JP2010168052A - Ptp包装用シート - Google Patents
Ptp包装用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010168052A JP2010168052A JP2009009773A JP2009009773A JP2010168052A JP 2010168052 A JP2010168052 A JP 2010168052A JP 2009009773 A JP2009009773 A JP 2009009773A JP 2009009773 A JP2009009773 A JP 2009009773A JP 2010168052 A JP2010168052 A JP 2010168052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene homopolymer
- ptp packaging
- group
- sheet
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】メタロセン触媒系を用いて重合された、メルトフローレートが0.1〜10g/10minであり、DSCによって測定された融点が155〜167℃の範囲にあり、プロ
ピレンの2,1-挿入結合量と1,3-挿入結合量との和が0.2モル%以下であるプロピレン単独重合体(A)と、石油樹脂とを含有する層を有することを特徴とするPTP包装用シート。
【選択図】なし
Description
(1)内容物の状態を確認することができるように、透明であること。
(2)内容物の品質を確保するために、水蒸気バリア性を有すること。
(3)内容物の形状に応じて成形することができるための熱成形性。
(4)内容物がそのシートからの漏出物によって汚染されないための衛生性。具体的には、厚生省告示20号試験によるシートのn−ヘプタン抽出量が、100℃で150ppm以
下であること。
(5)保存時にシートに加わる衝撃によりポケット部が破断しないための低温耐衝撃性。
従来、このPTP包装用ポリプロピレン系樹脂シートには、ポリプロピレンホモポリマーが使用され、水蒸気バリア性を向上させるため、一般に石油樹脂が添加されていた。しかし、石油樹脂は、n−ヘプタン抽出により抽出されることから、水蒸気バリア性を向上させるための添加量に制限がある。
メタロセン触媒系を用いて重合された、メルトフローレートが0.1〜10g/10minで
あり、DSCによって測定された融点が155〜167℃の範囲にあり、プロピレンの2,1-挿入結合量と1,3-挿入結合量との和が0.2モル%以下であるプロピレン単独重合体(A)と、石油樹脂とを含有することを特徴とする単層構造のPTP包装用シート。
前記石油樹脂を含有する層は、さらに前記プロピレン単独重合体(A)を含有することが好ましい。
℃の範囲にあり、プロピレンの2,1-挿入結合量と1,3-挿入結合量との和が0.2モル%以下であるプロピレン単独重合体(A)を含有する層を有することを特徴とする。本発明のPTP包装用シートは、単層構造であっても、多層構造であってもよい。
本発明に係るPTP包装用シートは、メタロセン触媒系を用いて重合された、メルトフローレートが0.1〜10g/10minであり、DSCによって測定された融点が155〜1
67℃の範囲にあり、プロピレンの2,1-挿入結合量と1,3-挿入結合量との和が0.2モル%以下であるプロピレン単独重合体(A)を必須成分とする層を有する。以下、これら各物性について説明する。
本発明で用いられるプロピレン単独重合体(A)は、メルトフローレート(MFR)が1.0〜10g/10min、好ましくは1〜4g/10minの範囲にある。MFRは、ASTM
D 1238に準拠し、230℃、荷重2.16kgで測定したものである。MFRは、重合温度を変更したり、連鎖移動剤としての水素を用いることによって調節することができる。
プロピレン単独重合体(A)のMFRが前記範囲にあると、PTPシートの成形ならびにポケット成形(2次成形)が安定して実施できるので好ましい。
本発明で用いられるプロピレン単独重合体(A)は、DSCによって測定された融点が155〜167℃、好ましくは156〜163℃、さらに好ましくは156〜160℃の範囲にある。触媒として後述するメタロセン触媒系を用いることにより、融点が前記範囲内にある重合体を得ることができる。また、用いるメタロセン化合物を変更することにより融点の異なる重合体を製造することができる。
本発明で用いられるプロピレン単独重合体(A)は、13C−NMRスペクトルから求められる、プロピレンの2,1-挿入結合量と1,3-挿入結合量との和が0.2mol%以下、好ましくは0.1mol%以下である。触媒として後述するメタロセン触媒系を用いることに
より、異種結合の割合の和が前記範囲内にある重合体を得ることができる。また、重合温度を変更することにより異種結合の割合の和の値を調節することができる。
以下、プロピレン単独重合体(A)のその他の物性について説明する。
本発明で用いられるプロピレン単独重合体(A)は、GPCによって測定された分子量分布指標(Mw/Mn)が通常3.5以下、好ましくは2.0〜3.0の範囲にある。触媒として
後述するメタロセン触媒系を用いることにより、Mw/Mnが前記範囲内にある重合体を得ることができる。また、用いるメタロセン化合物を変更するあるいは2槽以上の重合槽
を用いた多段重合により、Mw/Mnの異なる重合体を製造することができる。
本発明で用いられるプロピレン単独重合体(A)は、クロスクロマト分別測定(CFC)法により測定した90℃までの溶出積分量が通常1%以下、好ましくは0.5%、更に好
ましくは0.3%以下である。触媒として後述するメタロセン触媒系を用いることにより、溶出積分量が前記範囲内にある重合体を得ることができる。また、用いるメタロセン化合物を変更することにより溶出積分量の異なる重合体を製造することができる。
以下、プロピレン単独重合体(A)の製造方法を説明する。
本発明で用いられるプロピレン単独重合体(A)の製造方法は、該プロピレン単独重合体(A)がメタロセン触媒系を用いて重合され、前記メルトフローレート、DSCによって測定された融点およびプロピレンの2,1-挿入結合量と1,3-挿入結合量との和、好ましくはさらに他の物性を満たす限りにおいて何ら限定されるものではないが、通常はシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を分子内に持つメタロセン化合物を含む重合触媒の存在下でプロピレンを単独重合することによって製造される。
その化学構造から下記一般式[I]で表される非架橋型メタロセン化合物および下記一般式[II]で表される架橋型メタロセン化合物の二種類を例示することができる。これらの中では、一般式[II]で表される架橋型メタロセン化合物が好ましい。
Qはハロゲン原子、炭化水素基、アニオン配位子、および孤立電子対で配位可能な中性配位子から選ばれ、
jは1〜4の整数であり、jが2以上の時は、Qは互いに同一でも異なっていてもよく、
Cp1およびCp2は、互いに同一か又は異なっていてもよく、Mと共にサンドイッチ構造を形成することができるシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基である。ここで、置換シクロペンタジエニル基は、インデニル基、フルオレニル基、アズレニル基およびこれらが一つ以上の炭化水素基で置換された基も包含し、インデニル基、フルオレニル基、アズレニル基の場合はシクロペンタジエニル基に縮合する不飽和環の二重結合の一部ないし全部は水添されていてもよい。
1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子または窒素原子に炭素原子数1〜20の炭化水素基が1個または2個結合した窒素化合物残基である。)。
化合物と、有機金属化合物、有機アルミニウムオキシ化合物およびメタロセン化合物と反応してイオン対を形成することのできる化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物と、さらに必要に応じて粒子状担体とからなるメタロセン触媒である。
ピルブチル基、1,1-プロピルブチル基、1,1-ジメチル-2-メチルプロピル基、1-メ
チル-1-イソプロピル-2-メチルプロピル基などの分岐状炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などの環状飽和炭化水素基;フェニル基、トリル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、アントラセニル基などの環状不飽和炭化水素基;ベンジル基、クミル基、1,1-ジフェニルエチル基、トリフェニルメチル基などの環状不飽和炭化水素基で置換された飽和炭化水素基;メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、フリル基、N-メチ
ルアミノ基、N,N-ジメチルアミノ基、N-フェニルアミノ基、ピリル基、チエニル基な
どのヘテロ原子含有炭化水素基等を挙げることができる。
な置換フルオレニル基としては、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、オクタヒドロジベンゾフルオレニル基、オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル基、オクタメチルテトラヒドロジシクロペンタフルオレニル基などを挙げることができる。
炭素原子数1〜20の炭化水素基であることがより好ましく、R1とR3が水素原子であり、R2とR4が炭素数1〜5の直鎖状または分岐状アルキル基であることが特に好ましい。
た置換基は互いに結合して環を形成してもよい。好ましい態様は、R6、R7、R10およびR11が同時に水素原子ではないフルオレニル環である。
Yが第14族元素であることが好ましく、炭素、ケイ素、ゲルマニウムがより好ましく、炭素原子がさらに好ましい。
R4の任意の置換基(但し、通常はR1またはR4である。)と互いに結合して環を形成し
てもよい。
はチタン原子、ジルコニウム原子、またはハフニウム原子である。
また、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選ばれる。
ハロゲンの具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、炭化水素基の具体例としては前述と同様のものなどが挙げられる。
コキシ基、アセテート、ベンゾエートなどのカルボキシレート基、メシレート、トシレートなどのスルホネート基等が挙げられる。
前記の好ましい架橋メタロセン化合物としては、ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-
5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジtert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、1-フェニルエチリデン(4-tert-ブチル-2-メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、[3-(1',1',
4',4',7',7',10',10'-オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3-トリメチル-5-tert-ブチル-1,2,3,3a-テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド等を例示することができる。
機アルミニウムオキシ化合物、およびメタロセン化合物と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物(共触媒)、さらには必要に応じて用いられる
粒子状担体については、本願出願人による前記公報(WO01/27124)や特開平11−315109号公報中に開示された化合物を制限無く使用することができる。
本発明のPTP包装用シートが単層構造である場合、このPTP包装用シートは、上記プロピレン単独重合体(A)と石油樹脂とを含有する。PTP包装用シートが石油樹脂を含有すると、水蒸気バリア性および剛性等が向上する。
上記単層構造のPTP包装用シートには、耐衝撃性、ヒートシール性、透明性、柔軟性等の特性を付与する目的で、エラストマー(B)を添加することができる。
%、好ましくは1〜5質量%である。
ら誘導される構成単位)は、通常は95/5〜15/85、好ましくは80/20〜25/75である。また、このエチレン・α-オレフィンランダム共重合体(B-a)について230℃、荷重2.16kgで測定したMFRは、通常は0.1g/10分以上、好ましくは0.5〜30g/10分の範囲内にある。
記炭素数3〜20のα-オレフィンとしては、前記と同じものが挙げられる。非共役ポリ
エンとしては、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-プロピリデン-5-ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5-ビニル-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネン、ノルボルナジエンなどの非環状ジエン; 1,4-ヘキサジエン、4-
メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,5-ヘプタジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、6-メチル-1,7-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエンなどの鎖状の非共役ジエン; 2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネンなどのトリエン等が
挙げられる。これらの中では、1,4-ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5-エチリデン-2-ノルボルネンが好ましく用いられる。
ら誘導される構成単位が通常は94.9〜0.1モル%、好ましくは89.5〜40モル%であり、α-オレフィンから誘導される構成単位が通常は5〜45モル%、好ましくは
10〜40モル%であり、非共役ポリエンから誘導される構成単位が通常は0.1〜25モル%、好ましくは0.5〜20モル%である。ただし、本発明では、エチレンから誘導される構成単位と、α-オレフィンから誘導される構成単位と、非共役ポリエンから誘導
される構成単位との合計を100モル%とする。エチレン・α-オレフィン・非共役ポリ
エンランダム共重合体(B-b)について230℃、荷重2.16kgで測定したMFRは
通常は0.05g/10分以上、好ましくは0.1〜30g/10分の範囲内にある。エチレン
・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(B-b)の具体例としては、エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体(EPDM)などが挙げられる。
表されるブロック共重合体の水素添加物であり、水素添加率が通常は90モル%以上、好ましくは95モル%以上の水素添加ブロック共重合体である。
クロロスチレン、低級アルキル置換スチレン、ビニルナフタレン等のスチレンまたはその誘導体などが挙げられる。これらは一種単独で使用することもできるし、二種以上を組み合せて使用することもできる。
は、スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)およびスチレン・エチレン・プロピレンブロック共重合体(SEP)等のスチレン系ブロック共重合体などが挙げられる。
水素添加ブロック共重合体(B-c)としては市販品を使用することもできる。具体的
なものとしては、クレイトンG1657(登録商標)(シェル化学(株)製)、セプトン2004(
登録商標)((株)クラレ製)、タフテックH1052(登録商標)(旭化成(株)製)などが挙
げられる。
4〜20のα-オレフィンとのランダム共重合体ゴムである。プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体ゴム(B-d)においては、プロピレンから誘導される構成単位とα-オレフィンから誘導される構成単位とのモル比(プロピレンから誘導される構成単位/α-
オレフィンから誘導される構成単位)が通常は95/5〜5/95、好ましくは80/20〜20/80である。また、プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体ゴム(B-d)においては、2種以上のα-オレフィンを使用してもよく、2種以上のα-オレフィンを使用する場合、その1つはエチレンであってもよい。プロピレン・α-オレフィンランダ
ム共重合体ゴム(B-d)について230℃、荷重2.16kgで測定したMFRは、通常
は0.1g/10分以上、好ましくは0.5〜30g/10分の範囲内にある。
本発明において上記のエラストマー(B)は、プロピレン単独重合体(A)100質量%に対して、通常は0〜10質量%、好ましくは0〜5質量%の範囲内の量で使用する。
1238、190℃、荷重2.16kgで測定)は、通常は0.1〜100g/10分、好ましくは0.1〜20g/10分の範囲内にある。また密度(ASTMD1505)は、通常は0.900〜0.940g/cm3、好ましくは0.910〜0.930g/cm3の範囲内にある。
プロピレン単独重合体(A)は、透明性および低温耐衝撃性に優れることから、このPTP包装用シートによれば、他のエラストマーを添加することなく、低温耐衝撃性を向上させることができ、かつ透明性、衛生性および水蒸気バリア性も良好にすることができる。また、プロピレン単独重合体(A)は、融点が低く、低温での成形性に優れることから、このPTP包装用シートによれば、剛性を維持しながら、熱成形時の生産性を向上させることができ、かつ水蒸気バリア性も確保することができる。
本発明のPTP包装用シートは、多層構造のシートにすることができる。その層の数には特に制限はない。
(1)を構成する石油樹脂以外の成分としては、ポリプロピレンなどの重合体が挙げられる。
また、本発明の目的を損なわない範囲で、前記両最外層および層(1)は、必要に応じて、ビタミン類、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、ミネラルオイル等の添加物を含んでいてもよい。
P包装用シートに用いられる材料によって形成することができるし、プロピレン単独重合体(A)によって形成してもよい。プロピレン単独重合体(A)によって形成することにより、透明性と熱成形性と剛性のバランスに優れたPTP包装用シートが得られる。
以下、本発明の多層構造のPTP包装用シートとして好ましい態様の、3層構造のPTP包装用シートの構成について説明する。3層構造としては、以下のような構成が挙げられる。
本発明のPTP包装用シートは、2層構造としてもよい。
本発明の2層構造のPTP包装用シートは、プロピレン単独重合体(A)を含有し、石油樹脂を含有しない層(I)と、該層(I)上に積層された、プロピレン単独重合体と石油樹脂とを含有する層(II)とからなる。前記プロピレン単独重合体は従来のチーグラーナッタ触媒系により重合されたものでもよいが、熱成形性と剛性のバランスの観点からプロピレン単独重合体(A)であることが好ましい。
樹脂に起因する内容物の汚染を防止して衛生性を向上させつつ、高い水蒸気バリア性を達成することができる。また、2層構造なので、3層以上の多層構造の場合よりも製造コストを抑えることができる。
様に、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じてエラストマー(B)およびポリエチレン樹脂(C)、ならびにビタミン類、酸化防止剤、熱安定剤、耐候安定剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、ミネラルオイル等の添加物を含有させることができる。
)の厚みが5〜95%であることが好ましい。
プロピレン単独重合体のMw/Mn(ここでMwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量である)の測定はウォーターズ社製GPC-150C Plusを用い以下の様にして行った。分離
カラムは、TSKgel GMH6-HT及びTSK gel GMH6-HTLであり、カラムサイズはそれぞれ内径7.5mm、長さ600mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロベンゼン(和光
純薬工業)および酸化防止剤としてBHT(和光純薬工業)0.025重量%を用い、1.0 ml/分で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器と
して示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106については東ソー社製を用い、1000≦Mw≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用い、汎用較正法を用いてポリプロピレンに換算した。なお、ポリスチレン、ポリプロピレンのMark-Houwink係数はそれぞれ、文献(J. Polym. Sci., Part A-2, 8, 1803 (1970)、Makromol. Chem., 177, 213 (1976))に記載の値を用いた。
プロピレン単独重合体の融点(Tm)は示差走査熱量計(DSC、パーキンエルマー社製)を用いて測定した。ここで、第3stepにおける吸熱ピークを融点(Tm)と定義した
。
成形方法 :プレス成形
金型 : 厚さ0.2mm(サンプルをアルミホイルで挟み、金型を用いてプレス成形)成形温度 : 240℃
プレス圧力: 300kg/cm2、プレス時間:1分
プレス成形後、シートを氷水で冷却し、下記測定容器に約0.4gのシートを封入。
測定容器 : DSC PANS 10μl BO―14−3015
DSC COVER BO14−3003。
第1step : 10℃/minで240℃まで昇温し、10min間保持する。
第2step : 10℃/minで30℃まで降温する。
第3step : 10℃/minで240℃まで昇温する。
プロピレン単独重合体のMFRは、ASTM D1238(230℃、荷重2.16kg)に従って測定し
た。
プロピレン単独重合体の90℃のo-ジクロロベンゼンに可溶な成分量の測定は、クロスクロマト分別測定(CFC)により行った。
各温度でのオルトジクロロベンゼンに可溶な成分の分析は、クロスクロマト分別測定(CFC)で行った。CFCは組成分別を行う温度上昇溶離分別(TREF)部と、分子量分別を行うGPC部とを備えた下記装置を用いて、下記条件で行い、各温度でのオルトジクロロベンゼ
ンに可溶な成分の量を算出した。
測定装置 : CFC T-150A型、三菱油化(株)製
カラム : Shodex AT-806MS(×3本)
溶解液 : o-ジクロロベンゼン
流速 : 1.0 ml/min
試料濃度 : 0.3 wt%/vol%(0.1% BHT入り)
注入量 : 0.5 ml
溶解性 : 完全溶解
検出器 : 赤外吸光検出法、3.42μ(2924 cm-1)、NaCl板
溶出温度 : 0〜135℃、28フラクション(0、10、20、30、40、45、50、55、60、65
、70、75、80、85、90、94、97、100、103、106、109、112、115、118、121、124、127、135(℃))。
℃で保持した後、0℃まで10℃/hrで降温、さらに0℃で60分保持して試料をカラムにコー
ティングさせた。昇温溶出カラム容量は0.83 ml、配管容量は0.07 mlである。検出器はFOXBORO社製赤外分光器MIRAN 1A CVF型(CaF2セル)を用い、応答時間10秒の吸光度モード
の設定で、波長3.42μm(2924cm-1)の赤外光を検知した。溶出温度は0℃〜135℃までを28フラクションに分けた。
の分子量を測定し、汎用較正曲線を使用して、ポリプロピレン換算分子量を求めた。
データ処理は、装置付属の解析プログラム「CFCデータ処理(バージョン1.50)」で実
施(データサンプリング時間は0.50秒)した。
13C−NMRを用いて、特開平7-145212号公報に記載された方法に従って、プロピレンの2,1-挿入結合量、1,3-挿入結合量を測定した。
JIS K 6781に準じて、実施例および比較例で製造したシートのヤング率の測定を行った。なお、引張速度は200mm/min、チャック間距離は80mmである。
実施例および比較例で製造したシートを5cm×5cmにサンプリングし、所定温度下でインパクトテスター(下から上へハンマーを突きあげる方式)で面衝撃強度を測定した(ハンマーの条件:先端1インチ)。
ASTM D-1003に準拠して測定した。
JIS Z0208に準拠して40℃,90%RHにて測定した。
厚生省告示20号試験に準じたn−ヘプタン溶出試験により測定した。
浅野製作所製真空圧空成形機にサンプル(30cm×30cmのシート)を取り付け、ヒーター温度300℃でシートを加熱し、成形可能になるまでの時間を測定し、既存のポリプロピレン(プライムポリマー製F−300SP)の成形可能時間との差を熱成形性とした。
熱成形性(sec)=熱成形可能時間(sec)−既存PPの熱成形可能時間(sec)
熱成形性は、値が低いほど短時間で成形可能となるので、値が小さいことは、PTP包装用シートの生産性に優れることを意味する。
(1) 固体触媒担体の製造
1L枝付フラスコにSiO2(AGCエスアイテック製サンスフェアH121)300g
をサンプリングし、トルエン800mLを入れ、スラリー化した。次に5L4つ口フラスコへ移液をし、トルエン260mLを加えた。メチルアルミノキサン(以下、MAO)−トルエン溶液(10wt%溶液)を2830mL導入した。室温のままで、30分間攪拌した。1時間で110℃に昇温し、4時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した。冷却後、上澄みトルエンを抜き出し、フレッシュなトルエンで、置換率が95%になるまで、置換を行った。
グローブボックス内にて、5L4つ口フラスコにイソプロピル(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3、6−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドを1.0g秤取った。フラスコを外へ出し、トルエン0.5Lと(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー2.0L(固体成分として100g)を窒素下で加
え、30分間攪拌し担持を行った。
スラリーはn-ヘプタンにて99%置換を行い、最終的なスラリー量を4.5リットルとした。この操作は、室温で行った。
前記の(2)で調製した固体触媒成分101g、トリエチルアルミニウム111mL、ヘ
プタン80Lを内容量200Lの攪拌機付きオートクレーブに挿入し、内温15〜20℃に保ちエチレンを303g挿入し、180分間攪拌しながら反応させた。重合終了後、固
体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度で1g/Lとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体触媒成分1g当りポリエチレンを3g含んでいた。
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを30kg/時間、水素を5NL/時間、(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として4.0g/時間、トリエチルアルミニウム1.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状重合器の温度は30℃であり、圧力は3.1MPa/Gであった。
。得られたプロピレン単独重合体(P-1)を、80℃で真空乾燥させた。得られたプロ
ピレン単独重合体(P-1)の特性を表1に示す。
本重合の方法を以下の様に変えた以外は、製造例1と同様の方法で行った。
<本重合>
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを30kg/時間、水素を5NL/時間、(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として3.5g/時間、トリエチルアルミニウム1.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状重合器の温度は30℃であり、圧力は3.1MPa/Gであった。
った。重合器へは、プロピレンを12kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.14mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
。得られたプロピレン単独重合体(P-2)を、80℃で真空乾燥させた。得られたプロ
ピレン単独重合体(P-2)の特性を表1に示す。
(1)固体触媒担体の製造
容量1リットル枝付フラスコにSiO2(AGCエスアイテック製サンスフェアH121)300gをサンプリングし、トルエン800mlを入れ、スラリー化した。
ここにメチルアルミノキサン(以下、MAO)−トルエン溶液(10wt%溶液)を2830ml導入し、室温のままで、30分間攪拌した。1時間で110℃に昇温し、4時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した。冷却後、上澄みトルエンを抜き出し、フレッシュなトルエンで、置換率が95%になるまで、置換を行った。
グローブボックス内にて、容量5リットルの4つ口フラスコに[3−(1',1',4'
,4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオ
レニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライドを2.0g秤取った。フラスコをグローブボックスの外に出し、トルエン0.46リットルと上記(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー1.4リットルとを窒素下で加え、30分間攪拌し担持を行った。
量を4.5リットルとした。この操作は、室温で行った。
前記の(2)で調製した固体触媒成分202g、トリエチルアルミニウム109ml、ヘプ
タン100リットルを内容量200リットルの攪拌機付きオートクレーブに導入し、内温15〜20℃に保ち、エチレンを2020g導入し、180分間攪拌しながら反応させた。
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを30kg/時間、水素を
5NL/時間、(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として3.5g/時間、トリエチルアルミニウム1.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状重合器の温度は30℃であり、圧力は3.1MPa/Gであった。
。得られたプロピレン単独重合体(P-3)を、80℃で真空乾燥させた。得られたプロ
ピレン単独重合体(P-3)の特性を表1に示す。またチーグラー触媒で製造した市販の
ポリプロピレン(プライムポリマー製F−300SP)の特性も併せて表1に示す。
製造例1で製造されたプロピレン単独重合体(P−1)93質量部と石油樹脂(OPPERA
PR103J(エクソンモービル有限会社商標))7質量部とを合わせて100質量部に対して、熱安定剤IRGANOX1010(チバガイギー(株)商標)0.1質量部、熱安定剤IRGAFOS168(チバガイギー(株)商標)0.1質量部、ステアリン酸カルシウム0.1質量
部をタンブラーにて混合後、ナカタニ機械(株)製二軸押出機(同方向2軸混練機)を用
いて230℃にて溶融混練してペレット状のポリプロピレン樹脂組成物(PP−1)を調製し、GMエンジニアリング(株)製Tダイシート成形機(ダイ幅200mm,リップギャップ1mm)にて、押出温度240℃,チルロール温度50℃(タッチロール成形),
加工速度7m/minの条件で厚み300μmの単層シートを製造した。得られたシートのH
AZE、ヤング率、インパクト強度、透湿度、n−ヘプタン可溶分を測定した。結果を表2に示す。
実施例1においてプロピレン単独重合体(P−1)93質量部を製造例2で製造されたプロピレン単独重合体(P−2)93質量部に変えた以外は同様に行った。結果を表2に示す。
実施例1においてプロピレン単独重合体(P−1)93質量部を製造例3で製造されたプロピレン単独重合体(P−3)93質量部に変えた以外は同様に行った。結果を表2に示す。
実施例1においてプロピレン単独重合体(P−1)93質量部を市販されているPP樹脂((株)プライムポリマー製 F−300SP:MFR=3g/10min,Tm=161℃)に変えた以外は同様に行った。結果を表2に示す。
製造例3で製造されたプロピレン単独重合体(P−3)80質量部と石油樹脂(OPPERA
PR103J(エクソンモービル有限会社商標))20質量部とを合わせて100質量部に対して、熱安定剤IRGANOX1010(チバガイギー(株)商標)0.1質量部、熱安定剤IRGAFOS168(チバガイギー(株)商標)0.1質量部、ステアリン酸カルシウム0.1質
量部をタンブラーにて混合後、ナカタニ機械(株)製二軸押出機(同方向2軸混練機)を
用いて230℃にて溶融混練してペレット状のポリプロピレン樹脂組成物(PP−3)を調製し、GMエンジニアリング(株)製2種3層Tダイシート成形機(ダイ幅200mm,リップギャップ1mm)にて、押出温度240℃,チルロール温度50℃(タッチロー
ル成形),加工速度7m/minの条件で、中間層にPP−3、両外層にP−3を使用し、各
層の厚みの比率が10/80/10%であり、厚み300μmの3層シートを製造した。得られたシートのHAZE、ヤング率、インパクト強度、透湿度、n−ヘプタン可溶分を測定した。結果を表3に示す。
実施例4においてプロピレン単独重合体(P−3)80質量部を市販されているPP樹脂((株)プライムポリマー製 F−300SP:融点161℃,MFR=3g/10min)80質量
部に変えた樹脂組成物(PP−4)を中間層に、両外層にF−300SPを用いた以外は同様に行った。結果を表3に示す。
Claims (6)
- メタロセン触媒系を用いて重合された、メルトフローレートが0.1〜10g/10minで
あり、DSCによって測定された融点が155〜167℃の範囲にあり、プロピレンの2,1-挿入結合量と1,3-挿入結合量との和が0.2モル%以下であるプロピレン単独重合体(A)と、
石油樹脂と
を含有することを特徴とする単層構造のPTP包装用シート。 - 少なくとも3層の多層構造であって、
両最外層が請求項1に記載のプロピレン単独重合体(A)を含有し、石油樹脂を含有しない層であり、
石油樹脂を含有する層を有することを特徴とするPTP包装用シート。 - 3層構造であることを特徴とする請求項2に記載のPTP包装用シート。
- 前記石油樹脂を含有する層がさらに請求項1に記載のプロピレン単独重合体(A)を含有することを特徴とする請求項2または3に記載のPTP包装用シート。
- 請求項1に記載のプロピレン単独重合体(A)を含有し、石油樹脂を含有しない層(I
)と、
該層(I)上に積層された、プロピレン単独重合体と石油樹脂とを含有する層(II)と
からなることを特徴とする2層構造のPTP包装用シート。 - 前記層(II)のプロピレン単独重合体が、請求項1に記載のプロピレン単独重合体(A)であることを特徴とする請求項5に記載のPTP包装用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009773A JP5249797B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Ptp包装用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009773A JP5249797B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Ptp包装用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010168052A true JP2010168052A (ja) | 2010-08-05 |
JP5249797B2 JP5249797B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=42700589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009009773A Active JP5249797B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Ptp包装用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5249797B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012245632A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Japan Polypropylene Corp | 積層体 |
WO2015194646A1 (ja) * | 2014-06-18 | 2015-12-23 | 共同印刷株式会社 | ブリスターパック用吸収層、それを含む積層体、及びそれを用いたブリスターパック |
JP2019065276A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP2022164842A (ja) * | 2019-03-19 | 2022-10-27 | 三井化学株式会社 | プロピレン系樹脂組成物、成形体およびプロピレン重合体 |
JP2023026479A (ja) * | 2018-03-30 | 2023-02-24 | 出光ユニテック株式会社 | 樹脂シート、成形体および包装体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07196734A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-08-01 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体 |
JPH10329865A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Pp系ptp用シート |
JP2002019054A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-22 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | ポリプロピレン系積層シート |
JP2003277556A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Ptp用ポリプロピレン系シート |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009009773A patent/JP5249797B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07196734A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-08-01 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体 |
JPH10329865A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Pp系ptp用シート |
JP2002019054A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-22 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | ポリプロピレン系積層シート |
JP2003277556A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Ptp用ポリプロピレン系シート |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012245632A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Japan Polypropylene Corp | 積層体 |
WO2015194646A1 (ja) * | 2014-06-18 | 2015-12-23 | 共同印刷株式会社 | ブリスターパック用吸収層、それを含む積層体、及びそれを用いたブリスターパック |
CN106458410A (zh) * | 2014-06-18 | 2017-02-22 | 共同印刷株式会社 | 泡罩包装用吸收层、包含其的层叠体、及使用其的泡罩包装 |
JPWO2015194646A1 (ja) * | 2014-06-18 | 2017-04-20 | 共同印刷株式会社 | ブリスターパック用吸収層、それを含む積層体、及びそれを用いたブリスターパック |
US10010480B2 (en) | 2014-06-18 | 2018-07-03 | Kyodo Printing Co., Ltd. | Absorbing layer for blister package, laminate comprising same, and blister package using said laminate |
JP2019065276A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP2023026479A (ja) * | 2018-03-30 | 2023-02-24 | 出光ユニテック株式会社 | 樹脂シート、成形体および包装体 |
JP7455942B2 (ja) | 2018-03-30 | 2024-03-26 | 出光ユニテック株式会社 | 樹脂シート、成形体および包装体 |
JP2022164842A (ja) * | 2019-03-19 | 2022-10-27 | 三井化学株式会社 | プロピレン系樹脂組成物、成形体およびプロピレン重合体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5249797B2 (ja) | 2013-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6326457B2 (ja) | 1−ブテン・エチレン共重合体 | |
JP4722264B2 (ja) | パウチ | |
JP5249797B2 (ja) | Ptp包装用シート | |
JP5366835B2 (ja) | 加熱殺菌包装用フィルム | |
JP5455311B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP5108436B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP5424548B2 (ja) | レトルト食品包装用フィルム | |
JP5221091B2 (ja) | Ptp包装用シート | |
JP4902042B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JPH08309939A (ja) | 積層体と積層体からなる容器 | |
JP2010180344A (ja) | 表面保護フィルム用基材および表面保護フィルム | |
JP4722263B2 (ja) | パウチ | |
JP5221093B2 (ja) | シュリンクフィルム | |
JP5159352B2 (ja) | マット調延伸積層フィルム | |
JP2010159320A (ja) | ポリプロピレンシートおよび該シートから得られる成形体 | |
JP4692086B2 (ja) | 脂環式構造含有重合体を含有してなる樹脂組成物層とポリプロピレン樹脂組成物層からなる多層フィルム及び包装体 | |
JP2009185240A (ja) | 熱成形用シート | |
JP2012245632A (ja) | 積層体 | |
JP2009084378A (ja) | シュリンクラベル | |
JP2001260291A (ja) | ポリプロピレン系多層フィルム | |
JP2005059891A (ja) | 梱包用緩衝材 | |
JP3853065B2 (ja) | ストレッチ包装用フィルム | |
JP2010167581A (ja) | 化粧シート | |
WO2002032996A1 (fr) | Composition de resine | |
JP2009185237A (ja) | 積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5249797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |