させることができる。その結果、光電変換層5の受光効率が確保された太陽電池を提供することができる。
図2の工程(b)の後、MBE法を用いてBSF層3をバッファ層2上に形成する(図2の工程(c)参照)。BSF層3は、例えば、n−Al0.8Ga0.2Asからなり、BSF層3の厚みは、例えば、50nmである。
次に、MBE法を用いてベース層4をBSF層3上に形成する(図2の工程(d)参照)。ベース層4は、例えば、n−GaAsからなり、ベース層4の厚みは、例えば、2000nmである。
引き続いて、量子ドット511と障壁層512とを含む量子ドット層51を複数層積層し、光電変換層5をベース層4上に形成する(図2の工程(e)参照)。光電変換層5は、Stranski−Krastanov(S−K)成長と呼ばれる方法により形成される。より具体的には、例えば、障壁層512としてGaAs層を結晶成長させた後、自己組織化機構により、インジウム砒素(InAs)からなる量子ドット511を形成する。その後、量子ドット511上に障壁層512としてのGaAs層の結晶成長を行う。これにより、量子ドット層51が形成される。そして、量子ドット層51の結晶成長を繰り返し行い、複数の量子ドット層51を積層する。これによって、光電変換層5が形成される。
図3を参照して、図2の工程(e)の後、MBE法を用いてエミッタ層6を光電変換層5上に形成する(図3の工程(f)参照)。エミッタ層6は、例えば、p−GaAsからなり、エミッタ層6の厚みは、例えば、250nmである。
エミッタ層6の形成によって、pin構造が形成される。
図3の工程(f)の後、MBE法を用いて窓層7をエミッタ層6上に形成する(図3の工程(g)参照)。窓層7は、例えば、p−GaAsからなり、窓層7の厚みは、例えば、50nmである。
その後、MBE法を用いてコンタクト層8を窓層7上に形成する(図3の工程(h)参照)。コンタクト層8は、例えば、p−GaAsからなり、コンタクト層8の厚みは、例えば、50nmである。
図4を参照して、図3の工程(h)の後、積層体をMBE装置から取り出し、p型電極9をコンタクト層8上に形成し、基板1の他方の面上にn型電極11を形成する(図4の工程(i)参照)。p型電極9およびn型電極11としては、Auを用いることが好ましく、p型電極9およびn型電極11は、例えば、抵抗加熱による蒸着法によって形成される。
図4の工程(i)の後、例えば、基板1の法線方向に対して45度となるように光電変換部材PECの端面を研磨する(図4の工程(j)参照)。そして、集光部材12を光電変換部材PECの近傍に支持する(図4の工程(k)参照)。これによって、光電変換素子10が完成する。
上述した製造工程において、n型ドーパントとしては、例えば、シリコン(Si)を用いることができ、p型ドーパントとしては、例えば、ベリリウム(Be)を用いることができる。
[吸収実験]
この発明の実施の形態における基礎物性の検討として、以下の吸収実験を行った。
MBE装置を用いて、GaAsからなる基板上に20層の量子ドット層51を作製した。量子ドットとして、InAsを用い、キャップ層および障壁層として、GaAsを用いた。
サブレベル間吸収を測定するために、量子ドットにSiを直接ドーピングした。ドーピング密度は、量子ドットの面内密度の2倍とした。室温吸収測定では、グローバーランプからの光を45度に研磨した基板端面に入射し、内部で多重反射された透過光をHgCdTeからなる検出器により検出した。
その結果、透過スペクトルにおいて、約0.2eVにサブレベル間吸収のピークが確認され、吸収率は、約10%であった。この吸収ピークは、量子ドット511の成長方向のみで観測された。そして、光電変換素子の長さから概算された光路長は、光電変換素子の厚みの約17倍であった。
従って、光電変換素子に垂直に光入射した場合(量子ドット511の成長方向から光入射した場合)、吸収率は、0.6%であることが分かった。
よって、吸収率80%を得る場合、通常入射(量子ドット511の成長方向からの光入射)で必要となる量子ドット層51の積層数は、数千層である。
一方、本実験構造であれば、量子ドット層51の積層数を数百層にすれば、吸収率80%を得ることができる。光電変換素子の長さ(量子ドット層51の面内方向の長さ)を更に長くすれば、量子ドット層51の積層数を更に低減することが可能となり、技術的に光電変換素子10を容易に作製でき、作製時間の短縮(低コスト化)にも繋がる。
また、実験では、基板端面を45度に研磨したが、別の角度であっても良く、一般的には、0度よりも大きく、かつ、90度よりも小さい範囲の角度であれば良い。更に、光入射端面と反対側の端面に、光電変換素子10の内部へ光を反射する機構(ミラー)を設けることによって、光が光電変換層5を通過する回数を増大させることができ、光電変換素子10の長さを短くすることができる。
上述した光電変換層を太陽電池(通常の垂直入射)に応用した場合、0.65eV以下の太陽光を上記の吸収率で吸収すると仮定すると、光電流は、AM0の場合、0.2mA/cmとなり、AM1.5Gの場合、0.1mA/cmとなる。
一方、この発明の実施の形態の場合、上記の吸収率で計算すると、光電流は、AM0の場合、3.9mA/cmとなり、AM1.5Gの場合、1.7mA/cmとなる。従って、光電変換効率を大幅に向上できる。ここで、AM1.5Gの太陽光スペクトルは、0.31eV以上のデータを用いた。
また、この発明の実施の形態は、光電変換層が量子層を有さず、バルク材料で構成される光電変換素子においては、殆ど、効果を発揮しない。これは、バルク材料の場合、吸収係数が大きく(例えば、1×10〜1×10cm−1)、通常の垂直入射でも、十分に光吸収できるためである。バルク材料で構成される光電変換素子を、この発明の実施の形態で用いた場合、入射端面近くでのみキャリアが生成されることになる。
[評価実験]
この発明の実施の形態における受光素子について、シミュレーションを行った。
歪みとピエゾ電界の効果との影響を考慮に入れた8バンドk・pハミルトニアンの平面波展開法を用いて、量子構造の光吸収スペクトルをシミュレーションした。光吸収係数αは、以下の式(1)を解くことで見積もることができる。
Figure 2018006363
式(1)において、|M|は、遷移行列要素であり、aおよびbは、サブバンド番号であり、nは、屈折率であり、cは、光速であり、εは、真空誘電率であり、mは、電子の質量であり、LおよびLは、それぞれ、面内方向(例えば、x方向((100)方向)およびy方向(010)方向)のユニットセルのサイズであり、Kは、超格子波数であり、f(i=a,b)は、分布関数であり、Gは、サイズばらつき及び組成ばらつきによるガウシアンブロードニングであり、ωは、光周波数である。
光吸収については、量子ドット511の成長方向であるz偏波(001)を計算した。サブレベル間光吸収(サブバンド間光吸収)の計算としては、伝導帯基底準位(または超格子ミニバンド)には、キャリアが満たされていると仮定し、伝導帯第一励起準位以上には、キャリアが存在していない(空)(式(1)における(f−f)=1)と仮定した。
量子層では、障壁層を構成する母体半導体材料にインジウムガリウム燐(In0.48Ga0.52P)を用い、量子ドット材料にインジウム砒素(InAs)を用いた。本実験例では、量子ドット材料をInAsとしたが、InGaAs等の混晶材料であっても良く、InAsと異なる半導体材料であっても良い。
量子層では、量子ドットの形状が0.5nmの濡れ層を含むレンズ型であるとし、量子ドットの面内方向の直径サイズを20nmとし、量子ドットの積層方向のサイズ(高さ)を2nmとした。また、量子ドット間の面内方向の距離を20nmとし、量子ドット間の積層方向の距離を4nmとした。
図5は、吸収係数とエネルギーとの関係を示す図である。図5において、縦軸は、吸収係数を表し、横軸は、エネルギーを表す。また、実線は、障壁層にInGaPを用いた場合の吸収係数とエネルギーとの関係を示し、点線は、障壁層にGaAsを用いた場合の吸収係数とエネルギーとの関係を示す。
図5を参照して、障壁層を構成する母体半導体材料にインジウムガリウム燐(InGaP)を用いた量子層の光吸収スペクトルは、障壁層を構成する母体半導体材料にガリウム砒素(GaAs)を用いた量子層に比べて、吸収係数のピーク値が小さいことが分かる。従って、障壁層を構成する母体半導体材料にインジウムガリウム燐(InGaP)を用いた量子層が、障壁層を構成する母体半導体材料にガリウム砒素(GaAs)を用いた量子層と同等の吸収率を得るためには、より多くの積層数を有する必要がある。つまり、量子ドット511の成長方向DR1の偏光による光吸収を増大させることができ、この発明の実施の形態による効果がより発揮されることが分かる。
また、障壁層を構成する母体半導体材料にインジウムガリウム燐(InGaP)を用いた場合、吸収領域が0.35〜0.42eVのエネルギー範囲に存在し、このエネルギー範囲における吸収係数は、障壁層を構成する母体半導体材料にガリウム砒素(GaAs)を用いた場合よりも大きい。そして、障壁層を構成する母体半導体材料にインジウムガリウム燐(InGaP)を用いた場合の吸収領域(0.35〜0.42eV)は、障壁層を構成する母体半導体材料にガリウム砒素(GaAs)を用いた場合の吸収領域よりも高エネルギー側にシフトしている。従って、太陽光スペクトルとの整合の面では、障壁層を構成する母体半導体材料にインジウムガリウム燐(InGaP)を用いることによって、光電流を増大させることができる。
上述したように、量子ドット511の成長方向に対して斜め方向から光を光電変換層5へ入射させることにより、光電変換層5による光吸収を増加させ、光電変換素子10の光電変換を向上させることができる。
なお、上記においては、入射端面13と反対側の端面が量子ドット511の成長方向DR1と成す角度は、入射端面13が量子ドット511の成長方向DR1と成す角度と同じであると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、入射端面13と反対側の端面が量子ドット511の成長方向DR1と成す角度は、入射端面13が量子ドット511の成長方向DR1と成す角度と異なっていても良い。また、入射端面13と反対側の端面は、研磨されていなくても良い。
また、上記においては、光電変換層5は、6個の量子層(量子ドット層51)を有すると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、光電変換層5は、少なくとも1つの量子層(量子ドット層51)を有していれば良い。光電変換層5が少なくとも1つの量子層(量子ドット層51)を有していれば、量子ドット511の成長方向DR1の偏光を有する光を効率的に吸収でき、光電変換効率を向上させることができるからである。
[実施の形態2]
図6は、実施の形態2による光電変換素子の構成を示す概略図である。図6を参照して、実施の形態2による光電変換素子10Aは、図1に示す光電変換素子10に反射防止膜14および金属層15を追加したものであり、その他は、光電変換素子10と同じである。
反射防止膜14は、光電変換部材PECの入射端面に配置される。反射防止膜14は、例えば、MgFおよびZnSからなり、例えば、MgFは、100nmの厚みを有し、ZnSは、50nmの厚みを有する。
金属層15は、面内方向DR2において、光電変換部材PECの入射端面と反対側の端面に配置される。金属層15は、例えば、Ag、Au、AuおよびCr、またはAuおよびAuGeNeからなり、例えば、150nmの厚みを有する。
光電変換素子10Aは、図2から図4に示す工程(a)〜工程(k)の工程(j)と工程(k)との間に、反射防止膜14を光電変換部材PECの入射端面に形成する工程と、金属層15を入射端面と反対側の他面に形成する工程とを追加した製造工程に従って製造される。
光電変換素子10Aにおいては、集光部材12からの光が光電変換部材PECに入射するときの反射ロスを抑制するとともに、入射端面と反対側の端面における透過ロスを抑制することができる。その結果、光電変換層5における光の吸収量が増加し、光電変換素子10Aにおける光電変換効率を光電変換素子10よりも向上させることができる。
なお、光電変換素子10Aにおいては、図6の紙面に垂直な方向における両方の端面に金属層を設けてもよい。これによって、入射端面以外の端面における光の透過ロスを更に抑制し、光電変換素子10Aにおける光電変換効率を更に向上できる。
実施の形態2におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態3]
図7は、実施の形態3による光電変換素子の構成を示す概略図である。図7を参照して、実施の形態3による光電変換素子10Bは、図6に示す光電変換素子10Aの反射防止膜14を反射防止膜16および金属層17に代えたものであり、その他は、光電変換素子10Aと同じである。
反射防止膜16は、光電変換部材PECの入射端面に配置される。反射防止膜16は、反射防止膜14と同じ材料からなり、反射防止膜14と同じ厚みを有する。
金属層17は、光電変換部材PECの入射端面に反射防止膜16に隣接して配置される。金属層17は、金属層15と同じ材料からなり、金属層15と同じ厚みを有する。
光電変換素子10Bは、図2から図4に示す工程(a)〜工程(k)の工程(j)と工程(k)との間に、反射防止膜16および金属層17を光電変換部材PECの入射端面に形成する工程と、金属層15を入射端面と反対側の他面に形成する工程とを追加した製造工程に従って製造される。
光電変換素子10Bにおいては、集光部材12からの光が光電変換部材PECに入射するときの反射ロスを抑制するとともに、入射端面と反対側の端面における透過ロスを抑制し、更に、入射端面における透過ロスを抑制することができる。その結果、光電変換層5における光の吸収量が増加し、光電変換素子10Bにおける光電変換効率を光電変換素子10,10Aよりも向上させることができる。
なお、光電変換素子10Bにおいては、図7の紙面に垂直な方向における両方の端面に金属層を設けてもよい。これによって、入射端面以外の端面における光の透過ロスを更に抑制し、光電変換素子10Bにおける光電変換効率を更に向上できる。
実施の形態3におけるその他の説明は、実施の形態1,2における説明と同じである。
[実施の形態4]
図8は、実施の形態4による光電変換装置の構成を示す概略図である。図8を参照して、実施の形態4による光電変換装置100は、光電変換素子101〜103と、集光部材104と、配線105,106とを備える。
光電変換素子101〜103の各々は、光電変換部材PECの両面にそれぞれp型電極9およびn型電極11を配置した構成からなる。すなわち、光電変換素子101〜103の各々は、光電変換素子10から集光部材12を除いた構成と同じ構成からなる。
光電変換素子102は、n型電極11が光電変換素子101のp型電極9に接するように配置される。光電変換素子103は、n型電極11が光電変換素子102のp型電極9に接するように配置される。
集光部材104は、光電変換素子101〜103の近傍に配置される。そして、集光部材104は、太陽光を集光し、その集光した太陽光を光電変換素子101〜103の入射端面に照射する。
配線105は、光電変換素子101のn型電極11に接続される。配線106は、光電変換素子103のp型電極9に接続される。
これによって、光電変換装置100は、3つの光電変換素子101〜103が電気的に直列に接続された構成からなる。
光電変換装置100は、図2から図4の工程(a)〜工程(j)に従って3つの光電変換素子101〜103を作製し、その後、3つの光電変換素子101〜103が電気的に直列に接続されるように3つの光電変換素子101〜103を配置し、集光部材104を3つの光電変換素子101〜103の近傍に配置することによって作製される。
光電変換装置100においては、集光部材104は、3つの光電変換素子101〜103の3つの入射端面の全体に光が照射されるように太陽光を集光する。従って、光電変換素子10に比べて、集光部材における集光倍率を下げることができる。その結果、集光部材の小型化および低コスト化を実現できる。
なお、光電変換装置100においては、光電変換素子101〜103の各々は、光電変換素子10Aまたは光電変換素子10Bから集光部材12を除いた構成から成っていてもよい。これによって、光電変換素子101〜103の各々における光電変換効率を向上でき、光電変換装置100の光電変換効率を向上できる。
また、光電変換装置100は、4個以上の光電変換素子を電気的に直列に接続した構成からなっていても良く、一般的には、複数の光電変換素子を電気的に直列に接続した構成からなっていれば良い。
実施の形態4におけるその他の説明は、実施の形態1から実施の形態3における説明と同じである。
[実施の形態5]
図9は、実施の形態5による光電変換装置の構成を示す概略図である。図9を参照して、実施の形態5による光電変換装置100Aは、光電変換素子111〜115と、絶縁部材116〜119と、集光部材120と、配線121〜130とを備える。
光電変換素子111〜115の各々は、p型電極9およびn型電極11をそれぞれ光電変換部材PECの両面に配置した構成からなる。すなわち、光電変換素子111〜115の各々は、光電変換素子10から集光部材12を除いた構成からなる。
光電変換素子111は、p型電極9が絶縁部材116の一方面に接するように配置される。光電変換素子112は、n型電極11が絶縁部材116の他方面に接し、p型電極9が絶縁部材117の一方面に接するように配置される。
光電変換素子113は、n型電極11が絶縁部材117の他方面に接し、p型電極9が絶縁部材118の一方面に接するように配置される。
光電変換素子114は、n型電極11が絶縁部材118の他方面に接し、p型電極9が絶縁部材119の一方面に接するように配置される。
光電変換素子115は、n型電極11が絶縁部材119の他方面に接するように配置される。
絶縁部材116は、光電変換素子111のp型電極9と光電変換素子112のn型電極11とに接して光電変換素子111のp型電極9と光電変換素子112のn型電極11との間に配置される。
絶縁部材117は、光電変換素子112のp型電極9と光電変換素子113のn型電極11とに接して光電変換素子112のp型電極9と光電変換素子113のn型電極11との間に配置される。
絶縁部材118は、光電変換素子113のp型電極9と光電変換素子114のn型電極11とに接して光電変換素子113のp型電極9と光電変換素子114のn型電極11との間に配置される。
絶縁部材119は、光電変換素子114のp型電極9と光電変換素子115のn型電極11とに接して光電変換素子114のp型電極9と光電変換素子115のn型電極11との間に配置される。
集光部材120は、光電変換素子111〜115の近傍に配置される。そして、集光部材120は、太陽光を集光し、その集光した太陽光を光電変換素子111〜115の入射端面に照射する。
配線121,122は、それぞれ、光電変換素子111のn型電極11およびp型電極9に接続される。
配線123,124は、それぞれ、光電変換素子112のn型電極11およびp型電極9に接続される。
配線125,126は、それぞれ、光電変換素子113のn型電極11およびp型電極9に接続される。
配線127,128は、それぞれ、光電変換素子114のn型電極11およびp型電極9に接続される。
配線129,130は、それぞれ、光電変換素子115のn型電極11およびp型電極9に接続される。
絶縁部材116〜119の各々は、例えば、ポリイミドフィルムからなり、例えば、5〜500μmの厚みを有する。また、絶縁部材116〜119は、各光電変換素子間に接していればよく、面の一部だけに接していてもよい。
このように、光電変換装置100Aは、光電変換素子111〜115を電気的に並列に接続した構成からなる。
光電変換装置100Aは、図2から図4の工程(a)〜工程(j)に従って5つの光電変換素子111〜115を作製し、その後、5つの光電変換素子111〜115が電気的に並列に接続されるように5つの光電変換素子111〜115および絶縁部材116〜119を配置し、集光部材120を5つの光電変換素子111〜115の近傍に配置することによって作製される。
光電変換装置100Aにおいては、集光部材120は、5つの光電変換素子111〜115の5つの入射端面の全体に光が照射されるように太陽光を集光する。従って、光電変換素子10に比べて、集光部材における集光倍率を下げることができる。その結果、集光部材の小型化および低コスト化を実現できる。
また、光電変換装置100Aにおいては、光電変換素子111〜115は、電気的に並列に接続されるので、取り出される電流が最も低い光電流によって律速されることはなく、光電変換素子111〜115の各々で発生した光電流を取り出すことができる。
なお、光電変換装置100Aにおいては、光電変換素子111〜115の各々は、光電変換素子10Aまたは光電変換素子10Bから集光部材12を除いた構成から成っていてもよい。これによって、光電変換素子111〜115の各々における光電変換効率を向上でき、光電変換装置100Aの光電変換効率を向上できる。
また、光電変換装置100Aは、6個以上の光電変換素子を電気的に並列に接続した構成からなっていても良く、一般的には、複数の光電変換素子を電気的に並列に接続した構成からなっていれば良い。
実施の形態5におけるその他の説明は、実施の形態1から実施の形態3における説明と同じである。
[実施の形態6]
図10は、実施の形態6による光電変換素子の構成を示す概略図である。図10を参照して、実施の形態6による光電変換素子10Cは、図1に示す光電変換素子10の基板1をフレキシブル基板1Aに代え、フレキシブル基板1Aの一方面上にp型電極9、コンタクト層8、窓層7、エミッタ層6、光電変換層5、ベース層4、BSF層3、バッファ層2およびn型電極11を順次配置したものである。
なお、図10に示す光電変換部材PECは、フレキシブル基板1A、p型電極9、コンタクト層8、窓層7、エミッタ層6、光電変換層5、ベース層4、BSF層3およびバッファ層2、n型電極11を含む。
フレキシブル基板1Aは、例えば、ポリイミドフィルムからなり、例えば、5〜500μmの厚みを有する。
図11および図12は、それぞれ、図10に示す光電変換素子10Cの製造工程を示す第1および第2の工程図である。
図11を参照して、光電変換素子10Cの製造が開始されると、図2および図3に示す工程(a)〜工程(h)を順次実行する(図11の工程(a)参照)。
その後、抵抗加熱の蒸着法によってp型電極9をコンタクト層8上に形成する(図11の工程(b参照)。
そして、抵抗加熱の蒸着法によってp型電極9をフレキシブル基板1Aの一方面上に形成する(図11の工程(c)参照)。
引き続いて、コンタクト層8上に形成されたp型電極9とフレキシブル基板1A上に形成されたp型電極9とをウェハ接続する(図11の工程(d)参照)。
図12を参照して、図11に示す工程(d)の後、基板1を選択エッチングする(図12の工程(e)参照)。
その後、抵抗加熱の蒸着法によってn型電極11をバッファ層2上に形成する(図12の工程(f)参照)。
これによって、光電変換素子10Cが完成する。
このように、フレキシブル基板1Aを用いて光電変換素子を作製することにより、柔軟性の高い光電変換素子を得ることができる。また、このような構造にすることによって、エピタキシャル成長用の基板1を再利用することができ、低コスト化に繋がる。
なお、転写する基板は、フレキシブル基板に限らず、金属箔等であってもよく、一般的には、導電性の基板であればよい。
実施の形態6による光電変換素子は、光電変換素子10から光電変換素子10Aまたは光電変換素子10Bへの変更と同じ変更を施した光電変換素子であってもよい。これにより、結晶基板と異なるフレキシブル基板1A等を用いた光電変換素子における光電変換効率を更に向上できる。
実施の形態6におけるその他の説明は、実施の形態1から実施の形態3における説明と同じである。
[実施の形態7]
図13は、実施の形態7による光電変換素子の構成を示す概略図である。図13を参照して、実施の形態7による光電変換素子10Dは、図1に示す光電変換素子10の光電変換部材PECを光電変換部材PEC−Aに代えたものであり、その他は、光電変換素子10と同じである。
光電変換部材PEC−Aは、光電変換部材PECの入射端面13を入射端面13Aに代えたものであり、その他は、光電変換部材PECと同じである。
入射端面13Aは、量子ドット511の成長方向DR1と同じ方向を有する端面である。
面内方向DR2において、入射端面13Aと反対側の端面も、量子ドット511の成長方向DR1と同じ方向を有する端面である。
このように、光電変換素子10Dにおいては、面内方向DR2における光電変換部材PEC−Aの両側の端面は、量子ドット511の成長方向DR1と所定の角度を有するように研磨されていない。
なお、光電変換素子10Dにおいては、集光部材12は、集光した太陽光が量子ドット511の成長方向DR1に対して斜め方向(成長方向DR1に対して、0度よりも大きく、かつ、90度よりも小さい角度を有する方向)から光電変換部材PEC−A内に入射されるように配置される。
光電変換素子10Dは、図2から図4に示す工程(a)〜工程(k)から工程(j)を削除した工程図に従って製造される。
光電変換素子10Dにおいては、集光された太陽光は、量子ドット511の成長方向DR1に対して斜め方向から光電変換部材PEC−A内に入射されるので、光電変換素子10と同じように、光電変換効率を向上できる。
実施の形態7による光電変換素子は、光電変換素子10Dに対して、光電変換素子10から光電変換素子10A,10B,10Cのいずれかへの変更と同じ変更が施された光電変換素子であってもよい。これによって、光電変換素子10A,10B,10Cと同じ効果を享受できる。
また、光電変換素子10Dを用いて光電変換装置100,100Aが作製されてもよい。
実施の形態7におけるその他の説明は、実施の形態1から実施の形態6における説明と同じである。
[実施の形態8]
赤外線のフォトンエネルギーによってキャリアを励起することにより、赤外線を検出する量子型赤外線センサが知られている。
実施の形態8においては、この量子型赤外線センサに、実施の形態1〜3,6,7による光電変換素子10,10A,10B,10C,10Dを用いることができる。
上述した実施の形態1〜3,6,7では、pin構造であるが、nin構造であってもよい。その場合、複数の量子層を有する光電変換層5の上下をn型コンタクト層で挟み込んだnin構造とし、微細加工によりメサ構造に加工する。そして、光電変換素子に上下電極を作製し、バイアス電圧を印加することで光検出の動作を行うことができる。
量子型赤外線センサでは、高感度を有する赤外線センサとするために、赤外線の吸収率を向上させ、キャリア取り出しを高効率化することが望ましい。
上述したように、実施の形態1〜3,6,7の光電変換素子は、赤外線の吸収率を向上し、生成されたキャリアを高効率で取り出すことができる。このような構成にすることにより、高感度化を実現することができる。
上述した実施の形態1〜7では、光電変換素子を太陽電池に適用した例について説明したが、太陽電池以外に、フォトダイオード、半導体に蓄積されたキャリアの誘導放出によって光信号を増幅する半導体光増幅器、赤外線のフォトンエネルギーによってキャリアを励起することにより、赤外線を検出する量子ドット赤外線センサ等に適用することができる。
上述した実施の形態1〜8では、ベース層4をn型半導体層とし、エミッタ層6をp型半導体層として説明したが、ベース層4をp型半導体層とし、エミッタ層6をn型半導体層としてもよい。
上述した実施の形態1〜3,6においては、面内方向DR2における光電変換部材PECの端面を、量子ドット511の成長方向DR1に対して所定の角度を成すように研磨した光電変換素子10,10A,10B,10Cについて説明した。また、上述した実施の形態7においては、面内方向DR2における光電変換部材PEC−Aの端面を研磨せずに、量子ドット511の成長方向DR1に対して斜め方向から太陽光を光電変換部材PEC−A内に入射させる光電変換素子10Dについて説明した。
従って、この発明の実施の形態による光電変換素子は、量子ドット511の成長方向DR1に対して斜め方向から太陽光が光電変換層5内に入射する構成を有していれば良い。
上述した実施の形態1から実施の形態8によれば、この発明の実施の形態による光電変換素子および光電変換装置は、次の構成を有する。
(構成1)
光電変換素子は、基板と、光電変換層と、集光部材と、第1の電極と、第2の電極とを備える。光電変換層は、基板上に配置され、少なくとも1つの量子層を有する。第1の電極は、光電変換層の厚み方向の一方側に配置される。第2の電極は、光電変換層の厚み方向の他方側に配置される。そして、光電変換層は、集光部材からの光を光電変換層の厚み方向に対して斜め方向から光電変換層内に導く入射端面を光電変換層の厚み方向に垂直な方向における光電変換層の一方端に有する。
この発明の実施の形態による光電変換素子においては、入射光が光電変換層の内部を複数回反射することで、実効的な吸収層の厚みが増大し、量子構造におけるサブレベル間遷移(サブバンド間遷移)の吸収率が増大する。そして、量子層の成長方向の偏光を有する光を効率的に吸収することができるようになり、光電変換効率の大幅な向上が可能となる。つまり、光電変換層が量子層を有する光電変換素子において、著しい効果がある。
また、量子層の成長方向に電極が配置されているため、光生成されたキャリアは、電極まで容易に移動することができる。そして、光の伝搬方向における光電変換素子の長さを長くし、光電変換層を薄く(量子層数を少なく)することにより、キャリアの実効的な移動距離を短くすることができ、取り出し電流を増大させることができる。これによって、光電変換効率を著しく向上させることができる。
(構成2)
構成1において、光電変換素子は、第1の金属層を更に備える。第1の金属層は、光電変換層の厚み方向と垂直な方向において入射端面と反対側の端面に配置される。
第1の金属層が入射端面と反対側の端面に配置されることにより、入射端面と反対側の端面における光の透過ロスが抑制される。その結果、光が光電変換層を通過する回数が増え、光の伝搬方向における光電変換素子の長さを短くすることができる。
従って、光電変換効率を更に向上できるとともに、光電変換素子を小型化および低コスト化することができる。
(構成3)
構成1または構成2において、光電変換素子は、反射防止膜を更に備える。反射防止膜は、入射端面に配置される。
反射防止膜が入射端面に配置されることにより、入射端面における光の反射ロスが抑制される。
従って、光電変換効率を更に向上できるとともに、光電変換素子を小型化および低コスト化することができる。
(構成4)
構成1または構成2において、光電変換素子は、反射防止膜と、第2の金属層とを更に備える。反射防止膜は、入射端面に配置される。第2の金属層は、入射端面に配置される。
反射防止膜および第2の金属層が入射端面に配置されることにより、入射端面における光の反射ロスが抑制されるとともに、入射端面における光の透過ロスが抑制される。
従って、光電変換効率を更に向上できるとともに、光電変換素子を小型化および低コスト化することができる。
(構成5)
構成1から構成4のいずれかにおいて、量子層は、量子ドットを有する。
面内占有率の小さい量子ドットにおいて、より効果的にサブレベル間遷移(サブバンド間遷移)の吸収率を向上させることができる。
従って、光電変換効率を向上させることができる。
(構成6)
構成1から構成5のいずれかにおいて、量子層は、不純物ドーピングされている。
量子層が不純物ドーピングされることにより、サブバンド間遷移を効率的に起こすことができる。
(構成7)
構成1から構成6のいずれかにおいて、量子層は、Al及びPのうちの少なくとも一方を含む。
サブレベル間吸収(サブバンド間吸収)において吸収率が低くなる傾向にあるAlおよびPのうちの少なくともいずれかを含む量子層において、より効果的に光電変換効率を向上させることができる。
(構成8)
光電変換装置は、複数の光電変換素子を備える。複数の光電変換素子は、電気的に直列または並列に接続される。そして、複数の光電変換素子の各々は、構成1から構成7のいずれかに記載の光電変換素子からなる。
光電変換装置においては、集光部材における光電変換素子への集光倍率を下げることができる。
従って、集光部材を小型化および低コスト化することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、光電変換素子およびそれを備えた光電変換装置に適用される。
1 基板、1A フレキシブル基板、2 バッファ層、3 BSF層、4 ベース層、5 光電変換層、6 エミッタ層、7 窓層、8 コンタクト層、9 p型電極、11 n型電極、10,10A,10B,10C,10D,101〜103 光電変換素子、12,104,120 集光部材、13,13A 入射端面、14,16 反射防止層、15,17,21,22 金属層、51 量子ドット層、100,100A 光電変換装置、105,106,121〜130 配線、116〜119 絶縁部材、511 量子ドット、512 障壁層

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置され、少なくとも1つの量子層を有する光電変換層と、
    集光部材と、
    前記光電変換層の厚み方向の一方側に配置された第1の電極と、
    前記光電変換層の厚み方向の他方側に配置された第2の電極とを備え、
    前記光電変換層は、前記集光部材からの光を前記光電変換層の厚み方向に対して斜め方向から前記光電変換層内に導く入射端面を前記光電変換層の厚み方向に垂直な方向における前記光電変換層の一方端に有する、光電変換素子。
  2. 前記光電変換層の厚み方向と垂直な方向において前記入射端面と反対側の端面に配置された第1の金属層を更に備える、請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記入射端面に配置された反射防止膜を更に備える、請求項1または請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記入射端面に配置された反射防止膜と、
    前記入射端面に配置された第2の金属層とを更に備える、請求項1または請求項2に記載の光電変換素子。
  5. 前記量子層は、量子ドットを有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  6. 前記量子層は、不純物ドーピングされている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  7. 前記量子層は、Al及びPのうちの少なくとも一方を含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  8. 電気的に直列または並列に接続された複数の光電変換素子を備え、
    前記複数の光電変換素子の各々は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光電変換素子からなる、光電変換装置。
JP2016126295A 2016-06-27 2016-06-27 光電変換素子およびそれを備えた光電変換装置 Expired - Fee Related JP6471120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126295A JP6471120B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 光電変換素子およびそれを備えた光電変換装置
US15/632,523 US10181539B2 (en) 2016-06-27 2017-06-26 Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126295A JP6471120B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 光電変換素子およびそれを備えた光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006363A true JP2018006363A (ja) 2018-01-11
JP6471120B2 JP6471120B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=60807913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126295A Expired - Fee Related JP6471120B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 光電変換素子およびそれを備えた光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10181539B2 (ja)
JP (1) JP6471120B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054764A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Nsマテリアルズ株式会社 赤外線センサ及びその製造方法
JP2021150576A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 シャープ株式会社 赤外線検出器
WO2022124283A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 国立大学法人北海道大学 光電変換装置、建築物および移動体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309447B2 (en) * 2019-12-26 2022-04-19 Globalfoundries U.S. Inc. Separate absorption charge and multiplication avalanche photodiode structure and method of making such a structure
US20210202764A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-01 Globalfoundries U.S. Inc. Separate absorption charge and multiplication avalanche photodiode structure and method of making such a structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206074A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 National Institute For Materials Science 半導体光素子と半導体太陽電池
US20110146755A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 University Of Houston Vertically stacked photovoltaic and thermal solar cell
JP2012124288A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Central R&D Labs Inc 光電変換素子
JP2013135236A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Qinghua Univ 太陽電池
JP2013229513A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュールシステム
JP2015201563A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 石橋 晃 光電変換装置、建築物および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909160B2 (en) * 2002-07-16 2005-06-21 Anritsu Corporation Semiconductor light-receiving module capable of converting light into current efficiently at light absorbing layer
US7750425B2 (en) 2005-12-16 2010-07-06 The Trustees Of Princeton University Intermediate-band photosensitive device with quantum dots embedded in energy fence barrier
CN102473746B (zh) * 2009-07-23 2015-10-21 丰田自动车株式会社 光电转换元件
KR101134595B1 (ko) * 2009-07-29 2012-04-09 삼성코닝정밀소재 주식회사 태양전지 기판, 태양전지 기판 제조 방법 및 태양전지
JP5651986B2 (ja) * 2010-04-02 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器及びカメラモジュール
JP5366328B2 (ja) 2010-11-18 2013-12-11 防衛省技術研究本部長 量子ドット型赤外線検知器及び赤外線イメージセンサ
US8750660B2 (en) * 2012-02-09 2014-06-10 Mellanox Technologies Ltd. Integrated optical interconnect
TW201413983A (zh) * 2012-09-17 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 可撓式太陽電池及其製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206074A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 National Institute For Materials Science 半導体光素子と半導体太陽電池
US20110146755A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 University Of Houston Vertically stacked photovoltaic and thermal solar cell
JP2012124288A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Central R&D Labs Inc 光電変換素子
JP2013135236A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Qinghua Univ 太陽電池
JP2013229513A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュールシステム
JP2015201563A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 石橋 晃 光電変換装置、建築物および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054764A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Nsマテリアルズ株式会社 赤外線センサ及びその製造方法
JPWO2020054764A1 (ja) * 2018-09-12 2021-08-30 Nsマテリアルズ株式会社 赤外線センサ及びその製造方法
JP2021150576A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 シャープ株式会社 赤外線検出器
WO2022124283A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 国立大学法人北海道大学 光電変換装置、建築物および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6471120B2 (ja) 2019-02-13
US20180006174A1 (en) 2018-01-04
US10181539B2 (en) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471120B2 (ja) 光電変換素子およびそれを備えた光電変換装置
KR101335193B1 (ko) 무기 매트릭스에 임베딩된 터널링 장벽을 갖는 양자점을가진 중간대 감광성 장치
JP6080092B2 (ja) 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、検出装置および受光素子の製造方法
TWI666785B (zh) 太陽能電池及形成太陽能電池的方法
US20190013430A1 (en) Optoelectronic devices including dilute nitride
JP6259843B2 (ja) 間接遷移半導体材料を用いた量子構造を有する光電変換素子
JP5975417B2 (ja) 受光素子の製造方法
US10490684B2 (en) Method for producing a compound photovoltaic cell
US10811551B2 (en) Tandem solar cell including metal disk array
Sugiyama et al. Quantum wire‐on‐well (WoW) cell with long carrier lifetime for efficient carrier transport
EP2973745B1 (en) Compound semiconductor photovoltaic cell and manufacturing method of the same
US20150179857A1 (en) Semiconductor epitaxial structures and semiconductor optoelectronic devices comprising the same
US9240507B2 (en) Intermediate band solar cell using type I and type II quantum dot superlattices
JP2007227744A (ja) 量子ドット型光半導体装置及びその製造方法
JP6030971B2 (ja) 受光素子および受光素子を備えた太陽電池
JP5279070B2 (ja) 半導体素子
US9601643B2 (en) Photoelectric conversion element
US20210305442A1 (en) Dilute nitride optoelectronic absorption devices having graded or stepped interface regions
JP2018190935A (ja) 量子ドット型赤外線検出器
JP6660358B2 (ja) 量子ドット型赤外線検出器
JP5341949B2 (ja) 太陽電池
JP6258712B2 (ja) 受光素子および受光素子を備えた太陽電池
JP6312450B2 (ja) 受光素子および受光素子を備えた太陽電池
WO2012073934A1 (ja) 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法および検出装置
Alcer Single Junction and Tandem Junction Nanowire Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees